JPH1168074A - 固体撮像素子 - Google Patents
固体撮像素子Info
- Publication number
- JPH1168074A JPH1168074A JP9218683A JP21868397A JPH1168074A JP H1168074 A JPH1168074 A JP H1168074A JP 9218683 A JP9218683 A JP 9218683A JP 21868397 A JP21868397 A JP 21868397A JP H1168074 A JPH1168074 A JP H1168074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- solid
- imaging device
- state imaging
- well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 53
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8067—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 入射光を受光部に広く入射するように導くこ
とにより、感度の高い固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 センサ開口から最表面層の間に凹レンズ
構造を有する層8が設けられ、凹レンズ構造の底部に井
戸状の掘り込み構造21が設けられた固体撮像素子20
を構成する。
とにより、感度の高い固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 センサ開口から最表面層の間に凹レンズ
構造を有する層8が設けられ、凹レンズ構造の底部に井
戸状の掘り込み構造21が設けられた固体撮像素子20
を構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば内部に凹レ
ンズ構造を形成した固体撮像素子に係わる。
ンズ構造を形成した固体撮像素子に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー用固体撮像素子において
は、素子の小型化に伴い、素子内にカラーフィルターを
形成し、このカラーフィルターの上にさらにマイクロレ
ンズを形成した、いわゆるオンチップレンズ構造を採っ
て、入射光をこのマイクロレンズで集光することにより
センサ(受光部)における感度の向上を図っている。
は、素子の小型化に伴い、素子内にカラーフィルターを
形成し、このカラーフィルターの上にさらにマイクロレ
ンズを形成した、いわゆるオンチップレンズ構造を採っ
て、入射光をこのマイクロレンズで集光することにより
センサ(受光部)における感度の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、上述のオンチ
ップレンズ構造を有する固体撮像素子において、さらに
表面のマイクロレンズと受光部との間に、集光する特性
を持つ第2のレンズ構造を設けているものがある。この
第2のレンズ構造としては、例えば屈折率が異なる2層
の境界面を凹面として、ここに凹レンズを形成する凹レ
ンズ構造等が挙げられる。
ップレンズ構造を有する固体撮像素子において、さらに
表面のマイクロレンズと受光部との間に、集光する特性
を持つ第2のレンズ構造を設けているものがある。この
第2のレンズ構造としては、例えば屈折率が異なる2層
の境界面を凹面として、ここに凹レンズを形成する凹レ
ンズ構造等が挙げられる。
【0004】図4に上述の表面層と受光部との間に凹レ
ンズ構造を形成した固体撮像素子の一例の概略図を示
す。この固体撮像素子50は、半導体基体51内にセン
サ(受光部)52が形成され、この受光部52以外の半
導体基体51上にはゲート絶縁膜53を介して転送電極
54が形成されている。転送電極54上には層間絶縁膜
55を介して遮光膜56が形成され、この遮光膜56は
転送電極54への光の入射を防止する。また、遮光膜5
6には受光部52上に開口が設けられて、受光部52に
光が入射するようにしている。そして、遮光膜56を覆
って例えばBPSG膜57が形成され、このBPSG膜
57は遮光膜56による段差に対応して表面に凹凸を有
し、ちょうど受光部52上の部分が凹部になっている。
ンズ構造を形成した固体撮像素子の一例の概略図を示
す。この固体撮像素子50は、半導体基体51内にセン
サ(受光部)52が形成され、この受光部52以外の半
導体基体51上にはゲート絶縁膜53を介して転送電極
54が形成されている。転送電極54上には層間絶縁膜
55を介して遮光膜56が形成され、この遮光膜56は
転送電極54への光の入射を防止する。また、遮光膜5
6には受光部52上に開口が設けられて、受光部52に
光が入射するようにしている。そして、遮光膜56を覆
って例えばBPSG膜57が形成され、このBPSG膜
57は遮光膜56による段差に対応して表面に凹凸を有
し、ちょうど受光部52上の部分が凹部になっている。
【0005】BPSG膜57上には例えばSiN膜(屈
折率n=1.9〜2.0)等による高屈折率層58が形
成されて、ここに凹レンズ構造(いわゆる層内レンズ)
が形成される。
折率n=1.9〜2.0)等による高屈折率層58が形
成されて、ここに凹レンズ構造(いわゆる層内レンズ)
が形成される。
【0006】高屈折率層58の上面は平坦化され、パッ
シベーション膜59を介してカラーフィルター60が形
成されている。さらにカラーフィルター60上にはマイ
クロレンズ61が形成されている。
シベーション膜59を介してカラーフィルター60が形
成されている。さらにカラーフィルター60上にはマイ
クロレンズ61が形成されている。
【0007】この場合、凹レンズ表面即ちBPSG膜5
7と高屈折率層58の2層の境界面に入射した光が、受
光部52上に集光するよう、BPSG膜57と高屈折率
層58との屈折率の関係を調整する必要がある。一般的
に、凹レンズであることを考慮すると、受光部52上に
集光させるためには、レンズ表面を境界として、下地の
BPSG膜57の屈折率よりも、上層の高屈折率層58
の屈折率の方が、大きくなるように調整される。
7と高屈折率層58の2層の境界面に入射した光が、受
光部52上に集光するよう、BPSG膜57と高屈折率
層58との屈折率の関係を調整する必要がある。一般的
に、凹レンズであることを考慮すると、受光部52上に
集光させるためには、レンズ表面を境界として、下地の
BPSG膜57の屈折率よりも、上層の高屈折率層58
の屈折率の方が、大きくなるように調整される。
【0008】しかしながら、斜め方向から凹レンズ表面
に光が入射した場合、その入射角度によっては、凹レン
ズ構造を形成しない構造の場合にはないような、大きな
角度で凹レンズ表面に入射することがある。このため、
入射角度によっては、凹レンズ表面で光が全反射を起こ
すことが予測でき、これによって、感度の向上が不十分
になってしまうおそれがある。
に光が入射した場合、その入射角度によっては、凹レン
ズ構造を形成しない構造の場合にはないような、大きな
角度で凹レンズ表面に入射することがある。このため、
入射角度によっては、凹レンズ表面で光が全反射を起こ
すことが予測でき、これによって、感度の向上が不十分
になってしまうおそれがある。
【0009】上述の問題の解決のために、本発明におい
ては、入射光を受光部に広く入射するように導くことに
より、感度の高い固体撮像素子を提供するものである。
ては、入射光を受光部に広く入射するように導くことに
より、感度の高い固体撮像素子を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、センサ開口から最表面層の間に凹レンズ構造を有す
る層が設けられ、凹レンズ構造の底部に井戸状の掘り込
み構造が設けられた構成である。
は、センサ開口から最表面層の間に凹レンズ構造を有す
る層が設けられ、凹レンズ構造の底部に井戸状の掘り込
み構造が設けられた構成である。
【0011】上述の本発明の構成によれば、凹レンズ構
造の底部に井戸状の掘り込み構造が設けられたことによ
り、凹レンズ構造の底部に大きい入射角度で入る光が全
反射せず井戸状の堀り込み構造によってセンサ開口へ導
かれるので、センサにおける受光量の増加を図ることが
できる。
造の底部に井戸状の掘り込み構造が設けられたことによ
り、凹レンズ構造の底部に大きい入射角度で入る光が全
反射せず井戸状の堀り込み構造によってセンサ開口へ導
かれるので、センサにおける受光量の増加を図ることが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、センサ開口から最表面
層の間に凹レンズ構造を有する層を設けた固体撮像素子
において、凹レンズ底部に井戸状の掘り込み構造が設け
られた固体撮像素子である。
層の間に凹レンズ構造を有する層を設けた固体撮像素子
において、凹レンズ底部に井戸状の掘り込み構造が設け
られた固体撮像素子である。
【0013】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、井戸状の掘り込み構造及び凹レンズ構造を埋め込ん
で平坦化する材料の屈折率が、凹レンズ構造に用いる材
料の屈折率より大である構成とする。
て、井戸状の掘り込み構造及び凹レンズ構造を埋め込ん
で平坦化する材料の屈折率が、凹レンズ構造に用いる材
料の屈折率より大である構成とする。
【0014】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、井戸状の掘り込み構造の基板面方向の幅が、センサ
開口よりも小とされ、かつ井戸状の掘り込み構造の深さ
と幅の比が、掘り込み構造において入射光が全反射を起
こすように充分大とされている構成とする。
て、井戸状の掘り込み構造の基板面方向の幅が、センサ
開口よりも小とされ、かつ井戸状の掘り込み構造の深さ
と幅の比が、掘り込み構造において入射光が全反射を起
こすように充分大とされている構成とする。
【0015】以下、図面を参照して本発明の固体撮像素
子の実施の形態を説明する。図1に示す固体撮像素子2
0は、本発明の固体撮像素子の一実施の形態の1画素に
対応する素子の断面図である。
子の実施の形態を説明する。図1に示す固体撮像素子2
0は、本発明の固体撮像素子の一実施の形態の1画素に
対応する素子の断面図である。
【0016】この固体撮像素子20は、半導体基体1内
にセンサ(受光部)2が形成され、この受光部2以外の
半導体基体1上にはゲート絶縁膜3を介して転送電極4
が形成されている。転送電極4上には層間絶縁膜5を介
して遮光膜6が形成され、この遮光膜6は転送電極4へ
の光の入射を防止する。また、遮光膜6には受光部2上
に開口が設けられて、受光部2に光が入射するようにし
ている。また、前述の図4に示した例と同様に、遮光膜
6を覆って、遮光膜6による段差に対応した凹凸を表面
に有する例えばBPSG(屈折率n=1.4〜1.5)
等からなる層間絶縁層7が形成されている。
にセンサ(受光部)2が形成され、この受光部2以外の
半導体基体1上にはゲート絶縁膜3を介して転送電極4
が形成されている。転送電極4上には層間絶縁膜5を介
して遮光膜6が形成され、この遮光膜6は転送電極4へ
の光の入射を防止する。また、遮光膜6には受光部2上
に開口が設けられて、受光部2に光が入射するようにし
ている。また、前述の図4に示した例と同様に、遮光膜
6を覆って、遮光膜6による段差に対応した凹凸を表面
に有する例えばBPSG(屈折率n=1.4〜1.5)
等からなる層間絶縁層7が形成されている。
【0017】そして、本実施の形態においては、さらに
このBPSG等からなる層間絶縁層7の受光部5上の部
分に井戸状の掘り込み構造21が形成されて成る。井戸
状の掘り込み構造21の周囲の部分は、前述の図4に示
した例と同様に、凹レンズ構造(いわゆる層内レンズ)
となっている。即ち、層内レンズ中央の底部に井戸状の
堀り込み構造21が形成される。層間絶縁層7上には、
例えばSiN膜(屈折率n=1.9〜2.0)等による
高屈折率層8が形成されて、これらの2層7,8の界面
において光が屈折もしくは全反射する。この場合も、受
光部2上に集光させるために、層間絶縁層膜7の屈折率
よりも、上層の高屈折率層8の屈折率の方が大きくなる
ように調整されている。
このBPSG等からなる層間絶縁層7の受光部5上の部
分に井戸状の掘り込み構造21が形成されて成る。井戸
状の掘り込み構造21の周囲の部分は、前述の図4に示
した例と同様に、凹レンズ構造(いわゆる層内レンズ)
となっている。即ち、層内レンズ中央の底部に井戸状の
堀り込み構造21が形成される。層間絶縁層7上には、
例えばSiN膜(屈折率n=1.9〜2.0)等による
高屈折率層8が形成されて、これらの2層7,8の界面
において光が屈折もしくは全反射する。この場合も、受
光部2上に集光させるために、層間絶縁層膜7の屈折率
よりも、上層の高屈折率層8の屈折率の方が大きくなる
ように調整されている。
【0018】後は前述の例と同様に、高屈折率層8の上
面は平坦化され、パッシベーション膜9を介してカラー
フィルター10が形成されている。さらにカラーフィル
ター10上にはマイクロレンズ11が形成されている。
面は平坦化され、パッシベーション膜9を介してカラー
フィルター10が形成されている。さらにカラーフィル
ター10上にはマイクロレンズ11が形成されている。
【0019】ここで、井戸状の掘り込み構造(以下井戸
構造と称する)21の深さhは、井戸構造21の下に残
る層間絶縁層7が数100nm程度以下になるまで、深
く掘り込んで形成することが望ましい。また、井戸構造
21内に入射する光の入射角を、井戸構造21の側壁2
1aに対して極力大きい角度とするために、図2に示す
ように、井戸構造21のアスペクト比即ち井戸構造21
の深さhと基板面方向の幅dの比h/dをできるだけ大
きくする必要がある。従って、このとき井戸構造21の
基板面方向の幅dは、受光部2上の遮光膜6の開口幅w
よりも小さく形成するのが望ましい。
構造と称する)21の深さhは、井戸構造21の下に残
る層間絶縁層7が数100nm程度以下になるまで、深
く掘り込んで形成することが望ましい。また、井戸構造
21内に入射する光の入射角を、井戸構造21の側壁2
1aに対して極力大きい角度とするために、図2に示す
ように、井戸構造21のアスペクト比即ち井戸構造21
の深さhと基板面方向の幅dの比h/dをできるだけ大
きくする必要がある。従って、このとき井戸構造21の
基板面方向の幅dは、受光部2上の遮光膜6の開口幅w
よりも小さく形成するのが望ましい。
【0020】上述のような高いアスペクト比h/dで井
戸構造21を形成した場合、井戸構造21内に入射した
光は、アスペクト比h/dが高いために、入射角度が井
戸構造21の側壁21aに対して小さくなり、全反射を
起こしやすくなる。
戸構造21を形成した場合、井戸構造21内に入射した
光は、アスペクト比h/dが高いために、入射角度が井
戸構造21の側壁21aに対して小さくなり、全反射を
起こしやすくなる。
【0021】また、一度、井戸構造21の側壁21aで
全反射を起こした場合、井戸構造21を構成する2層
7,8の材料の屈折率と井戸構造21のアスペクト比h
/dとを考慮に入れると、図2に示すように、側壁21
aで全反射を起こした入射光Lが井戸構造21の底部2
1bに到達するまで全反射を繰り返すと考えられる。即
ち、井戸構造21により一種の導波管を形成できること
になる。そして、井戸構造21を受光部2近傍まで掘り
下げて形成することにより、井戸構造21内に入射した
光を極力漏らすことなく受光部2に誘導することができ
る。
全反射を起こした場合、井戸構造21を構成する2層
7,8の材料の屈折率と井戸構造21のアスペクト比h
/dとを考慮に入れると、図2に示すように、側壁21
aで全反射を起こした入射光Lが井戸構造21の底部2
1bに到達するまで全反射を繰り返すと考えられる。即
ち、井戸構造21により一種の導波管を形成できること
になる。そして、井戸構造21を受光部2近傍まで掘り
下げて形成することにより、井戸構造21内に入射した
光を極力漏らすことなく受光部2に誘導することができ
る。
【0022】また、上述の全反射成分の増加により、層
間絶縁層7を透過して遮光膜6に入射する率が減少す
る。従って、遮光膜6に入射した光の反射に起因する感
度低下を抑制することができる。
間絶縁層7を透過して遮光膜6に入射する率が減少す
る。従って、遮光膜6に入射した光の反射に起因する感
度低下を抑制することができる。
【0023】また、通常、層内レンズは、図5に図4の
構成における入射光の伝搬経路を示すように、本来は遮
光膜56に入射するような入射光L2 を受光部52上に
導く働きがある。
構成における入射光の伝搬経路を示すように、本来は遮
光膜56に入射するような入射光L2 を受光部52上に
導く働きがある。
【0024】そして、図3に示すように、上述の実施の
形態における井戸構造21は、遮光膜6に入射する入射
光L2 を受光部2に導くこともでき、上述の層内レンズ
の効果を損なわない。
形態における井戸構造21は、遮光膜6に入射する入射
光L2 を受光部2に導くこともでき、上述の層内レンズ
の効果を損なわない。
【0025】一方、図5において、層内レンズではレン
ズの凹面における全反射のために、センサに入射しない
光L3 があるが、上述の実施の形態によれば、そこの部
分に井戸構造21の入口があるために、このような入射
光L3 が全反射せず井戸構造21に入り込むことから、
層内レンズ構造と比較して受光部に入射する光量が増加
して、固体撮像素子の感度の向上が図られる。
ズの凹面における全反射のために、センサに入射しない
光L3 があるが、上述の実施の形態によれば、そこの部
分に井戸構造21の入口があるために、このような入射
光L3 が全反射せず井戸構造21に入り込むことから、
層内レンズ構造と比較して受光部に入射する光量が増加
して、固体撮像素子の感度の向上が図られる。
【0026】尚、さらに感度を上げる場合には、井戸構
造21の側壁に例えばAl,W等の反射膜を形成すれ
ば、側壁を透過する成分をなくして感度を上げることが
できる。このような反射膜は、例えば全面に薄膜として
反射膜を形成した後、異方性エッチングを行うことによ
り、井戸構造の側壁のみに残して形成することができ
る。
造21の側壁に例えばAl,W等の反射膜を形成すれ
ば、側壁を透過する成分をなくして感度を上げることが
できる。このような反射膜は、例えば全面に薄膜として
反射膜を形成した後、異方性エッチングを行うことによ
り、井戸構造の側壁のみに残して形成することができ
る。
【0027】上述の井戸構造21は、次のようにして形
成することができる。まず、従来公知の方法により、半
導体基板1の内部に受光部2や電荷転送部、チャネルス
トップ領域等の各領域(図示せず)を形成するととも
に、半導体基板1の表面にゲート絶縁膜3、その上に転
送電極4、層間絶縁膜5、遮光膜6を順次形成した後、
受光部2上に対応する部分の遮光膜6に開口を形成す
る。
成することができる。まず、従来公知の方法により、半
導体基板1の内部に受光部2や電荷転送部、チャネルス
トップ領域等の各領域(図示せず)を形成するととも
に、半導体基板1の表面にゲート絶縁膜3、その上に転
送電極4、層間絶縁膜5、遮光膜6を順次形成した後、
受光部2上に対応する部分の遮光膜6に開口を形成す
る。
【0028】続いて、遮光膜6及び受光部2上の開口を
覆って、例えばBPSG膜(屈折率n=1.4〜1.
5)等の層間絶縁層7を堆積する。その後、例えば熱処
理により層間絶縁層7をリフローさせることにより、遮
光膜6による段差に対応した凹凸を表面に有し、受光部
2上に凹部が形成された層内レンズ形状を作成する。
覆って、例えばBPSG膜(屈折率n=1.4〜1.
5)等の層間絶縁層7を堆積する。その後、例えば熱処
理により層間絶縁層7をリフローさせることにより、遮
光膜6による段差に対応した凹凸を表面に有し、受光部
2上に凹部が形成された層内レンズ形状を作成する。
【0029】図4の構造においては、この直後に、レン
ズ特性を得るために、層間絶縁層7よりも屈折率の大き
い材料、例えばシリコン窒化膜等を形成していた。これ
に対して、本実施の形態では、ここで層間絶縁層7に対
してパターニングを行い、リフローさせた層間絶縁層7
の凹凸の内、凹部の最も高さが低い部分に、異方性エッ
チングによって垂直に掘り込み井戸構造21を形成す
る。
ズ特性を得るために、層間絶縁層7よりも屈折率の大き
い材料、例えばシリコン窒化膜等を形成していた。これ
に対して、本実施の形態では、ここで層間絶縁層7に対
してパターニングを行い、リフローさせた層間絶縁層7
の凹凸の内、凹部の最も高さが低い部分に、異方性エッ
チングによって垂直に掘り込み井戸構造21を形成す
る。
【0030】次に、井戸構造21を埋めて層間絶縁層7
上に高屈折率層8を形成する。その後は、高屈折率層8
の表面を平坦化して、パッシベーション膜9を介してカ
ラーフィルタ10を形成する。さらに、カラーフィルタ
10の上に、マイクロレンズ11の材料からなる層を形
成し、リフローを行ってマイクロレンズ11のレンズ形
状に整える。このようにして図1に示す固体撮像素子2
0の構造を形成することができる。
上に高屈折率層8を形成する。その後は、高屈折率層8
の表面を平坦化して、パッシベーション膜9を介してカ
ラーフィルタ10を形成する。さらに、カラーフィルタ
10の上に、マイクロレンズ11の材料からなる層を形
成し、リフローを行ってマイクロレンズ11のレンズ形
状に整える。このようにして図1に示す固体撮像素子2
0の構造を形成することができる。
【0031】本発明の固体撮像素子は、上述の実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲でその他様々な構成が取り得る。
態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0032】
【発明の効果】上述の本発明による固体撮像素子によれ
ば、センサ開口上に凹レンズ構造を設けた固体撮像素子
において、凹レンズ底部に井戸構造の掘り込みを設ける
ことにより、凹レンズ底部での全反射を防ぎ、凹レンズ
底部に入射した光を受光部に導くことができるため、受
光量を増加させることができ、感度を向上させることが
できる。
ば、センサ開口上に凹レンズ構造を設けた固体撮像素子
において、凹レンズ底部に井戸構造の掘り込みを設ける
ことにより、凹レンズ底部での全反射を防ぎ、凹レンズ
底部に入射した光を受光部に導くことができるため、受
光量を増加させることができ、感度を向上させることが
できる。
【0033】また、本発明により、屈折率を調整し、井
戸構造側壁において全反射を起こすことにより、センサ
上部に入射した光の遮光膜への入射を抑制し、遮光膜に
よる光線の蹴られを低減して、感度を向上させることが
できる。従って、本発明により、感度の高い固体撮像素
子を構成することができる。
戸構造側壁において全反射を起こすことにより、センサ
上部に入射した光の遮光膜への入射を抑制し、遮光膜に
よる光線の蹴られを低減して、感度を向上させることが
できる。従って、本発明により、感度の高い固体撮像素
子を構成することができる。
【図1】本発明による固体撮像素子の一実施の形態の概
略構成図(一画素の断面図)である。
略構成図(一画素の断面図)である。
【図2】図1における井戸構造を説明する図である。
【図3】図1の固体撮像素子における入射光の伝搬経路
を示す図である。
を示す図である。
【図4】層内レンズを形成した固体撮像素子の一例の概
略構成図(一画素の断面図)である。
略構成図(一画素の断面図)である。
【図5】図4の固体撮像素子における入射光の伝搬経路
を示す図である。
を示す図である。
1 半導体基体、2 受光部、3 ゲート絶縁膜、4
転送電極、5 層間絶縁膜、6 遮光膜、7 層間絶縁
層、8 高屈折率層、9 パッシベーション膜、10
カラーフィルター、11 マイクロレンズ、20 固体
撮像素子、21井戸構造、50 固体撮像素子、51
半導体基体、52 受光部(センサ)、53 ゲート絶
縁膜、54 転送電極、55 層間絶縁膜、56 遮光
膜、57BPSG膜、58 高屈折率層、59 パッシ
ベーション膜、60 カラーフィルター、61 マイク
ロレンズ、L,L1 ,L2 ,L3 入射光、d 井戸構
造の幅、h 井戸構造の高さ、w 遮光膜の開口の幅
転送電極、5 層間絶縁膜、6 遮光膜、7 層間絶縁
層、8 高屈折率層、9 パッシベーション膜、10
カラーフィルター、11 マイクロレンズ、20 固体
撮像素子、21井戸構造、50 固体撮像素子、51
半導体基体、52 受光部(センサ)、53 ゲート絶
縁膜、54 転送電極、55 層間絶縁膜、56 遮光
膜、57BPSG膜、58 高屈折率層、59 パッシ
ベーション膜、60 カラーフィルター、61 マイク
ロレンズ、L,L1 ,L2 ,L3 入射光、d 井戸構
造の幅、h 井戸構造の高さ、w 遮光膜の開口の幅
Claims (3)
- 【請求項1】 センサ開口から最表面層の間に凹レンズ
構造を有する層が設けられた固体撮像素子において、 上記凹レンズ構造の底部に井戸状の掘り込み構造が設け
られたことを特徴とする固体撮像素子。 - 【請求項2】 上記井戸状の掘り込み構造及び上記凹レ
ンズ構造を埋め込んで平坦化する材料の屈折率が、上記
凹レンズ構造に用いる材料の屈折率より大であることを
特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。 - 【請求項3】 上記井戸状の掘り込み構造の基板面方向
の幅が、上記センサ開口よりも小とされ、かつ上記井戸
状の掘り込み構造の深さと幅の比が、該掘り込み構造に
おいて入射光が全反射を起こすように充分大とされてい
ることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9218683A JPH1168074A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 固体撮像素子 |
US09/133,208 US6259083B1 (en) | 1997-08-13 | 1998-08-13 | Solid state imaging device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9218683A JPH1168074A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1168074A true JPH1168074A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16723791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9218683A Pending JPH1168074A (ja) | 1997-08-13 | 1997-08-13 | 固体撮像素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6259083B1 (ja) |
JP (1) | JPH1168074A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259824A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Canon Inc | 固体撮像素子及び非対称光導波路の形成方法 |
JP2005322824A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Sony Corp | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
US7135666B2 (en) | 2003-10-02 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaishi | Image pick-up device having well structure and image pick-up system using the image pick-up device |
US7248418B2 (en) | 2004-09-30 | 2007-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
JP2008218851A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
WO2013051462A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2013080838A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2013084763A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2015156502A (ja) * | 2015-04-06 | 2015-08-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
CN113639505A (zh) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 云米互联科技(广东)有限公司 | 具有温度导向的冰箱、储物导向方法 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133076B1 (en) * | 1998-12-24 | 2006-11-07 | Micron Technology, Inc. | Contoured surface cover plate for image sensor array |
JP4604301B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 光センサ |
JP2001068658A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US6507083B1 (en) * | 2000-10-05 | 2003-01-14 | Pixim, Inc. | Image sensor with light-reflecting via structures |
US7250973B2 (en) * | 2002-02-21 | 2007-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus for reflecting light at an area between successive refractive areas |
US7126638B2 (en) * | 2002-05-09 | 2006-10-24 | Eastman Kodak Company | Image sensor having multiple layers of dielectrics adjacent the photosensitive area for improved quantum efficiency |
CN100440544C (zh) * | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP4427949B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2010-03-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP4123060B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US6903391B2 (en) | 2003-09-10 | 2005-06-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Solid state image pickup device |
US6934065B2 (en) * | 2003-09-18 | 2005-08-23 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices |
US7583862B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-09-01 | Aptina Imaging Corporation | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
KR20050057968A (ko) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 무기물의 마이크로렌즈를 갖는 이미지센서 제조 방법 |
US7253397B2 (en) * | 2004-02-23 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US20050225501A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Balakrishnan Srinivasan | Self-aligned microlens array for transmissive MEMS image arrray |
KR100578644B1 (ko) * | 2004-05-06 | 2006-05-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 프리즘을 구비한 시모스 이미지센서 및 그 제조방법 |
US8092734B2 (en) * | 2004-05-13 | 2012-01-10 | Aptina Imaging Corporation | Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers |
US7253957B2 (en) * | 2004-05-13 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers |
US7280278B2 (en) * | 2004-06-02 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for manufacturing positive or negative microlenses |
US20050275750A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-15 | Salman Akram | Wafer-level packaged microelectronic imagers and processes for wafer-level packaging |
US20050274871A1 (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-15 | Jin Li | Method and apparatus for collecting photons in a solid state imaging sensor |
US7498647B2 (en) | 2004-06-10 | 2009-03-03 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7262405B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Prefabricated housings for microelectronic imagers |
US7199439B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7232754B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices |
US7294897B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-11-13 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers |
US7416913B2 (en) * | 2004-07-16 | 2008-08-26 | Micron Technology, Inc. | Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs |
US7189954B2 (en) * | 2004-07-19 | 2007-03-13 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers |
US7402453B2 (en) * | 2004-07-28 | 2008-07-22 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US20060023107A1 (en) * | 2004-08-02 | 2006-02-02 | Bolken Todd O | Microelectronic imagers with optics supports having threadless interfaces and methods for manufacturing such microelectronic imagers |
US7364934B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-04-29 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7397066B2 (en) * | 2004-08-19 | 2008-07-08 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers |
US7223626B2 (en) * | 2004-08-19 | 2007-05-29 | Micron Technology, Inc. | Spacers for packaged microelectronic imagers and methods of making and using spacers for wafer-level packaging of imagers |
US7425499B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-09-16 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in vias and microelectronic workpieces including such interconnects |
US7115961B2 (en) * | 2004-08-24 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Packaged microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices |
US7429494B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-09-30 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with optical devices having integral reference features and methods for manufacturing such microelectronic imagers |
US7276393B2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-10-02 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US7511262B2 (en) * | 2004-08-30 | 2009-03-31 | Micron Technology, Inc. | Optical device and assembly for use with imaging dies, and wafer-label imager assembly |
US20070148807A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-06-28 | Salman Akram | Microelectronic imagers with integrated optical devices and methods for manufacturing such microelectronic imagers |
US7646075B2 (en) * | 2004-08-31 | 2010-01-12 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers having front side contacts |
US7300857B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-11-27 | Micron Technology, Inc. | Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers |
KR100577430B1 (ko) | 2004-09-03 | 2006-05-08 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
US20060057765A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor including multiple lenses and method of manufacture thereof |
US7271482B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
US7214919B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-05-08 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units |
US20060177999A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic workpieces and methods for forming interconnects in microelectronic workpieces |
US7303931B2 (en) * | 2005-02-10 | 2007-12-04 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having microlenses and methods of forming microlenses on microfeature workpieces |
US7190039B2 (en) * | 2005-02-18 | 2007-03-13 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imagers with shaped image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers |
US20060198008A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-07 | Micron Technology, Inc. | Formation of micro lens by using flowable oxide deposition |
US7675096B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-03-09 | Fujifilm Corporation | Solid-state image pickup element and method of producing the same |
WO2006115142A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体撮像素子およびその製造方法ならびに光導波路形成装置 |
US20060290001A1 (en) * | 2005-06-28 | 2006-12-28 | Micron Technology, Inc. | Interconnect vias and associated methods of formation |
US7795134B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-09-14 | Micron Technology, Inc. | Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids |
US7622377B2 (en) | 2005-09-01 | 2009-11-24 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation |
US7288757B2 (en) * | 2005-09-01 | 2007-10-30 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic imaging devices and associated methods for attaching transmissive elements |
US7262134B2 (en) | 2005-09-01 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
JP2007180156A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子 |
FR2897472B1 (fr) * | 2006-02-14 | 2008-09-05 | St Microelectronics Sa | Photodetecteur monolithique |
JP2008042024A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Fujifilm Corp | 固体撮像装置 |
JP4525671B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2009032882A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光素子及び半導体発光素子製造方法 |
US20100194465A1 (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-05 | Ali Salih | Temperature compensated current source and method therefor |
JP6029266B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 |
JP6021439B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2014143376A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Sony Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4694185A (en) * | 1986-04-18 | 1987-09-15 | Eastman Kodak Company | Light sensing devices with lenticular pixels |
JP3200856B2 (ja) * | 1991-02-12 | 2001-08-20 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JPH05134111A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Sharp Corp | 固体撮像装置 |
JP2833941B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1998-12-09 | 三菱電機株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法 |
JP2950714B2 (ja) * | 1993-09-28 | 1999-09-20 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US5633527A (en) * | 1995-02-06 | 1997-05-27 | Sandia Corporation | Unitary lens semiconductor device |
JP2917920B2 (ja) * | 1996-06-27 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-08-13 JP JP9218683A patent/JPH1168074A/ja active Pending
-
1998
- 1998-08-13 US US09/133,208 patent/US6259083B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7135666B2 (en) | 2003-10-02 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaishi | Image pick-up device having well structure and image pick-up system using the image pick-up device |
JP2005259824A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Canon Inc | 固体撮像素子及び非対称光導波路の形成方法 |
JP4708721B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2005322824A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Sony Corp | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
US7248418B2 (en) | 2004-09-30 | 2007-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
JP2008218851A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
WO2013051462A1 (ja) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2013080838A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
US9184205B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-11-10 | Sony Corporation | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US9374511B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-06-21 | Sony Corporation | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US9576998B2 (en) | 2011-10-04 | 2017-02-21 | Sony Corporation | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
JP2013084763A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP2015156502A (ja) * | 2015-04-06 | 2015-08-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
CN113639505A (zh) * | 2020-05-11 | 2021-11-12 | 云米互联科技(广东)有限公司 | 具有温度导向的冰箱、储物导向方法 |
CN113639505B (zh) * | 2020-05-11 | 2023-07-04 | 云米互联科技(广东)有限公司 | 具有温度导向的冰箱、储物导向方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6259083B1 (en) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1168074A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4281132B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US8962372B2 (en) | Photoelectric conversion device and fabrication method therefor | |
US7023034B2 (en) | Solid-state imaging device with improved image sensitivity | |
JP3620237B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US7777260B2 (en) | Solid-state imaging device | |
CN101471369B (zh) | 固体成像装置及其制造方法、拍摄装置及电子设备 | |
JPH11284158A (ja) | 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法 | |
US20100301439A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device | |
JP2007013061A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2006120845A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JPH0745805A (ja) | オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置 | |
JP2009252983A (ja) | 撮像センサー、及び撮像センサーの製造方法 | |
JP2010093081A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2002064193A (ja) | 固体撮像装置および製造方法 | |
JP2003224249A (ja) | 半導体撮像装置及びその製造方法 | |
US7531779B2 (en) | CMOS image device having high light collection efficiency and method of fabricating the same | |
JP4923357B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP2002359363A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
CN101471297A (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
CN101431090B (zh) | 图像传感器及其制造方法 | |
JP2006049825A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2012186396A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP2003086778A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
CN100380670C (zh) | 固体摄像装置 |