JP3065923B2 - 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 - Google Patents
一液型アクリル系感圧接着剤組成物Info
- Publication number
- JP3065923B2 JP3065923B2 JP7354665A JP35466595A JP3065923B2 JP 3065923 B2 JP3065923 B2 JP 3065923B2 JP 7354665 A JP7354665 A JP 7354665A JP 35466595 A JP35466595 A JP 35466595A JP 3065923 B2 JP3065923 B2 JP 3065923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- meth
- weight
- organic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
剤組成物に関する。さらに詳しくは、軽包装用の粘着ラ
ベル、ステッカー、粘着テープおよび、電気機器内の配
線固定用テープ、塗料焼き付け時のマスキングテープ、
電解コンデンサー封止用テープなどに好適な一液性架橋
型アクリル系感圧接着剤組成物に関するものである。
剤としては、例えばアクリル酸エステルと、N−メチロ
ールアクリルアミドおよび/またはN−アルコキシメチ
ルアクリルアミドと、エポキシ基を含むアクリル酸エス
テルとを共重合させてなるもの(特開昭50−1135
39号公報)、カルボキシル基を含有するアクリル系共
重合体とアルコキシ化メチロールメラミン等のアミノ樹
脂とからなるもの(特公昭48−1420号公報)等が
知られている。
ものは、架橋に要する熱処理温度が比較的高温であり、
しかもポリイソシアネート架橋剤を使用したものと比較
して粘着特性が劣るという問題点を有していた。本発明
の目的は、一液性で貯蔵安定性に優れ、比較的低温で架
橋でき、しかも優れた粘着特性を発現するアクリル系感
圧接着剤を提供することにある。
を達成するため鋭意検討した結果、ブロック化ポリイソ
シアネートからなる架橋剤と第4級アンモニウム有機酸
塩からなる触媒とを組み合わせて用いることにより、一
液性で比較的低温の処理で架橋させることができ、しか
も優れた粘着特性を有するアクリル系感圧接着剤が得ら
れることを見いだし、本発明に到達した。すなわち本発
明は、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル(a1)50〜99.5重量%、
下記(1)の不飽和カルボン酸または酸無水物(a2)
0.5〜10重量部および必要によりその他の重合性単
量体(a3)0〜40重量%を構成単位としてなる共重
合体(A)と、ブロック化ポリイソシアネート化合物
(B)と、下記(2)の有機酸から得られる第4級アン
モニウム有機酸塩(C)からなる触媒とからなることを
特徴とする溶液型またはエマルション型の一液性アクリ
ル系感圧接着剤組成物である。 (1)(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレ
イン酸、(無水)イタコン酸及び(無水)フマル酸から
選ばれる不飽和カルボン酸または酸無水物 (2)脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、
芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカルボン酸、フェノ
ール化合物、スルホン酸化合物およびリン酸化合物から
なる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸
構成するアルキル基の炭素数4〜12の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル(a1)としては、例えば、炭素
数4〜12の脂肪族アルコールからの(メタ)アクリレ
ート[n−ブチル(メタ)アクリレート、2−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレートなど]、脂環
式アルコールからの(メタ)アクリレート[シクロヘキ
シル(メタ)アクリレートなど]、芳香族アルコールか
らの(メタ)アクリレート[ベンジル(メタ)アクリレ
ートなど]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。これらのうち、特に好ましいものはn−ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよびこれ
らの混合物である。
としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸などの1塩
基酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などの多塩基
酸またはその酸無水物もしくはモノアルキルエステルな
どが挙げられる。これらのうち好ましいものは(メタ)
アクリル酸、(無水)マレイン酸およびイタコン酸であ
り、特に好ましいものはアクリル酸である。
用いられるその他の重合性単量体(a3)としては、反
応性の官能基を有する重合性単量体(a3−1)および
反応性の官能基を有しない重合性単量体(a3−2)が
挙げられる。該(a3−1)としては、例えばヒドロキ
シル基を有する重合性単量体[2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレートなど]、アミド基を有する重合性単量体[(メ
タ)アクリルアミドなど]、エポキシ基を有する重合性
単量体[グリシジル(メタ)アクリレートなど]、アミ
ノ基を有する重合性単量体[N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートなど]、メチロール基を有す
る重合性単量体[N−メチロールアクリルアミドな
ど]、スルホン酸基を有する重合性単量体[アルキルア
リルスルホコハク酸ナトリウムなど]、リン酸基を有す
る重合性単量体[2−ヒドロキシエチルアクリレートの
リン酸エステルなど]などが挙げられる。
アルキル基の炭素数が1〜3のアルコールの(メタ)ア
クリル酸エステル[メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリ
レートなど]、アルキル基の炭素数が13〜18のアル
コールの(メタ)アクリル酸エステル[トリデシル(メ
タ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレートなど]、芳香族系重合性単量体[スチレン、ビ
ニルトルエンなど]、アリル基を有する重合性単量体
[酢酸アリルなど]、ニトリル基を有する重合性単量体
[(メタ)アクリロニトリル、(メタ)α−クロロアク
リロニトリルなど]、ハロゲン含有のビニルまたはビニ
リデン系重合性単量体[塩化ビニル、塩化ビニリデンな
ど]、ビニルエステル系重合性単量体[酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、バーサテイク酸ビニル
など]、ビニルエーテル系重合性単量体[ビニルエチル
エーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチル
エーテルなど]などが挙げられる。
て例示したもののうち好ましいものは、(a3−1)の
うちでは、ヒドロキシル基を有する重合性単量体であ
り、特に好ましいものはヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートである。また、(a3−2)のうちでは、芳香
族系重合性単量体およびビニルエステル系重合性単量体
であり、とくに好ましいものはスチレンおよび酢酸ビニ
ルである。
2種以上を混合して使用することができる。
通常50〜99.5重量%、好ましくは60〜99.5
重量%、特に好ましくは70〜99重量%である。(a
1)の量が50重量%未満では、タックおよび粘着力が
低下し、99.5重量%を越えると凝集力が低下して感
圧接着剤としての機能を果たさなくなる。
量%、好ましくは1〜8重量%、特に好ましくは2〜6
重量%である。(a2)の量が0.5重量%未満では凝
集力が低下し、10重量%を越えると常温でのタックお
よび粘着力が低下する。
常5重量%以下、好ましくは2重量%以下であり、(a
3−2)の場合は通常40重量%以下、好ましくは30
重量%以下である。(a3)の量が上記範囲を越えると
常温でのタックおよび粘着力が低下する。
3)からなる共重合体の製造は、公知の重合方法(塊重
合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合など)により、公知
の重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
イソバレロニトリルなどのアゾ系重合開始剤;ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラ
ウリルパーオキサイドなどのパーオキサイド系重合開始
剤など)を使用して行なうことができる。
ミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による重
量平均分子量(ポリスチレン換算)は、通常5,000
〜1,000,000、好ましくは50,000〜1,00
0,000、さらに好ましくは200,000〜1,00
0,000である。重量平均分子量が5,000未満で
は凝集力が不足し、1,000,000を越えると溶液
粘度が高くなり、取り扱いが困難となる。
ート化合物(B)を構成する有機ポリイソシアネートと
しては、低分子ポリイソシアネート類(b1)、ポリオ
ール類と過剰の(b1)とからの遊離イソシアネート
(NCO)基含有ウレタンプレポリマー(b2)および
これらの混合物が挙げられる。上記(b1)としては、
脂肪族ポリイソシアネート[例えばヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、リジンジイソシアネートな
ど];脂環式ポリイソシアネート[ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート(水添MDI)、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシア
ネート(CHDI)、水素化トリレンジイソシアネー
ト、水素化キシリレンジイソシアネートなど];芳香族
ポリイソシアネート[例えばトリレンジイソシアネート
(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、 ナフチレンジイソシアネート(NDI)、キシ
リレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α,α´
-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXD
I)など];イソシアネート変性体(イソシアヌレー
ト、ビューレット、ウレトジオン、カーボジイミドなど
の変性体];およびこれらの2種以上の混合物が挙げら
れる。また、遊離NCO基を有するウレタンプレポリマ
ー(b2)を構成するポリオール類としては、低分子ポ
リオール(エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ヒマシ油など)、ポリエーテルポリオール[上記
低分子ポリオール、アミン類(アルカノールアミン、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、アミノエチル
ピペラジンなど)のアルキレンオキシド(エチレンオキ
シド、プロピレンオキシドなど)付加物など]、ポリエ
ステルポリオール[低分子ポリオールまたはポリエーテ
ルポリオールとポリカルボン酸(アジピン酸、テレフタ
ル酸など)との反応により得られる縮合ポリエステルポ
リオールなど]およびこれらの2種以上の混合物が挙げ
られる。
て、(b1)とポルオール類とのNCO/OH反応当量
比は通常1.2〜3.0、好ましくは1.5〜2.2で
ある。
下で行われる。該溶剤としては、たとえば芳香族炭化水
素系(トルエン、キシレン、トリメチルベンゼンな
ど);エステル系[酢酸エチル、酢酸ブチル、DBE
(コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチルおよびアジピ
ン酸ジメチルの混合物)など];エーテル系(セロソル
ブアセテート、カルビトールアセテートなど);ケトン
系(メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど);お
よびこれらの2種以上の混合溶剤を挙げることができ
る。
は70〜100℃である。反応時間は通常2〜10時
間、好ましくは5〜8時間である。
いが、通常500〜10000、好ましくは700〜8
000である。また、(b2)中の遊離NCO基の含有
量は通常1〜20重量%、好ましくは2〜15重量%で
ある。
(B)を構成するブロック化剤としては、オキシム化合
物[たとえばアセトオキシム、メチルエチルケトオキシ
ム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム
(MIBKオキシム)などのケトオキシム];ラクタム
化合物(ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ
−ブチロラクタムなど);フェノール化合物(例えばフ
ェノール、m−クレゾール、キシレノールなど);活性
メチレン化合物[例えばマロン酸ジエステル(マロン酸
ジエチルなど)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステ
ル(アセト酢酸エチルなど)など];アルコール化合物
(例えばメタノール、エタノール、n−ブタノールな
ど);水酸基含有エーテル化合物(メチルセロソルブ、
ブチルセロソルブ、エチルカービトールなど);水酸基
含有エステル化合物(例えば乳酸エチル、乳酸アミルな
ど);メルカプタン化合物(例えばブチルメルカプタ
ン、ヘキシルメルカプタンなど);酸アミド化合物(例
えばアセトアニリド、アクリルアマイド、ダイマー酸ア
ミドなど);イミダゾール化合物(例えばイミダゾー
ル、2-エチルイミダゾールなど);酸イミド化合物(例
えばコハク酸イミド、フタル酸イミドなど);およびこ
れらの2種以上の混合物が挙げられる。
合物、ラクタム化合物およびフェノール化合物であり、
特に好ましいものは、MEKオキシム、ε−カプロラク
タムおよびキシレノールである。
記(b1)および/または(b2)の遊離NCO基に対
して通常1〜2当量、好ましくは1.05〜1.5当量
である。また、ブロック化の反応温度は、通常50〜1
50℃ である。
塩(C)は、下記一般式(1)で示される化合物であ
る。
もしくは分岐の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(ただ
し、R1〜R3のうちのいずれか2個がC、OまたはN原
子を介して複素環を形成していてもよい。)を表し、R
4は炭素数1〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基
を表す。X-は有機酸アニオン基を表す。]上記一般式
(1)において、R1〜R3の炭素数はそれぞれ独立に通
常1〜11、好ましくは1〜8である。炭素数が11を
越えるものでは触媒活性が不十分となる。また、R4の
炭素数は通常1〜8、好ましくは1〜4である。炭素数
が8を越えるものは工業的な製造が困難となる。また、
上記一般式(1)において、R1〜R4がすべて同一の場
合は、得られる(C)の結晶性が高いため、樹脂成分や
溶剤への溶解性が低下し、作業時取り扱いにくい問題が
生じる。従ってR1〜R4の少なくともいずれか1個は、
炭素数が異なることが望ましい。
級アンモニウム・ハイドロオキサイドと有機酸とを反応
させる方法、第3級アミンを炭酸ジエステルと反応さ
