JP6029266B2 - 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 - Google Patents
撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029266B2 JP6029266B2 JP2011173963A JP2011173963A JP6029266B2 JP 6029266 B2 JP6029266 B2 JP 6029266B2 JP 2011173963 A JP2011173963 A JP 2011173963A JP 2011173963 A JP2011173963 A JP 2011173963A JP 6029266 B2 JP6029266 B2 JP 6029266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- layer
- refractive index
- shielding film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
特許文献2および特許文献3には、銅からなる遮光膜が設けられた遮光画素領域を有する撮像装置が開示されている。
このように近接膜内を伝搬した反射光が光電変換部に入射する可能性がある。この時、反射光が入射した光電変換部には望まない信号、つまりノイズが生じ、得られる画像に好ましくない影響を及ぼす場合があった。
図1、図2、図3を用いて本発明の撮像装置の第1実施形態の一例を説明する。図1は撮像装置1000の平面模式図であり、図2は、図1のA−A’における撮像装置1000の断面模式図である。図3は、撮像装置の主要部の拡大模式図であり、図2の構成を説明するための模式図である。なお、図1、図2、図3において、共通の部材には共通の符号を付してあり、必要に応じて相互を参照可能である。なお、図3では、簡略化のために、図1、図2で示した部材の一部の表示を省略している。
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態の細部を変形した形態である。そのため、第1実施形態との共通点は説明を省略する。
次に、第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1、第2実施形態に適用可能な形態である。第3実施形態は、第1、第2実施形態の構成から、より直接入射光が光電変換部2へ入射し易くなる構成を有している。第3実施形態として第1〜4例を挙げるが、これらは相互に組み合わせが可能である。
第1膜10は、第1中間屈折率層11と異屈折率層12と第2中間屈折率層13とを有する3層構造を有している。なお、第1中間屈折率層11と第2中間屈折率層13の一方を省略して、2層構造としてもよい。
図7(a)を用いて、第4実施形態の撮像装置を説明する。
図7(b)を用いて、第5実施形態の撮像装置を説明する。第1、第2、第3、4実施形態の撮像装置は、いわゆるCMOSイメージセンサであったが、本実施形態は、いわゆる、CCDイメージセンサに本発明を適用した形態である。第1〜第4の実施形態と類似の構成は同様の符号を付し詳細な説明は省略する。
第1実施形態として説明した撮像装置の製造方法の一例を、図6〜8を用いて説明する。以下に説明する製造方法では、遮光膜40をデュアルダマシン法を用いて第2膜20の第1層21に埋め込んでいる。
図8(a)を参照して、工程aを説明する。基板1に、受光画素用の光電変換部2と遮光画素用の光電変換部2’を形成する。また、受光画素用の画素回路部4と遮光画素用の画素回路部4’及び、周辺回路部5を形成する。これらは、基板1にイオン注入等によって不純物を導入することによって形成することができる。また、ポリシリコンからなる制御電極3を形成する。
図8(b)を参照して、工程bを説明する。基板1上に、複数の光電変換部2および光電変換部2’、画素回路部4、画素回路部4’、周辺回路部5を覆うように、熱CVD法やプラズマCVD法など一般的な成膜法を用いて、第3層23を形成する。第1〜第5実施形態で述べた材料を用いることができる。
図8(c)を参照して、工程cを説明する。第1配線71を覆うように、熱CVD法やプラズマCVD法を用いて、酸化シリコンからなる第2層22を形成する。CMP法等を用いて第2層22を平坦化した後、第2層22にビアホールを形成する。第2層22の上に金属膜を成膜してビアホールを埋め、CMP法を用いて、第2層22内に、第2プラグ75(ビアプラグ)を形成する。第2プラグ75は、第1配線71と接続するように形成する。工程cの第1配線71と同様に、第2プラグ75と接続するように第2配線72をパターニングする。
図8(d)を参照して、工程dを説明する。第2配線72および第2層22を覆うように、熱CVD法やプラズマCVD法を用いて、酸化シリコンからなる第1層21’を形成する。本工程で、第1層21’の平坦化を行ってもよいが、省略することもできる。ここまでの工程は公知の製造技術を適宜用いることができる。
図9(e)を参照して、工程eを説明する。遮光膜40を第1層21に埋め込むための凹部であるトレンチ214と、第3プラグ76を第1層22内に形成するためのビアホール216aを、第1層21’に形成する。本工程で、電極パッド80を第1層21に埋め込むためのトレンチ218と、第3配線73を第1層21に埋め込むためのトレンチ213を、トレンチ214と同時に形成することができる。また、電極パッド80と第2配線72とを接続する第3プラグ76用のビアホール216bと、第3配線73と第2配線72を接続する第3プラグ76用のビアホール216cを、ビアホール216aと同時に形成することができる。これによって、表面に凹凸(凹部がトレンチ及びビアホールに相当する)を有する第1層21”が得られる。
図9(f)を参照して、工程fを説明する。第1層21”のトレンチ214、213、218とビアホール216a〜216cの内側に、スパッタ法や蒸着法等で、遮光膜40の材料を充填する。遮光膜40の材料としては、銀色材料であるAl、Al−Si、Al−Cu等のアルミニウムを主成分とする材料を好適に用いることができる。このとき、銀色材料を第1層21”の外表面(トレンチ及びビアの外側の表面)にも堆積して、銀色材料膜40’を形成する。
図9(g)を参照して、工程gを説明する。CMPによって、少なくとも第1層21”が露出するまで、銀色材料膜40’を研磨する。これによって、銀色を呈する遮光膜40の上面41を形成する。CMPによって、遮光膜40の上面41は鏡面となる。これにより、第1層21”から第1層21が得られる。なお、第1層21の上面と遮光膜40の上面41とが段差なく連続するように、第1層21”も研磨して、平滑化することが好ましい。本工程では、電極パッド80の上面81も同時に形成される。
図10(h)を参照して、工程hを説明する。遮光膜40の上面41および露出した第1層21を覆うように、プラズマCVD法を用いた、窒化シリコン層を有する第1膜10を形成する。第1膜10は電極パッド80の上面81を覆うように形成する。なお、工程gにおいて、遮光膜40の上面41と第1膜10の上面が平坦化(平滑化)されているため、第1膜10の上面の平坦化を省略することができる。
図10(i)を参照して、工程iを説明する。第1膜10を覆うように、塗布法を用いて樹脂からなる中間層31を形成する。
図10(j)を参照して、工程jを説明する。第3膜30、さらには第1膜10を部分的にエッチングして、電極パッド80の上面81を再び露出させる。この時に、第1膜10は、電極パッド80の上面81の縁部を覆うように、エッチングされることが好ましい。上面81の縁部をパッシベーション膜としての第1膜10が覆うことにより、電極パッド80から水分等が撮像装置内へ侵入することを抑制することができる。
2 光電変換部
10 第1膜
11 第1中間屈折率層
12 異屈折率層
13 第2中間屈折率層
20 第2膜
21 第1層
22 第2層
30 第3膜
32 カラーフィルタ層
33 マイクロレンズ層
331 レンズ体部
40 遮光膜
41 上面
43 側面
44 通過部
45 光路部
73 第3配線
80 電極パッド
200 界面
Claims (14)
- 受光画素領域を有する撮像装置であって、
前記受光画素領域に配された複数の光電変換部を有する基板と、
前記受光画素領域において前記複数の光電変換部を覆う様に前記基板の上に設けられた第1膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた遮光膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた、前記第1膜の屈折率よりも低い屈折率を有する第2膜と、
前記第1膜に対して前記遮光膜とは反対側に設けられた、前記第1膜の屈折率よりも低い屈折率を有する第3膜と、
を備え、
前記遮光膜は、前記受光画素領域において、前記複数の光電変換部毎に、前記複数の光電変換部の各々へ入射する可視光の通過部を画定する開口を有し、
前記遮光膜の前記基板とは反対側に位置する上面は、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、ハフニウム、タンタル、タングステン、イリジウムおよび白金からなる第1群から選ばれた金属を主成分とする金属材料、または、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイドおよび白金シリサイドからなる第2群から選ばれた金属化合物材料で構成されており、
前記第1膜は前記遮光膜に重なる第1部分と前記通過部に対応する第2部分とを有し、前記第2膜の少なくとも一部が前記通過部に位置しており、前記第2膜が前記第1膜の前記第2部分と界面を成しており、
前記遮光膜の前記上面と前記第1膜の前記第1部分との間の光学的距離が760nm以下であり、前記遮光膜と前記第3膜との間の光学的距離が200nm以上3040nm以下であり、前記界面と前記光電変換部との間の幾何学的距離は、前記通過部の下端と前記光電変換部との間の幾何学的距離よりも大きいことを特徴とする撮像装置。 - 受光画素領域を有する撮像装置であって、
前記受光画素領域に配された複数の光電変換部を有する基板と、
前記受光画素領域において前記複数の光電変換部を覆う様に前記基板の上に設けられた第1膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた遮光膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた、前記第1膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第2膜と、
前記第1膜に対して前記遮光膜とは反対側に設けられた、カラーフィルタ層を有する第3膜と、
を備え、
前記遮光膜は、前記受光画素領域において、前記複数の光電変換部毎に、前記複数の光電変換部の各々へ入射する可視光の通過部を画定する開口を有し、
前記遮光膜の前記第1膜の側に位置する上面は、可視光に対する分光反射率の最低値が可視光に対する分光反射率の最高値の3/4以上である材料で構成されており、
前記第1膜は前記遮光膜に重なる第1部分と前記通過部に対応する第2部分とを有し、前記第2膜の少なくとも一部が前記通過部に位置しており、前記第2膜が前記第1膜の前記第2部分と界面を成しており、
前記カラーフィルタ層を構成するフィルタを透過する光の主波長をλとして、前記遮光膜と前記第3膜との間の光学的距離が、λ/2以上4λ以下であり、
前記界面と前記光電変換部との間の幾何学的距離は、前記通過部の下端と前記光電変換部との間の幾何学的距離よりも大きいことを特徴とする撮像装置。 - 前記遮光膜の前記上面と前記第1膜の前記第1部分との間の前記光学的距離が400nm以下であり、前記遮光膜と前記第3膜との間の前記光学的距離が380nm以上1600nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記第2膜は、前記遮光膜と前記第1膜との間に位置する部分を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 下記の要件(a)、(b)、(c)、(d)および(e)の少なくともいずれかを満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
(a)前記第1膜は、前記遮光膜の前記上面に接する。
(b)前記第1膜は、前記遮光膜の前記通過部を囲む側面に接しない。
(c)前記界面は、前記通過部の上端に位置する。
(d)前記上面は、凹面である。
(e)前記遮光膜の前記上面を構成する材料は、前記遮光膜の前記通過部を囲む側面を構成する材料と異なる。 - 受光画素領域を有する撮像装置であって、
前記受光画素領域に配された複数の光電変換部を有する基板と、
前記受光画素領域において前記複数の光電変換部を覆う様に前記基板の上に設けられた第1膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた遮光膜と、
前記第1膜と前記基板との間に設けられた、前記第1膜の屈折率とは異なる屈折率を有する第2膜と、を備え、
前記遮光膜は、前記受光画素領域において、前記複数の光電変換部毎に、前記複数の光電変換部の各々へ入射する可視光の通過部を画定する開口を有し、
前記遮光膜の前記第1膜に近接する上面は、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、ハフニウム、タンタル、タングステン、イリジウムおよび白金からなる第1群から選ばれた金属を主成分とする金属材料、または、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイドおよび白金シリサイドからなる第2群から選ばれた金属化合物材料で構成されており、
前記第2膜の前記通過部に位置する部分が前記第1膜と界面を成しており、
前記界面と前記光電変換部との間の幾何学的距離は、前記通過部の下端と前記光電変換部との間の幾何学的距離よりも大きく、
前記第1膜に接して前記第1膜を覆う、前記第1膜の屈折率よりも低い屈折率を有する第3膜を備え、前記遮光膜の前記上面へ入射する光の主波長をλとして、前記遮光膜と前記第3膜との間の光学的距離が、λ/2以上4λ以下であることを特徴とする撮像装置。 - 下記の要件(1)および(2)の少なくとも一方を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
(1)前記第1膜は、前記第2膜の屈折率と異なる屈折率を有する異屈折率層と、前記異屈折率層と前記第2膜との間に配され、前記異屈折率層の前記屈折率と前記第2膜の前記屈折率との間の屈折率を有する中間屈折率層と、を含む複層膜である。
(2)前記第1膜は無機材料からなり、前記第1膜に接して前記第1膜を覆う、有機材料からなる第3膜を備え、前記第1膜は、前記第3膜の屈折率と異なる屈折率を有する異屈折率層と、前記異屈折率層と前記第3膜との間に配され、前記異屈折率層の前記屈折率と前記第3膜の屈折率との間の屈折率を有する中間屈折率層と、を含む複層膜である。 - 前記受光画素領域に加えて、遮光画素領域をさらに有し、
前記遮光膜は、前記受光画素領域から前記遮光画素領域に延在して前記複数の光電変換部とは別の光電変換部を覆うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記受光画素領域に加えて、周辺回路領域をさらに有し、
前記遮光膜と前記周辺回路領域に設けられた電極パッドとが、前記基板に平行な同一平面内に位置することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記受光画素領域に加えて、周辺回路領域をさらに有し、
前記遮光膜と前記周辺回路領域に設けられた配線とが、前記基板に平行な同一平面内に位置し、
前記第1膜及び前記第2膜は前記受光画素領域から前記周辺回路領域に延在するとともに、前記周辺回路領域において、前記第2膜が前記同一平面内に位置して前記第1膜に接し、
前記第1膜の誘電率が前記第2膜の誘電率よりも高いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記遮光膜の前記上面を構成する前記材料の主成分がアルミニウムまたはタングステンであって、前記遮光膜の前記通過部を囲む側面を構成する材料の主成分はチタンまたは窒化チタンであり、前記第1膜は少なくとも、窒化シリコンおよび酸窒化シリコンの少なくとも一方を主成分とする層を含み、前記第2膜は酸化シリコンを主成分とする層を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置から出力された信号を処理する信号処理部とを備えることを特徴とする撮像システム。
- 複数の光電変換部および前記複数の光電変換部とは別の光電変換部を有する基板を覆う酸化シリコンを主成分とする層を形成する工程と、
ダマシン法を用いてアルミニウムまたはタングステンを主成分とする材料を前記酸化シリコンを主成分とする層に埋め込むことにより、前記複数の光電変換部に対応した複数の開口を有するとともに、前記別の光電変換部を覆う遮光膜を形成する工程と、
前記遮光膜の上に、前記基板を覆う窒化シリコンを主成分とする層および酸窒化シリコンを主成分とする層の少なくとも一方を形成する工程と、を有することを特徴とする撮像装置の製造方法。 - 前記酸化シリコンを主成分とする層を形成する工程の前に、前記基板の上に配線を、当該配線に化学機械研磨を施すことなく形成する工程を有し、
前記遮光膜を形成する工程を、前記遮光膜が前記配線と電気的に接続するようにデュアルダマシン法を用いて行うことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173963A JP6029266B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 |
US13/566,781 US8692345B2 (en) | 2011-08-09 | 2012-08-03 | Image sensing device, image sensing system, and method for manufacturing image sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011173963A JP6029266B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038266A JP2013038266A (ja) | 2013-02-21 |
JP2013038266A5 JP2013038266A5 (ja) | 2014-09-25 |
JP6029266B2 true JP6029266B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=47677004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011173963A Active JP6029266B2 (ja) | 2011-08-09 | 2011-08-09 | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8692345B2 (ja) |
JP (1) | JP6029266B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101774491B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2017-09-13 | 삼성전자주식회사 | 유기 포토다이오드를 포함하는 유기 픽셀, 이의 제조 방법, 및 상기 유기 픽셀을 포함하는 장치들 |
JP5907011B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-04-20 | 株式会社デンソー | 光センサ |
JP6055270B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ |
US10203411B2 (en) * | 2012-11-02 | 2019-02-12 | Maxim Integrated Products, Inc. | System and method for reducing ambient light sensitivity of infrared (IR) detectors |
JP6116878B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-04-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5987108B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2016-09-07 | シャープ株式会社 | 回路内蔵光電変換装置およびその製造方法 |
US9337225B2 (en) * | 2013-09-13 | 2016-05-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5956968B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2016-07-27 | 株式会社東芝 | 受光素子および光結合型信号絶縁装置 |
JP6019245B2 (ja) | 2013-10-03 | 2016-11-02 | シャープ株式会社 | 光電変換装置 |
JP6195369B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-09-13 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法 |
KR20150089650A (ko) * | 2014-01-28 | 2015-08-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
US9324755B2 (en) * | 2014-05-05 | 2016-04-26 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with reduced stack height |
JP6482790B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2019-03-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 光半導体装置 |
WO2016103430A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
US9704901B2 (en) * | 2015-01-16 | 2017-07-11 | Visera Technologies Company Limited | Solid-state imaging devices |
CN107615483B (zh) * | 2015-06-05 | 2022-05-17 | 索尼公司 | 固态摄像元件 |
JP6556511B2 (ja) | 2015-06-17 | 2019-08-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9589969B1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-03-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2017168531A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
JP6744748B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2018042141A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | 撮像装置 |
KR102490821B1 (ko) * | 2018-01-23 | 2023-01-19 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
KR102398784B1 (ko) * | 2017-08-14 | 2022-05-16 | 주식회사 디비하이텍 | 후면조사형 씨모스 이미지 센서 및 형성 방법 |
JP2019075441A (ja) * | 2017-10-13 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
KR102651181B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2024-03-26 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자 및 촬상 장치 |
KR102593949B1 (ko) * | 2018-07-25 | 2023-10-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US11244978B2 (en) * | 2018-10-17 | 2022-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same |
KR102639539B1 (ko) * | 2018-11-05 | 2024-02-26 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이의 형성 방법 |
KR102721025B1 (ko) * | 2019-01-03 | 2024-10-24 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 |
US11398512B2 (en) | 2019-12-19 | 2022-07-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photo-sensing device and manufacturing method thereof |
JP7520558B2 (ja) | 2020-04-07 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
JP7328176B2 (ja) * | 2020-04-15 | 2023-08-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
JP7633006B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2025-02-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168074A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-09 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JP3702611B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP3324581B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2002-09-17 | 日本電気株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP3824469B2 (ja) | 2000-04-03 | 2006-09-20 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置、及びその製造方法 |
JP4686201B2 (ja) | 2005-01-27 | 2011-05-25 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2007184311A (ja) | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2007311391A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2008066409A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US7544982B2 (en) | 2006-10-03 | 2009-06-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Image sensor device suitable for use with logic-embedded CIS chips and methods for making the same |
JP2008091660A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
JP5159120B2 (ja) | 2007-02-23 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置およびその製造方法 |
JP2009146957A (ja) | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法 |
CN101494233A (zh) | 2008-01-24 | 2009-07-29 | 索尼株式会社 | 固态摄像装置及其制造方法 |
JP4725614B2 (ja) | 2008-01-24 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2009218374A (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
JP2009224361A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Panasonic Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP5357441B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2009283482A (ja) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JP2009283634A (ja) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Canon Inc | 光電変換装置及び撮像システム |
JP5402083B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
US8193555B2 (en) * | 2009-02-11 | 2012-06-05 | Megica Corporation | Image and light sensor chip packages |
JP5651986B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール |
WO2012026292A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置 |
-
2011
- 2011-08-09 JP JP2011173963A patent/JP6029266B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-03 US US13/566,781 patent/US8692345B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130037902A1 (en) | 2013-02-14 |
US8692345B2 (en) | 2014-04-08 |
JP2013038266A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029266B2 (ja) | 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法 | |
US10121809B2 (en) | Backside-illuminated color image sensors with crosstalk-suppressing color filter array | |
CN108028259B (zh) | 成像元件、成像元件的制造方法、成像装置以及成像装置的制造方法 | |
US8564033B2 (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
US9450011B2 (en) | Solid-state image sensor and imaging system | |
US9093345B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and imaging system | |
JP5745760B2 (ja) | イメージセンサ素子 | |
JP6262496B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5082855B2 (ja) | 反射防止膜を有する固体撮像装置および表示装置並びにその製造方法 | |
US10032817B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
CN101714563B (zh) | 固体摄像器件及其制造方法以及电子装置 | |
JP6025989B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
US20060038209A1 (en) | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof | |
US20060220025A1 (en) | Image sensor and method of manufacturing the same | |
JP2010062567A (ja) | 光反射cmosイメージセンサ | |
CN102983142A (zh) | 固体拍摄元件 | |
US20140077061A1 (en) | Backside illuminated image sensors having buried light shields with absorptive antireflective coating | |
JP4923357B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
CN103367373A (zh) | 固态成像元件和电子设备 | |
JP7520558B2 (ja) | 光電変換装置および機器 | |
JP2007273586A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP6080495B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
JP6080494B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像システム | |
US20220231066A1 (en) | Trench isolation structure for image sensors | |
JP2009130318A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161018 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6029266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |