JPH11338414A - プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置 - Google Patents
プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置Info
- Publication number
- JPH11338414A JPH11338414A JP10145844A JP14584498A JPH11338414A JP H11338414 A JPH11338414 A JP H11338414A JP 10145844 A JP10145844 A JP 10145844A JP 14584498 A JP14584498 A JP 14584498A JP H11338414 A JPH11338414 A JP H11338414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- sustain
- electrode
- electrodes
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
- G09G3/2932—Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
- G09G3/299—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
プレイパネルの駆動方法および駆動装置に関し、コント
ラスト比を改善して表示品質を向上させ、フィールドの
切り替わり時に安定な放電を行うことを目的とする。 【解決手段】 維持放電期間の最後に、維持放電したセ
ルと当該セルに隣接するセルのみ放電を開始する期間、
放電開始電圧以上のパルスを印加し、維持放電したセル
または場合によっては当該セルに隣接したセルの消去放
電を行い、フィールド切り替え時には、切り替え後に表
示するセルで全面書き込み・自己消去放電を行う前に、
切り替え前に表示したセルに対し同様の放電を行い、そ
の後、全面書き込みパルスと逆極性のパルスを維持放電
パルス幅以上の期間印加する。
Description
る表示素子であるセルの集合によって構成された表示パ
ネルを駆動する技術に係り、特に、交流(AC)型のプ
ラズマディスプレイパネル(Plasma Display Pane
l:通常、プラズマディスプレイパネルおよび周辺回路
を含むプラズマディスプレイ装置全体をPDPとよぶ)
のコントラスト向上を目的としたプラズマディスプレイ
パネル駆動方法および駆動装置に関する。
は、2本の維持放電用の電極に、交互に電圧波形を印加
することで放電を持続し、発光表示を行うものである。
1度の放電(点灯)は、パルス印加後、数μsで終了す
る。放電によって発生した正の電荷であるイオンは、負
の電圧が印加されている電極上の絶縁層に蓄積され、同
様に負の電荷である電子は、正の電圧が印加されている
電極上の絶縁層に蓄積される。
圧)のパルス(書き込みパルス)で放電させて壁電荷を
生成した後、極性の異なる前回よりも低い電圧(維持放
電電圧)のパルス(維持放電パルス、すなわち、サステ
インパルス)を印加すると、前に蓄積された壁電荷が重
畳され、放電空間に対する電圧は大きなものとなり、放
電電圧のしきい値を越えて放電を開始する。つまり、一
度書き込み放電を行い壁電荷を生成したセルは、その
後、維持放電パルスを交互に逆極性で印加することで、
放電を持続するという特徴がある。これをメモリ効果、
またはメモリ駆動と呼んでいる。AC型プラズマディス
プレイパネルは、このメモリ効果を利用して表示を実現
するものである。
は、2本の電極で選択放電(アドレス放電)および維持
放電を行う2電極型と、第3の電極を利用してアドレス
放電を行う3電極型がある。多階調表示を行うカラープ
ラズマディスプレイパネルでは、放電により発生する紫
外線によってセル内の蛍光体を励起しているが、この蛍
光体は、放電により同時に発生する正電荷であるイオン
の衝撃に非常に弱いという欠点がある。上記の2電極型
では、蛍光体がイオンに直接当たるような構成になって
いるため、蛍光体の寿命低下を招くおそれがある。これ
を回避するために、カラープラズマディスプレイパネル
では、面放電を利用した3電極型(すなわち、面放電型
プラズマディスプレイパネル)が一般に使用されてい
る。
表示画面の高精細化を実現することが可能となるインタ
ーレース方式の3電極型ACプラズマディスプレイパネ
ルが、特に注目されるようになってきた。ここで、図9
〜図17を参照しながら、本出願人により既に出願がな
された従来のインターレース方式のプラズマディスプレ
イパネルおよびその駆動方法(例えば、特開平9−16
0525号公報、および平成9年1月27日出願の特願
平9−12700号)を説明する。
レイパネルの概略的構成を示す平面図である。図9に示
すプラズマディスプレイパネル10では、表示ライン
(表示行)L1のみについて画素を点線で示している。
ここでは、説明を簡単にするために、プラズマディスプ
レイパネル10の画素数を、モノクロ画素換算で6×8
=48としている。本発明は、カラー又はモノクロのい
ずれにも適用でき、カラーの1画素はモノクロの3画素
に相当する。
を容易にしかつ画素ピッチを縮小して高精細化を図るた
めに、一般のプラズマディスプレイパネルから行方向の
隔壁を除去した構成となっている。この除去により隣合
う表示ライン間の影響で誤放電が生じないように、後述
の如く面放電の電極間L1〜L8の奇数行と偶数行とで
サステインパルスの電圧波形が互いに逆相になるように
インターレース走査する。
ネルのカラー画素10aの対向間隔を広げた状態を示す
斜視図であり、図11は、図9のプラズマディスプレイ
パネルのカラー画素10aの維持電極X1に沿った縦断
面図である。図10において、ガラス基板11の一面に
は、ITO膜等の透明電極121、122が互いに平行
に配置され、透明電極121、122の長手方向に沿っ
た電圧低下を低減するために、銅(Cu)等の金属電極
131、132がそれぞれ透明電極121、122上の
中央線に沿って形成されている。透明電極121と金属
電極131とで維持電極X1が構成され、透明電極12
2と金属電極132とで走査電極Y1が構成されてい
る。ガラス基板11、電極X1および電極Y1上には、
壁電荷保持用の誘電体14が被着され、さらにその上に
MgO保護膜15が被着されている。
護膜15と対向する面には、維持電極X1および走査電
極Y1と直交する方向に、アドレス電極A1、A2およ
びA3ならびにこれらの間を仕切る隔壁171〜173
が形成されている。これらの隔壁によって、アドレス電
極と維持電極および走査電極とが交差する領域には、そ
れぞれ放電セル(通常、単にセルとよぶ、あるいは、ス
リットともよぶ)が形成される。さらに、隔壁171と
隔壁172との間、隔壁172と隔壁173との間、お
よび隔壁173と隔壁174との間には、それぞれ、放
電により生じた紫外線が入射して赤色光を発する蛍光体
181、緑色光を発する蛍光体182および青色光を発
する蛍光体183が被着されている。蛍光体181〜1
83とMgO保護膜15との間の放電空間には、例えば
Ne+Xeペニング混合ガスが封入されている。
紫外線が隣接画素に入射するのを防止し、かつ、放電空
間を形成するためのスペーサとして機能する。蛍光体1
81〜183を同一物質にすれば、プラズマディスプレ
イパネル10はモノクロ表示用となる。図9に示すプラ
ズマディスプレイパネルを使用したプラズマディスプレ
イパネル駆動装置においては、選択されたセルに対し所
定の表示データの書き込みを行うために必要な複数種の
駆動電圧パルスを、維持電極、走査電極およびアドレス
電極に供給する駆動回路と、これらの駆動電圧パルスを
供給する順序を制御する制御回路とが設けられている。
上記駆動回路は、維持電極X1〜X5に書き込みパルス
やサステインパルス等を供給する奇数および偶数Xサス
テイン回路と、走査電極Y1〜Y4にスキャンパルスや
サステインパルス等を供給する奇数および偶数Yサステ
イン回路と、アドレス電極A1〜A6にアドレスパルス
等を供給するアドレス回路とを含む。
ネルのカラー画像を形成するためのフレームの構成例を
示す図であり、図13は、図12のフレームのアドレス
期間における表示走査の順番を示す図である。図12に
示すフレームは、奇数フィールドと偶数フィールドとに
2分割され、いずれのフィールドも第1〜3サブフィー
ルドからなる。各サブフィールドにつき、奇数フィール
ドではプラズマディスプレイパネル10の各電極に後述
の図14に示す波形の電圧を供給して図9の表示ライン
L1、L3、L5およびL7を表示させ、偶数フィール
ドではプラズマディスプレイパネル10の各電極に後述
の図15に示す波形の電圧を供給して図9の表示ライン
L2、L4、L6およびL8を表示させる。第1〜3サ
ブフィールドでの維持放電期間はそれぞれT1、2T1
および4T1となっており、各サブフィールドではその
期間の長さに比例した回数だけ維持放電が行われる。こ
れにより、輝度が8階調となる。同様に、サブフィール
ド数を8にし、維持放電期間の比を1:2:4:8:1
6:32:64:128とすれば、輝度が256階調と
なる。
13の(A)部の○内の番号順に行われる。すなわち、
奇数フィールドでは表示ラインL1、L3、L5および
L7の順に走査され、偶数フィールドでは表示ラインL
2、L4、L6およびL8の順に走査される。図14
は、従来の第1例によるプラズマディスプレイパネル駆
動方法を示す奇数フィールドでの電極印加電圧波形図で
あり、図15は、従来の第1例によるプラズマディスプ
レイパネル駆動方法を示す偶数フィールドでの電極印加
電圧波形図である。実際には図12に開示したように、
奇数フィールドおよび偶数フィールドはそれぞれ維持放
電期間の長さが異なる複数のサブフィールドを有してい
るが、ここでは簡単のために1サブフィールドのみを示
した。
14に基づいて説明する。図14中のW、E、Aおよび
Sは、全面書き込み放電、全面自己消去放電、アドレス
放電および維持放電が生ずる時点をそれぞれ示してい
る。以下、簡単化のために次のように総称する。 維持電極(すなわち、X電極):電極X1〜X5 奇数維持電極:電極X1、X3およびX5 偶数維持電極:電極X2およびX4 走査電極(すなわち、Y電極):電極Y1〜Y4 奇数走査電極:電極Y1およびY3 偶数走査電極:電極Y2およびY4 アドレス電極:アドレス電極A1〜A6 また一方で、 Vfxy:隣合う維持電極と走査電極との間の放電開始
電圧 Vfay:対向するアドレス電極と走査電極との間の放
電開始電圧 Vwall:隣合う維持電極と走査電極との間の放電に
より生じた壁電荷による、正の壁電荷と負の壁電荷との
間の電圧(壁電圧) とする。
=180Vである。さらに、アドレス電極と維持電極と
の間をA−X電極間の電圧と略記し、かつ、アドレス電
極と走査電極との間をA−Y電極間の電圧と略記し、さ
らに、他の電極間についても同様の記号にて略記するこ
ととする。 (1)リセット期間 リセット期間では、維持電極に供給される電圧波形は全
面書き込みパルス(通常、単に書き込みパルスと称す
る)で互いに同一であり、走査電極に供給される電圧波
形は0Vで互いに同一であり、アドレス電極に供給され
