[go: up one dir, main page]

JPH11501100A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH11501100A
JPH11501100A JP9522400A JP52240097A JPH11501100A JP H11501100 A JPH11501100 A JP H11501100A JP 9522400 A JP9522400 A JP 9522400A JP 52240097 A JP52240097 A JP 52240097A JP H11501100 A JPH11501100 A JP H11501100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
valve
fuel injection
injection valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9522400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737123B2 (ja
Inventor
ヴィルケ クレメンス
ライター フェルディナント
フランク ヴィリ
カルプ ルドルフ
ヒルト ゲルフリート
アワルザマニ アッサドラ
カイル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11501100A publication Critical patent/JPH11501100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737123B2 publication Critical patent/JP3737123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/188Spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • F02M51/0678Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages all portions having fuel passages, e.g. flats, grooves, diameter reductions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/90Electromagnetically actuated fuel injector having ball and seat type valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内燃機関の燃料噴射装置のための燃料噴射弁に関する。この燃料噴射弁には、軸方向に延びる薄壁状の細長い非磁性のスリーブ(12)が設けられている。スリーブ(12)はその下流側の端部で底部区分(20)を有しており、該底部区分(20)は、この底部区分以外の、弁縦軸線(10)に沿った、軸方向に延びるスリーブ(12)の部分に対して充分に直角に延びている。スリーブ(12)の貫通孔(21)内では、弁ニードル(28)が可動子(24)と弁閉鎖体(30)とに堅固に結合されいて、軸方向で可動である。弁閉鎖体(30)は、弁座体(25)に設けられた弁座面(35)と協働し、この際に、弁座体(25)がスリーブ(12)内に押し込まれて、例えばスリーブ(12)の底部区分(20)に同様に当てつけられている。金属薄板深絞り加工部分としてのスリーブ(12)は、燃料噴射弁の軸方向長さの半部宇よりも大きく、軸方向に延びている。燃料噴射弁は、混合気圧縮外部点火式内燃機関の燃料噴射装置に使用するために特に適している。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料噴射弁 従来技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載した燃料噴射弁から出発している。アメ リカ国特許第4946107号明細書によれば、電磁石式に操作可能な燃料噴射 弁について既に公知である。この燃料噴射弁は特に、コアと弁座体との間の接続 部として非磁性のスリーブを有している。スリーブはその軸方向の両端部で、コ アと弁座体とに堅固に結合されている。スリーブは、その全長に亙って一定の外 径及び一定の内径で延びており、従って両端部で同じ大きさの流入開口を有して いる。コアと弁座体とは、スリーブの両端部内に侵入する程度の外径で構成され ているので、スリーブは、2つの構成部分つまりコアと弁座体とを、スリーブ内 に突入する領域内で完全に取り囲む。スリーブ内では、弁ニードルが、スリーブ 内でガイドされた可動子と共に軸方向で移動する。スリーブと、コア及び弁座体 との堅固な結合は、ドイツ連邦共和国特許公開第4310819号明細書により 公知なように、例えば溶接によって行うことができる。この場合も、非磁性の薄 壁状のスリーブが、コアと燃料噴射弁の弁座体との間の接続部として使用される 。スリーブは、構造的な構 成に関して、アメリカ合衆国特許第4946107号明細書により充分に公知な スリーブに相当する。管状のスリーブを使用することによって、燃料噴射弁の体 積及び重量は減少される。 発明の利点 請求項1の特徴部に記載した特徴を有する本発明による燃料噴射弁は、簡単か つ安価な形式で、燃料噴射弁の体積及び重量をさらに減少させることができ、一 つのスリーブ状の構成部材だけで多くの機能を満たすことができるという利点を 有している。製造コストが安価であるという以外に、有利な形式で、比較的少な い製造段階によって燃料噴射弁の組み付け作業の簡略化が得られる。本発明によ れば、この利点は、薄壁状の非磁性のスリーブが、燃料噴射弁におけるコアと弁 座体との間の接続部として使用されていることによって達成された。しかもこの スリーブは、保持機能、支持機能若しくは収容機能を満たす。スリーブはその軸 方向の一方の端部で、スリーブの軸方向に延びる部分に対して直角に延びる底部 区分を有しており、この底部区分によって、弁座体の最適で確実な固定が保証さ れ、スリーブの形状安定性が高められる。体積及び重量を減少させるために、特 に、スリーブが燃料噴射弁の軸方向長さの半分以上に亙って延びていて、これに よって燃料インレットスリーブの機能も満たすことができる。 従属請求項に記載した手段によって、請求項1に記載した燃料噴射弁の有利な 変化実施例及び改良が可能である。 弁座面を有する弁座体をスリーブ内に押し込むようにすれば有利である。この 場合には、スリーブの底部区分によって当接面が形成され、この当接面によって 、弁座体は滑動しないようになっている。 スリーブを金属薄板深絞り加工によって製造すれば特に有利である。何故なら ば、深絞り加工は、簡単かつ安価であって、それにも拘わらず要求された精度が 得られるからである。 部分的に横方向に貫流される、いわゆるサイドフィード(Side-Feed)型噴射 弁のためには、燃料噴射弁の噴射開口に燃料を直接供給することができるように するために、スリーブ壁部に孔又は開口を設けると有利である。 また、燃料を調量する噴射開口を、スリーブの底部区分に設ければ特に有利で ある。これは特に安価である。何故ならば、構成部(噴射孔付き円板)及びこの 構成部に関連した接続箇所を省くことができるからである。 しかも、スリーブを、燃料噴射弁の軸方向の全長に亙って延びるように長く構 成すれば有利である。これによって、スリーブは燃料インレットスリーブの機能 も満たす。さらにまた、コアは非常に簡単にスリーブ 内に押し込むことができ、これによって簡単かつ安価な形式で、弁ニードルのス トロークを調節することができる。しかもこのような長いスリーブの構成におい ては、弁内室へのシール性の問題は排除される。上側のシールリングは、スリー ブ上で直接シールを行う。 非常に大きい利点は、スリーブを配置したことによって、同じ構造の弁ニード ル若しくは可動子を種々異なる弁型式のために使用することができるという点で ある。 図面 本発明の実施例が図面に概略的に示されていて、以下に詳しく説明されている 。図1には、燃料噴射弁の第1実施例が示されており、図2には、本発明による スリーブの1実施例が示されており、図3には、組み込まれた弁座体を備えたス リーブの下流側の端部の第1実施例が示されており、図4には、噴射弁に組み込 み可能な弁ニードルの第1実施例が示されており、図5には、燃料噴射弁の第2 実施例が示されており、図6には、組み込まれた弁座体を備えた下流側の端部の 第2実施例が示されており、図7には、燃料噴射弁の第3実施例が示されており 、図8には、サイドフィード型の燃料噴射弁の第4実施例が示されており、図9 には、噴射弁に組み込み可能な弁ニードルの第2実施例が示されている。 実施例の説明 図1に例えば第1実施例として図示された混合気圧縮外部点火式の内燃機関の ための噴射弁として構成された電磁石操作式の弁は、磁石コイル1によって取り 囲まれた、燃料インレットスリーブとして用いられる管状のコア2を有している 。巻芯3は、磁石コイル1を巻いたものを収容していて、一定の外径を有するコ ア2と関連して、磁石コイル1の領域における噴射弁の特にコンパクトで短い構 造を可能にする。磁石コイル1は、その巻芯3が例えば、鉢状の磁石ケーシング 5内に埋め込まれている。つまり磁石コイル1はその磁石ケーシング5によって 周方向で及び下方に向かって完全に取り囲まれている。押出成形された磁石ケー シング5内に挿入可能なカバー部材6は、磁石コイル1を上方に向かってカバー し、ひいては磁石コイル1を完全に被覆し、また磁気回路を閉鎖するために使用 される。このような鉢状の構造形式によって、磁石コイル1を備えた磁石ケーシ ング5は基本的に乾燥された状態で存在する。付加的なシールは省かれる。 接続部分として使用される管状又は薄壁状のスリーブ12が、弁縦軸線10に 対して同軸的に気密に例えば溶接によって、コア2の下側のコア端部9に接続さ れ、この際に、スリーブ12の上側のスリーブ区分14が、コア端部9を部分的 に軸方向で取り囲んでいる。巻芯3は、スリーブ12のスリーブ区分14を軸方 向で少なくとも部分的に覆っている。つまり巻芯3は 、この巻芯3の軸方向全体に亙って、上側のスリーブ区分14におけるスリーブ 12の直径よりも大きい内径を有している。例えば非磁性の鋼より成る管状のス リーブ12は、その下側のスリーブ区分18が下流側で、スリーブ12の下流側 の接続部を形成する底部区分20まで延びている。この底部区分20は、スリー ブ12の軸方向に延びる部分に対して垂直に延びている。 スリーブ12は軸方向で全長に亙って管状に構成されているが、底部区分20 を含むその全体は杯状である。スリーブ12は、底部区分20までのその軸方向 の全長に亙って、充分に一定な直径を有する貫通孔21を形成しており、この貫 通孔21は、弁縦軸線19に対して同心的に延びている。スリーブ12はその下 側のスリーブ区分18で可動子24を取り囲んでいて、さらに下流側で弁座体2 5を取り囲んでいる。弁座体25に例えば堅固に結合された噴射孔付き円板26 は、周方向でスリーブ12のスリーブ区分18によって取り囲まれ、半径方向で 底部区分20によって取り囲まれている。これによってスリーブ12は、接続部 として使用されるだけでなく、特に弁座体25のための保持機能、支持機能若し くは収容機能も満たすので、スリーブ12は、実際に弁座支持体をも構成してい る。貫通孔21内には例えば管状の弁ニードル28が配置されており、この弁ニ ードル28は、その下流側 の、噴射孔付き円板26に向けられた側の端部29で例えば球状の弁閉鎖体30 に例えば溶接によって接続されている。該弁閉鎖体30の外周部には、噴射しよ うとする燃料を流過させるための例えば5つの扁平部31が設けられている。 噴射弁の操作は、公知の形式で例えば電磁石式に行われる。弁ニードル28を 軸方向で移動させ、ひいては戻しばね33のばね力に抗して噴射弁を開放若しく は閉鎖させるために、コア2と磁石ケーシング5と可動子24とを備えた電磁石 回路が使用される。可動子24は、弁閉鎖体30とは反対側の、弁ニードル28 の端部に例えばシーム溶接によって結合されていて、コア2に対して整列されて いる。弁ニードル28が可動子24と一緒に、弁縦軸線に沿って軸方向で移動す る間、弁閉鎖体30をガイドするために、弁座体25のガイド孔34が使用され る。さらに、可動子24は軸方向運動中にスリーブ12内でガイドされる。費用 の理由により、磁石ケーシング5と可動子24とを、自動旋盤上に緊定された押 出成形部より製造すれば有利である。カバー部材6は例えば打ち抜き成形部であ って、この打ち抜き成形部は、磁石ケーシング5内に磁石コイル1と組み付けた 後で、例えば縁曲げ接続部36によって磁石ケーシング5に固定保持される。 球状の弁閉鎖体30は、流過方向で円錐台形に先細りする、弁座体25の弁座 面35と協働する。この弁 座面35は、軸方向でガイド開口34の下流に形成されている。弁閉鎖体30と は反対側の端面で、弁座体25は、例えばシェル状に構成された噴射孔付き円板 26に、同心的にかつ堅固に、図3に示されているように例えば溶接によって結 合されている。 弁縦軸線10に対して同心的に延びる、コア2の段付けされた流過孔43は、 燃料を弁座の特に弁座面35に向かって供給するために使用される。この流過孔 43内には調節スリーブ45が挿入されている。調節スリーブ45は、調節スリ ーブ45に当接する戻しばね33のばねプレロード(若しくはばね予圧)を調節 するために使用される。この戻しばね33は、反対側では弁ニードル28で支え られている。 シェル状の噴射孔付き円板26を備えた弁座体25の挿入深さは、特に弁ニー ドル28のストロークのために重要である。この挿入深さは、主に、スリーブ1 2の底部区分20のスペース的な位置によって既に決められている。この場合、 弁ニードル28の一方の終端位置は、磁石コイル1の非励磁状態で、弁座体25 の弁座面35に当てつけられている。一方、弁ニードル28の他方の終端位置は 、磁石コイル1が励磁された状態で、可動子24がコア端部9に当接することに よって得られる。磁石的な固着を避けるために、可動子24とコア端部9との間 にストッパ円板47が設けられており、このストッパ円板47は、例えば非磁性 で耐摩耗性の圧延された堅い材料より成っている。ストッパ領域におけるコア2 及び可動子24の表面のコーティング(例えばクロームめっき)は省くことがで きる。コア2及び可動子24のストッパ領域は、ローリング研磨(Rollglaetten) によって冷間硬化及び圧縮される。また、ストローク調節は、スリーブ12のス リーブ区分14内でやや多めに押し込まれたコア2を軸方向でスライドさせるこ とによって、行われる。次いでコア2は、相応の所望位置で、スリーブ12に堅 固に結合され、この場合、スリーブ12の外周部にレザー溶接することが有効で ある。プレス嵌めの継ぎ目余剰部は、十分に大きく選択することこができるので 、生じた力を受容することができ、完全なシール性が保証される。これによって 溶接を省くことができる。 燃料フィルタ52は、コア2の流過孔43の流入側の端部内に突入していて、 噴射弁を詰まらされたり又は損傷させる原因となる大きい燃料成分を濾過するた めに用いられる。調節終了した噴射弁は、プラスチック射出成形部55によって 十分に取り囲まれている。このプラスチック射出成形部55は、コア2から軸方 向で磁石コイル1を越えてスリーブ12まで延びており、プラスチック射出成形 部55には、射出成形で一緒に埋め込まれた電気式の接続プラグ56が配属され ている。接続プラグ56を介して、磁石コイル1との電気的な接触が行われ、ひ いては磁石コイル1が励磁 される。 比較的安価なスリーブ12を使用することによって、弁座支持体又はノズルホ ルダ等の、噴射弁において一般的である回転切削部分を省くことができる。この ような回転切削部分は、直径が大きいので体積が大きく、製造がスリーブ12よ りも高価である。図2には、図1に示した第1実施例によるスリーブ12が単独 の構成部として拡大して示されている。薄壁状のスリーブ12は、例えば深絞り によって形成されており、材料としては非磁性材料例えばさびにくいCrNi鋼が使 用されている。金属薄板絞り加工部分として設けられたスリーブ12は、前述の ように、寸法が長いので、弁座体25と、噴射孔付き円板26と、可動子24を 備えた弁ニードル28と、戻しばね33と、コア2の少なくとも一部と、ひいて は可動子24とコア2との当接領域とを収容するために使用される。スリーブは その底部区分20で、中央の流出開口58を有しており、この流出開口58は、 噴射孔付き円板26の噴射開口39を介して噴射された燃料が妨げられることな く噴射弁を流過することができる程度に大きい直径を有している。スリーブ12 を、図8に示されているように、いわゆるサイドフィード(Side-Feed)型噴射弁 に挿入したい場合には、スリーブ12内に非常に簡単に流入開口59を設ければ よい。この流入開口59は、燃料がスリーブ12内に侵入するのを許容する。図 1に示したトップフィード(Top-Feed)型噴射弁は、流入開口59を備えていない スリーブ12を有している。何故ならば燃料は弁縦軸線10に沿って軸方向で、 流過孔43を介してスリーブ12内に流入するからである。スリーブ12は、そ の底部区分20とは反対側の軸方向端部で、例えば半径方向でやや外方に湾曲さ れた外周縁部60を有している。外周縁部60は、深絞り加工時に余剰の材料を 切り離すことによって形成される。磁石コイル1と巻芯3と磁石ケーシング5と カバー部材6とから成る、前もって組み立てられた構造群は、スリーブ12の外 周縁部に軸方向にかぶせ嵌められ、この時に、外周縁部60によって制限部が形 成され、組み立てた状態でカバー部材6の緊締が可能である。巻芯3と磁石ケー シング5とカバー部材6とは、一緒に中央の貫通開口を有しており、この貫通開 口を貫通してスリーブ12が延びている。 図3には、スリーブ区分18と底部区分20とが、組み込まれた弁座体25及 びこの弁座体25に固定された噴射孔付き円板26と一緒に、拡大して示されて いる。シェル状の噴射孔付き円板26は、底部部分38の他に、上流側に延びる 環状の保持縁部40を有している。底部部分38には、弁座体25が固定されて いて、この弁座体25内には少なくとも1つ例えば4つの、浸食又は打ち抜きに よって成形された噴射開口39が延びている。保持縁部40は、上流側が円すい 形に外方に湾曲されているので、この保持縁部40は、貫通開口21によって規 定された、スリーブ12の内壁に当接しており、この場合半径方向の押しつけ力 が存在している。弁座体25は、スリーブ12内に冷間押し込みされており、溶 接されてはいない。押し込み過程は、例えばスリーブ12の貫通孔21内で、例 えば溶接によって弁座体25に固定された噴射孔付き円板26の底部部分38が 、スリーブ12の底部区分20に当接するまで行われる。噴射孔付き円板26の 保持縁部40は、その端部で、スリーブ12の貫通孔21の直径よりもやや大き い直径を有しているので、保持縁部40はその端部がスリーブ12に押しつけら れ、これによって弁座体25の押し込みと同時に、弁座体25は滑動に抗してさ らに確実に確保される。 図1に示したスリーブ状の弁ニードル28の変化実施例として、図4に示した 別の実施例の弁ニードル28を噴射弁に設けることも考えられる。この実施例で は弁ニードル28は、細長い中実な構成部として構成されている。これによって 、燃料を弁ニードル28内で弁座面35に向かって供給することはもはやできな い。従って、可動子24にはあらかじめ流出孔62′が設けられていて、この流 出孔62′を通って、可動子24の内側の開口63から送られてきた燃料は、ス リーブ12の貫通孔21内で弁ニードル28の外側においてさらに下流に達する 。可動子24は例えば段付 けされて構成されており、この場合、上側で上流側の可動子区分64は、下側で 下流側の可動子区分65の直径よりも大きい直径を有している。可動子24の内 側に延びる開口63は、下側の可動子区分65で、上側の可動子区分64よりも 小さい殴打面を有している。流出孔62′は、例えば、下側の可動区分65の壁 部で半径方向に延びる横方向孔として設けられている。可動子24と弁ニードル 28との堅固な結合は例えば、可動子24が弁ニードル28の上流側の端部66 にかぶせ嵌められることによって得られる。何故ならば弁ニードル28の、少な くとも押し込もうとする端部66と、開口部28との間にはプレス嵌めが存在す るからである。弁ニードル28の端部66には、例えば環状の巻かれた幾つかの 溝67が設けられており、これらの溝67は、弁ニードル28にかぶせ填めた後 で可動子24を接着するために使用される。 弁ニードル28はその端部66が、押し込まれてから、流出孔62′がまだ完 全に開放さてた残る程度に開口63内に突入する。しかしながら選択的に、継ぎ 合わせ方法としては、レーザ溶接も公知の形式で可能である(図1参照)。弁ニ ードル28と球状の弁閉鎖体30との堅固な結合は、例えばレーザ溶接によって 行われる。この場合、弁ニードル28は、その下流側の、可動子24とは反対側 の端部で、すえ込み加工された球欠状の固定フランジ68を有している。固定フ ランジ68は、球欠状の弁閉鎖体30の曲率半径に応じて構成されている。 図5に示した燃料噴射弁は、図1に示された噴射弁に基本構造に相当する。従 って以下では、異なって構成された構成部若しくは構造群だけについて説明され ている。図1に示した実施例と同じ部分若しくは同じ働きを有する部分は、すべ ての実施例において同じ符号で記されている。磁石ケーシング5の代わりに、磁 石コイル1は、少なくとも1つの例えばU字形部材として構成され、強磁性の部 材として用いられるガイド部材70によって取り囲まれている。ガイド部材70 は、磁石コイル1を周方向で少なくとも部分的に取り囲んでいて、その一方の端 部がコア2に当接しており、また他方の端部がスリーブ12の例えば上側のスリ ーブ区分14の領域に当接していて、このスリーブ12と例えば溶接、はんだ付 け若しくは接着によって結合可能である。別の特徴的な違いは、可動子24の構 成である。流出孔62′が半径方向に延びている、図4に示した可動子24の構 成とは異なり、流出孔62″は軸方向に延びて、しかも、上側の可動子区分64 と下側の可動子区分65との間の段部を形成する移行領域72内に形成されてい る。 またスリーブ12の構成も異なっている。例えば段状で薄壁状の非磁性的なス リーブ12は、可動子24をガイドする上側のスリーブ区分14が、下側のスリ ーブ区分18よりも大きい直径を有しており、この場合、スリーブ12の貫通孔 21は、同じ程度だけ下流方向で減少されている。しかも、スリーブ12の底部 区分20は、噴射孔付き円板の機能を果たすので、噴射孔付き円板26は省くこ とができる。底部区分20は、公知の噴射孔付き円板と同様に、少なくとも1つ 例えば4つの噴射開口39を有しており、これらの噴射開口39は、例えば打ち 抜き成形又は浸食によって形成される。 図6には、図3と同様に、弁座支持体25及びスリーブ12の、底部区分20 の領域が拡大して示されている。底部区分20は、一般的な噴射孔付き円板と同 じように構成されている。つまり底部区分20は、流出開口58を有してはおら ず、燃料を調量する噴射開口39だけを有している。前述の接続機能、保持機能 及び支持体機能の他に、スリーブ12はさらに調量及び噴射機能を満たす。弁座 体25は、底部区分20の領域で及び/又は下側のスリーブ区分18の領域でス リーブ12と密に溶接されているか又は、スリーブ12内に密に押し込まれてい る。このような構成によれば、構成部(噴射孔付き円板26)並びに少なくとも 1つの接続箇所を省くことができる。しかも、スリーブ12は底部区分20が、 高い剛性を有しており、これによって弁構成部を取り扱う際に損傷の危険性が低 くなる。 前記実施例においては、スリーブ12が噴射弁の長さのほぼ2/3に亙って延 びているのに対して、図7に示した噴射弁は、弁ベース体として使用されるスリ ーブ12を有しており、このスリーブ12は、噴射弁の長さ表し、ひいては噴射 弁のほぼ全長に亙って延びている。噴射弁を貫通して延びるスリーブ12は、シ ール性に不都合な影響を与える接続箇所が必要なくなるという利点を有している 。従って、スリーブ12におけるレーザ溶接は必要なくなる。何故ならば上側の シールリング74がスリーブ12上で直接シールしているからである。しかもス トローク調節は非常に簡単に行うことができる。このためにコア2は、弁ニード ル28のストロークが所望の大きさに達するまで、燃料噴射弁の流入側の端部か らスリーブ12内に押し込まれる。次いで、調節されたストロークは、別の組立 段階によってもはや不都合な影響を受けることはない。底部区分20は、図7に 示した実施例の変化実施例として、噴射開口39を直接有していてもよい(図5 及び図6参照)。 噴射弁の組み付けは、例えばまず磁石コイル1、磁石ケーシング5及びカバー 部材6(又は選択的に少なくとも1つのガイド部材70)をスリーブ12に組み 付けて、次いでプラスチック55によって射出成形し、次いで弁座25をスリー ブ12内に押し込んで、弁ニードル28を可動子24と共に取付け、次いでコア 2を、定格ストローク(Nennhub)が得られるまで押し込むことによって、非常に 簡単に行うことができる。後に続くすべての組立段階は、充分に公知である。ス リーブ12は、例えばその軸方向の長さに亙って2回段付けして構成されており 、この場合、貫通孔21の横断面は、下流方向でそれぞれやや減少されている。 例えば可動子24とコア2とが突き当たる領域に設けられた段部は、組み付け作 業を容易にする。 図8及び図9によれば特に、本発明によるスリーブ12が完全に別の弁型式例 えばいわゆるサイドフィード型噴射弁にも使用できることが明らかである。噴射 弁についての詳細な説明は省略されている。何故ならば、このような噴射弁のた めの説明は、少なくとも基本的な構成に関して、ドイツ連邦共和国特許公開第3 931490号明細書により公知であって、この明細書を参照できるからである 。図9に示した、弁座体25の中央の弁座体孔75内に突入する噴射ピン76を 備えた弁ニードル28は、1つのガイド区分77だけが設けられていることによ って、公知の弁ニードルと比較可能な噴射弁に対してより簡単に構成することが できる。一般的にこのような弁ニードルは2つのガイド区分77を有している。 弁ニードル28は、可動子24によってスリーブ12内でガイドされる。図2に 関連して前述したように、スリーブ12は、サイドフィード型噴射弁に使用する ために、少なくとも1つの 流入開口59を有しており、該流入開口59を介して、弁座面35に向かう方向 での燃料供給が行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィリ フランク ドイツ連邦共和国 D−96049 バンベル ク マインハルトシュトラーセ 44 (72)発明者 ルドルフ カルプ ドイツ連邦共和国 D−96155 ブッテン ハイム ハウプトシュトラーセ 1 (72)発明者 ゲルフリート ヒルト ドイツ連邦共和国 D−96049 バンベル ク ヴァイアーマンシュトラーセ 26 (72)発明者 アッサドラ アワルザマニ ドイツ連邦共和国 D−71706 マルクグ レーニンゲン フリーダーヴェーク 19 (72)発明者 トーマス カイル ドイツ連邦共和国 D−96050 バンベル ク ニュルンベルガー シュトラーセ 27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.内燃機関の燃料噴射装置のための燃料噴射弁であって、弁縦軸線と弁閉鎖 体とが設けられており、該弁閉鎖体が、弁縦軸線に沿って軸方向で可動な弁ニー ドルの一部であって、弁座体に設けられた弁座と協働するようになっており、ま た軸方向に延びる薄壁状の非磁性のスリーブが設けられていて、該スリーブ内で 弁ニードルが軸方向で移動する形式のものにおいて、 スリーブ(12)がその下流側の端部で底部区分(20)を有していて、該底 部区分(20)が、この底部区分(20)以外の、弁縦軸線(10)に沿ったス リーブ(12)の軸方向に延びる部分に対して直角に延びており、弁座体(25 )がスリーブ(12)によって軸方向で及び半径方向で取り囲まれていることを 特徴とする、燃料噴射弁。 2.スリーブ(12)が、燃料噴射弁の軸方向長さの半分に相当する軸方向長 さを有している、請求項1記載の燃料噴射弁。 3.スリーブ(12)が金属薄板深絞り加工部分である、請求項1又は2記載 の燃料噴射弁。 4.弁座体(25)がスリーブ(12)内に押し込まれていて、底部区分(2 0)にも、また軸方向に延びる下側のスリーブ区分(18)にも当接している、 請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁 。 5.スリーブ(12)の、軸方向に延びる壁部に少なくとも1つの流入開口( 59)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁 。 6.スリーブ(12)の底部区分(20)に流出開口(58)が設けられてお り、該流出開口(58)を通って、底部区分(20)の上流側で既に調量された 燃料が妨げられることなく流出することができるようになっている、請求項1か ら3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 7.弁座体(25)の下流側の端部で、噴射孔付き円板(26)が弁座体(2 5)に堅固に結合されており、噴射孔付き円板(26)がスリーブ(12)の底 部区分に少なくとも部分的に当接していて、噴射孔付き円板(26)の少なくと も1つの噴射開口(39)が底部区分(20)の流出開口(58)内に開口して いる、請求項6記載の燃料噴射弁。 8.スリーブ(12)の底部区分(20)に少なくとも1つの噴射開口(39 )が設けられていて、該噴射開口(39)が燃料を調量する働きを有している、 請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 9.スリーブ(12)がその軸方向の長さに亙って段付けされており、これら の各段によって、下流方向 で、スリーブ(12)の内側の貫通孔(21)の直径が減少されている、請求項 1から8までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。 10.スリーブ(12)が燃料噴射弁の軸方向の全長に亙って延びている、請求 項1から9までのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
JP52240097A 1995-12-19 1996-07-26 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP3737123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19547406A DE19547406B4 (de) 1995-12-19 1995-12-19 Brennstoffeinspritzventil
DE19547406.6 1995-12-19
PCT/DE1996/001391 WO1997022798A1 (de) 1995-12-19 1996-07-26 Brennstoffeinspritzventil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128658A Division JP2005282576A (ja) 1995-12-19 2005-04-26 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501100A true JPH11501100A (ja) 1999-01-26
JP3737123B2 JP3737123B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=7780548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52240097A Expired - Fee Related JP3737123B2 (ja) 1995-12-19 1996-07-26 燃料噴射弁
JP2005128658A Pending JP2005282576A (ja) 1995-12-19 2005-04-26 燃料噴射弁

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128658A Pending JP2005282576A (ja) 1995-12-19 2005-04-26 燃料噴射弁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6364220B2 (ja)
EP (1) EP0812389B1 (ja)
JP (2) JP3737123B2 (ja)
KR (1) KR100442899B1 (ja)
CN (1) CN1078667C (ja)
DE (2) DE19547406B4 (ja)
WO (1) WO1997022798A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021569B1 (en) 2000-01-26 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
JP2008507660A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2008522094A (ja) * 2004-12-06 2008-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁
JP2011144731A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2021063444A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629589B4 (de) * 1996-07-23 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
IT1295192B1 (it) * 1997-09-24 1999-05-04 Magneti Marelli Spa Iniettore elettromagnetico.
DE19900405A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Montage einer Ventilbaugruppe eines Brennstoffeinspritzventils
DE19900406A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19927898A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19932761A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE19932763A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
EP1224391B1 (en) * 1999-10-18 2006-05-10 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Ltd. Direct injection of fuels in internal combustion engines
US6742727B1 (en) * 2000-05-10 2004-06-01 Siemens Automotive Corporation Injection valve with single disc turbulence generation
JP3732723B2 (ja) * 2000-07-06 2006-01-11 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
US6631857B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-14 Caterpillar Inc Partially plastic fuel injector component and method of making the same
US6814311B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-09 Unisia Jecs Corporation Fuel injection valve
DE10142974B4 (de) 2001-09-01 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US6851622B2 (en) * 2002-01-08 2005-02-08 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector having a ferromagnetic coil bobbin
DE60329269D1 (de) * 2003-04-14 2009-10-29 Continental Automotive Gmbh Ventilanordnung
DE10332348A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP4038462B2 (ja) * 2003-09-11 2008-01-23 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP4161217B2 (ja) * 2003-12-26 2008-10-08 株式会社デンソー 燃料噴射弁
EP1568881B1 (en) * 2004-02-27 2010-12-08 Continental Automotive Italy S.p.A. Fluid injector
JP4058026B2 (ja) * 2004-06-16 2008-03-05 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
ITTO20040512A1 (it) * 2004-07-23 2004-10-23 Magneti Marelli Powertrain Spa Iniettore di carburante provvisto di spillo ad elevata flessibilita'
ITBO20040560A1 (it) * 2004-09-10 2004-12-10 Magneti Marelli Powertrain Spa Iniettore di carburante con valvola di iniezione provvista di alimentazione laterale
DE102005061408A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Kunststoff-Metall-Verbindung und Brennstoffeinspritzventil mit einer Kraftstoff-Metall-Verbindung
JP4211814B2 (ja) * 2006-07-13 2009-01-21 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
EP1975486B1 (fr) * 2007-03-28 2014-12-03 Fillon Technologies (SAS Société par Actions Simplifiée) Valve de dosage
DE102007049945A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US9115678B2 (en) * 2012-08-09 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Magnetized fuel injector valve and valve seat
CN107842453B (zh) * 2016-09-20 2022-04-12 罗伯特·博世有限公司 用于进气口燃料喷射器的燃料喷射模块
DE102019104294A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Denso Corporation Korrosionsbeständige Vorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865312A (en) * 1972-01-06 1975-02-11 Renault Electromagnetically operated ball-type injectors
US4474332A (en) * 1982-01-11 1984-10-02 Essex Group, Inc. Electromagnetic fuel injector having improved response rate
US4515129A (en) * 1983-06-10 1985-05-07 General Motors Corporation Edge discharge pulse fuel injector
DE3427526A1 (de) * 1984-07-26 1986-02-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisch betaetigbares ventil
US4643359A (en) * 1985-03-19 1987-02-17 Allied Corporation Mini injector valve
DE3825134A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil und verfahren zur herstellung
US5190223A (en) * 1988-10-10 1993-03-02 Siemens Automotive L.P. Electromagnetic fuel injector with cartridge embodiment
DE3834446A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Mesenich Gerhard Elektromagnetisches einspritzventil in patronenbauweise
US4946107A (en) * 1988-11-29 1990-08-07 Pacer Industries, Inc. Electromagnetic fuel injection valve
DE3931490A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur einspritzung eines kraftstoff-luft-gemisches fuer mehrzylindrige brennkraftmaschinen
GB2237325A (en) * 1989-10-28 1991-05-01 Lucas Ind Plc I.c. engine fuel injection nozzle
US5035360A (en) * 1990-07-02 1991-07-30 The University Of Toronto Innovations Foundation Electrically actuated gaseous fuel timing and metering device
JP2518031Y2 (ja) * 1990-12-19 1996-11-20 株式会社ユニシアジェックス 燃料噴射弁
DE69201740T2 (de) * 1991-03-08 1995-07-13 Ford Werke Ag Brennstoffeinspritzdüse mit Silikondüse.
DE4310819A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung eines Ventils
DE19631280A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung
DE19632196B4 (de) * 1996-08-09 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil
JPH11132127A (ja) * 1996-11-13 1999-05-18 Denso Corp 燃料噴射弁及びその組立方法
US5944262A (en) * 1997-02-14 1999-08-31 Denso Corporation Fuel injection valve and its manufacturing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021569B1 (en) 2000-01-26 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Fuel injection valve
JP2008507660A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2008522094A (ja) * 2004-12-06 2008-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 噴射弁
JP2011144731A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2021063444A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE19547406B4 (de) 2007-10-31
CN1173910A (zh) 1998-02-18
DE19547406A1 (de) 1997-06-26
US20010002681A1 (en) 2001-06-07
KR100442899B1 (ko) 2004-11-16
EP0812389A1 (de) 1997-12-17
DE59609125D1 (de) 2002-05-29
HK1005666A1 (en) 1999-01-22
CN1078667C (zh) 2002-01-30
KR19980702290A (ko) 1998-07-15
EP0812389B1 (de) 2002-04-24
JP3737123B2 (ja) 2006-01-18
JP2005282576A (ja) 2005-10-13
WO1997022798A1 (de) 1997-06-26
US6364220B2 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501100A (ja) 燃料噴射弁
JP4097713B2 (ja) 燃料噴射弁
US6045116A (en) Electromagnetically operated valve
JP2986542B2 (ja) 電磁作動式の弁
US6390392B1 (en) Injection valve stem
JP3048634B2 (ja) 噴射弁及び噴射弁の製作のための方法
KR100573190B1 (ko) 연료 분사 밸브
US5632467A (en) Valve needle for an electromagnetically actuated valve
JP3504273B2 (ja) 弁のための磁気回路を製造する方法
US6170767B1 (en) Fuel injection valve
JPH1089191A (ja) 燃料噴射弁
US6679435B1 (en) Fuel injector
JPH09503267A (ja) 電磁作動式の弁に用いられる弁ニードルおよび該弁ニードルを製造するための方法
JPH11513101A (ja) 燃料噴射弁及びその製造法
JP2001504913A (ja) 燃料噴射弁
US20010032894A1 (en) Engine fuel injector with assembled magnetic coil body
JPH10510609A (ja) 電磁式に作動可能な弁、殊に燃料噴射弁
JP2003504558A (ja) 燃料噴射弁
JPH04507125A (ja) 電磁作動式の燃料噴射弁
JPH05502491A (ja) 電磁的に作動する燃料噴射弁
JP3732723B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
US5823445A (en) Fuel injector with electromagnetically autonomous sub assembly
JP2002534639A (ja) 燃料噴射弁の弁構造群を組み付けるための方法
US6279841B1 (en) Fuel injection valve
KR100630606B1 (ko) 연료 분사 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees