[go: up one dir, main page]

JPS58210322A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS58210322A
JPS58210322A JP57092998A JP9299882A JPS58210322A JP S58210322 A JPS58210322 A JP S58210322A JP 57092998 A JP57092998 A JP 57092998A JP 9299882 A JP9299882 A JP 9299882A JP S58210322 A JPS58210322 A JP S58210322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
negative pressure
valve
intake
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57092998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041170B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Matsumoto
松本 廣満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57092998A priority Critical patent/JPS58210322A/ja
Publication of JPS58210322A publication Critical patent/JPS58210322A/ja
Publication of JPH041170B2 publication Critical patent/JPH041170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/02Other fluid-dynamic features of induction systems for improving quantity of charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主吸気通路よりも小径の副吸気通路を備え、
低負荷運転時の燃焼改−善を図った内燃機関に使用され
る吸気装置に関するものである。
吸気弁に連通ずる主吸気通路に、上流側がら順次第1絞
り弁と第2絞り弁とを設け、これら両ハシり弁間から小
径の副吸気通路を分岐する一方、この&11吸気通路の
下流[IJllを吸気弁近傍において主吸気通路に合流
させた内燃機関が従来よりある。こV= の楊き下流側軸り弁は、第1紋り弁よりも遅れて開き始
めるように制イ、lljされる。すなわち第1靴り弁が
低開度む′r置にある低負荷1jji動時には、第2絞
り弁が全閉位置になり、吸気は主吸気通路は辿らず副吸
気通路を通って燃焼室へ吸入される。この結果、副吸気
通路を辿る高速のU&気が燃焼宇内へ勢いよく流入し、
特に低負荷時における吸入渦で第1絞り弁と第2絞り弁
とが共に大開度となる。
この状態4で機関が高速回転゛していれは、U&気流坦
、吸気流速も大きいので、吸気慣性が十分に作用し、高
い充填仝11率を仰;保できる。しかし高負何でありな
がら機関が低速回転している場合は、主吸気)181路
を辿る吸気の流量及び流速も小さくなるため吸気慣性も
小さくなる。このため吸気1行程の終期に燃焼室内圧よ
り吸気の圧力が、低くなる口とがあるる。この場合には
燃焼室内に一度入った吸気が、を口段気通路へ逆流し、
いわゆる吹き返えしが起る。
このような吹き返えしが発生すると、充填効率が低下し
、機関出力も低下する。
本発明は以上のような事情に鑑みなされたものであり、
副吸気通路を備え、低負荷運転時の燃焼を改善する一方
、特に高負荷・低速回転時に発生し易い吸気の吹き返え
しを確実に防止でき、充填効率及び出力の向上を図るこ
とができる内燃機関の吸気装置を提供することを目的と
する。
本発明はこの目的を達成するため、吸気弁に連通ずる大
径の主吸気通路に設けた第1絞り弁と、この第1絞り弁
の下流側で前記主吸気通路から分岐し前記吸気弁の近傍
で主吸気通路に合流する小径の副吸気通路とを備えた内
燃機関において、前記1′:、吸気通路内には前記副吸
気通路の両端開口間の位置に吸気の逆流を防ぐリード弁
を設ける一方、前記副吸気通路には第2絞り弁を設け、
この第2絞り弁は低負荷で開き少なくとも高負荷・低速
回転で閉じるように構成したものである。以下図示の実
施例に基づき、本発明の詳細な説明する、第1図は本発
明の一実施例の断面図、また第2図はこの実施例の第2
絞り弁の開閉動作説明図である、第1図において、符号
10はシリンダ、12はピストン、14はシリンダヘッ
ドであり、これらによって燃焼室16が形成されている
18.20はそれぞれ吸気弁と排気弁、22と24は頭
上カム軸であり、吸気弁18と排気弁20とはこれらの
カム軸22.24によって開閉駆動される。26は排気
管であり、シリンダヘッド14とこの排気管26により
、排気弁2oに連通ずる排気通路28が形成されている
30は気化器、32はこあ気化器゛3oとシリンダヘッ
ド14とをつなぐ連結管であり、シリンダヘッド14、
連結管32及び気化器3oには、吸気弁18に連通ずる
大径の主吸気通路34が形成されている。気化器3o内
にはベンチュリ36が形成され、ここには燃料の噴口3
8が設けられている。またこの気化器3o内には、ベン
チュリ36よりも下流側に第1絞り弁40が設けられて
いる。42は副吸気通路であって、主吸気通路34のト
方に位置し連通管32、シリンダヘッド14内を通るよ
うに形成されている。この副吸気通路42は主吸気通路
34よりも小径で、その上流側の開口44は気化器30
と連結管32との連結部分において、すなわち絞り弁4
oの下流側において、主吸気通・路34から分岐してい
る。またこの副吸気通路42の下流側の開口46は、吸
気弁18の近傍で主吸気通路34に合流している。
なおこの開口46は、燃焼室16内を斜めに指向するよ
うに形成されている。
50はリード弁である。このリード弁50は断面V字形
の保持器52を備え、この保持器52はそのV字形の谷
がシリンダヘッド14側の主吸気通路34内に突出する
よう、シリンダヘッド14と連結管32の接合面間に取
付けられている。この護持器52のV形を形成する2つ
の面には窓54(54a、54b)が形成され、コノ窓
54のシリンダヘッド14側にはり一ド56(56a。
56b)が取付けられているo58(58as58b)
はこのリード5′6の過大な湾曲を規制するストッパで
ある。この結果主吸気通路34の吸気は、燃焼室16方
向への流動のみが許容され、逆流はこのリード弁50に
よって阻止される。またリード56は、吸気の流動がな
い状態では窓54を閉じるように適切な強さの復帰習性
が付与されている 60は第2絞り弁であり、副吸気通路42内に設けられ
ている。この第2絞り弁6oの弁軸にはレバー62が固
定されている。64はダイヤフラムであり、このダイヤ
7ラム64はナース66内に大気圧室68と負王室70
とを画成する。このダイヤフラム64は、負圧室70内
の圧縮コイルばね72により大気圧室68への復帰習性
が付り。
されている。ダイヤフラム6−4と前・記レバー62と
は、大気圧室68を貫通する連結棒74により連結され
ている。
76は負荷検出口であり、この検出ロアロは吸気負圧を
検出する。この吸気臼n:、は、・聴1@すjf140
の開度の増減に対応して減増するので、この負n−:に
よって負荷を検出することができる。78は回転速度検
出口であって、前記ベンチュリ36の負圧を検出する。
このベンチュリ36の負圧は吸気流量の増減に対応して
増減する一方、吸気流量は機関回転速度に比例するので
、結局この負圧は回転速度の増減に対応して増減する。
これら各検出ロアロ、78は、それぞれ前記負圧室70
へ絞り80.82を介して連通されている。そして第2
絞り弁60は第2図に示すように開閉制御される。
次にこの実施例の動作を説明する。先ず第1絞り弁40
が全閉位置付近にある低負荷運転時を説明する。この時
には、負荷検出076が検出する負圧が大きいので回転
速度に関係なくダイヤ7ラム64は負圧室70側へ引か
れ、第2絞り弁60が開く(第2図参照)。リード56
には適度な復帰習性が付与されているので、低速回転時
では吸気は副吸気通路42を通り、燃焼室16内に強い
吸入渦流を発生させ、燃焼改善を図る。そして回転速度
の上昇に伴ないリード弁50も開き始め、吸気は主吸気
通路34も通るようになる。
第1絞り弁40が半開位置にある中負荷時には、回転速
度の高低に応じて第2絞り弁60は開閉する。すなわち
中負荷では吸気負圧とベンチュリ負圧とが協働して負圧
室70に作用し、中速回転時には第2絞り弁60は半開
となる。
第1絞り弁40が全開位置付近にくる高負荷時では、吸
気負圧は小さいので、第2絞り弁60はベンチュリ負圧
によって開閉される。
結局第2絞り弁60は第2図のように開閉する。
吸気の吹き返えしは、吸気流量が少ない低速回転で発生
し易い。低速・低負荷時には第2絞り弁60が開き吸気
は副吸気通路42を通るので、その流速が大きくなる。
吸気が燃焼室16から逆流し始めようとしてもリード弁
50は閉じている一方、副吸気通路42内の吸気慣性も
大きいので、吸気は逆流できない。従って吹き返えしは
起らない。
低速・中負荷及び低速・高負荷では、第2絞り弁60は
閉しているので、吸気は主吸気通路34へ、「・1流し
ようとするが、リード弁50が閉じるので、吹き返えし
は起らない。
この実施例は気化器30を用いているが、本発明は燃料
噴射装置を備えたものにも適用できる。
本発明は以トのように、主吸気通路にリード弁を、副吸
気通路に第2絞り弁をそれぞれ設け、第2絞り弁を低負
荷で開く一方、少なくとも高負荷・低速回転時に閉じる
ように構成したものである。
このため低f′I荷時には吸気は副吸気通路に流れ、吸
入渦流を強めて燃焼改善を図ることができる一方、特に
低速で起り易い吸気の吹き返えしを確実に防ぐことがで
き、充填効率及び出力を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第2
絞り弁の開閉動作説明図である。 16・燃焼室、 18・・・吸気弁、 34・・・主吸気通路、 40・・・第1絞り弁、42
−・・副”” ’<Cijn 路、 44.46 ・・
・開口、50・・リード弁、  60・・・第2絞り弁
。 特許出願人  ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士山田文雄 (10)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気弁に連通ずる大径の主吸気通路に設けた第1絞り弁
    と、この第1絞り弁の下流側で前記主吸気通路から分岐
    し前記吸気弁の近傍で主吸気通路に合流する小径の副吸
    気通路とを備えた内燃機関において、 前記主吸気通路
    内には前記副吸気通路の両端開口間の位置に吸気の逆流
    を防ぐリード弁を設ける一方、前記副吸気通路には第2
    絞り弁を設け、前g%り弁は低負荷で開き少ヰなくとも
    高負荷・低速回転で閉じるようにしたことを特徴とする
    内燃機関の吸気装置。
JP57092998A 1982-06-02 1982-06-02 内燃機関の吸気装置 Granted JPS58210322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092998A JPS58210322A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57092998A JPS58210322A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210322A true JPS58210322A (ja) 1983-12-07
JPH041170B2 JPH041170B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=14070026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57092998A Granted JPS58210322A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210322A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140418A (ja) * 1988-07-12 1990-05-30 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの吸気部構造
US5092286A (en) * 1991-04-08 1992-03-03 General Motors Corporation Intake venting system for reed valves
US5129367A (en) * 1991-04-08 1992-07-14 General Motors Corporation Intermittent bypass system for a check valve
EP0514854A2 (en) * 1991-05-21 1992-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An intake air control device for an internal combustion engine
JP2004293299A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 火花点火式エンジン及びその運転制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140418A (ja) * 1988-07-12 1990-05-30 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの吸気部構造
US5092286A (en) * 1991-04-08 1992-03-03 General Motors Corporation Intake venting system for reed valves
US5129367A (en) * 1991-04-08 1992-07-14 General Motors Corporation Intermittent bypass system for a check valve
EP0514854A2 (en) * 1991-05-21 1992-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An intake air control device for an internal combustion engine
US5255648A (en) * 1991-05-21 1993-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake air control device for an internal combustion engine
JP2004293299A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 火花点火式エンジン及びその運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041170B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02230919A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5932656B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6035533B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58210322A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6315452B2 (ja)
JPS6090935A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0223692B2 (ja)
JPH0240849B2 (ja)
JPS6039855B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6141948Y2 (ja)
JPS6149129A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS58210321A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH1077914A (ja) 排気ガス再循環装置
KR940003538B1 (ko) 엔진의 흡기장치
KR200153107Y1 (ko) 노이즈 개선구조를 갖는 가변 흡기 시스템의 버큠탱크
JPS6021468Y2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−トの流路制御装置
JPS58202338A (ja) 気化器の絞弁装置
JPS61190115A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6124665Y2 (ja)
JPH0141890Y2 (ja)
JPS64587B2 (ja)
JPH0343388Y2 (ja)
JPH0622138Y2 (ja) 可変ベンチュリ気化器