JPH02302483A - 接着テープ - Google Patents
接着テープInfo
- Publication number
- JPH02302483A JPH02302483A JP1124794A JP12479489A JPH02302483A JP H02302483 A JPH02302483 A JP H02302483A JP 1124794 A JP1124794 A JP 1124794A JP 12479489 A JP12479489 A JP 12479489A JP H02302483 A JPH02302483 A JP H02302483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- adhesive
- adhesive tape
- weight
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/26—Porous or cellular plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/383—Natural or synthetic rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249976—Voids specified as closed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249983—As outermost component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249985—Composition of adhesive or bonding component specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2878—Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
- Y10T428/2896—Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、接着テープに関し、特にゴムなどのような伸
縮性の大きい基材同士の接合に用いて好適な接着テープ
に関するものである。
縮性の大きい基材同士の接合に用いて好適な接着テープ
に関するものである。
従来、ゴム製運動用品は、加硫ゴムの原反を所定の形状
に裁断した後、裁断片同士を縫合して製造されていた。
に裁断した後、裁断片同士を縫合して製造されていた。
特に、気密性や防水性が要求されるゴム製品の場合は、
裁断片同士を縫合した後、縫合部をさらに接着剤などで
シールする必要があった。しかしながら、縫製工程や接
着剤によるシール工程は手間のかかる工程であり、ゴム
製運動用品の製造コストが高くなる欠点があるため、近
年は、接着テープを用いて縫合部を接合する技術が利用
されるようになった。この種の接着テープに用いる接着
剤としては、イソシアネートなどの硬化剤を配合したク
ロロプレン系接着剤、インシアネート系接着剤、ホット
メルト系接着剤などが知られている。
裁断片同士を縫合した後、縫合部をさらに接着剤などで
シールする必要があった。しかしながら、縫製工程や接
着剤によるシール工程は手間のかかる工程であり、ゴム
製運動用品の製造コストが高くなる欠点があるため、近
年は、接着テープを用いて縫合部を接合する技術が利用
されるようになった。この種の接着テープに用いる接着
剤としては、イソシアネートなどの硬化剤を配合したク
ロロプレン系接着剤、インシアネート系接着剤、ホット
メルト系接着剤などが知られている。
ところが、加硫ゴムは、一般に接着性が乏しいという欠
点がある。これは、加硫ゴム中に配合されたステアリン
酸、ワックスあるいは老化防止剤などの添加剤が次第に
加硫ゴムの表層に移行して接着剤の接着力を低下させる
ことや、接着剤の伸縮性が乏しいため、加硫ゴムの伸縮
や屈曲に追従できないことが原因となっている。そのた
め、ウェットスーツやドライスーツなどのように、伸縮
性が特に大きいゴム製運動用品の場合は、接着面が次第
に老化してクラックが入り、縫合部から水分が浸入する
など、製品の寿命が著しく短くなってしまうという問題
がある。
点がある。これは、加硫ゴム中に配合されたステアリン
酸、ワックスあるいは老化防止剤などの添加剤が次第に
加硫ゴムの表層に移行して接着剤の接着力を低下させる
ことや、接着剤の伸縮性が乏しいため、加硫ゴムの伸縮
や屈曲に追従できないことが原因となっている。そのた
め、ウェットスーツやドライスーツなどのように、伸縮
性が特に大きいゴム製運動用品の場合は、接着面が次第
に老化してクラックが入り、縫合部から水分が浸入する
など、製品の寿命が著しく短くなってしまうという問題
がある。
このような事情から、加硫ゴムに対して強固な接着力を
有し、かつ、塗膜の追従性が高い接着テープが望まれて
いる。
有し、かつ、塗膜の追従性が高い接着テープが望まれて
いる。
本発明は、上記した問題点に着目してなされたものであ
り、その目的は、加硫ゴムに対する強固な接着力と、高
い塗膜追従性とを備えた接着テープを提供することにあ
る。
り、その目的は、加硫ゴムに対する強固な接着力と、高
い塗膜追従性とを備えた接着テープを提供することにあ
る。
本発明は、ゴムなどのような伸縮性を有するテープ基材
の主面に接着剤を被着した接着テープであり、前記接着
剤として下記の■〜■のいずれかを用いるものである。
の主面に接着剤を被着した接着テープであり、前記接着
剤として下記の■〜■のいずれかを用いるものである。
■分子中にハロゲンまたはニトリル基を有するとともに
、主鎖に不飽和結合を有するゴムを主成分とするもの、 ■分子中にハロゲンまたはニトリル基を有するとともに
、主鎖に不飽和結合を有するゴム1重量部に対し、ブロ
ックポリイソシアネートを0.1〜3重量部置部したゴ
ムを主成分とする・もの、■分子中にハロゲンまたはニ
トリル基を有するとともに、主鎖に不飽和結合を有する
第一のゴムと、分子中にハロゲンを有するとともに、主
鎖に不飽和結合を有しない第二のゴムとを、第一のゴム
1重量部に対して第二のゴム0.25〜1重量部の割合
で配合したゴムを主成分とするもの、■分子中にハロゲ
ンまたはニトリル基を有するとともに、主鎖に不飽和結
合を有する第一のゴムと、分子中にハロゲンを有すると
ともに、主鎖に不飽和結合を有しない第二のゴムと、ブ
ロックポリイソシアネートとを、第一のゴム1重量部に
対して第二のゴム0.05〜10重量部、ブロックポリ
イソシアネート0.1〜3重量部の割合で配合したゴム
を主成分とするもの。
、主鎖に不飽和結合を有するゴムを主成分とするもの、 ■分子中にハロゲンまたはニトリル基を有するとともに
、主鎖に不飽和結合を有するゴム1重量部に対し、ブロ
ックポリイソシアネートを0.1〜3重量部置部したゴ
ムを主成分とする・もの、■分子中にハロゲンまたはニ
トリル基を有するとともに、主鎖に不飽和結合を有する
第一のゴムと、分子中にハロゲンを有するとともに、主
鎖に不飽和結合を有しない第二のゴムとを、第一のゴム
1重量部に対して第二のゴム0.25〜1重量部の割合
で配合したゴムを主成分とするもの、■分子中にハロゲ
ンまたはニトリル基を有するとともに、主鎖に不飽和結
合を有する第一のゴムと、分子中にハロゲンを有すると
ともに、主鎖に不飽和結合を有しない第二のゴムと、ブ
ロックポリイソシアネートとを、第一のゴム1重量部に
対して第二のゴム0.05〜10重量部、ブロックポリ
イソシアネート0.1〜3重量部の割合で配合したゴム
を主成分とするもの。
前記した第一のゴムのうち、分子中にハロゲンを有する
ゴムとしては、クロロブレンゴム(CR)、塩素化ブチ
ルゴム(CI−11R)、臭素化ブチルゴム(Br−I
IR)などのように、ハロゲンとして塩素または臭素を
含有するゴムを例示することができる。ここで、クロロ
ブレンゴムは、結晶性の高いものが特に好ましい。また
、分子中にニトリル基を有するゴムとしては、ニトリル
ゴム(NBR)を例示することができる。
ゴムとしては、クロロブレンゴム(CR)、塩素化ブチ
ルゴム(CI−11R)、臭素化ブチルゴム(Br−I
IR)などのように、ハロゲンとして塩素または臭素を
含有するゴムを例示することができる。ここで、クロロ
ブレンゴムは、結晶性の高いものが特に好ましい。また
、分子中にニトリル基を有するゴムとしては、ニトリル
ゴム(NBR)を例示することができる。
前記した第二のゴムとしては、塩化ゴム(C1−NR)
、塩素化ポリエチレン(CI−PE)、塩素化ポリプ
ロピレン(Cj!−PP)、エピクロルヒドリンゴム(
Co、EC0) 、クロロスルホン化ポリエチレン(C
SM)などを例示することができる。
、塩素化ポリエチレン(CI−PE)、塩素化ポリプ
ロピレン(Cj!−PP)、エピクロルヒドリンゴム(
Co、EC0) 、クロロスルホン化ポリエチレン(C
SM)などを例示することができる。
前記したブロックポリイソシアネートとは、ジイソシア
ネート、トリイソシアネートなどのポリイソシアネート
を、活性水素を含有する各種の有機化合物、例えばアセ
チルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エステル
などでブロックシタ構造を有するものである。
ネート、トリイソシアネートなどのポリイソシアネート
を、活性水素を含有する各種の有機化合物、例えばアセ
チルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エステル
などでブロックシタ構造を有するものである。
このブロックポリイソシアネートは、加熱によってポリ
イソシアネートを解離再生するが、その解離温度は、被
塗物の熱劣化を招来しない温度であることが望ましく、
被塗物がゴムである場合には、140℃を超えない温度
、好ましくは130以下であり、かつ、室温では解離し
ないもの、好ましくは60℃以下では解離しないもので
あることが望ましい。また、140℃以上の高い解離温
度を有するブロックポリイソシアネートにアミンなどの
塩基性物質を添加してその解離温度を140℃以下にし
たものを使用することもできる。他方、ポリイソシアネ
ートは、任意のものが使用可能であるが、特に塗膜の黄
変を防止する観点からは、脂肪族系または脂環族系のも
のが望ましい。
イソシアネートを解離再生するが、その解離温度は、被
塗物の熱劣化を招来しない温度であることが望ましく、
被塗物がゴムである場合には、140℃を超えない温度
、好ましくは130以下であり、かつ、室温では解離し
ないもの、好ましくは60℃以下では解離しないもので
あることが望ましい。また、140℃以上の高い解離温
度を有するブロックポリイソシアネートにアミンなどの
塩基性物質を添加してその解離温度を140℃以下にし
たものを使用することもできる。他方、ポリイソシアネ
ートは、任意のものが使用可能であるが、特に塗膜の黄
変を防止する観点からは、脂肪族系または脂環族系のも
のが望ましい。
第一のゴムを主成分とする接着剤を調製するには、この
ゴムにベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
、四塩化炭素などのような通常のゴム用有機溶剤を加え
、ゴム用ロールなどを用いて素練りするだけでよい。
ゴムにベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
、四塩化炭素などのような通常のゴム用有機溶剤を加え
、ゴム用ロールなどを用いて素練りするだけでよい。
第一のゴムとブロックポリイソシアネートとを主成分と
する接着剤を調製する場合も、第一のゴムと、ブロック
ポリイソシアネートと、上記したゴム用有機溶剤とを混
合し、ゴム用ロールなどを用いて素練りするだけでよい
。このとき、第一のゴムとブロックポリイソシアネート
との配合比は、第一のゴム1重量部に対してブロックポ
リイソシアネート0.1〜3重量部が好ましく、より好
ましくは0.2〜1重量部である。ブロックポリイソシ
アネートの配合比が上記した値よりも小さいと接着力が
低下し、大きいと塗膜の追従性が低下する。
する接着剤を調製する場合も、第一のゴムと、ブロック
ポリイソシアネートと、上記したゴム用有機溶剤とを混
合し、ゴム用ロールなどを用いて素練りするだけでよい
。このとき、第一のゴムとブロックポリイソシアネート
との配合比は、第一のゴム1重量部に対してブロックポ
リイソシアネート0.1〜3重量部が好ましく、より好
ましくは0.2〜1重量部である。ブロックポリイソシ
アネートの配合比が上記した値よりも小さいと接着力が
低下し、大きいと塗膜の追従性が低下する。
第一のゴムと第二のゴムとは、ゴム同士の相溶性が良好
であるため、第一のゴムと第二のゴムとを主成分とする
接着剤を調製する場合も、これらのゴムと上記したゴム
用有機溶剤とを混合し、ゴム用ロールなどを用いて素練
りするだけで無色透明、かつ、粘稠な接着剤が容易に得
られる。それらの配合比は、第一のゴム1重量部に対し
て第二のゴム0.25〜1重量部がよい。第一のゴムの
配合比が上記した値よりも小さいと塗膜の追従性が低下
し、大きいと接着力が低下する。
であるため、第一のゴムと第二のゴムとを主成分とする
接着剤を調製する場合も、これらのゴムと上記したゴム
用有機溶剤とを混合し、ゴム用ロールなどを用いて素練
りするだけで無色透明、かつ、粘稠な接着剤が容易に得
られる。それらの配合比は、第一のゴム1重量部に対し
て第二のゴム0.25〜1重量部がよい。第一のゴムの
配合比が上記した値よりも小さいと塗膜の追従性が低下
し、大きいと接着力が低下する。
第一のゴムと第二のゴムとブロックポリイソシアネート
とを主成分とする接着剤を調製する場合は、第一のゴム
1重量部に対して第二のゴム0.05〜10重量部、ブ
ロックポリイソシアネート001〜3重量部の割合がよ
い。この場合も、第二のゴムやブロックポリイソシアネ
ートの配合比が上記した値よりも大きいと塗膜の追従性
が低下し、小さいと接着力が低下する。
とを主成分とする接着剤を調製する場合は、第一のゴム
1重量部に対して第二のゴム0.05〜10重量部、ブ
ロックポリイソシアネート001〜3重量部の割合がよ
い。この場合も、第二のゴムやブロックポリイソシアネ
ートの配合比が上記した値よりも大きいと塗膜の追従性
が低下し、小さいと接着力が低下する。
このようにして得られる接着剤は、安定性が高いため、
室温下で長期間の保存が可能であり、十数ケバ間放置し
ても粘度が上昇したり、接着力が低下する虞れがないの
で、取り扱いも極めて便利である。また、接着剤の貯蔵
安定性を向上させる目的で、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ムなどの加硫剤や加硫促進剤を添加してもよく、さらに
、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑
剤など、ゴムに通常配合されている各種添加剤を加える
ことも何ら支障はない。特に、耐光性の向上を望む場合
には、ブチルキサントゲン酸亜鉛などの加硫促進剤の添
加が有効である。また、顔料や染料を配合して好みの色
に着色することもできる。
室温下で長期間の保存が可能であり、十数ケバ間放置し
ても粘度が上昇したり、接着力が低下する虞れがないの
で、取り扱いも極めて便利である。また、接着剤の貯蔵
安定性を向上させる目的で、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ムなどの加硫剤や加硫促進剤を添加してもよく、さらに
、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑
剤など、ゴムに通常配合されている各種添加剤を加える
ことも何ら支障はない。特に、耐光性の向上を望む場合
には、ブチルキサントゲン酸亜鉛などの加硫促進剤の添
加が有効である。また、顔料や染料を配合して好みの色
に着色することもできる。
本発明の接着テープは、常法により、上記した接着剤を
伸縮性を有するテープ基材の一面に被着したものである
。伸縮性を有するテープ基材としては、クロロブレンゴ
ム(CR)などを例示することができ、特に大きな伸縮
性が要求される用途に用いる場合は、独立気泡を有する
スポンジゴムが好適である。
伸縮性を有するテープ基材の一面に被着したものである
。伸縮性を有するテープ基材としては、クロロブレンゴ
ム(CR)などを例示することができ、特に大きな伸縮
性が要求される用途に用いる場合は、独立気泡を有する
スポンジゴムが好適である。
本発明の接着テープは、天然ゴム(NR)、合成ゴムを
問わず、殆どの工業用ゴムに対して強固な接着力を示し
、特に、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(N
BR)あるいはスチレン−ブタジェンゴム(SBR)な
どの加硫ゴムに対して強固な接着力を示す。また、塗膜
の追従性も高いため、ウェットスーツやドライスーツな
どのように、伸縮性が特に大きいゴム製運動用品の製造
に用いて最適の接着テープである。
問わず、殆どの工業用ゴムに対して強固な接着力を示し
、特に、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(N
BR)あるいはスチレン−ブタジェンゴム(SBR)な
どの加硫ゴムに対して強固な接着力を示す。また、塗膜
の追従性も高いため、ウェットスーツやドライスーツな
どのように、伸縮性が特に大きいゴム製運動用品の製造
に用いて最適の接着テープである。
本発明の接着テープを用いてゴム製運動用品を製造する
場合は、加硫ゴムの原反を所定の形状に裁断した後、縫
合部の片面または両面に本発明の接着テープを圧着して
常温乾燥するだけでよい。
場合は、加硫ゴムの原反を所定の形状に裁断した後、縫
合部の片面または両面に本発明の接着テープを圧着して
常温乾燥するだけでよい。
乾燥の際、特別な熱処理は不要であるが、強制乾燥を施
す場合は、80〜130℃程度が適温である。
す場合は、80〜130℃程度が適温である。
なお、本発明の接着テープの適用対象は、加硫ゴムに限
られるものではなく、紙、合成紙、不織布、皮革、合成
皮革、合成樹脂などにも適用することができる。
られるものではなく、紙、合成紙、不織布、皮革、合成
皮革、合成樹脂などにも適用することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
らの実施例に限定されるものではない。
■接着剤の調製:
表−1に示す各成分の混合物をゴム用ロールで素練りし
て接着剤(Nα工〜Nα11)を調製した。
て接着剤(Nα工〜Nα11)を調製した。
表−2は、表−1に示す各成分く商品名)の製造元およ
び化学名である。
び化学名である。
表−1の各接着剤(Nα1〜Nα11)とも、分子中に
ハロゲンまたはニトリル基を有するとともに、主鎖に不
飽和結合を有するゴム(第一のゴム)は、トルエンの2
0%溶液としたものを用い、これに他の成分を配合した
。また、各接着剤(N(11−Nα11)とも、表中の
本印を付したゴム用有機溶剤を加えて全量を100重量
部とした。なお、接着剤No、 6は、クロロプレンゴ
ムA−90を素練り後、酸化亜鉛と酸化マグネシウムと
を配合し、ゴム用有機溶剤を加えて混合した。
ハロゲンまたはニトリル基を有するとともに、主鎖に不
飽和結合を有するゴム(第一のゴム)は、トルエンの2
0%溶液としたものを用い、これに他の成分を配合した
。また、各接着剤(N(11−Nα11)とも、表中の
本印を付したゴム用有機溶剤を加えて全量を100重量
部とした。なお、接着剤No、 6は、クロロプレンゴ
ムA−90を素練り後、酸化亜鉛と酸化マグネシウムと
を配合し、ゴム用有機溶剤を加えて混合した。
■接着テープの調製:
1.5 mm厚のクロロブレンゴム製独立気泡スポンジ
ゴムからなるドライスーツ地の片面に前記接着剤(Nα
1〜Nα11)の各々を約30μm厚塗布して幅20m
mの接着テープを調製した。
ゴムからなるドライスーツ地の片面に前記接着剤(Nα
1〜Nα11)の各々を約30μm厚塗布して幅20m
mの接着テープを調製した。
■接着試験:
1)接着試!t’−1
縦横200mmX 100+++m、厚さ1.5止のク
ロロブレンゴム製独立気泡スポンジゴムからなるドライ
スーツ地を2枚用意し、200市の辺同士を突き合わせ
てその境界線上に上記接着テープの中心線がくるように
重ねて押しつけ、120℃のホットプレスで圧着した。
ロロブレンゴム製独立気泡スポンジゴムからなるドライ
スーツ地を2枚用意し、200市の辺同士を突き合わせ
てその境界線上に上記接着テープの中心線がくるように
重ねて押しつけ、120℃のホットプレスで圧着した。
11)接着試験−2
縦横200mmX100市、厚さ1.0叩のクロロスル
ホン化ポリエチレンゴム製独立気泡スポンジゴムからな
るドライスーツ地を2枚用意し、200工の辺同士を突
き合わせてその境界線上に上記接着テープの中心線がく
るように重ねて押しつけ、120℃のホットプレスで圧
着した。
ホン化ポリエチレンゴム製独立気泡スポンジゴムからな
るドライスーツ地を2枚用意し、200工の辺同士を突
き合わせてその境界線上に上記接着テープの中心線がく
るように重ねて押しつけ、120℃のホットプレスで圧
着した。
1ii)接着試験−3
w!横200mmX 100mm、厚さ1.5市のクロ
ロブレンゴム製独立気泡スポンジゴムの表面にナイロン
、ポリエステルまたはポリウレタン製ジャージを貼り合
わせたドライスーツ地を2枚用意し、200uの辺同士
を突き合わせてその境界線上に上記接着テープの中心線
がくるように重ねて押しつけ、120℃のホットプレス
で圧着した。
ロブレンゴム製独立気泡スポンジゴムの表面にナイロン
、ポリエステルまたはポリウレタン製ジャージを貼り合
わせたドライスーツ地を2枚用意し、200uの辺同士
を突き合わせてその境界線上に上記接着テープの中心線
がくるように重ねて押しつけ、120℃のホットプレス
で圧着した。
iv)接着試験−4
厚さ1.5 mのクロロブレンゴム製独立気泡スポンジ
ゴムからなるドライスーツ製品の縫合部を突き合わせ、
突き合わせ部に前記接着剤(Nα1〜Nα11)の各々
を塗布した後、その境界線上に上記接着テープの中心線
がくるように重ねて押しつけ、120℃のホットプレス
で圧着した。このドライスーツ製品を1シ一ズン着用し
た。
ゴムからなるドライスーツ製品の縫合部を突き合わせ、
突き合わせ部に前記接着剤(Nα1〜Nα11)の各々
を塗布した後、その境界線上に上記接着テープの中心線
がくるように重ねて押しつけ、120℃のホットプレス
で圧着した。このドライスーツ製品を1シ一ズン着用し
た。
■)比較試験−1
1,5+nm厚のクロロブレンゴム製独立気泡スポンジ
ゴムからなるドライスーツ地の片面に、クロロブレンコ
゛ムとトリレンジイソンア不一ト (TDI)とからな
る従来のゴム用接着剤を約30μm厚塗布して幅20關
の接着テープを調製した。次に、縦横200闘X100
mm、厚さ1.5 mのクロロプレンゴム製独立気泡ス
ポンジゴムからなるドライスーツ地を2枚用意し、20
0叩の辺同士を突き合わせてその境界線上に上記接着テ
ープの中心線がくるように重ねて押しつけ、120℃の
ホットプレスで圧着した。
ゴムからなるドライスーツ地の片面に、クロロブレンコ
゛ムとトリレンジイソンア不一ト (TDI)とからな
る従来のゴム用接着剤を約30μm厚塗布して幅20關
の接着テープを調製した。次に、縦横200闘X100
mm、厚さ1.5 mのクロロプレンゴム製独立気泡ス
ポンジゴムからなるドライスーツ地を2枚用意し、20
0叩の辺同士を突き合わせてその境界線上に上記接着テ
ープの中心線がくるように重ねて押しつけ、120℃の
ホットプレスで圧着した。
vi)比較試験−2
厚さ1.511110のクロロプレンゴム製独立気泡ス
ポンジゴムからなるドライスーツ製品の縫合部を突き合
わせ、突き合わせ部に比較試験−1で用いた従来のゴム
用接着剤を塗布した後、その境界線上に比較試験−1で
用いた接着テープの中心線がくるように重ねて押しつけ
、120℃のホットプレスで圧着した。このドライスー
ツ製品を17−ズン若用した。
ポンジゴムからなるドライスーツ製品の縫合部を突き合
わせ、突き合わせ部に比較試験−1で用いた従来のゴム
用接着剤を塗布した後、その境界線上に比較試験−1で
用いた接着テープの中心線がくるように重ねて押しつけ
、120℃のホットプレスで圧着した。このドライスー
ツ製品を17−ズン若用した。
■試験結果:
接着試験−1,2および3では、接着テープとドライス
ーツ地とを手で引き剥がしたところ、接着剤Nα1〜k
8のいずれかを塗布した接着テープを用いた場合には
、材質破断が生じた。また、接着剤Nα9〜Nα11の
いずれかを塗布した接着テープを用いた場合には、一部
材質破断が生じ、一部接着剤塗膜破断が生じた。
ーツ地とを手で引き剥がしたところ、接着剤Nα1〜k
8のいずれかを塗布した接着テープを用いた場合には
、材質破断が生じた。また、接着剤Nα9〜Nα11の
いずれかを塗布した接着テープを用いた場合には、一部
材質破断が生じ、一部接着剤塗膜破断が生じた。
接着試験−4では、1シーズンの着用後においても縫合
部からの水漏れは生じなかった。
部からの水漏れは生じなかった。
比較例−1では、一部材質破断が生じ、一部接着界面剥
離が生じた。
離が生じた。
比較例−2では、着用中、接着剤塗膜劣化による水漏れ
が生じた。
が生じた。
以上詳述したように、本発明の接着テープは、加硫ゴム
に対して強固な接着力を有し、しかも、塗膜の追従性が
極めて高いという特長を有しているため、ゴムなどのよ
うな伸縮性の大きい基材同士の接合に用いて最適な接着
テープである。
に対して強固な接着力を有し、しかも、塗膜の追従性が
極めて高いという特長を有しているため、ゴムなどのよ
うな伸縮性の大きい基材同士の接合に用いて最適な接着
テープである。
従って、高い伸縮性と、気密性や防水性とが要求される
ゴム製運動用品の縫合部に本発明の接着テープを適用す
ることにより、その製品寿命を著しく向上させることが
できる。
ゴム製運動用品の縫合部に本発明の接着テープを適用す
ることにより、その製品寿命を著しく向上させることが
できる。
また、手間のかかる縫製工程が不要となるため、製造時
間を短縮することができ、製造コストの低減を達成する
ことができる。
間を短縮することができ、製造コストの低減を達成する
ことができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、分子中にハロゲンまたはニトリル基を有するととも
に、主鎖に不飽和結合を有するゴムを主成分とする接着
剤を、伸縮性を有するテープ基材の主面に被着してなる
接着テープ。 2、請求項1記載のゴム1重量部に対してブロックポリ
イソシアネートが0.1〜3重量部配合されたゴムを主
成分とする接着剤を、伸縮性を有するテープ基材の主面
に被着してなる接着テープ。 3、請求項1記載の第一のゴムと、分子中にハロゲンを
有するとともに、主鎖に不飽和結合を有しない第二のゴ
ムとを主成分とし、前記第一のゴム1重量部に対して第
二のゴムが0.25〜1重量部配合された接着剤を、伸
縮性を有するテープ基材の主面に被着してなる接着テー
プ。 4、請求項1記載の第一のゴムと、請求項3記載の第二
のゴムと、ブロックポリイソシアネートとを主成分とし
、前記第一のゴム1重量部に対して第二のゴムが0.0
5〜10重量部、ブロックポリイソシアネートが0.1
〜3重量部それぞれ配合された接着剤を、伸縮性を有す
るテープ基材の主面に被着してなる接着テープ。 5、前記テープ基材は、独立気泡を有するスポンジゴム
からなることを特徴とする請求項1、2、3または4記
載の接着テープ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124794A JPH02302483A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 接着テープ |
