[go: up one dir, main page]

JPS58222887A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS58222887A
JPS58222887A JP57105593A JP10559382A JPS58222887A JP S58222887 A JPS58222887 A JP S58222887A JP 57105593 A JP57105593 A JP 57105593A JP 10559382 A JP10559382 A JP 10559382A JP S58222887 A JPS58222887 A JP S58222887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
recording material
sensitive recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57105593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153199B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57105593A priority Critical patent/JPS58222887A/ja
Publication of JPS58222887A publication Critical patent/JPS58222887A/ja
Publication of JPH0153199B2 publication Critical patent/JPH0153199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発色剤としてロイコ染料を含む感熱記録材料の
改良に関する。
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等
で加熱することにより発色画像が得られる。この種の記
録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等の煩雑な処
理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこと、
コストが安いことなどの利点により、図書、文書などの
複写に用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券売
機、ラベル、レコーダーなど多方面に亘る記録材料とし
て広く利用されている。このような感熱記録材料に用い
られる熱発色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤を
熱時発色せしめる顕色剤とからなり、発色剤としては、
例えば、ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有す
る無色又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては各
種の酸性物質、例えば有機酸やフェノール性物質が用い
られている。この発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料
は特に得られる画像の色調が鮮明であシ、かつ地肌の白
色度が高く、しかも画像(染料画像)の耐候性が優れて
いるという利点を有し、広く利用されている。
しかし、近年、感熱記録方式が従来の他の記録方式にと
って代り、需要が増大するにつれて、この方式に用いら
れる感熱記録材料の品質向上に対する要求も高まってき
ておシ、特に、画像の油脂類や指紋などに対する安定性
が大きな問題となってきている。ところで、前述のよう
な感熱記録材料の品質に影響を及ぼす材料としては発色
剤、顕色剤及びこれらを結着又は保護する結着剤、その
他の助剤(例えば、分散剤、顔料)が挙げられるが、中
でも影響が大きいのは顕色剤である。従来、顕色剤とし
ては発色性の優れているものとしてビスフェノールAが
一般に使用されてきたが、ビスフェノールAは反面、油
脂類、例えば、オリーブ油、サラダ油などが付着すると
、付着した部分の画像が消えるという問題、並びに指紋
跡の画像が消えるという画像の不安定性の問題があるこ
とは当業者間では周知のことである。
本発明者らはすぐれた発色性を示し、しかも前述の欠点
がほとんどない顕色剤の開発について種種検討した結果
、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上に無色又は淡
色のロイコ染料と顕色性物質とを含む感熱発色層を設け
た感熱記録材料において、顕色性物質として一般式 で涜ざtしる4ンA緊qり1/ηt + 7% 7 ’
−とtす作文Lpdぐマη。
本発明の化合物を用いることによって、ビスフェノール
A等の従来のフェノール性化合物を用いたものに比べて
、画像濃度−同等もしくはそれ以上であり、画像の耐油
性、耐相性を大巾に改良した感熱記録材料を得ることが
できる。
本発明において、一般式(I)で示される化合物の本発
明化合物が強い顕色能を示すことについてはアミノ基の
活性水素によるものと考えられる。
また、地肌が格段に白いことについては、常温でアミン
基の活性水素が弱くむしろ塩基性を示し、染料を無色化
する効果があると考えられる。
本発明化合物の合成は、例えば、実験有機化字書(Ga
tterman 、 Wieland p 151 )
等に記載されている。
本発明で用いられる無色又は淡色のロイコ染料は発色剤
としては単独又は2種以上混合して使用される。その具
体例はトリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチ
アジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロ
イコ体であり、更に詳しくは、 3.3′−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレット
)、 3 、3−ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフタリド)−6−ク
ロロフタリド、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メf
ルー7−(N−フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエヂルアミノー7−クロロフルオラン、ペンソイ
ルロイコメチレンブルー、 6−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリ
ロスピラン、 6−ブロモ−3−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリロ
スピラン、 2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(O−ク
ロロアニリノ)〕キサンチル安息香酸ラクタム、 等が、挙げられる。
感熱発色層には以上の素材の他、通常、結着剤も含まれ
る。結着剤としては感熱記録の分野で公知のものが全て
使用でき、例えばゼラチン、澱粉、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ホリアクリル酸、カルボキシエチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ホリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等が挙げられる。
本発明の感熱記録材料を作るには紙、合成紙等の支持体
上にロイコ染料、前記一般式の化合物及び結着剤を主成
分とする水溶液を塗布乾燥すればよい。ここでロイコ染
料、前記一般式の化合物及び結着剤の使用量は夫々、5
〜30重量%、40〜80重量%、2〜20重量%が適
当である。また形成される感熱発色層の付着量は、2〜
10シ一程度が適当である。なお、塗布液中には塗布状
態又は熱記録状態を良くするため、タルク、ワックス、
界面活性剤、消泡剤等の助剤を添加することができる。
以下に実施例を示す。なお、部、係は夫々、重量部、重
量%である。
実施例1〜2 〔A液〕 ヒドロキシエチルセルロースの1Olo部チ水溶液 水                   30部ボー
ルミルで20時間分散する。
〔B液〕
表記の顕色剤成分       30部8ド°キシ1チ
/′lz )L−D−、Xの10 90部多水溶液 ボールミルで20時間分散する。
〔C液〕
炭酸カルシウム         40部ステアリン酸
アミド       15部ステアリン酸亜鉛    
    5部ポリビニルアルコール10チ水溶液  6
0部水                   180
部i−′1ivT”°”611・        1゜
以上のようにして得られたA液、B液及びC液を混合し
、秤量50か背の上質紙上に乾燥付着量が61眉となる
よう塗布乾燥して感熱発色層を設け、感熱記録紙を得だ
。その評価結果を下記表に示す。なお、最高濃度とは市
販の熱傾斜試験機を用いて120Cで印字した時の画像
濃度で、またその時の地肌濃度も併記した。濃度はマク
ベス濃度計を用いて測定した。耐油性は綿実油を画像表
面にうずく塗布し、60Cで1日保存後変化を観察した
。耐脂性は、指紋を強くおしあてて60Cで1日保存後
変化を観察しだ。まだ表中の符号は次のことを示す。
○・・・・・・・・・はとんど変化なし△・・・・・・
・・・少し濃度ダウンがある×・・・・・・・・・はと
んど画像が消える以上の結果から本発明の感熱記録材料
は、染色性、耐油性、耐脂性に優れていることがわかる
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱時発色
    せしめる顕色性物質を支持させた感熱記録材料において
    、該顕色性物質が、一般式で示される化合物であること
    を特徴とする感熱記録材料。
JP57105593A 1982-06-19 1982-06-19 感熱記録材料 Granted JPS58222887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105593A JPS58222887A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105593A JPS58222887A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222887A true JPS58222887A (ja) 1983-12-24
JPH0153199B2 JPH0153199B2 (ja) 1989-11-13

Family

ID=14411792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105593A Granted JPS58222887A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099695A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JPS60222292A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料
JPS6127287A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634490B2 (ja) * 2018-09-19 2020-01-22 光洋機械工業株式会社 センタレス研削盤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099695A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物
JPH0319072B2 (ja) * 1983-11-04 1991-03-14 Sakura Color Prod Corp
JPS60222292A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Ricoh Co Ltd 2色感熱記録材料
JPS6127287A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153199B2 (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663642A (en) Thermosensitive recording material
JPS59133096A (ja) 感熱記録材料
JPS58222887A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPS58193190A (ja) 感熱記録材料
JPS58211493A (ja) 感熱記録材料
JPH0226599B2 (ja)
JPH0351598B2 (ja)
JPH0159913B2 (ja)
JPS58211496A (ja) 感熱記録材料
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料
JPS59140096A (ja) 感熱記録材料
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS61199989A (ja) 感熱記録材料
JPS5836486A (ja) 感熱記録材料
JPS61116586A (ja) 感熱記録材料
JPS59148695A (ja) 感熱記録型ラベル
JPH0729486B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61188186A (ja) 感熱記録材料
JPH0431B2 (ja)
JPS58179688A (ja) 感熱記録材料
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPS58205793A (ja) 感熱記録材料
JPS60147388A (ja) 感熱記録体