[go: up one dir, main page]

JPH11119424A - 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法 - Google Patents

自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11119424A
JPH11119424A JP9303513A JP30351397A JPH11119424A JP H11119424 A JPH11119424 A JP H11119424A JP 9303513 A JP9303513 A JP 9303513A JP 30351397 A JP30351397 A JP 30351397A JP H11119424 A JPH11119424 A JP H11119424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive recording
photosensitive
self
recording material
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchibori
孝博 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP9303513A priority Critical patent/JPH11119424A/ja
Publication of JPH11119424A publication Critical patent/JPH11119424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱いによる汚れを防止した自己発色型感光
性感圧記録材料を提供することである。 【解決手段】 透明支持体上に、色素前駆体、光開始剤
及び重合性化合物を内包する感光性マイクロカプセルと
顕色剤を単層あるいは積層状態に有する感光性感圧記録
層を設け、その上に不透明層を設けた自己発色型感光性
感圧記録材料、及び、自己発色型感光性感圧記録材料の
透明支持体側から画像様に露光した後、加圧現像する画
像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性マイクロカプセル
を用いた自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方
法に関するものであり、特に保存中の不用意な加圧や摩
擦によって生ずる擦れ汚れを防止した自己発色型感光性
感圧記録材料及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】可視光を含む放射線に感光するマイクロ
カプセルを使用した画像形成システムが、米国特許第
4,399,209号、同第4,419,966号の各
明細書に記載されている。これらの画像形成システム
は、光硬化可能な又は光軟化可能な感光性組成物を含有
したマイクロカプセルを含む層を有する画像シートを、
画像様に露光し、マイクロカプセルを画像様に硬化ある
いは軟化させた後、圧力を加えマイクロカプセルを画像
様に破壊するものである。この画像形成システムは、画
像形成シートと受像シートを加圧現像後、剥離する形態
をとる。又、米国特許第4,440,846号には、自
己発色型の画像形成システムのような形態が記載されて
いる。この自己発色型画像形成システムは、受像材料を
重ね合わせ、圧力を加えマイクロカプセルを破壊したの
ち受像材料を剥離する工程を必要とせず、かつ廃棄物も
出ないという利点を持つ。この自己発色型感光性感圧記
録材料は、一枚で画像が形成できる反面、保存中に不用
意な加圧や摩擦によって、カプセルが破壊され汚れが発
生してしまうという問題を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、保存
中の不用意な加圧や摩擦によって生ずる擦れ汚れを防止
した自己発色型感光性感圧材料及び画像形成方法を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
透明支持体上に、色素前駆体、光開始剤及び重合性化合
物を内包した感光性マイクロカプセルと顕色剤を単層あ
るいは積層状態に有する感光性感圧記録層を有し、その
上に不透明層を有する自己発色型感光性感圧記録材料、
及び該自己発色型感光性感圧記録材料を透明支持体側か
ら画像様に露光した後、加圧現像する画像形成方法によ
り達成することができた。
【0005】本発明に用いる透明支持体としては、プラ
スチックシートやガラスシートが有用である。プラスチ
ックの例としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、セルロースエステル類(例えば、アセチル
セルロース)、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート及びポ
リイミド等を挙げることができる。本発明の不透明層
は、顔料、水溶性高分子化合物及び/又は水分散性高分
子化合物からなる水系塗布組成物から形成されることが
好ましい。顔料としては、炭酸カルシウム、タルク、シ
リカ、クレー、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸
鉛、亜鉛華、サラシ白、酸化チタン、雲母、石膏、水酸
化アルミニウム等の無機顔料、ポリスチレン、ポリビニ
ルトルエン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リメタクリル酸メチル、尿素−ホルムアルデヒド重合体
等の微粉有機顔料等である。
【0006】水溶性高分子化合物としては、デンプン
類、アルギン酸化合物、セルロース誘導体、カゼイン、
ゼラチン、アラビアゴム等の天然高分子化合物、完全ケ
ン化ポリビニルアルコール、ピロリドン変性化ポリビニ
ルアルコール等のポリビニル化合物、ポリアクリル酸ア
ミド、ポリアクリル酸、ビニルピロリドン−マレイン酸
共重合体等を挙げることができる。水分散性高分子化合
物としては、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−メタクリレー
ト共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合
体、メタクリレート−ブタジエン共重合体、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体等を水に分散したラテ
ックスを挙げることができる。
【0007】さらに、不透明層を形成する水性塗布組成
物には、必要に応じて、メチロールメラミン、硼酸等の
硬化剤、ステアリン酸アミド、ワックス類等の滑剤、そ
の他界面活性剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、帯電防止
剤、耐ブロッキング向上剤、防腐剤等の助剤を適宜添加
してもよい。不透明層の塗布量としては、特に限定され
るものではないが、通常乾燥重量で2〜20g/m2
好ましくは3〜15g/m2の範囲である。本発明の自
己発色型感光性感圧記録材料は、透明支持体上に感光性
マイクロカプセル層、顕色剤層、不透明層という構成で
もよく、あるいは、透明支持体、感光性マイクロカプセ
ルと顕色剤の混合層、不透明層という構成であってもよ
い。
【0008】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、先述の米国特許第4,399,209号、同第
4,419,966号各明細書等に開示された方法に準
じ製造することができる。即ち該感光性マイクロカプセ
ルは、内部相に光開始剤、重合性化合物を含むものであ
る。それらは典型的には光重合性材料、光架橋性材料で
あり、露光により、増粘又は硬化するものである。更に
上記感光性材料に加え、色素前駆体を含有せしめる。本
発明において用いられる重合性化合物は、ラジカル付加
重合又はイオン重合により硬化可能である材料が好まし
いが、特にこれらに限定はされない。
【0009】代表的な重合性化合物はエチレン系不飽和
有機化合物である。これらの化合物は好ましくは液体で
あり、1分子当たり少なくとも1つの末端エチレン基を
含有する。光硬化性材料の更に好ましい例は、1分子当
たり2以上のエチレン基を含有するエチレン系不飽和化
合物である。これらの化合物の代表例は、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、あるいはジペンタエリス
リトールヒドロキシペンタアクリレートの様な多価アル
コールのエチレン系不飽和酸エステルである。又、他の
例として、ペンタエリスリトールとアクリル酸又はアク
リル酸エステルとの部分的反応によるアクリレートプレ
ポリマー、更には米国特許第3783151号、同第3
759809号各明細書等に開示の多価アルコールのイ
ソシアネート改質アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、及びイタコン酸エステルを挙げることができ
る。
【0010】光開始剤は化学線を吸収して重合性、又
は、架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させ得る
フリーラジカルを発生する。本発明の光開始剤は、特開
昭62−150242号、同64−60606号、特開
平3−20260号、同3−116043号の各公報等
に示されるイオン染料−対イオン化合物を用いることが
好ましい。好ましいイオン染料−対イオンは、陽イオン
染料ボレートであり、一般式(I)で表される化合物で
ある。
【0011】
【化1】
【0012】式中、D+は陽イオン染料部分、R1
2、R3及びR4はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルカリール基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、又は、アリル基を表す。R1、R2
3及びR4は同一でも異なっていてもよい。有用な染料
はボレート陰イオンと光還元性の錯体を形成し、陽イオ
ン性メチン、ポリメチン、トリアリールメタン、インド
リン、チアジン、オキサジン及びアクリジン染料であ
る。更に好ましくは、染料は陽イオン性シアニン、カル
ボシアニン、ヘミシアニン、ローダミン及びアゾメチン
染料である。有用な陽イオン染料は、下記一般式(I
I)のシアニン染料である。
【0013】
【化2】
【0014】式中、nは0、1、2、3、R5はアルキ
ル基、YはCH=CH、N−CH3、C(CH32
O、S、Se、をあらわす。ボレート陰イオンは、
1、R2、R3及びR4の中の少なくとも1個から3個以
下までがアルキル基であることが好ましい。アルキル基
としては、炭素数20まで、より好ましくは炭素数1〜
7である。R1、R2、R3及びR4がアルキル基とアリー
ル基又はアラルキル基との組合せであることが好まし
く、アリール基3個とアルキル基1個の組合せ(例え
ば、トリフェニルブチルボレート等)であることが更に
好ましい。
【0015】又、他の例として特開平5−224426
号公報に開示のごとき、ジアリールケトン誘導体、多環
式キノン、ベンゾインアルキルエーテル、アルコキシフ
ェニルケトン、oーアシル化オキシイミノケトン、フェ
ナントレンキノン、ベンゾフェノン、置換ベンゾフェノ
ン、キサントン、チオキサントン、ハロゲン化化合物、
例えば、クロロスルホニル及びクロロメチル多核芳香族
化合物、クロロスルホニル及びクロロメチル複素環式化
合物、クロロスルホニル及びクロロメチルベンゾフェノ
ン、フルオレノン、ハロアルカン等を挙げることができ
る。
【0016】本発明に用いられる色素前駆体としては、
無色の電子供与性化合物を挙げることができる。この化
合物の代表例としては、部分骨格内にラクトン、ラクタ
ム、スルトン、スピロピラン、エステル、又はアミド構
造を有する実質上無色の化合物を挙げることができる。
例えば、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタ
ン化合物、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チア
ジン化合物、スピロピラン化合物等である。次にイエロ
ー、マゼンタ及びシアンに発色する色素前駆体の具体例
を示す。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】本発明に用いられる感光性マイクロカプセ
ルは、光応答性を改良するための増感剤として、例え
ば、特開昭62−18537号、64−91130号各
公報に記載の自動酸化剤として定義されるN,N−ジア
ルキルアニリン等、特開平2−291561号公報に記
載されたメルカプトベンゾチアゾールジスルフィド等の
二硫化化合物、特開平2−868号公報に記載されたチ
オール化合物を使用することができる。本発明の内部相
の封入に用いられる不連続壁マイクロカプセルは、コア
セルベーション、界面重合、又は油中での1種類以上の
モノマーの重合等を含めた公知のカプセル化方法を用い
て製造することができる。
【0023】適当なカプセル壁形成材の代表的な例とし
て、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロース、を含めたゼラチン材料(米国特許第
2730456号、同第2800457号各明細書):
レゾルシノール−ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤
(米国特許第3755190号明細書)、イソシアネー
ト壁形成剤(米国特許第3914511号明細書)、イ
ソシアネート−ポリオール壁形成剤(米国特許第379
6669号明細書)、尿素−ホルムアルデヒド壁形成
剤、特にレゾルシノールの添加によって親油性が強化さ
れた尿素−レゾルシノール−ホルムアルデヒド(米国特
許第4001140号明細書)、或るいはメラミンーホ
ルムアルデヒドとヒドロキシプロピルセルロース(米国
特許第4025455号明細書)を挙げることができ
る。
【0024】本発明に使用されるマイクロカプセルの平
均粒径は、1〜25ミクロンの範囲が好ましい。カプセ
ルの大きさは解像力等の写真特性上粒径の小さい、そろ
ったものが好ましいが、加圧による破裂のし易さ、又、
支持体の孔又は繊維中の消失などのトラブルを考慮し、
3〜15ミクロン、特に3〜10ミクロンに調整するこ
とが好ましい。
【0025】顕色剤としては、カーボンレス紙に通常使
用されている顕色物質が本発明において好適に用いられ
る。具体的には、例えば、酸性白土、活性白土、アタバ
ルジャイト、ゼオライト等の粘土物質、芳香族カルボン
酸、例えば、安息香酸、サリチル酸、3,5−ジ−(α
−メチルベンジル)サリチル酸及びそれらの多価金属
塩、例えば、亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩
等、フェノール樹脂、例えば、フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂、フェノールアセチレン樹脂、及び該フェノー
ル樹脂の多価金属塩、等の有機酸性物質を挙げることが
できる。これらの顕色剤は、2種以上を混合して用いて
もよい。
【0026】本発明に用いるマイクロカプセルと顕色剤
は、固形分の重量比で、2/8〜8/2の割合で適宜使
用することができるが、好ましいのは4/6〜6/4の
割合である。マイクロカプセル及び顕色剤を透明支持体
上に塗布する際に、バインダー等の感圧記録材料に通常
用いられる各種の助剤を適宜添加することができる。バ
インダーとしては、澱粉、カゼイン、アラビアゴム、カ
ルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ス
チレンブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラ
テックス等を挙げることができる。
【0027】本発明において、自己発色型感光性感圧記
録層の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ
塗工法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、
バー塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が
利用可能である。さらに、カール防止のためにバックコ
ートを施したり、ジャミング防止のために導電処理を行
なう等の感圧記録材料の製造分野における各種の公知の
技術を必要に応じて付加することができる。以下、本発
明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例
にのみ限定されるものではない。
【実施例】
実施例1 I 感光性マイクロカプセルの合成 I−1 マゼンタマイクロカプセルの合成 特開平2−298340号公報記載の実施例を参考に感
光性マイクロカプセルを調製した。
【0028】A.内相の調製 .トリメチロールプロパントリアクリレート(TMP
TA)105g及びジペ ンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート(D
PHPA)45gをビーカーに加え約105°Cで30
分間加熱した。 .撹拌しながら色素前駆体(M−1)20gを加え溶
解した。さらに105°Cで30分間加熱撹拌し、70
°C迄除冷した。 .撹拌しながら光開始剤(1,1′−ジ−n−ヘプチ
ル−3.3,3′,3′,−テトラメチルインドカルボ
シアニントリフェニル−n−ブチルボレート)0.5g
を加え、更に70°C30分間撹拌した。 .撹拌しながらDIDMA(2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジメチルアニリン)1.0g加え、5分間撹
拌した。 .2−メルカプトベンゾチアゾールジスルフィド0.
5gを加え20分間撹拌した。 .デュラネート24A−90PX(旭化成製ポリイソ
シアナート)10gを加え70°Cに保った。
【0029】B.外相の調製 .水430gをビーカーに加え、オーバーヘッドミキ
サーで500rpmで撹拌した。 .VarsaTL−502(ナショナルスターチ製ス
ルホン化ポリスチレン)8.0gをゆっくりと加え、更
に500rpmで15分間撹拌した。 .ペクチン12.65g及び炭酸水素ナトリウム0.
24gを混合し、1500rpmに調製した撹拌速度下
で添加し、更に2時間1500rpmで撹拌した。 .NaOHを用いてpHを6.0に調整し、さらに3
000rpmで10分間撹拌した。 C.外相内での内相の乳化 .約30秒間で、内相を外相に徐々に加えた。 .3000rpmで15分間乳化撹拌を行い、エマル
ジョンを形成した。
【0030】D.メラミンホルムアルデヒド外壁の形成 .水250gをビーカーに加え、撹拌しながらメラミ
ン22.2gを徐々に加えた。 .37%ホルムアルデヒド36.5gを徐々に加え
た。 .約30分で60°C迄加熱し、60°Cで60分間
硬化させた(メラミン−ホルムアルデヒド予備縮合物の
形成)。 .乳化の撹拌速度を1500rpmに調整し、メラミ
ン−ホルムアルデヒド予備縮合物をCのエマルジョンに
注入した。 .H3PO4を用いpH6.0に調整した。 .引きつづき70°Cで60分間硬化させ内相部含有
マイクロカプセルを形成した。 .25%の尿素水溶液46.2gを加え60分間硬化
させた。 .撹拌速度を500rpmとし、20%NaOH10
gを加え室温迄冷却した。 .更にそのまま室温下で一晩撹拌し、マイクロカプセ
ル分散液(A)を得た。得られたマイクロカプセルの粒
子経は、2〜12μであり、大半は6〜7μであった。
又、島津製作所製電子式水分計により固形分濃度を測定
したところ25.2重量%であった。
【0031】I−2 シアンマイクロカプセルの合成 I−1マゼンタカプセルの合成の記載において、色素前
駆体M−1に変えてC−3を30g加え、更に光開始剤
を1,1’−ジ−n−ヘプチル−3,3,3’,3’−
テトラメチルインドジカルボシアニン−トリフェニル−
n−ブチルボレート0.85gに変えて、マイクロカプ
セル分散液(B)を得た。得られたマイクロカプセル
(B)の粒径は2〜12μであり、固形分濃度は26.
3%であった。
【0032】I−3 イエローマイクロカプセルの合成 I−1マゼンタカプセルの合成の記載において、色素前
駆体M−1に変えてY−1を0.80gを加え、さらに
光開始剤を3,3−ジメチル−1−ヘプチルインド−
3’−ヘプチルチアシアニン−トリフェニル−n−ブチ
ルボレート0.8gに変えて、マイクロカプセル分散液
(C)を得た。得られたマイクロカプセル(C)の粒径
は5〜10μであり、大半が6〜8μであり、固形分濃
度は27.5%であった。 II 感光液の調製及び塗布 Iにより得られたマイクロカプセル分散液、及び、特開
平1−168484号及び同2−95884号各公報に
記載の顕色剤HRJ−4250(Schenectad
y Chemical Co.社製)を下記に示すよう
に混合し感光液(I)を調製した。
【0033】 マイクロカプセル分散液(A) 5.6g マイクロカプセル分散液(B) 4.9g マイクロカプセル分散液(C) 4.7g HRJ−4250 15.8g H2O 9.0g
【0034】調製した感光液(I)は、#20のマイヤ
ーバーを用いて透明なPETフイルム上に塗布した。乾
燥後の塗布量は10.2g/m2であった。その上に、
二酸化チタン50部、アクリルエマルジョン(商品名;
プライマルP−376、ロームアンドハースジャパン
(株)製)50部よりなる組成物を乾燥後の塗布量が1
0g/m2になるように塗布し、不透明層を設け、試料
(I)を作製した。透明なPETフイルムの代わりに酸
化チタンを練り込んだ白色不透明PETフイルムを使用
し、不透明層を設けない以外は試料(I)と同様に試料
(II)を作製した。
【0035】フルカラーのオリジナル画像をパソコンに
取り込み、プリンター(商品名:DPD−200、アズ
テックシステム(株)(AZTECH SYSTEMS
LTD)製)を用いて、試料(I)、(II)を画像
様に露光して加圧現像した。その結果、共にオリジナル
画像に近い良好なフルカラー画像が得られた。次いで、
紙をひいた机の上に試料(I)を透明PETフイルム面
を下にして置き、その上に1kgの重りを乗せて1m移
動させた後、マクベスの濃度計を用いて光学濃度を測定
し、移動前との色濃度の差(青色:DB、緑色:DG、赤
色:D R)を求めた。試料(II)においても、発色面
を下にして同様な試験を行なった。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1の結果より、本発明の試料(I)は全
く発色しておらず、高い擦れ汚れ防止性を持つことがわ
かる。一方、比較の試料(II)は、擦れ汚れが発生し
ていることがわかる。
【発明の効果】本発明の自己発色型感光性感圧記録材料
においては、透明支持体面から画像様に露光した後、加
圧現像することによって、フルカラー画像を形成するこ
とが可能である。又、保存中及び取扱い時の不用意な加
圧や摩擦によって生ずる擦れ汚れを防止することができ
た。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【化6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【化7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/26 521 B41M 5/12 112

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に、色素前駆体、光開始剤
    及び重合性化合物を内包した感光性マイクロカプセルと
    顕色剤を単層あるいは積層状態に有する感光性感圧記録
    層を有し、その上に不透明層を有することを特徴とする
    自己発色型感光性感圧記録材料。
  2. 【請求項2】 不透明層が、顔料、水溶性高分子化合物
    及び/又は水分散性高分子化合物からなることを特徴と
    する請求項1記載の自己発色型感光性感圧記録材料。
  3. 【請求項3】 重合性化合物がラジカル付加重合物であ
    ることを特徴とする請求項1記載の自己発色型感光性感
    圧記録材料。
  4. 【請求項4】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性又
    は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうるフ
    リーラジカルを発生させる開始剤であることを特徴とす
    る請求項1記載の自己発色型感光性感圧記録材料。
  5. 【請求項5】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、ラ
    クタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミド
    の構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の自己発色型感光性感圧
    記録材料。
  6. 【請求項6】 顕色剤が、芳香族カルボン酸又はその多
    価金属塩、フェノール樹脂又はその多価金属塩あるいは
    これらの混合物であることを特徴とする請求項1記載の
    自己発色型感光性感圧記録材料。
  7. 【請求項7】 透明支持体上に、色素前駆体、光開始剤
    及び重合性化合物を内包した感光性マイクロカプセルと
    顕色剤を単層あるいは積層状態に有する感光性感圧記録
    層を有し、その上に不透明層を有する自己発色型感光性
    感圧記録材料に、透明支持体側から画像様に露光し、加
    圧現像することを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 不透明層が、顔料、水溶性高分子化合物
    及び/又は水分散性高分子化合物からなることを特徴と
    する請求項7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 重合性化合物がラジカル付加重合物であ
    ることを特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 光開始剤が、化学線を吸収して重合性
    又は架橋性化合物のフリーラジカル重合を開始させうる
    フリーラジカルを発生させる開始剤であることを特徴と
    する請求項7記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 色素前駆体が部分骨格中にラクトン、
    ラクタム、スルトン、スピロピラン、エステル又はアミ
    ドの構造を有する実質的に無色の電子供与型化合物であ
    ることを特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 顕色剤が、芳香族カルボン酸又はその
    多価金属塩、フェノール樹脂又はその多価金属塩あるい
    はこれらの混合物であることを特徴とする請求項7記載
    の画像形成方法。
JP9303513A 1997-10-17 1997-10-17 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法 Pending JPH11119424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303513A JPH11119424A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303513A JPH11119424A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11119424A true JPH11119424A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17921893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303513A Pending JPH11119424A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11119424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635399B2 (en) 2000-08-10 2003-10-21 Eastman Kodak Company One base photosensitive imaging system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635399B2 (en) 2000-08-10 2003-10-21 Eastman Kodak Company One base photosensitive imaging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888739A (ja) 転写画像形成系
JP2002055445A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
JPH11249304A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11119424A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JPS6332536A (ja) 感光材料
JP2001075271A (ja) 光発色記録材料
JPH11119423A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JPH10301297A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及び画像形成方法
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH10282657A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2002116535A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JP2003066599A (ja) ゼラチン保護層含有自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法
JPH11237733A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11344803A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11288085A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH11237734A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1184642A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JPH1184643A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JPH10324061A (ja) 感光感熱記録材料の記録方法
JP2002055443A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JP2002055444A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びにその画像形成方法
JPH04191857A (ja) 受像材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821