JPH0315829A - 全固体型エレクトロクロミック材料 - Google Patents
全固体型エレクトロクロミック材料Info
- Publication number
- JPH0315829A JPH0315829A JP15114889A JP15114889A JPH0315829A JP H0315829 A JPH0315829 A JP H0315829A JP 15114889 A JP15114889 A JP 15114889A JP 15114889 A JP15114889 A JP 15114889A JP H0315829 A JPH0315829 A JP H0315829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solid
- resin substrate
- state
- electrochromic material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N stibanylidynetin;hydrate Chemical compound O.[Sn].[Sb] SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036561 sun exposure Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光学機能素子に関し、さらに詳しくは、樹脂
基板上に形成された電圧印加により電気化学的に着色・
消色する全固体エレクトロクロミック素子を有する全固
体型エレクトロクロミック材料に関するものである。
基板上に形成された電圧印加により電気化学的に着色・
消色する全固体エレクトロクロミック素子を有する全固
体型エレクトロクロミック材料に関するものである。
エレクトロクロミック素子は、液晶と同じく非発光型の
素子であるが、広い視認性を有すること、低電圧による
駆動が可能なことなどの特徴を有し、表示素子としての
応用が期待されている。また、調光体として、例えば日
射量に応じて外光の入射量を自動的または任意に制御可
能できるガラス体として、建築物、乗物等のガラスに適
用することが可能なものである。
素子であるが、広い視認性を有すること、低電圧による
駆動が可能なことなどの特徴を有し、表示素子としての
応用が期待されている。また、調光体として、例えば日
射量に応じて外光の入射量を自動的または任意に制御可
能できるガラス体として、建築物、乗物等のガラスに適
用することが可能なものである。
このエレクトロクロミック(E C)素子は、溶液型と
固体型に大別される。溶液型はEC膜とこれに対向する
電極の間に電解液を満たしたものである。また、固体型
は、前記電解液を固体電解質に置き換えたもので、前記
溶液型の欠点、例えば曲面構造の作りにくさ、破損時の
液の飛散等の欠点を克服できるものとされている。
固体型に大別される。溶液型はEC膜とこれに対向する
電極の間に電解液を満たしたものである。また、固体型
は、前記電解液を固体電解質に置き換えたもので、前記
溶液型の欠点、例えば曲面構造の作りにくさ、破損時の
液の飛散等の欠点を克服できるものとされている。
従来の全固体EC素子の一般的な構造を、第2図の模式
的に示した断面図を用いて説明する。この素子は、ガラ
ス等の基板101上にインジウムースズ酸化物などから
なる透明導電膜102、酸化イリジウムなどからなる酸
化着色物質膜103、酸化シリコンなどからなる固体電
解質104、酸化タングステンなどからなる還元着色膜
105、およびインジウムースズ酸化物またはアルミニ
ウムなどからなる上部導電膜106を、それぞれ真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法で
形成・積層した構造である。この従来のEC素子は、両
電極l2、16間に電位差を加えることにより、 一〉 WOz +xH” + xe− HXWO
Jくー 一−−−ナ I r(OH),+ x OH” I r(
OH)fi+x+ Xeく一 の式で表されるようにプロトン(H+)と電子(e−)
の二重注入・放出による反応がWO,、IrO2膜にお
いて進行し、着色と消色とをくり返すといわれている。
的に示した断面図を用いて説明する。この素子は、ガラ
ス等の基板101上にインジウムースズ酸化物などから
なる透明導電膜102、酸化イリジウムなどからなる酸
化着色物質膜103、酸化シリコンなどからなる固体電
解質104、酸化タングステンなどからなる還元着色膜
105、およびインジウムースズ酸化物またはアルミニ
ウムなどからなる上部導電膜106を、それぞれ真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方法で
形成・積層した構造である。この従来のEC素子は、両
電極l2、16間に電位差を加えることにより、 一〉 WOz +xH” + xe− HXWO
Jくー 一−−−ナ I r(OH),+ x OH” I r(
OH)fi+x+ Xeく一 の式で表されるようにプロトン(H+)と電子(e−)
の二重注入・放出による反応がWO,、IrO2膜にお
いて進行し、着色と消色とをくり返すといわれている。
ここで、プロトンはSing膜104およびWOa膜1
05中に含まれる水分の分解によって供給されるものと
考えられている。
05中に含まれる水分の分解によって供給されるものと
考えられている。
つまり、全固体EC素子においては、素子内に適度の水
分を含むことが重要であることが分る。
分を含むことが重要であることが分る。
ところで、この素子中の水分は、高温・低湿度雰囲気中
に放置されると減少し、着色濃度を低下させるという問
題があった。また逆に、外部から素子に水分が過分に侵
入して該素子中の水分量が増加すると、着色・消色の繰
り返し応答性が著しく低下するか、または場合によって
は着色状態のまま消色不可になるという問題があった。
に放置されると減少し、着色濃度を低下させるという問
題があった。また逆に、外部から素子に水分が過分に侵
入して該素子中の水分量が増加すると、着色・消色の繰
り返し応答性が著しく低下するか、または場合によって
は着色状態のまま消色不可になるという問題があった。
この従来技術の問題を解決するために、種々の開発が行
われている。例えば、「ガラス基板上に形成した全固体
EC素子表面にSiO2またはSi,N4膜をプラズマ
CVDで形威したのち有機接着剤で素子上部にガラス板
を貼り合わせて作製したJ固体型エレクトロクロミック
表示素子(特開昭60−21030号公報)がある。ま
た、「ガラス基板上に形成した全固体EC素子を有機化
合物のプラズマ重合膜で被覆した」全固体エレクトロク
ロミック素子(特開昭62−40432号公報)がある
。
われている。例えば、「ガラス基板上に形成した全固体
EC素子表面にSiO2またはSi,N4膜をプラズマ
CVDで形威したのち有機接着剤で素子上部にガラス板
を貼り合わせて作製したJ固体型エレクトロクロミック
表示素子(特開昭60−21030号公報)がある。ま
た、「ガラス基板上に形成した全固体EC素子を有機化
合物のプラズマ重合膜で被覆した」全固体エレクトロク
ロミック素子(特開昭62−40432号公報)がある
。
しかしながら、これら技術は何れも基板がガラスで、素
子中の水分の増減が素子上部表面と雰囲気との間でのみ
起こることから構じられた対策であり、基板から水分が
供給されるタイプの素子に対しては前記問題を解決する
ことができない。
子中の水分の増減が素子上部表面と雰囲気との間でのみ
起こることから構じられた対策であり、基板から水分が
供給されるタイプの素子に対しては前記問題を解決する
ことができない。
一方、近年基板材料を従来のガラスから透明樹脂に代え
ようとする要求が増加している。こうした要求は、ガラ
スを樹脂に代えることにより、■軽量化を実現すること
、■樹脂基板の優れた成形性を利用した複雑形状部品へ
の適用を可能にすること、■樹脂フィルムへの適用まで
をも可能にすること、などが考えられるからである。し
かしながら、この樹脂は水分や添加物を含有するため、
これら物質のEC素子への移動に起因する前記問題を有
し、良好な表示機能を有する全固体型エレクトロクロミ
ック材料が得られないという問題があった。
ようとする要求が増加している。こうした要求は、ガラ
スを樹脂に代えることにより、■軽量化を実現すること
、■樹脂基板の優れた成形性を利用した複雑形状部品へ
の適用を可能にすること、■樹脂フィルムへの適用まで
をも可能にすること、などが考えられるからである。し
かしながら、この樹脂は水分や添加物を含有するため、
これら物質のEC素子への移動に起因する前記問題を有
し、良好な表示機能を有する全固体型エレクトロクロミ
ック材料が得られないという問題があった。
本発明の目的は、基板が樹脂製で表示機能に優れかつ長
寿命の全固体型エレクトロクロミック材料を提供するに
ある。
寿命の全固体型エレクトロクロミック材料を提供するに
ある。
本発明者らは、上述の従来技術の問題に関し、以下のこ
とに着眼した。すなわち、先ず、全固体型エレクトロク
ロミック材料において基板を樹脂とした場合の全固体E
C素子に及ぼす影響について着眼した。従来より基板と
して用いられているガラスは、無機物でその中に少なく
とも水分は全く含まれていないと考えられる。また、ガ
ラスの構成元素であるLi,Na,K,Ca等が基板表
面に移動し、さらに全固体EC素子中に侵入することも
考えられるが、それには少なくとも200℃以上の温度
が必要であり、前述のごとく全固体EC素子がその内に
存在する水分により動作をすることを併せ考えると、前
記問題は起こり得ない現象である。
とに着眼した。すなわち、先ず、全固体型エレクトロク
ロミック材料において基板を樹脂とした場合の全固体E
C素子に及ぼす影響について着眼した。従来より基板と
して用いられているガラスは、無機物でその中に少なく
とも水分は全く含まれていないと考えられる。また、ガ
ラスの構成元素であるLi,Na,K,Ca等が基板表
面に移動し、さらに全固体EC素子中に侵入することも
考えられるが、それには少なくとも200℃以上の温度
が必要であり、前述のごとく全固体EC素子がその内に
存在する水分により動作をすることを併せ考えると、前
記問題は起こり得ない現象である。
一方、樹脂を基板とした場合、該樹脂は種々の添加剤は
もとより、本質的に水分が多量含まれていることが知ら
れている。さらに、時として樹脂表面の平滑化、硬化を
目的として、特殊な表面層を有することがある。また、
樹脂基板内に含まれるこれらの水分、添加剤等は、時と
して室温から100℃付近で容易にその表面を移動する
と考えられている。従って、樹脂を基板とした場合は、
該樹脂表面に移動した水分、添加剤等の構成要素をそれ
に接触する全固体EC素子に供給したり、また逆に該素
子から水分等を奪ったりすることとなり、全固体EC素
子の動作特性、寿命に致命的な影響を及ぼすものと推定
される。
もとより、本質的に水分が多量含まれていることが知ら
れている。さらに、時として樹脂表面の平滑化、硬化を
目的として、特殊な表面層を有することがある。また、
樹脂基板内に含まれるこれらの水分、添加剤等は、時と
して室温から100℃付近で容易にその表面を移動する
と考えられている。従って、樹脂を基板とした場合は、
該樹脂表面に移動した水分、添加剤等の構成要素をそれ
に接触する全固体EC素子に供給したり、また逆に該素
子から水分等を奪ったりすることとなり、全固体EC素
子の動作特性、寿命に致命的な影響を及ぼすものと推定
される。
そこで、樹脂を基板とした全固体型エレクトロクロミッ
ク材料を実現すべく、樹脂基板と全固体EC素子との接
触部に該全固体EC素子に悪影響を与える物質等の移動
を阻止するバリアーとしての中間層を介在させることに
着眼し、これにより(i)樹脂中の水分、添加剤構成元
素の全固体EC素子中への侵入を妨げ、さらに(ii)
樹脂基板と全固体EC素子との密着性を向上させた全固
体型エレクトロクロミック材料を開発するに至った。
ク材料を実現すべく、樹脂基板と全固体EC素子との接
触部に該全固体EC素子に悪影響を与える物質等の移動
を阻止するバリアーとしての中間層を介在させることに
着眼し、これにより(i)樹脂中の水分、添加剤構成元
素の全固体EC素子中への侵入を妨げ、さらに(ii)
樹脂基板と全固体EC素子との密着性を向上させた全固
体型エレクトロクロミック材料を開発するに至った。
〔第1発明の説明〕
生咀凶構處
本第1発明の全固体型エレクトロクロミツク材料は、透
明性樹脂基板l上に透明導電膜3、第1膜4、固体電解
質膜5、第2膜6および導電膜7を順次積層して成る積
層部8を有し、第1膜4と第2膜6の何れか一方が酸化
により着色、他方が還元により着色する全固体型エレク
トロクロミック材料であって、前記樹脂基板lと前記積
層部8との間に無機化合物膜および有機化合物の少なく
とも一種のプラズマ重合膜からなる中間膜2を有するこ
とを特徴とする。
明性樹脂基板l上に透明導電膜3、第1膜4、固体電解
質膜5、第2膜6および導電膜7を順次積層して成る積
層部8を有し、第1膜4と第2膜6の何れか一方が酸化
により着色、他方が還元により着色する全固体型エレク
トロクロミック材料であって、前記樹脂基板lと前記積
層部8との間に無機化合物膜および有機化合物の少なく
とも一種のプラズマ重合膜からなる中間膜2を有するこ
とを特徴とする。
主里L在里
樹脂基板lと全固体EC素子としての積層部8との界面
に、樹脂基板l中の添加剤や水分に対する透過率の低い
無機化合物膜および有機化合物膜の少なくとも一種のプ
ラズマ重合膜からなる中間膜2を有するため、該樹脂基
板1中に含有される添加剤や水分の全固体EC素子中へ
の侵入を防止また適度に調整でき、長時間にわたり安定
した着色・消色動作特性が得られる。特に、高温環境下
での使用時にその威力を発揮する。
に、樹脂基板l中の添加剤や水分に対する透過率の低い
無機化合物膜および有機化合物膜の少なくとも一種のプ
ラズマ重合膜からなる中間膜2を有するため、該樹脂基
板1中に含有される添加剤や水分の全固体EC素子中へ
の侵入を防止また適度に調整でき、長時間にわたり安定
した着色・消色動作特性が得られる。特に、高温環境下
での使用時にその威力を発揮する。
通常、全固体EC素子の着色は、
一)
WO! HxWO3
+
の反応によって生じるとされており、従って、水分や添
加剤等はHまたはHの代替元素となりうると考えられる
。H x W O 3形式において、Xが〜0.2以上
となると不可逆反応となり、着色したままとなり、全固
体EC素子としての機能を失うことになる。つまり、H
等は不可欠ではあるが、必要以上に存在すればむしろ害
となることが分る。
加剤等はHまたはHの代替元素となりうると考えられる
。H x W O 3形式において、Xが〜0.2以上
となると不可逆反応となり、着色したままとなり、全固
体EC素子としての機能を失うことになる。つまり、H
等は不可欠ではあるが、必要以上に存在すればむしろ害
となることが分る。
このことから、本発明の中間膜2は、樹脂基板l上の全
固体EC素子8の長寿命化に優れた効果を示す。
固体EC素子8の長寿命化に優れた効果を示す。
登旦凶塾里
本発明の全固体型エレクトロクロミック材料は、表示機
能に優れかつ長寿命である。
能に優れかつ長寿命である。
また、この全固体型EC材料は、基板が樹脂製であるの
で、該EC材料の軽量化を図ることができるとともに該
樹脂基板の優れた成形性を利用して複雑形状部品に適用
することができ、さらに樹脂フィルムへの適用も可能に
することができる。
で、該EC材料の軽量化を図ることができるとともに該
樹脂基板の優れた成形性を利用して複雑形状部品に適用
することができ、さらに樹脂フィルムへの適用も可能に
することができる。
以下に、前記第1発明のその他の発明について説明する
。
。
本発明の全固体型エレクトロクロミック材料の基板1は
、透明な樹脂でできた板またはフィルムであり、その形
状は平面板、曲面板など何れでもよい。該樹脂基板lは
、エレクトロクロミック反応を生じる積層部8を保持す
るとともに、全固体EC素子の着色・消色状態を該樹脂
基板l側から直接観察できるようになっている。
、透明な樹脂でできた板またはフィルムであり、その形
状は平面板、曲面板など何れでもよい。該樹脂基板lは
、エレクトロクロミック反応を生じる積層部8を保持す
るとともに、全固体EC素子の着色・消色状態を該樹脂
基板l側から直接観察できるようになっている。
中間膜2は、樹脂基板lと全固体EC素子としての積層
部8の接触部に挿入されたバリアー層であり、該全固体
EC素子に悪影響を与える物質等の移動を阻止または適
度の量に調整・制御するものである。この中間膜2は、
無機化合物膜および有機化合物膜の少なくとも一種のプ
ラズマ重合膜である。すなわちこの中間膜2は、無機化
合物膜の少なくとも一種、または有機化合物膜の少なく
とも一種、さらには前記無機化合物膜と有機化合物膜の
複合.膜のプラズマ重合膜である。
部8の接触部に挿入されたバリアー層であり、該全固体
EC素子に悪影響を与える物質等の移動を阻止または適
度の量に調整・制御するものである。この中間膜2は、
無機化合物膜および有機化合物膜の少なくとも一種のプ
ラズマ重合膜である。すなわちこの中間膜2は、無機化
合物膜の少なくとも一種、または有機化合物膜の少なく
とも一種、さらには前記無機化合物膜と有機化合物膜の
複合.膜のプラズマ重合膜である。
無機化合物膜としては、二酸化珪素(SiOz)、?化
イットリウム(yzoz)、酸化セリウム(CeO■)
、酸化チタン(TtOz)、アルミナ(A120 s
)、酸化マグネシウム(MgO) 、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化ジルコニウム(ZrOz)、酸化クロム(Cr
20s)、および窒化珪素(s i3N4)の何れか一
種またはこれらの二種以上からなる。
イットリウム(yzoz)、酸化セリウム(CeO■)
、酸化チタン(TtOz)、アルミナ(A120 s
)、酸化マグネシウム(MgO) 、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化ジルコニウム(ZrOz)、酸化クロム(Cr
20s)、および窒化珪素(s i3N4)の何れか一
種またはこれらの二種以上からなる。
有機化合物膜のプラズマ重合膜としては、フラン(C.
H.O) 、メタン(CH.)、テトラフルオ口エチレ
ン( F 2 C = C F ! )等の有機化合物
をプラズマ重合させてなるものである。この膜は、通常
の合威高分子をスピナーコーティングなどの方法により
薄膜状に形成したものに比べて架橋構造を多く含んでお
り、空間自由体積が極めて小さく樹脂添加剤や水分の透
過性を小さくできるのでよい。なお、該プラズマ重合膜
は、膜厚がlOnm〜10000nm程度がよい。これ
は、該膜厚がlOnm未満の場合、水分の透過が起こり
易いので好ましくない。また、10000nmを越えた
場合は、膜に発生する応力によるクラックが生じこれに
より水分を容易に透過するので好ましくない。また、該
プラズマ重合膜の膜厚をl0000nmを越えるものと
する場合には作製時間が長時間かかり、形成膜の化学組
成変動を誘起しやすく、またクラック等が発生し易くな
るので好ましくない。さらに、該有機化合物が、ヘリウ
ム,アルゴンなどの不活性ガス、フッ素などのハロゲン
ガス、または水素を混入した有機化合物である場合は、
該膜の架橋度を大きくすることができる。
H.O) 、メタン(CH.)、テトラフルオ口エチレ
ン( F 2 C = C F ! )等の有機化合物
をプラズマ重合させてなるものである。この膜は、通常
の合威高分子をスピナーコーティングなどの方法により
薄膜状に形成したものに比べて架橋構造を多く含んでお
り、空間自由体積が極めて小さく樹脂添加剤や水分の透
過性を小さくできるのでよい。なお、該プラズマ重合膜
は、膜厚がlOnm〜10000nm程度がよい。これ
は、該膜厚がlOnm未満の場合、水分の透過が起こり
易いので好ましくない。また、10000nmを越えた
場合は、膜に発生する応力によるクラックが生じこれに
より水分を容易に透過するので好ましくない。また、該
プラズマ重合膜の膜厚をl0000nmを越えるものと
する場合には作製時間が長時間かかり、形成膜の化学組
成変動を誘起しやすく、またクラック等が発生し易くな
るので好ましくない。さらに、該有機化合物が、ヘリウ
ム,アルゴンなどの不活性ガス、フッ素などのハロゲン
ガス、または水素を混入した有機化合物である場合は、
該膜の架橋度を大きくすることができる。
積層部8は、透明導電膜3と、第l膜4、固体電解質膜
5、第2膜6および導電膜7からなり、これらを順次積
層して成る。
5、第2膜6および導電膜7からなり、これらを順次積
層して成る。
透明導電膜3は、電極として作用するもので、透明で光
を透過させるとともに、第l膜4、第2膜6の着色・消
色の状態を樹脂基板l側から観察可能とするものである
。この透明導電膜3を構成する材料としては、具体的に
はI To ( I ndiumTin Oxide)
、ATO(Antimony Tin Oxide)
、SnO2、ZnO系物質などがある。
を透過させるとともに、第l膜4、第2膜6の着色・消
色の状態を樹脂基板l側から観察可能とするものである
。この透明導電膜3を構成する材料としては、具体的に
はI To ( I ndiumTin Oxide)
、ATO(Antimony Tin Oxide)
、SnO2、ZnO系物質などがある。
第1膜4および第2膜6は、何れか一方が酸化により着
色する膜で、他方が還元により着色する膜で構成する。
色する膜で、他方が還元により着色する膜で構成する。
具体的には、酸化により着色する物質としては、NiO
、I ro2、RhCLなどがある。また、還元により
着色する物質としては、WO3、MoO,、■205な
どがある。
、I ro2、RhCLなどがある。また、還元により
着色する物質としては、WO3、MoO,、■205な
どがある。
固体電解質膜6は、前記第1膜4と前記第2膜6の間に
あって、プロトンと電子を移動させるための媒質である
。具体的には、TazQ5 、S i02 、Cr20
3等がある。
あって、プロトンと電子を移動させるための媒質である
。具体的には、TazQ5 、S i02 、Cr20
3等がある。
導電膜7は、前記透明導電膜3と対をなし他方の電極と
なるものであり、前記透明導電膜3と同様の物質や、A
t,Ag,Snなどの不透明の物質からなる電極材料を
用いる。この時、該導電膜7として透明導電膜3と同様
の物質により構成した場合は透過型に、また不透明の物
質で構成した場合は反射型の全固体EC素子となる。
なるものであり、前記透明導電膜3と同様の物質や、A
t,Ag,Snなどの不透明の物質からなる電極材料を
用いる。この時、該導電膜7として透明導電膜3と同様
の物質により構成した場合は透過型に、また不透明の物
質で構成した場合は反射型の全固体EC素子となる。
本発明の全固体型エレクトロクロッミク材料は、前記透
明性樹脂基板l上に、中間膜2、および透明導電膜3、
第l膜4、固体電解質膜5、第2膜6、導電膜7を順次
積層することにより得られる。
明性樹脂基板l上に、中間膜2、および透明導電膜3、
第l膜4、固体電解質膜5、第2膜6、導電膜7を順次
積層することにより得られる。
この全固体型エレクトロクロミック材料の製造方法につ
いて、その一具体的方法を簡単に説明すると以下のよう
である。
いて、その一具体的方法を簡単に説明すると以下のよう
である。
先ず、樹脂基板を用意し、該樹脂基板の表面に中間膜を
形戊する。
形戊する。
中間膜が無機化合物の場合は、通常のスパッタリング、
イオンプレーティング、真空蒸着などのPVD (Ph
ysical Vapour Deposition)
のほか、プラズマを利用したCVD (Chemica
l VapourDeposit ion)により行う
。
イオンプレーティング、真空蒸着などのPVD (Ph
ysical Vapour Deposition)
のほか、プラズマを利用したCVD (Chemica
l VapourDeposit ion)により行う
。
また、中間膜が有機化合物のプラズマ重合膜の場合、プ
ラズマ重合膜形成用の有機化合物としてのフラン、メタ
ン、テトラフルオ口エチレンなどを用意し、これらの化
合物をプラズマ重合することにより得る。具体的には、
まず、被覆形成用の有機化合物の蒸気を0, 0 1
}−ル( torr)程度の圧力を示すくらいに満たし
た真空容器内に、高周波電源より所定の入力を与え、容
器内に電子、ラジカル、イオン等の化学的活性種を含ん
だ低温プラズマ状態を生じさせる。これより、容器内に
設置した樹脂基板の表面に有機化合物からなる高分子膜
が生成し、該樹脂基板表面を被覆する。このプラズマ重
合時のガス圧力は、0. 0 1−1 torrの範囲
がよい。これは、該圧力が0. 0 1 torr未満
の場合は成膜速度が小さくなり、また1 torrを超
える場合は得られる膜の緻密度合が低くなり不都合を生
じるので、ともに好ましくない。さらに、プラズマ重合
時に、容器中にヘリウム,アルゴンなどの不活性ガス、
フッ素などのハロゲンガス、または水素などを共存させ
てもよい。この場合、得られる膜の架橋度が大きくなり
、ガスの混入量を変えることによって水分透過阻止能を
広く調節することができる。
ラズマ重合膜形成用の有機化合物としてのフラン、メタ
ン、テトラフルオ口エチレンなどを用意し、これらの化
合物をプラズマ重合することにより得る。具体的には、
まず、被覆形成用の有機化合物の蒸気を0, 0 1
}−ル( torr)程度の圧力を示すくらいに満たし
た真空容器内に、高周波電源より所定の入力を与え、容
器内に電子、ラジカル、イオン等の化学的活性種を含ん
だ低温プラズマ状態を生じさせる。これより、容器内に
設置した樹脂基板の表面に有機化合物からなる高分子膜
が生成し、該樹脂基板表面を被覆する。このプラズマ重
合時のガス圧力は、0. 0 1−1 torrの範囲
がよい。これは、該圧力が0. 0 1 torr未満
の場合は成膜速度が小さくなり、また1 torrを超
える場合は得られる膜の緻密度合が低くなり不都合を生
じるので、ともに好ましくない。さらに、プラズマ重合
時に、容器中にヘリウム,アルゴンなどの不活性ガス、
フッ素などのハロゲンガス、または水素などを共存させ
てもよい。この場合、得られる膜の架橋度が大きくなり
、ガスの混入量を変えることによって水分透過阻止能を
広く調節することができる。
次いで、表面に中間膜を被覆した樹脂基板上の中間膜表
面に、さらに、透明導電膜と、第1膜、固体電解質膜、
第2膜および導電膜とを順次積層する。この積層は、真
空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方
法により行い、これより、本発明にかかる全固体型エレ
クトロクロミック材料が得られる。
面に、さらに、透明導電膜と、第1膜、固体電解質膜、
第2膜および導電膜とを順次積層する。この積層は、真
空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の方
法により行い、これより、本発明にかかる全固体型エレ
クトロクロミック材料が得られる。
次に、本発明の第2発明の全固体型エレクトロクロミッ
ク材料について、第3図を用いて説明する。本第2発明
の全固体型EC材料は、第3図に示すように、樹脂基板
1の両面に中間膜l2および22を介して透明導電膜l
3、23、第l膜14、24、固体電解質膜l5、25
、第2膜l6、26および導電膜17、27からなる全
固体EC素子としての積層体l8、28をそれぞれの側
に積層した構造を有する。
ク材料について、第3図を用いて説明する。本第2発明
の全固体型EC材料は、第3図に示すように、樹脂基板
1の両面に中間膜l2および22を介して透明導電膜l
3、23、第l膜14、24、固体電解質膜l5、25
、第2膜l6、26および導電膜17、27からなる全
固体EC素子としての積層体l8、28をそれぞれの側
に積層した構造を有する。
このような構造とすることにより、可視光透過率をEC
膜の消色、着色により広汎に制御することが可能である
。つまり、積層体18および28を同時に着色させた場
合、可視光の透過率は1%以下にでも制御でき、調光機
能のみならず、遮光機能までをも発揮させることができ
る。
膜の消色、着色により広汎に制御することが可能である
。つまり、積層体18および28を同時に着色させた場
合、可視光の透過率は1%以下にでも制御でき、調光機
能のみならず、遮光機能までをも発揮させることができ
る。
また、該構造の全固体型エレクトロクロミック材料は、
特に、窓ガラスなどのブラインドまたはカーテンの代替
品としても利用が可能である。すなわち、例えば、車載
カーテンのごとく日焼けし色あせすることもなく、また
機構上も簡単であるという利点がある。
特に、窓ガラスなどのブラインドまたはカーテンの代替
品としても利用が可能である。すなわち、例えば、車載
カーテンのごとく日焼けし色あせすることもなく、また
機構上も簡単であるという利点がある。
以下に、本発明の実施例を説明する。
玉土叉施旦
樹脂基板としてPETを用い、該基板表面に中間膜およ
び全固体EC素子を積層して全固体型エレクトロクロミ
ック材料を製造し、該材料の性能評価試験を実施した。
び全固体EC素子を積層して全固体型エレクトロクロミ
ック材料を製造し、該材料の性能評価試験を実施した。
先ず、樹脂基板として、厚さ200μmのポリエチレン
フタレート(PET)を用意し、該基板を脱脂後、十分
乾燥させた。
フタレート(PET)を用意し、該基板を脱脂後、十分
乾燥させた。
次に、用意した樹脂基板3l上に、第1表に示した出発
材料を用いて、威膜条件を放電モード:RF、放電ガス
:Ar、放電電力:150W、放電ガス圧+ 5 X
1 0−”torr (なお、試料番号l3〜15の場
合は放電電力:50W、放電ガス圧:0, 2 tor
r、放電ガスは試料番号13はメタン十水素、試料番号
l4はフラン、試料番号l5はテト・ラフルオロエチレ
ン)とし、第1表に示した中間膜32を形成した。なお
、無機化合物膜は、総て高周波スパッタ法により作製し
、有機化合物膜はプラズマ重合法により作製した。
材料を用いて、威膜条件を放電モード:RF、放電ガス
:Ar、放電電力:150W、放電ガス圧+ 5 X
1 0−”torr (なお、試料番号l3〜15の場
合は放電電力:50W、放電ガス圧:0, 2 tor
r、放電ガスは試料番号13はメタン十水素、試料番号
l4はフラン、試料番号l5はテト・ラフルオロエチレ
ン)とし、第1表に示した中間膜32を形成した。なお
、無機化合物膜は、総て高周波スパッタ法により作製し
、有機化合物膜はプラズマ重合法により作製した。
次いで、中間層膜32を形成した樹脂基板3lの中間層
膜表面に、厚さ200nmのITO膜33と、厚さ20
nmのIrO2膜34、厚さ700nmのSin.膜3
5、厚さ400nmのWO,膜36および厚さ200n
mのITO膜37を順次真空蒸着法で積層して、本実施
例の全固体型エレクトロクロミック材料を得た(試料番
号1〜15)。
膜表面に、厚さ200nmのITO膜33と、厚さ20
nmのIrO2膜34、厚さ700nmのSin.膜3
5、厚さ400nmのWO,膜36および厚さ200n
mのITO膜37を順次真空蒸着法で積層して、本実施
例の全固体型エレクトロクロミック材料を得た(試料番
号1〜15)。
得られた全固体型エレクトロクロミック材料の性能評価
試験を、透過率、応答性およびΔO. D.を測定する
ことにより実施した。なお、該評価条件は、周囲温度を
25℃、湿度50%とし、±l.5v,0.2Hzの交
流電圧をITO膜33、37間に印加し、1000回の
着色・消色後、前記EC特性を測定した。なお、初期特
性は総てほぼ同一であった。このEC特性は、消色・着
色時の透過率(550nm)および着色・消色に要する
時間(応答性)およびΔO. D.により評価した。そ
の結果を、第2表に示す。なお、該ΔO. D.は下式
で定義される特性であり、EC素子着色・消色特性の目
安となる。
試験を、透過率、応答性およびΔO. D.を測定する
ことにより実施した。なお、該評価条件は、周囲温度を
25℃、湿度50%とし、±l.5v,0.2Hzの交
流電圧をITO膜33、37間に印加し、1000回の
着色・消色後、前記EC特性を測定した。なお、初期特
性は総てほぼ同一であった。このEC特性は、消色・着
色時の透過率(550nm)および着色・消色に要する
時間(応答性)およびΔO. D.により評価した。そ
の結果を、第2表に示す。なお、該ΔO. D.は下式
で定義される特性であり、EC素子着色・消色特性の目
安となる。
第
l
表
〔中間膜作製条件〕
なお、比較のために、本発明にかかる中間膜を設けてい
ないほかは上記実施例と同様の構成の比較用試料を作製
し(試料番号Cl)、前記と同様に評価試験を行った。
ないほかは上記実施例と同様の構成の比較用試料を作製
し(試料番号Cl)、前記と同様に評価試験を行った。
その結果を、第2表に併せて示す。
第2表より明らかのごとく、本実施例の全固体型エレク
トロクロミック材料の場合は、中間膜のない比較用材料
に比べ、ΔO. D.のみならず応答性に著しく優れて
いることが分る。
トロクロミック材料の場合は、中間膜のない比較用材料
に比べ、ΔO. D.のみならず応答性に著しく優れて
いることが分る。
また、特に、無機材料からなる中間層の挿入により、通
常よく問題となる樹脂とITO膜等の透明導電膜との密
着性を高める効果も併せ有することが認められた。
常よく問題となる樹脂とITO膜等の透明導電膜との密
着性を高める効果も併せ有することが認められた。
第
2
表
〔性能評価試験結果〕
(*着色・消色が飽和するまでの時間)玉1里施剋
樹脂基板としてアクリル(ポリメチルメタアクリレート
:PMMA)およびポリカーボネート(P C)の板ま
たはフィルムをそれぞれ用意し、前記第1実施例と同様
の方法および条件により、中間膜として膜厚300nm
のStow、Y20s、CeO2、TiO2、AI!O
,、メタン、フラン、およびテトラフル才口エチレンを
形成し、さらにその上に全固体EC素子を積層して、本
実施例の全固体型エレクトロクロミック材料を作製した
。
:PMMA)およびポリカーボネート(P C)の板ま
たはフィルムをそれぞれ用意し、前記第1実施例と同様
の方法および条件により、中間膜として膜厚300nm
のStow、Y20s、CeO2、TiO2、AI!O
,、メタン、フラン、およびテトラフル才口エチレンを
形成し、さらにその上に全固体EC素子を積層して、本
実施例の全固体型エレクトロクロミック材料を作製した
。
次いで、得られた該材料の性能評価試験を、前記第1実
施例と同様に透過率、応答性およびΔO.D.を測定す
ることにより行った結果、中間膜のない比較用材料(試
料番号Cl)に比べ、何れもΔO. D.のみならず応
答性に著しく優れていた。
施例と同様に透過率、応答性およびΔO.D.を測定す
ることにより行った結果、中間膜のない比較用材料(試
料番号Cl)に比べ、何れもΔO. D.のみならず応
答性に著しく優れていた。
第l図は本第l発明の全固体型エレクトロクロミック材
料の構造を概念的に示す断面図、第2図は従来の全固体
エレクトロクロミック素子の構造を概念的に示す断面図
、第3図は本第2発明の全固体型エレクトロクロミック
材料の構造を概念的に示す断面図、第4図は第1実施例
の全固体型エレクトロクロミック材料の構造を概念的に
示す断面図である。 Lit、31・・・・・・樹脂基板 2、12、22、32・・・中間膜 3、l3、23、33・・・透明導電膜4、l4、24
、34・・・第l膜 5、15、25、35・・・固体電解質膜6、l6、2
6、36・・・第2膜 7、17、27、37・・・導電膜 8、■8、28、38・・・積層部 第 図
料の構造を概念的に示す断面図、第2図は従来の全固体
エレクトロクロミック素子の構造を概念的に示す断面図
、第3図は本第2発明の全固体型エレクトロクロミック
材料の構造を概念的に示す断面図、第4図は第1実施例
の全固体型エレクトロクロミック材料の構造を概念的に
示す断面図である。 Lit、31・・・・・・樹脂基板 2、12、22、32・・・中間膜 3、l3、23、33・・・透明導電膜4、l4、24
、34・・・第l膜 5、15、25、35・・・固体電解質膜6、l6、2
6、36・・・第2膜 7、17、27、37・・・導電膜 8、■8、28、38・・・積層部 第 図
Claims (1)
- (1)透明性樹脂基板上に透明導電膜、第1膜、固体電
解質膜、第2膜、導電膜を順次積層して成る積層部を有
し、第1膜と第2膜の何れか一方が酸化により着色、他
方が還元により着色する全固体型エレクトロクロミック
材料であって、前記樹脂基板と前記積層部との間に無機
化合物膜および有機化合物の少なくとも一種のプラズマ
重合膜からなる中間膜を有することを特徴とする全固体
型エレクトロクロミック材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15114889A JPH0315829A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 全固体型エレクトロクロミック材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15114889A JPH0315829A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 全固体型エレクトロクロミック材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0315829A true JPH0315829A (ja) | 1991-01-24 |
Family
ID=15512421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15114889A Pending JPH0315829A (ja) | 1989-06-14 | 1989-06-14 | 全固体型エレクトロクロミック材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0315829A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099249A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | エレクトロクロミック素子及び該素子の駆動方法 |
WO2012160768A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | シャープ株式会社 | エレクトロクロミック表示装置 |
CN108803183A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-11-13 | 南通繁华新材料科技有限公司 | 一种双层全无机电致变色器件及其制备方法 |
-
1989
- 1989-06-14 JP JP15114889A patent/JPH0315829A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099249A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | エレクトロクロミック素子及び該素子の駆動方法 |
WO2012160768A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | シャープ株式会社 | エレクトロクロミック表示装置 |
CN108803183A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-11-13 | 南通繁华新材料科技有限公司 | 一种双层全无机电致变色器件及其制备方法 |
CN108803183B (zh) * | 2018-04-18 | 2022-02-25 | 南通繁华新材料科技有限公司 | 一种双层全无机电致变色器件及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5530581A (en) | Protective overlayer material and electro-optical coating using same | |
KR100261203B1 (ko) | 굴절률 정합 구조체를 구비한 전기 발색 장치 | |
US8773746B2 (en) | All-solid-state reflective dimming electrochromic element sealed with protective layer, and dimming member comprising the same | |
AU663382B2 (en) | Electrochromic structures and methods | |
US4465339A (en) | Electrochromic mirrors | |
US8842357B2 (en) | Electrochromic device and method for making electrochromic device | |
US5138481A (en) | Electrochromic device with color gradient and method of making the device | |
US7609433B2 (en) | Electrochromic device and method of making the same | |
EP2290438A1 (en) | Electrochromic devices having improved ion conducting layers | |
US20110299149A1 (en) | Transparent electrochromic plate and method for manufacture thereof | |
CN108254989B (zh) | 全固态电致变色窗和固态电致变色镜及其制备方法 | |
JPH10206902A (ja) | 電気化学装置及びその製造方法 | |
CN104730794B (zh) | 一种多层膜结构电致变色显示器 | |
JPH04267227A (ja) | エレクトロクロミックガラス | |
US4233339A (en) | Method for making electrochromic films having improved etch resistance | |
JPH0315829A (ja) | 全固体型エレクトロクロミック材料 | |
FR2669122A1 (fr) | Vitrage electrochrome. | |
TWI495944B (zh) | 電致變色混合膜及其應用之電致變色元件 | |
KR102440928B1 (ko) | 금속메쉬 결합 배리어 필름을 이용한 전기변색 소자 및 이의 제조 방법 | |
JPH09304796A (ja) | 全固体エレクトロクロミックセル | |
JP2787086B2 (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
EP0829032B1 (en) | Monolithic multi-layer electrochromic composite system with inner buffer layers | |
JPS5891431A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH06242474A (ja) | エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法 | |
JPH0358496B2 (ja) |