[go: up one dir, main page]

JP3620237B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3620237B2
JP3620237B2 JP26303797A JP26303797A JP3620237B2 JP 3620237 B2 JP3620237 B2 JP 3620237B2 JP 26303797 A JP26303797 A JP 26303797A JP 26303797 A JP26303797 A JP 26303797A JP 3620237 B2 JP3620237 B2 JP 3620237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
lens
antireflection film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26303797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103037A (ja
Inventor
孝 福所
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26303797A priority Critical patent/JP3620237B2/ja
Priority to US09/161,669 priority patent/US6614479B1/en
Publication of JPH11103037A publication Critical patent/JPH11103037A/ja
Priority to US10/619,883 priority patent/US7259791B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3620237B2 publication Critical patent/JP3620237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8053Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/331Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/407Optical elements or arrangements indirectly associated with the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/413Optical elements or arrangements directly associated or integrated with the devices, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受光センサ部への集光効率を高め、感度特性の向上を図った固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、固体撮像素子においてはその小型化や画素の高密度化が一層進み、これに伴って受光エリアが縮小され、感度低下などの特性劣化を招いている。
感度低下の対策としては、例えばオンチップレンズや層内レンズを設け、受光センサ部での集光効率を高めるといったことが提案され、実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、層内レンズを高屈折率材で作製した固体撮像素子では以下に述べる不都合がある。
層内レンズを、例えば屈折率が約2.0のP−SiN(プラズマCVD法による窒化ケイ素)で作製した場合、通常この層内レンズの上に形成されるカラーフィルタ層の屈折率が1.6程度であることから、層内レンズとカラーフィルタ層との間で屈折率差が大きくなってしまい、したがってその界面で反射が起き、感度特性が低下してしまう。なお、このような屈折率差に起因する反射は、波動方程式から導かれる性質のものである。
【0004】
また、層内レンズの下にはリフロー処理等がなされる層間膜が形成されるが、この層間膜としてはリフロー処理がなされることから通常は屈折率が1.45程度のBPSG(ホウ素リンシリケートガラス)等が用いられる。したがって、先の場合と同様に、層内レンズと層間膜との間で屈折率差が大きくなってしまい、その界面で反射が起きることにより感度特性が低下してしまう。
【0005】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、層内レンズとその上層あるいは下層との間に起こる反射を防止し、これにより集光効率を高めて感度向上を図った固体撮像素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明における請求項1記載の固体撮像素子では、基体の表層部に設けられて光電変換をなす受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送電極とを備え、前記受光センサ部上に、入射光を受光センサ部に集光する層内レンズを設け、該層内レンズ上に上反射防止膜を介してカラーフィルタ層を設け、前記上反射防止膜を、前記層内レンズの屈折率とカラーフィルタ層の屈折率との間の屈折率を有する材料で形成したことを前記課題の解決手段とした。
【0007】
この固体撮像素子によれば、カラーフィルタ層と層内レンズとの間に、該カラーフィルタ層の屈折率と層内レンズの屈折率との間の屈折率を有する材料で上反射防止膜を形成したので、カラーフィルタ層と層内レンズとの間の屈折率差が大きい場合でも、カラーフィルタ層と層内レンズとが直接接合していないことによりこれらの間の界面が存在せず、該カラーフィルタ層と層内レンズとの間の屈折率差より小さい屈折率差であるカラーフィルタ層と上反射防止膜との界面、上反射防止膜と層内レンズとの界面が存在するだけとなる。したがって、上反射防止膜を設けたことにより大きな屈折率差の界面が小さな屈折率差の界面となるので、大きな屈折率の界面がある場合にここで起こる反射がなくなる。
【0008】
また本発明の参考となる別の固体撮像素子では、基体の表層部に設けられて光電変換をなす受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送電極とを備え、前記受光センサ部上の層間膜の上に、下反射防止膜を介して入射光を受光センサ部に集光する層内レンズを設け、前記下反射防止膜を、前記層内レンズの屈折率と層間膜の屈折率との間の屈折率を有する材料で形成したことを前記課題の解決手段とした。
【0009】
この固体撮像素子によれば、層内レンズと層間膜との間に、該層内レンズの屈折率と層間膜の屈折率との間の屈折率を有する材料で下反射防止膜を形成したので、層内レンズと層間膜との間の屈折率差が大きい場合でも、層内レンズと層間膜とが直接接合していないことによりこれらの間の界面が存在せず、該層内レンズと層間膜との間の屈折率差より小さい屈折率差である層内レンズと下反射防止膜との界面、下反射防止膜と層間膜との界面が存在するだけとなる。したがって、下反射防止膜を設けたことにより大きな屈折率差の界面が小さな屈折率差の界面となるので、大きな屈折率の界面がある場合にここで起こる反射がなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の固体撮像素子を詳しく説明する。
図1は本発明の固体撮像素子の一実施形態例を示す図であり、図1において符号1は固体撮像素子、2はシリコン基板(基体)である。シリコン基板2には、図1に示すようにその表層部に光電変換をなす受光部(図示略)が形成され、さらにこの受光部の上にホール蓄積部(図示略)が形成されている。そして、これら受光部とホール蓄積部とから、HAD(Holl Accumulation Diode )構造の受光センサ部3が形成されている。
【0011】
この受光センサ部3の一方の側には、読み出しゲート4を介して電荷転送部5が形成され、他方の側にはチャネルストップ6を介して別の電荷転送部5が形成されている。そして、このような構成により受光センサ部3で光電変換されて得られた信号電荷は、読み出しゲート4を介して電荷転送部5に読み出され、さらに該電荷転送部5にて転送されるようになっている。
また、シリコン基板2の表面部には、熱酸化法やCVD法等によって形成されたSiOからなる絶縁膜7が設けられている。なお、この絶縁膜7についてはSiO膜からなる単層膜でなく、SiO膜−SiN膜−SiO膜の三層からなるいわゆるONO構造の積層膜としてもよい。
【0012】
絶縁膜7の上には、前記電荷転送部5の略直上位置に第1ポリシリコンからなる転送電極8が形成されており、さらに転送電極8とは一部が重なり合う状態で、第2ポリシリコンからなる別の転送電極(図示略)が形成されている。これら転送電極8の表面上、すなわちその上面および側面上には、該転送電極8を覆い、さらに転送電極8、8間に臨む受光センサ部3上の絶縁膜7を覆ってSiOからなる層間絶縁膜9が形成されている。
【0013】
この層間膜9の上には、前記転送電極8を覆った状態で遮光膜10が形成されている。この遮光膜10は、スミアを抑えるため受光センサ部3の直上にまで張り出してなる張り出し部10aを形成したもので、受光センサ部3の直上部分の大部分を外側に臨ませた状態で、すなわち受光センサ部3の直上に前記張り出し部10aで囲った状態に矩形の開口部11を形成したものである。また、この遮光膜10は、後述するようにこの遮光膜10形成後層内レンズの形成に先立って熱処理によるリフロー処理がなされていることから、このリフロー処理の際に悪影響を受けないように高融点金属から形成されており、本例ではタングステン(W)からなっている。
【0014】
この遮光膜10上には、該遮光膜10、および開口部11に臨む層間絶縁膜9を覆ってBPSG(屈折率;1.45)からなる層間膜12が形成されている。この層間膜12はリフロー膜として機能するもので、転送電極8等を覆うことによって該転送電極8、8間の受光センサ部3上に凹部12aを形成したものである。凹部12aは、層間膜12がリフロー処理されることにより、層内レンズ形成のための所定の曲率に調整加工されたものである。
【0015】
この層間膜12上には、その表面を覆って下反射防止膜13が形成されている。この下反射防止膜13は、プラズマCVD法によって形成された酸化窒化ケイ素(以下、P−SiONと記す)からなるものであり、後述するように屈折率が1.5〜1.9程度、好ましくは1.7程度に調整され形成されたものである。また、この下反射防止膜13は、膜厚が50〜300nm程度、好ましくは100nm程度の薄膜に形成されたもので、これにより層間膜12の凹部12aの形状を損なうことなく、したがって後述する層内レンズの機能を損なうことなく、しかも均一な膜厚に形成されたものとなっている。
【0016】
下反射防止膜13の上には、層間膜12の凹部12aを埋め込んだ状態に層内レンズ材14が成膜され、これによって該層内レンズ材14と層間膜12との間に層内レンズ15が構成されている。層内レンズ材14は、本例ではバイアス高密度プラズマCVD法による窒化ケイ素(以下、P−SiNと記す)からなっている。そして、このP−SiNは屈折率が2.0であり、したがってこれと下反射防止膜13との間、さらには層間膜12との間に屈折率差があることから、これら層内レンズ材14と下反射防止膜13との界面、および下反射防止膜13と層間膜12との界面で入射光が受光センサ部3側に屈折するようになっており、これによって層内レンズ15がその機能を発揮するようになっている。なお、層内レンズ材14は、その表面が公知のレジストエッチバック法、あるいはCMP法(化学機械研磨法)によって平坦化されている。
【0017】
また、前記下反射防止膜13は、その屈折率が1.5〜1.9程度、すなわち層間膜12の屈折率(1.45)と層内レンズ材14(層内レンズ15)の屈折率(2.0)との間の屈折率となっているので、層間レンズ材14(層内レンズ15)と下反射防止膜13との間の界面における屈折率差、および下反射防止膜13と層間膜12との界面における屈折率差がいずれも層内レンズ材14と層間膜12との屈折率差より小さくなる。
【0018】
平坦化された層内レンズ材14の上には、上反射防止膜16が形成されている。この上反射防止膜16は、前記下反射防止膜13と同様にP−SiONからなるものであり、後述するように屈折率が1.7〜1.9程度、好ましくは1.8程度に調整され形成されたものである。また、この上反射防止膜16は、パッシベーション膜としても機能するものであり、したがってその膜厚がパッシベーション膜としての機能を十分発揮するような厚さに設定されている。
【0019】
この上反射防止膜16の上にはカラーフィルタ層17が形成されている。このカラーフィルタ層17は樹脂等からなるもので、屈折率が約1.6のものとなっている。
したがって、前述した下反射防止膜13の場合と同様に、上反射防止膜の屈折率が1.7〜1.9程度、すなわちカラーフィルタ層17の屈折率(1.6)と層内レンズ材14(層内レンズ15)の屈折率(2.0)との間の屈折率となっているので、カラーフィルタ層17と上反射防止膜16との間の界面における屈折率差、および上反射防止膜16と層内レンズ材14(層内レンズ15)との界面における屈折率差がいずれもカラーフィルタ層17と層内レンズ材14との屈折率差より小さくなる。
【0020】
また、カラーフィルタ層17の上には凸状の透明樹脂等からなるオンチップレンズ18が形成されている。このオンチップレンズ18は、屈折率が1.5〜1.6程度の材料によって形成されたもので、入射光を層内レンズ15を介して遮光膜10の開口部11に導き、受光センサ部3上に入射させるためのものである。
【0021】
このような固体撮像素子1を作製するには、従来と同様の手法により転送電極8までを形成し、さらにこれを覆って層間絶縁膜9を形成した後、遮光膜10を形成する。なお、この遮光膜10については、固体撮像素子1の周辺回路における配線と同一の層として形成することも可能である。
次いで、層間膜12の材料としてBPSGを、CVD法等によって遮光膜10等を覆った状態に堆積し、さらに予め設定した条件でリフロー処理(熱処理)することにより、その凹部12aの曲率を所望する層内レンズ15の形状となるように形成する。なお、このようなリフロー処理の条件を設定するにあたっては、予めシミュレーション等によって最適な層内レンズ15の形状を決定しておき、さらに実験やシミュレーション等によってこの最適な層内レンズ形状を得るための条件を求めるようにする。
層内レンズ15の最適な形状については、オンチップレンズ18によって層内レンズ15に入射した光を遮光膜10の開口部11に導くべく、入射光をその位置や入射角に応じて適宜に屈折する形状とされる。
【0022】
このようにして層間膜12を形成したら、プラズマCVD法によって酸化窒化ケイ素(P−SiON)をその屈折率が1.5〜1.9程度、好ましくは1.7程度となるような条件で50〜300nm程度の厚さに堆積し、下反射防止膜13を形成する。
ここで、屈折率の調整については、その原料ガスであるSiH、NH、NOの流量比を適宜に調整することによって行う。すなわち、SiHを基準とした場合に、NHの流量比を増やすと屈折率が大きくなり、NOの流量比を増やすと屈折率が小さくなる。これは、原料中のNHが増えると得られるP−SiON中のSi−Nボンドが増え、一方原料中のNOが増えると得られるP−SiON中のSi−Oボンドが増えるからである。
【0023】
したがって、予めこれら原料ガスの流量比と得られるP−SiONの屈折率との関係を実験やシミュレーションによって求めておき、下反射防止膜13の形成の際には所望する屈折率に応じてその条件を適宜に選択すればよいのである。
このようにして下反射防止膜13を形成したら、層間膜12の凹部12aを埋め込んだ状態に層内レンズ材14を堆積・成膜し、さらにその表面をレジストエッチバック法あるいはCMP法(化学機械研磨法)により平坦化して層内レンズ15を形成する。
【0024】
次いで、この平坦化した層内レンズ材14(層内レンズ15)の上に、プラズマCVD法によって酸化窒化ケイ素(P−SiON)をその屈折率が1.7〜1.9程度、好ましくは1.8程度となるような条件で堆積し、上反射防止膜16を形成する。なお、屈折率の調整については、前述した下反射防止膜13の場合と同様に、原料ガスの流量比を適宜に選択することによって行う。
【0025】
次いで、染色法やカラーレジスト塗布によってカラーフィルタ層17を形成し、その後、オンチップレンズ18を形成する。ここで、オンチップレンズ18の形成については、熱溶融性透明樹脂や常温無加熱でCVD可能な高密度SiNを堆積させ、さらにその上部にレジストを設けた後、このレジストを熱リフロー処理して所望の曲率を有する凸レンズ形状にし、さらにこれをマスクにして前記堆積層をエッチングし、レジストを除去してオンチップレンズ18を得るといったエッチバック転写等が用いられる。
【0026】
このようにして得られた固体撮像素子1にあっては、オンチップレンズ18で集光され、さらにカラーフィルタ層17、上反射防止膜16を透過して層内レンズ15に入射し、再度集光(屈折)された光が下反射防止膜13を経て遮光膜10の開口部11内に入射し、層間絶縁膜9、絶縁膜7を透過して受光センサ部3に到り、ここで光電変換がなされる。
【0027】
このとき、上反射防止膜16を設けたことにより、カラーフィルタ層17と層内レンズ15(層内レンズ材14)との間にはカラーフィルタ層17と上反射防止膜16との界面、上反射防止膜16と層内レンズ15(層内レンズ材14)との界面が存在するだけとなり、大きな屈折率差の界面が小さな屈折率差の界面となるので、大きな屈折率の界面がある場合にここで起こる反射がなくなる。したがって、従来生じていたカラーフィルタ層17と層内レンズ15(層内レンズ材14)との間での反射を低減することができ、これにより集光効率を高めて感度を向上することができる。
【0028】
また、下反射防止膜13を設けたことにより、層内レンズ15(層内レンズ材14)と層間膜12との間には層内レンズ15と下反射膜13との界面、下反射膜13と層間膜12との界面が存在するだけとなり、大きな屈折率差の界面が小さな屈折率差の界面となるので、やはり大きな屈折率の界面がある場合にここで起こる反射がなくなる。したがって、従来生じていた層内レンズ15(層内レンズ材14)と層間膜12との間での反射を低減することができ、これによっても集光効率を高めて感度を向上することができる。
【0029】
なお、前記実施形態例では層内レンズ15の上に上反射防止膜16を設け、層内レンズ15の下に下反射防止膜13を設けたが、本発明はこれに限定されることなく、上反射防止膜16、あるいは下反射防止膜13のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明における請求項1記載の固体撮像素子は、カラーフィルタ層と層内レンズとの間に、該カラーフィルタ層の屈折率と層内レンズの屈折率との間の屈折率を有する材料で上反射防止膜を形成し、これによってカラーフィルタ層と層内レンズとを直接接合させずこれらカラーフィルタ層と層内レンズとの界面が存在しないようにし、これらカラーフィルタ層と層内レンズとの間には小さい屈折率差であるカラーフィルタ層と上反射防止膜との界面、上反射防止膜と層内レンズとの界面が存在するようにしたものであるから、従来生じていたカラーフィルタ層と層内レンズとの間の反射を低減することができ、これにより集光効率を高めて感度を向上することができる。
【0031】
また本発明の参考となる別の固体撮像素子は、層内レンズと層間膜との間に、該層内レンズの屈折率と層間膜の屈折率との間の屈折率を有する材料で下反射防止膜を形成し、これによって層内レンズと層間膜とを直接接合させずこれら層内レンズと層間膜との界面が存在しないようにし、これら層内レンズと層間膜との間には小さい屈折率差である層内レンズと下反射防止膜との界面、下反射防止膜と層間膜との界面が存在するようにしたものであるから、従来生じていた層間膜と層内レンズとの間の反射を低減することができ、これにより集光効率を高めて感度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の一実施形態例の概略構成を示す要部側断面図である。
【符号の説明】
1…固体撮像素子、2…シリコン基板(基体)、3…受光センサ部、5…電荷転送部、7…絶縁膜、8…転送電極、12…層間膜、13…下反射防止膜、15…層内レンズ、16…上反射防止膜、17…カラーフィルタ層

Claims (2)

  1. 基体の表層部に設けられて光電変換をなす受光センサ部と、該受光センサ部から読み出された信号電荷を転送する電荷転送部と、前記基体上の、前記電荷転送部の略直上位置に絶縁膜を介して設けられた転送電極とが備えられ、
    前記受光センサ部上に、入射光を受光センサ部に集光する層内レンズが設けられ、該層内レンズ上に上反射防止膜を介してカラーフィルタ層が設けられてなり、
    前記上反射防止膜が、前記層内レンズの屈折率とカラーフィルタ層の屈折率との間の屈折率を有する材料からなる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記層内レンズの下に下反射防止膜を介して層間膜が設けられ、
    前記下反射防止膜が、前記層内レンズの屈折率と層間膜の屈折率との間の屈折率を有する材料からなることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP26303797A 1997-09-29 1997-09-29 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP3620237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303797A JP3620237B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 固体撮像素子
US09/161,669 US6614479B1 (en) 1997-09-29 1998-09-29 Solid-state image pickup device in-layer lens with antireflection film with intermediate index of refraction
US10/619,883 US7259791B2 (en) 1997-09-29 2003-07-15 Method of making solid-state image pickup device in-layer lens with antireflection film with intermediate index of refraction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26303797A JP3620237B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103037A JPH11103037A (ja) 1999-04-13
JP3620237B2 true JP3620237B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17384000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26303797A Expired - Lifetime JP3620237B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6614479B1 (ja)
JP (1) JP3620237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908550A (zh) * 2009-06-04 2010-12-08 索尼公司 固态影像拾取元件、其制造方法以及使用其的电子设备

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239456B1 (en) * 1998-08-19 2001-05-29 Photobit Corporation Lock in pinned photodiode photodetector
JP2001068658A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
DE10022619A1 (de) * 2000-04-28 2001-12-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP4977929B2 (ja) * 2001-01-12 2012-07-18 ソニー株式会社 マイクロレンズの形成方法
JP4686864B2 (ja) * 2001-01-30 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002246578A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
US6765276B2 (en) 2001-08-23 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Bottom antireflection coating color filter process for fabricating solid state image sensors
JP2003244560A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2004095895A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
US7157686B2 (en) * 2002-12-06 2007-01-02 Delta Electronics, Inc. Optical receiver
JP4228887B2 (ja) * 2003-04-02 2009-02-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP3885769B2 (ja) * 2003-06-02 2007-02-28 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4322166B2 (ja) * 2003-09-19 2009-08-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4412710B2 (ja) 2003-11-25 2010-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置の設計方法
JP4208072B2 (ja) 2003-12-05 2009-01-14 シャープ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2005228997A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
KR100688497B1 (ko) * 2004-06-28 2007-03-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
DE602005025834D1 (de) * 2004-08-13 2011-02-24 St Microelectronics Sa Bildsensor
JP4878117B2 (ja) * 2004-11-29 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US7453109B2 (en) 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP4871499B2 (ja) * 2004-09-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20060057765A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor including multiple lenses and method of manufacture thereof
TWI302627B (en) * 2004-11-16 2008-11-01 Asia Optical Co Inc Composite optical lens
JP4761505B2 (ja) * 2005-03-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置、ならびに撮像システム
KR100790225B1 (ko) * 2005-12-26 2008-01-02 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100720462B1 (ko) * 2005-12-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP5045148B2 (ja) * 2006-04-27 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 プラスチック偏光レンズ
JP2007305746A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 半導体素子の製造方法及び半導体素子
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100821346B1 (ko) 2006-08-02 2008-04-10 삼성전자주식회사 화질이 향상되는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지 감지방법
JP2008042024A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2008091800A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Canon Inc 撮像素子及びその製造方法並びに撮像システム
JP2008091841A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
KR100790118B1 (ko) * 2006-10-25 2008-01-02 삼성전자주식회사 키 패드
KR101348605B1 (ko) * 2006-12-21 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 기판 및 이를 포함하는 액정표시패널
KR100900682B1 (ko) * 2007-06-22 2009-06-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US8395686B2 (en) 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP5366396B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP5288823B2 (ja) * 2008-02-18 2013-09-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2009252983A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 撮像センサー、及び撮像センサーの製造方法
JP2009277798A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
US8400537B2 (en) * 2008-11-13 2013-03-19 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors having gratings for color separation
TWI397175B (zh) * 2009-02-09 2013-05-21 Sony Corp 固體攝像裝置、攝相機、電子機器、及固體攝像裝置之製造方法
JP2010238848A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP2011100900A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器
JP2011124407A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US20110175184A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
JP2012019072A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP5857399B2 (ja) * 2010-11-12 2016-02-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5888985B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-22 キヤノン株式会社 光電変換素子、およびこれを用いた光電変換装置、撮像システム
JP2012204354A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
WO2013031174A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 パナソニック株式会社 光学材料及びこれを含む光学素子
TW201921662A (zh) * 2012-05-30 2019-06-01 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像裝置、製造裝置及方法
TW201933599A (zh) * 2013-03-25 2019-08-16 日商新力股份有限公司 固體攝像元件、攝像裝置及電子裝置
JP6479519B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-06 三菱電機株式会社 光電変換素子およびその製造方法
JP7301530B2 (ja) * 2018-11-30 2023-07-03 キヤノン株式会社 光学装置および機器
KR102386104B1 (ko) 2018-12-21 2022-04-13 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
CN111415973B (zh) * 2020-04-29 2022-07-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2755176B2 (ja) * 1994-06-30 1998-05-20 日本電気株式会社 固体撮像素子
US5739548A (en) * 1995-05-02 1998-04-14 Matsushita Electronics Corporation Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
JP3405620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP2917920B2 (ja) * 1996-06-27 1999-07-12 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
KR100310102B1 (ko) * 1998-03-05 2001-12-17 윤종용 고체 컬러 이미지 소자 및 그의 제조 방법
JP3571909B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11284158A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JP4232213B2 (ja) * 1998-04-15 2009-03-04 ソニー株式会社 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908550A (zh) * 2009-06-04 2010-12-08 索尼公司 固态影像拾取元件、其制造方法以及使用其的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US7259791B2 (en) 2007-08-21
US20040012707A1 (en) 2004-01-22
US6614479B1 (en) 2003-09-02
JPH11103037A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620237B2 (ja) 固体撮像素子
US7053427B2 (en) Solid-state imaging device
JPH11284158A (ja) 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
JP3447510B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3809708B2 (ja) 固体撮像素子並びにその製造方法
JP2003229553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964325A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
US7531779B2 (en) CMOS image device having high light collection efficiency and method of fabricating the same
JPH0745805A (ja) オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JP2004253573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040262705A1 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing solid-state image sensor
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US8729650B2 (en) Solid-state imaging device and method of fabricating the same
JP3677970B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP3959734B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2002359363A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004253630A (ja) 固体撮像装置
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
CN100380670C (zh) 固体摄像装置
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH1187673A (ja) 固体撮像素子
JP3485304B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10326885A (ja) 固体撮像素子
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH11284162A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term