JPH11354797A - Mis型半導体装置とその作製方法 - Google Patents
Mis型半導体装置とその作製方法Info
- Publication number
- JPH11354797A JPH11354797A JP11155759A JP15575999A JPH11354797A JP H11354797 A JPH11354797 A JP H11354797A JP 11155759 A JP11155759 A JP 11155759A JP 15575999 A JP15575999 A JP 15575999A JP H11354797 A JPH11354797 A JP H11354797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulating film
- film
- anodic oxide
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 claims description 30
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 65
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 18
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 abstract description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004969 ion scattering spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
ことを目的とする。 【解決手段】 第1の配線は、陽極酸化膜及び層間絶縁
膜に設けられた第2のコンタクトホールを介して前記第
2の配線と接続しており、第2のコンタクトホールにお
いて、層間絶縁膜の方が陽極酸化膜よりも大きく開けら
れていることを特徴とするMIS型半導体装置。
Description
物(I)−半導体(S)型半導体装置、いわゆるMIS
型半導体装置(絶縁ゲイト型半導体装置ともいう)の作
製方法に関する。MIS型半導体装置には、例えば、M
OSトランジスタ、薄膜トランジスタ等が含まれる。
(セルフアライン法)を用いて作製されてきた。この方
法は半導体基板もしくは半導体被膜上にゲイト絶縁膜を
介してゲイト配線(電極)を形成し、このゲイト配線を
マスクとして、前記半導体基板もしくは半導体被膜中に
不純物を導入するものである。不純物を導入する手段と
しては、熱拡散法、イオン注入法、プラズマドーピング
法、レーザードーピング法が用いられる。このような手
段によって、ゲイト電極との端部と不純物領域(ソー
ス、ドレイン)の端部がほぼ一致し、ゲイト電極と不純
物領域が重なるオーバーラップ状態(寄生容量の発生の
原因)やゲイト電極と不純物領域が離れるオフセット状
態(実効移動度の低下の原因)をなくすことができた。
それに隣接し、ゲイト電極の下部にある活性領域(チャ
ネル形成領域)のキャリヤ濃度の空間的変化が大きすぎ
て、著しく大きな電界を生じせしめ、特にゲイト電極に
逆バイアス電圧を印加した場合のリーク電流(OFF電
流)が増大するという問題があった。
ト電極と不純物領域とをわずかにオフセット状態とする
ことによって改善できることを見出し、さらには、この
オフセット状態を実現せしめるために、ゲイト電極を陽
極酸化可能な材料によって形成し、陽極酸化の結果、生
成された陽極酸化膜をもマスクとして不純物導入をおこ
なうことによって、300nm以下のオフセット状態を
再現性よく得ることを見出した。
法のごとき高速イオンを半導体基板もしくは半導体被膜
に照射することによって不純物導入をおこなう方法にお
いては、イオンの侵入した部分の半導体基板もしくは半
導体被膜の結晶性が損なわれるため、結晶性を改善せし
めること(活性化)が必要とされた。従来は、主として
600℃以上の温度において熱的に結晶性の改善をおこ
なったが、近年にはプロセスの低温化が求められる傾向
にあり、本発明人等は、レーザーもしくはそれと同等な
強光を照射することによっても活性化をおこなえるこ
と、およびその量産性が優れていることをも示した。
膜トランジスタの作製工程である。まず、基板201上
に下地絶縁膜202を堆積し、さらに、島状の結晶性半
導体領域203を形成し、これを覆って、ゲイト絶縁膜
として機能する絶縁膜204を形成する。そして、陽極
酸化可能な材料を用いてゲイト配線205を形成する。
(図2(A))
線の表面に厚さ300nm以下、好ましくは250nm
以下の陽極酸化物206を形成する。そして、この陽極
酸化物をマスクとして、イオン注入法、イオンドーピン
グ法等の手段によって、自己整合的に不純物(例えば、
燐(P))を照射し、不純物領域207を形成する。
(図2(B))
射することによって不純物の導入された領域の活性化を
おこなう。(図2(C)) 最後に、層間絶縁物208を堆積し、不純物領域にコン
タクトホールを形成して、これに接続する電極209を
形成して、薄膜トランジスタが完成する。(図2
(D))
した方法では、不純物領域と活性領域(ゲイト電極の直
下の半導体領域で、不純物領域に挟まれている)の境界
(図2(C)において、Xで指示する)が不安定であ
り、長時間の使用においてはリーク電流の増大等の問題
が生じ、信頼性が低下することが明らかになった。すな
わち、工程から明らかなように、活性領域は実質的に、
最初から結晶性は変化しない。一方、活性領域に隣接す
る不純物領域は、最初、活性領域と同じ結晶性を有して
いるが、不純物導入の過程で結晶性が破壊される。不純
物領域は後のレーザー照射工程によって回復されるが、
当初の結晶性と同じ状態を再現することは難しく、特に
不純物領域の中でも活性領域に接する部分は、レーザー
照射の際に影となる可能性が高く、十分な活性化がおこ
なえないことが明らかになった。すなわち、不純物領域
と活性領域の結晶性が不連続であり、このためトラップ
準位等が発生しやすい。特に不純物の導入方法として高
速イオンを照射する方式を採用した場合には、不純物イ
オンが散乱によって、ゲイト電極部の下に回り込み、そ
の部分の結晶性を破壊する。そして、このようなゲイト
電極部の下の領域はゲイト電極部が影となってレーザー
等によって活性化することが不可能であった。
からレーザー等の光照射をおこなって、活性化すること
である。この方法では、ゲイト配線が影とならないの
で、活性領域と不純物領域の境界も十分に活性化され
る。しかし、この場合には基板材料が光を透過すること
が必要であり、当然のことながら、シリコンウェファー
等を用いる場合には利用できない。また、多くのガラス
基板は300nm以下の紫外光を透過することは難しい
ので、例えば、量産性に優れたKrFエキシマーレーザ
ー(波長248nm)は利用できない。
ものであり、活性領域と不純物領域の結晶性の連続性を
達成することによって、信頼性の高いMIS型半導体装
置、例えば、MOSトランジスタや薄膜トランジスタを
得ることを課題とする。
くはフラッシュランプ等の強力な光源より発せられる光
エネルギーを上面より不純物領域に照射してこれを活性
化せしめる際に、不純物領域のみでなくそれに隣接する
活性領域の一部、特に不純物領域と活性領域の境界部分
にも光エネルギーを照射するものであり、かかる目的を
遂行するためにゲイト電極部を構成する材料の一部を除
去することを特徴とする。
基板もしくは半導体被膜上にゲイト絶縁膜として機能す
る絶縁被膜を形成したのち、適切な材料によってゲイト
配線(ゲイト電極)を形成し、これを電極として、電気
化学的な作用(例えば、電気メッキ等)によってその表
面に導伝材料等の被膜を電気化学的に被着せしめる工程
と、このようにして処理されたゲイト電極部(ゲイト電
極とその表面に被着した導伝材料)をマスクとして自己
整合的に不純物を半導体基板もしくは半導体被膜中に導
入する工程と、先に被着された材料の一部もしくは全て
を除去して、不純物領域と活性領域の境界に光エネルギ
ーが照射できる状態とし、この状態で光エネルギーを照
射して、活性化をおこなう工程とを有する。
な材料によって構成し、光エネルギーを照射した後、陽
極酸化することによってその表面を絶縁性の高い陽極酸
化物で被覆し、また、層間絶縁物等を設けて上部配線と
の容量結合を低下させる構造としてもよいことはいうま
でもない。
酸化可能な材料としては、アルミニウム、チタン、タン
タル、シリコン、タングステン、モリブテンである。こ
れらの材料の単体もしくは合金を単層もしくは多層構造
としてゲイト電極とするとよい。これらの材料にさらに
微量の他の元素を加えてもよいことは言うまでもない。
また、陽極酸化法としては、電解溶液中で酸化をおこな
う湿式法が一般的であるが、公知のプラズマ陽極酸化法
(減圧プラズマ雰囲気中で酸化をおこなう)を使用して
もよいことはいうまでもない。さらに、陽極酸化に限ら
ず,他の適当な酸化方法を用いて配線を酸化してもよい
ことは言うまでもない。また、本発明において用いられ
る光エネルギーの源泉(ソース)としては、KrFレー
ザー(波長248nm)、XeClレーザー(308n
m)、ArFレーザー(193nm)、XeFレーザー
(353nm)等のエキシマーレーザーや、Nd:YA
Gレーザー(1064nm)およびその第2、第3、第
4高調波、炭酸ガスレーザー、アルゴンイオンレーザ
ー、銅蒸気レーザー等のコヒーレント光源、およびキセ
ノンフラッシュランプ、クリプトナークランプ等の非コ
ヒーレント光源が適している。
装置は、上方から見たときに、不純物領域(ソース、ド
レイン)の接合とゲイト電極部(ゲイト電極もしくはこ
れに付随している陽極酸化物を含む)が実質的に同一形
状であり(相似形であること)、しかも、ゲイト電極
(導伝面を境界とする。陽極酸化物等の付随物は含まな
い)と不純物領域がオフセット状態となっていることが
特徴である。また、陽極酸化物等の酸化物を有しない場
合にはゲイト電極の周囲には酸化物がなく、かつ、不純
物領域とゲイト電極がオフセット状態となっており、オ
フセットの幅は0.1〜0.5μmが好ましい。
加電圧を加減することによって同一基板上であっても陽
極酸化物等の酸化物の厚さを変更することもできる。こ
の場合にはゲイト電極部の酸化物の厚さとキャパシタ
(あるいは配線の交差する部分)の部分の酸化物の厚さ
をそれぞれの目的に適したものとなるように、独立に設
定してもよい。
施例は絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成するもので
ある。基板101は、ガラス基板で、例えば、コーニン
グ7059等の無アルカリガラス基板や石英基板等を使
用できる。コストを考慮して、ここではコーニング70
59基板を用いた。これに下地の酸化膜として酸化珪素
膜102を堆積した。酸化珪素膜の堆積方法は、例え
ば、スパッタ法や化学的気相成長法(CVD法)を使用
できる。ここでは、TEOS(テトラ・エトキシ・シラ
ン)と酸素を材料ガスとして用いて、プラズマCVD法
によって成膜をおこなった。基板温度は200〜400
℃とした。この下地酸化珪素膜の厚さは、500〜20
00・とした。
し、これを島状にパターニングした。アモルファスシリ
コン膜の堆積方法としてはプラズマCVD法や減圧CV
D法が用いられる。ここでは、モノシラン(SiH4)
を材料ガスとして、プラズマCVD法によってアモルフ
ァスシリコン膜を堆積した。このアモルファスシリコン
膜の厚さは200〜700・とした。そして、これにレ
ーザー光(KrFレーザー、波長248nm、パルス幅
20nsec)を照射した。レーザー照射前には基板を
真空中で0.1〜3時間、300〜550℃に加熱し
て、アモルファスシリコン膜に含有されている水素を放
出させた。レーザーのエネルギー密度は250〜450
mJ/cm2とした。また、レーザー照射時には、基板
を250〜550℃に加熱した。この結果、アモルファ
スシリコン膜は結晶化し、結晶性シリコン膜103とな
った。
珪素膜104を厚さ800〜1200・形成した。ここ
ではその作製方法は下地酸化珪素膜102と同じ方法を
採用した。さらに、陽極酸化可能な材料、例えば、アル
ミニウム、タンタル、チタン等の金属、シリコン等の半
導体、窒化タンタル、窒化チタン等の導電性金属窒化物
を用いてゲイト電極105を形成した。ここではアルミ
ニウムを使用し、その厚さは2000〜10000・と
した。このとき、アルミニウムのパターニングを燐酸に
よっておこなったため、等方的にアルミニウム被膜がエ
ッチングされ、図に示すような断面形状となった。(図
1(A))
じ、その表面に厚さ2000〜2500・の金属被膜1
06を被着形成した。この金属被膜の形成はいわゆる電
気メッキのプロセスと同様な手段を使用し、金属被膜の
材料としては、銅、ニッケル、クロム、亜鉛、錫、金、
銀、白金、パラジウム、ロジウム等が使用できるが、こ
れらの中でもエッチングが容易なものが好ましい。本実
施例ではクロムを用いた。まず、無水クロム酸を0.1
〜2%硫酸溶液に溶解させて、1〜30%の溶液とす
る。そして、この溶液に基板を浸し、ゲイト配線を陰極
に接続し、一方、対向電極(陽極)としては白金電極を
用い、45〜55℃で100〜4000A/m2の電流
を流した。
クロム被膜で被覆した後、ボロン(B)もしくは燐
(P)のイオンを照射して不純物領域107を形成し
た。イオンの加速エネルギーはゲイト絶縁膜104の厚
さによって変更されるが、典型的にはゲイト絶縁膜が1
000・の場合には、ボロンでは50〜65keV、燐
では60〜80keVが適していた。また、ドーズ量は
2×1014cm−2〜6×1015cm−2が適して
いたが、ドーズ量が低いほど信頼性の高い素子が得られ
ることが明らかになった。このようにクロム被膜が存在
する状態で不純物の導入をおこなった結果、ゲイト電極
(アルミニウム)と不純物領域はオフセットの状態とな
った。なお、図で示した不純物領域の範囲は名目的なも
ので、実際にはイオンの散乱等によって回り込みがある
ことはいうまでもない。(図1(B))
のメッキ工程によって形成したクロム膜のみをエッチン
グした。1〜5%酒石酸のエチレングリコール溶液中に
基板を浸し、ゲイト配線を陽極に接続し、陰極として白
金電極を用い、これに電流を通じることによって、ゲイ
ト配線の表面に被着していたクロム被膜を酸化、溶解せ
しめた。溶液中に溶解したクロムは陰極の白金電極上に
被着するので、これを再利用することにより、有害なク
ロムを外部に排出しない閉システムができる。ゲイト配
線上のクロムが全て除去されると、今度はゲイト配線の
アルミニウムが陽極酸化されるが、これは電圧を制限す
ることにより抑制できる。例えば、印加電圧を10V以
下とすればアルミニウムの陽極酸化はほとんど進行しな
い。
ングして、配線の表面を露出させることができた。その
結果、図1(C)に示すように不純物領域107とそれ
にはさまれた活性領域の境界(Xと指示)が現れた。そ
して、このような状態でレーザー照射によって不純物領
域の活性化をおこなった。レーザーはKrFエキシマー
レーザー(波長248nm、パルス幅20nsec)を
使用し、レーザーのエネルギー密度は250〜450m
J/cm2とした。また、レーザー照射時には、基板を
250〜550℃に加熱すると、より効果的に活性化で
きた。典型的には、燐がドープされたものでドーズ量が
1×1015cm−2、基板温度250℃、レーザーエ
ネルギー300mJ/cm2で500〜1000Ω/□
のシート抵抗が得られた。また、本実施例では不純物領
域と活性領域の境界(xと指示)もレーザーによって照
射されるので、従来の作製プロセスで問題となった境界
の部分の劣化による信頼性の低下は著しく減少した。な
お、本工程では露出されたゲイト配線にレーザー光が照
射するので、配線表面は十分にレーザー光を反射する
か、あるいは配線自体が十分な耐熱性を有していること
が望まれる。表面の反射率が良くない場合には、上面に
耐熱材料を設ける等の工夫をすることが望まれる。(図
1(C))
面に厚さ1500〜2500・の陽極酸化物108を形
成した。陽極酸化は、1〜5%のクエン酸のエチレング
リコール溶液中に基板を浸し、全てのゲイト配線を統合
して、これを正極とし、一方、白金を負極として、印加
する電圧を1〜5V/分で昇圧することによっておこな
った。この陽極酸化物108は、陽極酸化工程で導体面
が後退することによって薄膜トランジスタのオフセット
の大きさを決定するだけではなく、上部配線との短絡を
防止する効果も有するものであるので、その目的に適切
な厚さが選択されればよく、場合によってはこのような
陽極酸化物を形成せずともよい。(図1(D))
を厚さ2000〜1000・、例えばTEOSを材料ガ
スとしたプラズマCVD法によって形成し、これにコン
タクトホールを穿って金属等の材料、例えば厚さ200
・の窒化チタンと厚さ5000・のアルミニウムの多層
膜からなる電極110を不純物領域に接続して、薄膜ト
ランジスタが完成された。(図1(E))
を示す。図3は、図4(上面図)の一点鎖線での断面図
である。まず、基板(コーニング7059)301上に
下地の酸化珪素膜を形成し、さらに、アモルファスシリ
コン膜を厚さ1000〜1500・形成した。そして、
窒素もしくはアルゴン雰囲気において、600℃で24
〜48時間アニールすることにより、アモルファスシリ
コンを結晶化せしめた。このようにして結晶性の島状シ
リコン302を形成した。さらに、ゲイト絶縁膜として
機能する厚さ1000・の酸化珪素膜303を堆積し、
アルミニウムの配線(厚さ5000・)304、30
5、306を形成した。(図3(A))
の配線304〜306に電流を通じ、その表面に厚さ2
000〜2500・のクロム被膜307、308、30
9を形成した。そして、このような処理がなされた配線
をマスクとして、プラズマドーピング法によってシリコ
ン膜302中に不純物を導入し、不純物領域310を形
成した。(図3(B)および図4(A))
チングして、配線の表面を露出させ、この状態でKrF
エキシマーレーザー光を照射することによって活性化を
おこなった。(図3(C)) その後、配線306のうち、コンタクトホールを形成す
る部分にのみ厚さ1〜5μmのポリイミドの被膜311
を設けた。ポリイミドとしては、パターニングの容易さ
から感光性のものが使用しやすい。(図3(D)および
図4(B)) そして、この状態で基板を電解溶液中に浸し、配線30
4〜306に電流を通じ、厚さ2000〜2500・の
陽極酸化物312、313、314を形成した。ただ
し、先にポリイミドが設けられた部分は陽極酸化され
ず、コンタクトホール315が残る。(図3(E))
000・の酸化珪素膜316を堆積し、コンタクトホー
ルを形成した。また、配線305の一部(図4(C)の
点線で囲まれた部分319)では層間絶縁物を全て除去
して陽極酸化物313を露出せしめた。そして、窒化タ
ンタル(厚さ500・)とアルミニウム(厚さ3500
・)の多層膜を用いた配線・電極317、318を形成
し、回路を完成させた。このとき、配線318は319
で配線305とキャパシタンスを構成し、さらに、コン
タクト320で配線306に接続している。(図3
(F)および図4(C))
板(コーニング7059)501上に下地の酸化珪素膜
を形成し、さらに、アモルファスシリコン膜を厚さ10
00〜1500・形成した。そして、窒素もしくはアル
ゴン雰囲気において、600℃で24〜48時間アニー
ルすることにより、アモルファスシリコンを結晶化せし
めた。このようにして結晶性の島状シリコン502を形
成した。さらに、ゲイト絶縁膜として機能する厚さ10
00・の酸化珪素膜503を堆積し、タンタルの配線
(厚さ5000・)504、505、506を形成し
た。(図5(A))
厚さ500〜1500・のクロム被膜507、508、
509を形成した。そして、このように処理された配線
をマスクとして、プラズマドーピング法によってシリコ
ン膜502中に不純物を導入し、不純物領域510を形
成した。(図5(B)) 次にクロム被膜507〜509のみをエッチングして、
不純物領域510とその間の活性領域の境界を露出さ
せ、この状態でKrFエキシマーレーザー光を照射する
ことによって活性化をおこなった。(図5(C)) その後、配線504を覆って、厚さ1〜5μmのポリイ
ミドの被膜511を設けた。ポリイミドとしては、パタ
ーニングの容易さから感光性のものが使用しやすい。
(図5(D)) そして、この状態で電解溶液中で配線504〜506に
電流を通じ、厚さ2000〜2500・の陽極酸化物5
12、513を形成した。ただし、配線504のうち先
にポリイミドが設けられた部分は陽極酸化されなかっ
た。(図5(E))
000・の酸化珪素膜514を堆積し、不純物領域51
0にコンタクトホールを形成した。また、配線506の
一部では層間絶縁物を全て除去して陽極酸化物513を
露出せしめた。そして、窒化チタン(厚さ500・)と
アルミニウム(厚さ3500・)の多層膜を用いた配線
・電極515、516を形成し、回路を完成させた。こ
のとき、配線516は517で配線506と陽極酸化物
513を誘電体とするキャパシタを構成する。(図5
(F))
作製されるMOSトランジスタ、薄膜トランジスタ等の
MIS型半導体素子の信頼性を向上せしめることができ
た。具体的には、ソースを接地し、ドレインもしくはゲ
イトの一方もしくは双方に+20V以上、もしくは−2
0V以下の電位を加えた状態で10時間以上放置した場
合でもトランジスタの特性には大きな影響はなかった。
実施例は薄膜トランジスタが中心であったが、いまでも
なく、本発明の効果は、単結晶半導体基板上に作製され
るMIS型半導体装置でも同じく得られるものであり、
また、半導体材料に関しても、実施例で取り上げたシリ
コン以外にも、シリコン−ゲルマニウム合金、炭化珪
素、ゲルマニウム、セレン化カドミウム、硫化カドミウ
ム、砒化ガリウム等においても同等な効果が得られる。
以上のように、本発明は工業上有益な発明である。
Claims (5)
- 【請求項1】 基板上に形成された、ソース領域、ドレ
イン領域及びチャネル形成領域を有する島状の半導体膜
と、 前記島状の半導体膜を覆って前記基板上に形成された絶
縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されたゲイト電極及び第1の配線
と、 前記ゲイト電極及び前記第1の配線を覆って形成された
陽極酸化膜と、 前記陽極酸化膜及び前記絶縁膜を覆って形成された層間
絶縁膜と、 前記絶縁膜、前記層間絶縁膜及び前記陽極酸化膜を覆っ
て形成された第2の配線と、を有するMIS型半導体装
置であって、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記絶縁膜及
び前記層間絶縁膜に形成された第1のコンタクトホール
を介して前記第2の配線に接続されており、 前記第1の配線は、前記陽極酸化膜及び前記層間絶縁膜
に形成された第2のコンタクトホールを介して前記第2
の配線と接続しており、 前記第2のコンタクトホールは、前記層間絶縁膜の方が
前記陽極酸化膜よりも大きく開いていることを特徴とす
るMIS型半導体装置。 - 【請求項2】 基板上に形成された、ソース領域、ドレ
イン領域及びチャネル形成領域を有する島状の半導体膜
と、 前記島状の半導体膜を覆って前記基板上に形成された絶
縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されたゲイト電極及び第1の配線
と、 前記ゲイト電極及び前記第1の配線を覆って形成された
陽極酸化膜と、 前記陽極酸化膜及び前記絶縁膜を覆って形成された層間
絶縁膜と、 前記絶縁膜、前記層間絶縁膜及び前記陽極酸化膜を覆っ
て形成された第2の配線と、を有するMIS型半導体装
置であって、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記絶縁膜及
び前記層間絶縁膜に形成された第1のコンタクトホール
を介して前記第2の配線に接続されており、 前記第1の配線は、前記陽極酸化膜に形成された第2の
コンタクトホール及び前記層間絶縁膜に形成された第3
のコンタクトホールを介して前記第2の配線と接続して
おり、 前記第3のコンタクトホールは前記第2のコンタクトホ
ールよりも大きく開いていることを特徴とするMIS型
半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
配線は、アルミニウム、チタン、タンタル、シリコン、
タングステン、モリブテン、窒化タンタルまたは窒化チ
タンを有することを特徴とするMIS型半導体装置。 - 【請求項4】 基板上に第1の配線を形成する工程と、 前記第1の配線の一部をマスクで覆う工程と、 前記第1の配線のマスクで覆われていない部分を陽極酸
化膜で覆う工程と、 前記陽極酸化膜を覆う工程の後、前記マスクを除去する
工程と、 前記第1の配線と前記陽極酸化膜とを覆うように前記基
板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜をエッチングし、前記第1の配線の前記
マスクが除去された部分の上にコンタクトホールを形成
する工程と、 前記層間絶縁膜、前記陽極酸化膜及び前記第1の配線を
覆うように第2の配線を形成し、前記コンタクトホール
を介して前記第2の配線と前記第1の配線とを接続させ
る工程と、を有するMIS型半導体装置の作製方法であ
って、 前記コンタクトホールは前記層間絶縁膜の方が前記陽極
酸化膜よりも大きく開いていることを特徴とするMIS
型半導体装置の作製方法。 - 【請求項5】 請求項4において、前記配線は、アルミ
ニウム、チタン、タンタル、シリコン、タングステン、
モリブテン、窒化タンタルまたは窒化チタンを有するこ
とを特徴とするMIS型半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15575999A JP3352973B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | Mis型半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15575999A JP3352973B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | Mis型半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02328693A Division JP3352744B2 (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | Mis型半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354797A true JPH11354797A (ja) | 1999-12-24 |
JP3352973B2 JP3352973B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=15612797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15575999A Expired - Lifetime JP3352973B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | Mis型半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3352973B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516433A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | Fujitsu Ltd | Method of forming multilayer distributing layer |
JPS63208225A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-29 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH01205569A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-17 | Seiko Epson Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
JPH02137035U (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-15 | ||
JPH04360581A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH04360580A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JPH04365016A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス基板 |
JPH05182983A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH06216156A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Mis型半導体装置とその作製方法 |
-
1999
- 1999-06-02 JP JP15575999A patent/JP3352973B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516433A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | Fujitsu Ltd | Method of forming multilayer distributing layer |
JPS63208225A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-29 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH01205569A (ja) * | 1988-02-12 | 1989-08-17 | Seiko Epson Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
JPH02137035U (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-15 | ||
JPH04360581A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH04360580A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Casio Comput Co Ltd | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JPH04365016A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス基板 |
JPH05182983A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH06216156A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Mis型半導体装置とその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3352973B2 (ja) | 2002-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100448904B1 (ko) | 박막트랜지스터 제작방법 | |
JP3437863B2 (ja) | Mis型半導体装置の作製方法 | |
JPH06267849A (ja) | 半導体素子の作製方法 | |
JPH0730125A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3352744B2 (ja) | Mis型半導体装置の作製方法 | |
JP3030367B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3431653B2 (ja) | Mis型半導体装置の作製方法 | |
JP3352974B2 (ja) | Mis型半導体装置 | |
JP3352973B2 (ja) | Mis型半導体装置の作製方法 | |
JP3352975B2 (ja) | Mis型半導体装置の作製方法 | |
JP3695573B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH06260643A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3431857B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3226655B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3695572B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3537198B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR970006256B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
JPH07335897A (ja) | 薄膜半導体集積回路の作製方法 | |
JP3358308B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2002270855A (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ | |
JPH1126451A (ja) | 絶縁膜成膜前処理方法 | |
JP2000058858A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JP2000068522A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JP2004235655A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH09107104A (ja) | コプラナ型薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |