[go: up one dir, main page]

JPS59147823A - 排気タ−ボ過給4サイクル機関 - Google Patents

排気タ−ボ過給4サイクル機関

Info

Publication number
JPS59147823A
JPS59147823A JP58019730A JP1973083A JPS59147823A JP S59147823 A JPS59147823 A JP S59147823A JP 58019730 A JP58019730 A JP 58019730A JP 1973083 A JP1973083 A JP 1973083A JP S59147823 A JPS59147823 A JP S59147823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
air
air supply
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58019730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416606B2 (ja
Inventor
Kurotaka Tsujimura
玄隆 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58019730A priority Critical patent/JPS59147823A/ja
Publication of JPS59147823A publication Critical patent/JPS59147823A/ja
Publication of JPH0416606B2 publication Critical patent/JPH0416606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気ターボ過給4サイクル機関に関する。
従来の排気ターボ過給4サイクル機関においては、圧縮
機とタービンよりなるターボ過給機を2台以上装備し2
機関の低回転域において、上記ターボ過給機の1台(も
しくはそれ以上)の作動を停止して、少ない台数のター
ボ過給機によって。
過給作用を行わせ機関の低回転域性能を改善するいわゆ
るワンターボカット運転が提案されている。
しかしながら複数個の圧縮機からの吐出空気を受入れる
給気管が共通となっているため2部分負荷において停止
中のターボ過給機Bを機関の回転上昇に従って作動開始
させる場合、すでに作動中のターボ過給機Aの圧縮機に
よって給気管内に高い圧力が保持されているため、後か
ら作動を始めたターボ過給機Bの圧縮機は、給気管から
の逆流やサージング現象を回避するため、ある一定回転
までその吐出空気を給気管へ送入することが出来ず、こ
のために特別の切換装置と切換えのための時間とを必要
とし、この種の部分負荷性能向上策の実用化を阻害して
いる。
本発明の目的は上記の点に着目し1機関の回転数及び負
荷に応じ作動させるターボ過給機の台数を変化させるも
のにおいて、この切換が簡単かつ敏速にできる排気ター
ボ過給4サイクル機関を提供することであり、その特徴
とするところは、各シリンダにそれぞれ2個の給気弁を
有する排気ターボ過給4サイクル機関において1機関運
転中に所要期間閉弁状態に保持可能に構成された各シリ
ンダの一方の給気弁、各シリンダの他方の給気弁を経て
シリンダに給気する第1の給気管と上記各シリンダの一
方の給気弁を経てシリンダに給気する第2の給気管、上
記第1.第2の給気管の一方にのみそれぞれ給気を供給
する少なくとも1台の排気タービン直結の圧縮機、上記
第2の給気管に給気を供給する圧縮機の排気タービンと
機関の排気管との間の排気通路に設けられ同通路を開閉
する排気仕切弁を備えたことである。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
第1歯は本発明による1実施例の排気ターボ過給4ザイ
クル機関の要部を示す説明図である。
図において、10は機関本体、]、1はシリンダヘッド
、20は排気管、21は排気弁、31は第1組気管、3
】0は第1給気弁、32は第2給気管、320は第2給
気弁、41は第1タービン・42は第2タービン、51
は第1圧縮機、52は第2圧縮機、60は排気仕切弁、
70は給気仕切弁である。
この場合は4シリンダ機関に本発明を適用したものであ
る。
各シリンダのシリンダヘッド11にはそれぞれ排気弁2
1及び第1給気弁310.第2給気弁320が設けられ
ている。各排気弁21の排気は排気管20へ杉ト出され
る。
第1給気弁310は第1給気管31より給気を受入れ、
第2給気弁320は第1給気管31と独立した第2給気
管32より給気を受入れるようになっている。
第1圧縮機51はその吐出空気を第1給気管3]に送入
し、第2圧縮機52はその吐出空気を第2給気管32に
送入するように連結されている。
第1タービン41及び第2タービン42はともに排気管
20から排気を受入れて作動し、それぞれ第1圧縮機5
1及び第2圧縮機52を直結等により駆動するように構
成されている。
す1気管20と第2タービン42の間の排気通路は排気
仕切弁60により、また必要に応じ第2給気管32と第
2圧縮機52の間の給気通路は給気仕切弁70(必らず
しも必要ではない)によって。
それぞれ通路を開閉可能となっている。
また、第2紹気弁320は適当な手段によυ正常な開閉
作動を停止して、閉の状態に保持できるようになってい
る。
上記構成の場合の作用について述べる。
機関の低回転時には、排気仕切弁60及び給気仕切弁7
0は閉、第2給気弁320は常時閉に保持される。
従って、第2タービン42には排気ガスは導入されず、
第2タービン42及び第2圧縮機52は何ら作動するこ
とがない。
機関の各シリンダは第1圧縮機51→第1給気管31→
第1給気弁310により給気を受入れ。
排気弁21よシ排気管20へ導入された排気の全量は第
1タービン41より放出される。
機関の高回転時には、排気仕切弁60及び給気仕切弁7
0は開、第2給気弁320は正常々開閉作動を行わせる
従って、上記の低回転時の給気、排気の流れに加えて、
第2圧縮機52及び第2給気管32よシ各シリンダへの
給気及び排気管20から第2タービン42への排気の導
入が付加される。
上述の場合には次の効果がある。
機関の回転上昇により、抽気仕切弁60.給気仕切弁7
0を開いて停止中の第2タービン42及び第2圧縮機5
2を作動開始する場合、第2圧縮機42の吐出空気の行
先である第2給気管32内の圧力は十分低く保たれてお
り、第2給気管32から第2圧縮機52側への逆流や第
2圧縮機52のサージングの発生がなく、非常に安定し
た切換えが可能である。
従って、この切換えのだめの複雑な制御機構や待ち時間
の設定の必要がない。
以上により機関の低回転域と高回転域のそれぞれに最適
の過給条件を与えるので2次のような機関の性能向上が
達成される。
(1)低回転域での発煙の防止及び加速性の向上。
(2)  高回転域での低燃費化、熱負荷の軽減。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気ターボ過給4サイクル機関の
要部を示す説明図である。 11・・・シリンダ、20・・・排気管、31・・・第
1給気管、32・・第2給気管、41・・・第1タービ
ン。 42・・・第2タービン、51・・・第1圧縮機、52
・・・第2圧縮機、310・・・第1給気弁、320・
・・第2給気弁。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各シリンダにそれぞれ2個の給気弁を有するυト気
    ターボ過給4ザイクル機関において2機関運転中に所要
    期間閉弁状態に保持可能に構成された上記各シリンダの
    一方の給気弁、各シリンダの他方の給気弁を経てシリン
    ダに給気する第1の給気管と上記各シリンダの一方の給
    気弁を経てシリンダに給気する第2の給気管、上記第1
    .第2の給気管の一方にのみそれぞれ給気を供給する少
    なくとも1台の排気タービン直結の圧縮機、上記第2の
    給気管に給気を供給する圧縮機の排気タービンと機関の
    排気管との間の排気通路に設けられ同通路を開閉する排
    気仕切弁を備えたことを特徴とする排気ターボ過給4サ
    イクル機関。
JP58019730A 1983-02-10 1983-02-10 排気タ−ボ過給4サイクル機関 Granted JPS59147823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019730A JPS59147823A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 排気タ−ボ過給4サイクル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019730A JPS59147823A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 排気タ−ボ過給4サイクル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147823A true JPS59147823A (ja) 1984-08-24
JPH0416606B2 JPH0416606B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=12007426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019730A Granted JPS59147823A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 排気タ−ボ過給4サイクル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147823A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018231U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 三菱自動車工業株式会社 排気過給機付エンジン
GB2420377A (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Lotus Car Turbo-charged internal combustion engine
FR2892460A1 (fr) * 2005-10-21 2007-04-27 Renault Sas Systeme d'admission a niveau d'aerodynamique variable a deux turbocompresseurs et procede de commande de perturbation aerodynamique
EP2098708A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 Wärtsilä Schweiz AG A method for the operation of a longitudinally scavenged two-stroke large diesel engine and a longitudinally scavenged two stroke large diesel engine
US7587898B2 (en) 2004-01-14 2009-09-15 Lotus Cars Limited Internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018231U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 三菱自動車工業株式会社 排気過給機付エンジン
JPH0232827Y2 (ja) * 1983-07-15 1990-09-05
US7587898B2 (en) 2004-01-14 2009-09-15 Lotus Cars Limited Internal combustion engine
GB2420377A (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Lotus Car Turbo-charged internal combustion engine
GB2420377B (en) * 2004-11-19 2007-01-17 Lotus Car A turbo-charged internal combustion engine
FR2892460A1 (fr) * 2005-10-21 2007-04-27 Renault Sas Systeme d'admission a niveau d'aerodynamique variable a deux turbocompresseurs et procede de commande de perturbation aerodynamique
EP2098708A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-09 Wärtsilä Schweiz AG A method for the operation of a longitudinally scavenged two-stroke large diesel engine and a longitudinally scavenged two stroke large diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416606B2 (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2773348A (en) Turbo-charger system, involving plural turbine driven superchargers
JP2557060B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4177961B2 (ja) 内燃機関を動作させる方法と内燃機関
JPS59147823A (ja) 排気タ−ボ過給4サイクル機関
JPH10169513A (ja) 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置
GB2220987A (en) Turbocharged reciprocating i.c. engine
JPS59231134A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS6120294Y2 (ja)
JPS595774B2 (ja) 過給機付多気筒エンジンの排気装置
JPS61250344A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPH0232827Y2 (ja)
JPS6022180B2 (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0291422A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS58200031A (ja) 排気タ−ボ過給内燃機関
JPS6361496B2 (ja)
JPS6329852Y2 (ja)
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPS5941294Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR200151137Y1 (ko) 터보차저 엔진용 흡기장치
JPH0748984Y2 (ja) ターボチャージャ付きエンジン
JPH042778B2 (ja)
JPH05187236A (ja) 排気ターボ過給機付きディーゼル機関におけるインタークーラの制御装置
JPS6140417A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置