JPS5813926B2 - トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ - Google Patents
トランスミツシヨンコントロ−ルキコウInfo
- Publication number
- JPS5813926B2 JPS5813926B2 JP50158399A JP15839975A JPS5813926B2 JP S5813926 B2 JPS5813926 B2 JP S5813926B2 JP 50158399 A JP50158399 A JP 50158399A JP 15839975 A JP15839975 A JP 15839975A JP S5813926 B2 JPS5813926 B2 JP S5813926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift lever
- transmission
- link
- pivot
- dimension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/026—Details or special features of the selector casing or lever support
- F16H2059/0269—Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/0208—Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20134—Transmission control having vibration damper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
- Y10T74/20159—Control lever movable through plural planes
- Y10T74/20165—Spherical mount [e.g., ball and socket]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、シフトレバーの先端部(下端部)とトランス
ミッション側のコントロールシャフトとをコントロール
ロンドによって枢着連結し、シフトレバーのシフト及び
セレクト操作により変速操作茶行E形式のトランスミッ
ションコントロール機構に関するものである。
ミッション側のコントロールシャフトとをコントロール
ロンドによって枢着連結し、シフトレバーのシフト及び
セレクト操作により変速操作茶行E形式のトランスミッ
ションコントロール機構に関するものである。
一般に、自動車のエンジンクイズトランスミッションは
、運転時の振動や走行時の加減速によって、ボデイ側に
対し前後・上下あるいは回転方向に振動を起こす。
、運転時の振動や走行時の加減速によって、ボデイ側に
対し前後・上下あるいは回転方向に振動を起こす。
この振動は、前記コントロールロンドを介して、そのま
まあるいは拡大されてシフトレバーに伝わる。
まあるいは拡大されてシフトレバーに伝わる。
この結果、シフトレバーノブかびびりを起こしてドライ
バーに不快感を与えたり、トランスミッションにおいて
ギヤ抜けが生じたりする問題があった。
バーに不快感を与えたり、トランスミッションにおいて
ギヤ抜けが生じたりする問題があった。
本発明の目的は、エンジンクイズトランスミッションが
振動を起こしても、シフトレバーノブヘの影響はほとん
どなくすることのできるトランスミッションコントロー
ル機構を提供することにある。
振動を起こしても、シフトレバーノブヘの影響はほとん
どなくすることのできるトランスミッションコントロー
ル機構を提供することにある。
即ち、本発明の一つの構成はボディ(フロア)側のブラ
ケットに一端が枢着懸架されたリンクの他端とトランス
ミッション側とをサポートロンドによってピンジョイン
トなどを介して枢着連結し、このリンクのボデイ側に対
する枢着懸架部とサポートロンドとの枢着連結部との間
にボールジョイントなどによってシフト及びセレクト操
作可能に支持されているシフトレバーの下端部とトラン
スミッション側のコンlロールシャフトとを、前記サポ
ー・ロツドとほぼ平行に配置したコントロールロンドに
よりビンジョイン・などを介して枢着連結したことを特
徴とするものである。
ケットに一端が枢着懸架されたリンクの他端とトランス
ミッション側とをサポートロンドによってピンジョイン
トなどを介して枢着連結し、このリンクのボデイ側に対
する枢着懸架部とサポートロンドとの枢着連結部との間
にボールジョイントなどによってシフト及びセレクト操
作可能に支持されているシフトレバーの下端部とトラン
スミッション側のコンlロールシャフトとを、前記サポ
ー・ロツドとほぼ平行に配置したコントロールロンドに
よりビンジョイン・などを介して枢着連結したことを特
徴とするものである。
さらに、本発明の他の構成は前記のシフトレバーにおい
て、そのシフトレバーノブからコン・ロールロッドとの
枢着連結部までの寸法L1、同じくシフトレバーノブか
ら前記リンクに対するポールジョイン・などの揺動支点
までの寸法L2、前記ボデイ側のブラケットに対するリ
ンクの枢着懸架部からサポートロツドとの枢着連結部ま
での寸法l1及びこのリンクの枢着懸架部から前記ボー
ルジョイントまでの寸法l2を、実質的に−一bの関係
となるように設定したことを特徴とするものである。
て、そのシフトレバーノブからコン・ロールロッドとの
枢着連結部までの寸法L1、同じくシフトレバーノブか
ら前記リンクに対するポールジョイン・などの揺動支点
までの寸法L2、前記ボデイ側のブラケットに対するリ
ンクの枢着懸架部からサポートロツドとの枢着連結部ま
での寸法l1及びこのリンクの枢着懸架部から前記ボー
ルジョイントまでの寸法l2を、実質的に−一bの関係
となるように設定したことを特徴とするものである。
以下、上記した本発明の構成を図面に示す実施例に基い
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
まず、シフトレバー7が備え付けられるボデイ側のフロ
ア1上には、上下面を開口した箱形状のブラケット2が
ボルトナソト3によってフロア1側に固定されている。
ア1上には、上下面を開口した箱形状のブラケット2が
ボルトナソト3によってフロア1側に固定されている。
このブラケツ12内の左右側には、それぞれリンク4,
4の上端部がピン5a,5aを用いた枢着部5,5によ
って懸架されている。
4の上端部がピン5a,5aを用いた枢着部5,5によ
って懸架されている。
これら各リンク4,4の相互間には、上端にシフトレバ
ーノブ8を備えた前記のシフトレバー7がポールジョイ
ン16によって自動車の前後方向に関するシフト操作方
向(第1図の左右方向)及び自動車の左右方向に関する
セレクト操作方向(第2図の左右方向)へ揺動し得るよ
うに支持されている。
ーノブ8を備えた前記のシフトレバー7がポールジョイ
ン16によって自動車の前後方向に関するシフト操作方
向(第1図の左右方向)及び自動車の左右方向に関する
セレクト操作方向(第2図の左右方向)へ揺動し得るよ
うに支持されている。
即ち、両リンク4,4の相互間にはシフトレバーハウジ
ング6aが一体的に形成されていて、このハウジング6
aに対し球面プッシュ6bを介してシフlレバー70球
面部9が受けられている。
ング6aが一体的に形成されていて、このハウジング6
aに対し球面プッシュ6bを介してシフlレバー70球
面部9が受けられている。
また、これら各リンク4,4の下端部には、その外側か
らザボー1ロツド10の図示右端に形成したヨーク部1
1がボルJl2a,12aを用いた枢着部12.12に
よって連結されている。
らザボー1ロツド10の図示右端に形成したヨーク部1
1がボルJl2a,12aを用いた枢着部12.12に
よって連結されている。
このサポートロツド10の図示左端は、第1図及び第3
図で示すようにトランスミッション13側に取り付けら
れたブラケット14に対し、ボルN15aを用いた枢着
部15によって連結されている。
図で示すようにトランスミッション13側に取り付けら
れたブラケット14に対し、ボルN15aを用いた枢着
部15によって連結されている。
前記シフトレバー7の下端部には、コントロールロツド
16の図示右端部が、ボル}17aを用いた枢着部17
によって連結されており、このロツド16における図示
左端部は、トランスミッション13の後端から突出して
いるコントロールシャフト19に対しビンジョイン・1
8を介して連結されている。
16の図示右端部が、ボル}17aを用いた枢着部17
によって連結されており、このロツド16における図示
左端部は、トランスミッション13の後端から突出して
いるコントロールシャフト19に対しビンジョイン・1
8を介して連結されている。
しかも、このコンIロールロツド16は第1図及び第3
図から明らかなように、前記ザポー・ロツド10と同一
垂直面二の下方において、このサポー・ロツド10とほ
ぼ平行に配置されている。
図から明らかなように、前記ザポー・ロツド10と同一
垂直面二の下方において、このサポー・ロツド10とほ
ぼ平行に配置されている。
さて、前記シフトレバー7のシフ1及びセレクl操作に
ついては、該シフlレバー7は前述したようにリンク4
,4に対するボールジョイント60箇所を揺動支点とし
て第1図の左右方向(シフト方向)及び第2図の左右方
向(セレクト方向)へ操作される。
ついては、該シフlレバー7は前述したようにリンク4
,4に対するボールジョイント60箇所を揺動支点とし
て第1図の左右方向(シフト方向)及び第2図の左右方
向(セレクト方向)へ操作される。
これに伴ってコントロールロンド16を介してトランス
ミッション13側のコン1ロールシャフト19が往復動
(シフト)及び回動(セレクE)操作されるのである。
ミッション13側のコン1ロールシャフト19が往復動
(シフト)及び回動(セレクE)操作されるのである。
なお、前記ボールジョイント60球面プッシュ6b及び
シフトレバー7とコントロールロツド16との枢着部1
7におけるプッシュ17bは、前記したシフ・レバー7
のシフト及びセレクl4作のフィーリングを良くするた
めにナイロン材などの渭りプッシュを用いるのが望まし
い。
シフトレバー7とコントロールロツド16との枢着部1
7におけるプッシュ17bは、前記したシフ・レバー7
のシフト及びセレクl4作のフィーリングを良くするた
めにナイロン材などの渭りプッシュを用いるのが望まし
い。
また、その他の各枢着部5,12,15及びピンジョイ
ント18に用いられている各プッシュ5b,12b,1
5b及び18bのそれぞれについては、前記シフトレバ
ー7のシフト及びセレクト操作に伴って直接に関連作動
しないことと、エンジンウイズ1ランスミツション側か
らの高周波振動や騒音を吸収する目的のためにゴム材な
どの防振プッシュを用いるのが望ましい。
ント18に用いられている各プッシュ5b,12b,1
5b及び18bのそれぞれについては、前記シフトレバ
ー7のシフト及びセレクト操作に伴って直接に関連作動
しないことと、エンジンウイズ1ランスミツション側か
らの高周波振動や騒音を吸収する目的のためにゴム材な
どの防振プッシュを用いるのが望ましい。
特にコンlロールロッド16とコントロールシャフ11
9とを連結してい泣ビンジョイン−18のプッシュ18
bについては、相当量の弾性変形が可能なプッシュを用
いることが必要である。
9とを連結してい泣ビンジョイン−18のプッシュ18
bについては、相当量の弾性変形が可能なプッシュを用
いることが必要である。
これは、シフトレバー7を前述したように第2図の左右
方向へセレクト操作した際に、本実施例ではボールジョ
イン−6の箇所におけるシフトレバー7の揺動中心と、
前記コン・ロールロツド16の回転中心とが一致してい
ないので、セレNg操作に伴ってコン・ロールロツド1
6が揺動することとなり、この揺動を前記ビンジョイン
・18におけるプッシュ18bの弾性変形によって吸収
することを要するからである。
方向へセレクト操作した際に、本実施例ではボールジョ
イン−6の箇所におけるシフトレバー7の揺動中心と、
前記コン・ロールロツド16の回転中心とが一致してい
ないので、セレNg操作に伴ってコン・ロールロツド1
6が揺動することとなり、この揺動を前記ビンジョイン
・18におけるプッシュ18bの弾性変形によって吸収
することを要するからである。
なお、このピンジョイント18は、同様の理由によって
フツクスジョイントに代えてもよい。
フツクスジョイントに代えてもよい。
次にエンジンウイズ・ランスミツションが、前述した振
動によりボディ側のフロア1に対し変位した場合のシフ
トレバー7への影響について、主として第5図に従って
説明する。
動によりボディ側のフロア1に対し変位した場合のシフ
トレバー7への影響について、主として第5図に従って
説明する。
さて、第5図に示されているように、ブラケット2に対
するリンク4,4の枢着部5,5の支点をPとし、ボー
ルジョイント6の揺動支点をOとし、さらにリンク4,
4とサポートロツド10との枢着部12,12の支点を
Qとする。
するリンク4,4の枢着部5,5の支点をPとし、ボー
ルジョイント6の揺動支点をOとし、さらにリンク4,
4とサポートロツド10との枢着部12,12の支点を
Qとする。
一方、シフト/バー7の下端部とコントロールロツド1
6との枢着部17の支点をRとし、シフトレバーノブ8
の中心点をNとする。
6との枢着部17の支点をRとし、シフトレバーノブ8
の中心点をNとする。
また、サポートロツド10とトランスミッション13側
との枢着部15の支点及びコントロールロツド16とコ
ントロールシャフト19とを連結しているピンジョイン
ト18のボル・18aの支点をそれぞれM,Mとする。
との枢着部15の支点及びコントロールロツド16とコ
ントロールシャフト19とを連結しているピンジョイン
ト18のボル・18aの支点をそれぞれM,Mとする。
そして、本実施例ではシフトレバー7におけるNからR
までの寸法L1、同じくNからOまでの寸法L2、リン
ク4,4におけるPからQまでの寸法II、同じくPか
らOまでの寸法12を、あらかじめ(L−1)の関係に
設定して、る。
までの寸法L1、同じくNからOまでの寸法L2、リン
ク4,4におけるPからQまでの寸法II、同じくPか
らOまでの寸法12を、あらかじめ(L−1)の関係に
設定して、る。
そこで、いまトランスミッション13がその振動によっ
て自動車の後方へ変位し、第5図に示されている前記の
支点M,MがM’,M’まで移動したものとする。
て自動車の後方へ変位し、第5図に示されている前記の
支点M,MがM’,M’まで移動したものとする。
これに伴って、リンク4,4が支点Pを回動支点として
第5図の仮想線で示す状態に回動すると、当然前記の支
点O及びQは共にα及びqの位置に変位する。
第5図の仮想線で示す状態に回動すると、当然前記の支
点O及びQは共にα及びqの位置に変位する。
このとき、0からαの移動ストロークをXとし、Qから
qの移動ストロークをSとすると次の式が成り立つ。
qの移動ストロークをSとすると次の式が成り立つ。
一方、前記リンク4,40回動に伴ってシフ・レバー7
とコントロールロツド16との連結支点RもR′まで変
位する。
とコントロールロツド16との連結支点RもR′まで変
位する。
このRからR′の移動ストロークをぎ′としたとき、シ
フ・レバー70N点が変位しないものとすれば次の式が
成り立つ。
フ・レバー70N点が変位しないものとすれば次の式が
成り立つ。
そして、このストロークdと前記のスlロークSとはほ
ぼ等しい値となるので、Nの変位をゼロに保つためには
前記(I)式及び(2)式からみてL1,L2,l1,
12の関係を、 に設定す ればよいことが解かる。
ぼ等しい値となるので、Nの変位をゼロに保つためには
前記(I)式及び(2)式からみてL1,L2,l1,
12の関係を、 に設定す ればよいことが解かる。
即ち、本実施例にあっては前記の
の関係を保っているため、トランスミッション13側の
変位にかかわらず、シフ・レバー7におけるノブ8の変
位はほとんどゼロに保つことができる。
変位にかかわらず、シフ・レバー7におけるノブ8の変
位はほとんどゼロに保つことができる。
また、トランスミッション13側の上下・回転方向の動
きに対しても、前記した枢着部5,12,15およびビ
ンジョイン・18における各プッシュ5b,12b,1
5b及び18bの防振作用により、シフトレバーノブ8
の動きは少ない。
きに対しても、前記した枢着部5,12,15およびビ
ンジョイン・18における各プッシュ5b,12b,1
5b及び18bの防振作用により、シフトレバーノブ8
の動きは少ない。
このように本考案は、シフトレバーにおいてそのシフト
レバーノブからコン・ロールロツドとの枢着連結部まで
の寸法L1A同じくシフ・レバーノブからリンクに対す
る揺動支点までの寸法L2、リンクのボデイに対する枢
着懸架部からサポー・ロンドとの枢着連結部までの寸法
l1A同じくリンクの枢着懸架部から前記シフ・レバー
の揺動支点までの寸法l2を、ほぼ の関係に設定 したことにより、・ランスミツションの変位にかかわら
ず、シフ・レバーのノブの変位をほとんどゼロに保つこ
とができる。
レバーノブからコン・ロールロツドとの枢着連結部まで
の寸法L1A同じくシフ・レバーノブからリンクに対す
る揺動支点までの寸法L2、リンクのボデイに対する枢
着懸架部からサポー・ロンドとの枢着連結部までの寸法
l1A同じくリンクの枢着懸架部から前記シフ・レバー
の揺動支点までの寸法l2を、ほぼ の関係に設定 したことにより、・ランスミツションの変位にかかわら
ず、シフ・レバーのノブの変位をほとんどゼロに保つこ
とができる。
なお、L,,L2,l1,l2はちょうど
となるように設定するこ
とが、シフトレバーノブの動きを最少に抑えるうえにお
いて理想的であるが、実際の車両の設計上はスペースの
関係等の理由で の関係が採 れない場合がある。
いて理想的であるが、実際の車両の設計上はスペースの
関係等の理由で の関係が採 れない場合がある。
この場合、の関係を
ある程度ずらせなければならないが、それでもシフトレ
バーノブの動きを減少させる効果は充分に発揮される。
バーノブの動きを減少させる効果は充分に発揮される。
このようにシフ・レバーの構成部品のなかでも比較的質
量の大きいシフ・レバーノブの動きを抑えることは、こ
れがすなわちシフ・レバーの全体的な振動抑制に効果的
であり、〜かもシフ・レバーノブはドライバーが手で直
接に操作する部分であることからして、このシフ・レバ
ーノブの振動によって不快感を与えるといった不具合も
解消することができる。
量の大きいシフ・レバーノブの動きを抑えることは、こ
れがすなわちシフ・レバーの全体的な振動抑制に効果的
であり、〜かもシフ・レバーノブはドライバーが手で直
接に操作する部分であることからして、このシフ・レバ
ーノブの振動によって不快感を与えるといった不具合も
解消することができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図はコントロール機
構の一部破断正面図、第2図は第1図の右側断面図、第
3図は第1図の■一■線断面図、第4図は第1図のV−
V線断面図、第5図はトランスミッション側の変位に伴
うコントロール系の動きを表わした略示作動図である。 4,4:リンク、5,12,15:枢着部、6:ボール
ジョイント、7:シフトレバー、8:シフトレバーノブ
、10:サポートロツド、13:トランスミッション。
構の一部破断正面図、第2図は第1図の右側断面図、第
3図は第1図の■一■線断面図、第4図は第1図のV−
V線断面図、第5図はトランスミッション側の変位に伴
うコントロール系の動きを表わした略示作動図である。 4,4:リンク、5,12,15:枢着部、6:ボール
ジョイント、7:シフトレバー、8:シフトレバーノブ
、10:サポートロツド、13:トランスミッション。
Claims (1)
- 1 自動車のボデイ側に対し、該自動車の前後方向に関
して揺動するように一端が枢着懸架されたリンクの他端
とトランスミッション側とをサポートロンドによって枢
着連結し、このリンクのボデイ側に対する枢着懸架部と
サポートロンドとの枢着連結部との間にシフトレバーを
自動車の前後左右方向へ揺動可能に支持し、このシフト
レバーの下端とトランスミッション側のコントロールシ
ャフトとを、前記サポートロンドとほぼ平行に配置した
コントロールロツドによって枢着連結し、さらに前記の
シフトレバーにおいて、そのシフトレバーノブからコン
トロールロンドとの枢着連結部までの寸法L,A同じく
シフトレバーノブかも前記リンクに対する揺動支点まで
の寸法L2、)ンクにおいて、そのボデイ側に対する枢
着懸架部かもザポートロツドとの枢着連結部までの寸法
■1、同じ《リンクの枢着懸架部から前記シフトレバー
の揺動支点までの寸法l2を、ほほ一の関係に設定した
ことを特徴とするトランスミツションコントロール機構
。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50158399A JPS5813926B2 (ja) | 1975-12-28 | 1975-12-28 | トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ |
US05/753,019 US4086822A (en) | 1975-12-28 | 1976-12-21 | Automotive transmission shifting mechanism |
DE2658274A DE2658274C3 (de) | 1975-12-28 | 1976-12-22 | Lagerung für einen Handschalthebel für Wechselgetriebe von Fahrzeugen |
GB53771/76A GB1532670A (en) | 1975-12-28 | 1976-12-23 | Automotive transmission shifting mechanisms |
IT52778/76A IT1074792B (it) | 1975-12-28 | 1976-12-24 | Meccanismo di cambio di marcia per autoveicoli |
CA268,722A CA1040981A (en) | 1975-12-28 | 1976-12-24 | Automotive transmission shifting mechanism |
FR7639202A FR2336269A1 (fr) | 1975-12-28 | 1976-12-27 | Mecanisme de changement de vitesses pour vehicule automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50158399A JPS5813926B2 (ja) | 1975-12-28 | 1975-12-28 | トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5281466A JPS5281466A (en) | 1977-07-07 |
JPS5813926B2 true JPS5813926B2 (ja) | 1983-03-16 |
Family
ID=15670884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50158399A Expired JPS5813926B2 (ja) | 1975-12-28 | 1975-12-28 | トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4086822A (ja) |
JP (1) | JPS5813926B2 (ja) |
CA (1) | CA1040981A (ja) |
DE (1) | DE2658274C3 (ja) |
FR (1) | FR2336269A1 (ja) |
GB (1) | GB1532670A (ja) |
IT (1) | IT1074792B (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4132124A (en) * | 1976-09-29 | 1979-01-02 | Manno Kogyo Company, Limited | Shift mechanism for automotive transmission |
JPS54162333A (en) * | 1978-06-14 | 1979-12-22 | Nissan Motor Co Ltd | Transmission actuating mechanism |
SE423358B (sv) * | 1978-09-28 | 1982-05-03 | Volvo Ab | Vexelreglage for automatvexellador med en med vexelladan forbunden vexelspak rorligt i en kuliss |
JPS5639712Y2 (ja) * | 1978-12-29 | 1981-09-16 | ||
IT1118713B (it) * | 1979-05-25 | 1986-03-03 | Fiat Veicoli Ind | Dispositivo per il comando del cambio di velocita di un autocarro |
WO1981001621A1 (en) * | 1979-12-05 | 1981-06-11 | J Langenstein | Boot seal |
US4276786A (en) * | 1979-12-05 | 1981-07-07 | Caterpillar Tractor Co. | Boot seal |
JPS57186525A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | Supporting construction of control lever of floor shift type |
JPS5863527A (ja) * | 1981-10-12 | 1983-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | 変速機操作装置 |
JPS58149523A (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | マニユアルトランスミツシヨンのリモ−トコントロ−ル機構 |
JPS58178423A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 変速機操作レバ−の支持構造 |
GB2126671B (en) * | 1982-09-09 | 1985-09-04 | Automotive Products Plc | Truck gearshift linkage |
JPS61153057A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-11 | Honda Motor Co Ltd | 静油圧式無段変速機 |
AU577211B2 (en) * | 1986-01-20 | 1988-09-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Swash plate type hydraulic transmission |
US4875390A (en) * | 1986-03-24 | 1989-10-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Shift control device for hydrostatic continuously variable transmission |
DE3703290A1 (de) * | 1987-02-04 | 1988-08-18 | Porsche Ag | Schaltstange fuer ein gangschaltgetriebe |
DE3808272A1 (de) * | 1988-03-12 | 1989-09-28 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Lagerung fuer den schalthebel des wechselgetriebes in kraftfahrzeugen |
DE3817990A1 (de) * | 1988-05-27 | 1989-12-07 | Porsche Ag | Gangschaltvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug-getriebe |
DE4005590A1 (de) * | 1990-02-22 | 1991-08-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betaetigungsvorrichtung fuer ein automatisches getriebe in einem kraftfahrzeug |
US4991457A (en) * | 1990-05-14 | 1991-02-12 | Chrysler Corporation | Shift boot support and bezel arrangement |
