JPH0159913B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0159913B2 JPH0159913B2 JP57041671A JP4167182A JPH0159913B2 JP H0159913 B2 JPH0159913 B2 JP H0159913B2 JP 57041671 A JP57041671 A JP 57041671A JP 4167182 A JP4167182 A JP 4167182A JP H0159913 B2 JPH0159913 B2 JP H0159913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- recording material
- sensitive recording
- hydroxybenzoate
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
本発明は感熱記録体に関するもので、さらに詳
しくは無色ないし淡色の発色性物質及びフエノー
ル性化合物を含む感熱記録体において該記録体の
記録層中に下記の式 で示される1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタ
ンを含有させ、フエノール性化合物としてp−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルを用いたことを特徴と
する感熱記録体に関するものである。 従来、クリスタルバイオレツトラクトンなどの
無色ないし淡色の発色性物質とフエノール化合物
が反応して発色することは古くから知られてお
り、これらを用いて熱的に発色させることも、た
とえば米国特許第3539375号において公知である。 近年無色ないし淡色の発色性物質とフエノール
化合物を含む感熱記録体が一時発色型で鮮明な記
録が得られること、記録装置が簡易にできること
などの理由で特に注目されるようになつた。 しかしながら、上記感熱記録体には特に高温高
湿中に保存された場合および光にさらされた場合
に退色が大きいという欠点がある。 従来、上記の感熱記録体の欠点を改良する目的
で種々の方法が提案されているがいまだ十分な解
決方法はない。すなわち特開昭49−45747および
特開昭49−54040では各種のフエノール誘導体の
添加が提案されているが、退色防止に対する効
果が十分でない。地肌がかぶる。発色した部
分に指紋が付着した場合消色してしまう。未発
色部分に指紋が付着した場合発色してしまう。な
どの欠点があり、実際上使用しうるものはない。
また、特開昭53−17346、特開昭53−17347および
特開昭55−34901では各種の樹脂類の添加が提案
されており、効果の認められるものもあるが感熱
記録体として使用した場合、ステイツキングおよ
び感熱ヘツドへのカス付着等の新たな問題が生じ
てしまう。 本発明者等はこれらの問題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、本発明をなすに至つた。 すなわち、本発明は無色ないし淡色の発色性物
質及びフエノール性化合物を含む感熱記録体にお
いて、該記録体の記録層に、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンを含有させ、フエノール性化
合物としてp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用
いることにより、ステイツキングおよび感熱ヘツ
ド上へのカス付着等の問題を生じることなく保存
安定性の良好な感熱記録体を得ることができるこ
とが明らかとなつた。 本発明の1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタ
ンの添加量は感熱記録層中に1〜50重量%含有さ
せれば十分な効果を示すが好ましくは1〜30重量
%の含有が良い。 本発明に用いられるフエノール性化合物は、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルに限られる。 すなわち本発明の目的は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンと、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルの組合せにおいてのみ達成することが可
能であり、他のフエノール性化合物たとえばp−
ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等を用いて
も、目的を達成することが出来ない。 次に本発明による感熱記録体の他の構成物質に
ついて述べる。 (a) 無色ないし淡色の発色性物質 一般にロイコ化合物といわれ、酸性物質と反
応して発色する物質であつてトリフエニルメタ
ン系、トリフエニルメタン−フタリド系、フル
オラン系、ロイコオーラミン系、スピロピラン
系などの各種ロイコ体が挙げられる。 (b) 結着剤 結着剤は主として水溶性結着剤を使用し、分
散時に2成分発色剤をそれぞれ被覆し、両成分
を混合した時に発色しないようにする。水溶性
結着剤としては、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、変性澱粉、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアマイドな
どが挙げられる。 なおこれらの水溶性結着剤との併用で、たと
えばスチレン−ブタジエン共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリアクリル酸エステルなどのラテツ
クス類も使用できる。 (c) その他の添加物質 感熱記録層の組成物中には他の添加物質、た
とえば記録特性向上等のために各種ワツクス
類、脂肪アミド類、脂肪酸金属類、記録紙表面
の白色性、筆記性を良くするために各種白色顔
料、耐水性向上のために耐水化剤等を添加する
こともできる。 以上述べたように、本発明の感熱記録体は、無
色ないし淡色の発色性物質とフエノール化合物を
含む感熱記録体において、一時発色で鮮明な記録
が得られる特性をそのままにして、従来の欠点で
あつた高温高湿中に保存された場合および光にさ
らされた場合退色性を著しく改良する効果を有
し、しかもステイツキングがなく、感熱ヘツド上
へのカス付着も少ないものである。 以下実施例によつて本発明を説明する。 実施例 下記の組成のA液およびB液を各々別々にペイ
ントシエーカー(東洋精機製)で5時間分散させ
た。
しくは無色ないし淡色の発色性物質及びフエノー
ル性化合物を含む感熱記録体において該記録体の
記録層中に下記の式 で示される1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタ
ンを含有させ、フエノール性化合物としてp−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルを用いたことを特徴と
する感熱記録体に関するものである。 従来、クリスタルバイオレツトラクトンなどの
無色ないし淡色の発色性物質とフエノール化合物
が反応して発色することは古くから知られてお
り、これらを用いて熱的に発色させることも、た
とえば米国特許第3539375号において公知である。 近年無色ないし淡色の発色性物質とフエノール
化合物を含む感熱記録体が一時発色型で鮮明な記
録が得られること、記録装置が簡易にできること
などの理由で特に注目されるようになつた。 しかしながら、上記感熱記録体には特に高温高
湿中に保存された場合および光にさらされた場合
に退色が大きいという欠点がある。 従来、上記の感熱記録体の欠点を改良する目的
で種々の方法が提案されているがいまだ十分な解
決方法はない。すなわち特開昭49−45747および
特開昭49−54040では各種のフエノール誘導体の
添加が提案されているが、退色防止に対する効
果が十分でない。地肌がかぶる。発色した部
分に指紋が付着した場合消色してしまう。未発
色部分に指紋が付着した場合発色してしまう。な
どの欠点があり、実際上使用しうるものはない。
また、特開昭53−17346、特開昭53−17347および
特開昭55−34901では各種の樹脂類の添加が提案
されており、効果の認められるものもあるが感熱
記録体として使用した場合、ステイツキングおよ
び感熱ヘツドへのカス付着等の新たな問題が生じ
てしまう。 本発明者等はこれらの問題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、本発明をなすに至つた。 すなわち、本発明は無色ないし淡色の発色性物
質及びフエノール性化合物を含む感熱記録体にお
いて、該記録体の記録層に、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンを含有させ、フエノール性化
合物としてp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用
いることにより、ステイツキングおよび感熱ヘツ
ド上へのカス付着等の問題を生じることなく保存
安定性の良好な感熱記録体を得ることができるこ
とが明らかとなつた。 本発明の1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタ
ンの添加量は感熱記録層中に1〜50重量%含有さ
せれば十分な効果を示すが好ましくは1〜30重量
%の含有が良い。 本発明に用いられるフエノール性化合物は、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジルに限られる。 すなわち本発明の目的は1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンと、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルの組合せにおいてのみ達成することが可
能であり、他のフエノール性化合物たとえばp−
ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等を用いて
も、目的を達成することが出来ない。 次に本発明による感熱記録体の他の構成物質に
ついて述べる。 (a) 無色ないし淡色の発色性物質 一般にロイコ化合物といわれ、酸性物質と反
応して発色する物質であつてトリフエニルメタ
ン系、トリフエニルメタン−フタリド系、フル
オラン系、ロイコオーラミン系、スピロピラン
系などの各種ロイコ体が挙げられる。 (b) 結着剤 結着剤は主として水溶性結着剤を使用し、分
散時に2成分発色剤をそれぞれ被覆し、両成分
を混合した時に発色しないようにする。水溶性
結着剤としては、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、変性澱粉、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアマイドな
どが挙げられる。 なおこれらの水溶性結着剤との併用で、たと
えばスチレン−ブタジエン共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリアクリル酸エステルなどのラテツ
クス類も使用できる。 (c) その他の添加物質 感熱記録層の組成物中には他の添加物質、た
とえば記録特性向上等のために各種ワツクス
類、脂肪アミド類、脂肪酸金属類、記録紙表面
の白色性、筆記性を良くするために各種白色顔
料、耐水性向上のために耐水化剤等を添加する
こともできる。 以上述べたように、本発明の感熱記録体は、無
色ないし淡色の発色性物質とフエノール化合物を
含む感熱記録体において、一時発色で鮮明な記録
が得られる特性をそのままにして、従来の欠点で
あつた高温高湿中に保存された場合および光にさ
らされた場合退色性を著しく改良する効果を有
し、しかもステイツキングがなく、感熱ヘツド上
へのカス付着も少ないものである。 以下実施例によつて本発明を説明する。 実施例 下記の組成のA液およびB液を各々別々にペイ
ントシエーカー(東洋精機製)で5時間分散させ
た。
【表】
【表】
次にA液125g、B液125gとポリビニルアルコ
ール12%50g、水40gを加えて混合撹拌し調製し
て塗液をつくり、次にこの塗液を50g/m2の上質
紙の表面にマイヤバーを用いて乾燥後の塗布量が
8g/m2になるよう塗布乾燥し感熱記録体を得
た。得られた感熱記録体を記録面がベツク平滑度
で500秒になるようテストスーパーキヤレンダー
で表面処理した。 比較例 1 実施例のB液の組成のうち1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンを除いて、他は実施例と同様
にして表面処理した感熱記録体を得た。 比較例 2〜5 実施例1のB液の組成のうち、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフエニル)ブタンの代りにそれぞれ4,
4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
エノール)(比較例2)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフエノール)(比
較例3、スミライトレジンPP−219(テルペン変
性フエノール樹脂)(比較例4)、パラオクチルフ
エノールレジン(比較例5)を添加し、他は実施
例と同様にして表面処理した感熱記録体を得た。 比較例 6〜9 実施例1のB液の組成のうち、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルの代りにそれぞれビスフエノー
ルA(比較例6)、p−ヒドロキシ安息香酸(比較
例7)、p−ヒドロキシ安息香酸エチル(比較例
8)、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル(比較例9)
を添加し、他は実施例1と同様にして表面処理し
た感熱記録体を得た。 このようにして得られた試料を以下に述べる試
験法で評価した。 1 高温、高湿保存試験 市販の感熱フアクシミリ装置NEFAX−3000
(日本電気(株)製)で印字後、温度40℃湿度90%、
温度60℃乾燥状態の2条件で24時間保存し、保
存前後の試料の地肌の濃度を測定した。 別に保存前後の試料の印字部の濃度を測定
し、下記の式から保存後の印字部濃度の残存率
を求めた。 残存率(%)=保存後濃度/保存前濃度×100 2 耐光保存試験 NEFAX−3000で印字後、日光に1週間さら
し、さらし後の試料の地肌濃度を測定した。別
にさらし後の試料の印字部の濃度を測定し、保
存試験と同様にして印字部濃度の残存率を求め
た。 3 ステイツキングテスト 0℃の雰囲気に於てNEFAX−3000で印字を
行ない、その時のステイツキングの有無を調べ
た。 4 カス付着テスト 20℃の雰囲気に於てNEFAX−3000で3mベ
タ印字を行ない、感熱ヘツド周辺の汚れを目視
判定した。 以上のような試験を行なつた結果を第1表に示
す。なお、発色濃度の測定はすべてマクベス濃度
計RD−514型で行なつた。
ール12%50g、水40gを加えて混合撹拌し調製し
て塗液をつくり、次にこの塗液を50g/m2の上質
紙の表面にマイヤバーを用いて乾燥後の塗布量が
8g/m2になるよう塗布乾燥し感熱記録体を得
た。得られた感熱記録体を記録面がベツク平滑度
で500秒になるようテストスーパーキヤレンダー
で表面処理した。 比較例 1 実施例のB液の組成のうち1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンを除いて、他は実施例と同様
にして表面処理した感熱記録体を得た。 比較例 2〜5 実施例1のB液の組成のうち、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフエニル)ブタンの代りにそれぞれ4,
4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフ
エノール)(比較例2)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフエノール)(比
較例3、スミライトレジンPP−219(テルペン変
性フエノール樹脂)(比較例4)、パラオクチルフ
エノールレジン(比較例5)を添加し、他は実施
例と同様にして表面処理した感熱記録体を得た。 比較例 6〜9 実施例1のB液の組成のうち、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルの代りにそれぞれビスフエノー
ルA(比較例6)、p−ヒドロキシ安息香酸(比較
例7)、p−ヒドロキシ安息香酸エチル(比較例
8)、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル(比較例9)
を添加し、他は実施例1と同様にして表面処理し
た感熱記録体を得た。 このようにして得られた試料を以下に述べる試
験法で評価した。 1 高温、高湿保存試験 市販の感熱フアクシミリ装置NEFAX−3000
(日本電気(株)製)で印字後、温度40℃湿度90%、
温度60℃乾燥状態の2条件で24時間保存し、保
存前後の試料の地肌の濃度を測定した。 別に保存前後の試料の印字部の濃度を測定
し、下記の式から保存後の印字部濃度の残存率
を求めた。 残存率(%)=保存後濃度/保存前濃度×100 2 耐光保存試験 NEFAX−3000で印字後、日光に1週間さら
し、さらし後の試料の地肌濃度を測定した。別
にさらし後の試料の印字部の濃度を測定し、保
存試験と同様にして印字部濃度の残存率を求め
た。 3 ステイツキングテスト 0℃の雰囲気に於てNEFAX−3000で印字を
行ない、その時のステイツキングの有無を調べ
た。 4 カス付着テスト 20℃の雰囲気に於てNEFAX−3000で3mベ
タ印字を行ない、感熱ヘツド周辺の汚れを目視
判定した。 以上のような試験を行なつた結果を第1表に示
す。なお、発色濃度の測定はすべてマクベス濃度
計RD−514型で行なつた。
【表】
以上表に示されるように1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンおよびp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルを添加したものは、比較例1〜9にく
らべ保存安定性がすぐれかつ、ステイツキングお
よびカス付着がない感熱記録体であることが分か
る。
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタンおよびp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルを添加したものは、比較例1〜9にく
らべ保存安定性がすぐれかつ、ステイツキングお
よびカス付着がない感熱記録体であることが分か
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 無色ないし淡色の発色性物質及びフエノール
性化合物を含む感熱記録体において該記録体の記
録層に下記の式 で示される1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフエニル)ブタ
ンを含有させ、フエノール性化合物としてp−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルを用いたことを特徴と
する感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041671A JPS58160191A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041671A JPS58160191A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160191A JPS58160191A (ja) | 1983-09-22 |
JPH0159913B2 true JPH0159913B2 (ja) | 1989-12-20 |
Family
ID=12614859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57041671A Granted JPS58160191A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160191A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114096A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-06-30 | Kohjin Co Ltd | 感熱記録体 |
JPS6144686A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-04 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JPS6317081A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-25 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH0657474B2 (ja) * | 1986-12-15 | 1994-08-03 | 本州製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2012076300A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 感熱記録材料 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109454A (en) * | 1978-02-15 | 1979-08-28 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | Heatsensitive recording element |
JPS56144193A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | Jujo Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
JPS5887089A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
-
1982
- 1982-03-18 JP JP57041671A patent/JPS58160191A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54109454A (en) * | 1978-02-15 | 1979-08-28 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | Heatsensitive recording element |
JPS56144193A (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-10 | Jujo Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
JPS5887089A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58160191A (ja) | 1983-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0159913B2 (ja) | ||
JPS639997B2 (ja) | ||
JPS58183289A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62225391A (ja) | 感熱記録紙 | |
JP2585588B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6334837B2 (ja) | ||
JPS6132790A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6345957B2 (ja) | ||
JPH0153199B2 (ja) | ||
JPS6122987A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5911289A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58166098A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2879741B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH04216094A (ja) | 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法 | |
JPS6157387A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH025199B2 (ja) | ||
JPS5930558B2 (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS59140096A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6358107B2 (ja) | ||
JPS6064890A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0351598B2 (ja) | ||
JPS5834314B2 (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS5833836B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS6129588A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0431B2 (ja) |