US07/921,370 US5326634A (en) | 1989-05-18 | 1992-07-28 | Adhesive tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124794A JPH02302483A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 接着テープ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02302483A true JPH02302483A (ja) | 1990-12-14 |
Family
ID=14894288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124794A Pending JPH02302483A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 接着テープ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5326634A (ja) |
JP (1) | JPH02302483A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5916394A (en) * | 1997-01-28 | 1999-06-29 | Prochaska; Kevin F. | Caulking support strip and method |
KR20100017800A (ko) * | 2007-05-29 | 2010-02-16 | 헨켈 코포레이션 | 접착제 검출 방법 |
US8332962B1 (en) | 2007-07-02 | 2012-12-18 | The Grid, Inc. | Multi-layered polychloroprene taping material and method of manufacturing and applying such material |
CH711348B1 (de) * | 2015-07-23 | 2019-07-31 | G Beyeler Patrick | Trockenanzug. |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2570829A (en) * | 1950-01-19 | 1951-10-09 | Goodrich Co B F | Heat sealable vulcanized film and method of making same |
US2850406A (en) * | 1955-05-04 | 1958-09-02 | Nat Starch Products Inc | Coated polymeric terephthalate ester film |
US2969143A (en) * | 1956-05-17 | 1961-01-24 | Phillips Petroleum Co | Pressure-sensitive adhesive tape |
US3464543A (en) * | 1961-02-01 | 1969-09-02 | Johns Manville | Shock-resistant high-temperature resistant-pressure-sensitive-adhesive insulation |
US3197326A (en) * | 1964-10-26 | 1965-07-27 | Norton Co | Pressure sensitive adhesive tape |
US4273827A (en) * | 1978-06-09 | 1981-06-16 | Theodore Sweeney & Company | Adhesive assembly |
JPS56155273A (en) * | 1980-04-30 | 1981-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Ground material for building |
JPS5834878A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | 熱溶融型感圧接着剤 |
US4497926A (en) * | 1981-12-28 | 1985-02-05 | Raychem Corporation | Elastomer based adhesive compositions |
US4588637A (en) * | 1983-04-05 | 1986-05-13 | Rockcor, Inc. | Adhesive composition |
JPS6121175A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 防食テ−プ用下塗剤組成物 |
US4654257A (en) * | 1984-10-22 | 1987-03-31 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Structure for mounting molding |
US4943461A (en) * | 1989-02-01 | 1990-07-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates |
US5093203A (en) * | 1990-02-06 | 1992-03-03 | Lord Corporation | Polychloroprene-based adhesive system |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP1124794A patent/JPH02302483A/ja active Pending
-
1992
- 1992-07-28 US US07/921,370 patent/US5326634A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5326634A (en) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6287698B1 (en) | Process for improving hydrolysis resistance of polyurethane dispersion adhesives and bonded assemblies produced therefrom | |
CN103756576B (zh) | 一种用于粘接鞋底的热熔胶膜及其制备方法 | |
CN101243129B (zh) | 胶乳促进剂组合物 | |
JPS6366861B2 (ja) | ||
CN102533159A (zh) | 高强力胶粘剂 | |
JPH02302483A (ja) | 接着テープ | |
KR20180116926A (ko) | 겉창과 중창 접착을 위한 고무조성물을 이용한 신발창의 제조방법 | |
JPH0639583B2 (ja) | ゴム物品の接着方法 | |
US4227956A (en) | Hot-melt adhesion process for vulcanized rubber | |
EP3645280B1 (en) | Composite with direct bonding between rubber and foam | |
US3423354A (en) | Adhesive compositions | |
CA1227894A (en) | Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion retention | |
JP3586418B2 (ja) | 靴底補修剤及びそれを用いた靴底補修方法 | |
KR100933465B1 (ko) | 열가소성 접착제 조성물 및 이에 의한 화학보호복 | |
JPS6020981A (ja) | 柔軟基材の静電フロック加工用接着剤 | |
JPH032037A (ja) | 積層ゴム | |
JPH0768493B2 (ja) | 塗膜形成組成物 | |
JPS586737B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛をメツキした金属に接着良好なゴム組成物 | |
Logacheva et al. | Adhesives for rubber bonding | |
JPS595635B2 (ja) | 接着剤およびその使用方法 | |
JP3193540B2 (ja) | 熱可塑性弗素樹脂/ゴム接着複合体及びその製造方法 | |
JPS606771A (ja) | 履物用接着剤 | |
TWI498406B (zh) | Adhesive and adhesive method | |
CN109265759A (zh) | 一种防色迁的硫化鞋及其生产工艺 | |
WO2018090182A1 (zh) | 一种可降解胶粘剂组合物及其制备方法 |