せて得た第4級アンモニウム炭酸塩と有機酸とをアニオ
ン交換反応させる方法などが挙げられるが、反応工程で
混入するハロゲン元素やアルカリ(土類)金属が無い点
で、の製造方法が好ましい。
テルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチ
ルメチル、炭酸ジプロピル等が挙げられ、特に好ましい
ものは炭酸ジメチルである。
エステルとのモル比は、通常1:(0.3〜4)であ
る。必要により反応溶媒(メタノール、エタノールな
ど)を使用してもよい。反応温度は通常30〜150
℃、好ましくは50〜100℃である。
(ロ)とのアニオン交換反応は、溶媒の存在下または非
存在下で行えばよく、副生する炭酸ガスおよび必要によ
りアルコールを反応系から適宜除くことにより、第4級
アンモニウム有機酸塩(C)を定量的に得ることが出来
る。反応後、必要により反応溶媒を留去してそのまま用
いるか、あるいは水溶液や有機溶媒[メタノール、エタ
ノール、アセトン、(ポリ)エチレングリコール、(ポ
リ)プロピレングリコール、γ−ブチロラクトン、N−
メチルピロリドン等]溶液として用いることができる。
において、(ロ)の量は、(イ)1モルに対して0.5
〜4.0モルが好ましく、得られた(C)のpH(水溶
液または有機溶媒溶液)が6.5〜7.5になるような
配合比でアニオン交換反応を行うことが特に好ましい。
脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミ
ン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチル−1−プロピ
ルアミン等);脂環式アミン類[N−メチルピロリジ
ン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N
−エチルピペリジン、N−メチルヘキサメチレンイミ
ン、N−エチルヘキサメチレンイミン、N−メチルモル
ホリン、N−ブチルモルホリン、N,N’−ジメチルピ
ペラジン、N,N’−ジエチルピペラジン、1,5−ジ
アザビシクロ(4,3,0)−5−ノネン、1,8−ジ
アザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン類、1−メ
チルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、
1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾール、1,2−
ジメチルイミダゾリン、1,2,4−トリメチルイミダ
ゾリン、1,4−ジメチル−2−エチルイミダゾリン
等];およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、脂肪族アミンのうちの
トリメチルアミンおよびトリエチルアミン;ならびに脂
環式アミン類のうちの1,5−ジアザビシクロ[4,
3,0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセンおよび1,2,4−トリメチ
ルイミダゾリンである。
モノカルボン酸[蟻酸、酢酸、オクチル酸、2−エチル
ヘキサン酸など);脂肪族ポリカルボン酸(蓚酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸など);芳香
族モノカルボン酸(安息香酸、トルイル酸、エチル安息
香酸など);芳香族ポリカルボン酸(フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、トリメリット
酸など);フェノール化合物(フェノール、レゾルシン
等);スルホン酸化合物(アルキルベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など);
リン酸化合物等である。該有機酸は1種または2種以上
の混合物として用いることができる。 これらのうち好
ましいものは脂肪族カルボン酸化合物および芳香族カル
ボン酸化合物であり、特に好ましいものはオクチル酸お
よび蟻酸である。
しいものは、メチルトリエチルアンモニウム・オクチル
酸塩、N−8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,
4,0]−7−ウンデセン・オクチル酸塩および、1,
2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・オクチル
酸塩である。
液性アクリル系感圧接着剤におけるブロック化ポリイソ
シアネート(B)とアクリル共重合体(A)の配合割合
は、(潜在)NCO基/活性水素基の当量比が通常
(0.001〜2.5)/1、好ましくは(0.001
〜2.0)/1となる量である。NCO基/活性水素基
の当量比が0.001未満の場合は、凝集力が不十分で
あり、2.5を越えるとタックおよび粘着力を低下させ
る。また、(C)の添加量は、上記(A)および(B)
の合計重量に対して通常0.01〜3.0重量%、好ま
しくは0.05〜2重量%である。(C)の添加量が
0.01重量%未満では、触媒活性が弱く(B)の解離
によるNCO基の再生が不十分となり、3.0重量%を
越えると低温での不必要な架橋反応が進行して、一液型
での組成物の貯蔵安定性が低下することがある。
液性アクリル系感圧接着剤組成物には、必要に応じて、
本発明の効果を損なわない範囲で、公知の各種添加剤を
含有させることができる。各種添加剤としては、粘着性
付与樹脂(ロジン、ロジン誘導体もしくはその水素添加
体、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシ
レン樹脂、スチレン系樹脂、クマロン・インデン樹脂、
C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、脂環族系水添石油樹
脂など)、可塑剤(フタル酸系エステルに代表されるカ
ルボン酸エステル、塩化パラフィンなど)、着色剤(酸
化チタン、炭酸カルシウムなど)、紫外線防止剤(ベン
ゾフェノン系紫外線防止剤など)、帯電防止剤(スルホ
ン化ポリスチレンの中和物など)、防カビ剤(亜酸化
銅、フェノール系化合物など)、消泡剤(アルコール、
シリコーン化合物など)などが挙げられる。
法(溶液塗工、エマルジョン塗工などの方法)で基材に
直接または転写法で塗布することができる。また、その
ままシート状にしても使用できる。塗布量は塗工物の使
用目的に応じて任意に選択できるが、通常1〜500g
/m2である。使用しうる基材としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、軟
質ポリ塩化ビニルなどの各種プラスチックフィルムまた
はシート、樹脂板、フォーム、紙、不織布、金属板およ
び箔、木材などを挙げることができる。これらのうち熱
的に敏感なプラスチックフィルム、不織布などを用いる
場合には、転写方式が好ましい。塗工された塗工物は、
熱風または(近)赤外線、高周波などのエネルギーによ
り、ブロック化ポリイソシアネート化合物(B)の解離
温度以上に加熱(通常80〜140℃)して架橋反応を
進行させ、さらにエージングを行い完全架橋させること
により、十分な粘着特性を発揮する粘着加工製品とな
る。エージングの条件は、たとえば室温で3〜7日間程
度、45℃での加熱下で12〜24時間程度である。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下において、「部」は重量部、「%」は重量%を示
す。
下の通りである。 常温保持力(凝集力)試験:ステンレス板(SUS30
4)に接着面積が25mm×25mmとなるように試料
片を貼り付け、2Kgローラーにて1往復圧着し、23
℃×65%RHの雰囲気下で30分放置した後、試験片
の下端に1kgの静加重をかけ、1時間後のずれ距離
(単位:mm)または試験片が落下するまでの時間(単
位:分)を測定した。ずれ距離の値が小さい程および試
験片が落下するまでの時間が長い程、凝集力が高い(架
橋が進んでいる)ことを示す。
4)に25mm幅の試料片を貼り付け、23℃×65%
RHの条件下でJIS Z2307に規定される180
゜剥離試験を行い、剥離面の糊残りの状態を評価した。
糊残りが多いほど架橋が不十分であることを示してい
る。 180°剥離面の糊残り状態の判定基準 剥離面全面に糊残りなし−−−−−−−−1 剥離端に糊残りあり−−−−−−−−−−2 剥離面にまばらに糊残りあり−−−−−−3 剥離面全面に糊残りあり−−−−−−−−4
化合物の製造] ジイソデシルフタレート161部に「ポリイソシアネー
トIPDI−T1890/100」[イソホロンジイソ
シアネート三量体、ヒュルス・ジャパン(株)製]61
1部を、窒素気流下、105〜130℃で溶解し、次い
でメチルエチルケトオキシム228部を添加し、さらに
100〜135℃で2時間反応させた後、赤外吸収スペ
クトルによりイソシアネート基が消失していることを確
認した。かくしてブロック化ポリイソシアネート化合物
(B−1)を得た。
の製造] 攪拌式オートクレーブにトリエチルアミン(1モル)、
炭酸ジメチル(1.5モル)および溶媒としてメタノー
ル(2.0モル)を仕込み、反応温度110℃にて12
時間反応させメチルトリエチルアンモニウムメチルカー
ボネートのメタノール溶液を得た。このものにオクチル
酸(1モル)を仕込み、副生する炭酸ガスおよびメタノ
ールを除くことによってメチルトリエチルアンモニウム
・オクチル酸塩(第4級アンモニウム有機酸塩)(C−
1)を得た。
ス導入管を付した4つ口コルベンに、ブチルアクリレー
ト5.5部、2−エチルヘキシルアクリレート3.9
部、酢酸エチル18.9部およびシクロヘキサン32.
4部を仕込み75℃に昇温した。ブチルアクリレート4
9.5部、2−エチルヘキシルアクリレート36.1
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部、アクリ
ル酸4部および2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)0.06部および2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル0.06部を混合した。得られた単
量体混合液をコルベン内に窒素を吹き込みながら、滴下
ロートで4時間かけて連続的に滴下してラジカル重合を
行った。滴下終了後、2,2’−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)0.21部を酢酸エチル7.9
部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて、重合を開始し
てから6〜8時間目にかけて連続的に追加した。さら
に、沸点で重合を2時間継続した後、トルエン103.
9部を加えて均一にした。得られたアクリル共重合体の
溶液(A−1)の粘度は、30℃で4,250cP、固
形分濃度は38.0%、共重合体のGPC法による重量
平均分子量(ポリスチレン換算)は約33万であった。
得られたアクリル共重合体の溶液(A−1)100部
に、架橋剤として製造例1で作成した(B−1)を0.
3部、触媒として製造例2で作成した(C−1)を0.
19部、希釈溶剤としてトルエンを26.7部配合し、
均一に混合した後にポリエチレンテレフタレートフィル
ムに膜厚が25μmになるように塗工して120℃×1
0分で加熱した。放置冷却後にこの塗工シートを所定の
幅に裁断して試験片とし、これを用いて前述の試験法に
従って、粘着特性試験[常温保持力(凝集力)試験、粘
着力試験、タックの測定]を行った。その結果を表1に
示す。なお、配合して得られた塗工液をB型粘度計で測
定した30℃での粘度は15ポイズであった。その塗工
液を室温で一ヶ月放置した後、粘度を測定したところ1
8ポイズであり粘度の上昇はほとんど認めらなかった。
ス導入管を付した4つ口コルベンに、酢酸ビニル12
部、ブチルアクリレート3.8部、酢酸エチル28.6
部およびシクロヘキサン23.6部を仕込み75℃に昇
温した。ブチルアクリレート72.7部、2−エチルヘ
キシルアクリレート8.5部、アクリル酸3部および
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.125部を
混合した。得られた単量体混合液をコルベン内に窒素を
吹き込みながら、滴下ロートで4時間かけて連続的に滴
下してラジカル重合を行った。滴下終了後、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル0.175部を酢酸エチル
7.5部に溶解した溶液を滴下ロートを用いて、重合を
開始してから6時間目、7時間目、9時間目に3回に分
けて追加した。さらに、沸点で重合を2時間継続した
後、酢酸エチル8.3部およびトルエン99.8部を加
えて均一にした。得られたアクリル共重合体の溶液(A
−2)の粘度は、30℃で5,100cP、固形分濃度
は37.0%、共重合体のGPC法による重量平均分子
量(ポリスチレン換算)は約41万であった。得られた
アクリル系共重合体の溶液(A−2)100部に、架橋
剤として製造例1で作成した(B−1)を1.0部、触
媒として製造例2で作成した(C−1)を0.19部、
希釈溶剤としてトルエンを23.3部配合し、以下実施
例1と同様にして試験片を作成し、粘着特性試験を行っ
た。その結果を表1に示す。
ス導入管を付した4つ口コルベンに、ブチルアクリレー
ト100部、N−ブトキシメチルアクリルアミド1.7
部、グリシジルメタクリレート1.7部およびベンゾイ
ルパーオキサイド0.8部を酢酸エチル270部に溶解
した。これを窒素気流中で攪拌しながら70℃で7時間
反応させた。得られたアクリル共重合体の溶液(D−
1)のみを使用して、実施例1と同様にして試験片を作
成し、粘着特性試験を行った。その結果を表1に併記す
る。
2)100部に架橋剤としてメトキシメチロールメラミ
ン樹脂を1.0部を配合し、以下実施例1と同様にして
試験片を作成し、粘着特性試験を行った。その結果を表
1に併記する。
一液性アクリル系感圧接着剤組成物は、第4級アンモニ
ウム有機酸塩をブロック化ポリイソシアネート化合物の
解離触媒として用いることにより、従来のものと比較し
て、一液性で貯蔵安定性に優れ、比較的低温で架橋が可
能である。さらに、粘着特性の点でも優れた粘着加工製
品を得ることができる。上記効果を奏することから本発
明の溶液型またはエマルション型の一液性アクリル系感
圧接着剤組成物は、特に軽包装用の粘着ラベル、ステッ
カー、粘着テープおよび、電気機器内の配線固定用テー
プ、塗料焼き付け時のマスキングテープ、電解コンデン
サー封止用テープなどに好適に使用することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(a1)50〜99.
5重量%、下記(1)の不飽和カルボン酸または酸無水
物(a2)0.5〜10重量%および必要によりその他
の重合性単量体(a3)0〜40重量%を構成単位とし
てなる共重合体(A)と、ブロック化ポリイソシアネー
ト化合物(B)と、下記(2)の有機酸から得られる第
4級アンモニウム有機酸塩(C)からなる触媒とからな
ることを特徴とする溶液型またはエマルション型の一液
性アクリル系感圧接着剤組成物。 (1)(メタ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレ
イン酸、(無水)イタコン酸及び(無水)フマル酸から
選ばれる不飽和カルボン酸または酸無水物 (2)脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、
芳香族モノカルボン酸、芳香族ポリカルボン酸、フェノ
ール化合物、スルホン酸化合物およびリン酸化合物から
なる群から選ばれる少なくとも1種の有機酸 - 【請求項2】 (C)が、下記一般式 【化1】 [式中、R1〜R3は炭素数1〜11の直鎖もしくは分岐
の、飽和もしくは不飽和炭化水素基(ただし、R1〜R3
のうちのいずれか2個がC、OまたはN原子を介して複
素環を形成していてもよい。)を表し、R4は炭素数1
〜8のアルキル基または芳香族炭化水素基を表す。X-
は有機酸アニオン基を表す。]で示される第4級アンモ
ニウム有機酸塩である請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】 (C)が、第3級アミンと炭酸ジエステ
ルとを反応させてなる第4級アンモニウム炭酸塩と、有
機酸とのアニオン交換反応によって得られる第4級アン
モニウム有機酸塩である請求項1または2記載の組成
物。 - 【請求項4】 第3級アミンが、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,
0]−5−ノネン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]−7−ウンデセンおよび1,2,4−トリメチルイ
ミダゾリンからなる群から選ばれる少なくとも1種であ
る請求項3記載の組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜4の何れか記載の組成物を基
材に溶液塗工またはエマルション塗工してなる塗工物
を、ブロック化ポリイソシアネート化合物(B)の解離
温度以上に加熱して架橋させることにより粘着加工製品
を形成する感圧接着剤組成物の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7354665A JP3065923B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7354665A JP3065923B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09157624A JPH09157624A (ja) | 1997-06-17 |
JP3065923B2 true JP3065923B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=18439088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7354665A Expired - Fee Related JP3065923B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3065923B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1164154A1 (de) * | 2000-06-15 | 2001-12-19 | Ag Bayer | Haftklebstoffe mit verbesserter Scherfestigkeit bei erhöhten Temperaturen |
JP2002265856A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 硬化性組成物および塗料 |
JP2013056983A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Nitto Denko Corp | 水分散型粘着剤組成物および粘着シート |
JP6107048B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-04-05 | 東ソー株式会社 | 4級アンモニウム塩を含有するブロック剤解離触媒及びその用途 |
JP6511896B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-05-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | Ptp包装用蓋材用コート剤組成物、及びそれを用いたptp包装体 |
-
1995
- 1995-12-11 JP JP7354665A patent/JP3065923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09157624A (ja) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4524104A (en) | Adhesive composition and laminates therefrom | |
JP3038542B2 (ja) | 帯電防止性感圧接着剤 | |
JP4841042B2 (ja) | 粘着剤組成物およびその用途 | |
EP2499201B1 (en) | Polymeric compositions and method of making and articles thereof | |
TWI545167B (zh) | Adhesive composition, adhesive film and surface protective film | |
KR20060122919A (ko) | 접착제 | |
EP0819713A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets | |
JP4878423B2 (ja) | アクリル系粘着テープの製造法およびアクリル系粘着テープ | |
JP2018508615A (ja) | 耐薬品性ポリウレタン接着剤 | |
KR20170023716A (ko) | 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재 | |
JP2017149129A (ja) | 表面保護フィルム付光学部材 | |
JP3727815B2 (ja) | 帯電防止性感圧接着剤 | |
JP3065922B2 (ja) | アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP3065923B2 (ja) | 一液型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2906029B2 (ja) | 熱溶融型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP5002777B2 (ja) | アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ | |
JPH1150033A (ja) | アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JPH06108031A (ja) | 偏光板用粘着剤組成物 | |
JPH11241056A (ja) | 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類 | |
JP2627719B2 (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
CN101024755A (zh) | 压敏粘合剂 | |
JP7657638B2 (ja) | 表面保護フィルム用粘着性樹脂組成物及び表面保護フィルム | |
TWI848450B (zh) | 聚異氰酸酯組合物、硬化膜、塗膜、黏著劑組合物、黏著片材及樹脂組合物 | |
JP3848432B2 (ja) | 熱硬化型感圧接着剤とその接着シ―ト類 | |
KR102713627B1 (ko) | 광학용 수지 조성물 및 광학용 수지 시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |