JPH052993A - 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents
面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法Info
- Publication number
- JPH052993A JPH052993A JP3154718A JP15471891A JPH052993A JP H052993 A JPH052993 A JP H052993A JP 3154718 A JP3154718 A JP 3154718A JP 15471891 A JP15471891 A JP 15471891A JP H052993 A JPH052993 A JP H052993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- electrode
- driving
- display panel
- surface discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明はマトリクス表示方式の面放電型のプラ
ズマディスプレイパネル及びその駆動方法に関し、所定
のライン数の表示を行うための電極の数を削減すること
によって、表示の高精細化を図ることを目的とし、ま
た、駆動に要する回路部品点数を削減することを他の目
的とする。 【構成】駆動電圧の印加に際して対となる第1電極Xと
第2電極Yとが交互に平行に配列された面放電型プラズ
マディスプレイパネル1であって、第1電極X及び第2
電極Yが一定ピッチpで配列され、第1電極X及び第2
電極Yの各電極間が表示のラインLに対応づけられ、駆
動に際しては、各第2電極Yを、隣接する第2電極Yが
互いに異なるグループYA,YBに属するように複数の
グループYA,YBに分けて、各グループYA,YB毎
に電気的に共通接続し、各第1電極XとグループYA,
YBとに選択的に駆動電圧を印加するように構成され
る。
ズマディスプレイパネル及びその駆動方法に関し、所定
のライン数の表示を行うための電極の数を削減すること
によって、表示の高精細化を図ることを目的とし、ま
た、駆動に要する回路部品点数を削減することを他の目
的とする。 【構成】駆動電圧の印加に際して対となる第1電極Xと
第2電極Yとが交互に平行に配列された面放電型プラズ
マディスプレイパネル1であって、第1電極X及び第2
電極Yが一定ピッチpで配列され、第1電極X及び第2
電極Yの各電極間が表示のラインLに対応づけられ、駆
動に際しては、各第2電極Yを、隣接する第2電極Yが
互いに異なるグループYA,YBに属するように複数の
グループYA,YBに分けて、各グループYA,YB毎
に電気的に共通接続し、各第1電極XとグループYA,
YBとに選択的に駆動電圧を印加するように構成され
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス表示方式の
面放電型のプラズマディスプレイパネル(PDP)及び
その駆動方法に関する。
面放電型のプラズマディスプレイパネル(PDP)及び
その駆動方法に関する。
【0002】面放電型のPDPは、駆動電圧の印加に際
して対となる電極を基板上に隣接配置したPDPであ
り、蛍光体による種々の色の表示に適したPDPとして
知られている。
して対となる電極を基板上に隣接配置したPDPであ
り、蛍光体による種々の色の表示に適したPDPとして
知られている。
【0003】
【従来の技術】図6は従来の面放電型PDP1jの電極
構造を模式的に示す平面図、図7は図6の要部を拡大し
て示す平面図である。
構造を模式的に示す平面図、図7は図6の要部を拡大し
て示す平面図である。
【0004】図6において、PDP1jでは、表示の各
ラインL毎に互いに平行な一対の放電維持電極(以下で
は単に「電極」という)Xj,Yjが配列され、これら
電極Xj,Yjと直交するように複数本のアドレス電極
Aが配列されている。アドレス電極Aは、電極Xj,Y
jと同一基板上に形成される場合と、対向基板上に形成
される場合とがある。
ラインL毎に互いに平行な一対の放電維持電極(以下で
は単に「電極」という)Xj,Yjが配列され、これら
電極Xj,Yjと直交するように複数本のアドレス電極
Aが配列されている。アドレス電極Aは、電極Xj,Y
jと同一基板上に形成される場合と、対向基板上に形成
される場合とがある。
【0005】また、図7によく示されるように、電極X
j,Yjは、放電空間を区画する格子状の隔壁19jに
対応づけられ、隔壁19jによって囲まれる単位発光領
域ESj内で放電セルCを画定するように配置されてい
る。
j,Yjは、放電空間を区画する格子状の隔壁19jに
対応づけられ、隔壁19jによって囲まれる単位発光領
域ESj内で放電セルCを画定するように配置されてい
る。
【0006】つまり、電極Xj,Yjは、ライン内とラ
イン間とで互いに異なる配列ピッチp1,p2(p2>
p1)で交互に配列されている。
イン間とで互いに異なる配列ピッチp1,p2(p2>
p1)で交互に配列されている。
【0007】なお、電極Xj,Yjは、AC駆動のため
の図示しない誘電体で被覆されている。また、全ての電
極Yjは電気的に共通化されており、これら電極Yjに
は共通の駆動電圧が印加される。
の図示しない誘電体で被覆されている。また、全ての電
極Yjは電気的に共通化されており、これら電極Yjに
は共通の駆動電圧が印加される。
【0008】PDP1jの表示に際しては、全ての電極
Xj(個別電極)と電極Yj(共通電極)とを介して、
全放電セルCに対して所定周期で極性の切り換わる放電
維持電圧(放電開始電圧より低い電圧)を常時印加して
おき、この状態で、まず、1ライン目(図の最上のライ
ン)に対応する放電セルCに放電開始電圧を越える書込
み電圧を印加し、これによりライン単位の放電を生じさ
せる。
Xj(個別電極)と電極Yj(共通電極)とを介して、
全放電セルCに対して所定周期で極性の切り換わる放電
維持電圧(放電開始電圧より低い電圧)を常時印加して
おき、この状態で、まず、1ライン目(図の最上のライ
ン)に対応する放電セルCに放電開始電圧を越える書込
み電圧を印加し、これによりライン単位の放電を生じさ
せる。
【0009】そして、所定のアドレス電極に選択的に消
去電圧を印加して消去放電を生じさせることにより、表
示に不要な放電セルCの壁電荷を消去する。これによ
り、いわゆる表示の書込み、すなわち表示ドットの確定
が終了する。
去電圧を印加して消去放電を生じさせることにより、表
示に不要な放電セルCの壁電荷を消去する。これによ
り、いわゆる表示の書込み、すなわち表示ドットの確定
が終了する。
【0010】壁電荷の消去されなかった放電セルCで
は、電極Xjと電極Yjとに交互に印加される放電維持
電圧によってその後も繰り返し放電が生じ、表示が継続
する。
は、電極Xjと電極Yjとに交互に印加される放電維持
電圧によってその後も繰り返し放電が生じ、表示が継続
する。
【0011】以降は、2ライン目、3ライン目というよ
うに、各ラインLについて順にライン単位の放電及び不
要の壁電荷の消去を繰り返し、1画面の表示を行う。
うに、各ラインLについて順にライン単位の放電及び不
要の壁電荷の消去を繰り返し、1画面の表示を行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、電極
Xj,Yjのパターンニング精度、電極Xj,Yjと隔
壁19jとの位置合わせ精度などの上で、単位発光領域
ESjの微細化、すなわち表示の高精細化(いわゆるフ
ァインピッチ化)が困難であるという問題があった。
Xj,Yjのパターンニング精度、電極Xj,Yjと隔
壁19jとの位置合わせ精度などの上で、単位発光領域
ESjの微細化、すなわち表示の高精細化(いわゆるフ
ァインピッチ化)が困難であるという問題があった。
【0013】また、ライン数をN(任意の整数であり通
常は数百程度)本とした場合において、駆動に際して各
電極Xj,Yjに対応させて合計(N+1)個の駆動回
路(高耐圧のスイッチング素子などからなるドライバ回
路)を設けなければならない。そのため、駆動回路基板
の組み立てが煩雑になるとともに、PDP1jが高価に
なるという問題もあった。
常は数百程度)本とした場合において、駆動に際して各
電極Xj,Yjに対応させて合計(N+1)個の駆動回
路(高耐圧のスイッチング素子などからなるドライバ回
路)を設けなければならない。そのため、駆動回路基板
の組み立てが煩雑になるとともに、PDP1jが高価に
なるという問題もあった。
【0014】本発明は、上述の問題に鑑み、所定のライ
ン数の表示を行うための電極の数を削減することによっ
て、表示の高精細化を図ることを目的としている。
ン数の表示を行うための電極の数を削減することによっ
て、表示の高精細化を図ることを目的としている。
【0015】また、他の目的は、駆動に要する回路部品
点数の削減を図ることにある。
点数の削減を図ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るP
DPは、上述の課題を解決するため、図1に示すよう
に、駆動電圧の印加に際して対となる第1電極Xと第2
電極Yとが交互に平行に配列された面放電型プラズマデ
ィスプレイパネル1であって、前記第1電極X及び第2
電極Yが一定ピッチpで配列され、当該第1電極X及び
第2電極Yの各電極間が表示のラインLに対応づけられ
てなる。
DPは、上述の課題を解決するため、図1に示すよう
に、駆動電圧の印加に際して対となる第1電極Xと第2
電極Yとが交互に平行に配列された面放電型プラズマデ
ィスプレイパネル1であって、前記第1電極X及び第2
電極Yが一定ピッチpで配列され、当該第1電極X及び
第2電極Yの各電極間が表示のラインLに対応づけられ
てなる。
【0017】請求項2の発明に係る駆動方法は、前記各
第2電極Yを、隣接する当該第2電極Yが互いに異なる
グループYA,YBに属するように複数のグループY
A,YBに分けて、各グループYA,YB毎に電気的に
共通接続し、表示の書込みに際して前記第1電極Xと前
記グループYA,YBとに選択的に駆動電圧を印加す
る。
第2電極Yを、隣接する当該第2電極Yが互いに異なる
グループYA,YBに属するように複数のグループY
A,YBに分けて、各グループYA,YB毎に電気的に
共通接続し、表示の書込みに際して前記第1電極Xと前
記グループYA,YBとに選択的に駆動電圧を印加す
る。
【0018】
【作用】配列方向の両端の第1又は第2の電極X,Yを
除く他の電極X,Yは、それぞれその両側に形成される
2本のラインLに対応する。
除く他の電極X,Yは、それぞれその両側に形成される
2本のラインLに対応する。
【0019】したがって、ライン数をNとしたとき、電
極X,Yの総数は(N+1)となる。そして、Nが偶数
であれば、電極Xの数は[(N/2)+1]となり、電
極Yの数は(N/2)となる。また、Nが奇数であれ
ば、電極Xの数は[(N+1)/2]となり、電極Yの
数も[(N+1)/2]となる。
極X,Yの総数は(N+1)となる。そして、Nが偶数
であれば、電極Xの数は[(N/2)+1]となり、電
極Yの数は(N/2)となる。また、Nが奇数であれ
ば、電極Xの数は[(N+1)/2]となり、電極Yの
数も[(N+1)/2]となる。
【0020】電極Yは、駆動に際して、各ラインLに対
して択一的に駆動電圧を印加できるように、複数のグル
ープYA,YBに分けられ、各グループYA,YB毎に
電気的に共通接続される。
して択一的に駆動電圧を印加できるように、複数のグル
ープYA,YBに分けられ、各グループYA,YB毎に
電気的に共通接続される。
【0021】電極Yを2つのグループYA,YBに分け
た場合、電気的に独立の電極の数は、電極Xの数とグル
ープYA,YBの数との合計となり、Nが偶数であれば
[(N/2)+3]となり、Nが奇数であれば[(N+
1)/2+2]となる。
た場合、電気的に独立の電極の数は、電極Xの数とグル
ープYA,YBの数との合計となり、Nが偶数であれば
[(N/2)+3]となり、Nが奇数であれば[(N+
1)/2+2]となる。
【0022】
【実施例】図3は本発明に係るPDP1の構造を示す分
解斜視図である。
解斜視図である。
【0023】PDP1は、放電空間30を設けて対向配
置された一対のガラス基板11,21、表示面H側のガ
ラス基板11上に後述のように配列された面放電を生じ
させるための電極X,Y、電極X,Yを被覆する誘電体
層17、格子状の隔壁19、背面側のガラス基板21上
に設けられたアドレス電極A、帯状の隔壁29、及び所
定発光色の蛍光体28などから構成されている。
置された一対のガラス基板11,21、表示面H側のガ
ラス基板11上に後述のように配列された面放電を生じ
させるための電極X,Y、電極X,Yを被覆する誘電体
層17、格子状の隔壁19、背面側のガラス基板21上
に設けられたアドレス電極A、帯状の隔壁29、及び所
定発光色の蛍光体28などから構成されている。
【0024】電極X,Yは、ネサ膜などの透明導電膜を
フォトリソグラフィ法を用いてパターンニングすること
によって形成されている。
フォトリソグラフィ法を用いてパターンニングすること
によって形成されている。
【0025】放電空間30には、ネオンに少量のキセノ
ンを混合した放電ガスが封入されている。蛍光体28
は、面放電で生じた紫外線により励起されて発光する。
ンを混合した放電ガスが封入されている。蛍光体28
は、面放電で生じた紫外線により励起されて発光する。
【0026】図1は本発明に係るPDP1の電極構造を
模式的に示す平面図、図2は図1の要部を拡大して示す
平面図である。
模式的に示す平面図、図2は図1の要部を拡大して示す
平面図である。
【0027】PDP1では、電極X,Yは、アドレス電
極と直交するように、一定のピッチpで交互に平行に配
列されている。電極Xと電極Yのそれぞれの本数は同数
である。
極と直交するように、一定のピッチpで交互に平行に配
列されている。電極Xと電極Yのそれぞれの本数は同数
である。
【0028】図2によく示されるように、電極X,Y
は、表示画面をドット毎に区画する隔壁19によって囲
まれた各単位発光領域ESに対して、縦方向に隣接する
2つの単位発光領域ESに跨がるように配置され、それ
ぞれの電極間で放電セルCを画定する。
は、表示画面をドット毎に区画する隔壁19によって囲
まれた各単位発光領域ESに対して、縦方向に隣接する
2つの単位発光領域ESに跨がるように配置され、それ
ぞれの電極間で放電セルCを画定する。
【0029】つまり、PDP1では、電極X,Yの各電
極間が表示のラインLに対応づけられている。したがっ
て、ライン数をNとしたとき、電極X,Yの総数は(N
+1)となる。
極間が表示のラインLに対応づけられている。したがっ
て、ライン数をNとしたとき、電極X,Yの総数は(N
+1)となる。
【0030】駆動電圧の印加にあたって、電極Xはそれ
ぞれ電気的に独立した個別電極とされ、これに対し、電
極Yは、駆動回路を簡単化するために複数本ずつ共通化
した共通電極とされる。
ぞれ電気的に独立した個別電極とされ、これに対し、電
極Yは、駆動回路を簡単化するために複数本ずつ共通化
した共通電極とされる。
【0031】ただし、全ての電極Yを一括に共通化する
と、各ラインを択一的に選択不能となるので、図1に示
されるように、電極Yは、隣接する各電極Yが互いに異
なるグループに属するように、電極Yのみについてみれ
ば1本おき(2本目毎に)に、電極Xを含めてみれば3
本おき(4本目毎に)にグループ分けされ、各グループ
毎に共通端子TA,TBに接続される。
と、各ラインを択一的に選択不能となるので、図1に示
されるように、電極Yは、隣接する各電極Yが互いに異
なるグループに属するように、電極Yのみについてみれ
ば1本おき(2本目毎に)に、電極Xを含めてみれば3
本おき(4本目毎に)にグループ分けされ、各グループ
毎に共通端子TA,TBに接続される。
【0032】これにより、電気的に独立の電極の総数、
すなわち駆動に要する駆動回路の総数は、ライン数Nを
偶数とした場合には、電極Xの数[(N/2)+1]に
2を加えた合計の[(N/2)+3]となる。
すなわち駆動に要する駆動回路の総数は、ライン数Nを
偶数とした場合には、電極Xの数[(N/2)+1]に
2を加えた合計の[(N/2)+3]となる。
【0033】以下の説明では、共通端子TAに接続され
た電極Yを電極YAといい、共通端子TBに接続された
電極Yを電極YBといい、両者を区別することがある。
た電極Yを電極YAといい、共通端子TBに接続された
電極Yを電極YBといい、両者を区別することがある。
【0034】なお、電極Yの共通化は、ガラス基板11
上で、クロスオーバ配線、又は容量結合(フロート電極
構造)配線などの手法を用いて行ってもよいし、ガラス
基板11の外部のフレキシブルプリント配線板又は駆動
回路基板上で行ってもよい。
上で、クロスオーバ配線、又は容量結合(フロート電極
構造)配線などの手法を用いて行ってもよいし、ガラス
基板11の外部のフレキシブルプリント配線板又は駆動
回路基板上で行ってもよい。
【0035】ここで、仮に従来のPDP1jのようにラ
インL毎に一対の電極を配置したものであっても、電極
の共通化によって駆動回路の総数を削減することができ
る。
インL毎に一対の電極を配置したものであっても、電極
の共通化によって駆動回路の総数を削減することができ
る。
【0036】すなわち、図5に示すように、各ライン間
において、隣接する2本の電極をそれぞれ共通接続し、
各組を1組おきに個別電極側(X側)と共通電極側(Y
側)に振り分け、さらに共通電極側の各組をグループ分
けして共通化してもよい。
において、隣接する2本の電極をそれぞれ共通接続し、
各組を1組おきに個別電極側(X側)と共通電極側(Y
側)に振り分け、さらに共通電極側の各組をグループ分
けして共通化してもよい。
【0037】つまり、図1に示した電極構造は、図5に
おける各組の2本の電極を1本にまとめたものに相当す
る。
おける各組の2本の電極を1本にまとめたものに相当す
る。
【0038】次に、PDP1の駆動方法について説明す
る。
る。
【0039】図4は本発明に係る駆動方法を模式的に示
すタイミングチャートである。
すタイミングチャートである。
【0040】PDP1においても、従来より用いられて
いるライン順次方式による駆動を行う。すなわち、画面
をライン走査(スキャン)するように1ライン目から順
にライン単位で書込みを行う。
いるライン順次方式による駆動を行う。すなわち、画面
をライン走査(スキャン)するように1ライン目から順
にライン単位で書込みを行う。
【0041】まず、1本目の電極Xと電極YAとを選択
して1ライン目の書込みを行い、続いて2本目の電極X
と電極YAとを選択して2ライン目の書込みを行う。そ
して、3ライン目の書込みでは、3本目の電極Xと電極
YBとを選択し、4ライン目の書込みでは、4本目の電
極Xと電極YBとを選択する。
して1ライン目の書込みを行い、続いて2本目の電極X
と電極YAとを選択して2ライン目の書込みを行う。そ
して、3ライン目の書込みでは、3本目の電極Xと電極
YBとを選択し、4ライン目の書込みでは、4本目の電
極Xと電極YBとを選択する。
【0042】以降の各ラインLの書込みに際しては、1
〜4ライン目と同様に、電極Xについては1本ずつ順に
選択し、電極Yについては、2ライン毎に交互に電極Y
Aと電極YBとを選択する。
〜4ライン目と同様に、電極Xについては1本ずつ順に
選択し、電極Yについては、2ライン毎に交互に電極Y
Aと電極YBとを選択する。
【0043】上述の実施例に係る電極構造によれば、従
来ではライン数Nに対して総数2Nの電極Xj,Yjが
必要であったのに対し、電極X,Yの総数を(N+1)
に削減することができることから、表示の高精細化を行
うことができる。
来ではライン数Nに対して総数2Nの電極Xj,Yjが
必要であったのに対し、電極X,Yの総数を(N+1)
に削減することができることから、表示の高精細化を行
うことができる。
【0044】上述の実施例に係る駆動方法によれば、例
えばライン数Nを偶数とした場合に、駆動に要する駆動
回路の総数を[(N/2)+3]とすることができ、従
来では(N+1)であったので、ライン数Nを数百程度
とすれば、従来に比べてほぼ半減することができる。
えばライン数Nを偶数とした場合に、駆動に要する駆動
回路の総数を[(N/2)+3]とすることができ、従
来では(N+1)であったので、ライン数Nを数百程度
とすれば、従来に比べてほぼ半減することができる。
【0045】上述の実施例においては、電極Yを電極Y
A,YBの2つのグループに分けるものとして説明した
が、駆動回路の電流容量の制約などによって共通化の可
能な電極Yの本数が限られる場合には、3つ以上のグル
ープに分けてもよい。その場合には、グループ数が1つ
増加すれば駆動回路の総数も1つ増加するが、全体とし
てみれば、駆動回路の総数は従来に比べて大幅に減少す
ることに変わりはない。
A,YBの2つのグループに分けるものとして説明した
が、駆動回路の電流容量の制約などによって共通化の可
能な電極Yの本数が限られる場合には、3つ以上のグル
ープに分けてもよい。その場合には、グループ数が1つ
増加すれば駆動回路の総数も1つ増加するが、全体とし
てみれば、駆動回路の総数は従来に比べて大幅に減少す
ることに変わりはない。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、所定のライン
数の表示を行うための電極の数を削減することができ、
表示の高精細化を図ることができる。
数の表示を行うための電極の数を削減することができ、
表示の高精細化を図ることができる。
【0047】請求項2の発明によれば、駆動に要する回
路部品点数を削減することができる。
路部品点数を削減することができる。
【図1】本発明に係るPDPの電極構造を模式的に示す
平面図である。
平面図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す平面図である。
【図3】本発明に係るPDPの構造を示す分解斜視図で
ある。
ある。
【図4】本発明に係る駆動方法を模式的に示すタイミン
グチャートである。
グチャートである。
【図5】駆動回路の簡素化を意図した電極構造を示す平
面図である。
面図である。
【図6】従来のPDPの電極構造を模式的に示す平面図
である。
である。
【図7】図6の要部を拡大して示す平面図である。
1 PDP
X 電極(第1電極)
Y 電極(第2電極)
L 表示のライン
YA 電極(グループ)
YB 電極(グループ)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 中原 裕之
神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地
富士通株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】駆動電圧の印加に際して対となる第1電極
(X)と第2電極(Y)とが交互に平行に配列された面
放電型プラズマディスプレイパネル(1)であって、前
記第1電極(X)及び第2電極(Y)が一定ピッチ
(p)で配列され、当該第1電極(X)及び第2電極
(Y)の各電極間が表示のライン(L)に対応づけられ
てなることを特徴とする面放電型プラズマディスプレイ
パネル。 - 【請求項2】請求項1記載の面放電型プラズマディスプ
レイパネル(1)の駆動方法であって、前記各第2電極
(Y)を、隣接する当該第2電極(Y)が互いに異なる
グループ(YA)(YB)に属するように複数のグルー
プ(YA)(YB)に分けて、各グループ(YA)(Y
B)毎に電気的に共通接続し、表示の書込みに際して前
記第1電極(X)と前記グループ(YA)(YB)とに
選択的に駆動電圧を印加することを特徴とする面放電型
プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3154718A JPH052993A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3154718A JPH052993A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052993A true JPH052993A (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=15590450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3154718A Pending JPH052993A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH052993A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0762373A2 (en) * | 1995-08-03 | 1997-03-12 | Fujitsu Limited | Plasma display panel, method of driving the same performing interlaced scanning, and plasma display apparatus |
EP0855691A1 (en) * | 1997-01-27 | 1998-07-29 | Fujitsu Limited | Plasma display panel |
EP1217597A2 (en) * | 2000-12-21 | 2002-06-26 | Nec Corporation | Plasma display panel and drive method for the same |
US6489939B1 (en) | 1998-05-27 | 2002-12-03 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel and apparatus for driving the same |
US6522075B2 (en) | 1998-12-28 | 2003-02-18 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US6531994B1 (en) | 1999-11-18 | 2003-03-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device |
KR100377401B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2003-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 논리곱 및 라인 중첩 방법들을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법 |
US6603263B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | AC plasma display panel, plasma display device and method of driving AC plasma display panel |
US6608609B1 (en) | 1998-06-30 | 2003-08-19 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel |
KR20040002306A (ko) * | 2002-06-29 | 2004-01-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
US6744413B2 (en) | 1999-12-22 | 2004-06-01 | Nec Corporation | Plasma display panel and plasma display apparatus having the same |
KR100515821B1 (ko) * | 1997-05-20 | 2005-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 방전 표시 소자 및 그 구동 방법 |
KR100658643B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2006-12-15 | 소니 가부시끼 가이샤 | 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법 |
KR100693966B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2007-03-12 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 |
KR100703104B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2007-04-05 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 표시 장치 |
KR100741108B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2007-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동장치 |
US7254870B2 (en) | 2004-09-16 | 2007-08-14 | Kotobuki & Co., Ltd. | Clip fixing structure |
CN100369089C (zh) * | 2004-11-26 | 2008-02-13 | 友达光电股份有限公司 | 等离子体显示面板及等离子体显示面板的驱动方法 |
KR100902712B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2009-06-15 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
-
1991
- 1991-06-26 JP JP3154718A patent/JPH052993A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1300756C (zh) * | 1995-08-03 | 2007-02-14 | 株式会社日立制作所 | 等离子体显示板的驱动方法 |
EP0762373A3 (en) * | 1995-08-03 | 1998-06-03 | Fujitsu Limited | Plasma display panel, method of driving the same performing interlaced scanning, and plasma display apparatus |
US6373452B1 (en) | 1995-08-03 | 2002-04-16 | Fujiitsu Limited | Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus |
US7705806B2 (en) | 1995-08-03 | 2010-04-27 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd | Method for driving a plasma display panel |
EP1262946A3 (en) * | 1995-08-03 | 2007-06-20 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Plasma display panel, method of driving the same and plasma display apparatus with discharges between a scan electrode and two adjacent sustain electrodes occurring in sequence |
EP1262946A2 (en) * | 1995-08-03 | 2002-12-04 | Fujitsu Limited | Plasma display panel, method of driving the same and plasma display apparatus with discharges between a scan electrode and two adjacent sustain electrodes occurring in sequence |
EP0762373A2 (en) * | 1995-08-03 | 1997-03-12 | Fujitsu Limited | Plasma display panel, method of driving the same performing interlaced scanning, and plasma display apparatus |
US6965359B2 (en) | 1995-08-03 | 2005-11-15 | Fujitsu Limited | Method of driving plasma display panel by applying discharge sustaining pulses |
EP0855691A1 (en) * | 1997-01-27 | 1998-07-29 | Fujitsu Limited | Plasma display panel |
KR100515821B1 (ko) * | 1997-05-20 | 2005-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 방전 표시 소자 및 그 구동 방법 |
US6489939B1 (en) | 1998-05-27 | 2002-12-03 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel and apparatus for driving the same |
US6608609B1 (en) | 1998-06-30 | 2003-08-19 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel |
KR100658643B1 (ko) * | 1998-10-23 | 2006-12-15 | 소니 가부시끼 가이샤 | 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법 |
US7202604B2 (en) | 1998-12-28 | 2007-04-10 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US6522075B2 (en) | 1998-12-28 | 2003-02-18 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US7205722B2 (en) | 1998-12-28 | 2007-04-17 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US6657386B2 (en) | 1998-12-28 | 2003-12-02 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US7148625B2 (en) | 1998-12-28 | 2006-12-12 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
US6603263B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | AC plasma display panel, plasma display device and method of driving AC plasma display panel |
US6531994B1 (en) | 1999-11-18 | 2003-03-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device |
US6744413B2 (en) | 1999-12-22 | 2004-06-01 | Nec Corporation | Plasma display panel and plasma display apparatus having the same |
KR100377401B1 (ko) * | 2000-11-14 | 2003-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 논리곱 및 라인 중첩 방법들을 포함하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법 |
EP1217597A3 (en) * | 2000-12-21 | 2002-11-27 | Nec Corporation | Plasma display panel and drive method for the same |
US6882327B2 (en) | 2000-12-21 | 2005-04-19 | Pioneer Plasma Display Corporation | Plasma display panel with number of scanning drivers reduced by using progressive drive method |
EP1217597A2 (en) * | 2000-12-21 | 2002-06-26 | Nec Corporation | Plasma display panel and drive method for the same |
KR100693966B1 (ko) * | 2002-06-21 | 2007-03-12 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치 |
KR20040002306A (ko) * | 2002-06-29 | 2004-01-07 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100902712B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2009-06-15 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
US7737917B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-06-15 | Hitachi, Ltd. | Plasma display apparatus and method of driving a plasma display panel |
KR100703104B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2007-04-05 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 표시 장치 |
US7254870B2 (en) | 2004-09-16 | 2007-08-14 | Kotobuki & Co., Ltd. | Clip fixing structure |
CN100369089C (zh) * | 2004-11-26 | 2008-02-13 | 友达光电股份有限公司 | 等离子体显示面板及等离子体显示面板的驱动方法 |
KR100741108B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2007-07-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH052993A (ja) | 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法 | |
US6559815B1 (en) | Plasma display panel with improved recovery energy efficiency and driving method thereof | |
KR100272418B1 (ko) | Ac형 플라즈마 디스플레이 판넬 및 구동방법 | |
JP3512308B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2629944B2 (ja) | ガス放電パネルとその駆動方法 | |
KR20030082354A (ko) | 표시 디바이스 및 플라즈마 표시 장치 | |
JP2001126629A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP2002093329A (ja) | プラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置 | |
US6909241B2 (en) | Method of driving plasma display panel and plasma display device | |
JP3096400B2 (ja) | 面放電型pdp及びその駆動方法 | |
JPH08212933A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
KR100661686B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP3423742B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
KR20110111516A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 | |
KR100659432B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP2004296314A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2731480B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネル | |
WO2004086340A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100300415B1 (ko) | 면방전형 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법 | |
JP4109144B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP3081666B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2004165172A (ja) | プラズマディスプレーパネル | |
KR101095822B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
KR100367435B1 (ko) | 교류 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널, 교류 면방전형플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 장치 및 교류 면방전형 플라즈마 디스플레이패널의 제조 방법 | |
KR100300419B1 (ko) | 면방전형 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000704 |