[go: up one dir, main page]

JPS5819409A - 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法 - Google Patents

等方性Mn−Al−C系磁石の製造法

Info

Publication number
JPS5819409A
JPS5819409A JP11681181A JP11681181A JPS5819409A JP S5819409 A JPS5819409 A JP S5819409A JP 11681181 A JP11681181 A JP 11681181A JP 11681181 A JP11681181 A JP 11681181A JP S5819409 A JPS5819409 A JP S5819409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
sintered
isotropic
sintered body
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11681181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Atsushi Kuroishi
黒石 農士
Akio Hara
昭夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11681181A priority Critical patent/JPS5819409A/ja
Publication of JPS5819409A publication Critical patent/JPS5819409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Mn−Aj!−C系磁石は希少資源であるCOを全く使
用しない材料であるため経済性に優れ、かつ軽量であり
重量あたりの磁気エネルギーが大きく、磁石応用機器の
高性能化、軽量化、薄型化等に好適であり積極的に実用
化開発が行われて来た。
本材料は他の磁石材料であるアルニコ合金等と比較すれ
ば被削加工性は優れているが、硬度がHRc50〜55
と高いためやはり難削材であり、旋削加工や穴あけ加工
の効率が著しく劣っており実用上の障害となる問題があ
った。
このような難削材である磁石部品を製造する方法の一つ
として粉末冶金法の利用が考えられる。
しかし乍ら、従来の粉末冶金法でMn −fi−12−
C系材料を製造するのは極めて困難なことであった。何
故ならMn−AノーC系材料は前述の通り硬くて脆いた
め型押成型が難しく、また酸素との結合力の極めて高い
MnやMを主成分としているため加熱中に  ′容易に
酸化するため焼結が殆んど進まないからである。このた
め例えば焼結雰囲気を高純度の水素にする方法が提案さ
れたが顕著な効果はなく充分な密度を有する焼結体が得
られないため磁石としての使用に耐えなかった。又、低
融点元素を添加して焼結する方法(特開昭55−100
944号)が提案されているが磁気特性が充分でなかっ
た。
このように従来の粉末冶金法では高性能焼結Mn−Aノ
ー〇系磁石の製造は困難であった。
本発明はCOガス分圧が1−1 ’00 Torrの減
圧奪回る焼結よりも高性能な磁石の焼結ができることを
見出したものであり、更にこの焼結体を熱間静水圧成形
によって等方的に緻密化し、空孔を殆んど無くすことに
よってほぼ溶製材に匹適する性能を有する。磁石材料を
得る方法を見出したものである。
焼結体を熱間静水圧成型(以下1(IPと略称する)す
ることによって、空孔や巣のない緻密な成型体を得る方
法はすでに広汎に実用化されている。
しかし、Mn−AノーC系材料においてはこのHIPを
施して緻密化することは従来不可能であった。
何故なら従来の粉末冶金法たよる焼結体は空孔率が高く
、しかも独立空孔よりも連続空孔が多数存在していた為
、ガスを圧力媒体とするHIPでは空孔内に圧力媒体が
容易に浸入してしまい、空孔を押しつぶすような周囲か
らの圧力が全く作用せず何んら塑性変形による体積変化
をきたさないからである。勿論、このような焼結体でも
気密容器内に封入してHIPする方法もあるが、本材料
に対しては経済性が著しく損うため意味がない。
しかし乍ら、本発明の焼結方法によれば連続空孔の殆ん
どない空孔率の低い、しかも酸化物の少い良好な焼結体
が得られるために容易にHIP処理を施すことが可能と
なったのである。
先ず減圧Coガス中焼結について説明する。
Mn −fiJ−C系合金はMnやMの酸化物が粉末表
面に形成されるために従来の雰囲気では焼結中にこれら
の酸化物を還元除去することができず、残留した酸化物
が磁気特性を損うことが避けられなかった。Mnの酸化
物は主としてMnOであり、この酸化物の解離圧は、 MnO’ニー Mn +10g の式においてΔG0= 91950−17.4T であ
ることから最高加熱温度1200°Cのときには IQ
−19以上にもなり、通常の真空によっては分解が不可
能であった。
一方、炭素によってMnOを還元する方法は、MnO+
 C’:: Mn + C0 ΔG0= 65250−38.857 であることから加熱温度が1428°C以上でなければ
MnOを還元することが出来ず、この温度ではMn −
AJ−C合金は融液となってしまい焼結することが不可
能であった。しかし本発明の方法においては、上記反応
のCOガスを減圧にすることによって、即ちP。。=7
60 ”= 760とすることにより、平衡反応温度を
融点以下まで低下させることが良好な焼結体が得られる
ことを見出したのである。COガスの分圧はl Tor
r以下にすると高真空雰囲気と類似の雰囲気となり、単
純には熱力学的計算では更に還元反応を生じ易くするか
の如く思われるが実際にはMn−AノーC中のCが消費
され、最適組成範囲からずれる等好ましくない。即ち雰
囲気から適度なCが供給されることが良好な焼結体を得
る為の条件であることが判明した。一方、Pcoは必ず
しもMnOがその温度で還元可能な理論分圧よりも高く
ても、低酸素粉末を用いれば十分焼結ができることも見
出した。この理由は、雰囲気ガス中の酸素分圧が低(M
n −A−jl −C合金の酸化が抑制される為である
と思われる。
実験の結果P。0が1〜100 Torr の場合が良
好な焼結が可能であった。
このようにして得られた焼結体をHIPによって緻密化
することによって高性能のMn−A)−〇系磁石焼結体
を製造するのが本発明の要件である。
HIP処理の温度は高温変形抵抗の小さい1000〜1
100°Cにすることによって比較的短時間で緻密化の
効果が得られるだけでなく、溶体化処理も同時に行われ
、冷却速度を制御するだけで溶体化処理を終了させるこ
とができることを見出した。
上記温度範囲でもHIP処理は可能であるが、例えば7
00°Cでは緻密化の効果を出すのに極めて長時間を要
し、又より高温では溶体化処理との関係で熱処理が複雑
となり好ましくない。上記温度範囲でHIPすることに
より短時間で製造することが可能である。
次に実施例によって説明する。
実施例1゜ 70wt%Mn  29.5 wt % All  0
15wt% C組成の合金を鋳造後、粉砕によって一1
00メツシュの粉末を得た。この粉末を冷間静水圧成型
機を用いて1.6 t/crn2の圧力で30餞φ×1
00鯨の円柱に成型した。この成型体をCOガス分圧3
0Torrの減圧雰囲気中で1210°C180分間焼
結後、1080°Cで2時間、1600気圧のArガス
中でHIP処理を施した。
得られた焼結体は比重496g/cc であり、磁力を
示す最大エネルギー積(BH)Maxは3.1MGOe
であった。
実施例2゜ 実施例1と同様にして得られた焼結体を119σCで3
0分間、1600気圧のArガス中でHIP処理後10
50°Cまで急速冷却して更に1時間保持径制御冷却を
行うことによって溶体化処理を連続して施した。得られ
た焼結体は比重495g/ccであり、最大エネルギー
積は&OMG Oeであった。
以上説明した如く本発明の方法により等方性Mn−Aノ
ー〇系焼結磁石が比較的簡単な工程で製造でき、その磁
気特性も溶製材に匹敵するものであり、しかも粉末の成
型によるため複雑形状のものを高い材料歩留で切削加工
なしに製造できるようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Mn 70重量%、IU29.5重量%、C0
    ,5重量%からなる磁石材料を溶解鋳造後粉砕して粉末
    化し、所定形状に冷開成型した後、COガス分圧1−1
    00Torrの減圧雰囲気中で焼結し、更に熱間静水圧
    成型によって緻密化したのち溶体化熱処理を施すことを
    特徴とする轡方性Mn−Aノー〇系磁石の製造法。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、1000〜
    1100°Cで熱間静水圧成型を施すと同時に溶体化処
    理を行うことを特徴とする等方性Mn −AA−C系磁
    石の製造法。
JP11681181A 1981-07-25 1981-07-25 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法 Pending JPS5819409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681181A JPS5819409A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681181A JPS5819409A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819409A true JPS5819409A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14696230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681181A Pending JPS5819409A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS6130328A (ja) * 1984-07-24 1986-02-12 Toyo Rikagaku Kenkyusho:Kk ステンレス鋼の鏡面研摩方法及びその装置
JPH03206396A (ja) * 1989-12-30 1991-09-09 Tadahiro Omi ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029406A (ja) * 1983-07-27 1985-02-14 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結体の製造方法
JPS6130328A (ja) * 1984-07-24 1986-02-12 Toyo Rikagaku Kenkyusho:Kk ステンレス鋼の鏡面研摩方法及びその装置
JPH03206396A (ja) * 1989-12-30 1991-09-09 Tadahiro Omi ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101348A (en) Process for preparing hot-pressed sintered alloys
JP2011086830A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP5265867B2 (ja) 高密度の半製品又は構成要素を製造する方法
CN108735411A (zh) 一种镧铁硅/钆复合磁制冷材料及其制备工艺
KR100638479B1 (ko) 방전 플라즈마 소결법을 이용한 벌크 비정질 합금 및 벌크비정질 복합재료의 제조 방법
CN114752838A (zh) 铜基氧化物弥散强化的Cu-Y2O3复合材料制备方法
JPH0775205B2 (ja) Fe―P合金軟質磁性焼結体の製造方法
CN110983152A (zh) 一种Fe-Mn-Si-Cr-Ni基形状记忆合金及其制备方法
JPS5819409A (ja) 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法
CN112453403A (zh) 一种低成本粉末冶金铝锂合金的制备方法
JP2572053B2 (ja) 鉄合金の成形品の製造方法
JPS5858241A (ja) 等方性Mn−Al−C系磁石の製造法
JPS62287041A (ja) 高合金鋼焼結材料の製造方法
JPS61295342A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS5837102A (ja) 粉末部品の製法
JP2009013471A (ja) Ruターゲット材およびその製造方法
JP3106196B1 (ja) TiAl−Ti基合金焼結接合体の製造方法
JPS5819738B2 (ja) コウミツドシヨウケツコウノ セイゾウホウホウ
JP3069115B2 (ja) セラミックス分散強化銅の製造方法
JPS6350469A (ja) スパツタリング用合金タ−ゲツトの製造方法
JPS5923803A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS5858706A (ja) Mn−Al−C系磁石の製造法
JPH03229832A (ja) Nb―Al金属間化合物の製造方法
JPS62284027A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0478699B2 (ja)