JPH1162657A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH1162657A JPH1162657A JP9225328A JP22532897A JPH1162657A JP H1162657 A JPH1162657 A JP H1162657A JP 9225328 A JP9225328 A JP 9225328A JP 22532897 A JP22532897 A JP 22532897A JP H1162657 A JPH1162657 A JP H1162657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rich
- fuel ratio
- nox
- air
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 154
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 13
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 11
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004887 air purification Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 102100031577 High affinity copper uptake protein 1 Human genes 0.000 description 3
- 101710196315 High affinity copper uptake protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】内燃機関のNOx吸蔵触媒のNOx還元処理性
能を改善する。 【解決手段】NOx吸蔵触媒のNOx還元処理制御条件
が成立すると空燃比のリッチレベルを最大レベルまで増
大した後、徐々に減少する制御を行い、このときNOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出して、リッチ状態のピ
ーク値RPを検出し、該ピーク値RPに基づいて前記最
大のリッチレベルを学習補正すると共に、その後にリッ
チ状態に維持される時間TRを計測し、該時間TRに基
づいて前記リッチレベルの減少速度を学習補正する。こ
れにより、NOx排出量とHC, COを共に基準以下に
抑えつつ良好なNOx還元処理性能が得られる。
能を改善する。 【解決手段】NOx吸蔵触媒のNOx還元処理制御条件
が成立すると空燃比のリッチレベルを最大レベルまで増
大した後、徐々に減少する制御を行い、このときNOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出して、リッチ状態のピ
ーク値RPを検出し、該ピーク値RPに基づいて前記最
大のリッチレベルを学習補正すると共に、その後にリッ
チ状態に維持される時間TRを計測し、該時間TRに基
づいて前記リッチレベルの減少速度を学習補正する。こ
れにより、NOx排出量とHC, COを共に基準以下に
抑えつつ良好なNOx還元処理性能が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関し、詳しくは、排気通路にNOx吸蔵触媒を
備えた内燃機関において、NOxの浄化に必要な最適空
燃比に制御するための技術に関する。
化装置に関し、詳しくは、排気通路にNOx吸蔵触媒を
備えた内燃機関において、NOxの浄化に必要な最適空
燃比に制御するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、排気空燃比がリーンであると
きに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比
(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒(NOx吸蔵
型三元触媒)を備えた機関が知られている(特開平7−
139397号公報等参照)。
きに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比
(ストイキ)又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して還元処理するNOx吸蔵触媒(NOx吸蔵
型三元触媒)を備えた機関が知られている(特開平7−
139397号公報等参照)。
【0003】前記NOx吸蔵触媒は、リーン燃焼中にお
いてNOxを吸蔵して大気中に排出されるNOx量を低
減するが、吸蔵量が最大量を越えてしまうと、機関から
排出されたNOxが触媒に吸蔵されずにそのまま大気中
に排出されることになってしまう。そこで、NOx吸蔵
触媒におけるNOx吸蔵量が最大量に達していること
が、負荷,回転,空燃比などに基づいて推定されると、
燃焼混合気の目標空燃比を強制的に一時的にリッチに切
り換えて(以下リッチスパイクという) 、NOx吸蔵触
媒に吸蔵されているNOxの放出,還元処理を行わせる
ようにしている。
いてNOxを吸蔵して大気中に排出されるNOx量を低
減するが、吸蔵量が最大量を越えてしまうと、機関から
排出されたNOxが触媒に吸蔵されずにそのまま大気中
に排出されることになってしまう。そこで、NOx吸蔵
触媒におけるNOx吸蔵量が最大量に達していること
が、負荷,回転,空燃比などに基づいて推定されると、
燃焼混合気の目標空燃比を強制的に一時的にリッチに切
り換えて(以下リッチスパイクという) 、NOx吸蔵触
媒に吸蔵されているNOxの放出,還元処理を行わせる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来は、前記
リッチスパイクを一定の特性により一律に行っていた
が、これではNOx吸蔵触媒の経時劣化あるいは機関か
らのNOx排出特性のバラツキや経時変化により、NO
x吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量が変化するため、良好
な制御を行えなかった。
リッチスパイクを一定の特性により一律に行っていた
が、これではNOx吸蔵触媒の経時劣化あるいは機関か
らのNOx排出特性のバラツキや経時変化により、NO
x吸蔵触媒に吸蔵されるNOx量が変化するため、良好
な制御を行えなかった。
【0005】すなわち、前記NOx吸蔵触媒のNOx脱
離特性について説明すると、リッチスパイクによりリッ
チな排気が供給されると、触媒の上流部分に吸蔵されて
いたNOxが一気に脱離し、その後は触媒の下流部分が
徐々にリッチ雰囲気となって徐々に脱離されていくとい
う特性を有する。このため、上記脱離特性に合わせて制
御開始当初のリッチレベルを大きくし、その後リッチレ
ベルを減少して所定時間リッチ状態を継続するという制
御を行っている。
離特性について説明すると、リッチスパイクによりリッ
チな排気が供給されると、触媒の上流部分に吸蔵されて
いたNOxが一気に脱離し、その後は触媒の下流部分が
徐々にリッチ雰囲気となって徐々に脱離されていくとい
う特性を有する。このため、上記脱離特性に合わせて制
御開始当初のリッチレベルを大きくし、その後リッチレ
ベルを減少して所定時間リッチ状態を継続するという制
御を行っている。
【0006】しかし、前記制御開始時に大きくするリッ
チレベルが小さ過ぎると、NOx吸蔵触媒からNOxは
脱離するが、HC,CO等のNOx還元材が不足してい
るため触媒による還元作用が十分でなく、NOxがその
まま排出されてしまう。特にそれまでに吸蔵していたN
Ox量が多い場合には多量のNOxが排出されることと
なる(図10参照) 。逆にリッチレベルが大き過ぎると、
初期に排出されるNOxは十分に還元できるが、過剰の
HC,COが排出されてしまう。
チレベルが小さ過ぎると、NOx吸蔵触媒からNOxは
脱離するが、HC,CO等のNOx還元材が不足してい
るため触媒による還元作用が十分でなく、NOxがその
まま排出されてしまう。特にそれまでに吸蔵していたN
Ox量が多い場合には多量のNOxが排出されることと
なる(図10参照) 。逆にリッチレベルが大き過ぎると、
初期に排出されるNOxは十分に還元できるが、過剰の
HC,COが排出されてしまう。
【0007】また、リッチ状態を継続する時間が短過ぎ
ると、触媒全体に吸蔵されているNOxが十分に還元処
理されないまま触媒に残ってしまい、次回リーン運転時
に吸蔵できるNOx量が減少し、NOx吸蔵性能が低下
してしまう。逆にリッチ状態継続時間を長くし過ぎる
と、触媒全体のNOxが還元処理された後もリッチな排
気が供給され続けることにより、HC,COの排出量を
増大させてしまう。特に、それまでに吸蔵していたNO
x量が少ない場合には多量のHC,COが排出されるこ
ととなる(図10参照) 。
ると、触媒全体に吸蔵されているNOxが十分に還元処
理されないまま触媒に残ってしまい、次回リーン運転時
に吸蔵できるNOx量が減少し、NOx吸蔵性能が低下
してしまう。逆にリッチ状態継続時間を長くし過ぎる
と、触媒全体のNOxが還元処理された後もリッチな排
気が供給され続けることにより、HC,COの排出量を
増大させてしまう。特に、それまでに吸蔵していたNO
x量が少ない場合には多量のHC,COが排出されるこ
ととなる(図10参照) 。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、NOx吸蔵触媒の特性や機関の排気エミッション
特性が変化しても、該特性の変化に応じて常にNOx浄
化に最適なリッチスパイク特性に制御でき、以て、NO
xを効率良く浄化しつつ、HC,COの排出を抑制でき
る排気浄化装置を提供することを目的とする。
あり、NOx吸蔵触媒の特性や機関の排気エミッション
特性が変化しても、該特性の変化に応じて常にNOx浄
化に最適なリッチスパイク特性に制御でき、以て、NO
xを効率良く浄化しつつ、HC,COの排出を抑制でき
る排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNO
xを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチである
ときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNO
x吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッ
チとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元処理
する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記
NOxの還元処理制御時にNOx吸蔵触媒下流の排気空
燃比を検出し、該排気空燃比のリッチ状態におけるピー
ク値とリッチ状態に維持される時間との少なくとも一方
に基づいて、NOx還元処理制御時に要求される燃焼混
合気のリッチレベル及びリッチ継続時間を学習して補正
することを特徴とする。
発明は、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNO
xを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチである
ときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNO
x吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッ
チとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元処理
する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、前記
NOxの還元処理制御時にNOx吸蔵触媒下流の排気空
燃比を検出し、該排気空燃比のリッチ状態におけるピー
ク値とリッチ状態に維持される時間との少なくとも一方
に基づいて、NOx還元処理制御時に要求される燃焼混
合気のリッチレベル及びリッチ継続時間を学習して補正
することを特徴とする。
【0010】かかる構成によると、燃焼混合気の空燃比
を一時的にリッチとするNOx還元処理制御を行うと、
NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比のリッチ状態における
ピーク値は前記リッチスパイクにおけるリッチレベルを
反映しているで、該ピーク値に基づいてリッチレベルの
学習補正を行い、また、リッチ状態に維持されている時
間は、リッチスパイクにおけるリッチ継続時間を反映し
ているので、該時間に基づいてリッチ継続時間の学習を
行う。また、リッチ状態に維持されている時間は、リッ
チレベルと同時にリッチスパイクのリッチ継続時間も反
映しているといえるので、簡易的には、該リッチ状態維
持時間のみでリッチレベルとリッチ継続時間の学習を同
時に行うことも可能である。
を一時的にリッチとするNOx還元処理制御を行うと、
NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比のリッチ状態における
ピーク値は前記リッチスパイクにおけるリッチレベルを
反映しているで、該ピーク値に基づいてリッチレベルの
学習補正を行い、また、リッチ状態に維持されている時
間は、リッチスパイクにおけるリッチ継続時間を反映し
ているので、該時間に基づいてリッチ継続時間の学習を
行う。また、リッチ状態に維持されている時間は、リッ
チレベルと同時にリッチスパイクのリッチ継続時間も反
映しているといえるので、簡易的には、該リッチ状態維
持時間のみでリッチレベルとリッチ継続時間の学習を同
時に行うことも可能である。
【0011】これにより、リッチレベルの学習によって
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項2に係る発明は、図1に示すよう
に、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを
吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるとき
に前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸
蔵触媒を備えると共に、燃焼混合気の空燃比を一時的に
リッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元
処理する制御を行うNOx還元処理制御手段を備えた内
燃機関の排気浄化装置において、前記NOxの還元処理
制御時に、前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出
する排気空燃比検出手段と、前記検出された排気空燃比
のリッチ状態におけるピーク値とリッチに維持される時
間との少なくとも一方に基づいて、NOx還元処理制御
時の燃焼混合気のリッチレベル及びリッチ継続時間を学
習して補正するNOx還元処理制御量学習手段と、を含
んで構成したことを特徴とする。
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項2に係る発明は、図1に示すよう
に、排気空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを
吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチであるとき
に前記吸蔵したNOxを放出して還元処理するNOx吸
蔵触媒を備えると共に、燃焼混合気の空燃比を一時的に
リッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元
処理する制御を行うNOx還元処理制御手段を備えた内
燃機関の排気浄化装置において、前記NOxの還元処理
制御時に、前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出
する排気空燃比検出手段と、前記検出された排気空燃比
のリッチ状態におけるピーク値とリッチに維持される時
間との少なくとも一方に基づいて、NOx還元処理制御
時の燃焼混合気のリッチレベル及びリッチ継続時間を学
習して補正するNOx還元処理制御量学習手段と、を含
んで構成したことを特徴とする。
【0012】かかる構成によると、NOx還元処理制御
手段により、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとす
る制御を行うときに、リッチ排気空燃比検出手段でNO
x吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出しつつ、NOx還元
処理制御量学習手段により、リッチ状態のピーク値及び
リッチ状態に維持されている時間の少なくとも一方に基
づいてリッチレベルとリッチ継続時間の学習を行う。
手段により、燃焼混合気の空燃比を一時的にリッチとす
る制御を行うときに、リッチ排気空燃比検出手段でNO
x吸蔵触媒下流の排気空燃比を検出しつつ、NOx還元
処理制御量学習手段により、リッチ状態のピーク値及び
リッチ状態に維持されている時間の少なくとも一方に基
づいてリッチレベルとリッチ継続時間の学習を行う。
【0013】これにより、リッチレベルの学習によって
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項3に係る発明は、前記NOxの還
元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッ
チレベルを最大とし、その後徐々に減少していく制御で
あり、前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時
に与える最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッ
チ継続時間の学習補正は、前記リッチレベルの減少速度
の学習補正であることを特徴とする。
リッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制しつつH
C,COの排出量も抑制され、リッチ継続時間の学習に
よってHC,COの排出を抑制しながらNOx吸蔵触媒
全体に吸蔵されたNOx量を十分に還元処理することが
できる。また、請求項3に係る発明は、前記NOxの還
元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッ
チレベルを最大とし、その後徐々に減少していく制御で
あり、前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時
に与える最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッ
チ継続時間の学習補正は、前記リッチレベルの減少速度
の学習補正であることを特徴とする。
【0014】かかる構成によると、NOx還元処理制御
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後リッチレベルを減少する
速度をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。こ
れにより、最大リッチレベルが適正値に学習補正される
ことによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑
制しつつHC,COの排出量も抑制され、リッチレベル
の減少速度の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後リッチレベルを減少する
速度をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。こ
れにより、最大リッチレベルが適正値に学習補正される
ことによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑
制しつつHC,COの排出量も抑制され、リッチレベル
の減少速度の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
【0015】また、請求項4に係る発明は、前記NOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比を連続
的に検出するものであり、検出された排気空燃比のリッ
チ状態のピーク値に基づいてリッチレベルの学習補正を
行うと共に、検出された排気空燃比と設定スライスレベ
ルとを比較して検出したリッチに維持されている時間を
計測し、該計測値に基づいてリッチ継続時間を学習補正
することを特徴とする。
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比を連続
的に検出するものであり、検出された排気空燃比のリッ
チ状態のピーク値に基づいてリッチレベルの学習補正を
行うと共に、検出された排気空燃比と設定スライスレベ
ルとを比較して検出したリッチに維持されている時間を
計測し、該計測値に基づいてリッチ継続時間を学習補正
することを特徴とする。
【0016】かかる構成によると、検出された排気空燃
比のリッチ状態のピーク値に基づいてリッチレベルの学
習補正を行うと共に、リッチ状態検出用に設定されたス
ライスレベルと比較することにより、リッチ状態を検出
しつつこの状態に維持されている時間を計測し、該計測
値に基づいてリッチ継続時間を学習補正する。これによ
り、リッチ状態のピーク値とリッチ状態維持時間とを高
精度に検出してリッチレベルとリッチ継続時間とを高精
度に学習補正することができる。
比のリッチ状態のピーク値に基づいてリッチレベルの学
習補正を行うと共に、リッチ状態検出用に設定されたス
ライスレベルと比較することにより、リッチ状態を検出
しつつこの状態に維持されている時間を計測し、該計測
値に基づいてリッチ継続時間を学習補正する。これによ
り、リッチ状態のピーク値とリッチ状態維持時間とを高
精度に検出してリッチレベルとリッチ継続時間とを高精
度に学習補正することができる。
【0017】また、請求項5に係る発明は、前記NOx
の還元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比の
リッチレベルを最大とし、その後所定レベルに減少して
所定時間継続する制御であり、前記リッチレベルの学習
補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベルの学
習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、前記
所定レベルで継続する時間の学習補正であることを特徴
とする。
の還元処理制御は、制御開始時に燃焼混合気の空燃比の
リッチレベルを最大とし、その後所定レベルに減少して
所定時間継続する制御であり、前記リッチレベルの学習
補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベルの学
習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、前記
所定レベルで継続する時間の学習補正であることを特徴
とする。
【0018】かかる構成によると、NOx還元処理制御
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後所定レベルで継続する時
間をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。これ
により、最大リッチレベルが適正値に学習補正されるこ
とによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制
しつつHC,COの排出量も抑制され、所定レベルで継
続する時間の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
の開始時に与える最大のリッチレベルをリッチレベル学
習によって学習補正し、その後所定レベルで継続する時
間をリッチ継続時間の学習によって学習補正する。これ
により、最大リッチレベルが適正値に学習補正されるこ
とによってリッチスパイク開始時のNOx排出量を抑制
しつつHC,COの排出量も抑制され、所定レベルで継
続する時間の学習補正によりリッチ継続時間が適正値に
学習補正されることによってHC,COの排出を抑制し
ながらNOx吸蔵触媒全体に吸蔵されたNOx量を十分
に還元処理することができる。
【0019】また、請求項6に係る発明は、前記NOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比を連続
的に検出するものであり、設定されたスライスレベルと
前記検出された排気空燃比とを比較して検出したリッチ
に維持されている時間を計測し、該計測値に基づいてリ
ッチレベルとリッチ継続時間の学習補正を行うことを特
徴とする。
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比を連続
的に検出するものであり、設定されたスライスレベルと
前記検出された排気空燃比とを比較して検出したリッチ
に維持されている時間を計測し、該計測値に基づいてリ
ッチレベルとリッチ継続時間の学習補正を行うことを特
徴とする。
【0020】かかる構成によると、前記NOx還元処理
制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大
とし、その後所定レベルに減少して所定時間継続する制
御をにおいて、排気空燃比がリッチに維持されている時
間に基づいてリッチレベルとリッチ継続時間の学習補正
を行う。これにより、リッチ維持時間のみに基づいてリ
ッチレベルとリッチ継続時間の学習補正を同時に行え
る。
制御開始時に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大
とし、その後所定レベルに減少して所定時間継続する制
御をにおいて、排気空燃比がリッチに維持されている時
間に基づいてリッチレベルとリッチ継続時間の学習補正
を行う。これにより、リッチ維持時間のみに基づいてリ
ッチレベルとリッチ継続時間の学習補正を同時に行え
る。
【0021】また、請求項7に係る発明は、前記NOx
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比が理論
空燃比よりリッチかリーンかをオンオフ的に検出するも
のであり、前記排気空燃比の検出値がリッチに維持され
ている時間を計測し、該計測値に基づいてリッチレベル
とリッチ継続時間の学習補正を行うことを特徴とする。
吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出は、排気空燃比が理論
空燃比よりリッチかリーンかをオンオフ的に検出するも
のであり、前記排気空燃比の検出値がリッチに維持され
ている時間を計測し、該計測値に基づいてリッチレベル
とリッチ継続時間の学習補正を行うことを特徴とする。
【0022】かかる構成によると、安価なストイキ型空
燃比センサを使用して、検出された排気空燃比がリッチ
に維持されている時間に基づいてリッチレベルとリッチ
継続時間の学習補正を同時に行うことができる。また、
請求項8に係る発明は、前記リッチレベルとリッチ継続
時間との学習補正は、機関の運転状態に応じた領域毎に
行うことを特徴とする。
燃比センサを使用して、検出された排気空燃比がリッチ
に維持されている時間に基づいてリッチレベルとリッチ
継続時間の学習補正を同時に行うことができる。また、
請求項8に係る発明は、前記リッチレベルとリッチ継続
時間との学習補正は、機関の運転状態に応じた領域毎に
行うことを特徴とする。
【0023】かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間との学習補正を、そのときの機関の運転状態
に応じた領域毎に行う。これにより、機関の運転状態に
よって異なるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に応じた
領域毎に別々学習が行われるため、高精度な学習を行え
る。また、請求項9に係る発明は、前記機関の運転状態
に応じた領域は、学習補正前のリーン継続時間によって
区分された領域であることを特徴とする。
チ継続時間との学習補正を、そのときの機関の運転状態
に応じた領域毎に行う。これにより、機関の運転状態に
よって異なるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に応じた
領域毎に別々学習が行われるため、高精度な学習を行え
る。また、請求項9に係る発明は、前記機関の運転状態
に応じた領域は、学習補正前のリーン継続時間によって
区分された領域であることを特徴とする。
【0024】かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間との学習補正を、学習補正前のリーン継続時
間によって区分された領域毎に行う。これにより、リー
ン継続時間によって異なるNOx吸蔵触媒へのNOx吸
蔵量に応じた領域毎に別々学習が行われるため、高精度
な学習を行える。また、請求項10に係る発明は、前記機
関の運転状態に応じた領域は、学習補正前の機関運転状
態によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量
により区分された領域であることを特徴とする。
チ継続時間との学習補正を、学習補正前のリーン継続時
間によって区分された領域毎に行う。これにより、リー
ン継続時間によって異なるNOx吸蔵触媒へのNOx吸
蔵量に応じた領域毎に別々学習が行われるため、高精度
な学習を行える。また、請求項10に係る発明は、前記機
関の運転状態に応じた領域は、学習補正前の機関運転状
態によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量
により区分された領域であることを特徴とする。
【0025】かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間との学習補正を、学習補正前の機関運転状態
によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に
より区分された領域毎に行う。これにより、学習補正前
の機関運転状態によって異なるNOx吸蔵触媒へのNO
x吸蔵量を高精度で推定しつつ、該推定されたNOx吸
蔵量領域毎に別々学習が行われるため、より高精度な学
習を行える。
チ継続時間との学習補正を、学習補正前の機関運転状態
によって推定されるNOx吸蔵触媒へのNOx吸蔵量に
より区分された領域毎に行う。これにより、学習補正前
の機関運転状態によって異なるNOx吸蔵触媒へのNO
x吸蔵量を高精度で推定しつつ、該推定されたNOx吸
蔵量領域毎に別々学習が行われるため、より高精度な学
習を行える。
【0026】また、請求項11に係る発明は、前記リッチ
レベルとリッチ継続時間とに上下限値を設定したことを
特徴とする。かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間とが、それぞれの上下限値により制限され
る。
レベルとリッチ継続時間とに上下限値を設定したことを
特徴とする。かかる構成によると、リッチレベルとリッ
チ継続時間とが、それぞれの上下限値により制限され
る。
【0027】これにより、失火,燃費やトルク変動等の
機関の運転への影響を回避しつつNOx還元処理を行う
ことができる。
機関の運転への影響を回避しつつNOx還元処理を行う
ことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、第1の実施の形態における内燃機関のシ
ステム構成を示す図であり、機関1には、スロットル弁
2で計量された空気が吸引され、燃料噴射弁3から噴射
される燃料と前記吸入空気とが混合して混合気が形成さ
れる。
する。図2は、第1の実施の形態における内燃機関のシ
ステム構成を示す図であり、機関1には、スロットル弁
2で計量された空気が吸引され、燃料噴射弁3から噴射
される燃料と前記吸入空気とが混合して混合気が形成さ
れる。
【0029】前記燃料噴射弁3は、吸気ポート部分に燃
料を噴射するものであってもよいし、また、燃焼室内に
直接燃料を噴射するものであっても良い。前記混合気
は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、燃焼
排気は、排0気通路9に介装されたNOx吸蔵触媒5で
浄化された後に大気中に排出される。
料を噴射するものであってもよいし、また、燃焼室内に
直接燃料を噴射するものであっても良い。前記混合気
は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、燃焼
排気は、排0気通路9に介装されたNOx吸蔵触媒5で
浄化された後に大気中に排出される。
【0030】前記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリ
ーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比
が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して三元触媒層で還元処理する触媒(NOx吸
蔵型三元触媒)である。また、前記NOx吸蔵触媒5よ
り上流の排気通路部分に、小容量で活性を早めて始動時
の排気浄化性能を向上させるための三元触媒で構成され
たライトオフ触媒21が設けられる。
ーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比
が理論空燃比又はリッチであるときに前記吸蔵したNO
xを放出して三元触媒層で還元処理する触媒(NOx吸
蔵型三元触媒)である。また、前記NOx吸蔵触媒5よ
り上流の排気通路部分に、小容量で活性を早めて始動時
の排気浄化性能を向上させるための三元触媒で構成され
たライトオフ触媒21が設けられる。
【0031】前記燃料噴射弁3による噴射時期,噴射
量、及び、点火栓4による点火時期等を制御するコント
ロールユニット6はマイクロコンピュータを含んで構成
され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によ
って、前記燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号(噴射パ
ルス信号)を出力し、点火栓4(パワートランジスタ)
に対しては点火信号を出力する。
量、及び、点火栓4による点火時期等を制御するコント
ロールユニット6はマイクロコンピュータを含んで構成
され、各種センサからの検出信号に基づく演算処理によ
って、前記燃料噴射弁3に対して燃料噴射信号(噴射パ
ルス信号)を出力し、点火栓4(パワートランジスタ)
に対しては点火信号を出力する。
【0032】前記燃料噴射信号の演算においては、運転
条件に応じて目標空燃比を決定し、該目標空燃比の混合
気が形成されるように燃料噴射量(噴射パルス幅)が演
算されるが、前記目標空燃比として理論空燃比よりもリ
ーンである空燃比が設定される構成となっている。前記
各種センサとしては、機関1の吸入空気流量を検出する
エアフローメータ7、前記スロットル弁2の開度を検出
するスロットルセンサ8、前記NOx吸蔵触媒5の上流
側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する第1
空燃比センサ10、前記NOx吸蔵触媒5の下流側の排気
通路9に配置されて排気空燃比を検出して本発明に係る
NOx還元処理制御を行うための第2空燃比センサ11な
どが設けられる他、コントロールユニット6にはクラン
ク角センサ(図示せず) からの回転信号や水温センサ12
からの水温信号などが入力される。
条件に応じて目標空燃比を決定し、該目標空燃比の混合
気が形成されるように燃料噴射量(噴射パルス幅)が演
算されるが、前記目標空燃比として理論空燃比よりもリ
ーンである空燃比が設定される構成となっている。前記
各種センサとしては、機関1の吸入空気流量を検出する
エアフローメータ7、前記スロットル弁2の開度を検出
するスロットルセンサ8、前記NOx吸蔵触媒5の上流
側の排気通路9に配置されて排気空燃比を検出する第1
空燃比センサ10、前記NOx吸蔵触媒5の下流側の排気
通路9に配置されて排気空燃比を検出して本発明に係る
NOx還元処理制御を行うための第2空燃比センサ11な
どが設けられる他、コントロールユニット6にはクラン
ク角センサ(図示せず) からの回転信号や水温センサ12
からの水温信号などが入力される。
【0033】前記第1空燃比センサ10は、排気中の酸素
濃度に基づいて排気空燃比を検出するセンサであり、理
論空燃比のみを検出するストイキセンサであっても良い
し、また、排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比セ
ンサであっても良い。また、第2空燃比センサ11は、本
実施の形態では排気空燃比を広域に検出できる広域空燃
比センサとする。
濃度に基づいて排気空燃比を検出するセンサであり、理
論空燃比のみを検出するストイキセンサであっても良い
し、また、排気空燃比を広域に検出できる広域空燃比セ
ンサであっても良い。また、第2空燃比センサ11は、本
実施の形態では排気空燃比を広域に検出できる広域空燃
比センサとする。
【0034】前記コントロールユニット6は、通常は、
前記第1空燃比センサ10で検出される排気空燃比を目標
空燃比に近づけるように、前記燃料噴射量を補正するた
めの空燃比フィードバック補正係数αを、例えば比例積
分制御等により設定する。一方、NOx還元処理制御時
には前記第2空燃比センサ11を用いてNOx吸蔵触媒5
下流の排気空燃比を検出しつつ該制御の学習補正を行う
ようになっており、かかる学習補正に相当する制御の様
子を図3のフローチャートに示してある。また、前記フ
ローチャートに従った制御の特性を図4のタイムチャー
ト(本第1の実施の形態は実線で示す) に示してある。
前記第1空燃比センサ10で検出される排気空燃比を目標
空燃比に近づけるように、前記燃料噴射量を補正するた
めの空燃比フィードバック補正係数αを、例えば比例積
分制御等により設定する。一方、NOx還元処理制御時
には前記第2空燃比センサ11を用いてNOx吸蔵触媒5
下流の排気空燃比を検出しつつ該制御の学習補正を行う
ようになっており、かかる学習補正に相当する制御の様
子を図3のフローチャートに示してある。また、前記フ
ローチャートに従った制御の特性を図4のタイムチャー
ト(本第1の実施の形態は実線で示す) に示してある。
【0035】図3のフローチャートにおいて、まず、ス
テップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)で
は、NOx還元処理制御の成立を示すフラグFRSを判
別することで、該制御条件の成立の有無を判断する。前
記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリーンであるとき
に排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又
はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出するも
のであるから、目標空燃比がリーンから理論空燃比又は
リッチに切り換えられたときに空燃比をリッチ化する本
制御を行うのが、運転への違和感が無く好ましい。した
がって、該条件となったときに前記フラグFRSを1に
セットし、該リッチ化制御を終了したときにフラグFR
Sを0にリセットする。
テップ1(図中にはS1と記してある。以下同様)で
は、NOx還元処理制御の成立を示すフラグFRSを判
別することで、該制御条件の成立の有無を判断する。前
記NOx吸蔵触媒5は、排気空燃比がリーンであるとき
に排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又
はリッチであるときに前記吸蔵したNOxを放出するも
のであるから、目標空燃比がリーンから理論空燃比又は
リッチに切り換えられたときに空燃比をリッチ化する本
制御を行うのが、運転への違和感が無く好ましい。した
がって、該条件となったときに前記フラグFRSを1に
セットし、該リッチ化制御を終了したときにフラグFR
Sを0にリセットする。
【0036】但し、目標空燃比のリーンから理論空燃比
又はリッチへの切り換えは、運転条件(加速,負荷・回
転の変化)によって行われる他、本来目標空燃比として
リーン空燃比が設定される条件下であっても、NOx吸
蔵触媒5におけるNOx吸蔵量が限界量に達していると
推定されるときには、一時的にリッチ制御が行われる設
定となっており、このNOx処理のための一時的なリッ
チ制御への切り換えも含むものである。
又はリッチへの切り換えは、運転条件(加速,負荷・回
転の変化)によって行われる他、本来目標空燃比として
リーン空燃比が設定される条件下であっても、NOx吸
蔵触媒5におけるNOx吸蔵量が限界量に達していると
推定されるときには、一時的にリッチ制御が行われる設
定となっており、このNOx処理のための一時的なリッ
チ制御への切り換えも含むものである。
【0037】目標空燃比のリーンから理論空燃比又はリ
ッチへの切り換えが行われて前記フラグFRSに1がセ
ットされると、ステップ2へ進み、本制御の開始に当た
り各変数を初期化する。例えば、後述する第2空燃比セ
ンサ11によるリッチ判定用フラグFSを0にリセットす
ると共に、後述の最小値VRmin,カウンタCTRを0に
リセットする。
ッチへの切り換えが行われて前記フラグFRSに1がセ
ットされると、ステップ2へ進み、本制御の開始に当た
り各変数を初期化する。例えば、後述する第2空燃比セ
ンサ11によるリッチ判定用フラグFSを0にリセットす
ると共に、後述の最小値VRmin,カウンタCTRを0に
リセットする。
【0038】ステップ3では、本制御により得られコン
トロール6を構成するマイクロコンピュータのRAMに
記憶されたリッチレベル学習値LRsk(i) とリッチ継続
時間学習値LIα(i) を参照する。ここで、リッチレベ
ル学習値LRsk(i) は、本制御開始時に与える最大のリ
ッチレベルの学習値である。また、リッチ継続時間学習
値LIα(i) はリッチを継続する時間の学習であるが、
本実施の形態では前記最大のリッチレベルからリッチレ
ベルを減少する微分制御を行い、この減少速度つまり微
分値によってリッチ状態維持時間が決まるので、該微分
値を学習して得られる学習値である。
トロール6を構成するマイクロコンピュータのRAMに
記憶されたリッチレベル学習値LRsk(i) とリッチ継続
時間学習値LIα(i) を参照する。ここで、リッチレベ
ル学習値LRsk(i) は、本制御開始時に与える最大のリ
ッチレベルの学習値である。また、リッチ継続時間学習
値LIα(i) はリッチを継続する時間の学習であるが、
本実施の形態では前記最大のリッチレベルからリッチレ
ベルを減少する微分制御を行い、この減少速度つまり微
分値によってリッチ状態維持時間が決まるので、該微分
値を学習して得られる学習値である。
【0039】また、該学習は、学習開始時におけるNO
x吸蔵触媒5へのNOx吸蔵量に応じて区分された領域
i毎に行う。例えば、該学習前のリーン継続時間を計測
しておき、継続時間領域i毎に学習を行う。このように
すれば、学習精度が向上する。あるいは、学習前の運転
状態からNOx排出積算値を推定してNOx吸蔵量を推
定し、該推定NOx吸蔵量に応じて区分した領域i毎に
行うようにしてもよく、推定演算を要する代わりに学習
精度がより向上する。
x吸蔵触媒5へのNOx吸蔵量に応じて区分された領域
i毎に行う。例えば、該学習前のリーン継続時間を計測
しておき、継続時間領域i毎に学習を行う。このように
すれば、学習精度が向上する。あるいは、学習前の運転
状態からNOx排出積算値を推定してNOx吸蔵量を推
定し、該推定NOx吸蔵量に応じて区分した領域i毎に
行うようにしてもよく、推定演算を要する代わりに学習
精度がより向上する。
【0040】ステップ4では、同じく本制御に使用する
リッチレベル基本量KNa(i) とリッチ継続時間基本量
Iα(i) をROMから参照する。該リッチレベル基本量
KNa(i) とリッチ継続時間基本量Iα(i) も前記学習
を行うリーン継続時間や推定NOx吸蔵量に応じて区分
された領域毎に設定してあり、対応する領域に設定され
たものを参照する。これら基本量KNa(i),Iα(i) の
具体的な特性を図5に示す。リッチレベル基本量KNa
(i) は、リーン継続時間又は推定NOx吸蔵量iが大き
いときほどNOx吸蔵量が多く初期に脱離するNOx量
も増大するので、基本量KNa(i) を大きい値に設定す
るが、失火の発生等燃焼性を考慮して上限を設定してい
る。また、リッチ維持時間基本量Iα(i) は、リーン継
続時間又は推定NOx吸蔵量iが大きくNOx吸蔵量が
多いときほど、該吸蔵されたNOx量を完全に還元処理
するためにリッチ継続時間を長引かせる必要があるの
で、減少方向の微分値である基本量Iα(i) を小さい値
に設定してある。
リッチレベル基本量KNa(i) とリッチ継続時間基本量
Iα(i) をROMから参照する。該リッチレベル基本量
KNa(i) とリッチ継続時間基本量Iα(i) も前記学習
を行うリーン継続時間や推定NOx吸蔵量に応じて区分
された領域毎に設定してあり、対応する領域に設定され
たものを参照する。これら基本量KNa(i),Iα(i) の
具体的な特性を図5に示す。リッチレベル基本量KNa
(i) は、リーン継続時間又は推定NOx吸蔵量iが大き
いときほどNOx吸蔵量が多く初期に脱離するNOx量
も増大するので、基本量KNa(i) を大きい値に設定す
るが、失火の発生等燃焼性を考慮して上限を設定してい
る。また、リッチ維持時間基本量Iα(i) は、リーン継
続時間又は推定NOx吸蔵量iが大きくNOx吸蔵量が
多いときほど、該吸蔵されたNOx量を完全に還元処理
するためにリッチ継続時間を長引かせる必要があるの
で、減少方向の微分値である基本量Iα(i) を小さい値
に設定してある。
【0041】ステップ5では、前記参照した基本量と学
習値とに基づいて次式により、リッチレベル制御量αsk
とリッチ継続時間制御量Iαskとを算出する。 αsk=KNa(i) +LRsk(i) Iαsk=Iα(i) +LIα(i) また、前記算出したリッチレベル制御量αskとリッチ継
続時間制御量Iαskとを、それぞれ設定した上下限値と
比較し、これら上下限値によって制限する。これによ
り、失火や燃費、トルク変動等の運転への影響を回避し
つつ、NOx還元処理制御を行える。
習値とに基づいて次式により、リッチレベル制御量αsk
とリッチ継続時間制御量Iαskとを算出する。 αsk=KNa(i) +LRsk(i) Iαsk=Iα(i) +LIα(i) また、前記算出したリッチレベル制御量αskとリッチ継
続時間制御量Iαskとを、それぞれ設定した上下限値と
比較し、これら上下限値によって制限する。これによ
り、失火や燃費、トルク変動等の運転への影響を回避し
つつ、NOx還元処理制御を行える。
【0042】ステップ6では、最終的に算出された今回
のリッチ制御量αskを出力する。このリッチ制御量αsk
は、基本燃料噴射量Tpに乗じられる空燃比補正係数と
して設定される。なお、前記ステップ5から最初にステ
ップ6に進んだ制御の開始時は、ステップ5で算出され
たリッチレベル制御量αskが、最大の初期値として出力
される。
のリッチ制御量αskを出力する。このリッチ制御量αsk
は、基本燃料噴射量Tpに乗じられる空燃比補正係数と
して設定される。なお、前記ステップ5から最初にステ
ップ6に進んだ制御の開始時は、ステップ5で算出され
たリッチレベル制御量αskが、最大の初期値として出力
される。
【0043】ステップ7では、今回のリッチ制御量αsk
の値がストイキ(理論空燃比) 制御時の相当値である10
0 %を超えているか否かを判定する。リッチ制御量αsk
が100 %を超えている場合には、ステップ8へ進んで次
式のように前記リッチ制御量αskから現在算出されてい
る最新のリッチ継続時間制御量Iαskを減算した値を、
次回出力するリッチ制御量αskとして更新した後、ステ
ップ9へ進む。
の値がストイキ(理論空燃比) 制御時の相当値である10
0 %を超えているか否かを判定する。リッチ制御量αsk
が100 %を超えている場合には、ステップ8へ進んで次
式のように前記リッチ制御量αskから現在算出されてい
る最新のリッチ継続時間制御量Iαskを減算した値を、
次回出力するリッチ制御量αskとして更新した後、ステ
ップ9へ進む。
【0044】αsk=αsk−Iαsk また、ステップ7の判定でリッチ制御量αskが100 %以
下と判定されたときは、ステップ8をジャンプしてステ
ップ9へ進む。ステップ9では、前記リッチ判定用フラ
グFSの値が0であるか否か、つまり現在リッチと判定
されているか否かを判定する。
下と判定されたときは、ステップ8をジャンプしてステ
ップ9へ進む。ステップ9では、前記リッチ判定用フラ
グFSの値が0であるか否か、つまり現在リッチと判定
されているか否かを判定する。
【0045】そして、FS=0と判定されたときはステ
ップ10へ進み、前記第2空燃比センサ11の出力値VRO
2が、リッチ判定用のスライスレベルSRを下回ったか
否かを判定する。ここで、前記スライスレベルSRの値
は、ストイキ相当の値よりややリッチ側の値に設定され
ている。前記ステップ10で前記出力値VRO2がスライ
スレベルSR以上と判定された場合は、NOx吸蔵触媒
5下流の排気空燃比がまだリッチ化されていない状態で
あり、このときは後述するリッチ維持時間の計測を行う
ことなくステップ6へ戻って上記同様の制御を繰り返
す。
ップ10へ進み、前記第2空燃比センサ11の出力値VRO
2が、リッチ判定用のスライスレベルSRを下回ったか
否かを判定する。ここで、前記スライスレベルSRの値
は、ストイキ相当の値よりややリッチ側の値に設定され
ている。前記ステップ10で前記出力値VRO2がスライ
スレベルSR以上と判定された場合は、NOx吸蔵触媒
5下流の排気空燃比がまだリッチ化されていない状態で
あり、このときは後述するリッチ維持時間の計測を行う
ことなくステップ6へ戻って上記同様の制御を繰り返
す。
【0046】また、ステップ10で前記出力値VRO2が
スライスレベルSRを下回ったと判定されたときは、N
Ox吸蔵触媒5下流の排気空燃比がリッチになったと判
断してステップ11へ進み、前記リッチ判定フラグFSを
1にセットしたのち、ステップ12へ進み、の該リッチ維
持時間を計測するカウンタの値CTRを所定量Tdだけ
カウントアップする。即ち、このステップ12により、N
Ox吸蔵触媒5下流の排気空燃比がリッチに維持されて
いる時間が計測される。
スライスレベルSRを下回ったと判定されたときは、N
Ox吸蔵触媒5下流の排気空燃比がリッチになったと判
断してステップ11へ進み、前記リッチ判定フラグFSを
1にセットしたのち、ステップ12へ進み、の該リッチ維
持時間を計測するカウンタの値CTRを所定量Tdだけ
カウントアップする。即ち、このステップ12により、N
Ox吸蔵触媒5下流の排気空燃比がリッチに維持されて
いる時間が計測される。
【0047】次いでステップ13では、前記第2空燃比セ
ンサ11の出力値VRO2が最小値VRmin を下回ったか
否かを判定する。ここで、前記最小値VRmin には初期
値が設定されるが、当該判定結果に応じて書き換えられ
る。即ち、該ステップ13でVRO2<VRmin と判定さ
れるとステップ14へ進んで該出力値VRO2によって最
小値VRmin が書き換え更新される。これにより、出力
値VRO2の最小値が常に更新記憶される。
ンサ11の出力値VRO2が最小値VRmin を下回ったか
否かを判定する。ここで、前記最小値VRmin には初期
値が設定されるが、当該判定結果に応じて書き換えられ
る。即ち、該ステップ13でVRO2<VRmin と判定さ
れるとステップ14へ進んで該出力値VRO2によって最
小値VRmin が書き換え更新される。これにより、出力
値VRO2の最小値が常に更新記憶される。
【0048】次にステップ15へ進み、第2空燃比センサ
11の出力値VRO2が前記スライスレベルSR以上とな
ったか否かを判定し、SRを下回るリッチ状態に維持さ
れている場合はステップ6へ戻って前記制御を繰り返
す。この場合、リッチ判定が継続しており、ステップ9
でフラグFSの値が1になっているので、再度の判定を
行うことなくステップ12へジャンプする。
11の出力値VRO2が前記スライスレベルSR以上とな
ったか否かを判定し、SRを下回るリッチ状態に維持さ
れている場合はステップ6へ戻って前記制御を繰り返
す。この場合、リッチ判定が継続しており、ステップ9
でフラグFSの値が1になっているので、再度の判定を
行うことなくステップ12へジャンプする。
【0049】このように空燃比がリーン側に近づいて、
第2空燃比センサ11の出力VRO2がスライスレベルS
R以上になった、つまりリッチ状態から外れたと判定さ
れたときに、ステップ16へ進んで前記ステップ14で最後
に書き換え更新された最小値VRmin をリッチ状態のピ
ーク値RPとしてセットし、さらにステップ17へ進んで
前記リッチ状態維持時間を計測するカウンタの現在の値
CTRをリッチ状態維持時間TRとしてセットする。
第2空燃比センサ11の出力VRO2がスライスレベルS
R以上になった、つまりリッチ状態から外れたと判定さ
れたときに、ステップ16へ進んで前記ステップ14で最後
に書き換え更新された最小値VRmin をリッチ状態のピ
ーク値RPとしてセットし、さらにステップ17へ進んで
前記リッチ状態維持時間を計測するカウンタの現在の値
CTRをリッチ状態維持時間TRとしてセットする。
【0050】そして、ステップ18では、上記のようにし
て求められたリッチ状態のピーク値RPと、リッチ状態
維持時間TRとに基づいて、それぞれリッチレベルの学
習とリッチ継続時間の学習とを行う。具体的には、以下
のようにして前記リッチレベル学習値LRsk(i) 、リッ
チ継続時間学習値Iα(i) を演算更新する。まず、リッ
チレベル学習値LRsk(i) については、図6に示すよう
にリッチピーク値RPが大きくなるとNOx排出量が増
大し、小さくなるとHC(及びCO) 排出量が増大する
ので、これらが共に基準値以下となる要求範囲を設定す
る。そして、リッチピーク値RPが前記要求範囲にある
ときには、学習値LRsk(i)を現状に維持するが、リッ
チピーク値RPが前記要求範囲より小さい場合は、RP
を増大するようにリッチレベルRskを増大するべく学習
値LRsk(i) を増加し、前記要求範囲より大きい場合
は、RPが減少するようにリッチレベルRskを減少する
べく学習値LRsk(i) を減少する。
て求められたリッチ状態のピーク値RPと、リッチ状態
維持時間TRとに基づいて、それぞれリッチレベルの学
習とリッチ継続時間の学習とを行う。具体的には、以下
のようにして前記リッチレベル学習値LRsk(i) 、リッ
チ継続時間学習値Iα(i) を演算更新する。まず、リッ
チレベル学習値LRsk(i) については、図6に示すよう
にリッチピーク値RPが大きくなるとNOx排出量が増
大し、小さくなるとHC(及びCO) 排出量が増大する
ので、これらが共に基準値以下となる要求範囲を設定す
る。そして、リッチピーク値RPが前記要求範囲にある
ときには、学習値LRsk(i)を現状に維持するが、リッ
チピーク値RPが前記要求範囲より小さい場合は、RP
を増大するようにリッチレベルRskを増大するべく学習
値LRsk(i) を増加し、前記要求範囲より大きい場合
は、RPが減少するようにリッチレベルRskを減少する
べく学習値LRsk(i) を減少する。
【0051】上記の学習を、例えば、図7に示したよう
に設定した学習補正値HLRsk(i)を用いて次式により
行う。 LRsk(i) =LRsk(i) +HLRsk(i) 一方、リッチ継続時間学習値Iα(i) については、図8
に示すようにリッチ状態維持時間TRが大きくなるとH
C(及びCO) 排出量が増大し、小さくなるとNOx排
出量が増大するので、前記同様にこれらが共に基準値以
下となるリッチ状態維持時間TRの時間範囲を設定す
る。そして、リッチ状態維持時間TRが前記時間範囲に
あるときには、学習値LIα(i) を現状に維持するが、
リッチ状態維持時間TRが前記時間範囲より大きい場合
は、TRが減少するようにリッチレベルの減少速度を増
大するべく学習値LIα(i) を増加し、前記時間範囲よ
り小さい場合は、TRが増大するようにリッチレベルの
減少速度を減少するべく学習値LIα(i) を減少する。
に設定した学習補正値HLRsk(i)を用いて次式により
行う。 LRsk(i) =LRsk(i) +HLRsk(i) 一方、リッチ継続時間学習値Iα(i) については、図8
に示すようにリッチ状態維持時間TRが大きくなるとH
C(及びCO) 排出量が増大し、小さくなるとNOx排
出量が増大するので、前記同様にこれらが共に基準値以
下となるリッチ状態維持時間TRの時間範囲を設定す
る。そして、リッチ状態維持時間TRが前記時間範囲に
あるときには、学習値LIα(i) を現状に維持するが、
リッチ状態維持時間TRが前記時間範囲より大きい場合
は、TRが減少するようにリッチレベルの減少速度を増
大するべく学習値LIα(i) を増加し、前記時間範囲よ
り小さい場合は、TRが増大するようにリッチレベルの
減少速度を減少するべく学習値LIα(i) を減少する。
【0052】上記の学習を、例えば、図9に示したよう
に設定した学習補正値HLIα(i)を用いて次式により
行う。 LIα(i) =LIα(i) +HLIα(i) 上記学習値更新後はステップ19へ進み、今回のNOx還
元処理制御が終了したので、次回のNOx還元処理制御
開始条件が成立するまで前記フラグFRSの値を0にリ
セットする。
に設定した学習補正値HLIα(i)を用いて次式により
行う。 LIα(i) =LIα(i) +HLIα(i) 上記学習値更新後はステップ19へ進み、今回のNOx還
元処理制御が終了したので、次回のNOx還元処理制御
開始条件が成立するまで前記フラグFRSの値を0にリ
セットする。
【0053】このようにして、リッチレベルとリッチ継
続時間とを学習することにより、図10に示すようにNO
x排出量とHC(及びCO) 排出量とを共に基準以下に
抑制することができる。上記の実施の形態では、リッチ
スパイクの開始時のリッチレベルを最大とし、その後リ
ッチレベルを漸減する制御方式に適用したものを示した
が、リッチスパイク方式としては、初期に最大としたリ
ッチレベルを一律な速度で所定レベルまで減少し、該所
定レベルで所定時間維持するという方式もある。この方
式に本発明を適用した第2の実施の形態におけるリッチ
スパイク学習制御の様子を図11のフローチャートに示し
てある。また、前記フローチャートに従った制御の特性
を図4のタイムチャートに点線で示してある。
続時間とを学習することにより、図10に示すようにNO
x排出量とHC(及びCO) 排出量とを共に基準以下に
抑制することができる。上記の実施の形態では、リッチ
スパイクの開始時のリッチレベルを最大とし、その後リ
ッチレベルを漸減する制御方式に適用したものを示した
が、リッチスパイク方式としては、初期に最大としたリ
ッチレベルを一律な速度で所定レベルまで減少し、該所
定レベルで所定時間維持するという方式もある。この方
式に本発明を適用した第2の実施の形態におけるリッチ
スパイク学習制御の様子を図11のフローチャートに示し
てある。また、前記フローチャートに従った制御の特性
を図4のタイムチャートに点線で示してある。
【0054】図3において、ステップ21, ステップ22
は、前記第1の実施の形態の図3のステップ1, ステッ
プ2と同様であり、制御条件判別用のフラグFRSの値
を見てNOx還元処理制御を開始し、各変数を初期化す
る。ステップ23では、RAMに記憶されたリッチレベル
学習値LRsk(i) とリッチ継続時間学習値LTR(i) を
参照する。ここで、リッチレベル学習値LRsk(i)は、
前記第1の実施の形態と同様制御開始時に与える最大の
リッチレベルの学習値である。また、リッチ継続時間学
習値LTR(i) はリッチを継続する時間の学習である
が、本実施の形態では前記最大のリッチレベルから一律
の速度で所定レベルまで減少した後、該所定レベルを所
定時間継続する制御を行い、この所定レベルの継続時間
によってリッチ状態維持時間が決まるので、該継続時間
を学習して得られる学習値である。なお、これら学習値
をリーン継続時間や推定NOx吸蔵量に応じて区分され
た領域毎に行うことも同様である。
は、前記第1の実施の形態の図3のステップ1, ステッ
プ2と同様であり、制御条件判別用のフラグFRSの値
を見てNOx還元処理制御を開始し、各変数を初期化す
る。ステップ23では、RAMに記憶されたリッチレベル
学習値LRsk(i) とリッチ継続時間学習値LTR(i) を
参照する。ここで、リッチレベル学習値LRsk(i)は、
前記第1の実施の形態と同様制御開始時に与える最大の
リッチレベルの学習値である。また、リッチ継続時間学
習値LTR(i) はリッチを継続する時間の学習である
が、本実施の形態では前記最大のリッチレベルから一律
の速度で所定レベルまで減少した後、該所定レベルを所
定時間継続する制御を行い、この所定レベルの継続時間
によってリッチ状態維持時間が決まるので、該継続時間
を学習して得られる学習値である。なお、これら学習値
をリーン継続時間や推定NOx吸蔵量に応じて区分され
た領域毎に行うことも同様である。
【0055】ステップ24では、同様にしてROMから前
記領域iに対応するリッチレベル基本量KNa(i) とリ
ッチ継続時間基本量TR(i) をROMから参照する。T
R(i) は領域i毎に設定され、例えばリーン時間が大き
くなるほどNOx吸蔵量が増大しリッチ継続時間を長引
かせる必要があるので、基本量LR(i) を大きくなるよ
うに設定してある。
記領域iに対応するリッチレベル基本量KNa(i) とリ
ッチ継続時間基本量TR(i) をROMから参照する。T
R(i) は領域i毎に設定され、例えばリーン時間が大き
くなるほどNOx吸蔵量が増大しリッチ継続時間を長引
かせる必要があるので、基本量LR(i) を大きくなるよ
うに設定してある。
【0056】ステップ25では、前記参照した基本量と学
習値とに基づいて次式により、リッチレベル制御量αsk
とリッチ継続時間制御量Iαskとを算出する。 αsk=KNa(i) +LRsk(i) TR(i) =TR(i) +LTR(i) また、前記算出したリッチレベル制御量αskとリッチ継
続時間制御量Iαskとを、上下限値によって制限するこ
とは同様である。
習値とに基づいて次式により、リッチレベル制御量αsk
とリッチ継続時間制御量Iαskとを算出する。 αsk=KNa(i) +LRsk(i) TR(i) =TR(i) +LTR(i) また、前記算出したリッチレベル制御量αskとリッチ継
続時間制御量Iαskとを、上下限値によって制限するこ
とは同様である。
【0057】ステップ26では、前記ステップ5で算出さ
れた制御開始時に与えられる最大のリッチレベルから後
述するように一律速度で減少されるリッチレベル制御量
αskが所定レベル(一律リッチ化分) α0sk 以上である
か否かを判定し、α0sk 未満と判定された場合はステッ
プ27で一律リッチ化条件判定フラグFTRを1にセット
すると共に、リッチレベル制御量αskを一律リッチ化分
α0sk に固定してからステップ28へ進む。
れた制御開始時に与えられる最大のリッチレベルから後
述するように一律速度で減少されるリッチレベル制御量
αskが所定レベル(一律リッチ化分) α0sk 以上である
か否かを判定し、α0sk 未満と判定された場合はステッ
プ27で一律リッチ化条件判定フラグFTRを1にセット
すると共に、リッチレベル制御量αskを一律リッチ化分
α0sk に固定してからステップ28へ進む。
【0058】ステップ28では、後述するようにして計測
された一律リッチ化継続時間のカウント値CTR1が前
記ステップ25で算出されたリッチ継続時間TR(i) 未満
であるか否かを判定し、リッチ継続時間TR(i) 未満と
判定されたときはステップ29へ進む。ステップ29では、
最終的に算出された今回のリッチ制御量αskを出力す
る。なお、前記ステップ25から最初にステップ26に進ん
だ制御の開始時は、ステップ25で算出されたリッチレベ
ル制御量αskが、最大の初期値として出力される。
された一律リッチ化継続時間のカウント値CTR1が前
記ステップ25で算出されたリッチ継続時間TR(i) 未満
であるか否かを判定し、リッチ継続時間TR(i) 未満と
判定されたときはステップ29へ進む。ステップ29では、
最終的に算出された今回のリッチ制御量αskを出力す
る。なお、前記ステップ25から最初にステップ26に進ん
だ制御の開始時は、ステップ25で算出されたリッチレベ
ル制御量αskが、最大の初期値として出力される。
【0059】ステップ30では、前記リッチ制御量αskか
ら一律の減少速度分(微分分) IαCを減算した値を、
次回出力するリッチ制御量αskとして更新する。ステッ
プ31では、前記一律リッチ化条件が成立しているか否か
を前記フラグFTRの値によって判定し、成立時にはス
テップ32へ進んで前記一律リッチ化継続時間計測用のカ
ウンタの値CTR1を所定値Td分カウントアップして
ステップ33へ進む。
ら一律の減少速度分(微分分) IαCを減算した値を、
次回出力するリッチ制御量αskとして更新する。ステッ
プ31では、前記一律リッチ化条件が成立しているか否か
を前記フラグFTRの値によって判定し、成立時にはス
テップ32へ進んで前記一律リッチ化継続時間計測用のカ
ウンタの値CTR1を所定値Td分カウントアップして
ステップ33へ進む。
【0060】ステップ33では、NOx吸蔵触媒5下流の
排気空燃比がリッチ状態と判定されたときに1にセット
されるフラグFS2の値を判定する。そして、該フラグ
FS2の値が上記以外の0であるときはステップ34へ進
んで、第2空燃比センサ11の出力VRO2がリッチ判定
用のスライスレベルSR未満になったか否かを判定す
る。
排気空燃比がリッチ状態と判定されたときに1にセット
されるフラグFS2の値を判定する。そして、該フラグ
FS2の値が上記以外の0であるときはステップ34へ進
んで、第2空燃比センサ11の出力VRO2がリッチ判定
用のスライスレベルSR未満になったか否かを判定す
る。
【0061】ステップ34でVRO2<S2、つまりリッ
チ状態と判定されたときはステップ35へ進んで前記フラ
グFS2の値を1にセットした後、ステップ36へ進んで
該リッチ維持時間計測カウンタのカウント値CT2を所
定値Td分カウントアップする。このステップ36が、リ
ッチ維持時間を計測する機能を有する。ステップ37で
は、第2空燃比センサ11の出力VRO2が前記スライス
レベルSR以上になったか否かつまりリッチ状態から外
れたか否かを判定する。
チ状態と判定されたときはステップ35へ進んで前記フラ
グFS2の値を1にセットした後、ステップ36へ進んで
該リッチ維持時間計測カウンタのカウント値CT2を所
定値Td分カウントアップする。このステップ36が、リ
ッチ維持時間を計測する機能を有する。ステップ37で
は、第2空燃比センサ11の出力VRO2が前記スライス
レベルSR以上になったか否かつまりリッチ状態から外
れたか否かを判定する。
【0062】そして、リッチ状態から外れていなけれ
ば、ステップ26へ戻って上記制御を繰り返す。その結
果、ステップ28で一律リッチ化継続時間CTR1が学習
補正されたリッチ継続時間TR(i) に達したときに、リ
ッチスパイクを終了すべくステップ38でリッチ制御量α
sk=0とした後、ステップ33以降へ進んで引き続きリッ
チ維持時間を計測して学習を行う。
ば、ステップ26へ戻って上記制御を繰り返す。その結
果、ステップ28で一律リッチ化継続時間CTR1が学習
補正されたリッチ継続時間TR(i) に達したときに、リ
ッチスパイクを終了すべくステップ38でリッチ制御量α
sk=0とした後、ステップ33以降へ進んで引き続きリッ
チ維持時間を計測して学習を行う。
【0063】また、リッチ状態から外れたときはステッ
プ39へ進んで前記カウンタのカウント値CT2をリッチ
維持時間T1としてセットする。そして、ステップ40で
は、上記のようにして求められたリッチ状態維持時間T
1に基づいて、リッチレベルの学習とリッチ継続時間の
学習とを行う。具体的には、以下のようにして前記リッ
チレベル学習値LRsk(i) 、リッチ継続時間学習値Iα
(i) を演算更新する。
プ39へ進んで前記カウンタのカウント値CT2をリッチ
維持時間T1としてセットする。そして、ステップ40で
は、上記のようにして求められたリッチ状態維持時間T
1に基づいて、リッチレベルの学習とリッチ継続時間の
学習とを行う。具体的には、以下のようにして前記リッ
チレベル学習値LRsk(i) 、リッチ継続時間学習値Iα
(i) を演算更新する。
【0064】まず、リッチレベル学習値LRsk(i) につ
いては、図12に示すようにリッチ維持時間T1が大きく
なるとNOx排出量が増大し、小さくなるとHC(及び
CO) 排出量が増大するので、これらが共に基準値以下
となる時間範囲を設定する。そして、リッチ維持時間T
1が前記時間範囲にあるときには、学習値LRsk(i)を
現状に維持するが、リッチ維持時間T1が前記時間範囲
より小さい場合は、T1を増大するようにリッチレベル
Rskを増大するべく学習値LRsk(i) を増加し、前記時
間範囲より大きい場合は、T1が減少するようにリッチ
レベルRskを減少するべく学習値LRsk(i) を減少す
る。
いては、図12に示すようにリッチ維持時間T1が大きく
なるとNOx排出量が増大し、小さくなるとHC(及び
CO) 排出量が増大するので、これらが共に基準値以下
となる時間範囲を設定する。そして、リッチ維持時間T
1が前記時間範囲にあるときには、学習値LRsk(i)を
現状に維持するが、リッチ維持時間T1が前記時間範囲
より小さい場合は、T1を増大するようにリッチレベル
Rskを増大するべく学習値LRsk(i) を増加し、前記時
間範囲より大きい場合は、T1が減少するようにリッチ
レベルRskを減少するべく学習値LRsk(i) を減少す
る。
【0065】上記の学習を、例えば、図13に示したよう
に設定した学習補正値HLRsk(i)を用いて次式により
行う。 LRsk(i) =LRsk(i) +HLRsk(i) 一方、リッチ継続時間学習値LTR(i) についても、同
様にリッチ状態維持時間T1が前記時間範囲にあるとき
には、学習値LTR(i) を現状に維持するが、リッチ状
態維持時間T1が前記時間範囲より大きい場合は、T1
が減少するように一律リッチ化継続時間を減少するべく
学習値LTR(i) を減少し、前記時間範囲より小さい場
合は、T1が増大するように一律リッチ化継続時間を増
大するべく学習値LTR(i) を増大する。
に設定した学習補正値HLRsk(i)を用いて次式により
行う。 LRsk(i) =LRsk(i) +HLRsk(i) 一方、リッチ継続時間学習値LTR(i) についても、同
様にリッチ状態維持時間T1が前記時間範囲にあるとき
には、学習値LTR(i) を現状に維持するが、リッチ状
態維持時間T1が前記時間範囲より大きい場合は、T1
が減少するように一律リッチ化継続時間を減少するべく
学習値LTR(i) を減少し、前記時間範囲より小さい場
合は、T1が増大するように一律リッチ化継続時間を増
大するべく学習値LTR(i) を増大する。
【0066】上記の学習を、例えば、図14に示したよう
に設定した学習補正値HLTR(i)を用いて次式により
行う。 LTR(i) =LTR(i) +HLTR(i) 上記学習値更新後はステップ41へ進み、今回のNOx還
元処理制御が終了したので、次回のNOx還元処理制御
開始条件が成立するまで前記フラグFRSの値を0にリ
セットする。
に設定した学習補正値HLTR(i)を用いて次式により
行う。 LTR(i) =LTR(i) +HLTR(i) 上記学習値更新後はステップ41へ進み、今回のNOx還
元処理制御が終了したので、次回のNOx還元処理制御
開始条件が成立するまで前記フラグFRSの値を0にリ
セットする。
【0067】このようにして、リッチレベルとリッチ継
続時間とを学習することにより、図10に示すようにNO
x排出量とHC(及びCO) 排出量とを共に基準以下に
抑制することができる。また、上記の実施の形態ではN
Ox吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出を、広域型センサ
によって連続的に検出できるため、該検出値に基づいて
高精度な学習を行えるが、排気空燃比の検出を理論空燃
比に対するリッチ, リーンでオン・オフ的に検出するス
トイキ型センサ(いわゆるO2 センサ) を用いて本発明
を実施することもできる。
続時間とを学習することにより、図10に示すようにNO
x排出量とHC(及びCO) 排出量とを共に基準以下に
抑制することができる。また、上記の実施の形態ではN
Ox吸蔵触媒下流の排気空燃比の検出を、広域型センサ
によって連続的に検出できるため、該検出値に基づいて
高精度な学習を行えるが、排気空燃比の検出を理論空燃
比に対するリッチ, リーンでオン・オフ的に検出するス
トイキ型センサ(いわゆるO2 センサ) を用いて本発明
を実施することもできる。
【0068】前記ストイキ型センサを用いた実施の形態
では、リッチスパイクの開始時に与えるリッチレベルを
可変とし、その後の減少速度は一定とする制御を行うこ
ととする。この制御ではリッチレベルを変更すると、同
時にリッチ継続時間も比例的に変化するので、リッチレ
ベルを学習補正することでリッチ継続時間も同時に学習
補正することになる。
では、リッチスパイクの開始時に与えるリッチレベルを
可変とし、その後の減少速度は一定とする制御を行うこ
ととする。この制御ではリッチレベルを変更すると、同
時にリッチ継続時間も比例的に変化するので、リッチレ
ベルを学習補正することでリッチ継続時間も同時に学習
補正することになる。
【0069】一方、前記第2の実施の形態と同様な考え
方で、ストイキ型センサがリッチとなっている時間を計
測すれば、リッチ状態維持時間を検出できると同時に排
気空燃比のリッチ状態のピーク値も推定したことにな
る。つまり、リッチ状態維持時間が長いときほど、リッ
チピーク値も大きいと推定される。そこで、ストイキ型
センサを用いてリッチ状態に維持されている時間を計測
し、該計測値に基づいてリッチ維持時間が大きいときほ
ど、リッチピーク値も大きくしたがってリッチレベルを
減少すると同時にリッチ継続時間も減少するように学習
補正を行い、リッチ維持時間が小さいときはリッチレベ
ルを増大すると同時にリッチ継続時間を増大するように
学習補正すればよい。このようにすれば、NOx排出量
とHC, COを同時に基準値以下としつつNOx還元処
理を行える。
方で、ストイキ型センサがリッチとなっている時間を計
測すれば、リッチ状態維持時間を検出できると同時に排
気空燃比のリッチ状態のピーク値も推定したことにな
る。つまり、リッチ状態維持時間が長いときほど、リッ
チピーク値も大きいと推定される。そこで、ストイキ型
センサを用いてリッチ状態に維持されている時間を計測
し、該計測値に基づいてリッチ維持時間が大きいときほ
ど、リッチピーク値も大きくしたがってリッチレベルを
減少すると同時にリッチ継続時間も減少するように学習
補正を行い、リッチ維持時間が小さいときはリッチレベ
ルを増大すると同時にリッチ継続時間を増大するように
学習補正すればよい。このようにすれば、NOx排出量
とHC, COを同時に基準値以下としつつNOx還元処
理を行える。
【図1】請求項2記載の発明に係る排気浄化装置の基本
構成を示すブロック図。
構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施の形態における内燃機関のシステム
構成図。
構成図。
【図3】第1の実施の形態におけるNOx還元処理制御
の様子を示すフローチャート。
の様子を示すフローチャート。
【図4】第1の実施の形態及び第2の実施の形態におけ
るリッチスパイク制御の特性を示すタイムチャート。
るリッチスパイク制御の特性を示すタイムチャート。
【図5】第1の実施の形態におけるリッチレベル基本量
とリッチ継続時間基本量の特性を示す図。
とリッチ継続時間基本量の特性を示す図。
【図6】第1の実施の形態におけるリッチ状態ピーク値
RPによる排気エミッション特性を示す図。
RPによる排気エミッション特性を示す図。
【図7】第1の実施の形態におけるリッチ状態ピーク値
RPリッチレベルの学習補正量の特性を示す図。
RPリッチレベルの学習補正量の特性を示す図。
【図8】第1の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
TRによる排気エミッション特性を示す図。
TRによる排気エミッション特性を示す図。
【図9】第1の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
TRに対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す。
TRに対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す。
【図10】第1の実施の形態における排気エミッション特
性を学習無しの従来例と比較して示すタイムチャート。
性を学習無しの従来例と比較して示すタイムチャート。
【図11】第2の実施の形態におけるNOx還元処理制御
の様子を示すフローチャート。
の様子を示すフローチャート。
【図12】第2の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
T1による排気エミッション特性を示す図。
T1による排気エミッション特性を示す図。
【図13】第2の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
T1に対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す。
T1に対するリッチレベルの学習補正量の特性を示す。
【図14】第2の実施の形態におけるリッチ状態維持時間
T1に対するリッチ継続時間の学習補正量の特性を示
す。
T1に対するリッチ継続時間の学習補正量の特性を示
す。
1 内燃機関 2 スロットル弁 3 燃料噴射弁 4 点火栓 5 NOx吸蔵触媒 6 コントロールユニット 7 エアフローメータ 8 スロットルセンサ 9 排気通路 10 第1空燃比センサ 11 第2空燃比センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/14 310 F02D 41/14 310H
Claims (11)
- 【請求項1】排気空燃比がリーンであるときに排気中の
NOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチで
あるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理する
NOx吸蔵触媒を備え、燃焼混合気の空燃比を一時的に
リッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを還元
処理する制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、 前記NOxの還元処理制御時にNOx吸蔵触媒下流の排
気空燃比を検出し、該排気空燃比のリッチ状態における
ピーク値とリッチ状態に維持される時間との少なくとも
一方に基づいて、NOx還元処理制御時に要求される燃
焼混合気のリッチレベル及びリッチ継続時間を学習して
補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】排気空燃比がリーンであるときに排気中の
NOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又はリッチで
あるときに前記吸蔵したNOxを放出して還元処理する
NOx吸蔵触媒を備えると共に、燃焼混合気の空燃比を
一時的にリッチとしてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNO
xを還元処理する制御を行うNOx還元処理制御手段を
備えた内燃機関の排気浄化装置において、 前記NOxの還元処理制御時に、前記NOx吸蔵触媒下
流の排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、 前記検出された排気空燃比のリッチ状態におけるピーク
値とリッチに維持される時間との少なくとも一方に基づ
いて、NOx還元処理制御時の燃焼混合気のリッチレベ
ル及びリッチ継続時間を学習して補正するNOx還元処
理制御量学習手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項3】前記NOxの還元処理制御は、制御開始時
に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その
後徐々に減少していく制御であり、前記リッチレベルの
学習補正は、前記制御開始時に与える最大リッチレベル
の学習補正であり、前記リッチ継続時間の学習補正は、
前記リッチレベルの減少速度の学習補正であることを特
徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気
浄化装置。 - 【請求項4】前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比の検
出は、排気空燃比を連続的に検出するものであり、検出
された排気空燃比のリッチ状態のピーク値に基づいてリ
ッチレベルの学習補正を行うと共に、検出された排気空
燃比と設定スライスレベルとを比較して検出したリッチ
に維持されている時間を計測し、該計測値に基づいてリ
ッチ継続時間を学習補正することを特徴とする請求項3
に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】前記NOxの還元処理制御は、制御開始時
に燃焼混合気の空燃比のリッチレベルを最大とし、その
後所定レベルに減少して所定時間継続する制御であり、
前記リッチレベルの学習補正は、前記制御開始時に与え
る最大リッチレベルの学習補正であり、前記リッチ継続
時間の学習補正は、前記所定レベルで継続する時間の学
習補正であることを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比の検
出は、排気空燃比を連続的に検出するものであり、設定
されたスライスレベルと前記検出された排気空燃比とを
比較して検出したリッチに維持されている時間を計測
し、該計測値に基づいてリッチレベルとリッチ継続時間
の学習補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の内
燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】前記NOx吸蔵触媒下流の排気空燃比の検
出は、排気空燃比が理論空燃比よりリッチかリーンかを
オンオフ的に検出するものであり、前記排気空燃比の検
出値がリッチに維持されている時間を計測し、該計測値
に基づいてリッチレベルとリッチ継続時間の学習補正を
行うことを特徴とする請求項1〜請求項3又は請求項5
のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項8】前記リッチレベルとリッチ継続時間との学
習補正は、機関の運転状態に応じた領域毎に行うことを
特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の
内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項9】前記機関の運転状態に応じた領域は、学習
補正前のリーン継続時間によって区分された領域である
ことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化
装置。 - 【請求項10】前記機関の運転状態に応じた領域は、学習
補正前の機関運転状態によって推定されるNOx吸蔵触
媒へのNOx吸蔵量により区分された領域であることを
特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項11】前記リッチレベルとリッチ継続時間とに上
下限値を設定したことを特徴とする請求項1〜請求項10
のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225328A JPH1162657A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP98115714A EP0898067B1 (en) | 1997-08-21 | 1998-08-20 | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine |
DE69822382T DE69822382T2 (de) | 1997-08-21 | 1998-08-20 | Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine |
KR1019980033939A KR100287664B1 (ko) | 1997-08-21 | 1998-08-21 | 내연 기관의 배기 가스 정화 시스템 |
US09/137,840 US6101809A (en) | 1997-08-21 | 1998-08-21 | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9225328A JPH1162657A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1162657A true JPH1162657A (ja) | 1999-03-05 |
Family
ID=16827638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9225328A Pending JPH1162657A (ja) | 1997-08-21 | 1997-08-21 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1162657A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6691508B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-02-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
JP2009203857A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014125975A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの排気後処理装置 |
-
1997
- 1997-08-21 JP JP9225328A patent/JPH1162657A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6691508B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-02-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
JP2009203857A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2014125975A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの排気後処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0150432B1 (ko) | 내연엔진의 제어장치 및 제어방법 | |
US6751950B2 (en) | Emission control apparatus for engine | |
JP3709655B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3902399B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11200853A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3222685B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3693855B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
JPH08121147A (ja) | 内燃エンジンの燃焼制御装置 | |
JP3509488B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4389141B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1162657A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3702937B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3973390B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP3899658B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4608758B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3427881B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3937487B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3520731B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4666542B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP3610798B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2712086B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0617660B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004116344A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060912 |