[go: up one dir, main page]

JPS5821268B2 - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS5821268B2
JPS5821268B2 JP53006598A JP659878A JPS5821268B2 JP S5821268 B2 JPS5821268 B2 JP S5821268B2 JP 53006598 A JP53006598 A JP 53006598A JP 659878 A JP659878 A JP 659878A JP S5821268 B2 JPS5821268 B2 JP S5821268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecd
layer
electrolyte
cell
impregnated layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53006598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5499596A (en
Inventor
井波靖彦
加藤博章
上出久
矢野耕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53006598A priority Critical patent/JPS5821268B2/ja
Priority to US06/004,144 priority patent/US4264150A/en
Priority to DE2902106A priority patent/DE2902106C2/de
Priority to CH65379A priority patent/CH640642A5/de
Publication of JPS5499596A publication Critical patent/JPS5499596A/ja
Publication of JPS5821268B2 publication Critical patent/JPS5821268B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも一方が透明である2枚の支持基板
間に電気的励起により光学吸収特性の変化する現象、い
わゆるエレクトロクロミック現象を呈する物質(以下E
C物質と称する)及び該物質の電気的励起を補助する働
きをする液体、いわゆる電解液を介在させてなるエレク
トロクロミック表示装置(以下ECDと称する)におい
て、該装置の表示セルに温度の昇降に対する抵抗力を与
えるために気泡を内在させた耐熱衝撃性ECDのセル構
造に関するものである。
また本発明の目的とするところは、耐熱衝撃性のECD
において表フ示に有効な背景を与え、表示のコントラス
トを向上させたECDを提供することである。
ECDとしては種々の型が提案されているが、電気励起
を補助する物質として液体すなわち電解液を使用する型
0ECDはそのEC現象に対する1補助効果が最もすぐ
れているために、その実用化が最も注目されている。
電解液を用いるECDはEC現象における電気励起を容
易に行なう事ができるが、液体を使用しているためにい
くつかの問題点を有する。
その1つはEC[)セルより電解液;が漏液しやすいこ
とである。
ECDセルは、その使用状況および保存状態を考慮すれ
ば一り0℃〜+70℃程度の範囲にわたる熱衝撃に耐え
ることが要求される。
液体の熱膨張係数は支持基板(通常はガラスが用いられ
る)の熱膨張係数の約lOO倍程度であるため、液体の
圧縮率を考慮したとしても相当の圧力がECDセル容器
にかかることになる。
このためかかる液体の体積膨張による影響を少なくし、
ECDセルの破壊を防止する方法がいくつか提案されて
いる。
たとえば特開昭51−99057(特願昭51−268
5:昭51年1月12日出願)にはECDセル厚を薄く
して電解液の体積を減少させ、電解液による体積膨張を
減少させる方法が開示されている。
そこで我々本願発明者らは次ののべる実験を行なった結
果、この発明のように100℃程度の温度変化による電
解液の体積変化を基板(通常1m−程度のガラスが用い
られる)のタワミのみで吸収しようとすればECDセル
厚は30μπ程度以下にする必要があることがわかった
以下に我々本願発明者らの行なった実験につ℃て簡単に
説明する。
第1図に実験に用いたECDの模式的の断面図を示す。
1および2は厚さImzツカラス基板、3はスペーサで
、ポリエステルフィルム(商品名マイラー:三菱樹脂)
の9μm、20μm130μm150μm、100μm
の名厚みのものを使用した。
ガラス基板1,2とスペーサ3との接着はシリコーン樹
脂接着剤(SE1700:東しシリコーン)を用いた。
4は電m液5の注入口を封止するシール材である。
電解浴5にはγ−ブチロラクトンを用いた。
なおシール材4には常温硬化型シリコーン樹脂(KF、
−47RTV:信越化学)を用いた。
上記のような構造を有するECDセルを第2図に示すよ
うなサイ2(−20℃で2時間維持後1時間で+70℃
に昇温、+70°Cを2時間維持後1時間で一20℃に
冷却する1サイクル6時間のサイクル。
湿度90%RH)で40サイクル繰り返した。
(この4゜サイクルという数字は発明者らがこの試験の
一応)合格基準としているものである)この結果スペー
サ厚が30μm以下のものはこの試験に合格したが、5
0μm、IQQμmのものは1〜数サイクルで全数が破
壊してしまった。
この試験より、特開昭51−99057に記載されてい
る方法はECDセル厚が30μm以下でないと一応安心
して使用することはできないことになる。
ところでECDセルの厚さが薄くなると表示のコントラ
ストをあげるための背景が問題となってくる。
この問題を解決する手段として前述の公開特許は顔料層
をポリエチレンなどの多孔性フィルムで保持される方法
を開示している。
しかしながら10μm程度のフィルム厚で多孔質のもの
を作るのは非常に困難であり、また取扱いが大変不便で
量産に適さない。
以上のように前述の特許に記載のようにECDのセル厚
を薄くすることにより温度昇降に耐えるECDを構成す
ることは現実的でない。
液体の熱膨張の影響を小さくする方法としては本発明の
発明者を含む発明者により発明され、本発明と同一の出
願人による出願(特願昭52−2111:昭和52年1
月11日出願)がある。
この発明はECDセルの電解液中に多孔質セラミックス
を介在させることにより電解液の量を減少させるととも
に、ガラス基板に薄い(0,1〜0.6關厚の)ガラス
基板を用いることにより基板のたわみを容易に吸収可能
とするようにしたものである。
しかしながら、この方法も極薄厚のガラスを用いるため
取扱いの難しさの問題が残り、量産に適しているとは言
いかねる。
ECDセル中の電解液の熱膨張の問題を解決する方法で
現在量も現実的な方法は、本発明の発明ン者を含む発明
者により発明され、本発明と同一の出願人による出願(
特願昭52−7116:昭和52年1月24日出願)に
よる方法(装置)である。
この方法を第3図とともに簡単に説明する。表示側ガラ
ス基板6の内側にIn2O3などの透明・電極8を付着
させ、さらに表示部に酸化タングステン(WO3)など
のEC物質膜7を形成させる。
EC物質膜7より順に親液性のある第1含浸層11、第
2含浸層で白色背景をなす多孔質セラミック板12、第
3含浸層13、皿状ガラス基板15の内側に形成した対
向電極14が重なっている。
9は表示側ガラス基板6と皿状基板15とを接着するシ
ール部である。
この発明はこのセルに電解液を注入する際気体を封入し
、多孔性のフィルムおよび多孔性セラミックスにより気
体をECDセルの周辺部に固定させ気体室10を作成す
るものである。
この気体室10の気体により電解液の体積膨張分を吸収
する。
なおECDの内部の厚みは0.5〜1關程度である。
上述のごとく構成したECDセルはすぐれた耐温度昇降
性と量産性を有するが以下に述べる欠点が存在する。
すなわち背景層および電解液含浸層として用いる多孔性
セラミックス12は機械的に固く、はとんど弾性を有し
ていない。
このため第1含浸層11がない場合、多孔性セラミック
ス12と表示側ガラス基板6との密着が不充分となり、
前述の温湿度サイクル試験を行なうと気泡10が表示部
分に移動することがある。
第1含浸層11を設けることによりこの問題は解決する
が、この含浸層11に使用する材料は主にグラスファイ
バーであり光反射性を有していないため、光の反射効率
が低下し、結局背景層12の働きを悪化させる。
前記の出願(特願昭52−7116)には弾性を有する
47ツ化ポリエチレンあるいは67ツ化プロピレン・4
フツ化工チレンコポリマーKfM4を保持させた多孔質
フィルムを背景層として用いる方法が記載されているが
、これらのフィルムは顔料を多く保持することができず
、充分な光学密度を得ることはできないため背景層とし
て不適格である。
また47ツ化エチレンあるいは67ツ化エチレンと47
ツ化ポリエチレンのコポリマーは表面張力が弱く、電解
液でうまく濡れないため含浸層としてうまく働かないと
いう問題点がある。
この問題に関して米国特許第3892472号には、以
下のような記載がある。
背景層をエポキシ樹脂で顔料を有孔性を保持しつつ固め
て作るという記載がある。
しかしながらエポキシ樹脂を有孔性の膜にするのは大変
難かしく、またエポキシ樹脂は電解液に対し不安定であ
り、このような膜を作るのは現実的でない。
またこの米国特許には背景層を顔料とテフロン(47ツ
化ポリエチレン)を焼結して作るという記載もあるが、
この膜は前述したように多くの顔料を混入することがで
きないため充分な光学密度を得ることが難しい。
さらに顔料をテフロンに均一に混合分散させることが難
しいため背景膜がまだらとなりやすく、背景層としての
品位が悪い上、電解液との親和性が悪いので、気泡がセ
ル中に電解液と共存している前述の出願(特願昭52−
7116)OECDには使。
用できない。
さらに前記米国特許には、アクリルパルプで顔料を漉き
固めた背景層に関する記載があるが、この層(膜)はバ
インダーであるアクリルパルプが電解液に対して安定で
ないためこのECDには使用できない。
前述の出願(特開昭5l−99057)には、ポリプロ
ピレンなどの多孔性フィルムに顔料を保持させるという
内容が記載されているが、ポリプロピレンあるいはポリ
エチレンなどは前述のテフロンと同様親液性が充分でな
く、本発明に関連する気泡入り0ECDセルには使用で
きない。
またこの公報には顔料を保持させる手段が記載されてい
ないので、顔料保持に問題がある。
以上に述べたように、耐温度昇降性にすぐれたECDセ
ルで、表示品位のすぐれた背景層は知られていない。
本発明は耐温度昇降性にすぐれ、表示品位の高いECD
を提供するものである。
本発明は多孔質フィルムの上に顔料層を積層し、その上
に樹脂をラミネートすることにより顔料層の脱離を防ぐ
とともに、充分な光学密度を与え、さらに該フィルムに
親液処理を施こしたものである。
以下本発明につき第4図とともに説明する。
第4図において16は多孔質フィルムで、厚さ100μ
m〜500μm程度のテフロンフィルターあるいはポリ
プロピレンフィルターが用いられ、これらの気孔率は5
0〜80%程度が望ましい。
17は多孔質フィルム16上に塗布あるいはスプレーに
より付着させた顔料層である。
顔料として;は酸化チタンあるいは硫酸バリウムなどの
粉末を水などの適当な溶媒に10〜30重量%溶かし、
よく分散させたものを用いる。
この層の厚みは10μm〜30μmが適当である。
18は多孔性のラミネート樹脂層で、テトラフルオロエ
チレンとエチレンとのコポリマーあるいはフッ素ゴム塗
料などが適しており、スプレー法あるいははけ塗などの
方法で塗布する。
ラミネート樹脂層の厚みは10μm〜20μm程度であ
る。
また、前述の多孔性ノテトラフルオロエチレンとエチレ
ンとのコポリマー中に顔料を分散させ、これを前述の多
孔質フィルム16上に塗布してもよい。
これらの塗料用の樹脂中には50%程度まで顔料を混入
できる。
このようにして作成した膜にフッ素系の界面活性剤を浸
漬法あるいははけ塗り法で塗布し、焼成あるいは放射線
照射などで反応させ、含浸層となる親液性多孔質フィル
ム19を得る。
この親液性処理は、電解液は電解質を溶解させなければ
ならないため・、一般に誘電率の高い極性溶媒が用いら
れ、フィルター製造において一般に親水処理といわれて
いる方法と同様な方法が使用される。
以上のように構成された含浸層となる光学的に不透明な
多孔性フィルムは表示品位を高めるのに充分なる反射率
と電解液に対する親和性、および電解液を保持した状態
において十分なる電気伝導性を有し、気泡を内在して耐
温度昇降性にすぐれたECDにおける、電解液含浸層お
よび背景層としてすぐれた特性を有するものである。
以下、本発明の具体的実施例とともに本発明の詳細な説
明する。
実施例 1 第5図において、表示用ガラス基板6には1關厚の透明
ガラス(松浪ガラス社製)を用い、酸化インジウム透明
電極8および表示電極となる酸化タングステン膜7を蒸
着などの方法でガラス基板6に付着させる。
また、フランジ部にシール剤9として5E−1700(
東しシリコーン社製)をスクリーン印刷法により塗布し
た1關深さの皿状基板15(東亜電波社製)に、ニッケ
ル薄膜と酸化タングステン薄膜とより成る対向電極14
を蒸着などの方法で付着させる。
表示ガラス基板6と皿状基板15との間に、厚さ250
μmの親液処理をした多孔質白色テフロンフィルターK
S−2004(住人電工)から成る背景層を兼ねる第1
含浸層19と、ガラス繊維沢紙GA−100(東洋科学
産業社)から成る第2含浸層13を挾み込み固定する。
このセルを120’Cで1時間加熱しシール材を硬化さ
せECDセル容器を完成する。
この後あらかじめ設けである注入口(図示せず)より1
.0 mol/Jの過塩素酸リチウム、γ−ブチロラク
トン溶液からなる電解液を注入し、その後再び0.1t
orr程度の減圧下に該セルをおき、含浸層に含まれて
いない電解液を排出させ、窒素ガスを充填する。
注入口はシリコーン樹脂KE47−RTV(信越化学制
)で封止する。
以上のごとく作製したECDを前述の(第2図に示した
)温湿度サイクル試験にかけたところ、40サイクル経
過しても何ら異常は認められなかった。
また白色背景性としては、590nmの波長において酸
化マグネシウム標準白色に対し60゜%の反射率であり
、応答特性はコントラスト比(590nmの波長におい
て)が10:1になるのに要する時間は、印加電圧1.
0 Vにおいて書込みが0.2秒消去が0.3秒であり
ECDとしてすぐれた特性を示した。
実施例 2 ECDセルは実施例1と同様であるが第1含浸層として
以下に述べるものを用いた。
厚さ100μmの多孔性ポリプロピレン膜・ジュラガー
ド(ポリプラスチック社製)にフッ素ゴム塗料パーフロ
ン(金陽社)を20μm厚に塗布した後、150℃で2
時間加熱乾燥し、その後界面活性剤フロラードFC17
6(住人スリーエム)を浸漬塗布し、150℃で30分
加熱焼付を行ない、親1水性白色多孔質膜19を得る。
この膜19を用いたECDもまた実施例1と同様信頼性
と応答特性を示した。
以上の実施例はいずれも酸化タングステンのような無機
固体膜を用いる型式のECDについてのみ説明したが、
ヘプチルビオロゲンのハロゲン塩に代表されるEC物質
を電解液に溶解させて用いる型式0ECDにも本発明は
適用できる。
以上のように、本発明によれば耐温度昇降性にすぐれ、
表示品位の高いECDを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はECDセルの模式的断面図、第2図は温湿度サ
イクル試験の1サモ 図、第3図は本発明に使用するECDセルの断面図、第
4図は本発明の要部断面図、第5図は本発明0ECDセ
ルの断面図である。 6・・・・・・ガラス基板、7・・・・・・EC物質膜
、8・・・・・・透明電極、10・・・・・・気泡室、
13・・・・・・第2含浸層、14・・・・・・対向電
極、15・・・・・・皿状基板、16・・・・・・多孔
性フィルム、17・・・・・・顔料層、18・・・・・
・ラミネート層、19・・・・・・第1含浸層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも一方が透明である互いに対向する二対の
    電極間に、エレクトロクロミック物質と、その背後に電
    解液を含浸し背景色を呈する含浸層とを介在し、前記含
    浸層の周側の容器との間に気体室を設けたエレクトロク
    ロミック表示装置において、 前記含浸層の構造を、多孔質フィルム上において前記エ
    レクトロクロミック物質の発色とは異なる色を有する顔
    料を多孔性の樹脂で保持せしめた構造としたことを特徴
    とするエレクトロクロミック表示装置。
JP53006598A 1978-01-23 1978-01-23 エレクトロクロミツク表示装置 Expired JPS5821268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006598A JPS5821268B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 エレクトロクロミツク表示装置
US06/004,144 US4264150A (en) 1978-01-23 1979-01-17 Electrochromic display with lyophilic treatment separator
DE2902106A DE2902106C2 (de) 1978-01-23 1979-01-19 Elektrochrome Anzeigevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CH65379A CH640642A5 (de) 1978-01-23 1979-01-23 Elektrochrome anzeigevorrichtung und verfahren zu deren herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53006598A JPS5821268B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5499596A JPS5499596A (en) 1979-08-06
JPS5821268B2 true JPS5821268B2 (ja) 1983-04-28

Family

ID=11642760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53006598A Expired JPS5821268B2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4264150A (ja)
JP (1) JPS5821268B2 (ja)
CH (1) CH640642A5 (ja)
DE (1) DE2902106C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354741A (en) * 1979-10-12 1982-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrochromic display device
JPS5692521A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Sharp Corp Electrochromic display device
US4456337A (en) * 1981-12-07 1984-06-26 Rockwell International Corporation Chemically coupled color-changing display
DE3211651A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Bosch Gmbh Robert Elektrochrome anzeigevorrichtung
WO1991014197A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-19 The Dow Chemical Company Sealed electrochromic device
US5838406A (en) * 1995-08-29 1998-11-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Light reflectant surface of expanded polytetrafluoroethylene with nodes and fibrils for backlit liquid crystal displays
GB9603198D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Gen Electric Controlling the transmission of light frome light sources
JP3510509B2 (ja) * 1998-12-01 2004-03-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US9664974B2 (en) 2009-03-31 2017-05-30 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US12043890B2 (en) 2009-03-31 2024-07-23 View, Inc. Electrochromic devices
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
CN112327556A (zh) 2014-09-05 2021-02-05 唯景公司 用于电致变色装置的反电极
US10228601B2 (en) 2014-11-26 2019-03-12 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1381428A (en) * 1972-07-04 1975-01-22 Electrovac Liquid-crystal cells
US4021100A (en) * 1974-09-03 1977-05-03 American Cyanamid Company Electrochromic device having an electrolyte contained in a solid porous insulating layer
US3944333A (en) * 1975-01-13 1976-03-16 Timex Corporation Electrochromic display with porous separator
AU1342576A (en) * 1975-09-24 1977-11-03 Timex Corp Electrochromic display
US4088395A (en) * 1976-05-27 1978-05-09 American Cyanamid Company Paper counter-electrode for electrochromic devices
DE2802728C2 (de) * 1977-01-24 1984-03-15 Sharp K.K., Osaka Elektrochrome Anzeigezelle

Also Published As

Publication number Publication date
US4264150A (en) 1981-04-28
DE2902106A1 (de) 1979-07-26
JPS5499596A (en) 1979-08-06
CH640642A5 (de) 1984-01-13
DE2902106C2 (de) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821268B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US3944333A (en) Electrochromic display with porous separator
JPS636857B2 (ja)
JPH0973106A (ja) 調光素子
JPH0676940U (ja) 透明エレクトロクロミック物品
JPH0293434A (ja) エレクトロクロミック表示装置
US5708523A (en) Counterelectrode for smart window and smart window
JPH0517534B2 (ja)
SU1022669A3 (ru) Электрохромное устройство
JP3384848B2 (ja) 調光素子用対向電極及び調光素子
JPH09304796A (ja) 全固体エレクトロクロミックセル
JPS58160924A (ja) 液晶素子
EP0058813B1 (en) Electrochromic cell having a mixed solid ion-conducting layer
JP3037056B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01225925A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP3279355B2 (ja) マトリクス液晶表示装置
JPH05127155A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体
JP4700386B2 (ja) 表示素子ならびにその作製方法
JPS6123533B2 (ja)
JPS62295031A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH06242474A (ja) エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法
GB2067780A (en) Electro-chromic displays
JPH0315829A (ja) 全固体型エレクトロクロミック材料
JP2006227388A (ja) エレクトロクロミック表示装置およびその製造方法
JP2001264769A (ja) 液晶光変調器および表示装置