る電圧波形は中間電圧パルスで互いに同一である。
る。リセット期間の前の維持放電期間の最後のサステイ
ンパルスにより、点灯していたセル(画素)、すなわち
表示スリットのMgO保護膜15上には、維持電極側に
正の壁電荷が存在し走査電極側に負の壁電荷が存在する
(すなわち、正の極性の壁電荷が残留する)。消灯して
いたセル、すなわち非表示スリットの維持電極側および
走査電極側には壁電荷が殆ど存在しない。
圧Vwのリセット放電パルス(すなわち、書き込みパル
ス)が供給され、アドレス電極に電圧Vawの中間電圧
パルスが供給される。例えばVw=310Vであって、
Vw>Vfxyであり、壁電荷の有無に係わらず隣り合
うX−Y電極間、すなわち表示ラインL1〜L8のX−
Y電極間で全面書き込み放電(点灯セルまたは非点灯セ
ルに関係なく、全てのセルに対して行われるので、全セ
ル書き込み放電ともよばれる)Wが生じ、発生した電子
および正イオンがX−Y電極間電圧Vwによる電界で引
かれて逆極性の壁電荷(すなわち、負の極性の壁電荷)
が生じ、これにより放電空間の電界強度が低減し、1μ
s〜数μsで放電が終結する。電圧VawはVw/2程
度であり、リセット放電パルス印加時にはA−X電極間
の電圧とA−Y電極間の電圧とが互いに逆相で絶対値が
ほぼ等しくなるので、放電により蛍光体に付着する壁電
荷の平均はほぼ零(0)になる。
と、すなわち壁電圧と逆極性の印加電圧が消失すると、
X−Y電極間の壁電圧Vwallが放電開始電圧Vfx
yより大きくなり、全面自己消去放電(全セル自己消去
放電ともよばれる)Eが生ずる。この際、維持電極、走
査電極およびアドレス電極がいずれも0Vであるので、
理想的には、この全面自己消去放電により壁電荷は殆ど
生ぜず、放電空間内でイオンと電子が再結合して殆ど完
全に中和される。ただし、実際には、この全面自己消去
放電においては、全ての壁電荷は完全に中和されず、負
の極性の壁電荷がセル内に少し残留する。
は互いに同一であり、偶数維持電極に供給される電圧波
形は互いに同一であり、非選択の走査電極に供給される
電圧波形は電圧−Vscで互いに同一である。走査電極
はY1〜Y4の順に選択され、選択された走査電極に電
圧−Vyの走査パルス(すなわち、スキャンパルス)が
供給され、非選択の走査電極は電圧−Vscにされる。
例えば、 Vsc=Va=50V、Vy=150V である。
の走査パルスが供給され、アドレス電極には点灯させよ
うとするセルについて電圧Vaのアドレスパルスが供給
される。次の関係、 Va+Vy>Vfay が成立しており、点灯させようとするセルについてのみ
アドレス放電が生じ、逆極性の壁電荷が生じて放電が終
結する。このアドレス放電の際、電極Y1と隣合う電極
X1およびX2のうち、電極X1のみに電圧Vxのパル
スが供給されている。このアドレス放電でトリガされる
場合のX−Y電極間放電開始電圧をVxytとすると、
次の関係、 Vx+Vsc<Vxyt<Vx+Vy<Vfxy が成立しており、表示ラインL1のX1−Y1電極間で
書き込み放電が生じ、自己放電しない程度の逆極性の壁
電荷がX1−Y1電極間に生成されて放電が終結する。
他方、表示ラインL2のX2−Y1電極間では放電が生
じない。
査パルスが供給され、偶数維持電極に電圧Vxのパルス
が供給され、アドレス電極には点灯させようとするセル
について電圧Vaのアドレスパルスが供給され、同様に
して、表示ラインL3のX2−Y2電極間で書き込み放
電が生じ、逆極性の壁電荷が生成され、他方、表示ライ
ンL4のX3−Y2電極間では放電が生じない。
が行われる。このようにして、表示ラインL1、L3、
L5およびL7の順に、点灯しようとするセルについ
て、表示データの書き込み放電が生じ、その走査電極側
に正の壁電荷が生成され、その維持電極側に負の壁電荷
が生成される。すなわち、選択されたセル(表示スリッ
ト)においては、正の極性の壁電荷が形成されるが、選
択されないセル(非表示スリット)においては、壁電荷
は形成されない。
同位相かつ同電圧Vsのサステインパルスの列が供給さ
れ、これらのサステインパルスの列の位相を180°
(1/2周期)ずらしたサステインパルスの列が偶数維
持電極および奇数走査電極に供給される。また一方で、
最初のサステインパルスの立ち上がりに同期して、アド
レス電極に電圧Veが供給され、維持放電期間が終了す
るまで保持される。
持電極に電圧Vsのサステインパルスが供給される。奇
数Y−奇数X電極間のセルの実効電圧はVs+Vwal
lとなり、偶数Y−偶数X電極間のセルの実効電圧はV
s−Vwallとなり、奇数X−偶数走査電極間および
偶数X−奇数走査電極間のセルの実効電圧は2Vwal
lとなる。次の関係、 Vs<Vfxy<Vs+Vwall、2Vwall<V
fxy が成立しており、奇数Y−奇数X電極間で維持放電が生
じ、逆極性の壁電荷が生じて放電が終結する。その他の
電極間では維持放電が生じない。したがって、奇数フィ
ールド内での奇数表示ラインL1およびL5のみ表示が
有効になる。偶数Y−偶数X電極間では、この初回のみ
維持放電が生じない。
査電極に電圧Vsのサステインパルスが供給される。奇
数X−奇数Y電極間および偶数Y−偶数X電極間のセル
の実効電圧はいずれもVs+Vwallとなり、奇数Y
−偶数X電極間および奇数X−偶数Y電極間の実効電圧
は零となる。これにより、奇数X−奇数Y電極間および
偶数Y−偶数X電極間で維持放電が生じ、逆極性の壁電
荷が生じて放電が終結する。その他の電極間では維持放
電が生じない。したがって、奇数フィールドの全奇数表
示ラインL1、L3、L5およびL7の表示が同時に有
効になる。
返される。この場合、図14中に記載した壁電荷から明
らかなように、非表示ラインの奇数Y−偶数X電極間お
よび奇数X−偶数Y電極間のセルの実効電圧は零とな
る。維持放電期間の最後の維持放電は、壁電荷の極性が
上記リセット期間の初めの状態になるようにする。つぎ
に、偶数フィールドでの動作を説明する。図15におい
て、奇数フィールドでは上記のように走査電極Y1〜Y
4と図9の上側に隣合う維持電極X1〜X4との対の表
示ラインL1、L3、L5およびL7の表示が有効にな
る。偶数フィールドでは電極Y1〜Y4と図9の下側に
隣合う電極X2〜X5との対の表示ラインL2、L4、
L6およびL8の表示を有効にすればよい。これは、電
極Y1に対する電極X1と電極X2の役割を逆にし、電
極Y2に対する電極X2と電極X3の役割を逆にし、以
下同様にすればよい。すなわち、グループ化された奇数
維持電極と偶数維持電極とに供給する電圧波形を互いに
入れ替えればよい。図15は、偶数フィールドでのこの
ような電極印加電圧波形を示す。
よび図15から明らかであり、概説すると、リセット期
間では全面書き込み放電Wおよび全面自己消去放電Eが
行われ、アドレス期間では電極Y1〜Y4が順に選択さ
れて表示ラインL2、L4、L6、L8の順に表示デー
タの書き込み放電が行われ、維持放電期間ではこれら表
示ラインL2、L4、L6、L8での同時の維持放電が
繰り返される。
ルスの個数を低減することができれば消費電力を低減さ
せることが可能になる。アドレス期間において、奇数維
持電極および偶数維持電極に供給されるパルスを連続さ
せることができれば、パルス数を低減させることが可能
になる。これを実現するには、走査順を図6の(B)部
に示すようにすればよい。すなわち、奇数フィールド内
の表示ラインL1、L3、L5およびL7をさらに奇数
行と偶数行にわけ、その一方を順に走査した後に他方を
順に走査すればよい。偶数フィールドについても奇数フ
ィールドの場合と同様のことがいえる。
ス方式によるプラズマディスプレイパネル駆動方法で
は、各サブフレームのリセット期間において、直前の維
持放電期間で維持放電を行ったか否かに関係なく毎回全
面書き込み放電と自己消去放電を行っている。このた
め、背景発光が必要以上に大きくなり、コントラスト比
が小さくなるおそれがある。
て考え出された従来の第2例のインターレース方式によ
るプラズマディスプレイパネル駆動方法を説明するため
のタイミングチャート(その1およびその2)である。
図16および図17は、奇数フィールドと偶数フィール
ドとからなる1フレームの波形を示している。実際には
図12に示したように、奇数フィールドおよび偶数フィ
ールドはそれぞれ維持放電期間の長さが異なる複数のサ
ブフィールドを有しているが、ここでは簡単のために1
サブフィールドのみを示した。
ト期間、アドレス期間および維持放電期間とを有してい
る。直前のサブフィールドが終了した際には、そのサブ
フィールドでの表示に応じた壁電荷が残存しているた
め、次のサブフィールド冒頭でのリセット期間によりリ
セット放電が行われる。このリセット放電は維持電極X
i(iは自然数)と該走査電極Yn(nは自然数)間
に、電極間の放電開始電圧を越える電圧を印加すること
により生じさせる強い放電であり、直前のサブフィール
ドでの放電状態にかかわらず、各放電セルの電荷分布を
均一にするものである。上記の従来の第2例は、リセッ
ト放電の際の各電極電位を、表示スリットでは放電開始
電圧を越えるように、また一方で非表示スリットでは放
電開始電圧未満となるように設定するものである。まず
初めに、図16および図17における奇数フィールドの
動作を説明する。奇数フィールドにおいては、奇数番目
の維持電極X1、X3、…、X2i-1(iは自然数)に正
の極性のパルスVsを印加すると共に、奇数番目の走査
電極Y1、Y3、…、Y2n-1(nは自然数)に負の極性
のパルス−Vuを印加する。これと同時に、偶数番目の
維持電極X2、X4、…、X2iに負の極性のパルス−V
uを印加すると共に、偶数番目の走査電極Y2、Y4、
…、Y2nに正の極性のパルスVsを印加する。これによ
って、奇数フィールドにおける表示スリットである奇数
番目の維持電極および走査電極間X1−Y1、X3−Y
3、…、X2i-1−Y2n-1と、偶数番目の維持電極および
走査電極間X2−Y2、X4−Y4、…、X2i−Y2nの
電位差は、Vs+Vuとなる。この電位差Vs+Vuを
電極間の放電開始電圧以上とすることにより、各表示ス
リットではリセット放電が実施される。また一方で、奇
数フィールドにおける非表示スリットである奇数番目の
走査電極および偶数番目の維持電極間Y1−X2、Y3
−X4、…、Y2n-1−X2iと、偶数番目の走査電極およ
び奇数番目の維持電極間Y2−X3、Y4−X5、…、
Y2n−X2i-1の電位差は、共に零であり、放電は生じな
い。したがって、上記の従来の第2例では、表示スリッ
トのみでのリセット放電が実施される。
共にアドレス電極にパルスVawを印加していたが、こ
こでは不要となる。なぜならば、各々の維持電極および
走査電極に印加する電圧が従来よりも低下したため、ア
ドレス電極との間で放電を生じる可能性が無くなったか
らである。上記のリセット放電により維持電極および走
査電極の両電極上には互いに極性の異なる壁電荷が過剰
に蓄積する。このため両電極の電位を等しく、具体的に
は両電極を接地電位とすることで、壁電荷自身による自
己消去放電が生じ、壁電荷は中和される。
する入力データに応じた書き込み放電が行われる。ここ
では奇数電極の書き込みを先に行い、ついで偶数電極の
書き込みを行う方法を採用した。すなわち、奇数番目の
走査電極Y1、Y3、…、Y2n-1に順次スキャンパルス
−Vyを印加する。なお、各走査電極Ynには、アドレ
ス期間の間ベースパルス−Vscが印加されており、ス
キャンパルス−Vyはベースパルス−Vscに重畳され
ることになる。アドレス電極Aj(jは自然数)には、
入力信号に応じて選択的にアドレスパルスVaが印加さ
れ、スキャンパルス−Vyを印加した走査電極Y2n-1と
の間で放電が行われる。この際、奇数フィールドでは、
奇数番目の維持電極X1、X3、…、X2i-1にのみパル
スVxを印加しているため、奇数番目の維持電極および
走査電極間X1−Y1、X3−Y3、…、X2i-1−Y2n
-1でのみ書き込み放電が行われることになり、両電極上
に壁電荷が蓄積する。つぎに、偶数番目の走査電極Y
2、Y4、…、Y2nに順次スキャンパルス−Vyを印加
する。同様にアドレス電極Ajに選択的なデータパルス
Vaが印加されると共に、今度は偶数番目の維持電極X
2、X4、…、X2iにのみパルスVxが印加されるた
め、偶数番目の維持電極および走査電極間X2−Y2、
X4−Y4、…、X2i−Y2nでのみ書き込み放電が行わ
れることになり、両電極上に壁電荷が蓄積する。
成する維持電極Xiと走査電極Ynとに、交互に維持放
電パルスVsを印加することで、書き込み放電が行われ
た放電セルにおいて維持放電が実施される。この際、非
表示スリットを構成する維持電極と走査電極との間で放
電が生じないように、非表示スリットを構成する維持電
極と走査電極には同位相の電圧パルスが印加される。す
なわち、奇数フィールドでは、表示スリットを構成する
奇数番目の維持電極および走査電極間X1−Y1、X3
−Y3、…、X2i-1−Y2n-1、および偶数番目の維持電
極および走査電極間X2−Y2、X4−Y4、…、X2i
−Y2n間には、交互に維持放電パルスが印加されるが、
このパルスは非表示スリットを構成する奇数番目の走査
電極および偶数番目の維持電極間Y1−X2、Y3−X
4、…、Y2n-1−X2i、および偶数番目の走査電極およ
び奇数番目の維持電極間Y2−X3、Y4−X5、…、
Y2n−X2i-1間では同位相となる。
トが奇数番目の走査電極および偶数番目の維持電極間Y
1−X2、Y3−X4、…、Y2n-1−X2i、および偶数
番目の走査電極および奇数番目の維持電極間Y2−X
3、Y4−X4、…、Y2n−X2i-1間に変更される。各
表示スリットへの印加電圧は、奇数フィールドの際のそ
れと同一である。すなわち今度は、奇数番目の走査電極
Y1、Y3、…、Y2n-1に正の極性のパルスVsを印加
すると共に、偶数番目の維持電極X2、X4、…、X2i
に負の極性のパルス−Vuを印加する。これと同時に、
偶数番目の走査電極Y2、Y4、…、Y2nに負の極性の
パルス−Vuを印加すると共に、奇数番目の維持電極X
1、X3、…、X2i-1に正の極性のパルスVsを印加す
る。これによって、偶数フィールドにおける表示スリッ
トである奇数番目の走査電極および偶数番目の維持電極
間Y1−X2、Y3−X3、…、Y2n-1−X2iと、偶数
番目の走査電極および奇数番目の維持電極間Y2−X
3、Y4−X5、…、Y2n−X2i-1の電位差が、電極間
の放電開始電圧を越えるVs+Vuとなり、各表示スリ
ットでリセット放電が実施される。
示スリットである奇数番目の維持電極および走査電極間
X1−Y1、X3−Y3、…、X2i-1−Y2n-1と、偶数
番目の維持電極および走査電極間X2−Y2、X4−Y
4、…、X2i−Y2nの電位差は、共に零であり、放電は
生じない。したがって、表示スリットのみでのリセット
放電が実施される。リセット放電終了後、奇数フィール
ドと同様に自己消去放電が生じ、リセット放電にて形成
された壁電荷が中和される。
された点を除いて前述の奇数フィールドと同様の駆動シ
ーケンスが実施される。したがって、ここでは、偶数フ
ィールドにおけるアドレス期間の駆動シーケンスの詳細
な説明を省略することとする。続く維持放電期間も前述
の奇数フィールドの場合と同様に、表示スリットを構成
する維持電極と走査電極とに交互に維持放電パルスVs
を印加することで、書き込み放電が行われた放電セルに
おいて維持放電が実施される。したがって、ここでも、
偶数フィールドにおける維持放電期間の駆動シーケンス
の詳細な説明を省略することとする。
第1例のインターレース方式によるプラズマディスプレ
イパネル駆動方法では、各サブフレームのリセット期間
において、表示スリット(すなわち、維持放電を行った
維持電極および走査電極間のスリット)および非表示ス
リット(維持放電を行わない維持電極および走査電極間
のスリット)に関わらず全てのスリットに対し、毎回全
面書き込み放電と自己消去放電を行っている。このた
め、背景発光が必要以上に大きくなり、コントラスト比
が小さくなって表示品質が下がるという不都合が生ず
る。さらに、従来の第2例のインターレース方式による
プラズマディスプレイパネル駆動方法では、表示スリッ
トのみで放電開始電圧を越えるようにリセット放電パル
スの電圧を設定しているので、非表示スリットにおける
不要なリセット放電によるコントラスト比の低下は回避
される。
ィスプレイパネル駆動方法を使用した場合でも、各サブ
フレームのリセット期間にて毎回全面書き込み放電と自
己消去放電を行っていることには変わりないので、大幅
なコントラスト比の向上は期待できない。本発明は上記
問題点に鑑みてなされたものであり、プラズマディスプ
レイパネルの表示画面のコントラスト比を改善して表示
品質の向上を図ると共に、フィールドの切り替わり時に
次のフィールドの安定な放電を保証することが可能なイ
ンターレース方式のプラズマディスプレイパネル駆動方
法および駆動装置を提供することを目的とするものであ
る。
めに、本発明のプラズマディスプレイパネル駆動方法に
おいては、基板上に複数の維持電極および複数の走査電
極を表示ラインごとに平行に配置すると共に、上記維持
電極および上記走査電極とは電気的に離間した複数のア
ドレス電極を上記維持電極および上記走査電極と交差す
るように配置し、上記アドレス電極と上記維持電極およ
び上記走査電極とが交差する領域にそれぞれ放電セルを
形成したプラズマディスプレイパネルを駆動する場合
に、奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間、
および、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極との
間にてそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数番目
の維持電極と偶数番目の走査電極との間、および、偶数
番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそれぞ
れ表示を行う偶数フィールドとを備え、上記奇数フィー
ルドおよび上記偶数フィールドの各々は、複数の上記放
電セル間の電荷分布を均一にするために上記維持電極、
上記走査電極および上記アドレス電極に所定の電圧を印
加して複数の上記放電セル内にてそれぞれリセット放電
を実行するリセット期間と、上記走査電極と上記アドレ
ス電極との間にて選択した放電セルにおいて書き込み放
電を実行し、表示データに応じた選択的な書き込みを行
うアドレス期間と、上記アドレス期間にて上記の選択的
な書き込みを行った放電セルにおいて上記表示データの
表示のための放電発光を繰り返し行うために、上記維持
電極および上記走査電極に対し交互に維持放電パルスを
印加する維持放電期間とを有している。
ル駆動方法においては、リセット期間にて、前記維持電
極または前記走査電極に対し、上記リセット放電を開始
するために必要な放電開始電圧以上の電圧のリセット放
電パルスを、維持放電を行っていた放電セル、および該
維持放電を行っていた放電セルに隣接する放電セルにお
いてのみ放電を開始する期間印加した後に、上記維持電
極と上記走査電極との間の電位差をほぼ零にすることに
よって、少なくとも上記維持放電を行っていたセルに対
し消去放電を行うようにしている。
は、上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルス
を印加する時間を、2μs以下に設定するようにしてい
る。さらに、好ましくは、本発明の駆動方法において
は、上記維持電極と上記走査電極との間の電位差をほぼ
零にする期間が経過した後に、傾きの緩やかな補助消去
パルスを上記維持電極または上記走査電極に印加するよ
うにしている。
おいては、上記補助消去パルスは、上記放電開始電圧以
上の電圧のリセット放電パルスとは逆の極性のパルスで
あるように設定される。さらに、好ましくは、本発明の
駆動方法においては、上記補助消去パルスは、上記放電
開始電圧以上の電圧のパルスと同じ極性のパルスであ
り、上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルス
が印加される電極とは異なる上記維持電極または上記走
査電極に印加されるようになっている。
おいては、上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電
パルスは、上記維持電極および上記操作電極のうちのい
ずれか一方に印加されるようになっている。さらに、好
ましくは、本発明の駆動方法においては、上記放電開始
電圧以上の電圧のリセット放電パルスは、同じタイミン
グにて印加されるようになっている。
おいては、上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電
パルスを印加する前に、上記放電開始電圧以上の電圧の
リセット放電パルスとは逆の極性であって上記維持放電
パルスの幅以上の幅を持つ第1の維持電圧パルスを印加
するようにしている。さらに、好ましくは、本発明の駆
動方法においては、上記維持放電期間と、上記放電開始
電圧以上の電圧のリセット放電パルスの印加前に印加さ
れる上記第1の維持電圧パルスとの間に、1表示ライン
おきに、上記維持放電パルスの幅以上の幅を持つ第2の
維持電圧パルスを印加するようにしている。
ネル駆動方法においては、奇数フィールドおよび偶数フ
ィールドの各々が、複数の上記放電セル間の電荷分布を
均一にするために上記維持電極、上記走査電極および上
記アドレス電極に所定の電圧を印加して複数の上記放電
セル内にてそれぞれリセット放電を実行するリセット期
間と、上記走査電極と上記アドレス電極との間にて選択
した放電セルにおいて書き込み放電を実行し、表示デー
タに応じた選択的な書き込みを行うアドレス期間と、上
記アドレス期間にて上記の選択的な書き込みを行った放
電セルにおいて上記表示データの表示のための放電発光
を繰り返し行うために、上記維持電極および上記走査電
極に対し交互に維持放電パルスを印加する維持放電期間
とを有しており、上記奇数フィールドと上記偶数フィー
ルドとが切り替わるときに、維持放電を行っていたもし
くは行うべき上記維持電極および上記走査電極の対にお
いて、上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パル
スを印加して全面書き込み放電を行い、上記放電開始電
圧以上の電圧のリセット放電パルスを除去した時点で自
己消去放電を行うようなリセット工程を実施した後に、
上記全面書き込み放電による電圧とは逆の極性であって
上記維持放電パルスと同程度の電圧を、上記維持放電パ
ルスの幅以上の期間印加し、さらに、次の上記奇数フィ
ールドまたは上記偶数フィールドで、上記維持放電を行
うべき上記維持電極および上記走査電極の対において、
上記放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを印
加して全面書き込み放電を行い、上記放電開始電圧以上
の電圧のリセット放電パルスを除去した時点で自己消去
放電を行うようなリセット工程を実施するようにしてい
る。
おいては、上記維持放電を行っていたもしくは行うべき
上記維持電極および上記走査電極の対の中で、奇数番目
または偶数番目の表示ラインのいずれか一方の上記維持
電極および上記走査電極の対に対し上記リセット工程を
実施した後に、他方の上記維持電極および上記走査電極
の対に対し上記リセット工程を実施し、さらに、上記リ
セット工程における全面書き込み放電による電圧とは逆
の極性であって上記維持放電パルスと同程度の電圧を、
上記維持放電パルスのパルス幅以上の期間印加し、さら
に、次の上記奇数フィールドまたは上記偶数フィールド
で、上記維持放電を行うべき上記維持電極および上記走
査電極の対において、上記奇数番目または偶数番目の表
示ラインのいずれか一方の上記維持電極および上記走査
電極の対に対し上記リセット工程を実施した後に、他方
の上記維持電極および上記走査電極の対に対し上記リセ
ット工程を実施するようにしている。
イパネル駆動装置は、基板上に複数の維持電極および複
数の走査電極を表示ラインごとに平行に配置すると共
に、上記維持電極および上記走査電極とは電気的に離間
した複数のアドレス電極を上記維持電極および上記走査
電極と交差するように配置し、上記アドレス電極と上記
維持電極および上記走査電極とが交差する領域にそれぞ
れ放電セルを形成したプラズマディスプレイパネルにお
いて、奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との
間、および、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極
との間にてそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数
番目の維持電極と偶数番目の走査電極との間、および、
偶数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそ
れぞれ表示を行う偶数フィールドとを備え、上記奇数フ
ィールドおよび上記偶数フィールドの各々は、複数の上
記放電セル間の電荷分布を均一にするために上記維持電
極、上記走査電極および上記アドレス電極に所定の電圧
を印加して複数の上記放電セル内にてそれぞれリセット
放電を実行するリセット期間と、上記走査電極と上記ア
ドレス電極との間にて選択した放電セルにおいて書き込
み放電を実行し、表示データに応じた選択的な書き込み
を行うアドレス期間と、上記アドレス期間にて上記の選
択的な書き込みを行った放電セルにおいて上記表示デー
タの表示のための放電発光を繰り返し行うために、上記
維持電極および上記走査電極に対し交互に維持放電パル
スを印加する維持放電期間とを有している。
ネル駆動装置は、上記リセット放電を行うためのリセッ
ト放電パルス、上記書き込み放電を行うためのアドレス
パルス、および維持放電を行うための維持放電パルス
を、上記維持電極、上記走査電極および上記アドレス電
極に供給する駆動手段と、上記リセット放電パルス、上
記アドレスパルスおよび維持放電パルスを供給する順序
を制御する制御手段とを備え、上記制御手段により、リ
セット期間にて、上記維持電極または上記走査電極に対
し、上記リセット放電を開始するために必要な放電開始
電圧以上の電圧のリセット放電パルスを、上記維持放電
を行っていた放電セル、および上記維持放電を行ってい
た放電セルに隣接する放電セルにおいてのみ放電を開始
する期間印加した後に、上記維持電極と上記走査電極と
の間の電位差をほぼ零にすることによって、少なくとも
上記維持放電を行っていたセルに対し消去放電を行うよ
うに制御される。
ネル駆動装置は、リセット放電を行うためのリセット放
電パルス、書き込み放電を行うためのアドレスパルス、
および維持放電を行うための維持放電パルスを、上記維
持電極、上記走査電極および上記アドレス電極に供給す
る駆動手段と、上記リセット放電パルス、上記アドレス
パルスおよび維持放電パルスを供給する順序を制御する
制御手段とを備え、上記制御手段により、上記奇数フィ
ールドと上記偶数フィールドとが切り替わるときに、上
記維持放電を行っていたもしくは行うべき上記維持電極
および上記走査電極の対において、上記放電開始電圧以
上の電圧のリセット放電パルスを印加して全面書き込み
放電を行い、さらに、上記放電開始電圧以上の電圧のリ
セット放電パルスを除去した時点で自己消去放電を行
い、全面書き込み放電による電圧とは逆の極性であって
上記維持放電パルスと同程度の電圧を、上記維持放電パ
ルスの幅以上の期間印加するように制御され、さらに、
次の上記奇数フィールドまたは上記偶数フィールドで、
上記維持放電を行うべき上記維持電極および上記走査電
極の対において、上記放電開始電圧以上の電圧のリセッ
ト放電パルスを印加して全面書き込み放電を行い、上記
放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを除去し
た時点で自己消去放電を行うように制御される。
方法および駆動装置によれば、インターレース方式によ
る駆動シーケンスを行う際に、維持放電を行っていた放
電セル、および上記維持放電を行っていた放電セルに隣
接する放電セルのみ放電を開始する期間、放電開始電圧
以上の電圧を印加してリセット放電を行い、さらにその
後、傾きの緩やかな補助消去パルス等を使用して、上記
放電により維持電極および走査電極間に残留した壁電荷
を確実に零にすることで、維持放電していた放電セルを
主体に、場合によっては、それに隣接する放電セルを含
めた消去放電が行え、また一方で、その他の維持放電し
ていない放電セルに対しては放電を行わないので、コン
トラスト比が改善された安定な駆動を実現することがで
きる。
ネル駆動方法および駆動装置によれば、インターレース
方式による駆動シーケンスを行う際に、奇数フィールド
と偶数フィールドとが切り替わるときに、切り替え後の
フィールドに対して全面書き込み放電および自己消去放
電を行う前に、切り替え前のフィールドに対して同様の
放電を行い、その後、全面書き込みパルスとは逆の極性
にて維持放電パルスを印加しているので、切り替え後の
リセット放電およびアドレス放電を安定に行うことが可
能になる。
参照しながら、本発明の実施の形態(以下、実施例とよ
ぶ)を説明する。これらの実施例は、好ましくは、イン
ターレース方式によるプラズマディスプレイパネルの駆
動シーケンスに適用されるものである。
ズマディスプレイパネル駆動方法を説明するためのタイ
ミングチャートである。なお、これ以降、前述した構成
要素と同様のものについては、同一の参照番号を付して
表すこととする。図1に示す駆動電圧波形は、図12に
示したような奇数フィールドと偶数フィールドとからな
る1フレームの波形を示している。実際には図12に示
したように、奇数フィールドおよび偶数フィールドはそ
れぞれ維持放電期間の長さが異なる複数のサブフィール
ドを有しているが、ここでは、説明を簡単にするため
に、奇数フィールドまたは偶数フィールドいずれか一方
の1サブフィールドのみを示した。
例に関係している部分を矢印(第1の実施例に相当する
部分)にて示す。この部分は、あるサブフィールドの維
持放電期間と、次のサブフィールドのリセット期間を含
む。これらの維持放電期間と、次のサブフィールドのリ
セット期間以外の期間における駆動電圧波形は、前述の
図16および図17に示した従来の第2例の駆動電圧波
形とほぼ同じなので、ここでは、その詳細な説明を省略
する。なお、後述の第2〜第4の実施例(図2〜図4)
においても、図1の場合と同じように、対応する実施例
に関係している部分を矢印にて示すこととする。
サブフィールドの維持放電期間終了後のリセット期間
(すなわち、次のサブフィールドのリセット期間)に
て、維持放電を行っていたセル、および上記維持放電を
行っていたセルに隣接するセルに対して消去放電を行う
ためのリセット放電パルスに段差を設けている。より詳
しくいえば、リセット放電パルスの前半部にてサステイ
ンパルスの電圧Vsの同程度の電圧を維持電極に印加し
て、表示書き込みを行うセルに対し維持放電を行い、さ
らにリセット放電パルスの後半部にて、放電開始電圧以
上の電圧Vwを、維持放電を行っていたセル、および上
記維持放電を行っていたセルに隣接するセルにおいての
み放電を開始する期間、例えば2μs以下の時間、維持
電極に印加している。しかも、放電開始電圧以上の電圧
Vwを印加する時間を、予め定められた時間以下、例え
ば、2μs以下に設定している。
差を設けることにより、この段差の後半部の放電開始電
圧以上のパルスを、維持放電を行っていたセル、および
上記維持放電を行っていたセルにおいてのみ放電を開始
する期間印加することで、維持放電していたセルと場合
によってはそれに隣接するセルに対し消去放電が行われ
るようになる。
ルは、それ自身表示書き込み放電を行わない限り、リセ
ット放電を行わないので、背景発光が低く抑えられてコ
ントラスト比が改善される。さらに、図1に示す第1の
実施例においては、リセット放電パルスを維持電極に印
加してから、維持電極と走査電極との間の電位差をほぼ
零にする期間が経過した後に、リセット放電パルスと同
じ極性であって傾きの緩やかな補助消去パルス(鈍波)
を走査電極に印加している。この補助消去パルスは、リ
セット放電パルスが印加される電極とは異なる電極に印
加することによって、リセット放電パルスにより形成さ
れる壁電荷とは逆の極性の電荷を生じさせることにな
る。すなわち、上記の補助消去パルスは、自己消去放電
を行っても残留しているような全面書き込み放電の電圧
と逆の極性の壁電荷をほぼ完全に打ち消すために印加さ
れるものである。
施例においては、維持放電期間の終了後に、放電開始電
圧以上の電圧のリセット放電パルスを印加する前に、放
電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスと同じ極性
であってサステインパルスの幅以上の幅を持つ第1の維
持電圧パルスを走査電極に印加するようにしている。さ
らに、この第1の維持電圧パルスの電圧は、サステイン
パルスの電圧Vsとほぼ同じ値に設定される。この場
合、放電開始電圧以上の電圧パルスの前に、通常の維持
放電パルス幅以上の幅の第1の維持電圧パルスを印加す
ることによって、維持放電を行っていたセルの壁電荷を
引き付け、消去放電を確実に行うことができるようにし
ている。
施例においては、維持放電期間と、放電開始電圧以上の
電圧のリセット放電パルスの印加前に印加される第1の
維持電圧パルスとの間に、1表示ラインおきに、維持放
電パルスの幅以上の幅を持つ第2の維持電圧パルスを印
加するようにしている。このように、通常の維持放電パ
ルスと同等の第2の維持電圧パルスを1表示ラインおき
に印加することにより、各表示ラインでの維持放電パル
スの放電数を揃え、維持放電期間後の壁電荷の極性を揃
えることで、維持放電期間終了後の放電開始電圧以上の
電圧パルスによる消去放電を確実に行うことができるよ
うにしている。
ズマディスプレイパネル駆動方法を説明するためのタイ
ミングチャートである。図2に示す第2の実施例におい
ては、放電開始電圧以上の電圧Vwを有する細幅のリセ
ット放電パルスを維持電極に印加している。このリセッ
ト放電パルスは、好ましくは、維持電極の中で1本おき
に印加され、かつ、同じタイミングで印加されるように
なっている。
ルスを2μs以下とすることで、維持放電を行ったセル
は、速やかに反応し、書き込み放電および自己消去放電
が実行されるが、一方、維持放電を行わなかったセル
は、2μs以下の電圧パルスには反応しないので、書き
込み放電および自己消去放電が実行されない。それゆえ
に、維持放電を行わないセルにおいてはリセット放電を
行わずに済むので、背景発光が低く抑えられてコントラ
スト比が改善される。
ズマディスプレイパネル駆動方法を説明するためのタイ
ミングチャートである。図3に示す実施例においては、
維持放電期間の終了後に、サステインパルスの電圧Vs
と同程度でサステインパルスの幅以上の幅を持つ維持電
圧を走査電極に印加する期間と、放電開始電圧以上の電
圧Vwを有する太い幅のリセット放電パルスを維持電極
に印加する期間とが、一部重なるようにしている。
パルスを供給することによって、前述の第1の実施例
(図1)の場合と同じ形状の段差付きリセット放電パル
スを、維持電極および走査電極間に印加することが可能
になる。図4は、本発明の第4の実施例に係るプラズマ
ディスプレイパネル駆動方法を説明するためのタイミン
グチャートである。
フィールドと偶数フィールドとが切り替わるフィールド
切り替わり期間にて、直前の奇数フィールドで維持放電
を行っていた維持電極および走査電極の対に対し、放電
開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを印加して全
面書き込み放電を行い、このリセット放電パルスを除去
した時点で自己消去放電を行うことにより、リセット工
程を完了させている。
た後に、全面書き込み放電による電圧とは逆の極性であ
って維持放電パルスと同程度の電圧を、維持放電パルス
の幅以上の期間印加し、さらに、次の偶数フィールド
で、維持放電を行うべき維持電極および走査電極の対に
対し、放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを
印加して全面書き込み放電を行い、このリセット放電パ
ルスを除去した時点で自己消去放電を行うようなリセッ
ト工程を実行している。
は、奇数フィールドと偶数フィールドとが切り替わるフ
ィールド切り替わり期間にて、直前のフィールドで維持
放電を行っていた維持電極および走査電極の対の中で、
奇数番目または偶数番目の表示ラインのいずれか一方の
維持電極および走査電極の対に対しリセット工程を実行
した後に、他方の表示ラインの維持電極および走査電極
の対に対し同リセット工程を実行している。
替わり期間において、前のフィールドで維持放電を行っ
ていた電極対において全面書き込み放電および自己消去
放電を行い、その後、さらに放電開始電圧以上の電圧パ
ルスとは逆の極性で、維持放電パルスと同等以上のパル
ス幅を持つ維持電圧パルスを印加することで、自己消去
放電で残留する逆極性の壁電荷(維持電極に負の壁電
荷、および、走査電極に正の壁電荷)を反転させること
により、次のフィールドで維持放電すべき電極対のリセ
ット放電、アドレス放電および維持放電を安定に行うこ
とが可能になる。
適用されるプラズマディスプレイパネル駆動装置20の
概略的構成を示すブロック図である。図5において、制
御回路21は、外部から供給される表示データDATA
をプラズマディスプレイパネルからなる表示パネル10
用のデータに変換して、アドレス回路22のシフトレジ
スタ221に供給する。さらに、制御回路21は、外部
から供給されるクロックCLK、垂直同期信号VSYN
Cおよび水平同期信号HSYNCに基づき、複数の制御
信号を生成して各種の駆動回路へ供給する。
波形を各種の電極に印加するために、電源回路29か
ら、アドレス回路22へ電圧Vaw、VaおよびVeが
供給され、奇数Yサステイン回路24および偶数Yサス
テイン回路25の各々へ電圧−Vsc、−VyおよびV
sが供給され、奇数Xサステイン回路26および偶数X
サステイン回路27の各々へ電圧Vw、VxおよびVs
が供給される。
同一構成の要素を識別するためのものであり、例えば2
21(3)はシフトレジスタ221の第3ビットを表し
ている。他の構成要素についても同様である。アドレス
回路22では、アドレス期間において、制御回路21か
ら1行(一つの表示ライン)分の表示データがシフトレ
ジスタ221に供給されると、ビット221(1)〜
(6)がそれぞれラッチ回路222のビット222
(1)〜(6)に保持され、その値に応じて、ドライバ
223(1)〜(6)内のスイッチ素子(図示していな
い)がオン/オフ制御され、電圧Vaまたは0Vの2値
電圧パターンがアドレス電極A1〜A6に供給される。
ドライバ232とを備えている。アドレス期間では、シ
フトレジスタ231の直列データ入力端に垂直同期信号
VSYNCの各サイクルの最初のアドレスサイクルのみ
“1”が供給され、これがアドレスサイクルに同期して
シフトされる。シフトレジスタ231のビット231
(1)〜(4)の値により、ドライバ232(1)〜
(6)内のスイッチ素子(図示していない)がオン/オ
フ制御され、選択電圧−Vyまたは非選択電圧−Vsc
が走査電極Y1〜Y4に印加される。すなわち、シフト
レジスタ231のシフトにより走査電極Y1〜Y4が順
に選択され、選択された走査電極Yに選択電圧−Vyが
印加され、非選択の走査電極Yに非選択電圧−Vscが
印加される。これら電圧−Vyおよび−Vscは、奇数
Yサステイン回路24および偶数Yサステイン回路25
から供給される。維持放電期間では、奇数Yサステイン
回路24からドライバ232(1)および(3)を介し
て走査電極のうち奇数番目の走査電極Y1およびY3
に、第1のサステインパルスの列が供給され、偶数Yサ
ステイン回路25からドライバ232(2)および
(4)を介して走査電極のうち偶数番目の走査電極Y2
およびY4に、第1のサステインパルスの列と位相が1
80°ずれた第2のサステインパルスの列が供給され
る。
いて、奇数Xサステイン回路26からドライバ281を
介し、維持電極のうち奇数番目の維持電極X1、X3お
よびX5に、上記第2のサステインパルスの列が供給さ
れ、偶数Xサステイン回路27から、維持電極のうち偶
数番目の維持電極X2およびX4に、上記第1のサステ
インパルスの列が供給される。リセット期間において
は、奇数Xサステイン回路26および偶数Xサステイン
回路27からそれぞれ、維持電極X1〜X5に共通に全
面書き込みパルスが供給される。アドレス期間において
は、スキャンパルスに対応して、2アドレスサイクルの
パルス列が奇数Xサステイン回路26から、維持電極の
うち奇数番目の維持電極X1、X3およびX5に供給さ
れ、上記のパルス列の位相を180°ずらしたパルス列
が、偶数Xサステイン回路27から、維持電極のうち維
持偶数番目の電極X2およびX4に供給される。
24、25、26および27は、電源回路29から供給
される電圧をオン/オフするためのスイッチング回路で
ある。図6は、図5の偶数Xサステイン回路および奇数
Xサステイン回路の具体的構成例を示す回路図、図7
は、図5の偶数Yサステイン回路および奇数Yサステイ
ン回路の具体的構成例を示す回路図、および、図8は、
図1の第1の実施例に係る駆動方法を実現するためのサ
ステイン回路の動作を示す電圧波形図である。
ステイン回路と同じ回路構成を有しており、偶数Yサス
テイン回路と奇数Yサステイン回路とは同じ回路構成を
有しているので、図6および図7においては、いずれか
一方のXサステイン回路およびYサステイン回路をそれ
ぞれ示すこととする。図6に示すように、Xサステイン
回路は、制御回路21からの制御信号に基づき、電圧V
w、VsおよびVxを表示パネル10内の維持電極にそ
れぞれ供給するための3つのスイッチ素子XSW1、X
SW2およびXSW3を備えている。さらに、Xサステ
イン回路は、アース電位GNDを維持電極に供給するた
めのスイッチ素子XSW4を備えている。また一方で、
図7に示すように、Yサステイン回路は、制御回路21
からの制御信号に基づき、電圧Vs、VscおよびVy
を表示パネル10内の走査電極にそれぞれ供給するため
の3つのスイッチ素子YSW1、YSW4およびYSW
5を備えている。さらに、Yサステイン回路は、傾きの
緩やかな補助消去パルス(例えば、ピーク電圧Vs)を
走査電極に供給するための抵抗24Rおよびスイッチ素
子YSW2を備えている。さらにまた、Yサステイン回
路は、アース電位GNDを走査電極に供給するためのス
イッチ素子YSW3を備えている。
素子XSW1、XSW2、XSW4、YSW1、YSW
2およびYSW3のオン/オフのタイミングを適切に調
整することにより、維持放電期間およびリセット期間に
て、サステインパルスや維持電圧や段差付きリセット放
電パルスを容易に供給することができる。なお、特に電
圧波形図を示していないが、スイッチ素子XSW3、Y
SW4およびYSW5のオン/オフのタイミングを適切
に調整することにより、アドレス期間にて、スキャンパ
ルス等を容易に供給することができる。
係る発明によれば、維持放電を行っていたセル、および
上記維持放電を行っていたセルに隣接するセルにおいて
のみ放電を開始する時間、放電開始電圧以上の電圧パル
スを印加することで、維持放電を行っていたセルを主体
に、場合によっては、それに隣接するセルを含めた消去
放電を行い、上記セルに該当しないセル、すなわち、維
持放電を行わないセルは、上記電圧パルスで放電が発生
しないので、背景発光が低減し、コントラスト比が向上
する。
ば、維持放電を行っていたセル、および上記維持放電を
行っていたセルに隣接するセルにおいてのみ2μs以下
の放電開始電圧以上の電圧パルスにて消去放電を行い、
上記セルに該当しないセル、すなわち、維持放電を行わ
ないセルは、2μs以下では放電が発生しないことか
ら、背景発光が低減し、コントラスト比が向上する。
ば、前述の放電開始電圧以上の電圧パルスでの消去放電
では残留電荷がばらついて存在する点を考慮し、この残
留電荷を完全に消去するために、傾きの緩やかな補助消
去パルスを用いることでばらついた残留電荷に対して消
去放電を行うことができるようにしたので、次のサブフ
ィールドのアドレス放電への影響がなくなり、高コント
ラスト駆動が安定に行える。
ば、上記自己消去放電での残留電荷が、維持電極に負の
壁電荷であって走査電極に正の壁電荷である点を考慮
し、この残留電荷を消去するために、上記補助消去パル
スを放電開始電圧以上の電圧パルスとは逆極性に印加す
れば、壁電荷が残留しているセルは、実行電圧が放電開
始電圧以上になり消去放電を行うことができるので、高
コントラスト駆動が安定に行える。
ば、上記自己消去放電での残留電荷が、維持電極に負の
壁電荷であって走査電極に正の壁電荷である点を考慮
し、この残留電荷を消去するために、上記補助消去パル
スを、放電開始電圧以上の電圧パルスと同極性のパルス
として、放電開始電圧以上の電圧パルスとは別の電極に
印加すれば、前述の請求項4の場合と同等の電圧が電極
間にかかり、消去放電を行うことができるので、高コン
トラスト駆動が安定に行える。
ば、放電開始電圧以上の電圧パルスは、維持電極および
走査電極のうちのいずれか一方に加えれば、電極間に放
電開始電圧以上の電圧を印加することができるので、消
去放電が行われて高コントラスト駆動が安定に行える。
さらに、本願の請求項7に係る発明によれば、前述の請
求項4の放電開始電圧以上の電圧パルスを、同時のタイ
ミングで印加することで、消去放電をそれぞれの表示ラ
インで同時に行うことができるので、短い時間でリセッ
ト工程を行える。
ば、放電開始電圧以上の電圧パルスの前に、通常の維持
放電パルス幅以上の幅の第1の維持電圧パルスを印加し
て、維持放電を行っていたセルの壁電荷を引き付け、消
去放電を確実に行うことができるので、高コントラスト
駆動が安定に行える。さらに、本願の請求項9に係る発
明によれば、維持放電期間と、放電開始電圧以上の電圧
のリセット放電パルスの印加前に印加される第1の維持
電圧パルスとの間に、通常の維持放電パルスと同等の第
2の維持電圧パルスを1表示ラインおきに印加すること
により、各表示ラインでの維持放電パルスの放電数を揃
え、維持放電期間後の壁電荷の極性を揃えることで、維
持放電期間終了後の放電開始電圧以上の電圧パルスによ
る消去放電を確実に行うことができるので、高コントラ
スト駆動が安定に行える。
れば、フィールドの切り替わり時に、切り替え後のフィ
ールドにて表示するセルに対して、全面書き込み放電お
よび消去放電を行う前に、切り替え前のフィールドにて
表示を行ったセルに対して同様の放電を行い、その後、
維持放電パルスを全面書き込みパルスとは逆極性に維持
放電パルスのパルス幅以上の期間印加する(残留電荷を
引き付けるため)ことで、フィールド切り替え後のリセ
ットおよび表示放電を安定に行うことができる。
れば、前述の請求項10のリセット工程を、奇数行と偶
数行に対し別々のタイミングで行うことで、フィールド
切り替え後のリセット放電および表示放電を安定に行う
ことができる。さらに、本願の請求項12および請求項
13に係る発明によれば、前述の請求項1から請求項1
1により得られる効果を発揮することができるような駆
動電圧波形を容易に実現することができる。
レイパネル駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
レイパネル駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
レイパネル駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
レイパネル駆動方法を説明するためのタイミングチャー
トである。
ラズマディスプレイパネル駆動装置の概略的構成を示す
ブロック図である。
テイン回路の具体的構成例を示す回路図である。
テイン回路の具体的構成例を示す回路図である。
ためのサステイン回路の動作を示す電圧波形図である。
概略的構成を示す平面図である。
画素の対向間隔を広げた状態を示す斜視図である。
画素の維持電極X1に沿った縦断面図である。
画像を形成するためのフレームの構成例を示す図であ
る。
示走査の順番を示す図である。
ネル駆動方法を示す奇数フィールドでの電極印加電圧波
形図である。
ネル駆動方法を示す偶数フィールドでの電極印加電圧波
形図である。
ネル駆動方法を示す電圧波形図(その1)である。
ネル駆動方法を示す電圧波形図(その2)である。
Claims (13)
- 【請求項1】 基板上に複数の維持電極および複数の走
査電極を表示ラインごとに平行に配置すると共に、前記
維持電極および前記走査電極とは電気的に離間した複数
のアドレス電極を前記維持電極および前記走査電極と交
差するように配置し、前記アドレス電極と前記維持電極
および前記走査電極とが交差する領域にそれぞれ放電セ
ルを形成したプラズマディスプレイパネルを駆動する方
法であって、 奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間、およ
び、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極との間に
てそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数番目の維
持電極と偶数番目の走査電極との間、および、偶数番目
の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそれぞれ表
示を行う偶数フィールドとを備え、前記奇数フィールド
および前記偶数フィールドの各々は、 複数の前記放電セル間の電荷分布を均一にするために前
記維持電極、前記走査電極および前記アドレス電極に所
定の電圧を印加して複数の前記放電セル内にてそれぞれ
リセット放電を実行するリセット期間と、 前記走査電極と前記アドレス電極との間にて選択した放
電セルにおいて書き込み放電を実行し、表示データに応
じた選択的な書き込みを行うアドレス期間と、 該アドレス期間にて前記の選択的な書き込みを行った放
電セルにおいて前記表示データの表示のための放電発光
を繰り返し行うために、前記維持電極および前記走査電
極に対し交互に維持放電パルスを印加する維持放電期間
とを有し、 前記リセット期間にて、前記維持電極または前記走査電
極に対し、前記リセット放電を開始するために必要な放
電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを、維持放
電を行っていた放電セル、および該維持放電を行ってい
た放電セルに隣接する放電セルにおいてのみ放電を開始
する期間印加した後に、該維持電極と該走査電極との間
の電位差をほぼ零にすることによって、少なくとも前記
維持放電を行っていたセルに対し消去放電を行うことを
特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。 - 【請求項2】 前記放電開始電圧以上の電圧のリセット
放電パルスを印加する時間を、2μs以下に設定する請
求項1記載の駆動方法。 - 【請求項3】 前記維持電極と前記走査電極との間の電
位差をほぼ零にする期間が経過した後に、傾きの緩やか
な補助消去パルスを前記維持電極または前記走査電極に
印加する請求項1記載の駆動方法。 - 【請求項4】 前記補助消去パルスが、前記放電開始電
圧以上の電圧のリセット放電パルスとは逆の極性のパル
スである請求項3記載の駆動方法。 - 【請求項5】 前記補助消去パルスが、前記放電開始電
圧以上の電圧のパルスと同じ極性のパルスであり、前記
放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスが印加さ
れる電極とは異なる前記維持電極または前記走査電極に
印加される請求項3記載の駆動方法。 - 【請求項6】 前記放電開始電圧以上の電圧のリセット
放電パルスが、前記維持電極および前記走査電極のうち
のいずれか一方に印加される請求項3記載の駆動方法。 - 【請求項7】 前記放電開始電圧以上の電圧のリセット
放電パルスが、同じタイミングにて印加される請求項6
記載の駆動方法。 - 【請求項8】 前記放電開始電圧以上の電圧のリセット
放電パルスを印加する前に、該放電開始電圧以上の電圧
のリセット放電パルスとは逆の極性であって前記維持放
電パルスの幅以上の幅を持つ第1の維持電圧パルスを印
加する請求項1記載の駆動方法。 - 【請求項9】 前記維持放電期間と、前記放電開始電圧
以上の電圧のリセット放電パルスの印加前に印加される
前記第1の維持電圧パルスとの間に、1表示ラインおき
に、前記維持放電パルスの幅以上の幅を持つ第2の維持
電圧パルスを印加する請求項8記載の駆動方法。 - 【請求項10】 基板上に複数の維持電極および複数の
走査電極を表示ラインごとに平行に配置すると共に、前
記維持電極および前記走査電極とは電気的に離間した複
数のアドレス電極を前記維持電極および前記走査電極と
交差するように配置し、前記アドレス電極と前記維持電
極および前記走査電極とが交差する領域にそれぞれ放電
セルを形成したプラズマディスプレイパネルを駆動する
方法であって、 奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間、およ
び、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極との間に
てそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数番目の維
持電極と偶数番目の走査電極との間、および、偶数番目
の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそれぞれ表
示を行う偶数フィールドとを備え、前記奇数フィールド
および前記偶数フィールドの各々は、 複数の前記放電セル間の電荷分布を均一にするために前
記維持電極、前記走査電極および前記アドレス電極に所
定の電圧を印加して複数の前記放電セル内にてそれぞれ
リセット放電を実行するリセット期間と、 前記走査電極と前記アドレス電極との間にて選択した放
電セルにおいて書き込み放電を実行し、表示データに応
じた選択的な書き込みを行うアドレス期間と、 該アドレス期間にて前記の選択的な書き込みを行った放
電セルにおいて前記表示データの表示のための放電発光
を繰り返し行うために、前記維持電極および前記走査電
極に対し交互に維持放電パルスを印加する維持放電期間
とを有し、 前記奇数フィールドと前記偶数フィールドとが切り替わ
るときに、維持放電を行っていたもしくは行うべき前記
維持電極および前記走査電極の対において、前記放電開
始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを印加して全面
書き込み放電を行い、該放電開始電圧以上の電圧のリセ
ット放電パルスを除去した時点で自己消去放電を行うよ
うなリセット工程を実施した後に、前記全面書き込み放
電による電圧とは逆の極性であって前記維持放電パルス
と同程度の電圧を、前記維持放電パルスの幅以上の期間
印加し、 さらに、次の前記奇数フィールドまたは前記偶数フィー
ルドで、前記維持放電を行うべき前記維持電極および前
記走査電極の対において、前記放電開始電圧以上の電圧
のリセット放電パルスを印加して全面書き込み放電を行
い、該放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを
除去した時点で自己消去放電を行うようなリセット工程
を実施することを特徴とするプラズマディスプレイ駆動
方法。 - 【請求項11】 前記維持放電を行っていたもしくは行
うべき前記維持電極および前記走査電極の対の中で、奇
数番目または偶数番目の表示ラインのいずれか一方の前
記維持電極および前記走査電極の対に対し前記リセット
工程を実施した後に、他方の前記維持電極および前記走
査電極の対に対し前記リセット工程を実施し、 さらに、該リセット工程における前記全面書き込み放電
による電圧とは逆の極性であって前記維持放電パルスと
同程度の電圧を、前記維持放電パルスのパルス幅以上の
期間印加し、 さらに、次の前記奇数フィールドまたは前記偶数フィー
ルドで、前記維持放電を行うべき前記維持電極および前
記走査電極の対において、前記奇数番目または偶数番目
の表示ラインのいずれか一方の前記維持電極および前記
走査電極の対に対し前記リセット工程を実施した後に、
他方の前記維持電極および前記走査電極の対に対し前記
リセット工程を実施する請求項10記載の駆動方法。 - 【請求項12】 基板上に複数の維持電極および複数の
走査電極を表示ラインごとに平行に配置すると共に、前
記維持電極および前記走査電極とは電気的に離間した複
数のアドレス電極を前記維持電極および前記走査電極と
交差するように配置し、前記アドレス電極と前記維持電
極および前記走査電極とが交差する領域にそれぞれ放電
セルを形成したプラズマディスプレイパネルにおいて、 奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間、およ
び、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極との間に
てそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数番目の維
持電極と偶数番目の走査電極との間、および、偶数番目
の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそれぞれ表
示を行う偶数フィールドとを備え、前記奇数フィールド
および前記偶数フィールドの各々は、 複数の前記放電セル間の電荷分布を均一にするために前
記維持電極、前記走査電極および前記アドレス電極に所
定の電圧を印加して複数の前記放電セル内にてそれぞれ
リセット放電を実行するリセット期間と、 前記走査電極と前記アドレス電極との間にて選択した放
電セルにおいて書き込み放電を実行し、表示データに応
じた選択的な書き込みを行うアドレス期間と、 該アドレス期間にて前記の選択的な書き込みを行った放
電セルにおいて前記表示データの表示のための放電発光
を繰り返し行うために、前記維持電極および前記走査電
極に対し交互に維持放電パルスを印加する維持放電期間
とを有し、 前記リセット放電を行うためのリセット放電パルス、前
記書き込み放電を行うためのアドレスパルス、および維
持放電を行うための維持放電パルスを、前記維持電極、
前記走査電極および前記アドレス電極に供給する駆動手
段と、 前記リセット放電パルス、前記アドレスパルスおよび維
持放電パルスを供給する順序を制御する制御手段とを備
え、 該制御手段により、前記リセット期間にて、前記維持電
極または前記走査電極に対し、前記リセット放電を開始
するために必要な放電開始電圧以上の電圧のリセット放
電パルスを、前記維持放電を行っていた放電セル、およ
び該維持放電を行っていた放電セルに隣接する放電セル
においてのみ放電を開始する期間印加した後に、該維持
電極と該走査電極との間の電位差をほぼ零にすることに
よって、少なくとも前記維持放電を行っていたセルに対
し消去放電を行うように制御されることを特徴とするプ
ラズマディスプレイパネル駆動装置。 - 【請求項13】 基板上に複数の維持電極および複数の
走査電極を表示ラインごとに平行に配置すると共に、前
記維持電極および前記走査電極とは電気的に離間した複
数のアドレス電極を前記維持電極および前記走査電極と
交差するように配置し、前記アドレス電極と前記維持電
極および前記走査電極とが交差する領域にそれぞれ放電
セルを形成したプラズマディスプレイパネルにおいて、 奇数番目の維持電極と奇数番目の走査電極との間、およ
び、偶数番目の維持電極と偶数番目の走査電極との間に
てそれぞれ表示を行う奇数フィールドと、奇数番目の維
持電極と偶数番目の走査電極との間、および、偶数番目
の維持電極と奇数番目の走査電極との間にてそれぞれ表
示を行う偶数フィールドとを備え、前記奇数フィールド
および前記偶数フィールドの各々は、 複数の前記放電セル間の電荷分布を均一にするために前
記維持電極、前記走査電極および前記アドレス電極に所
定の電圧を印加して複数の前記放電セル内にてそれぞれ
リセット放電を実行するリセット期間と、 前記走査電極と前記アドレス電極との間にて選択した放
電セルにおいて書き込み放電を実行し、表示データに応
じた選択的な書き込みを行うアドレス期間と、 該アドレス期間にて前記の選択的な書き込みを行った放
電セルにおいて前記表示データの表示のための放電発光
を繰り返し行うために、前記維持電極および前記走査電
極に対し交互に維持放電パルスを印加する維持放電期間
とを有し、 前記リセット放電を行うためのリセット放電パルス、前
記書き込み放電を行うためのアドレスパルス、および維
持放電を行うための維持放電パルスを、前記維持電極、
前記走査電極および前記アドレス電極に供給する駆動手
段と、 前記リセット放電パルス、前記アドレスパルスおよび維
持放電パルスを供給する順序を制御する制御手段とを備
え、 該制御手段により、前記奇数フィールドと前記偶数フィ
ールドとが切り替わるときに、前記維持放電を行ってい
たもしくは行うべき前記維持電極および前記走査電極の
対において、前記放電開始電圧以上の電圧のリセット放
電パルスを印加して全面書き込み放電を行い、さらに、
該放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを除去
した時点で自己消去放電を行い、前記全面書き込み放電
による電圧とは逆の極性であって前記維持放電パルスと
同程度の電圧を、前記維持放電パルスの幅以上の期間印
加するように制御され、 さらに、次の前記奇数フィールドまたは前記偶数フィー
ルドで、前記維持放電を行うべき前記維持電極および前
記走査電極の対において、前記放電開始電圧以上の電圧
のリセット放電パルスを印加して全面書き込み放電を行
い、該放電開始電圧以上の電圧のリセット放電パルスを
除去した時点で自己消去放電を行うように制御されるこ
とを特徴とするプラズマディスプレイ駆動装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14584498A JP3420938B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置 |
US09/261,961 US6489939B1 (en) | 1998-05-27 | 1999-03-03 | Method for driving plasma display panel and apparatus for driving the same |
EP99301582A EP0961258A1 (en) | 1998-05-27 | 1999-03-03 | Method and apparatus for driving plasma display panel |
KR1019990009862A KR100346810B1 (ko) | 1998-05-27 | 1999-03-23 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 및 구동장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14584498A JP3420938B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11338414A true JPH11338414A (ja) | 1999-12-10 |
JP3420938B2 JP3420938B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=15394417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14584498A Expired - Fee Related JP3420938B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6489939B1 (ja) |
EP (1) | EP0961258A1 (ja) |
JP (1) | JP3420938B2 (ja) |
KR (1) | KR100346810B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002101705A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display |
KR100458573B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2005316478A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Thomson Licensing | セルのプライミング方法 |
US7224329B1 (en) | 2000-03-29 | 2007-05-29 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus and manufacturing method |
WO2007088601A1 (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466098B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2003-11-10 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルの駆動方法 |
US6985125B2 (en) | 1999-04-26 | 2006-01-10 | Imaging Systems Technology, Inc. | Addressing of AC plasma display |
US7595774B1 (en) | 1999-04-26 | 2009-09-29 | Imaging Systems Technology | Simultaneous address and sustain of plasma-shell display |
US7619591B1 (en) | 1999-04-26 | 2009-11-17 | Imaging Systems Technology | Addressing and sustaining of plasma display with plasma-shells |
JP2002014648A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100346390B1 (ko) * | 2000-09-21 | 2002-08-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100458569B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100481215B1 (ko) * | 2002-05-14 | 2005-04-08 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 |
JP4144665B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2008-09-03 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
CN100470614C (zh) * | 2002-12-13 | 2009-03-18 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板的驱动方法 |
JP4026838B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2007-12-26 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマディスプレイパネルの階調表現方法およびプラズマ表示装置 |
EP1758076B1 (en) * | 2004-05-25 | 2011-10-26 | Shinoda Plasma Corporation | Method for driving gas discharge display device |
EP1659558A3 (en) * | 2004-11-19 | 2007-03-14 | LG Electronics, Inc. | Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof |
US7639214B2 (en) | 2004-11-19 | 2009-12-29 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
KR100684722B1 (ko) * | 2004-12-23 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 |
KR20110010127A (ko) * | 2008-06-26 | 2011-01-31 | 파나소닉 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로 및 플라즈마 디스플레이 장치 |
WO2011129106A1 (ja) * | 2010-04-13 | 2011-10-20 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2629944B2 (ja) | 1989-02-20 | 1997-07-16 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルとその駆動方法 |
US5227900A (en) * | 1990-03-20 | 1993-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving ferroelectric liquid crystal element |
JPH052993A (ja) | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Fujitsu Ltd | 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 |
DE69229684T2 (de) | 1991-12-20 | 1999-12-02 | Fujitsu Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Anzeigetafel |
JP3307486B2 (ja) * | 1993-11-19 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 平面表示装置及びその制御方法 |
JP2772753B2 (ja) | 1993-12-10 | 1998-07-09 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路 |
JP3369395B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2003-01-20 | パイオニア株式会社 | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US6373452B1 (en) * | 1995-08-03 | 2002-04-16 | Fujiitsu Limited | Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus |
JP2801893B2 (ja) | 1995-08-03 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
JP3433032B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2003-08-04 | パイオニア株式会社 | 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP3503727B2 (ja) * | 1996-09-06 | 2004-03-08 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3221341B2 (ja) | 1997-01-27 | 2001-10-22 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置 |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP14584498A patent/JP3420938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-03 US US09/261,961 patent/US6489939B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-03 EP EP99301582A patent/EP0961258A1/en not_active Withdrawn
- 1999-03-23 KR KR1019990009862A patent/KR100346810B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7224329B1 (en) | 2000-03-29 | 2007-05-29 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus and manufacturing method |
WO2002101705A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display |
US7339553B2 (en) | 2001-06-12 | 2008-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display |
US7352342B2 (en) | 2001-06-12 | 2008-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display apparatus |
KR100458573B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP2005316478A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Thomson Licensing | セルのプライミング方法 |
WO2007088601A1 (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100346810B1 (ko) | 2002-08-01 |
EP0961258A1 (en) | 1999-12-01 |
KR19990087877A (ko) | 1999-12-27 |
US6489939B1 (en) | 2002-12-03 |
JP3420938B2 (ja) | 2003-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3420938B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法および駆動装置 | |
US7375702B2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP3573968B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 | |
JP4768134B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
KR100743085B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
JPH0643829A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JPH11327505A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP2002140033A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP2000020021A (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP2002215085A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2004054038A (ja) | プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP3644712B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JPH10319901A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3630640B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP4008902B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4332585B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4223541B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3821832B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4099466B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
KR100468415B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP2004302480A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 | |
KR20010000988A (ko) | 고해상도tv(hdtv)용 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JPH08320666A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |