JPS5834878A - 熱溶融型感圧接着剤 - Google Patents
熱溶融型感圧接着剤Info
- Publication number
- JPS5834878A JPS5834878A JP56133590A JP13359081A JPS5834878A JP S5834878 A JPS5834878 A JP S5834878A JP 56133590 A JP56133590 A JP 56133590A JP 13359081 A JP13359081 A JP 13359081A JP S5834878 A JPS5834878 A JP S5834878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- meth
- group
- isocyanate
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B23/00—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
- B32B23/04—Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B29/00—Layered products comprising a layer of paper or cardboard
- B32B29/002—Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/18—Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
- C08G18/20—Heterocyclic amines; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2405/00—Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2519/00—Labels, badges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/20—Compositions for hot melt adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/40—Compositions for pressure-sensitive adhesives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
- Y10T428/277—Cellulosic substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2804—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2813—Heat or solvent activated or sealable
- Y10T428/2817—Heat sealable
- Y10T428/2826—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/287—Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
- Y10T428/2891—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2896—Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31591—Next to cellulosic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31692—Next to addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、熱溶融型感圧接着剤に関するものである。さ
らに詳しくはブロックトイソシアネートの賦活時に加工
条件が変動しても良好な粘着性を有する加工物が得られ
、また加工物の経口変化がない熱溶融型感圧接着剤に関
するものである。
らに詳しくはブロックトイソシアネートの賦活時に加工
条件が変動しても良好な粘着性を有する加工物が得られ
、また加工物の経口変化がない熱溶融型感圧接着剤に関
するものである。
1
ア4ル系熱俗融型感圧接着剤として、ブロックトイソシ
アネート化合物を架橋剤に用いたものが、特開昭51−
2742号公報に記載されている。このものは、アクリ
ル系共重合体に対するブロックドイソシアネート化合物
の使用割合が、アクリル系共重合体中のイソシアネート
基と反応する官能基1当量に対して、イソシアネート基
が望ましくは0.5ないし10当量の範囲、より望まし
くは8ないし7当量の範囲のものである。これは感圧接
着剤の加工の際、ブロックトイソシアネートの賦活(解
離)が十分でないため、多量のブロックトイソシアネー
トを必要とするものである。
アネート化合物を架橋剤に用いたものが、特開昭51−
2742号公報に記載されている。このものは、アクリ
ル系共重合体に対するブロックドイソシアネート化合物
の使用割合が、アクリル系共重合体中のイソシアネート
基と反応する官能基1当量に対して、イソシアネート基
が望ましくは0.5ないし10当量の範囲、より望まし
くは8ないし7当量の範囲のものである。これは感圧接
着剤の加工の際、ブロックトイソシアネートの賦活(解
離)が十分でないため、多量のブロックトイソシアネー
トを必要とするものである。
したがって、加工時の条件(温度、時間)が変動し、ブ
ロックトイソシアネートの賦活が十分に行われる条件(
たとえば高温、長時間)になった場合には、加工物の粘
着力が著しく低下し、感圧接着剤としての特性を失って
しまう。また加工物たとえば粘着テープ、ラベル、ステ
ッカ−などを長期間保存した場合に、ブロックドイツシ
アネートの賦活がおこるなどして、・経口変化するおそ
れが大きかったり そこで本発明者らは、上記問題点を有しない熱溶融型感
圧接着剤について鋭意検討した結果、本発明に到達した
。すなわち本発明はCAIイソシアネレン性不飽和単量
体(a) 0.5ないし10重量%と、炭素数1ないし
14のアルコールの(メタ)アクリル酸エステルおよび
必要により他のエチレン性不飽和単量体からなるイソシ
アネート基と反応し得る活性水素を有しない単量体(1
:+) 90ないし99.5重量%との共重合体;(B
〕ブロックトイソシアネート化合物および(0)一般式 (式中、R1はHまたは炭素数1から8のアルキルを形
成してもよい。nは2から6であり、環はいず口の場合
も低級アルキル基で置換されていてもよい)で示される
少くとも一種のシクロアミジン類またはその塩からなる
触媒からなることを特徴とする熱溶融型感圧接着剤であ
る。
ロックトイソシアネートの賦活が十分に行われる条件(
たとえば高温、長時間)になった場合には、加工物の粘
着力が著しく低下し、感圧接着剤としての特性を失って
しまう。また加工物たとえば粘着テープ、ラベル、ステ
ッカ−などを長期間保存した場合に、ブロックドイツシ
アネートの賦活がおこるなどして、・経口変化するおそ
れが大きかったり そこで本発明者らは、上記問題点を有しない熱溶融型感
圧接着剤について鋭意検討した結果、本発明に到達した
。すなわち本発明はCAIイソシアネレン性不飽和単量
体(a) 0.5ないし10重量%と、炭素数1ないし
14のアルコールの(メタ)アクリル酸エステルおよび
必要により他のエチレン性不飽和単量体からなるイソシ
アネート基と反応し得る活性水素を有しない単量体(1
:+) 90ないし99.5重量%との共重合体;(B
〕ブロックトイソシアネート化合物および(0)一般式 (式中、R1はHまたは炭素数1から8のアルキルを形
成してもよい。nは2から6であり、環はいず口の場合
も低級アルキル基で置換されていてもよい)で示される
少くとも一種のシクロアミジン類またはその塩からなる
触媒からなることを特徴とする熱溶融型感圧接着剤であ
る。
本発明で(C)成分として使用される一般式(1)で示
されるシクロアミジン類またはその塩としては、特公昭
46−10188号公報、特公昭46−87508号公
報、特開昭52−117992号公報および特開昭52
−117998号公報に記載されている化合物があげら
れる。一般式(1)で示されるシクロアミジン類として
は、 (1)1−メチルイミダシリン (2) 1.2−ジメチルイミダシリン(3) 1
−メチル−2−エチルイミダシリン(4)l−メチル−
2−オクチルイミダシリン(5)1−メチル−1,4,
5,6−テトラハイドロピリミジン (6) 1.2−ジメ′チル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミシン (7)1−メチル−2−エチル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミシン (8)1−メチル−2−ブチル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミジン (9)1−エチル−2−オクチル−1,4,5,6−テ
トラハイドロビリミジン QO’1,2.4−トリメチルー1.4.5.6−テト
ラハイドロピリミシン αυ 1,5−ジアザ−ビシクロ(4,2,0)オクテ
ン−5 @1.4−ジアザービシクロ(8,8,0)オクテン−
4゜ 03 8−メチル−1,4−ジアザ−ビシクロ(3゜8
.0)オクテン−4 Q411,5−ジアザ−ビシクロ(4,8,0)ノネン
5 αQ 1,8−ジアザ−ビシクロ(7,8,0)ドデセ
ン−8 αf91.5′−ジアザービシクロ(4,4,0)デセ
ン 5 α7)1.8−ジアザ−ビシクロ(7,4,0) l−
リゾセン−8 Q8)1.8−ジアザ−ビシクロ(5,8,0)デセン
7 Q’JI、8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7 翰 9−メチル−1,8−ジアサーヒシクロ(5゜4.
0)ウンデセン−7 121) i、 8− シ7ザーヒシクo(7,5,
0)テトラデセン−8 @1.10−シ7サービシクo(7,4,0))リゾセ
ン−9 翰1.14−”) 7 f−ビシクロ(11,4Io)
へブタデセン−13 をあげることができる。これらのうち好ましいものは一
般式(ミ。
されるシクロアミジン類またはその塩としては、特公昭
46−10188号公報、特公昭46−87508号公
報、特開昭52−117992号公報および特開昭52
−117998号公報に記載されている化合物があげら
れる。一般式(1)で示されるシクロアミジン類として
は、 (1)1−メチルイミダシリン (2) 1.2−ジメチルイミダシリン(3) 1
−メチル−2−エチルイミダシリン(4)l−メチル−
2−オクチルイミダシリン(5)1−メチル−1,4,
5,6−テトラハイドロピリミジン (6) 1.2−ジメ′チル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミシン (7)1−メチル−2−エチル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミシン (8)1−メチル−2−ブチル−1,4,5,6−テト
ラハイドロピリミジン (9)1−エチル−2−オクチル−1,4,5,6−テ
トラハイドロビリミジン QO’1,2.4−トリメチルー1.4.5.6−テト
ラハイドロピリミシン αυ 1,5−ジアザ−ビシクロ(4,2,0)オクテ
ン−5 @1.4−ジアザービシクロ(8,8,0)オクテン−
4゜ 03 8−メチル−1,4−ジアザ−ビシクロ(3゜8
.0)オクテン−4 Q411,5−ジアザ−ビシクロ(4,8,0)ノネン
5 αQ 1,8−ジアザ−ビシクロ(7,8,0)ドデセ
ン−8 αf91.5′−ジアザービシクロ(4,4,0)デセ
ン 5 α7)1.8−ジアザ−ビシクロ(7,4,0) l−
リゾセン−8 Q8)1.8−ジアザ−ビシクロ(5,8,0)デセン
7 Q’JI、8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデ
セン−7 翰 9−メチル−1,8−ジアサーヒシクロ(5゜4.
0)ウンデセン−7 121) i、 8− シ7ザーヒシクo(7,5,
0)テトラデセン−8 @1.10−シ7サービシクo(7,4,0))リゾセ
ン−9 翰1.14−”) 7 f−ビシクロ(11,4Io)
へブタデセン−13 をあげることができる。これらのうち好ましいものは一
般式(ミ。
(式中、mは2から11、nは2から6であり、いずれ
の環も低級アルキル置換、基を有していてもよい)で示
されるジアザ−ビシクロアルケン類であり、上記αυ〜
翰の化合物があげられる。またとくに好ましいものは0
Iの化合物である。
の環も低級アルキル置換、基を有していてもよい)で示
されるジアザ−ビシクロアルケン類であり、上記αυ〜
翰の化合物があげられる。またとくに好ましいものは0
Iの化合物である。
シクロアミジン類の塩は酸(フェノール、カルボン酸な
ど)との反応生成物であり、フェノール類としては、−
価フエノールたとえばフェノール。
ど)との反応生成物であり、フェノール類としては、−
価フエノールたとえばフェノール。
クレゾール類、キシレノール類、ナフトール類。
トリメチルフェノール類、テトラメチルフェノール類、
ペンタメチルフェノール類、エチルフェノール類nn−
およびイソ−プロピルフェノール類。
ペンタメチルフェノール類、エチルフェノール類nn−
およびイソ−プロピルフェノール類。
n−およびイソ−ブチルフェノール類、シクロヘキシル
フェノール類、n−およびイソ−アミルフェノール類、
イソ−オクチルフェノール類、イソーノニルフェノール
類゛、イソ−ドデシルフェノール類、ジーおよびポリ置
換フェノール類(チモール、カルバクロール、ジ−イソ
−アルキルフェノールなト)、メトキシフェノール類(
オイゲノール、グアヤコールなト);二価フェノール類
たとえばカテコール類、レゾルシン類など墨多価フェノ
ール類たとえばピロガロ−,5ル、フロログルシンなど
があげられる。カルボン酸としては、直鎖または分岐脂
肪酸たとえばぎ酸、酢酸、プロピオン酸、らく酸、吉草
酸、カプロン酸、エナント酸。
フェノール類、n−およびイソ−アミルフェノール類、
イソ−オクチルフェノール類、イソーノニルフェノール
類゛、イソ−ドデシルフェノール類、ジーおよびポリ置
換フェノール類(チモール、カルバクロール、ジ−イソ
−アルキルフェノールなト)、メトキシフェノール類(
オイゲノール、グアヤコールなト);二価フェノール類
たとえばカテコール類、レゾルシン類など墨多価フェノ
ール類たとえばピロガロ−,5ル、フロログルシンなど
があげられる。カルボン酸としては、直鎖または分岐脂
肪酸たとえばぎ酸、酢酸、プロピオン酸、らく酸、吉草
酸、カプロン酸、エナント酸。
カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸
、ラウリン酸、トリデシル酸、ミルスチン酸、ペンタデ
シル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸
、2−エチルヘキサン酸など。
、ラウリン酸、トリデシル酸、ミルスチン酸、ペンタデ
シル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸
、2−エチルヘキサン酸など。
不飽和脂肪酸たとえばアクリル酸、クロトン酸。
イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸。
エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸
、ソルビン酸、リノール酸、リルン酸。
、ソルビン酸、リノール酸、リルン酸。
アラキドン酸、プロピオール酸、ステアロール酸など逼
またオキシ脂肪酸だと釆は乳酸、グリ・コール酸、リシ
ノール酸、オキシステアリン酸、などがあげられる。ま
た、その他、酸としては、たとえば安息香酸、サリチル
酸、エノール酸(たとえばバルビタール酸)、炭酸、リ
ン酸などの弱酸があげられる。これらの酸のうち好まし
いものはフェノール類、カルボン酸類、とくに好ましく
はフェノール、ぎ酸、2−エチルヘキサン酸である。
またオキシ脂肪酸だと釆は乳酸、グリ・コール酸、リシ
ノール酸、オキシステアリン酸、などがあげられる。ま
た、その他、酸としては、たとえば安息香酸、サリチル
酸、エノール酸(たとえばバルビタール酸)、炭酸、リ
ン酸などの弱酸があげられる。これらの酸のうち好まし
いものはフェノール類、カルボン酸類、とくに好ましく
はフェノール、ぎ酸、2−エチルヘキサン酸である。
本発明の接着剤の(A)成分において、(a)成分であ
るイソシアネート基と反応し得る活性水素含有基を有す
るエチレン性不飽和単量体(a)としては、カルボキシ
ル基を有するビニルモノマー〔(メタ′)アクリル酸、
クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸など〕
;ヒドロキシル基を有するビニルモノマー〔ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなど〕逼アミド基を有するビニルモノ
マー〔(メタ)アクリルアミドなど〕;エポキシ基を有
するビニルモノマー〔グリシジル(メタ)アクリびこれ
らの二種以上の一合物をあげることができる。これらの
うち好ましいものは、カルボキシル基を有するビニルモ
ノマー、ヒドロキシル基を有するビニルモノマー、およ
びアミド基を有するビニルモノマーであり、とくに好ま
しいものはアクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート
およびアクリルアミドである。
るイソシアネート基と反応し得る活性水素含有基を有す
るエチレン性不飽和単量体(a)としては、カルボキシ
ル基を有するビニルモノマー〔(メタ′)アクリル酸、
クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸など〕
;ヒドロキシル基を有するビニルモノマー〔ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなど〕逼アミド基を有するビニルモノ
マー〔(メタ)アクリルアミドなど〕;エポキシ基を有
するビニルモノマー〔グリシジル(メタ)アクリびこれ
らの二種以上の一合物をあげることができる。これらの
うち好ましいものは、カルボキシル基を有するビニルモ
ノマー、ヒドロキシル基を有するビニルモノマー、およ
びアミド基を有するビニルモノマーであり、とくに好ま
しいものはアクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート
およびアクリルアミドである。
(b)成分である炭素数1ないし14のアルコールの(
メタ)アクリル酸エステルとしては、炭素数1ないし1
4の脂肪族アルコールからの(メタ)アクリレートたと
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アク−リレート、1−ブチル(メタ)アクリ
レート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチルく
メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート。
メタ)アクリル酸エステルとしては、炭素数1ないし1
4の脂肪族アルコールからの(メタ)アクリレートたと
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アク−リレート、1−ブチル(メタ)アクリ
レート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチルく
メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート。
2−エチル−ヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(
メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、
トリデシル(メタ)アクリレート。
メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、
トリデシル(メタ)アクリレート。
ミリスチル(メタ)アクリレート、オキソ法もしくはチ
ーグラー法アルコールからの(メタ)アクリレートなど
の直鎖もしくは分岐の天然もしくは合成アルコールから
の(メタ)アクリレート;脂環式アルコールからの(メ
タ)アクリレート たとえばシクロヘキシル(メタ)ア
クリレートなど;芳香族アルコールからの(メタ)アク
リレートたとえば、ベンジル(メタ)アクリレートなど
およびこれらの二種以上の混合物があげられる。これら
のうち好ましいものは炭素数2ないし10の脂肪族アル
コールからの(メタ)アクリレートであト、炭素数8の
7クリレートおよびこれらの混合物である。
ーグラー法アルコールからの(メタ)アクリレートなど
の直鎖もしくは分岐の天然もしくは合成アルコールから
の(メタ)アクリレート;脂環式アルコールからの(メ
タ)アクリレート たとえばシクロヘキシル(メタ)ア
クリレートなど;芳香族アルコールからの(メタ)アク
リレートたとえば、ベンジル(メタ)アクリレートなど
およびこれらの二種以上の混合物があげられる。これら
のうち好ましいものは炭素数2ないし10の脂肪族アル
コールからの(メタ)アクリレートであト、炭素数8の
7クリレートおよびこれらの混合物である。
必要により (b)成分となる他のエチレン性不飽和単
量体からなるイソシアネート基と反応し得る活性水素を
有しない単量体としては、芳香族モノマー〔スチレン、
ビニルトルエンなど〕;アリル基を有するモノマー〔酢
酸アリルなど〕逼ニトリル基を有するモノマー〔(メタ
)アクリロニトリルなど〕餡10ゲン含有のビニルまた
はビニリデン系モノマー〔塩化ヒフニル、塩化ビニリデ
ンなど〕;ビニルエステル系モノマー〔酢酸ビニル、フ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、パーサティク酸ビニル
など〕;ビニルエーテル系モノマー〔ビニル以上の混合
物をあげることができる。これらのうち好ましいものは
、ビニルエステル系モノマーであシ、とくに好ましいも
のは酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
量体からなるイソシアネート基と反応し得る活性水素を
有しない単量体としては、芳香族モノマー〔スチレン、
ビニルトルエンなど〕;アリル基を有するモノマー〔酢
酸アリルなど〕逼ニトリル基を有するモノマー〔(メタ
)アクリロニトリルなど〕餡10ゲン含有のビニルまた
はビニリデン系モノマー〔塩化ヒフニル、塩化ビニリデ
ンなど〕;ビニルエステル系モノマー〔酢酸ビニル、フ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、パーサティク酸ビニル
など〕;ビニルエーテル系モノマー〔ビニル以上の混合
物をあげることができる。これらのうち好ましいものは
、ビニルエステル系モノマーであシ、とくに好ましいも
のは酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
イソシアネート基と反応し得る活性水素を有しない単t
体(b) 中の(メタ)アクリル酸エステルの含有量
は通常20重量%以上、好ましくは50重量%以上、と
くに好ましくは70重量%以上である。(メタ)アクリ
ル酸エステルの含有量が20重量%未満では、十分な粘
着性が得られないため感圧接着剤としての用をなさない
。
体(b) 中の(メタ)アクリル酸エステルの含有量
は通常20重量%以上、好ましくは50重量%以上、と
くに好ましくは70重量%以上である。(メタ)アクリ
ル酸エステルの含有量が20重量%未満では、十分な粘
着性が得られないため感圧接着剤としての用をなさない
。
(a)と(1))との共重合体において、(a)および
(b)の割合は、(a)が0.5ないし10重量%、(
1))は99.5ないし90重量%、好ましくは(a)
が1ないし6重量%、好ましくは(b)が99ない°し
94重量%である。
(b)の割合は、(a)が0.5ないし10重量%、(
1))は99.5ないし90重量%、好ましくは(a)
が1ないし6重量%、好ましくは(b)が99ない°し
94重量%である。
(a)が0.5重量%未満では架橋が不十分なため感圧
接着剤が凝集破壊(糊残シ)を呈し使用に耐えない。一
方(a)が10重量%より大になると粘着力が低下して
しまう。
接着剤が凝集破壊(糊残シ)を呈し使用に耐えない。一
方(a)が10重量%より大になると粘着力が低下して
しまう。
(a)と(1))との共重合体は公知の重合法(塊重合
。
。
溶液重合、乳化重合、懸濁重合など)で製造できる。塊
重合法は、溶媒留去の必要がなく最も望ましい方法であ
るが、通常の溶液重合や乳化重合などの重合法で重合し
、共重合体を単離(貧溶媒中への再沈澱法、溶媒留去法
、塩析法、濾別法など)する方法も可能である。・重合
の際、重合開始剤として、通常ラジカル開始剤が用いら
れる。この様7羽オヤヶイ、4ど。2、−オヤヶイ、系
開始剤、あるいはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スジメチルバレロニトリル、アゾビスシア/) 吉草酸
などのアゾ系開始剤をあげることができる。また水溶性
開始剤としては、過硫酸ナトリウム°、過硫酸カリウム
、過硫酸アレモニウムなどの過硫酸塩あるいは、過酸化
水素、あるいは過酸化水素と塩化第二鉄などとの組合せ
からなるレドックス系開始剤をあげることができる。重
合開始剤の使用量は、全モノマー重量に対して、通常0
,01ないし5重量%である。重合温度は、・重合開始
剤の分解温度によシ選択する必要があるが、通常0ない
し200℃の範囲である。重合時間は、通常1ないし2
4時間である。また共重合体の溶融粘度(重合度)の調
整のために、必要に応じて、公知の連鎖移動剤を使用す
ることもできる。この様な連鎖移動剤としては、たとえ
ば、ドデシルメルカプタン。
重合法は、溶媒留去の必要がなく最も望ましい方法であ
るが、通常の溶液重合や乳化重合などの重合法で重合し
、共重合体を単離(貧溶媒中への再沈澱法、溶媒留去法
、塩析法、濾別法など)する方法も可能である。・重合
の際、重合開始剤として、通常ラジカル開始剤が用いら
れる。この様7羽オヤヶイ、4ど。2、−オヤヶイ、系
開始剤、あるいはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スジメチルバレロニトリル、アゾビスシア/) 吉草酸
などのアゾ系開始剤をあげることができる。また水溶性
開始剤としては、過硫酸ナトリウム°、過硫酸カリウム
、過硫酸アレモニウムなどの過硫酸塩あるいは、過酸化
水素、あるいは過酸化水素と塩化第二鉄などとの組合せ
からなるレドックス系開始剤をあげることができる。重
合開始剤の使用量は、全モノマー重量に対して、通常0
,01ないし5重量%である。重合温度は、・重合開始
剤の分解温度によシ選択する必要があるが、通常0ない
し200℃の範囲である。重合時間は、通常1ないし2
4時間である。また共重合体の溶融粘度(重合度)の調
整のために、必要に応じて、公知の連鎖移動剤を使用す
ることもできる。この様な連鎖移動剤としては、たとえ
ば、ドデシルメルカプタン。
n−ブチルメルカプタンなどのメルカプタン類、あるい
は四塩化炭素等のハロゲン化合物をあげることができる
。
は四塩化炭素等のハロゲン化合物をあげることができる
。
得られた共重合体の分子量は、通常5,000ないし1
.000,000である。これらの共重合体の溶融粘度
は200℃において、2,000ないし500,0OO
CPS である。
.000,000である。これらの共重合体の溶融粘度
は200℃において、2,000ないし500,0OO
CPS である。
また感圧接着剤の成分とすることを考慮すると好ましい
分子量は、50,000ない、1.500,000であ
る。
分子量は、50,000ない、1.500,000であ
る。
分子量が5,000未満では、粘着性および保持力が不
十分であり、一方1,000,000を越えると、溶融
塗工が困難となる。
十分であり、一方1,000,000を越えると、溶融
塗工が困難となる。
本発明の接着剤の(B)成分であるブロックトイソシア
ネート化合物としては、ポリイソシアネート化合物とイ
ソシアネートブロック化剤との付加反応物で、従来から
用いられているものがあげらnる。
ネート化合物としては、ポリイソシアネート化合物とイ
ソシアネートブロック化剤との付加反応物で、従来から
用いられているものがあげらnる。
ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポ′リイソ
シアネート〔トルイレンジイソシアネート(TD工)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MD、I)、ポリ
フェニレンメタンポリイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネートなど〕、脂肪族ポリイソシアネート〔ヘキ
サメチレンジ4ソシアネート(MD工)など)、脂環式
ジイソシアネート〔水添MD工、イソホロンジイソシア
ネー)(1PD工)など〕、およびとわらの混合物など
のイソシアネート類およびこれらのイソシアネート類の
過剰と低分子ポリオール(エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール。
シアネート〔トルイレンジイソシアネート(TD工)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(MD、I)、ポリ
フェニレンメタンポリイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネートなど〕、脂肪族ポリイソシアネート〔ヘキ
サメチレンジ4ソシアネート(MD工)など)、脂環式
ジイソシアネート〔水添MD工、イソホロンジイソシア
ネー)(1PD工)など〕、およびとわらの混合物など
のイソシアネート類およびこれらのイソシアネート類の
過剰と低分子ポリオール(エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール。
グリセリン、トリイチロールプロパン、ヒマシ油なト)
、ポリエーテルポリオール〔上記低分子ポリオール、ア
ミン類(アルカノールアミ・ン、エチレンジアミン、ジ
エチレントリ・アミン、アミノエチルピペラジンなど)
のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレン
オキシドなど)付加物〕、ポリエステルポリオール〔低
分子ポリオールまたはポリエーテルポリオールとポリカ
ルボン酸(アジピン酸、(テレ)フタル酸など)表の反
応により得られるもの〕などと−を反応させて得らで好
ましいものは、イソシアネート類およびポリエーテルポ
リオールから得られるイソシアネートプレポリマーであ
る。
、ポリエーテルポリオール〔上記低分子ポリオール、ア
ミン類(アルカノールアミ・ン、エチレンジアミン、ジ
エチレントリ・アミン、アミノエチルピペラジンなど)
のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレン
オキシドなど)付加物〕、ポリエステルポリオール〔低
分子ポリオールまたはポリエーテルポリオールとポリカ
ルボン酸(アジピン酸、(テレ)フタル酸など)表の反
応により得られるもの〕などと−を反応させて得らで好
ましいものは、イソシアネート類およびポリエーテルポ
リオールから得られるイソシアネートプレポリマーであ
る。
またブロック化剤としては、フェノールまたはそのR導
体(フェノール、キシレノール、クロルフェノールなど
);活性メチレン化合物〔アセト酢酸エステル(アセト
酢酸エチルなト)、マロン酸ジエステル(マロン酸ジエ
チルなト)、アセチルアセトンなど〕;ラクタム類(ε
−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラ
クタム。
体(フェノール、キシレノール、クロルフェノールなど
);活性メチレン化合物〔アセト酢酸エステル(アセト
酢酸エチルなト)、マロン酸ジエステル(マロン酸ジエ
チルなト)、アセチルアセトンなど〕;ラクタム類(ε
−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラ
クタム。
β−プロ・ビオラクタムなど);オキシム類(ケトキシ
ム:アセトキシム、メチルエチルケトキシム。
ム:アセトキシム、メチルエチルケトキシム。
シクロヘキサノキシムなど);および重亜硫酸塩があげ
られる。これらのうち好ましいものは、フェノールまた
はその誘導体ならびにオキシム類である。
られる。これらのうち好ましいものは、フェノールまた
はその誘導体ならびにオキシム類である。
ブロックトイソシアネート化合物(B)は、ポリイソシ
アネート化合物とブロック化剤とを公知の方法で付加反
応することによって得られる。たとえば、ポリイソシア
ネート化合物とブロック化剤とを当量比で通常1:1〜
1.2程度で50〜120℃、好ましくは60〜100
℃で反応させることにより得ることができる。
アネート化合物とブロック化剤とを公知の方法で付加反
応することによって得られる。たとえば、ポリイソシア
ネート化合物とブロック化剤とを当量比で通常1:1〜
1.2程度で50〜120℃、好ましくは60〜100
℃で反応させることにより得ることができる。
本発明の接着剤は(A)、(B)および(0)成分から
なるものである。(C)成分であるシクロアミジン類ま
たはその塩は触媒として用いられその使用量は、多い程
低温でイソシアネート基が再生されるが、(A)成分で
あるアクリル共重合体に対し、通常0.01〜20重量
%、好まu < ”G、t O,05〜10重量%であ
る。
なるものである。(C)成分であるシクロアミジン類ま
たはその塩は触媒として用いられその使用量は、多い程
低温でイソシアネート基が再生されるが、(A)成分で
あるアクリル共重合体に対し、通常0.01〜20重量
%、好まu < ”G、t O,05〜10重量%であ
る。
(C)成分の量が0.01重量%未満では、触媒活性が
弱くイソシアネート基の再生が十分でない。また20重
量%より多くなると、イソシアネート基の再生が低温で
もおきるようになるため、(A)、(B)および(C)
成分の溶融混合または塗工時にイソシアネート基の再生
がおこり、粘度が上昇し、混合または塗工が困難となる
ことがある。
弱くイソシアネート基の再生が十分でない。また20重
量%より多くなると、イソシアネート基の再生が低温で
もおきるようになるため、(A)、(B)および(C)
成分の溶融混合または塗工時にイソシアネート基の再生
がおこり、粘度が上昇し、混合または塗工が困難となる
ことがある。
アクリル共重合体(A)に対するブロックトイソシアネ
ート化合物(B)の比率は、(B)の潜在イソシアネ−
ト基と(a)の活性水素含有基の当量比が(0,01〜
0.4 ) : 1が望ましい。(B)の潜在イソシア
ネート基が0.01未満の場合は、保持力が不十分であ
り、また0、4を越える場合は、粘着性を著しく低下さ
せてしまう。
ート化合物(B)の比率は、(B)の潜在イソシアネ−
ト基と(a)の活性水素含有基の当量比が(0,01〜
0.4 ) : 1が望ましい。(B)の潜在イソシア
ネート基が0.01未満の場合は、保持力が不十分であ
り、また0、4を越える場合は、粘着性を著しく低下さ
せてしまう。
本発明の接着剤を製造する方法は、とくに限定されない
が、塊重合法で得た(AJ酸成分共重合体と(B)成分
のブロックトイソシアネート化合物および(C)成分の
シクロアミジン類またはその塩を加熱(50〜150℃
)混合する方法が経済的であり好ましい。
が、塊重合法で得た(AJ酸成分共重合体と(B)成分
のブロックトイソシアネート化合物および(C)成分の
シクロアミジン類またはその塩を加熱(50〜150℃
)混合する方法が経済的であり好ましい。
本発明の接着剤は、ブロックトイソシアネート化合物の
賦活(イソシアネートの再生)温度(120ないし25
0℃)以下、好ましくはブロックトイソシアネート化合
物のイソシアネートの再生温度より20ないし60℃低
い温度において溶融塗工される。
賦活(イソシアネートの再生)温度(120ないし25
0℃)以下、好ましくはブロックトイソシアネート化合
物のイソシアネートの再生温度より20ないし60℃低
い温度において溶融塗工される。
溶融塗工は、公知のホットメルトコーター、た、!:、
t[rパークコーター(ポルトン・エマーソン社製)J
、rパック(マックス・クロエナート社製)」、「ポリ
メルト(ポリタイプ社製)」。
t[rパークコーター(ポルトン・エマーソン社製)J
、rパック(マックス・クロエナート社製)」、「ポリ
メルト(ポリタイプ社製)」。
[サーモコーター(バーゲンダl[)、J、r?ルチメ
ルト(ホルウエグ社製)」等を用いて行なうことができ
る。塗工は感圧接着剤を剥離紙(シリコンペーパー)に
塗工したのち、基材に圧着する転写方式でも、あるいは
、基材に感圧接着剤を直接塗工する直塗方式のいずれの
方式でも行なうことができる。基材としては、一般に、
ポリエステルフィルム、ポリプロ゛ピレンフィルムなど
のプラスチックフィルムあるいは□、上質紙、ミラーコ
ート紙などの紙あるいは合成紙類が用0られる力;、熱
的に敏感なプラスチックフィルムなどを用も)る場合に
は、転写方式が好ましい。
ルト(ホルウエグ社製)」等を用いて行なうことができ
る。塗工は感圧接着剤を剥離紙(シリコンペーパー)に
塗工したのち、基材に圧着する転写方式でも、あるいは
、基材に感圧接着剤を直接塗工する直塗方式のいずれの
方式でも行なうことができる。基材としては、一般に、
ポリエステルフィルム、ポリプロ゛ピレンフィルムなど
のプラスチックフィルムあるいは□、上質紙、ミラーコ
ート紙などの紙あるいは合成紙類が用0られる力;、熱
的に敏感なプラスチックフィルムなどを用も)る場合に
は、転写方式が好ましい。
溶融塗工された基材は、熱風または(近)赤外線、高周
波などのエネルギーにより、プロ・ノクド゛−ト化合物
の解離温度以上に加熱し、さらにエージングを行ない完
全硬化させることによシ、十分な粘着特性を発揮する。
波などのエネルギーにより、プロ・ノクド゛−ト化合物
の解離温度以上に加熱し、さらにエージングを行ない完
全硬化させることによシ、十分な粘着特性を発揮する。
エージングの条件は、たとえば室温で8〜7日間、ある
Olよ70℃で24時間である。
Olよ70℃で24時間である。
本発明の接着剤は、(A) 、 (13)および(C)
からなるものであるが、必要に応じて、溶融塗工可能な
範囲において、他の成分、たとえば粘着性付与樹脂など
を使用することができる。使用しうる粘着性付与樹脂と
しては、たとえばロジン、ロジン誘導体あるいはこれら
の水添樹脂、ポリテルペン樹脂。
からなるものであるが、必要に応じて、溶融塗工可能な
範囲において、他の成分、たとえば粘着性付与樹脂など
を使用することができる。使用しうる粘着性付与樹脂と
しては、たとえばロジン、ロジン誘導体あるいはこれら
の水添樹脂、ポリテルペン樹脂。
テルペンフェノール樹脂、スチレン系tit脂、クマロ
ン・インデン系樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂
、脂環族系水添石油樹脂などをあげることができる。
ン・インデン系樹脂、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂
、脂環族系水添石油樹脂などをあげることができる。
本発明の接着剤は、接着剤の溶融塗工時の加工条件(温
度2時間)が変動しても良好な粘着性を有する加工物が
得られるものである。またこのようにして得られた加工
物は、経口変化がなく、接着力の経日低下がない。
度2時間)が変動しても良好な粘着性を有する加工物が
得られるものである。またこのようにして得られた加工
物は、経口変化がなく、接着力の経日低下がない。
本発明の熱溶融型感圧接着剤は、ラベル、ステッカ−、
テープなどの用途に有′用である。特に残留溶剤が問題
とさ口る医療用分野において有用である。
テープなどの用途に有′用である。特に残留溶剤が問題
とさ口る医療用分野において有用である。
以下実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部は重量
部を、また%は重量%を示す。
はこれに限定されるものではない。実施例中の部は重量
部を、また%は重量%を示す。
実施例1゜
n−ブチルアクリレート95部とアクリル酸5部とから
なる混合物を調製し、この混合物の2096を、滴下ロ
ート、冷却器、攪拌器および窒素導入管のついた四つロ
コルベンに入れ、コルベン内を攪拌しながら、窒素置換
し、80℃まで昇温する。
なる混合物を調製し、この混合物の2096を、滴下ロ
ート、冷却器、攪拌器および窒素導入管のついた四つロ
コルベンに入れ、コルベン内を攪拌しながら、窒素置換
し、80℃まで昇温する。
上記混合物の残りに、、ベンゾイノ2オキサイドを全モ
ノマー量に対して0.5部溶解し、滴下ロートから滴下
した。滴下にi4時間を要し、さらに4時間の熟成を行
なった。重合時の発熱を利用しながら、徐々に昇温し、
重合系の温度を120℃まで上げ取り出した。得られた
共重合体の溶融粘度は120℃でtoo、ooocps
であった。
ノマー量に対して0.5部溶解し、滴下ロートから滴下
した。滴下にi4時間を要し、さらに4時間の熟成を行
なった。重合時の発熱を利用しながら、徐々に昇温し、
重合系の温度を120℃まで上げ取り出した。得られた
共重合体の溶融粘度は120℃でtoo、ooocps
であった。
上記アクリル共重合体100部に対し、ミ・リオネート
Me−50(日本ポリウレタン工業製るメチレンビスフ
ェニルイソシアネートをクレゾールでブロックした化合
物)8部、ならびに1.8−ジアザーヒシクロ(5,4
,0)ウンデセン−系、 5 部ヲ180℃で混合した
のち、ポリエステルフィルム(25μ)に塗工(塗布厚
;25μ)後、160℃の熱風を用い2分間または10
分間加熱した。70℃で24時間エージングを行なった
塗布試料について粘着力および保持力の測定を行なった
。
Me−50(日本ポリウレタン工業製るメチレンビスフ
ェニルイソシアネートをクレゾールでブロックした化合
物)8部、ならびに1.8−ジアザーヒシクロ(5,4
,0)ウンデセン−系、 5 部ヲ180℃で混合した
のち、ポリエステルフィルム(25μ)に塗工(塗布厚
;25μ)後、160℃の熱風を用い2分間または10
分間加熱した。70℃で24時間エージングを行なった
塗布試料について粘着力および保持力の測定を行なった
。
すなわち、粘着力については、20“C165%R−H
の雰囲気下で、25m幅試料片をステンレス板に2Kg
ローラーで往復圧着し、80分後に180度剥離試験(
引張速度800 m / wm )を行なった。保持力
については、ステンレス板に、試料片を面積が25a+
X 255mになるように貼シ付け、5Kgローラー
にて一往復圧着し、40℃雰囲気中に20分間放置した
のち、IKgの荷重をかけ4.24時間後のズレ距離ま
たは荷重が落下するまでの時間を測定した。
の雰囲気下で、25m幅試料片をステンレス板に2Kg
ローラーで往復圧着し、80分後に180度剥離試験(
引張速度800 m / wm )を行なった。保持力
については、ステンレス板に、試料片を面積が25a+
X 255mになるように貼シ付け、5Kgローラー
にて一往復圧着し、40℃雰囲気中に20分間放置した
のち、IKgの荷重をかけ4.24時間後のズレ距離ま
たは荷重が落下するまでの時間を測定した。
測定結果を表−1に示す。
比較例1゜
実施例1.で得られたアクリル共重合体100部に対し
、ミリオネートMs−5>s部を180℃で混合したの
ち、同様に塗布試料を作成した。
、ミリオネートMs−5>s部を180℃で混合したの
ち、同様に塗布試料を作成した。
比較例2.。
実施例1.で得られたアクリル共重合体100部に対し
、ミリオネートMS−5A5部をlio”cで混合した
のち、同様に塗布試料を作成した。
、ミリオネートMS−5A5部をlio”cで混合した
のち、同様に塗布試料を作成した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 (A)イソシアネート基と反応し得る活性水素
アクリル酸エステルおよび必要により他のエチレン性不
飽和単量体からなるイソシアネート基と反応し得る活性
水素を有しない単量体(b) 99.5ないし90重量
%との共重合体;(B)ブロックトイソシアネート化合
物および(0)一般式 (式中、R1はHまたは炭素数1から8のアルキル基、
R2は炭素数が1から8のアルキル基、R,とR2!≠
与レン基の数が2から11で連ケる一つの環を形成して
いてもよい。nは2から6であり、環はいずれの場合も
低級アルキル基で置換されていてもよい)で示される少
くとも一種のシクロアミジン類またはその塩からなる触
媒からなることを特徴とする熱溶融型感圧接着剤。 2、 (B)の潜在イソシアネート基と(a)の活性
水素含有基の当量比が(0,01〜0.4):1である
特許請求の範囲第1項記載の接着剤。 8、 (c)の量が(A)の量に対して0.01〜2
0重量%である特許請求の範囲第1項または第2項記載
の接着剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56133590A JPS5834878A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | 熱溶融型感圧接着剤 |
US06/401,816 US4524104A (en) | 1981-08-25 | 1982-07-26 | Adhesive composition and laminates therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56133590A JPS5834878A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | 熱溶融型感圧接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5834878A true JPS5834878A (ja) | 1983-03-01 |
JPS6329905B2 JPS6329905B2 (ja) | 1988-06-15 |
Family
ID=15108361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56133590A Granted JPS5834878A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | 熱溶融型感圧接着剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4524104A (ja) |
JP (1) | JPS5834878A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202175A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 感圧性接着剤組成物及び感圧性接着テ−プもしくはシ−ト |
JPH02208381A (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-17 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 接着方法 |
JPH0517736A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-01-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH07179838A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Inoac Corp | 二成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法 |
WO2011118683A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 東洋化学株式会社 | 医用貼付剤 |
JP2017513971A (ja) * | 2014-03-19 | 2017-06-01 | ロード コーポレーション | アクリル接着剤のためのアミン共促進剤 |
CN108884203A (zh) * | 2016-03-29 | 2018-11-23 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 含有聚氨酯和潜在催化剂的层压粘合剂制剂 |
WO2021166938A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 日東電工株式会社 | ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK165628C (da) * | 1984-03-09 | 1993-05-24 | Fuji Kagaku Shikogyo | Rettetape til flergangsbrug |
US4663201A (en) * | 1986-04-25 | 1987-05-05 | Uop Inc. | Polyurea coatings for objects of metal glass wood or plastic |
JPH02302483A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Mobii Dick:Kk | 接着テープ |
CA1338677C (en) * | 1989-09-29 | 1996-10-22 | Yoshihiro Nishiyama | Thermosetting covering sheet and a method of forming hard coating on the surface of substrates using the same |
DE69033712T2 (de) * | 1989-12-06 | 2001-09-06 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Druckempfindliches klebeband, tintenstrahlaufzeichnungskopf und speicherverfahren |
US5470945A (en) * | 1990-02-05 | 1995-11-28 | Battelle Memorial Institute | Thermally reversible isocyanate-based polymers |
US5097010A (en) * | 1990-02-05 | 1992-03-17 | Battelle Memorial Institute | Thermally-reversible isocyanate polymers |
US5239039A (en) * | 1990-02-05 | 1993-08-24 | Battelle Memorial Institute | Polyarylimidazolidines with phenolic hydroxyl end groups |
US5532058A (en) * | 1990-12-10 | 1996-07-02 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Dry-bonded film laminate employing polyurethane dispersion adhesives with improved crosslinkers |
JP3278186B2 (ja) * | 1991-03-08 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
JP2952100B2 (ja) * | 1991-03-08 | 1999-09-20 | キヤノン株式会社 | インク収納部用封止部材及びそれを備えた記録ヘッド |
DE69220143T2 (de) * | 1991-03-08 | 1998-01-15 | Canon Kk | Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Schützverfahren dafür |
US5143446A (en) * | 1992-02-11 | 1992-09-01 | Lexalite International Corporation | Lighting fixture with an improved light transmitting film |
NZ248977A (en) * | 1992-11-09 | 1995-06-27 | Squibb & Sons Inc | Pressure-sensitive adhesive comprising a polyurethane having excess hydroxyl functionality; medical articles comprising a layer of such adhesive |
US5603259A (en) * | 1993-08-31 | 1997-02-18 | Crown Roll Leaf, Inc. | In-line cold foil transfer process and apparatus |
US5872182A (en) * | 1994-09-09 | 1999-02-16 | H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Water-based polyurethanes for footwear |
DE4436775A1 (de) * | 1994-10-14 | 1996-04-18 | Wolff Walsrode Ag | Release- und Trennmittel-frei wickelbare einschichtige Schmelzklebefolie mit guter Maschinengängigkeit aus Olefin-Copolymerisaten |
DE19518656A1 (de) * | 1995-05-20 | 1996-11-21 | Morton Int Gmbh | Lösungsmittelfrei verwendbarer Klebstoff |
DE19524250C2 (de) * | 1995-07-04 | 1997-12-18 | Beiersdorf Ag | Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber |
US5872168A (en) * | 1995-09-13 | 1999-02-16 | Katoot; Mohammad W. | Polymer additives for forming objects |
US5883164A (en) * | 1995-09-13 | 1999-03-16 | Katoot; Mohammad W. | Polymer additives for forming objects |
DE19535934C2 (de) * | 1995-09-27 | 2002-11-07 | Basf Coatings Ag | Haftfähiger Lackfilm |
DE19627951A1 (de) * | 1996-07-11 | 1998-01-15 | Huels Chemische Werke Ag | Pulverförmige Verbindungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
US5965685A (en) * | 1998-01-14 | 1999-10-12 | Reichhold Chemicals, Inc. | Rapid curing aliphatic hot melt adhesive |
US6146556A (en) * | 1998-04-29 | 2000-11-14 | Katoot; Mohammad W. | Polymer additives for forming objects |
KR100326937B1 (ko) * | 1998-09-23 | 2002-03-13 | 정연보 | 접착성 쉬트로 사람의 표피 dna 샘플을 획득하는 방법 |
US6340719B1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-01-22 | 3M-Innovative Properties Company | Crosslinking process |
DE10025093A1 (de) * | 2000-05-20 | 2001-11-22 | Orga Kartensysteme Gmbh | Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Dokumentenkarten und danach hergestellte Dokumentenkarten |
EP1197506B1 (en) * | 2000-10-13 | 2006-01-25 | Tosoh Corporation | Catalyst for production of a two component polyurethane sealant |
US7013818B2 (en) | 2001-10-18 | 2006-03-21 | Guangdong Esquel Textiles Co. Ltd. | Wrinkle free garment and method of manufacture |
US6979713B2 (en) * | 2002-11-25 | 2005-12-27 | 3M Innovative Properties Company | Curable compositions and abrasive articles therefrom |
US7169199B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-01-30 | 3M Innovative Properties Company | Curable emulsions and abrasive articles therefrom |
EP1600464A4 (en) * | 2003-02-25 | 2007-04-04 | Sanyo Chemical Ind Ltd | AQUEOUS POLYURETHANE RESIN DISPERSION AND SHEET MATERIAL OBTAINED THEREFROM |
WO2005044470A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Adhesives Research, Inc. | Poly (alkylene oxide) polymer-based pressure sensitive adhesive and tapes formed therefrom |
US9023614B2 (en) * | 2004-07-09 | 2015-05-05 | Tofy Mussivand | Method for collecting cells for macromolecular analysis |
DE102004044086A1 (de) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Tesa Ag | Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts |
ATE514812T1 (de) | 2004-12-22 | 2011-07-15 | Alcantara Spa | Verfahren zur herstellung eines lederartigen flächengebildes |
DE102005022782A1 (de) | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Tesa Ag | Haftklebemassen und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102006011113A1 (de) * | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Tesa Ag | Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts mit organischen Füllstoffen |
DE102007016950A1 (de) | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Tesa Ag | Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung |
WO2009059007A2 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Lord Corporation | Additives for improved adhesion to oily substrates |
US7908742B2 (en) * | 2008-03-25 | 2011-03-22 | Commercial Vehicle Group, Inc. | Method of forming a protective covering for a wire harness |
DE102008052625A1 (de) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Tesa Se | Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung |
WO2010054315A2 (en) | 2008-11-10 | 2010-05-14 | Dow Global Technologies Inc. | An isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams |
DE102008059050A1 (de) * | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Tesa Se | Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung |
US8580886B2 (en) | 2011-09-20 | 2013-11-12 | Dow Corning Corporation | Method for the preparation and use of bis (alkoxysilylorgano)-dicarboxylates |
EP2785726B1 (en) | 2011-12-02 | 2018-08-01 | Dow Silicones Corporation | Ester-functional silanes and the preparation and use thereof; and use of iminium compounds as phase transfer catalysts |
DE102012200853A1 (de) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Tesa Se | Vernetzer-Beschleuniger-System für Polyacrylate |
DE102012200854A1 (de) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Tesa Se | Vernetzer-Beschleuniger-System für Polyacrylate |
DE102012200855A1 (de) | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Tesa Se | Vernetzer-Beschleuniger-System für Polyacrylate |
CN104203999B (zh) | 2012-03-29 | 2016-10-12 | 三洋化成工业株式会社 | 乙烯基系树脂和树脂组合物 |
KR20160088330A (ko) | 2013-11-21 | 2016-07-25 | 도레이 카부시키가이샤 | 시트상물 |
US20180037691A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Curable compositions and methods of catalyzing chemical reactions |
WO2018159359A1 (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 三洋化成工業株式会社 | 合成皮革用ポリウレタン樹脂 |
KR102450692B1 (ko) | 2017-02-28 | 2022-10-06 | 도레이 카부시키가이샤 | 시트상물 |
BR112019019187B1 (pt) | 2017-03-29 | 2023-04-04 | Toray Industries, Inc | Couros artificiais |
TWI752299B (zh) * | 2018-03-30 | 2022-01-11 | 法商阿科瑪法國公司 | 用於作為具有可基於外部刺激而改變性質之黏著劑的可固化組成物,及其製造及使用方法 |
CN112004878A (zh) * | 2018-04-20 | 2020-11-27 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有基于通过酮基或醛基的交联的凝胶含量的粘合剂组合物 |
CN113227256B (zh) * | 2018-12-28 | 2023-09-19 | 汉高股份有限及两合公司 | 耐热且耐湿的粘合剂组合物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4145514A (en) * | 1977-09-01 | 1979-03-20 | The B. F. Goodrich Company | Polyurethane pressure-sensitive adhesive and laminates therefrom |
US4214061A (en) * | 1978-11-03 | 1980-07-22 | The B. F. Goodrich Company | Pressure-sensitive adhesive |
-
1981
- 1981-08-25 JP JP56133590A patent/JPS5834878A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-26 US US06/401,816 patent/US4524104A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60202175A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 感圧性接着剤組成物及び感圧性接着テ−プもしくはシ−ト |
JPH02208381A (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-17 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 接着方法 |
JPH0517736A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-01-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH07179838A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Inoac Corp | 二成分型ポリウレタン系接着剤及びその使用方法 |
WO2011118683A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 東洋化学株式会社 | 医用貼付剤 |
JPWO2011118683A1 (ja) * | 2010-03-25 | 2013-07-04 | 東洋化学株式会社 | 医用貼付剤 |
JP2017513971A (ja) * | 2014-03-19 | 2017-06-01 | ロード コーポレーション | アクリル接着剤のためのアミン共促進剤 |
CN108884203A (zh) * | 2016-03-29 | 2018-11-23 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 含有聚氨酯和潜在催化剂的层压粘合剂制剂 |
JP2019513855A (ja) * | 2016-03-29 | 2019-05-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン及び潜在性触媒を含有するラミネート用接着剤配合物 |
WO2021166938A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | 日東電工株式会社 | ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート |
JP2021130761A (ja) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | 日東電工株式会社 | ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート |
US12098311B2 (en) | 2020-02-19 | 2024-09-24 | Nitto Denko Corporation | Hot-melt pressure-sensitive adhesive composition and hot-melt pressure-sensitive adhesive sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4524104A (en) | 1985-06-18 |
JPS6329905B2 (ja) | 1988-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5834878A (ja) | 熱溶融型感圧接着剤 | |
EP1341861B1 (en) | Crosslinked pressure sensitive adhesive compositons, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications | |
EP0269421B1 (en) | Polyalkyloxazoline-reinforced acrylic pressure-sensitive adhesive composition | |
US3532652A (en) | Polyisocyanate-acrylate polymer adhesives | |
EP2513242B1 (en) | Pressure sensitive adhesives for low surface energy substrates | |
EP2291478B1 (en) | Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridine crosslinking agents | |
CN101517026B (zh) | (甲基)丙烯酸2-辛酯粘合剂组合物 | |
US4087392A (en) | Manufacture of pressure-sensitive adhesives | |
EP1262503B1 (en) | Highly adhesive pressure sensitive adhesive compositions and sheets | |
JP4841042B2 (ja) | 粘着剤組成物およびその用途 | |
JP2002356662A (ja) | 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート | |
JPH04114075A (ja) | アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤 | |
EP0302620A2 (en) | Cross linkable hot melt adhesive composition | |
CN102127183A (zh) | 可交联的丙烯酸酯粘合剂聚合物组合物 | |
JP3038542B2 (ja) | 帯電防止性感圧接着剤 | |
TWI811242B (zh) | 黏著帶 | |
EP0808885A2 (en) | Pressure-sensitive adhesive compostion and pressure-sensitive adhesive sheets | |
EP0628616A1 (de) | Trägerlose Haftklebebänder mit unterschiedlicher Haftung auf beiden Seiten und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
JP2003238922A (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP3065922B2 (ja) | アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2000212535A (ja) | 帯電防止性感圧接着剤 | |
JPH08120248A (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
JP2906029B2 (ja) | 熱溶融型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JPH023835B2 (ja) | ||
JP3065923B2 (ja) | 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 |