[go: up one dir, main page]

JPH11344803A - 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 - Google Patents

乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Info

Publication number
JPH11344803A
JPH11344803A JP16588898A JP16588898A JPH11344803A JP H11344803 A JPH11344803 A JP H11344803A JP 16588898 A JP16588898 A JP 16588898A JP 16588898 A JP16588898 A JP 16588898A JP H11344803 A JPH11344803 A JP H11344803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
dry image
microcapsules
dry
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP16588898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchibori
孝博 内堀
Tetsuya Higuchi
徹也 樋口
Masao Suzuki
雅雄 鈴木
Yoshitaka Sugimoto
佳孝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYCOLOR SYSTEM KK
Original Assignee
CYCOLOR SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYCOLOR SYSTEM KK filed Critical CYCOLOR SYSTEM KK
Priority to JP16588898A priority Critical patent/JPH11344803A/ja
Publication of JPH11344803A publication Critical patent/JPH11344803A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成後の画像保存性に優れた乾式画像形
成材料及び乾式画像形成方法を提供することである。 【構成】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化
合物、光開始剤及び色素前駆体を含有するマイクロカプ
セルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを含有す
る層又はマイクロカプセルを含有する層に隣接する層に
顕色剤を含有し、更に、減感剤を勧誘する層を有する乾
式画像形成材料、及びこの乾式画像形成材料を像様露光
した後、該乾式画像形成材料全体を加圧し、色素画像を
形成する乾式画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性マイクロカプセル
を用いた乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法に関す
るものであり、特に画像形成後の画像保存安定性の優れ
た乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感光性カプセル封入物に基づく画像形成
方法はよく知られたものである。ミード社は米国特許第
4,399,209号、同第4,440,846号各明
細書等において、光硬化性組成物を含むマイクロカプセ
ルからの画像形成剤を露光により制御放出する画像の形
成法を開示している。この画像形成方法においては、露
光により制御放出されたロイコ染料と呼ばれる無色の色
素前駆体物質が、マイクロカプセルの外に存在する顕色
剤と反応し色素画像を形成するものである。
【0003】米国特許第4,399,209号明細書で
は、画像形成系は転写画像形成系として特徴づけられ
る。即ち、画像形成剤は顕色剤を含有する現像シート上
に露光パターンとして転写され、顕色剤と反応して画像
を形成するものである。米国特許第4,440,846
号明細書では、画像形成系と顕色剤が同じ支持体上に存
在する「自蔵式」系について開示している。すなわち、
画像形成剤を圧力破壊性カプセル内に封入し、続いて、
露光とカプセル破壊を行って画像形成剤と顕色剤を接
触、反応させて支持体上に画像を形成するものである。
これらの方法は乾式カラー画像形成法として優れた特徴
を有するものである。
【0004】該画像形成材料は、露光によりマイクロカ
プセル内部相を硬化又は増粘させ、圧力破壊時の色素前
駆体物質の放出を制御し、露光に応じポジ−ポジの画像
パターンを形成するものである。該画像形成材料におい
ては、色素前駆体物質としては、ロイコ染料と呼ばれる
ラクトン、ラクタム、スルトン、スピロピラン、エステ
ル又はアミドの構造を有する実質的に無色の電子供与型
化合物が用いられる。これらの物質は、顕色剤として一
般にノーカーボン紙に使用されている物質(例えば、ク
レー、フェノール樹脂、有機酸等)との接触により、発
色し色素画像を形成する。該画像形成材料は、優れた乾
式フルカラーシステムであるが、画像形成後、常に未反
応のロイコ染料と顕色剤が同一系内に残存する可能性を
持つという問題点をかかえている。
【0005】すなわち、画像形成後、高温度下あるいは
高湿度下に放置したり、長時間放置することにより、未
反応のロイコ染料が光硬化したマイクロカプセルから染
み出し、残存している活性な顕色剤と反応し、最大濃
度、カブリ濃度等を変化させ、画像形成直後とは異なっ
た写真特性を示してしまうという欠点を有している。特
に、イエロー、マゼンタ及びシアンに発色する3種のマ
イクロカプセルを混合して使用するとき、3種各々の変
化の程度が異なるため、結果として色バランスが崩れ、
全体に黒っぽい色調となり、ひいては全体に黒ずみ、当
初の鮮やかなフルカラー画像が失われてしまうという問
題点を生じてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
形成後、長期間保存したり、高温度下、高湿度下に保存
しても、形成された画像の写真特性が変化しにくい乾式
画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
支持体上に、内部相に少なくとも光硬化性化合物、光開
始剤、及び色素前駆体を含有するマイクロカプセルを含
有する層を有し、該マイクロカプセルを含有する層又は
マイクロカプセルを含有する層に隣接する層に顕色剤を
含有する乾式画像形成材料において、減感剤を含有する
層を有する乾式画像形成材料、及び、該乾式画像形成材
料を、像様露光した後、該乾式画像形成材料全体を加圧
し、色素画像を形成する乾式画像形成方法により達成す
ることができた。更に、減感剤がマイクロカプセルに封
入されたものであるとより好ましい効果が得られる。
【0008】本発明に用いられる減感剤としては、感圧
紙用の減感剤が好ましい。具体例としては次の化合物を
挙げることができる。第4級アンモニウム塩(例えば、
ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデ
シルアンモニウムクロライド等)、高分子量のアミン
(例えば、ドデシルアミン、ドデシルジアミン等)、置
換オキサゾリン(例えば、2,4,4−トリメチル−2
−オキサゾリン等)、分子中に環状構造を有するジアミ
ン(例えば、キシレンジアミン、N−アミノプロピルピ
ベリジン等)、ポリアミン誘導体とアルキレンオキサイ
ドとの反応物(例えば、ポリアミンとエチレンオキサイ
ド又はブチレンオキサイドとの付加物等)、ポリオキシ
エチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンエステル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレ
ンアルキルアミン、グルタミン酸−γ−アルキルエステ
ル残基を有する重合体、スピロアセタール系ジアミン、
N−アミノアルキル−ラクタム類、アミン類のグリシル
エーテル付加物等。特に、ポリアミントエチレンオキサ
イド、プロビレンオキサイド、又はブチレンオキサイド
との付加物等のポリアミン誘導体とアルキレンオキサイ
ドとの付加物が好ましい。
【0009】減感剤を溶解する溶剤としては、ジアリー
ルアルカン類、アルキルナフタレン類、アルキル化ビフ
ェニル類、ナフサ、パラフィン油、塩素化パラフィン、
綿実油、大豆油、亜麻仁油等を用いることができる。本
発明の減感剤を含む層は、顔料を含有することができ
る。顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク、カオリン、ベントナイト等の白色
顔料を挙げることができる。顔料の使用量は、減感剤1
00重量部に対して1〜100重量部の範囲で、特に5
〜50重量部の範囲が好ましい。本発明の減感剤を含む
層は、バインダーを使用することができる。バインダー
としては、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェ
ノール樹脂、ケトン樹脂、ポリアミド樹脂、マレイン酸
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、
メラミン樹脂、尿素樹脂、ホリビニルアルコール、変性
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、澱粉類、ス
チレン−ブチジエン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル
−塩化ビニル−エチレン共重合体エマルジョン、メタク
リレート−ブタジエン共重合体等を挙げることができ
る。バインダーの使用量は、減感剤100重量部に対し
て1〜100重量部の範囲で、特に5〜50重量部の範
囲が好ましい。
【0010】減感剤はマイクロカプセルに封入して使用
することができる。マイクロカプセル中への封入は、公
知のマイクロカプセル化の方法に準じて行なうことがで
きる。マイクロカプセル化の方法としては、コアセルベ
ーション法(米国特許第2800458号明細書等)、
界面重合法(特公昭47−1763号公報等)、インチ
シュー重合法(特開昭51−9079号公報等)等を用
いることができる。マイクロカプセルの壁材としては、
ポリウレタン、ポリ尿素、エポキシ樹脂、尿素−ホルマ
リン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂等を用いることが
できる。減感剤又はマイクロカプセル化された減感剤
は、内部相に少なくとも光硬化性化合物、光開始剤、及
び色素前駆体を含有するマイクロカプセルを含有する層
に混合して使用してもよいが、別の層として設ける方が
好ましい。内部相に少なくとも光硬化性化合物、光開始
剤、及び色素前駆体を含有するマイクロカプセルを含有
する層に混合する場合は、0.1〜100重量%の範
囲、特に1〜20重量%の範囲が好ましい。別の層とし
てもうける場合は、上記の構成成分を混合した後、公知
の各種塗布方法により、塗布することができる。減感剤
を含む層の塗布量は、乾燥重量で、0.1〜15g/m
2の範囲、好ましくは、0.3〜8.0g/m2の範囲で
ある。
【0011】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、先述の米国特許第4399209号、同第444
0846号各明細書等に開示された方法に準じ製造する
ことができる。すなわち、該感光性マイクロカプセル
は、内部相に光開始剤含有、光硬化性化合物を含むもの
である。それらは典型的には光重合性材料、光架橋性材
料であり、露光により、増粘又は硬化するものである。
更に上記感光性材料に加え、色素前駆体を含有せしめ
る。本発明において用いられる光硬化性化合物は、ラジ
カル付加重合又はイオン重合により硬化可能である材料
が好ましいが、特にこれらに限定はされない。
【0012】代表的な光硬化性化合物はエチレン系不飽
和有機化合物である。これらの化合物は好ましくは液体
であり、1分子当たり少なくとも1つの末端エチレン基
を含有する。光硬化性材料の更に好ましい例は、1分子
当たり2以上のエチレン基を含有するエチレン系不飽和
化合物である。これらの化合物の代表例は、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、あるいはジペンタエリ
スリトールヒドロキシペンタアクリレートの様な多価ア
ルコールのエチレン系不飽和酸エステルである。又、他
の例として、ペンタエリスリトールとアクリル酸又はア
クリル酸エステルとの部分的反応によるアクリレートプ
レポリマー、更には米国特許第3783151号、同第
3759809号各明細書等に開示の多価アルコールの
イソシアネート改質アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、及びイタコン酸エステルを挙げることができ
る。
【0013】光開始剤は化学線を吸収して重合性、又
は、架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させ得る
フリーラジカルを発生する。本発明の光開始剤は、特開
昭62−150242号、同64−60606号、特開
平3−20260号、同3−116043号の各公報等
に示されるイオン染料−対イオン化合物を用いることが
好ましい。好ましいイオン染料−対イオンは、陽イオン
染料ボレートであり、一般式(I)で表される化合物で
ある。
【0014】
【化3】
【0015】式中、D+は陽イオン染料部分、R1
2、R3及びR4はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、又は、アリル基を表す。R1、R2、R3及びR4は同
一でも異なっていてもよい。有用な染料はボレート陰イ
オンと光還元性の錯体を形成し、陽イオン性メチン、ポ
リメチン、トリアリールメタン、インドリン、チアジ
ン、オキサジン及びアクリジン染料である。更に好まし
くは、染料は陽イオン性シアニン、カルボシアニン、ヘ
ミシアニン、ローダミン及びアゾメチン染料である。有
用な陽イオン染料は、下記一般式(II)のシアニン染
料である。
【0016】
【化4】
【0017】式中、nは0、1、2、3、R5はアルキ
ル基、YはCH=CH、N−CH3、C(CH32
O、S、Se、をあらわす。ボレート陰イオンは、
1、R2、R3及びR4の中の少なくとも1個から3個以
下までがアルキル基であることが好ましい。アルキル基
としては、炭素数20まで、より好ましくは炭素数1〜
7である。R1、R2、R3及びR4がアルキル基とアリー
ル基又はアラルキル基との組合せであることが好まし
く、アリール基3個とアルキル基1個の組合せ(例え
ば、トリフェニルブチルボレート等)であることが更に
好ましい。
【0018】又、他の例として特開平5−224426
号公報に開示のごとき、ジアリールケトン誘導体、多環
式キノン、ベンゾインアルキルエーテル、アルコキシフ
ェニルケトン、oーアシル化オキシイミノケトン、フェ
ナントレンキノン、ベンゾフェノン、置換ベンゾフェノ
ン、キサントン、チオキサントン、ハロゲン化化合物、
例えば、クロロスルホニル及びクロロメチル多核芳香族
化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル複素環式化
合物、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフェノ
ン、フルオレノン、ハロアルカン等を挙げることができ
る。
【0019】本発明に用いられる色素前駆体としては、
無色の電子供与性化合物を挙げることができる。この化
合物の代表例としては、部分骨格内にラクトン、ラクタ
ム、スルトン、スピロピラン、エステル、又はアミド構
造を有する実質上無色の化合物を挙げることができる。
例えば、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタ
ン化合物、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チア
ジン化合物、スピロピラン化合物等である。次に、イエ
ロー、マゼンタ及びシアンに発色する色素前駆体の具体
例を示す。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、光応答性を改良するための増感剤として、例え
ば、特開昭62−18537号、64−91130号各
公報に記載の自動酸化剤として定義されるN,N−ジア
ルキルアニリン等、特開平2−291561号公報に記
載された2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド等
の二硫化化合物、特開平2−868号公報に記載された
チオール化合物を使用することができる。本発明の内部
相の封入に用いられる不連続壁マイクロカプセルは、コ
アセルベーション、界面重合、又は油中での1種類以上
のモノマーの重合等を含めた公知のカプセル化方法を用
いて製造することができる。
【0026】適当なカプセル壁形成材の代表的な例とし
て、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、を含めたゼラチン材料(米国特許第
2730456号、同第2800457号各明細書):
レゾルシノール−ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤
(米国特許第3755190号明細書)、イソシアネー
ト壁形成剤(米国特許第3914511号明細書)、イ
ソシアネート−ポリオール壁形成剤(米国特許第379
6669号明細書)、尿素−ホルムアルデヒド壁形成
剤、特にレゾルシノールの添加によって親油性が強化さ
れた尿素−レゾルシノール−ホルムアルデヒド(米国特
許第4001140号明細書)、あるいはメラミンーホ
ルムアルデヒドとヒドロキシプロピルセルロース(米国
特許第4025455号明細書)を挙げることができ
る。
【0027】本発明に使用されるマイクロカプセルの平
均粒径は、1〜25ミクロンの範囲が好ましい。カプセ
ルの大きさは解像力等の写真特性上粒径の小さい、そろ
ったものが好ましいが、加圧による破裂のし易さ、又、
支持体の孔又は繊維中の消失などのトラブルを考慮し、
3〜15ミクロン、特に3〜10ミクロンに調整するこ
とが好ましい。該マイクロカプセルは、顕色剤の分散液
と混合し、紙、又は、フイルム支持体上に塗布する。そ
の際、ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエンラ
テックス等の適当なバインダー用いてもよい。マイクロ
カプセルと顕色剤の分散液は、固形分の重量比で、2/
8〜8/2の割合で適宜混合することができるが、4/
6〜6/4の割合での混合が特に好ましい。又、該マイ
クロカプセルをポリビニルアルコール、スチレン−ブタ
ジエンのエマルジョン等の適当なバインダーを用いて
紙、又は、フイルム支持体上に塗布した後、顕色剤の分
散液を積層してもよいし、又、顕色剤分散液をフイルム
支持体上に塗布した後に、マイクロカプセル分散液を積
層することもできる。
【0028】顕色剤としては、一般にノーカーボン紙に
使用されている顕色剤の中から選択することができる。
具体的には、例えば、酸性白土、活性白土、アタバルジ
ャイト等、有機酸、例えば、タンニン酸、没食子酸、芳
香族カルボン酸(例えば、安息香酸、サリチル酸、3,
5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸及びそれら
の多価金属塩、例えば、亜鉛塩、アルミニウム塩、マグ
ネシウム塩等)、フェノール樹脂(例えば、フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−アセチレン樹脂
及びそれらの多価金属塩等)等を挙げることができる。
又、シェネクタディー化学製のHRJ−4250、HR
J04542として取得可能なフェノール−サリチル酸
−ホルムアルデヒド縮合物も有用である。特に好ましい
顕色剤は、芳香族カルボン酸又はその多価金属塩、フェ
ノール樹脂又はその多価金属塩である。これらの顕色剤
は、2種以上混合して用いてもよい。
【0029】本発明に用いられる支持体としては、ポリ
エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース
エステル類(例えば、アセチルセルロース)、ポリビニ
ルアセタール、ポリスチレン、ポレエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリイミド等の合成樹脂フイ
ルム、合成紙、ポリエチレン等の樹脂で被覆されたいわ
ゆる樹脂被覆紙、アート紙、写真用バライタ紙等の紙類
等を挙げることができる。
【0030】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明は実施例にのみ限定されるものではな
い。
【実施例】実施例1 I 感光性マイクロカプセルの合成 マゼンタマイクロカプセルの合成 公開特許2−298340記載の実施例を参考に感光性
マイクロカプセルを調製した。
【0031】A.内相の調製 .トリメチロールプロパントリアクリレート(TMP
TA)150g及びジペンタエリスリトールヒドロキシ
ペンタアクリレート(DPHPA)45gをビーカーに
加え約105°Cで30分間加熱した。 .撹拌しながら色素前駆体(M−1)20gを加え溶
解した。更に105°Cで30分間加熱撹拌し、70°
C迄除冷した。 .撹拌しながら光開始剤(1,1′−ジ−n−ヘプチ
ル−3.3,3′,3′,−テトラメチルインドカルボ
シアニントリフェニル−n−ブチルボレート)0.5g
を加え、更に70°C30分間撹拌した。 .撹拌しながら2,6−ジイソプロピル−N,N−ジ
メチルアニリン(DIDMA)1.0g加え、5分間撹
拌した。 .2,2’−ジベンゾチアゾリルジスルフィド0.5
gを加え20分間撹拌した。 .ポリイソシアナート(旭化成工業(株)製、商品
名:デュラネート24A−90PX)10gを加え70
°Cに保った。
【0032】B.外相の調製 .脱イオン水430gをビーカーに加え、オーバーヘ
ッドミキサーで500rpmで撹拌した。 .スルホン化ポリスチレン(ナショナルスターチ
(株)製、商品名:VarsaTL−502)8.0g
をゆっくりと加え、更に500rpmで15分間撹拌し
た。 .ペクチン12.65g及び炭酸水素ナトリウム0.
24gを混合し、1500rpmに調製した撹拌速度下
で添加し、更に2時間1500rpmで撹拌した。 .水酸化ナトリウムを用いてpHを6.0に調整し、
さらに3000rpmで10分間撹拌した。 C.外相内での内相の乳化 .約30秒間で、内相を外相に徐々に加えた。 .3000rpmで15分間乳化撹拌を行い、エマル
ジョンを形成した。
【0033】D.メラミンホルムアルデヒド外壁の形成 .脱イオン水250gをビーカーに加え、撹拌しなが
らメラミン22.2gを徐々に加えた。 .37%ホルムアルデヒド36.5gを徐々に加え
た。 .約30分で60°C迄加熱し、60°Cで60分間
硬化させた (メラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物の形成)。 .乳化の撹拌速度を1500rpmに調整し、メラミ
ン−ホルムアルデヒド予備縮合物をCのエマルジョンに
注入した。 .リン酸を用いpH6.0に調整した。
【0034】.引きつづき70°Cで60分間硬化さ
せ内相部含有マイクロカプセルを形成した。 .25%の尿素水溶液46.2gを加え60分間硬化
させた。 .撹拌速度を500rpmとし、20%NaOH10
gを加え室温迄冷却した。 .更にそのまま室温下で一晩撹拌し、マイクロカプセ
ル分散液(A)を得た。得られたマイクロカプセルの粒
子経は、2〜12μであり、大半は6〜7μであった。
又、島津製作所製電子式水分計により固形分濃度を測定
したところ25.2重量%であった。
【0035】シアンマイクロカプセルの合成 マゼンタマイクロカプセルの合成において、色素前駆体
(M−1)に代えてC−3を20g加え、光開始剤を
1,1’−ジ−n−ヘプチル−3,3,3’,3’−テ
トラメチルインドジカルボシアニン−トリフェニル−n
−ブチルボレート0.85gに代えて、マイクロカプセ
ル分散液(B)を得た。得られたマイクロカプセルの粒
子径は2〜12μmであり、大半は6〜7μmであっ
た。固形分濃度は26.5重量%であった。
【0036】イエローマイクロカプセルの合成 マゼンタマイクロカプセルの合成において、色素前駆体
をY−1 17.0gに代え、光開始剤を3,3−ジメ
チル−1−ヘプチルインド−3’−ヘプチルチアシアニ
ン−トリフェニル−n−ブチルボレート0.8gに代え
て、マイクロカプセル分散液(C)を得た。得られたマ
イクロカプセルの粒子径は5〜10μmであり、大半は
6〜8μmであった。固形分濃度は26.8重量%であ
った。
【0037】II 感光液の調製及び塗布 Iにより得られたマイクロカプセル分散液、特開平1−
168484号及び同2−95884号核公報に記載の
顕色剤HRJ−4250(Schenectady C
hemical Co.製、商品名)、及び、ポリビニ
ルアルコール(日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴ
ーセノールGM−14)を下記に示すように混合し、感
光液(I)を調製した。 マイクロカプセル分散液(A) 6.0g マイクロカプセル分散液(B) 6.8g マイクロカプセル分散液(C) 5.3g HRJ−4250(固形成分40重量%) 18.2g ゴーセノールGM−14(10重量%水溶液) 2.0g 脱イオン水 11.7g 調製した感光液(I)を75μm厚の透明なPETフイ
ルム上に、塗布・乾燥して、感光体Aを得た。乾燥後の
塗布量は13.5g/m2であった。
【0038】III 減感剤マイクロカプセルの合成及
び塗布 感圧紙用減感剤(三洋化成工業(株)製、商品名:GZ
−1)20部に流動パラフィン150部を添加し、60
°Cに溶解して減感剤マイクロカプセル内部相用溶液を
調製した。メラミン22部を37%ホルムアルデヒド水
溶液250部とともに加温し、メラミン−ホルムアルデ
ヒド予備縮合物を得た。ポリスチレンスルホン酸ソーダ
8部とペクチン12部を脱イオン水430部に溶かした
水溶液に減感剤マイクロカプセル内部相用溶液を加え、
ホモジナイザーを用いて乳化した。この乳化液に上記メ
ラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物を添加し、液温7
0°Cに1時間保ち、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
壁を持つ減感剤内包のマイクロカプセル分散液を得た。
マイクロカプセルの粒径は約6μmであった。得られた
減感剤マイクロカプセル分散液を用い、下記の減感剤塗
布液を調製した。 減感剤マイクロカプセル分散液 20g ゴーセノールGM−14(10重量%水溶液) 50g 脱イオン水 30g 得られた塗布液を、感光体Aの感光層の上に、乾燥後の
塗布量が5.0g/m2となるように、塗布・乾燥し
て、感光層上に減感剤含有層を有する感光体Bを得た。
【0039】次いで、感光体Bの減感剤含有層の上に、
不透明粘着フイルム(プラス(株)製ワープロ粘着フイ
ルム、商品名:ホワイトWT−325W)を貼り付け、
PETフイルムのサンドイッチ構造とし、本発明の試料
(I)を作製した。又、感光体Aの感光層の上に、不透
明粘着フイルム(プラス(株)製ワープロ粘着フイル
ム、商品名:ホワイトWT−325W)を貼り付け、比
較の試料(II)を作製した。作製した試料(I)と
(II)に対して、ハロゲンランプを光源とし、ステッ
プタブレットを用い透明PETフイルム側から露光を施
した。続いて、加圧ニップローラーを用いた加圧現像を
施し、ポジ−ポジの画像を得た。マクベス濃度計を用い
て、画像の濃度を測定した。更に、得られた画像を黒色
紙袋で包装し、50°C、相対湿度70%に調製したイ
ンキュベーター中に3日間放置し、強制経時を行なっ
た。放置後、インキュベーターより取り出し、マクベス
濃度計を用いて濃度を測定した。結果を表1に示す。な
お、ステップタブレットはステップ段数30の階段ウエ
ッジを用いた。表示の段数は、最小濃度部の段数1から
最大濃度部30で示した。表中、当時特性は画像形成直
後の特性、強制経時特性はインキュベーター放置後の特
性を示し、Dmaxは最高濃度、Dminは最小濃度、
15はステップタブレットの15段目の濃度、フィルタ
ーはマクベス濃度計で使用したフィルターで、Rは赤、
Gは緑、Bは青のフィルターを示している(以下の表も
同じ)。
【0040】
【表1】
【0041】表1の結果より、減感剤含有層を有する本
発明の試料(I)は、比較の試料(II)に比べ、優れ
た画像安定性を有していることがわかる。 実施例2 下記の減感剤塗布液を調製した。 ポリエチレンイミン−プロピレンオキサイド付加物(50重量%) (日本触媒化学工業(株)製、商品名:PP061) 20g ポリビニルアルコール(6重量%溶液) ((株)クラレ製、商品名:PVA117) 75g 炭酸カルシウム 5.0g 脱イオン水 100g 得られた塗布液を、感光体Aの感光層の上に、乾燥後の
塗布量が5.0g/m2となるように、塗布・乾燥し
て、感光層上に減感剤含有層を有する感光体Cを得た。
実施例1と同様に、不透明粘着フイルムを減感剤含有層
上に貼り付け、本発明の試料(III)を作製した。実
施例1と同様に、露光、現像、当時の画像濃度測定、強
制経時、強制経時後の画像濃度測定を行なった。結果を
表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】表2の結果より、本発明の試料(III)
は、比較の試料(II)に比べ、優れた画像安定性を有
していることがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明により、画像保存性に優れた、乾
式画像形成材料及び乾式画像形成方法を提供することが
できた。
フロントページの続き (72)発明者 杉本 佳孝 神奈川県平塚市南原一丁目24番40号 オリ エンタル写真工業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化
    性化合物、光開始剤、及び色素前駆体を含有するマイク
    ロカプセルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを
    含有する層又はマイクロカプセルを含有する層に隣接す
    る層に顕色剤を含有する乾式画像形成材料において、減
    感剤を含有する層を有することを特徴とする乾式画像形
    成材料。
  2. 【請求項2】 減感剤がマイクロカプセルに封入された
    ものである請求項1記載の乾式画像形成材料。
  3. 【請求項3】 光硬化性化合物がラジカル付加重合物で
    ある請求項1又は請求項2記載の乾式画像形成材料。
  4. 【請求項4】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性又
    は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうるフ
    リーラジカルを発生させる開始剤である請求項1又は請
    求項2記載の乾式画像形成材料。
  5. 【請求項5】 光開始剤が下記一般式(I)で表される
    化合物である請求項4記載の乾式画像形成材料。 【化1】 式中、D+は陽イオン染料部分、R1、R2、R3及びR4
    はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基、又は、アリル基
    を表す。R1、R2、R3及びR4は同一でも異なっていて
    もよい。
  6. 【請求項6】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、ラ
    クタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミド
    の構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物である
    請求項1記載又は請求項2記載の乾式画像形成材料。
  7. 【請求項7】 顕色剤が、粘土類、フェノール樹脂又は
    その多価金属塩、芳香族カルボン酸又はその多価金属
    塩、あるいはこれらの混合物である請求項1又は請求項
    2記載の乾式画像形成材料。
  8. 【請求項8】 支持体上に、内部相に少なくとも光硬化
    性化合物、光開始剤及び色素前駆体を含有するマイクロ
    カプセルを含有する層を有し、該マイクロカプセルを含
    有する層又はマイクロカプセルを含有する層に隣接する
    層に顕色剤を含有し、更に、減感剤を含有する層を有す
    る乾式画像形成材料を、像様露光した後、該乾式画像形
    成材料全体を加圧し、色素画像を形成することを特徴と
    する乾式画像形成方法。
  9. 【請求項9】 減感剤がマイクロカプセルに封入された
    ものである請求項8記載の乾式画像形成方法。
  10. 【請求項10】 光硬化性化合物がラジカル付加重合物
    である請求項8又は請求項9記載の乾式画像形成方法。
  11. 【請求項11】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性
    又は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうる
    フリーラジカルを発生させる開始剤である請求項8又は
    請求項9記載の乾式画像形成方法。
  12. 【請求項12】 光開始剤が下記一般式(I)で表され
    る化合物である請求項11記載の乾式画像形成方法。 【化2】 式中、D+は陽イオン染料部分、R1、R2、R3及びR4
    はアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、シクロアルキル基、又は、アリル基
    を表す。R1、R2、R3及びR4は同一でも異なっていて
    もよい。
  13. 【請求項13】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、
    ラクタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミ
    ドの構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物であ
    る請求項8記載又は請求項9記載の乾式画像形成方法。
  14. 【請求項14】 顕色剤が、粘土類、フェノール樹脂又
    はその多価金属塩、芳香族カルボン酸又はその多価金属
    塩、あるいはこれらの混合物である請求項8又は請求項
    9記載の乾式画像形成方法。
JP16588898A 1998-05-29 1998-05-29 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法 Ceased JPH11344803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588898A JPH11344803A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16588898A JPH11344803A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11344803A true JPH11344803A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15820890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16588898A Ceased JPH11344803A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11344803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530697A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 トンプソン、アンドリュー、マイケル 基体上にホトレジストを結合するための下塗り組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530697A (ja) * 1998-11-12 2002-09-17 トンプソン、アンドリュー、マイケル 基体上にホトレジストを結合するための下塗り組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701994B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249304A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11344803A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2001075271A (ja) 光発色記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JPH11237733A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH10282657A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2701995B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11119423A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JP2693040B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH11119424A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JPH10301297A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2701996B2 (ja) 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層
JPH10324061A (ja) 感光感熱記録材料の記録方法
JPH11288085A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1184643A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11237734A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1184642A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1158980A (ja) 感光感熱記録方法
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1138607A (ja) 感光感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045