JPH11500073A - ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法Info
- Publication number
- JPH11500073A JPH11500073A JP8524550A JP52455096A JPH11500073A JP H11500073 A JPH11500073 A JP H11500073A JP 8524550 A JP8524550 A JP 8524550A JP 52455096 A JP52455096 A JP 52455096A JP H11500073 A JPH11500073 A JP H11500073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyolefin
- film
- packaging material
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 100
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 280
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 143
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 73
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims abstract description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 55
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 43
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 43
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 26
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 8
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims 18
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- 208000000474 Poliomyelitis Diseases 0.000 description 2
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 2
- 229920006379 extruded polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
- B32B5/20—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/025—Polyolefin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/02—Cellular or porous
- B32B2305/022—Foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/10—Polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2331/00—Polyvinylesters
- B32B2331/04—Polymers of vinyl acetate, e.g. PVA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2553/00—Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249982—With component specified as adhesive or bonding agent
- Y10T428/249985—Composition of adhesive or bonding component specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249988—Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249988—Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
- Y10T428/249989—Integrally formed skin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249987—With nonvoid component of specified composition
- Y10T428/249991—Synthetic resin or natural rubbers
- Y10T428/249992—Linear or thermoplastic
- Y10T428/249993—Hydrocarbon polymer
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明による包材の製造方法において、前記包材は、少なくとも一つの面が被覆フィルム(A)によって被覆されたポリオレフィン発泡層(B)から成り、加熱成形又は折曲げによってトレイのような自己支持型の包装用製品に成形することができる。そして、本発明の方法は、共押出工程又は押出積層工程から成り、該工程において、ポリオレフィン発泡層(B)と被覆材との間の接合が行われる。前記押出積層工程による本発明の方法は、以下のとおりである。すなわち、第1の方法工程において、単層又は多層の被覆フィルム(A)が押出し又は共押出しによって製造され、第2の方法工程において、ポリオレフィン発泡シート(B)が拡張及び押出しによって製造され、第3の方法工程において、前記ポリオレフィン発泡シート(B)に被覆フィルム(A)が押出積層によって被覆される。この場合、ポリオレフィン接合層(30)は、前記発泡シート(B)と被覆フィルム(A)との間に押し出され、得られた積層体に圧力が加えられる。発泡層(B)に面する被覆フィルム(A)における少なくとも一方の面はポリオレフィンから成り、この接合層(14)、及び前記第3の方法工程において押し出された他の接合層(30)は、発泡層(B)のポリオレフィンの主モノマーであるモノマーをベースにしたポリオレフィンから成る。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法
本発明は、包装産業の分野に属し、独立請求項の属部分に記載の方法、及び本
発明の方法に従って製造される包材に関するものである。本発明の方法は、少な
くとも一方の面が被覆フィルムによって被覆された、ポリオレフィン発泡層から
成る包材の製造に適用される。
ポリプロピレン等の発泡層を備え、準エンドレスでロール状のウェブの形状を
有する包材は、食品用のトレイのような、加熱成形される自己支持型の包装用製
品を製造するために使用される。そして、前記トレイは、中身が充填(てん)さ
れた後に、例えば、透明なフィルムによって密封される。前記包材は、いわゆる
「成形・充填・密封」包装方法(FFS法)に適用される。該方法において、包
材は装置に供給され、該装置においてウェブ状のトレイに成形され、該トレイは
前記装置において充填され、シーリングフィルムによって密封された後、互いに
分離させられる。
前記包材において、ポリプロピレン発泡層は、片面又は両面が被覆フィルムに
よって被覆される。前記発泡層は包装用製品を強化し、前記被覆フィルムは主と
して発泡層の穴を塞(ふさ)ぎ、それによって発泡層を液密にして発泡層の内側
に液体が進入するのを防止する。被覆フィルムは、さらに、構成及び厚さによっ
て、製品の強度を高くするための手段として、発泡面を保護する手段として、及
び/又はガス及びにおいに対するバリヤとしても機能することができる。通常、
前記被覆フィルムは、発泡層とは反対側の表面にシール層を有し、該シール層は
、前記包材と包装用製品(トレイ)を密封するための透明なフィルムとの間の接
合層として機能する。
加熱成形によってトレイを製造するためのポリプロピレン発泡層を備えた包材
は、例えば、EP−A1−0570222号公報に記載されている。該公報によ
れば、包材は、ポリプロピレン発泡シートに多層フィルムを加熱接合(加熱及び
加圧によって積層)することによって製造され、前記多層フィルムは、包材に耐
ガス性及び/又は防臭性を与えるバリヤ層を有している。前記多層フィルムは発
泡シートに面する接合層を必要とし、該接合層は、前記加熱接合において、すな
わち、熱及び圧力が加えられたときに、発泡シートに対して接着可能な材料から
成る必要がある。接合に使われる熱は、積層されるポリプロピレン発泡シートの
構造が加熱によって変化することがないように限定される。したがって、被覆フ
ィルムの接合層は、エチレン・コポリマー等のポリプロピレンよりもかなり低い
温度でポリマープラスチック加工を施すことによって形成する必要がある。
製品全体の感熱性が低温溶融性の前記接合層によって非常に高くなってしまい
、また、該接合層は、ポリプロピレン材料の再利用可能性を考慮した場合、異物
となってしまう。さらに、前記接合層によって、発泡層の材料の選択肢が狭くな
る。これは、発泡材料よりも低い温度でプラスチック加工を施すことができ、か
つ、包材から製造される包装用製品における必要最小限の熱安定性を満たすよう
な接合層の材料が必要とされるからである。そして、このように接合層の材料が
制限されるので、前記公報に記載された例から分かるように、被覆フィルムの構
造が複雑になってしまう。
本発明の目的は、食品包装用のトレイのような、自己支持型の包装用製品の製
造に適用されるポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法を提供することで
あり、本発明の方法においては、発泡層よりもかなり低い熱安定性を有する接合
層を不要にすることができる。したがって、従来の方法よりも、発泡層に使用す
るポリオレフィンの選択肢を広くすることができる。そして、本発明の方法によ
って製造される包材は、従来の包材と比べて、発泡材料との材料上の違いがほと
んどない。また、本発明の方法は、同様の目的で使用されるポリオレフィン発泡
層を備えた包材を製造するための従来の方法よりも、コストを低くすることがで
きる。
前記目的は、本特許請求の範囲に定義されるような、ポリオレフィン発泡層を
備えた包材の製造方法によって達成される。
本発明の方法は、ポリオレフィン発泡層を被覆するための共押出工程又は押出
積層工程に基づいている。共押出しを利用する場合、前記発泡層は、一つ又は複
数の被覆フィルム層と共に押し出される。そして、発泡層と該発泡層に隣接する
層との接合を良好に行うために、前記発泡層に隣接する層は、発泡層のポリオレ
フィンの主モノマーであるモノマーをベースにしたポリオレフィン(例えば、プ
ロピレン)から成る必要がある。
したがって、共押出しされた包材においては、発泡層の表面に、発泡層のポリ
オレフィンと基本的に同等のポリオレフィンから成る層が形成される。この接合
層は、単層被覆フィルムの層、又は多層被覆フィルムの最内層となる。
一方、押出積層を利用する場合、別個の方法工程において押出し及び拡張によ
って製造された発泡シートは、別個の方法工程において共押出しによって製造さ
れた単層又は多層の被覆フィルムによって、押出積層により被覆される。この場
合、ポリオレフィン発泡シートと被覆フィルムとが共に案内され、両者間に他の
接合層が押し出される。押出積層工程において押し出される前記他の接合層は、
発泡層の主モノマーをベースにしたポリオレフィンから成る。そして、前記他の
接合層が押し出された直後に、この積層構造体に十分な圧力が加えられ、発泡層
を損なうことなく良好な接合が行われる。押出積層方法においても、被覆フィル
ムには、発泡層側(すなわち、前記他の接合層側)に面する接合層が必要とされ
、該接合層は、発泡層のポリオレフィンの主モノマーであるモノマーをベースに
したポリオレフィン(例えば、プロピレン)から成る。なお、前記接合層も、単
層被覆フィルムの層、又は多層被覆フィルムの最内層となる。
したがって、押出積層によって製造された包材における発泡層の表面には、必
ず、基本的に発泡層のポリオレフィンと同じポリオレフィンから成る二つの層が
形成されることになる。
ところで、発泡層の両面を被覆する場合、別個の各方法工程においてそれぞれ
発泡シート及び二つの被覆フィルムを製造し、二つの押出積層工程において発泡
層を被覆することができる。また、一つの共押出工程においてすべての層を共押
出しすることもできる。さらに、発泡層の一方の面を共押出しによって被覆し、
他方の面を、別個の共押出し又は押出工程において製造された被覆フィルムで押
出積層によって被覆することもできる。いずれの方法においても、被覆されたポ
リオレフィン発泡層の表面には、発泡層のポリオレフィンと基本的に同じポリオ
レフィンから成る少なくとも一つの層が形成される。
本発明の方法及び本発明の方法によって製造される包材は、以下の図面を参照
することによって更に詳細に説明される。
第1図は一方の面が多層被覆フィルムによって被覆された包材を押出積層によ
って製造するための本発明の方法による実施の形態を示す概念図である。
第2図は一方の面が多層被覆フィルムによって被覆された包材を共押出しによ
って製造するための本発明の方法による実施の形態を示す概念図である。
第3図は一方の面が多層被覆フィルムによって、他方の面が単層被覆フィルム
によって被覆された包材を共押出し及び押出積層によって製造するための本発明
の方法による実施の形態を示す概念図である。
第4図〜第6図は本発明の方法によって製造された包材における被覆の例を示
す断面図である。
前記各図面を参照して説明される実施の形態は、すべて、ポリプロピレン発泡
層を備えた包材に関するものである。しかしながら、本発明は、ポリプロピレン
ベースの包材の製造方法に限定されるものではない。本発明は、ポリエチレンベ
ースの包材又は他のポリオレフィンベースの包材の製造にも適用することができ
る。
第1図は三つの方法工程1、2及び3から成る本発明の方法による実施の形態
を示す概念図である。方法工程1は共押出し又は押出し工程であり、該工程にお
いて多層(例えば、5層)又は単層の被覆フィルムAが製造される。方法工程2
は拡張及び押出工程であり、該工程においてポリオレフィンシートBが製造され
る。方法工程3は押出積層工程であり、該工程において最終的な包材Cが製造さ
れる。この場合、ポリオレフィン接合層30が発泡シートBと被覆フィルムAと
の間に押し出され、得られた積層体に、例えば、押圧ロール31によって十分な
圧力を加えて、良好な接合を行うようにしている。
方法工程2において製造された発泡シートBは、発泡ポリオレフィンから成る
。発泡ポリプロピレンは、薄くて低密度であり、自己支持型であるので、食品包
装に利用されるトレイのような自己支持型の包装用製品を製造するためには、発
泡ポリプロピレンを使用するのが効果的である。そして、ポリプロピレンと長連
鎖枝(高溶融強度ポリプロピレン)及びポリプロピレン・エチレン・コポリマー
(例えば、異食性ブロック(heterophasic block)のポリプロピレン・エチレン
・コポリマー)とを混合し、混合物を固体又は気体のブロー剤を利用して拡張す
ることによって包材が製造される。該包材は、加熱成形可能であるが、脆性が低
いので、折曲げによってトレイのような包装用製品に成形することもできる。二
つのポリマーの同成分との混合、及び2パーセントの固体ブロー剤の添加によっ
て、非常に良好な結果が得られる。
自己支持型の包装用製品を製造するための包材に適用されるポリプロピレン発
泡シートは、厚さ0.5〜2〔mm〕、密度0.1〜0.8〔g/cm3〕(望
ましくは、0.3〔g/cm3〕)、及び気泡数100〜300〔気泡/mm3
〕であることが望ましい。密度及び気泡数は、押出圧力及び他の工程条件を変更
することによって影響を受ける。
方法工程3において押し出されるポリオレフィンは、発泡層の主モノマーと同
じモノマーをベースにしている。前述のような、ポリプロピレンとポリプロピレ
ン・コポリマーとの混合物から成る発泡の場合、ポリプロピレンを使用すること
が望ましい。また、押し出された接合層は、厚さ5〜30〔μm〕であることが
望ましい。
方法工程1において製造される被覆フィルムAは、少なくとも一方の面(例え
ば、表面層14)が、発泡層の主モノマーと同じモノマーをベースにしたポリオ
レフィンから成る。この場合、該ポリオレフィンは、方法工程3において押し出
されるポリオレフィンと同じであることが望ましい。前記被覆フィルムの一方の
面は、方法工程3において発泡シートに面する面である。他の被覆フィルムの例
は、第4図〜第6図を参照して説明される。
なお、前記方法工程3を繰り返すことによって、発泡層の他方の面を被覆する
ことができる。その場合、発泡層の両面に被覆される各被覆フィルムは、互いに
同じであっても異なっていてもよい。
また、第2及び第3の方法工程は同じ装置において行うことができ、その場合
、発泡層は、押出ダイから押し出された後、数秒間で被覆が行われる。
第2図は本発明の他の実施の形態を示す図である。本実施の形態における方法
は、共押出工程4に基づいている。該工程4においては、発泡層Bと多層被覆フ
ィルムAの各層又は単層被覆フィルムの層とが共押出しされる。良好な接合を行
うために、被覆フィルムAにおける発泡層に面する面は、発泡層のポリオレフィ
ンの主モノマーと同じモノマーをベースにしたポリオレフィンから成る。被覆フ
ィルムにおける前記面は、第2図に示されるように、多層被覆フィルムの接合層
14であり、最も薄くて5〔μm〕の厚さにまですることができる。また、前記
面を、単層被覆フィルムにおける一方の面とすることもでき、その場合、前記単
層は同時に接合層及び保護層であって、より厚くすることが望ましい。
なお、第2図の方法を実施するために、共押出装置に更に多くの押出ダイを配
設することによって、一つの共押出工程において発泡層の両面を被覆することが
できることは明らかである。
第3図は本発明の方法による他の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は
、単層被覆フィルムA’によって発泡層Bの一方の面を被覆するための共押出工
程4、及び多層被覆フィルムAによって発泡層Bの他方の面を被覆するための押
出積層工程3から成る。第3図に示される方法は、第1図及び第2図に示される
方法の組合せであるので、詳しい説明は省略する。なお、第1図〜第3図におい
て、同様の部材には同じ符号が付与されている。
第4図〜第6図は、本発明の方法によって製造することができる発泡層の被覆
例を示す断面図である。図に示すすべての被覆は、押出積層工程によって形成さ
れ、したがって、すべての図において、被覆フィルムの一部である接合層14に
加えて、押出積層工程において押し出された他の接合層30が示されている。ま
た、図に示すすべての被覆は、共押出工程によって形成することもできる。その
場合、前記他の接合層30が配設されない点を除いて同じ構造になる。
第4図は本発明の方法によって製造された包材の例を示す断面図である。前記
包材は三つの主な構成部分、すなわち、被覆フィルムA、発泡層B、及び方法工
程3において前記発泡層Bと被覆フィルムAとの間に押し出された他の接合層3
0から成る。
第4図に示される5層の被覆フィルムは、エチレン・ビニル・アルコール・コ
ポリマー等から成るバリヤ層11、該バリヤ層11の両側にそれぞれ形成される
接着層12、13、押し出された他の接合層30に面する接合層14、及びシー
ル層15から成る。該シール層は、トレイのような包装用製品を覆って密封する
ためのフィルム材料と接合可能な、低密度ポリエチレン又はピーラブルポリエチ
レン等から成る。また、シール層15に代えて、例えば、接合層14と同様のポ
リプロピレンから成るシール機能を備えない保護層を配設することもできる。こ
のような保護層を備えた包材は、密封のための加熱シールを必要としない包装用
製品に使用することができる。
接着層12、13は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマーとの接合に
適した接着剤から成る。図に示す実施の形態の場合、バリヤ層11と接合表面層
14(ポリプロピレン)とを接着する第1の接着層12はプロピレン・コポリマ
ーから成り、バリヤ層11とシール層15(ポリエチレン)とを接着する第2の
接着層13はエチレン・コポリマーから成る。
第4図に示される包材における各層の厚さについて、シール層15を10〜5
0〔μm〕とし、接着層12、13を3〜5〔μm〕とし、バリヤ層11を10
〔μm〕以下とし、接合層14を5〜15〔μm〕とし、押し出された他の接合
層30を5〜30〔μm〕とし、発泡層Bを0.5〜2〔mm〕とするのが効果
的である。
第5図は本発明の方法によって製造された包材の他の被覆例を示す断面図であ
る。基本的な構成要素は第4図の実施の形態と同じである。すなわち、ポリプロ
ピレンの発泡層B、押し出されたポリプロピレンの他の接合層30、及び被覆フ
ィルムAである。そして、該被覆フィルムは、三つの層、すなわち、ポリプロピ
レンの接合層14、シール層15、及び必要に応じてこれら二つの層の間に配設
される接着層16を備えている。
第6図は本発明の方法によって製造された包材の更に他の被覆例を示す断面図
である。前記包材の被覆フィルムAは、ポリプロピレンから成る単層フィルムを
押し出したものであり、接合層14及び保護層の両方の機能を有する。
第4図〜第6図においては、発泡層の一方の被覆された面だけが示されている
。発泡層の他方の面には、被覆を行っても行わなくてもよく、被覆を行う場合、
図に示された三つの例又は他の同様の被覆方法による、すべての組合せが考えら
れる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年3月26日
【補正内容】
ィルムの接合層は、エチレン・コポリマー等のポリプロピレンよりもかなり低い
温度でポリマープラスチック加工を施すことによって形成する必要がある。
製品全体の感熱性が低温溶融性の前記接合層によって非常に高くなってしまい
、また、該接合層は、ポリプロピレン材料の再利用可能性を考慮した場合、異物
となってしまう。さらに、前記接合層によって、発泡層の材料の選択肢が狭くな
る。これは、発泡材料よりも低い温度でプラスチック加工を施すことができ、か
つ、包材から製造される包装用製品における必要最小限の熱安定性を満たすよう
な接合層の材料が必要とされるからである。そして、このように接合層の材料が
制限されるので、前記公報に記載された例から分かるように、被覆フィルムの構
造が複雑になってしまう。
また、EP−344726号公報には同様の包材が記載されていて、該包材は
、主として、一つ又は両方の面が被覆された発泡プラスチック(例えば、ポリプ
ロピレン)から成る。そして、前記包材を製造するための、接着方法(EP−0
570222と同様)又は共押出方法が記載されている。該共押出方法において
は、発泡層は、発泡層の材料と同じプラスチック材料又は異なるプラスチック材
料から成る、他の複数の層と共に押し出されるようになっている。
本発明の目的は、食品包装用のトレイのような、自己支持型の包装用製品の製
造に適用されるポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法を提供することで
あり、本発明の方法においては、発泡層よりもかなり低い熱安定性を有する接合
層を不要にすることができる。したがって、従来の方法よりも、発泡層に使用す
るポリオレフィンの選択肢を広くすることができる。そして、本発明の方法によ
って製造される包材は、従来の包材と比べて、発泡材料との材料上の違いがほと
んどない。また、本発明の方法は、同様の目的で使用されるポリオレフィン発泡
層を備えた包材を製造するための従来の方法よりも、コストを低くすることがで
きる。
前記目的は、本特許請求の範囲に定義されるような、ポリオレフィン発泡層を
備えた包材の製造方法によって達成される。
本発明の方法は、ポリオレフィン発泡層を被覆するための押出積層工程に基づ
いている。したがって、別個の方法工程において押出し及び拡張によって製造さ
れた発泡シートは、別個の方法工程において共押出しによって製造された単層又
は多層の被覆フィルムによって、押出積層により被覆される。この場合、ポリオ
レフィン発泡シートと被覆フィルムとが共に案内され、両者間に他の接合層が押
し出される。押出積層工程において押し出される前記他の接合層は、発泡層の主
モノマーをベースにしたポリオレフィンから成る。そして、前記他の接合層が押
し出された直後に、この積層構造体に十分な圧力が加えられ、発泡層を損なうこ
となく良好な接合が行われる。被覆フィルムには、発泡層側(すなわち、前記他
の接合層側)に面する接合層が必要とされ、該接合層は、発泡層のポリオレフィ
ンの主モノマーであるモノマーをベースにしたポリオレフィン(例えば、プロピ
レン)から成る。なお、前記接合層も、単層被覆フィルムの層、又は多層被覆フ
ィルムの最内層となる。
本発明の方法によって製造された包材における発泡層の表面には、必ず、基本
的に発泡層のポリオレフィンと同じポリオレフィンから成る二つの層が形成され
ることになる。
ところで、発泡層の両面を被覆する場合、別個の各方法工程においてそれぞれ
発泡シート及び二つの被覆フィルムを製造し、二つの押出積層工程において発泡
層を被覆することができる。また、発泡層の一方の面を共押出しによって被覆し
、他方の面を、別個の共押出し又は押出工程において製造された被覆フィルムで
押出積層によって被覆することもできる。いずれの方法においても、被覆された
ポリオレフィン発泡層の表面には、発泡層のポリオレフィンと基本的に同じポリ
オレフィンから成る二つの層が形成される。
本発明の方法及び本発明の方法によって製造される包材は、以下の図面を参照
することによって更に詳細に説明される。
第1図は一方の面が多層被覆フィルムによって被覆された包材を押出積層によ
って製造するための本発明の方法による実施の形態を示す概念図である。
第2図は一方の面が多層被覆フィルムによって、他方の面が単層被覆フィルム
によって被覆された包材を共押出し及び押出積層によって製造するための本発明
の方法による実施の形態を示す概念図である。
第3図〜第5図は本発明の方法によって製造された包材における被覆の例を示
す断面図である。
前記各図面を参照して説明される実施の形態は、すべて、ポリプロピレン発泡
層を備えた包材に関するものである。しかしながら、本発明は、ポリプロピレン
ベースの包材の製造方法に限定されるものではない。本発明は、ポリエチレンベ
ースの包材又は他のポリオレフィンベースの包材の製造にも適用することができ
る。
第1図は三つの方法工程1、2及び3から成る本発明の方法による実施の形態
を示す概念図である。方法工程1は共押出し又は押出し工程であり、該工程にお
いて多層(例えば、5層)又は単層の被覆フィルムAが製造される。方法工程2
は拡張及び押出工程であり、該工程においてポリオレフィンシートBが製造され
る。方法工程3は押出積層工程であり、該工程において最終的な包材Cが製造さ
れる。この場合、ポリオレフィン接合層30が発泡シートBと被覆フィルムAと
の間に押し出され、得られた積層体に、例えば、押圧ロール31によって十分な
圧力を加えて、良好な接合を行うようにしている。
方法工程2において製造された発泡シートBは、発泡ポリオレフィンから成る
。発泡ポリプロピレンは、薄くて低密度であり、自己支持型であるので、食品包
装に利用されるトレイのような自己支持型の包装用製品を製造するためには、発
ば、表面層14)が、発泡層の主モノマーと同じモノマーをベースにしたポリオ
レフィンから成る。この場合、該ポリオレフィンは、方法工程3において押し出
されるポリオレフィンと同じであることが望ましい。前記被覆フィルムの一方の
面は、方法工程3において発泡シートに面する面である。他の被覆フィルムの例
は、第3図〜第5図を参照して説明される。
なお、前記方法工程3を繰り返すことによって、発泡層の他方の面を被覆する
ことができる。その場合、発泡層の両面に被覆される各被覆フィルムは、互いに
同じであっても異なっていてもよい。
また、第2及び第3の方法工程は同じ装置において行うことができ、その場合
、発泡層は、押出ダイから押し出された後、数秒間で被覆が行われる。
第2図は本発明の方法による他の実施の形態を示す図であり、本実施の形態は
、単層被覆フィルムA’によって発泡層Bの一方の面を被覆するための共押出工
程4、及び、多層被覆フィルムAによって発泡層Bの他方の面を被覆するための
押出積層工程3から成る。
第3図〜第5図は、本発明の方法によって製造することができる発泡層の被覆
例を示す断面図である。図に示すすべての被覆は、押出積層工程によって形成さ
れ、したがって、すべての図において、被覆フィルムの一部である接合層14に
加えて、押出積層工程において押し出された他の接合層30が示されている。
第3図は本発明の方法によって製造された包材の例を示す断面図である。前記
包材は三つの主な構成部分、すなわち、被覆フィルムA、発泡層B、及び方法工
程3において前記発泡層Bと被覆フィルムAとの間に押し出された他の接合層3
0から成る。
第3図に示される5層の被覆フィルムは、エチレン・ビニル・アルコール・コ
ポリマー等から成るバリヤ層11、該バリヤ層11の両側にそれぞれ形成される
接着層12、13、押し出された他の接合層30に面する接合層14、及びシー
ル層15から成る。該シール層は、トレイのような包装用製品を覆って密封する
ためのフィルム材料と接合可能な、低密度ポリエチレン又はピーラブルポリエチ
レン等から成る。また、シール層15に代えて、例えば、接合層14と同様のポ
リプロピレンから成るシール機能を備えない保護層を配設することもできる。こ
のような保護層を備えた包材は、密封のための加熱シールを必要としない包装用
製品に使用することができる。
接着層12、13は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマーとの接合に
適した接着剤から成る。図に示す実施の形態の場合、バリヤ層11と接合表面層
14(ポリプロピレン)とを接着する第1の接着層12はプロピレン・コポリマ
ーから成り、バリヤ層11とシール層15(ポリエチレン)とを接着する第2の
接着層13はエチレン・コポリマーから成る。
第3図に示される包材における各層の厚さについて、シール層15を10〜5
0〔μm〕とし、接着層12、13を3〜5〔μm〕とし、バリヤ層11を10
〔μm〕以下とし、接合層14を5〜15〔μm〕とし、押し出された他の接合
層30を5〜30〔μm〕とし、発泡層Bを0.5〜2〔mm〕とするのが効果
的である。
第4図は本発明の方法によって製造された包材の他の被覆例を示す断面図であ
る。基本的な構成要素は第3図の実施の形態と同じである。すなわち、ポリプロ
ピレンの発泡層B、押し出されたポリプロピレンの他の接合層30、及び被覆フ
ィルムAである。そして、該被覆フィルムは、三つの層、すなわち、ポリプロピ
レンの接合層14、シール層15、及び必要に応じてこれら二つの層の間に配設
される接着層16を備えている。
第5図は本発明の方法によって製造された包材の更に他の被覆例を示す断面図
である。前記包材の被覆フィルムAは、ポリプロピレンから成る単層フィルムを
押し出したものであり、接合層14及び保護層の両方の機能を有する。
第3図〜第5図においては、発泡層の一方の被覆された面だけが示されている
。発泡層の他方の面には、被覆を行っても行わなくてもよく、被覆を行う場合、
請求の範囲
1.準エンドレスの巻回自在のウェブの形状を有し、少なくとも一方の面が被覆
フィルム(A)によって被覆された第1のポリオレフィンの発泡層(B)から成
り、自己支持型の包装用製品を形成するために使用される包材(C)の製造方法
において、第1の方法工程(1)において、単層又は多層の被覆フィルム(A)
は、押出し又は共押出しによって製造されるとともに、第2のポリオレフィンか
ら成るか、又は、第2のポリオレフィンから成る少なくとも一つの表面層(14
)を有し、第2の方法工程(2)において、前記第1のポリオレフィンの発泡シ
ート(B)は拡張及び押出しによって製造され、第3の方法工程(3)において
、前記ポリオレフィンの発泡シート(B)は押出積層が施されて前記被覆フィル
ム(A)によって被覆され、前記押出積層において、ポリオレフィンの発泡シー
ト(B)と、第2のポリオレフィンの表面がポリオレフィンの発泡シートに面す
る被覆フィルム(A)とが共に案内され、両者間に第3のポリオレフィンから成
る他の接合層(30)が押し出され、得られた積層体に圧力が加えられ、前記第
1、第2及び第3のポリオレフィンはすべて同じ主モノマーをベースにする方法
。
2.前記他の接合層(30)は、5〜30〔μm〕の厚さを有する請求項1に記
載の方法。
3.第3の方法工程は、前記ポリオレフィンの発泡シート(B)の他の面を被覆
するために繰り返される請求項1又は2に記載の方法。
4.第3の方法工程(3)において押出積層によって被覆される前記ポリオレフ
ィンの発泡シートは、先行する共押出工程において一方の面が被覆されるポリオ
レフィンの発泡シートである請求項1又は2に記載の方法。
5.前記発泡層のポリオレフィンの主モノマーはプロピレンである請求項1〜4
に記載の方法。
6.前記被覆フィルム(A)は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマーか
ら成るバリヤ層(11)、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロピレンか
ら成る接合表面層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリエチレンか
ら成るシール層(15)、前記バリヤ層(11)と接合層(14)との間の第1
の接着層(12)、及び前記バリヤ層(11)とシール層(15)との間の第2
の接着層(13)を共押出しすることによって製造され、前記第1の接着層(1
2)の接着剤はプロピレン・コポリマーであり、前記第2の接着層(13)の接
着剤はエチレン・コポリマーである請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
7.前記被覆フィルム(A)は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマーか
ら成るバリヤ層(11)、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロピレンか
ら成る接合層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリプロピレンから
成る保護層、前記バリヤ層(11)と接合層(14)との間の第1の接着層(1
2)、及び前記バリヤ層(11)と保護層(15)との間の第2の接着層(13
)を共押出しすることによって製造され、前記第1及び第2の接着層(12、1
3)の接着剤はプロピレン・コポリマーである請求項1〜5のいずれか1項に記
載の方法。
8.前記被覆フィルム(A)は、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロピ
レンから成る接合層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリプロピレ
ンから成るシール層(15)、及び前記シール層(15)と接合層(14)との
間の接着層(16)を共押出しすることによって製造される請求項1〜5のいず
れか1項に記載の方法。
9.前記発泡シートを製造するために使用されるポリオレフィンは、長連鎖枝ポ
リプロピレンとエチレン・プロピレン・コポリマーとの混合物である請求項1〜
8のいずれか1項に記載の方法。
10.少なくとも一方の面が被覆フィルム(A)によって被覆された第1のポリ
オレフィンの発泡層(B)から成り、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法
によって製造される包材(C)において、前記発泡層(B)の被覆フィルム(A
)は、発泡層(B)に配設されるとともに前記第1のポリオレフィンの主モノマ
ーであるモノマーをベースにした他のポリオレフィンから成る二つの接合層(3
0、14)を有することを特徴とする包材。
11.少なくとも一つの接合層(30、14)の外側に、他の複数の層(11、
12、13、15、16)を備える請求項10に記載の包材。
12.前記他の複数の層には、バリヤ層(11)が含まれる請求項11に記載の
包材。
13.前記第1のポリオレフィン及び他の複数のポリオレフィンは、プロピレン
ベースのポリオレフィンである請求項10〜12のいずれか1項に記載の包材。
14.他の接合層(30)を備えた接合層(14)は、5〜60〔μm〕の厚さ
を有する請求項13に記載の包材。
15.前記包材における少なくとも一つの最外層は、低密度ポリエチレン又はピ
ーラブル・ポリエチレンから成るシール層(15)である請求項10〜14のい
ずれか1項に記載の包材。
16.両面に被覆フィルムを備え、該二つの被覆フィルムは互いに異なるもので
ある請求項10〜15のいずれか1項に記載の包材。
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U
G),AM,AT,AU,AZ,BB,BG,BR,B
Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES
,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,
KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L
V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ
,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,
SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U
Z,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.準エンドレスで巻回自在のウェブの形状を有し、少なくとも一方の面が被覆 フィルム(A)によって被覆された第1のポリオレフィンの発泡層(B)から成 り、自己支持型の包装用製品を形成するために使用される包材(C)の製造方法 において、前記発泡層(B)とその被覆材との接合は、共押出し又は押出積層工 程(3、4)において達成され、該工程において、被覆される前記発泡層の面に 隣接させて他のポリオレフィンが押し出され、該他のポリオレフィンは、前記第 1のポリオレフィンの主モノマーであるモノマーをベースにすることを特徴とす る方法。 2.前記被覆フィルム(A)又は複数の被覆フィルム、及び前記ポリオレフィン の発泡層(B)におけるすべての層は、同一の共押出工程(4)において共押出 しされ、前記発泡層の表面に配設される一つ又は複数の層は、接合層(14)で あり、前記他のポリオレフィンから成る請求項1に記載の方法。 3.前記接合層(14)は、最も薄くて5〔μm〕の厚さを有する請求項2に記 載の方法。 4.第1の方法工程(1)において、単層又は多層の被覆フィルム(A)は、押 出し又は共押出しによって製造されるとともに、第2のポリオレフィンから成る か、又は、第2のポリオレフィンから成る少なくとも一つの表面層(14)を有 し、第2の方法工程(2)において、前記第1のポリオレフィンの発泡シート( B)は拡張及び押出しによって製造され、第3の方法工程(3)において、前記 ポリオレフィンの発泡シート(B)は押出積層が施されて前記被覆フィルム(A )によって被覆され、前記押出積層において、ポリオレフィンの発泡シート(B )と、第2のポリオレフィンの表面がポリオレフィンの発泡シートに面する被覆 フィルム(A)とが共に案内され、両者間に第3のポリオレフィンから成る他の 接合層(30)が押し出され、得られた積層体に圧力が加えられ、前記第2及び 第3のポリオレフィンは前記第1のポリオレフィンの主モノマーであるモノマー をベースにする請求項1に記載の方法。 5.前記他の接合層(30)は、5〜30〔μm〕の厚さを有する請求項4に記 載の方法。 6.第3の方法工程は、前記ポリオレフィンの発泡シート(B)の他の面を被覆 するために繰り返される請求項4又は5に記載の方法。 7.第3の方法工程(3)において押出積層によって被覆される前記ポリオレフ ィンの発泡シートは、先行する共押出工程(4)において一方の面が被覆される ポリオレフィンの発泡シートである請求項4又は5に記載の方法。 8.前記第1のポリオレフィンの主モノマーはプロピレンである請求項1〜7に 記載の方法。 9.前記被覆フィルム(A)は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマーか ら成るバリヤ層(11)、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロピレンか ら成る接合表面層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリエチレンか ら成るシール層(15)、前記バリヤ層(11)と接合層(14)との間の第1 の接着層(12)、及び前記バリヤ層(11)とシール層(15)との間の第2 の接着層(13)を共押出しすることによって製造され、前記第1の接着層(1 2)の接着剤はプロピレン・コポリマーであり、前記第2の接着層(13)の接 着剤はエチレン・コポリマーである請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 10.前記被覆フィルム(A)は、エチレン・ビニル・アルコール・コポリマー から成るバリヤ層(11)、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロピレン から成る接合層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリプロピレンか ら成る保護層、前記バリヤ層(11)と接合層(14)との間の第1の接着層( 12)、及び前記バリヤ層(11)と保護層(15)との間の第2の接着層(1 3)を共押出しすることによって製造され、前記第1及び第2の接着層(12、 13)の接着剤はプロピレン・コポリマーである請求項1〜8のいずれか1項に 記載の方法。 11.前記被覆フィルム(A)は、前記フィルムの一方の面を形成するポリプロ ピレンから成る接合層(14)、前記フィルムの他方の面を形成するポリプロピ レンから成るシール層(15)、及び前記シール層(15)と接合層(14)と の間の接着層(16)を共押出しすることによって製造される請求項1〜8のい ずれか1項に記載の方法。 12.前記発泡シートを製造するために使用されるポリオレフィンは、長連鎖枝 ポリプロピレンとエチレン・プロピレン・コポリマーとの混合物である請求項1 〜11のいずれか1項に記載の方法。 13.少なくとも一方の面が被覆フィルム(A)によって被覆された第1のポリ オレフィンの発泡層(B)から成り、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方 法によって製造される包材(C)において、前記発泡層(B)の被覆された面に は、前記第1のポリオレフィンの主モノマーであるモノマーをベースにした他の ポリオレフィンから成る少なくとも一つの接合層(30、14)が配設されるこ とを特徴とする包材。 14.少なくとも一つの接合層(30、14)の外側に、他の複数の層(11、 12、13、15、16)を備える請求項13に記載の包材。 15.前記他の複数の層には、バリヤ層(11)が含まれる請求項14に記載の 包材。 16.前記第1のポリオレフィン及び他の一つ又は複数のポリオレフィンは、プ ロピレンベースのポリオレフィンである請求項13〜15のいずれか1項に記載 の包材。 17.接合層(14)、又は、他の接合層(30)を備えた接合層(14)は、 5〜60〔μm〕の厚さを有する請求項16に記載の包材。 18.前記包材における少なくとも一つの最外層は、低密度ポリエチレン又はピ ーラブル・ポリエチレンから成るシール層(15)である請求項13〜17のい ずれか1項に記載の包材。 19.両面に被覆フィルムを備え、該二つの被覆フィルムは互いに異なるもので ある請求項13〜18のいずれか1項に記載の包材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH46595 | 1995-02-17 | ||
CH465/95-9 | 1995-02-17 | ||
PCT/CH1996/000041 WO1996025290A1 (de) | 1995-02-17 | 1996-02-02 | Verfahren zur herstellung von verpackungsmaterial mit einer schicht aus geschäumtem polyolefin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11500073A true JPH11500073A (ja) | 1999-01-06 |
JP3913268B2 JP3913268B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=4187639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52455096A Expired - Fee Related JP3913268B2 (ja) | 1995-02-17 | 1996-02-02 | ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6132539A (ja) |
EP (1) | EP0809571B1 (ja) |
JP (1) | JP3913268B2 (ja) |
KR (1) | KR100383482B1 (ja) |
AU (1) | AU4480096A (ja) |
DE (1) | DE59600994D1 (ja) |
DK (1) | DK0809571T3 (ja) |
ES (1) | ES2129258T3 (ja) |
WO (1) | WO1996025290A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006326890A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Toyobo Co Ltd | 積層ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2007030472A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toyobo Co Ltd | 光沢度良好なヒートシール性ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2016164084A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-08 | 中央化学株式会社 | 包装用容器 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19840046A1 (de) * | 1998-09-02 | 2000-03-09 | Convenience Food Sys Bv | Verpackungsmaterial mit einer Schicht aus geschäumtenm Polyolefin |
EP1066958A1 (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-10 | Cryovac, Inc. | Thermoformable multi-layer partially foamed sheet |
EP1120241A1 (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-01 | Cryovac, Inc. | Thermoformable multi-layer partially foamed sheet |
US6430467B1 (en) | 2000-07-12 | 2002-08-06 | Rock-Tenn Company | Processes for packaging perishable and other products |
CA2414714A1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-04 | The Pillsbury Company | Trays for sauces, products containing same and methods |
KR100444297B1 (ko) * | 2002-02-18 | 2004-08-16 | 유피씨(주) | 폴리올레핀계 수지 조성물을 포함하는 섬유의 제조방법 |
US20050001344A1 (en) * | 2002-11-04 | 2005-01-06 | Chang Jui Yang | Method for forming foamable boards |
US20040094256A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-05-20 | Chang Jui Yang | Method for forming foamable boards |
DE10350237A1 (de) * | 2003-10-27 | 2005-06-02 | Cfs Kempten Gmbh | Verpackungsmaterial mit einer Schicht aus geschäumtem Polyolefin |
BRPI0417899B1 (pt) * | 2004-01-06 | 2015-05-19 | Dow Global Technologies Inc | Folha multicamada e artigo com ela obtido |
DE102004056225A1 (de) * | 2004-11-22 | 2006-05-24 | Cfs Kempten Gmbh | Thermoformbare Mehrschichtfolien |
CN103046718B (zh) * | 2012-12-18 | 2015-04-08 | 林彬 | 一种淋膜转印软垫及其生产工艺 |
DE102016224077B4 (de) * | 2016-12-02 | 2019-06-19 | Frank van Lück | Verfahren zur Herstellung einer beschichteten Schaumbahn und Beschichtungsvorrichtung |
KR101924431B1 (ko) * | 2017-03-23 | 2019-02-20 | 주식회사 지인테크 | 고온, 고압 프레싱 접착공정에서 베이스 필름의 엠보스 소멸을 방지하는 다층 보호필름을 갖는 데코레이션 필름의 제조방법과 이 제조방법에 의해 만들어지는 데코레이션 필름 |
EP3533601B1 (de) * | 2018-03-01 | 2022-06-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbundstruktur für airbagabdeckung und nähprodukt der verbundstruktur |
PT3533600T (pt) * | 2018-03-01 | 2022-11-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Estrutura compósita para cobertura de airbag e produto costurado da estrutura compósita |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3871897A (en) | 1971-03-01 | 1975-03-18 | Ici Ltd | Foamed olefin polymer wallpaper |
US4126262A (en) * | 1976-07-02 | 1978-11-21 | Champion International Corporation | All-plastic heat-sealable container material and method of making |
DE2721532A1 (de) * | 1977-04-27 | 1978-11-09 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von schaumstoff-verbundmaterialien |
GB2024101B (en) * | 1978-06-29 | 1982-10-13 | Honda Motor Co Ltd | Composite panels |
DE3132439C2 (de) | 1981-08-17 | 1984-05-24 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Formmasse für einen vernetzten Schaumstoff aus Polyolefinen und Äthylen-Propylen-Kautschuk und Verfahren zum Herstellen des Schaumstoffes |
US4440824A (en) * | 1981-10-23 | 1984-04-03 | Composite Container Corporation | Thermoformable coextruded multilayered structure |
US4563388A (en) * | 1983-03-28 | 1986-01-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polyolefin substrate coated with acrylic-type normally tacky and pressure-sensitive adhesive and a method of making same |
US4728567A (en) * | 1986-12-22 | 1988-03-01 | General Electric Company | Silicone foam backed polyimide film |
DE3722139A1 (de) * | 1987-07-04 | 1989-01-19 | Stoll Kunststoffe Gmbh & Co Kg | Verfahren zur herstellung einer geschaeumten folie aus thermoplastischem kunststoff |
JPH01301235A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Sekisui Plastics Co Ltd | 真空成形に適した積層発泡シート |
DK160036C (da) * | 1988-10-27 | 1991-06-10 | Nielsen Emballage | Laminat, navnlig til emballering af levneds- eller nydelsesmidler, samt fremgangsmaade til fremstilling af laminatet |
EP0438874A3 (en) | 1989-12-05 | 1992-06-10 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing thick, integral cross-linked foam of thermoplastic polyolefin |
JP2893286B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1999-05-17 | グンゼ株式会社 | 熱収縮性発泡複合フィルム及びその製法 |
JP2924087B2 (ja) | 1990-05-24 | 1999-07-26 | 三菱化学株式会社 | ランダム共重合体の架橋体及び架橋発泡体 |
CA2083004A1 (en) * | 1992-05-13 | 1993-11-14 | Thomas Hessen | Barrier polyprepylene foam trays |
GB2277052A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-19 | Du Pont Canada | Polyurethane foam laminates |
US6231962B1 (en) * | 1993-08-31 | 2001-05-15 | 3M Innovative Properties Company | Removable foam adhesive tape |
-
1996
- 1996-02-02 JP JP52455096A patent/JP3913268B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-02 KR KR1019970705585A patent/KR100383482B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-02-02 DK DK96900824T patent/DK0809571T3/da not_active Application Discontinuation
- 1996-02-02 ES ES96900824T patent/ES2129258T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-02 DE DE59600994T patent/DE59600994D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-02 EP EP96900824A patent/EP0809571B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-02 WO PCT/CH1996/000041 patent/WO1996025290A1/de active IP Right Grant
- 1996-02-02 US US08/875,870 patent/US6132539A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-02 AU AU44800/96A patent/AU4480096A/en not_active Abandoned
-
2000
- 2000-01-04 US US09/478,616 patent/US6794025B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006326890A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Toyobo Co Ltd | 積層ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP4670477B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2011-04-13 | 東洋紡績株式会社 | 積層ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2007030472A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toyobo Co Ltd | 光沢度良好なヒートシール性ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP4591260B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-12-01 | 東洋紡績株式会社 | 光沢度良好なヒートシール性ポリオレフィン系発泡フィルム |
JP2016164084A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-08 | 中央化学株式会社 | 包装用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980702190A (ko) | 1998-07-15 |
AU4480096A (en) | 1996-09-04 |
US6132539A (en) | 2000-10-17 |
US6794025B1 (en) | 2004-09-21 |
EP0809571A1 (de) | 1997-12-03 |
EP0809571B1 (de) | 1998-12-16 |
ES2129258T3 (es) | 1999-06-01 |
DE59600994D1 (de) | 1999-01-28 |
JP3913268B2 (ja) | 2007-05-09 |
WO1996025290A1 (de) | 1996-08-22 |
DK0809571T3 (da) | 1999-06-23 |
KR100383482B1 (ko) | 2003-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11500073A (ja) | ポリオレフィン発泡層を備えた包材の製造方法 | |
US5558930A (en) | Heat sealable, high moisture barrier film and method of making same | |
CA1219800A (en) | Laminate together with a method for its manufacture | |
EP1338413B1 (en) | Laminated cushioning article having recycled polyester barrier layer | |
US4430288A (en) | Making coextruded sheets and containers | |
KR101763364B1 (ko) | 네이키드 컬레이션 패키지 및 이를 형성시키는 방법 | |
US5318824A (en) | Packaging structure | |
CZ283265B6 (cs) | Ohebný skládaný materiál | |
US5632133A (en) | Method of pre-formed in-line thermofusing of multilayer polymeric films to form packaging components | |
US4927690A (en) | Thermoformable laminated packaging material | |
HU218355B (hu) | Hajlékony csomagolóanyag | |
JPS6034843A (ja) | 多層パツケージ用フイルム | |
US4391863A (en) | Peel resistant coextruded sheet | |
JPS62273628A (ja) | 熱成形品を製造する方法 | |
US4973375A (en) | Process for producing a composite sheet | |
JP4288098B2 (ja) | 紙容器用積層体及びその製造方法 | |
EP1666363A1 (en) | Sealing tape in paper container, and longitudinal sealing tape in paper container and paper container with longitudinal sealing tape | |
RU2031005C1 (ru) | Способ получения упаковочного слоистого материала | |
EP0101500A1 (en) | Thermoforming coextruded plastic sheets | |
JP7639290B2 (ja) | 多層フイルム、食品包装用シート、および食品容器、ならびに容器製造方法 | |
EP0437152A1 (fr) | Films à base de Polyéthylène et E.V.A. chargés soudables par haute fréquence, pouvant être associés par complexage ou coextrusion à d'autres films et produits obtenus | |
JPH02120043A (ja) | 防滑性多層フイルムもしくはシート | |
JPS63107552A (ja) | 包装体及びその製造方法 | |
KR960000561B1 (ko) | 다층 올레핀계 열수축필름 | |
JPH03108533A (ja) | 多層シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |