JPS6319218Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319218Y2 JPS6319218Y2 JP9322579U JP9322579U JPS6319218Y2 JP S6319218 Y2 JPS6319218 Y2 JP S6319218Y2 JP 9322579 U JP9322579 U JP 9322579U JP 9322579 U JP9322579 U JP 9322579U JP S6319218 Y2 JPS6319218 Y2 JP S6319218Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cab
- link
- tail
- rod
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はキヤブサスペンシヨン付テイルトキヤ
ブ形自動車においてキヤブ側からシヤシ側の被操
作機器を遠隔操作するリンク式遠隔制御装置に関
するものである。
ブ形自動車においてキヤブ側からシヤシ側の被操
作機器を遠隔操作するリンク式遠隔制御装置に関
するものである。
キヤブサスペンシヨン付テイルトキヤブ形自動
車においては、固定式にくらべて、キヤブのシヤ
シに対する上下振動が大きい。従つて、キヤブと
シヤシ間に設けられる上記遠隔制御装置(例えば
ミツシヨンコントロール、ハンドブレーキコント
ロール、P・T・O・コントロールなど)は、キ
ヤブテイルトの影響を受けないようにすることは
もちろん、このような上下振動を吸収し、安全確
実な操作を行えるようにしなければならない。
車においては、固定式にくらべて、キヤブのシヤ
シに対する上下振動が大きい。従つて、キヤブと
シヤシ間に設けられる上記遠隔制御装置(例えば
ミツシヨンコントロール、ハンドブレーキコント
ロール、P・T・O・コントロールなど)は、キ
ヤブテイルトの影響を受けないようにすることは
もちろん、このような上下振動を吸収し、安全確
実な操作を行えるようにしなければならない。
また、実公昭46−35768号公報に開示された自
動車用変速機における遠隔操作機構では、主自在
接手11の枢支中心をキヤブ3のテイルトセンタ
又はその近傍(以下、テイルトセンタ近傍とい
う)に設置させているので、キヤブテイルトによ
る制御レバー1の振れやシヤシフレーム6側の被
制御箱12におけるギア抜けなどリンク系への影
響はほとんどないが、キヤブ側とシヤシ側の相対
変位を吸収するための揺動可能なロツド部材を設
けていないので、キヤブのシヤシに対する上下振
動により生ずる前記リンク系に発生する不具合は
解消できない。
動車用変速機における遠隔操作機構では、主自在
接手11の枢支中心をキヤブ3のテイルトセンタ
又はその近傍(以下、テイルトセンタ近傍とい
う)に設置させているので、キヤブテイルトによ
る制御レバー1の振れやシヤシフレーム6側の被
制御箱12におけるギア抜けなどリンク系への影
響はほとんどないが、キヤブ側とシヤシ側の相対
変位を吸収するための揺動可能なロツド部材を設
けていないので、キヤブのシヤシに対する上下振
動により生ずる前記リンク系に発生する不具合は
解消できない。
本考案は、キヤブテイルト及びキヤブの上下振
動の影響を受けないキヤブサスペンシヨン付テイ
ルトキヤブ形自動車用遠隔制御装置を提供するこ
とを目的とするもので、その要旨は、操作レバー
に連なるテイルトキヤブ側リンク端に、テイルト
センタ近傍において枢着したロツドの一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、前記ロ
ツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動可能に枢着
してなるキヤブサスペンシヨン付テイルトキヤブ
形自動車用遠隔制御装置にあり、以下、図面を参
照しながら本考案の実施例を説明する。
動の影響を受けないキヤブサスペンシヨン付テイ
ルトキヤブ形自動車用遠隔制御装置を提供するこ
とを目的とするもので、その要旨は、操作レバー
に連なるテイルトキヤブ側リンク端に、テイルト
センタ近傍において枢着したロツドの一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、前記ロ
ツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動可能に枢着
してなるキヤブサスペンシヨン付テイルトキヤブ
形自動車用遠隔制御装置にあり、以下、図面を参
照しながら本考案の実施例を説明する。
第1図に本考案装置を装着するキヤブサスペン
シヨン付テイルトキヤブの一例を略示側面図で示
し、第2図に本考案装置の実施例を拡大略示側面
図で示してあるように、テイルトキヤブ1はシヤ
シ2の前端近くの左右対称位置に設けたリーフス
プリング3(一方のみ図示)により支持してあ
る。
シヨン付テイルトキヤブの一例を略示側面図で示
し、第2図に本考案装置の実施例を拡大略示側面
図で示してあるように、テイルトキヤブ1はシヤ
シ2の前端近くの左右対称位置に設けたリーフス
プリング3(一方のみ図示)により支持してあ
る。
リーフスプリング3はそれぞれシヤシ2のテイ
ルトセンタO上に支持した水平の短軸4に基部を
固着してあり、自由端をテイルトキヤブ1の底部
に固定してある。
ルトセンタO上に支持した水平の短軸4に基部を
固着してあり、自由端をテイルトキヤブ1の底部
に固定してある。
前記テイルトキヤブ1の底部の後端に近い左右
対称部分とシヤシ間には、キヤブテイルト用圧縮
コイルスプリング5を設けてある。一方キヤブ1
の後端部はロツク装置6によりシヤシ2に結合し
てある。
対称部分とシヤシ間には、キヤブテイルト用圧縮
コイルスプリング5を設けてある。一方キヤブ1
の後端部はロツク装置6によりシヤシ2に結合し
てある。
テイルトキヤブ1側に設ける操作レバー7は、
例えばミツシヨンのチエンジレバーとする。
例えばミツシヨンのチエンジレバーとする。
チエンジレバー7に連なるテイルトキヤブ側リ
ンクAは、ロツド8、ベルクランク9、ロツド1
0、ベルクランク11等からなる。
ンクAは、ロツド8、ベルクランク9、ロツド1
0、ベルクランク11等からなる。
ベルクランク9,11はそれぞれテイルトキヤ
ブ1側に水平のピン12,13で支持してある。
ブ1側に水平のピン12,13で支持してある。
一方、シヤシ2側に設けるトランスミツシヨン
本体等の被操作機器に連なるリンクBは、ロツド
14、レバー15等からなる。リンクAとリンク
Bは、上下振動による変位を緩和できる程度の長
さを有するロツド16により連結してある。
本体等の被操作機器に連なるリンクBは、ロツド
14、レバー15等からなる。リンクAとリンク
Bは、上下振動による変位を緩和できる程度の長
さを有するロツド16により連結してある。
ロツド16を上下振動による変位を緩和できる
程度の長さにするのは、ロツド16の一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめて、ロツド16の
上下方向への変動時の軌跡変位を最小限に抑える
ためのものである。ロツド16の一端は、キヤブ
側リンクAの端部、即ちベルクランク11と連結
ピン17により枢着し、他端は、前記一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、シヤシ
側リンクBの端部即ちレバー15と連結ピン18
により揺動可能に枢着してある。連結ピン17は
前記テイルトセンタOと同一軸上又はその近傍に
配置してある。リンクAとリンクB及びこれらを
連結するロツド16などからなるリンク系は、こ
の例では、シフト作動用のリンクとする。
程度の長さにするのは、ロツド16の一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめて、ロツド16の
上下方向への変動時の軌跡変位を最小限に抑える
ためのものである。ロツド16の一端は、キヤブ
側リンクAの端部、即ちベルクランク11と連結
ピン17により枢着し、他端は、前記一端を直線
に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、シヤシ
側リンクBの端部即ちレバー15と連結ピン18
により揺動可能に枢着してある。連結ピン17は
前記テイルトセンタOと同一軸上又はその近傍に
配置してある。リンクAとリンクB及びこれらを
連結するロツド16などからなるリンク系は、こ
の例では、シフト作動用のリンクとする。
テイルトキヤブ1をシヤシ2上に、ロツク装置
6により固定した状態で車両が走行すると、キヤ
ブ1は、その前方をリーフスプリング3により支
持してあるため、固定支持にくらべ、大きく上下
振動する。これに応じて、前記キヤブ側リンクA
は、シヤシ側リンクBに対して大きく相対変位す
るが、両リンクA,Bは、ロツド16により枢着
されているので、リンクAの上下振動は、ロツド
16のシヤシ側リンクBとの連結端における連結
ピン18まわりの回動運動に変換、吸収される。
従つて、キヤブ1の上下振動による操作レバー7
の振れやシヤシ側のギア抜け等のリンク系への影
響はほとんどない。
6により固定した状態で車両が走行すると、キヤ
ブ1は、その前方をリーフスプリング3により支
持してあるため、固定支持にくらべ、大きく上下
振動する。これに応じて、前記キヤブ側リンクA
は、シヤシ側リンクBに対して大きく相対変位す
るが、両リンクA,Bは、ロツド16により枢着
されているので、リンクAの上下振動は、ロツド
16のシヤシ側リンクBとの連結端における連結
ピン18まわりの回動運動に変換、吸収される。
従つて、キヤブ1の上下振動による操作レバー7
の振れやシヤシ側のギア抜け等のリンク系への影
響はほとんどない。
一方、キヤブ1を、第1図仮想線で示すよう
に、テイルトセンタOまわり前傾させると、キヤ
ブ側リンクAは、リンクBに対して相対変位する
が、リンクAのベルクランク11とロツド16と
を枢着する連結ピン17を、テイルトセンタOと
同一軸上に配置してあるので、リンクAは連結ピ
ン17まわりに回動する。従つてキヤブテイルト
によるリンク系への影響は全くない。特に図示の
例のように、トランスミツシヨンのシフト系に本
考案を実施した場合には、車両の走行時において
も正確な操作を行うことができ、しかもギヤ抜け
などの不具合を確実に防止できるので安全である
などの有益な効果が得られるものである。
に、テイルトセンタOまわり前傾させると、キヤ
ブ側リンクAは、リンクBに対して相対変位する
が、リンクAのベルクランク11とロツド16と
を枢着する連結ピン17を、テイルトセンタOと
同一軸上に配置してあるので、リンクAは連結ピ
ン17まわりに回動する。従つてキヤブテイルト
によるリンク系への影響は全くない。特に図示の
例のように、トランスミツシヨンのシフト系に本
考案を実施した場合には、車両の走行時において
も正確な操作を行うことができ、しかもギヤ抜け
などの不具合を確実に防止できるので安全である
などの有益な効果が得られるものである。
以上のように、本考案のキヤブサスペンシヨン
付テイルトキヤブ形自動車用遠隔制御装置は、操
作レバーに連なるテイルトキヤブ側リンク端に、
テイルトセンタ近傍において枢着したロツドの一
端を直線に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置
で、前記ロツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動
可能に枢着してなるので、次のような効果があ
る。
付テイルトキヤブ形自動車用遠隔制御装置は、操
作レバーに連なるテイルトキヤブ側リンク端に、
テイルトセンタ近傍において枢着したロツドの一
端を直線に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置
で、前記ロツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動
可能に枢着してなるので、次のような効果があ
る。
即ち、テイルトキヤブをテイルトセンタを中心
に前傾させると、キヤブ側リンクは、シヤシ側リ
ンクに対し相対変位するが、前記キヤブ側リンク
はテイルトセンタ近傍にある連結ピン回りに回動
するので、操作レバーの振れやシヤシ側のギア抜
け等の両リンク系に生ずる不具合が解消される。
に前傾させると、キヤブ側リンクは、シヤシ側リ
ンクに対し相対変位するが、前記キヤブ側リンク
はテイルトセンタ近傍にある連結ピン回りに回動
するので、操作レバーの振れやシヤシ側のギア抜
け等の両リンク系に生ずる不具合が解消される。
更に、キヤブ側リンクの上下振動は、操作レバ
ーに連なるテイルトキヤブ側リンク端に、テイル
トセンタ近傍において枢着したロツドの一端を直
線に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、前記
ロツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動可能に枢
着したロツドの揺動によつて変換、吸収され、キ
ヤブの上下振動による前述の如き操作レバーの振
れやシヤシ側のギア抜け等の両リンク系に生ずる
不具合が解消される。従つて、キヤブテイルト時
の相対変位及びキヤブとシヤシ間の上下振動を確
実に吸収することができ、安全且つ確実な操作が
確保できる効果を有する。
ーに連なるテイルトキヤブ側リンク端に、テイル
トセンタ近傍において枢着したロツドの一端を直
線に近い軌跡で上下に揺動せしめる位置で、前記
ロツドの他端をシヤシ側リンク端に揺動可能に枢
着したロツドの揺動によつて変換、吸収され、キ
ヤブの上下振動による前述の如き操作レバーの振
れやシヤシ側のギア抜け等の両リンク系に生ずる
不具合が解消される。従つて、キヤブテイルト時
の相対変位及びキヤブとシヤシ間の上下振動を確
実に吸収することができ、安全且つ確実な操作が
確保できる効果を有する。
第1図は本考案装置を装着するキヤブサスペン
シヨン付テイルトキヤブ形自動車のテイルトキヤ
ブ部分を略示した側面図、第2図は本考案装置の
実施例を示す略示拡大側面図である。 A,B…リンク、1…テイルトキヤブ、2…シ
ヤシ、3…リーフスプリング、4…短軸、7…チ
エンジレバー、17…連結ピン、O…テイルトセ
ンタ。
シヨン付テイルトキヤブ形自動車のテイルトキヤ
ブ部分を略示した側面図、第2図は本考案装置の
実施例を示す略示拡大側面図である。 A,B…リンク、1…テイルトキヤブ、2…シ
ヤシ、3…リーフスプリング、4…短軸、7…チ
エンジレバー、17…連結ピン、O…テイルトセ
ンタ。
Claims (1)
- 操作レバーに連なるテイルトキヤブ側リンク端
に、テイルトセンタ近傍において枢着したロツド
の一端を直線に近い軌跡で上下に揺動せしめる位
置で、前記ロツドの他端をシヤシ側リンク端に揺
動可能に枢着してなるキヤブサスペンシヨン付テ
イルトキヤブ形自動車用遠隔制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322579U JPS6319218Y2 (ja) | 1979-07-06 | 1979-07-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322579U JPS6319218Y2 (ja) | 1979-07-06 | 1979-07-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5611129U JPS5611129U (ja) | 1981-01-30 |
JPS6319218Y2 true JPS6319218Y2 (ja) | 1988-05-30 |
Family
ID=29326149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9322579U Expired JPS6319218Y2 (ja) | 1979-07-06 | 1979-07-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6319218Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE538579C2 (sv) * | 2012-09-06 | 2016-09-27 | Scania Cv Ab | Växlingsmekanism för fordon |
-
1979
- 1979-07-06 JP JP9322579U patent/JPS6319218Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5611129U (ja) | 1981-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3488989B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPS5813926B2 (ja) | トランスミツシヨンコントロ−ルキコウ | |
JP3694961B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPS63173779A (ja) | 懸架及びかじ取り装置 | |
US4050325A (en) | Speed change gear apparatus for an automobile transmission | |
US4132431A (en) | Wheel suspension | |
JPS6319218Y2 (ja) | ||
US3728538A (en) | Apparatus for correcting the effect of variation in load on the direction of headlight beams of vehicles | |
JPH0767881B2 (ja) | トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン | |
JP2959235B2 (ja) | ペダル装置 | |
JP3024551B2 (ja) | トランスミッションの機械式変速操作装置 | |
JPH06227222A (ja) | 車輌用サスペンション | |
JPS6225978Y2 (ja) | ||
JPS598584B2 (ja) | ガイドウエイ車両の誘導輪支持装置用揺動防止装置 | |
JPS6241851Y2 (ja) | ||
JPS593283B2 (ja) | 前輪懸架装置 | |
JPH0125055Y2 (ja) | ||
JPH0872517A (ja) | サスペンション | |
JPS6313938Y2 (ja) | ||
JPS6213863Y2 (ja) | ||
JPS5936504Y2 (ja) | 副変速機構操作装置 | |
JPS6112484A (ja) | 自動二輪車の車高調整装置 | |
JPS6233660Y2 (ja) | ||
KR0180366B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
JPH0627220U (ja) | 車両のサスペンション装置 |