[go: up one dir, main page]

JPH0343388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343388Y2
JPH0343388Y2 JP1984079110U JP7911084U JPH0343388Y2 JP H0343388 Y2 JPH0343388 Y2 JP H0343388Y2 JP 1984079110 U JP1984079110 U JP 1984079110U JP 7911084 U JP7911084 U JP 7911084U JP H0343388 Y2 JPH0343388 Y2 JP H0343388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
intake
passage
throttle valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984079110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7911084U priority Critical patent/JPS616630U/ja
Publication of JPS616630U publication Critical patent/JPS616630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343388Y2 publication Critical patent/JPH0343388Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主吸気通路から分岐する補助吸気通
路が設けられたエンジンの吸気装置の改良に関す
る。
(従来技術) 従来、第3図及び第4図に示す如く、主吸気通
路1から2つに分岐して同一の燃焼室2に連通す
る分岐吸気通路3,4を設けるとともに、該分岐
吸気通路3,4の分岐部5の上流に軽負荷時に閉
じ高負荷時に開く絞弁(第2絞弁)6を設ける一
方、該絞弁(第2絞弁)6上流の主吸気通路1か
ら分岐して上記分岐吸気通路3,4に連通する補
助吸気通路7,8を設けたエンジンの吸気装置が
提案されている(特開昭55−25511号公報参照)。
なお、9は補助吸気通路7,8の分岐部5の上
流に設けられた絞弁(第1絞弁)である。
かかる吸気装置は、絞弁(第2絞弁)6が閉じ
られるエンジンの軽負荷時、吸気は、専ら補助吸
気通路7,8から早い流速で燃焼室2に供給され
るので、燃焼室2の周方向に旋回するスワールが
生成され、燃焼性が良好になつて燃費が向上する
という特長がある。
ところで、上記のような吸気装置において、エ
ンジンのアイドリング時に、クーラの作動やラジ
エータ用電動フアンの回転等でエンジン負荷が増
加すると、主吸気通路1の絞弁(第1絞弁)9の
開度が大きくなり、吸気が増加してエンジンの回
転数が上がるように設定されている。
従つて、このようなアイドリング時には、補助
吸気通路7,8から早い流速で多量の吸気が燃焼
室2に供給されるようになるので、スワールが必
要以上に大きく(強く)なりすぎて、逆に着火不
良が生じ、失火するという問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記従来の問題を解消するためにな
されたもので、とくにアイドリング時に、補助吸
気通路からの吸気によるスワールが必要以上に大
きくならないように制御して、安定したアイドリ
ング運転を行なえるようにすることを目的とする
ものである。
(考案の構成) このため、本考案は、燃焼室に吸気を導入する
主吸気通路と、第1絞弁下流の主吸気通路におい
て分岐して燃焼室に吸気を導入する補助吸気通路
と、該補助吸気通路の主吸気通路からの分岐部よ
りも下流の主吸気通路に配設され、かつ、エンジ
ンの高負荷時に開弁する第2絞弁とを備えたエン
ジンの吸気装置において、補助吸気通路よりも通
路径が大きい主吸気通路の上記第1絞弁上流に一
端が連通するとともに他端が上記第2絞弁下流の
主吸気通路に連通するバイパス通路と、エンジン
に対する外部負荷の作動状態を検出する外部負荷
作動状態検出手段と、該外部負荷作動状態検出手
段の出力を受け外部負荷の作動状態が検出された
時上記バイパス通路を開く制御弁とを備えて構成
したものである。
(考案の効果) 本考案によれば、バイパス通路は、その一端が
補助吸気通路よりも通路径が大きい主吸気通路の
上記第1絞弁上流に連通するとともに、他端が上
記第2絞弁下流の主吸気通路に連通しており、外
部負荷が作動すると、それに伴つて増加する空気
量が、スワールを発生させない主吸気通路から燃
焼室に供給されるので、負荷作動時に、吸気通路
径の大きい主吸気通路からの空気量が増加するこ
とになり、通路抵抗が小さく、空気を応答性よく
供給することができ、また、空気量増加時のオー
バスワールが防止されるので、着火不良が防止さ
れ、アイドリング運転が安定して行え、かつ、外
部負荷作動時の回転低下を防止することができ
る。
(実施例) 第1図及び第2図に示すように、エンジンEの
1つの気筒11の燃焼室12には、エンジンEの
シリンダブロツクの幅方向中心線lに関してほぼ
対称に、ほぼ同径の第1、第2の吸気ポート1
4,15が開口され、長手方向中心線mをはさん
で第1、第2吸気ポート14,15と対向する位
置には、排気ポート16,17が開口されてい
る。
第1、第2吸気ポート14,15に吸気を供給
する主吸気通路18は、シリンダヘツド(第2図
40参照)内において徐々に分岐され、第1、第2
吸気ポート14,15の手前(上流)では、上記
幅方向中心線lにほぼ沿つて突出するように形成
された仕切壁19によつて二叉に分岐され、これ
ら分岐吸気通路20,21が、第1、第2吸気ポ
ート14,15にそれぞれ接続されている。
上記吸気通路18の下流側分岐点より上流側に
は第2絞弁22を介設している。この第2絞弁2
2は具体的に図示しないが、周知の開閉制御機構
(例えば、スロツトルバルブに連結されるリンク
機構)によりエンジンEの軽負荷時には主吸気通
路18を閉じ、高負荷時には、負荷に応じて吸気
通路18を開くようにその開閉が制御される。
一方、主吸気通路8の第2絞弁22より上流側
には、主吸気通路18の中心線lに関して、第1
吸気ポート14側にかた寄せて補助吸気通路23
の上流側開口23aを吸気通路18の底壁に開口
させている。
この補助吸気通路23は、第1吸気ポート14
に近接して開口した下流側開口23bを有し、上
記中心線lを横切るようにゆるやかに湾曲して、
上流側開口23aと下流側開口23bとを連通す
る。
この補助吸気通路23は、第2図により具体的
に示すように、主吸気通路18の底部を形成する
底壁24に形成され、その下流側開口23bは上
記仕切壁19の上流側端部、即ち分岐吸気通路2
0,21の分岐点より下流で吸気弁25によつて
開閉される第1吸気ポート14にできるだけ接近
した位置に設定されている。このため、補助吸気
通路23を流下する吸気の全量は、第1吸気ポー
ト14から燃焼室12内に流入することとなる。
そして、補助吸気通路23は、第1吸気ポート1
4の直上流で気筒11の軸方向に湾曲されている
分岐吸気通路20に対し、シリンダブロツク41
とシリンダヘツド40との合せ面Cに対して僅か
な傾き角をなすように交差しており、したがつ
て、燃焼室12の周方向に旋回するスワールが生
成されるようになる。
上記補助吸気通路23の上流側開口23aより
僅か下流には、主吸気通路18を開閉する第2絞
弁22を下流に向つて斜め下向きに傾斜させて配
設し、さらに第2絞弁22より僅か下流の主吸気
通路18の上壁26に予め設けた取付部26aに
は、燃料噴射弁27を取付けている。この場合、
燃料噴射口28は、第2絞弁22の回転軸22b
より僅か下流側でかつ主吸気通路18の中心線上
に位置するように設定している。
なお、第1吸気ポート14を開閉する吸気弁2
5、第2吸気ポート15を開閉する吸気弁(図示
せず)および排気ポート16,17を開閉する排
気弁29(他方は図示せず)は、周知のオーバー
ヘツドカム機構30により、エンジンEの回転に
同期した所定のタイミングで夫々開閉駆動され
る。
また、第1図に示すように、点火プラグ31
は、第1、第2吸気ポート14,15および排気
ポート16,17が設けられていない部分、より
具体的には、燃焼室12の中心部分に設定する。
一方、第2図に示すように、上記補助吸気通路
23の分岐部43の上流の主吸気通路18には第
1絞弁36が設けられ、該第1絞弁36が設定開
度以上になると上記第2絞弁22が開弁するとと
もに、第1絞弁36はアクセルペダル(不図示)
に連動して開度が制御される。
上記第1絞弁36の上流の主吸気通路18から
第1、第2絞弁36,22をバイパスして、第2
絞弁22下流の分岐吸気通路20に連通するバイ
パス通路27を設け、該バイパス通路37に、該
バイパス通路37を開閉する制御弁38を設け
る。
該制御弁38は、エンジンに対する負荷手段、
例えばクーラの作動やラジエータ用電動フアンの
回転等を検出する検出スイツチ39により制御さ
れ、エンジン負荷の増加で検出スイツチ39がオ
ンすると制御弁38によりバイパス通路37が開
かれるようになる。
上記の構成とすれば、第2絞弁22が閉じられる
エンジンのアイドリング時であつて、クーラ等の
負荷手段が作動していない時には、制御弁38に
よりバイパス通路37が閉じられているから、第
1絞弁36を介して主吸気通路18から供給され
る吸気の全量は、上流側開口23aから補助吸気
通路23を通り、流速が早められて下流側開口2
3bから出て、第1吸気ポート14から燃焼室1
2内に流入するので、燃焼室12の周方向に旋回
するスワールが生成され、燃焼性が良好となる。
このエンジンのアイドリング時に、クーラの作
動等でエンジン負荷が増加すると、検出スイツチ
39がオンして制御弁38によりバイパス通路3
7が開かれるので、増加した吸気はバイパス通路
37から分岐吸気通路20に導入されて燃焼室1
2に供給されるようになる。
従つて、補助吸気通路23からの吸気は、良好
な燃焼に必要なスワールを生成する限度に制御さ
れるので、着火不良が発生しなくなると同時に増
加した吸気も燃焼室12にスムースに供給される
のでエンジンの回転数も上がるようになる。
なお、上記制御弁38は、アイドリング時以外
で、エンジン負荷が増加した時にも開くが、主吸
気通路18の吸気がバイパス通路37を単に迂回
するだけであるから問題はない。
上記実施例は、燃料制御弁27を用いる吸気装
置に適用したものであつたが、気化器を用いる吸
気装置にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るエンジンの吸気装置の平
面断面図、第2図は第1図の−断面図、第3
図は従来のエンジンの吸気装置の縦断面図、第4
図は第3図の吸気の流れを示す平面図である。 E……エンジン、12……燃焼室、18……主
吸気通路、20,21……分岐吸気通路、22…
…第2絞弁、36……第1絞弁、37……バイパ
ス通路、38……制御弁、39……検出スイツ
チ、43……分岐部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 燃焼室に吸気を導入する主吸気通路と、第1絞
    弁下流の主吸気通路において分岐して燃焼室に吸
    気を導入する補助吸気通路と、該補助吸気通路の
    主吸気通路からの分岐部よりも下流の主吸気通路
    に配設され、かつ、エンジンの高負荷時に開弁す
    る第2絞弁とを備えたエンジンの吸気装置におい
    て、 補助吸気通路よりも通路径が大きい主吸気通路
    の上記第1絞弁上流に一端が連通するとともに他
    端が上記第2絞弁下流の主吸気通路に連通するバ
    イパス通路と、エンジンに対する外部負荷の作動
    状態を検出する外部負荷作動状態検出手段と、該
    外部負荷作動状態検出手段の出力を受け外部負荷
    の作動状態が検出された時上記バイパス通路を開
    く制御弁とを備えたことを特徴とするエンジンの
    吸気装置。
JP7911084U 1984-06-19 1984-06-19 エンジンの吸気装置 Granted JPS616630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911084U JPS616630U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911084U JPS616630U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616630U JPS616630U (ja) 1986-01-16
JPH0343388Y2 true JPH0343388Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=30623712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7911084U Granted JPS616630U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616630U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118011A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Hitachi Ltd 機器故障診断方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539361U (ja) * 1978-09-06 1980-03-13
JPS584759U (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 株式会社日立製作所 アイドル・スピ−ド・コントロ−ル・バルブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118011A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Hitachi Ltd 機器故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616630U (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02277919A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6035533B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6125916A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0343388Y2 (ja)
JPH0861072A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0416605B2 (ja)
JPH0458033A (ja) エンジンの吸気装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02176115A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0481522A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60125723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS64587B2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS5862317A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0717785Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2533172Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JPS6149129A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0335492B2 (ja)
JPH0627799Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0335493B2 (ja)
JPS597539Y2 (ja) 複吸気式内燃機関
JPH0236905Y2 (ja)
JPH06248958A (ja) 内燃機関の吸気装置