JP2005180309A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005180309A JP2005180309A JP2003422388A JP2003422388A JP2005180309A JP 2005180309 A JP2005180309 A JP 2005180309A JP 2003422388 A JP2003422388 A JP 2003422388A JP 2003422388 A JP2003422388 A JP 2003422388A JP 2005180309 A JP2005180309 A JP 2005180309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- internal combustion
- combustion engine
- intake device
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの全開性能時の高出力の確保と、全開性能時以外におけるEGRガス噴射によるNOx排出量低減、燃費の向上を両立する。
【解決手段】隔壁7によって上下に仕切られた吸気通路2と、エンジンの排気通路と吸気通路とを連通し、前記吸気通路2の前記隔壁7よりも上流側に開口部4を有するEGR配管11と、前記隔壁7の上流側端部付近に設けられ、全開性能時には前記EGR配管11の開口部4を塞ぐ開閉弁3とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】隔壁7によって上下に仕切られた吸気通路2と、エンジンの排気通路と吸気通路とを連通し、前記吸気通路2の前記隔壁7よりも上流側に開口部4を有するEGR配管11と、前記隔壁7の上流側端部付近に設けられ、全開性能時には前記EGR配管11の開口部4を塞ぐ開閉弁3とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、内燃機関の吸気装置の構造に関し、特に排気ガス再循環装置(EGR装置)を備える内燃機関の吸気装置に関する。
内燃機関において、NOxの発生量抑制や燃費向上のために、排気ガスを吸気管に再循環させるEGR装置を設けて燃焼室内の燃焼温度を低下させる方法が知られている。
EGR装置による上記効果を高めるためには、排気循環ガス(EGRガス)を各気筒に均等に分配することが望ましく、例えば、特許文献1のようにEGRガス用の配管を分岐させて吸気マニホールドの各ブランチ部に接続し、気筒毎にEGRガスを噴射する方法が知られている。
特開2002−89376号
しかしながら、EGRガス用の配管を吸気マニホールドの各ブランチ部に接続すると、EGRガス用配管によって各ブランチ部は連通してしまう。また、EGRガスの供給・停止を制御するEGRバルブは、通常、EGRガス用配管が分岐する部分より上流に1つ設ける。
したがって、各ブランチ部の体積はEGRバルブより下流のEGRガス用配管の分だけ増大することになる。
これにより、例えば全開性能時にEGRガスの噴射を停止しても、体積増加に伴って吸気行程における吸入負圧が上昇しにくくなるので、吸気の慣性を利用して多くの空気を燃焼室内に充填する、いわゆる慣性過給の効果が小さくなり、出力が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明ではEGRガス噴射によってNOx排出量の低減や燃費の向上を図りつつ、全開性能時には高出力を得ることを目的とする。
本発明の内燃機関の吸気装置は、隔壁によって上下に仕切られた吸気通路と、エンジンの排気通路と吸気通路とを連通し、前記吸気通路の前記隔壁よりも上流側に開口部を有するEGR配管と、前記隔壁の上流側端部付近に設けられ、全開性能時には前記EGR配管の開口部を塞ぐ開閉弁と、を備える。
本発明によれば、エンジンの全開性能時にはEGR配管の開口部を開閉弁によって塞ぐことによって、吸気マニホールドの各ブランチ部がEGR配管によって互いに連通することを防止するので、慣性過給効果が低下することを防止できる。つまり、全開性能時以外のときにはEGRガスを噴射してNOx排出量の低減や燃費の向上を図りつつ、全開性能時には慣性過給効果を利用して高出力を得ることが可能となる。
以下本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)(b)は本実施形態の吸気装置の断面図であり、図1(a)は加速時等の中・高負荷運転時(以下、全開性能時という)、図1(b)は一定速度での走行や低速走行等のような低負荷運転時(以下、パーシャル時という)の状態を表している。
図2は図1(a)(b)を上面から見た図を表している。なお、図2は多気筒エンジンの一例として4気筒エンジンを示している。
1は図示しない吸気口から吸入した空気を一時的に溜めておくコレクタータンク、2はコレクタータンク1と各気筒の吸気ポート5とを連通するブランチ部、3はブランチ部2の空気の流れを制御するタンブルコントロールバルブ(以下、TCVという)、4はブランチ部2の下流方向に向けてEGRガスを噴射するEGR噴孔である。図2に示すように、すべてのEGR噴孔4はEGR配管11と連通している。EGR配管11は図示しない排気管を流れる排気ガスの一部を、エンジン内に供給するための配管であり、途中にはEGR配管11を連通、遮断するEGRバルブ10が介装されている。
ブランチ部2の内部には、TCV3より下流に軸心に沿って延びる仕切り板7(7a)が設けられ、上側通路8と下側通路9とに分割されている。また、吸気ポート5も同様の仕切り板7(7b)が設けられて上下に分割されている。なお、吸気ポート5の仕切り板7(7a)は、ブランチ部2の仕切り板7(7b)を、ブランチ部2の吸気ポート5との接続面から突出させ、ブランチ部2を吸気ポート5に接続した状態で吸気ポート5内部に挿入されて吸気ポート5内部を上下に分割するようにしてもよい。
TCV3はいわゆるロータリー式のバルブであり、略円形の断面をもち、ブランチ部2の並び方向と略平行かつ断面の中心を通る軸を中心に回転する。TCV3の回転は図示しないコントロールユニットにより、車両の運転状態に応じて制御される。
TCV3の内面には、ブランチ部2の有効断面とほぼ同じ断面をもつ流路(ポート)3cが設けられ、その両側には、TCV3の内部方向に突出する小突起部3aと大突起部3bとが設けられる。前記の両突起部3a、3bは、全開性能時には小突起部3aはEGR噴孔4を塞ぎ、大突起部3bはブランチ部2の底部付近に位置して下側通路9が開くような位置であり、かつ、パーシャル時には小突起部3aはEGR噴孔4が開口するような位置となり、大突起部3bは下側通路9を塞ぐような位置に設けられる。
小突起部3aの形状について図3を参照して説明する。図3は全開性能時のEGR噴孔4付近の拡大図である。
小突起部3aは全開性能時にEGR噴孔4を完全に閉じることができればよいが、吸気抵抗を抑制するために、外周面が円弧形状であることが望ましい。なお、本実施形態では、図3に示したように、吸気流れ方向(図3中の矢印A)の下流側の突出量を大きくし、かつブランチ部2の上端を結ぶ仮想線C付近まで小突起部3aの先端が張り出すようにする。これにより、小突起部3aの下流側端部で剥離した吸気流れがそのまま上側通路8に流れ込むようになり、吸気抵抗をより低減することができる。
次に大突起部3bの形状について図4を参照して説明する。図4はパーシャル時の仕切り板7付近の拡大図である。
図4に示すように、大突起部3bはR形状となっており、パーシャル時に大突起部3bの下流側端部が仕切り板7の上流側端部と略当接して下側通路9を閉じた場合に、下流側端部は接線Sが仕切り板7と略一致するような形状となっている。これにより、パーシャル時には当接部分が滑らかな円弧形状となるので、ブランチ部2の下側から大突起部3bに沿って上側通路8にむけて上昇する空気が当接部で剥離することがなく、吸気効率の低下を防止することができる。
また、全開性能時には図1(a)に示すように大突起部3bはブランチ部2の底面付近に位置し、ブランチ部2の内側に張り出すことになるので、下流側端部以外の部分は、上記の接線Sと仕切り板7とが略一致するという条件を満たしたうえで、ブランチ部2底面付近を流れる空気の大突起部3bでの剥離ができるだけ小さくなるような円弧形状とする。
上記のような構成の本実施形態の吸気装置は、全開性能時には小突起部3aがEGR噴孔4を塞ぎ、かつ、大突起部3bがブランチ部2の底部付近にあってブランチ部2の流路断面積が最大となるようにTCV3の回転角度が制御される。これにより、空気は上側通路8および下側通路9から燃焼室へ供給されることになる。
また、パーシャル時には、EGR噴孔4が開口し、大突起部3bが下側通路9を塞ぐようにTCV3の回転角度が制御される。これにより、すべての空気は上側通路8を通り、吸気バルブ6が開いたときに吸気ポート5断面の上半分から燃焼室内へ供給されることになり、燃焼室内でタンブル流を形成することになる。タンブル流を形成することにより、少ない燃料噴射量であっても確実に燃焼させることが可能となるので、例えばリーン成層燃焼を行い燃費の向上を図ることができる。
本実施形態の効果について従来の構成と比較して説明する。従来の構成の一例を図5(a)(b)に示す。
図5(a)は図1(a)と同様に全開性能時のTCV3周辺の状態を表しており、図5(b)は同様に図1(b)のパーシャル時の状態である。なお、上側から見た場合は図2と同様であり、各EGR噴孔4はEGR配管11によって連通している。
図5においては、TCV3はいわゆるフラップ式のバルブである。このため、全開性能時にバルブが吸気の流路内に障害物として残ってしまい、空気がバルブに衝突することにより圧力損失が大きくなる。また、バルブの下流では流れの剥離が発生し、実流路面積が低下していた。
また、図5ではEGR噴孔4は空気の流れの上流側を向いて開口している。この理由は、以下のとおりである。EGR噴孔4の開口部に開閉手段を設けずに、EGR配管11の途中に介装したEGRバルブ10のみでEGRガスの噴射量を制御しており、また、各EGR噴孔4は連通している。したがって、EGRガスの噴射を停止するためにEGRバルブ10を閉じると、EGRガスの供給は停止するものの、EGRバルブ10からEGR噴孔4までの空間はブランチ部2と連通したまま、つまり、各部ランチ部2が互いに連通した状態となる。
これにより、各気筒の吸気行程において順次ピストンの下降により負圧が発生しても、各ブランチ部2が連通して実質的な体積が増加しているので、ブランチ部2の負圧は発達しにくく、十分な量の空気を吸込むことができない。そこで、各ブランチ部2が開口したまま、かつ各部ランチ部2が互いに連通していることの負圧発達への影響を小さくするために、EGR噴孔4を空気の流れの上流側に向け、かつ開口面積を小さくしている。このため、大量のEGRガス量を噴射することや、パーシャル時から全開性能時までの広い運転領域でEGRガスを噴射することが困難であった。
しかし、本位実施形態では、前述したように全開性能時には小突起部3aでEGR噴孔4を閉じ、各ブランチ部2が連通することがないので、EGR噴孔4を空気の流れの下流側に向けて開口させることができ、また、開口面積を大きくしてパーシャル時に大量のEGRガスを噴射することが可能となる。
また、TVC3はロータリーバルブ式であり、パーシャル時に下側通路9を塞ぐ大突起部3bは全開性能時にはブランチ部2の底面付近に移動し、かつ流れの剥離が発生しないように円弧形状となっているので、全開性能時の圧力損失の増大や、実流路面積の低下を抑制することができる。
以上により本実施形態では、円弧形状の小突起部3aおよび大突起部3bを設けたロータリー式のTCV3の回転角度を、全開性能時には小突起部3aがEGR噴孔4を塞ぎ、かつ大突起部3bはブランチ部2の流路断面積が最大となるように、また、パーシャル時には小突起部3aはEGR噴孔4を開き、かつ大突起部3bはブランチ部2内に設けた仕切り板7によって分割された下側通路9を塞ぐように制御される。また、EGR噴孔4を空気の流れの下流方向に向けて、かつ大面積で開口させることができる。
これにより、全開性能時にはブランチ部2の負圧が十分に発達し、かつ吸気抵抗が少ないので、内燃機関の燃焼室内への流入空気量が多くなり出力の向上を図ることができ、パーシャル時には大量のEGRガスを噴射することができるので、NOx排出量の低減や燃費の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。
本発明は、内燃機関の吸気装置に適用可能である。
1 コレクタータンク
2 ブランチ部
3 タンブルコントロールバルブ(TCV)
4 EGR噴孔
5 吸気ポート
7 仕切り板
8 上側通路
9 下側通路
2 ブランチ部
3 タンブルコントロールバルブ(TCV)
4 EGR噴孔
5 吸気ポート
7 仕切り板
8 上側通路
9 下側通路
Claims (6)
- 内部に、隔壁によって上下に仕切られた通路をもつブランチ部と、
エンジンの排気通路と連通し、前記隔壁よりも上流側のブランチ部に設けた開口部から前記通路内に向けてEGRガスを噴射するEGR配管と、
前記隔壁の上流側端部付近に設けられ、エンジンの全開性能時には前記EGR配管の開口部を塞ぐ開閉弁と、を備えることを特徴とする内燃機関の吸気装置。 - 前記開閉弁は回転に応じてポートの開度が変化するロータリーバルブである請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記開口部を塞ぐ部分は、前記ロータリーバルブのポートの片面に設けられた外郭面が円弧形状の第1の凸部である請求項2に記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記ロータリーバルブに、前記隔壁で仕切られた下側の通路を塞ぐ第2の凸部を前記ポートの反対面に設けた請求項2または3に記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記第1の凸部が前記開口部を塞いだときには、前記ポートが全開し、また、前記第2の凸部が前記下側の通路を塞いだときには、前記開口部は全開となっている請求項4に記載の内燃機関の吸気装置。
- 前記EGR配管は、前記ブランチ部の下流方向に向けてEGRガスを噴射する請求項1〜6に記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422388A JP2005180309A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422388A JP2005180309A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005180309A true JP2005180309A (ja) | 2005-07-07 |
Family
ID=34783282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422388A Pending JP2005180309A (ja) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005180309A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2893987A1 (fr) * | 2005-11-30 | 2007-06-01 | Renault Sas | Moteur a combustion interne comprenant un circuit egr ainsi que des moyens permettant de provoquer un tourbillon transversal dans les cylindres du moteur |
KR100828832B1 (ko) | 2007-05-31 | 2008-05-09 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 이지알(egr) 장치 |
KR100862420B1 (ko) | 2007-07-05 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 이지알(egr) 장치 |
JP2012112319A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関用吸気装置 |
JP2013245602A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Mazda Motor Corp | 圧縮自己着火式ガソリンエンジン |
JP2015206321A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JP2019157854A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | タオ・リィTao LI | 温度制御スロットル装置 |
JP7502147B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-06-18 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422388A patent/JP2005180309A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2893987A1 (fr) * | 2005-11-30 | 2007-06-01 | Renault Sas | Moteur a combustion interne comprenant un circuit egr ainsi que des moyens permettant de provoquer un tourbillon transversal dans les cylindres du moteur |
KR100828832B1 (ko) | 2007-05-31 | 2008-05-09 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 이지알(egr) 장치 |
KR100862420B1 (ko) | 2007-07-05 | 2008-10-08 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 이지알(egr) 장치 |
JP2012112319A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関用吸気装置 |
JP2013245602A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Mazda Motor Corp | 圧縮自己着火式ガソリンエンジン |
JP2015206321A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JP2019157854A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | タオ・リィTao LI | 温度制御スロットル装置 |
US11162461B2 (en) | 2018-03-14 | 2021-11-02 | Tao Li | Temperature control throttle device for an engine |
JP7502147B2 (ja) | 2020-10-20 | 2024-06-18 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101663474B (zh) | 用于内燃机的进气系统及其控制方法 | |
JPS6052292B2 (ja) | 複吸気路式内燃機関 | |
JPH0821342A (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JPS58187519A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH06159079A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2005180309A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US20040107934A1 (en) | Integrated inlet manifold tuning valve and charge motion control device for internal combustion engines | |
JP2005351235A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2012012939A (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP2009002191A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS5990720A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP5911297B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3591141B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 | |
JP3695143B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JPH11351012A (ja) | 直接筒内噴射式火花点火機関 | |
KR200154444Y1 (ko) | 스월 발생 촉진용 흡기계 | |
CN105339625B (zh) | 引擎的控制设备 | |
JP3036946B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2022081083A (ja) | 内燃機関 | |
JPS63266124A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2008128084A (ja) | 内燃機関 | |
JP2008128083A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0861190A (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JPH0364625A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS6365169A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 |