[go: up one dir, main page]

JPS5810113A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS5810113A
JPS5810113A JP56109655A JP10965581A JPS5810113A JP S5810113 A JPS5810113 A JP S5810113A JP 56109655 A JP56109655 A JP 56109655A JP 10965581 A JP10965581 A JP 10965581A JP S5810113 A JPS5810113 A JP S5810113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
intake
low
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP56109655A priority Critical patent/JPS5810113A/ja
Publication of JPS5810113A publication Critical patent/JPS5810113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に低負荷用吸
気通路と高負荷用吸気通路とを備えたデュアル吸気シス
テムに過給機を装備するようにしたものに関する。
従来より、エンジンの燃焼室に低負荷用吸気通路および
高負荷用吸気通路を各々開口させ、低負荷運転時には低
負荷用吸気通路のみから吸気を供給することにより、吸
気の流速を速めて燃焼性を向上させる一方、高負荷運転
時には高負荷用吸気通路からも吸気を供給するととKよ
シ、良好な出力性能を確保するようにしたいわゆるデュ
アル吸気システムはよく知られている(例えば特公昭5
1−/19094号公報参照)。
しかし、上記デュアル吸気シ、ステムにおいては高負荷
運転時、低負荷用吸気通路と高負荷吸気通路とを仕切る
仕切壁の存在により、通常の単一の吸気通路を備えたも
のと較べて、出力性能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、上記のようなデュア
ル吸気システムに対し、高負荷運転時に作動して吸気の
充填効率を高める過給機を装備するようにすることによ
り、デュアル吸気システムの特長(低負荷運転時の燃焼
性の向上)を活かしつつ、高負荷運転時の出力性能の向
上を図るようKしたエンジンの吸気装置を提供す゛るも
のである。
その場合、上記過給機を低負荷用吸気通路に設けると、
高負荷運転時、低負荷用吸気通路内の吸気の流速が速く
なりすぎ、その結果、燃焼騒音が大きくなるという不具
合が生じる。
そのため、本発明においては、低負荷用吸気通路および
高負荷用吸気通路を各々燃焼室に開口させ、該高負荷用
吸気通路に過給機を装着することにより、低負荷運転時
の燃焼性の向上を図シつつ、燃焼騒音の増大を招くこと
なく高負荷運転時の出力性能の向上を図るようにすると
とも′に、上記低負荷用吸気通路に逆止弁を設けること
により、上記過給機の作動時、低負荷用吸気通路への吸
気の吹返しを防止するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図および第2図において、1はエンジン、2はシリ
ンダブロック、5はシリンダブロック2内に形成された
シリンダ、4は該シリンダ6内を往復動するピストン、
5はシリンダヘッド、6はシリンダヘッド5内に形成さ
れた燃焼室である。
7および8は各々単一の吸気口9を介して燃焼室6に開
口する通路面積の小なる低負荷用吸気通路および通路面
積の大なる高負荷用吸気通路であって、該低負荷用およ
び高負荷用吸気通路7,8は単一の吸気管10および上
記シリンダヘッド5に形成した単一の吸気ポート11を
仕切壁12によって2分割することにより形成されてい
る。上記低負荷用および高負荷用吸気通路7,8にはそ
れぞれ低負荷用および高負荷用絞弁15,14が配設さ
れており、低負荷運転時には低負荷用絞弁15のみを開
作動して低負荷用吸気通路7のみによって吸気をエンジ
ン1の燃焼室6に供給することにより、吸気流速を速め
て燃焼室6でのスワール(渦流)の発生により燃焼性を
向上させる一方、高負荷運転時には高負荷用絞弁14を
も開作動して両吸気通路7,8によって吸気をエンジン
1の燃焼室6に供給することにより、吸気の充填効率を
高めて出力性能を向上させるようにしたデュアル吸気シ
ステムが構成されている。
また、15および16はそれぞれ上記低負荷用および高
負荷用吸気通路7,8の各絞弁15,14下流に配設さ
れた低負荷用および高負荷用燃料噴射弁、17゛は低負
荷用および高負荷用吸気通路7.8への吸入空気量を検
出するエアフローメータであって、該エアフローメータ
17は上記低負荷用および高負荷用燃料噴射弁15.1
6を制御する制御装置18に接続されており、吸入空気
量に応じて各燃料噴射弁18から噴射する燃料噴射量を
制御、するように構成されている。さらに、19は燃焼
室6に排気口20を介して開口する排気通路、21は吸
気口9を開閉する吸気弁、22は排気口20を開閉する
排気弁である。
そして、23は、排気通路19に配設されて排気流によ
って駆動されるタービン25aと、該タービン25&に
連結軸2′5Cを介して連結されタービン25aと一体
に回転するプロア25b゛とからなる排気ターボ過給機
であって、上記プロア25)は高負荷用吸気通路8の高
負荷用絞弁14上流に配設されて、高負荷用吸気通路8
内の吸゛気を過給するように構成されている。さらに、
上記低負荷用吸気通路7の燃焼室6開ロ部(吸気口9)
近傍にはリード弁よりなる逆止弁24が介設されている
。尚、第2図中、25は点火栓である。
したがって、上記実施例においては、エンジンの低負荷
運転時には、低負荷用絞弁15のみが開作動して低負荷
用吸気通路7のみからエンジン1の燃焼室6に吸気が供
給される。その際、低負荷用吸気通路7あ蓬路面積が狭
いため、吸気が絞られてその流速を速め、燃焼室6内で
スワール(渦流)を生ぜしめることにより、燃焼の不安
定な低負荷運転時での燃焼性を向上させることができる
特に、図示の如く、低負荷用吸気通路7を燃焼室6の外
周側に開口させれば、大きなスワールの発生により燃焼
性をより向上させることができるので好ましい。。
一方、エンジンの高負荷運転時には、低負荷用絞弁15
と併せて高負荷用絞弁14も開作動して、低負荷用およ
び高負荷用吸気通路7,8の両方からエンジン1の燃焼
室6に吸気が供給されることKより、吸気の充填効率が
高められて良好な出力性能が確保される。しかも、高負
荷用吸気通路8には排気ターボ過給機25のプロア25
tlが設けられていることにより、高負荷用吸気通路8
の吸気が過給されて、より一層吸気の充填効率が高めら
れることになり、高負荷運転時の出力性能を著しく向上
させることができる。尚、その際、ブロア25aにより
吸気過給されても、高負荷用吸気通路80通路面積が広
いため、該高負荷用吸気通路8での吸気の流速はさほど
速くならず、燃焼騒音の増大を招くことはない。また、
その際、低負荷用吸気通路7に設けた逆止弁24により
、高負荷用吸気通路8からの吸気過給により吸気が燃焼
室6を介して低負荷用吸気通路7へ吹返されるのを防止
することができる。
特に、本実施例の如き排気ターボ過給機25を装備した
場合には通常、ブロア2!1bの存在により吸気抵抗が
増大して、特に加速時等の過渡運転時の初期に吸気の流
入の遅れが生じ、その結果運転性能が悪化するが、本発
明では高負荷用吸気通路8にブロア251)が介在する
のみで、低負荷用吸気通路7からはスムーズに吸気を流
入し得るので、上記の如き過渡運転時の運転性能の悪化
はなく、有効である。
尚、上記実施例では、高負荷用吸気通路8に排気ターボ
過給機25を設けたが、その他−ペーン型−等の各種過
−給機を設けてもよいのは勿論である。
また、上記実施例では、低負荷用吸気通路7および高負
荷用吸気通路8を各々単一の吸気口9を介して燃焼室6
に開口させたが、各々独立して燃焼室6に開口させるよ
うにしてもよい。
以上の如く、本発明によれば、デュアル吸気システムに
おいて、高負荷−用吸気通路に過給機を装着する一方、
低負荷用吸気通路に逆止弁を設けたことにより、低負荷
運転時の燃焼性の向上を図りながら、燃焼騒音の増大化
や吸気の吹返しを生じることなく高負荷運転時の出力性
能を大幅に向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は第1図の■−■線断面図である0 1・・エンジン、6・・燃焼室、7・・低負荷用吸気通
路、8・・高負荷用吸気通路、19・・排気通路、25
・・排気ターボ過給機、25a・・タービン、25b・
・ブロア、24・・逆止弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  低負荷用吸気通路および高負荷用吸気通路を
    各々燃焼室に開口させ、該高負荷用吸気通路に過給機を
    装着する一方、低負荷用吸気通路に逆止弁i設けたこと
    を特徴とするエンジンの吸気装置。
JP56109655A 1981-07-13 1981-07-13 エンジンの吸気装置 Pending JPS5810113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109655A JPS5810113A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109655A JPS5810113A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810113A true JPS5810113A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14515788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109655A Pending JPS5810113A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867610A2 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Hidaka Engineering Co., Ltd. Air intake system for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867610A2 (en) * 1997-03-28 1998-09-30 Hidaka Engineering Co., Ltd. Air intake system for internal combustion engine
EP0867610A3 (en) * 1997-03-28 1999-05-26 Hidaka Engineering Co., Ltd. Air intake system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009097335A (ja) エンジンの過給装置
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6041210B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6026185Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04342825A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS5810113A (ja) エンジンの吸気装置
JP2005180309A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5990720A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5982523A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2994784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS58210322A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6364616B2 (ja)
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5823245A (ja) 吸気抵抗損失を低減させた内燃機関
JPS59147823A (ja) 排気タ−ボ過給4サイクル機関
JPH0242122A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関の吸気装置
JPS64587B2 (ja)
JPS6131147Y2 (ja)
JPH0343388Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60125723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関