[go: up one dir, main page]

JPH0240691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240691B2
JPH0240691B2 JP56124023A JP12402381A JPH0240691B2 JP H0240691 B2 JPH0240691 B2 JP H0240691B2 JP 56124023 A JP56124023 A JP 56124023A JP 12402381 A JP12402381 A JP 12402381A JP H0240691 B2 JPH0240691 B2 JP H0240691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
composition
active hydrogen
present
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56124023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825338A (ja
Inventor
Mitsuhiro Satoyoshi
Hiroshi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP56124023A priority Critical patent/JPS5825338A/ja
Publication of JPS5825338A publication Critical patent/JPS5825338A/ja
Publication of JPH0240691B2 publication Critical patent/JPH0240691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はゴム組成物に関し、詳しくは固形ゴム
にブロツク化された特定のポリイソシアネートと
活性水素を有する化合物を配合することによつ
て、加工性および加硫ゴム物性の共にすぐれたゴ
ム組成物を提供することに関する。 従来、固形ゴムの加工工程において、加工性を
改良するためにプロセスオイルや各種の可塑剤を
添加することが行なわれている。しかし、これら
のプロセスオイルや可塑剤は加工性の改善には効
果的であるが、得られる加硫ゴム中では異物とし
て存在するため加硫ゴムの物性低下を引起す原因
となつている。 そのため、近年これを改良するものとしてブタ
ジエン系、イソプレン系の低分子オリゴマーなど
を添加することが試みられているが、十分な効果
をあげることができない。また、末端に水酸基を
有する液状ポリブタジエンやこの液状ポリブタジ
エンと過剰のジイソシアネートより得られるプレ
ポリマーを添加することが提案されている(特公
昭47−19333号公報、特公昭45−26976号公報)。 しかしながら、上述の液状ポリブタジエンを添
加するだけでは満足すべき効果をあげることはで
きず、一方、液状ポリブタジエンとジイソシアネ
ートより得られるプレポリマーを用いると、加硫
ゴムの物性を改善する上では効果的であることが
認められるものの、ゴムの加工時にウレタン反応
が生ずるため、加工性が著しく劣るという欠点が
ある。 本発明者らは、これらの欠点を解消し、加工性
と加硫ゴム物性が共にすぐれたゴム組成物を開発
すべく鋭意研究を重ねた。その結果、固形ゴム
に、ブロツク化された特定のポリイソシアネート
と活性水素基含有化合物を加えたものは、混錬等
の加工時には低い粘性のために加工が容易であ
り、しかも加硫ゴム製品とした後に加熱時の処理
を行なえばブロツクが解離してポリイソシアネー
トの反応性が高まり、すぐれた物性の加硫ゴム製
品となることを知見した。本発明はかかる知見を
基礎にして完成したものである。 すなわち本発明は、(A)固形ゴムに、(B)ポリジエ
ン鎖含有ポリイソシアネートのブロツク化物およ
び(C)活性水素基含有化合物を配合してなるゴム組
成物を提供するものである。 本発明で用いる(A)成分である固形ゴムは、本発
明の組成物のベースとなる成分であり、使用目的
等に応じて各種のものがあげられる。具体的に
は、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、エチレ
ン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジ
エンゴムあるいはこれらの混合物などがあげられ
る。 次に、本発明の組成物の(B)成分であるポリジエ
ン鎖含有ポリイソシアネートのブロツク化物は、
ポリジエン鎖を含有するポリイソシアネート(分
子鎖中にポリジエン鎖を含むイソシアネート基含
有ウレタンプレポリマー)のイソシアネート基
に、該イソシアネート基をマスキングするブロツ
ク剤が結合した構造のものである。ここで上記の
ポリジエン鎖含有ポリイソシアネートは、分子末
端に水酸基、アミノ基、イミノ基、カルボキシル
基、メルカプト基などの活性水素基を有する液状
ジエン系重合体と有機ポリイソシアネート化合物
を反応させることによつて得られるウレタンプレ
ポリマーである。 上記液状ジエン系重合体としては、数平均分子
量が500〜25000の炭素数4〜12のジエン重合体、
その共重合体、さらにはこれらジエンモノマーと
炭素数2〜22のα−オレフイン性付加重合性モノ
マーとの共重合体がある。また、こられ液状ジエ
ン系重合体に対して、無水マレイン酸などの不飽
和カルボン酸あるいはその誘導体を付加すること
によつて変性された液状ジエン系重合体を包含す
ることは勿論である。具体的には、ブタジエンホ
モポリマー、イソプレンホモポリマー、ブタジエ
ン−スチレンコポリマー、ブタジエン−イソプレ
ンコポリマー、ブタジエン−アクリロニトリルコ
ポリマー、ブタジエン−2−エチルヘキシルアク
リレートコポリマー、ブタジエン−n−オクタデ
シルアクリレートコポリマーなどを例示すること
ができる。なかでも粘度が2000ポイズ以下、より
好ましくは500ポイズ以下で化学構造的に1、4
結合が50%以上の(共)重合体の使用が好まし
い。 一方、上記液状ジエン系重合体と反応する有機
ポリイソシアネート化合物は、たとえばトリレン
ジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリ
エチレンポリフエニルポリイソシアネート、液状
変性ジフエニルメタンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、シクロヘキサンフエニレ
ンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシア
ネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネー
ト、キシリレン−2,2′−ジイソシアネート、イ
ソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネー
ト、ポリプロピレングリコールとトリレンジイソ
シアネート付加反応物、トリメチロールプロパン
1モルとトリレンジイソシアネート3モルとの付
加反応物などをあげることができる。 上述のポリジエン鎖含有ポリイソシアネートを
製造するには、上記液状ジエン系重合体と有機ポ
リイソシアネート化合物を反応させればよいが、
この際の反応条件としては、特に制限はなく適宜
選定すればよい。例えば乾燥窒素などの不活性気
流下で反応温度30〜100℃、反応時間10分〜10時
間の範囲とすればよい。また上記反応に際して、
上述した液状ジエン系重合体以外の活性水素基含
有化合物を併用することもできる。 本発明の(B)成分は、上記方法によつて得られた
ポリジエン鎖含有ポリイソシアネートのイソシア
ネート基に、該イソシアネート基をマスキングす
るブロツク剤が結合したものである。ここでブロ
ツク剤としては、フエノール、クレゾール、キシ
レノール、ノニルフエノールなどのフエノール
類、メタノール、エタノール、イソプロパノール
などのアルコール類、カプロラクタム、プチロラ
クタムなどのラクタム類、アセトキシム、メチル
エチルケトキシム、シクロヘキサノキシムなどの
オキシム類、その他イミド類、エステル類などが
あげられらる。 さらに、本発明の組成物における(C)成分は、活
性水素基含有化合物であるが、具体的には前述し
た活性水素基を有する液状ジエン系重合体や他の
化合物がある。ここで液状ジエン系重合体は前述
したとおりであるが、他の活性水素基含有化合物
としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトールなどの低分子
ポリオール、エチレンジアミン、4,4′−メチレ
ン−ビス−2−クロロアニリン、4,4′−メチレ
ン−ビス−2−エチルアニリンなどのアミン化合
物または低分子ポリオールもしくはアミン化合物
にエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどの
アルキレンオキシドを付加重合させて得られるた
とえばビスフエノールAのプロピレンオキシド付
加物などのポリエーテルポリオールなどがある。
さらにエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオールなどの多価アルコー
ルとフタル酸、マレイン酸、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、テレフタル酸などの多塩基酸と
の縮合重合物であつても末端に水酸基を有するポ
リエステルポリオール、アクリルポリオール、ヒ
ヤシ油、トール油などもあげることができる。 本発明の組成物における上記(A)、(B)、(C)成分の
配合割合は特に限定はなく、各種条件に応じて定
めればよいが、通常は、(A)成分である固形ゴム
100重量部に対して、(B)、(C)成分を合計1〜50重
量部、好ましくは2〜30重量部配合すると共に、
(B)成分と(C)成分の割合を、(B)成分中のイソシアネ
ート基と(C)成分中の活性水素基を0.8〜1.2(当量
比)となるように配合することが好ましい。 本発明の組成物では、前記(A)、(B)、(C)成分を配
合しても、(B)成分中のイソシアネート基がブロツ
クされているため、(A)、(B)、(C)成分の間での反応
は起こらない。それ故、これらの成分を混練する
場合などにおいて加工性および安定性が良好であ
る。しかも、本発明の組成物における(B)、(C)成
分、特に(B)成分は、加工に際して加工助剤あるい
は可塑剤として作用するため、加工性は一層良好
なものとなる。 本発明の組成物は基本的には上記(A)、(B)、(C)の
三成分よりなるものであるが、さらに必要に応じ
てイオウ、酸化マグネシウム等の加硫剤、酸化亜
鉛、ステアリン酸等の加硫助剤、メルカプトベン
ゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルフアイ
ド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルス
ルフインアミドなどの加硫促進剤、可塑剤、プロ
セスオイル等の加工助剤、あるいはカーボンブラ
ツク、ホワイトカーボン、顔料などの充填剤(補
強剤)を適量加えることもできる。 本発明の組成物は、上記(A)、(B)、(C)成分および
必要に応じて各種の添加剤を加えて、十分に混練
することにより得られるが、この際の加工温度は
通常100℃以下に制御すべきである。ここであま
り高温にすると、(B)成分中のブロツクされている
イソシアネート基からブロツク剤が解離するた
め、混練中に加硫反応等が進行するおそれがあ
る。 本発明の組成物は、混練加工時に反応すること
がなく、また(B)成分が加工助剤、可塑剤等として
作用するため他の加工助剤を加えずとも粘度は比
較的低く、加工性が非常に良好である。しかも、
反応しないため安定であり、未加硫ゴムの貯蔵安
定性にすぐれている。 さらに、本発明の組成物は各種加工処理して製
品とした後に、100℃以上、好ましくは120〜160
℃程度に加熱すれば、上述の(B)成分中のブロツク
剤が解離するため反応が速やかに進行して加硫ゴ
ム製品となり、機械的強度、耐摩耗性、耐油性等
の諸物性の著しくすぐれたものとなる。この際、
(B)成分は活性化したイソシアネート基が、(C)成分
である活性水素基含有化合物ならびに他の添加剤
等もしくは(A)成分である固形ゴムと反応して製品
の諸物性を向上させるのに大きく貢献する。 叙上の如く、本発明の組成物は加工が容易であ
るのみならず、加硫して製品化したときに、すぐ
れた物性のものが得られる。従つて、本発明の組
成物は各種ゴム製品の製造に有効に利用されるも
のである。 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明
する。 実施例および比較例 第1表に示す配合比により、下記ゴム配合剤の
調製規格に準じて配合、混練を行なつた。なお、
(B)成分であるポリジエン鎖含有ポリイソシアネー
トのブロツク化物の配合は、プロセスオイルの配
合時に準じた。 NR(天然ゴム) …ASTM D3184 SBR(スチレン−ブタジエンゴム) …JIS K6383 BR(ブタジエンゴム) …ASTM D3189 NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)
…JIS K6384 CR(クロロプレンゴム) …JIS K6388 次いで、得られた組成物をJIS K6300の未加硫
ゴム物理試験方法に準拠してその未加硫ゴム物性
を測定した。さらに加硫硬化せしめて加硫ゴム製
品とし、その常態物性をJIS K6301に準拠して測
定した。なお、加硫時間は90%硬化時間の測定に
より決定した。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)固形ゴムに、(B)ポリジエン鎖含有ポリイソ
    シアネートのブロツク化物および(C)活性水素基含
    有化合物を配合してなるゴム組成物。 2 (A)固形ゴム100重量部に、(B)ポリジエン鎖含
    有ポリイソシアネートのブロツク化物および(C)活
    性水素基含有化合物を合計1〜50重量部であり、
    かつイソシアネート基/活性水素基が0.8〜1.2
    (当量比)の割合で配合してなる特許請求の範囲
    第1項記載のゴム組成物。
JP56124023A 1981-08-10 1981-08-10 ゴム組成物 Granted JPS5825338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124023A JPS5825338A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124023A JPS5825338A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825338A JPS5825338A (ja) 1983-02-15
JPH0240691B2 true JPH0240691B2 (ja) 1990-09-12

Family

ID=14875114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124023A Granted JPS5825338A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825338A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678937B2 (ja) * 1989-02-28 1997-11-19 宇部興産株式会社 熱可塑性ポリマー組成物
US5523351A (en) * 1991-10-18 1996-06-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Compatibilized polymeric systems
JP4897588B2 (ja) * 2006-07-26 2012-03-14 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
DE602007002450D1 (de) 2006-07-26 2009-10-29 Sumitomo Rubber Ind Gummimischung und Reifen damit
CN114174405B (zh) * 2019-12-05 2023-11-24 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562918A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Sanyurejin Kk Urethane resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562918A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Sanyurejin Kk Urethane resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825338A (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238997A (en) Polyolefin/nylon reinforced rubber
EP0364389B1 (en) Nylon modified rubber composition
US4281085A (en) Rubber compound capable of giving a vulcanized rubber having a high modulus of elasticity
US4996263A (en) High modulus rubber composition
JPH0699596B2 (ja) 向上した引裂強さを有する天然ゴム含有組成物
JPH01319551A (ja) 耐オゾン性エラストマー組成物
US5149742A (en) Heat curable adhesives based on polymers having a polybutadiene chain backbone and containing hydroxyl groups
US4774288A (en) Resin cure system for hydrogenated nitrile polymer
US4848511A (en) Vibration insulating rubber
JP3095227B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物
JPH0240691B2 (ja)
JPH1180521A (ja) ポリマーアロイおよびそれを含有する組成物
JPH07304902A (ja) 天然ゴム系組成物
JP2001187827A (ja) ヒドロキシル基およびカルボキシル基を含有するジエンゴムと硫黄不含架橋剤とのゴム混合物
US3859258A (en) Vulcanization and direct bonding of diene elastomers
US3904592A (en) Urethane-maleimide system for cross-linking unsaturated elastomers
JPS6242925B2 (ja)
US3179716A (en) Curing of an isocyanato modified blend of an olefin copolymer and an unsaturated carboxylic acid
Bhattacharjee et al. Properties and Degradation of Nitrile Rubber
JP3060418B2 (ja) ニトリル/ウレタンゴム成形体の製造方法
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
JPH0251950B2 (ja)
JPS5829817A (ja) アスフアルト組成物
US3577380A (en) Cross-linked carboxylated elastomers
JPS6248988B2 (ja)