US5597566A (en) * | 1992-05-06 | 1997-01-28 | Ford Motor Company | Vibration damping universal joint |
ES2115475B1 (es) * | 1994-11-11 | 1999-02-16 | Castellon Melchor Daumal | Disposicion perfeccionada, aplicable al montaje de la planca de gobierno de un cambio de velocidades. |
DE19513810C2 (de) * | 1995-04-12 | 1999-08-19 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Außenschaltung für das Gangwechselgetriebe in einem Kraftfahrzeug |
DE19543791C2 (de) * | 1995-11-24 | 1998-02-12 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Schaltvorrichtung für das Wechselgetriebe in einem Kraftfahrzeug |
DE19632859A1 (de) * | 1996-08-14 | 1998-02-19 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeuggetriebe |
DE19636506B4 (de) * | 1996-09-09 | 2005-08-11 | Daimlerchrysler Ag | Schaltvorrichtung für ein Gangwechselgetriebe eines Kraftfahrzeuges |
DE19803593A1 (de) * | 1998-01-30 | 1999-08-12 | Daimler Chrysler Ag | Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe |
DE19805510A1 (de) * | 1998-02-11 | 1999-08-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Betätigungseinrichtung für ein Fahrzeuggetriebe |
DE19814310A1 (de) * | 1998-03-31 | 1999-10-14 | Daimler Chrysler Ag | Schaltvorrichtung mit einem Handschalthebel für ein Zahnräderwechselgetriebe |
US6122986A (en) * | 1998-06-03 | 2000-09-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Shifter assembly |
KR100288340B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2001-04-16 | 이계안 | 자동차의 변속레버장치 |
DE10050686A1 (de) * | 2000-10-13 | 2002-06-13 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum Schalten eines Stufengetriebes in einem Kraftfahrzeug |
SE525345C2 (sv) * | 2003-06-24 | 2005-02-08 | Kongsberg Automotive Ab | Spakställ |
US8590413B2 (en) * | 2011-05-24 | 2013-11-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Damping device for a selector shaft and gearshift tower having the damping device |
US20160017984A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | Steve Puffpaff | Shifter for manual transmission |
CN107810349B (zh) * | 2015-04-28 | 2019-06-04 | 康斯博格汽车股份公司 | 换挡杆组件 |
US9927022B2 (en) * | 2015-10-02 | 2018-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vibration isolator for manual transmission shifter with a single reaction arm |
KR20220045737A (ko) * | 2020-10-06 | 2022-04-13 | 현대자동차주식회사 | 차량의 변속레버장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4840203A (ja) * | 1971-09-25 | 1973-06-13 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1653369A (en) * | 1924-03-17 | 1927-12-20 | William G Hanna | Reciprocating valve |
US2312516A (en) * | 1940-06-08 | 1943-03-02 | Thompson Prod Inc | Joint assembly |
DE1765278U (de) * | 1957-12-21 | 1958-04-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kugelkopf auf dem getriebehandschalthebel. |
DE1129066B (de) * | 1959-10-27 | 1962-05-03 | Traktorenwerk Schoenebeck Veb | Einrichtung zum Betaetigen des Antriebes der Triebachsraeder, sowie der Zapfwelle und einer Differential- und einer Freilauf-sperre fuer einen Triebachsanhaenger |
US3693474A (en) * | 1971-02-16 | 1972-09-26 | Bucyrus Erie Co | Multiple fulcrum valve operating lever |
GB1402662A (en) * | 1973-01-18 | 1975-08-13 | Chrysler Uk | Gear change mechanisms |
FR2217943A5 (ja) * | 1973-02-08 | 1974-09-06 | Peugeot & Renault |
-
1975
- 1975-12-28 JP JP50158399A patent/JPS5813926B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-12-21 US US05/753,019 patent/US4086822A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-12-22 DE DE2658274A patent/DE2658274C3/de not_active Expired
- 1976-12-23 GB GB53771/76A patent/GB1532670A/en not_active Expired
- 1976-12-24 IT IT52778/76A patent/IT1074792B/it active
- 1976-12-24 CA CA268,722A patent/CA1040981A/en not_active Expired
- 1976-12-27 FR FR7639202A patent/FR2336269A1/fr active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4840203A (ja) * | 1971-09-25 | 1973-06-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2336269A1 (fr) | 1977-07-22 |
GB1532670A (en) | 1978-11-15 |
IT1074792B (it) | 1985-04-20 |
JPS5281466A (en) | 1977-07-07 |
DE2658274C3 (de) | 1981-09-24 |
FR2336269B1 (ja) | 1980-09-05 |
DE2658274A1 (de) | 1977-07-07 |
US4086822A (en) | 1978-05-02 |
DE2658274B2 (de) | 1981-01-29 |
CA1040981A (en) | 1978-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5813926B2 (ja) | トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ | |
JP2813002B2 (ja) | サスペンション | |
JP3513535B2 (ja) | 変速ギヤボックス用セレクタ装置 | |
US4050325A (en) | Speed change gear apparatus for an automobile transmission | |
US3323609A (en) | Transmission control linkage | |
US4491032A (en) | Gear shift control linkage of transmission | |
JPH0142848B2 (ja) | ||
US2252080A (en) | Gear shifting mechanism | |
US2221976A (en) | Control mechanism | |
JPH11263248A (ja) | キャブサスペンション構造 | |
JPS6142169Y2 (ja) | ||
JPS6319218Y2 (ja) | ||
US2314730A (en) | Vehicle control mechanism | |
CN108426029A (zh) | 一种阻尼式汽车换档变速操纵机构 | |
JPS624019Y2 (ja) | ||
JPS6221466Y2 (ja) | ||
JPS594828Y2 (ja) | 自動車用変速機の操作機構 | |
JPS5936504Y2 (ja) | 副変速機構操作装置 | |
JPS5912661Y2 (ja) | 自動変速機の操作装置 | |
JPH06227222A (ja) | 車輌用サスペンション | |
JP2545983Y2 (ja) | トランスミッションのコントロール機構 | |
JPS5863526A (ja) | フロアシフト式コントロ−ルレバ−の支持構造 | |
JPH069860Y2 (ja) | 歯車式変速機の変速機構 | |
JP2562486Y2 (ja) | 油圧駆動式作業車の変速装置 | |
JP3024551B2 (ja) | トランスミッションの機械式変速操作装置 |