JPH11244323A - イオン滲透療法による活性物質の眼内移入装置 - Google Patents
イオン滲透療法による活性物質の眼内移入装置Info
- Publication number
- JPH11244323A JPH11244323A JP10373848A JP37384898A JPH11244323A JP H11244323 A JPH11244323 A JP H11244323A JP 10373848 A JP10373848 A JP 10373848A JP 37384898 A JP37384898 A JP 37384898A JP H11244323 A JPH11244323 A JP H11244323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- eye
- electrode
- active substance
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
- A61M5/172—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0428—Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
- A61N1/0432—Anode and cathode
- A61N1/044—Shape of the electrode
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
- A61F9/0017—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/0404—Electrodes for external use
- A61N1/0408—Use-related aspects
- A61N1/0428—Specially adapted for iontophoresis, e.g. AC, DC or including drug reservoirs
- A61N1/0448—Drug reservoir
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
局所的に高くならないように電流密度の均一化をはか
り、活性物質を治療領域にわたって均一に浸透させるこ
と。 【解決手段】 患者の眼に装着可能で活性物質を収容す
るための容器と、前記容器内に設置された少なくとも1
つの能動電極と、受動電極と、電流生成器とを備え、前
記能動電極が角膜周縁にある少なくとも1つの眼の組織
に対面するように設置された表面電極からなり、イオン
滲透療法により少なくとも1つの活性物質を眼球に移入
する。
Description
(iontophoresis)による活性物質の眼内移入装置に関す
る。
ン滲透療法は1747年ベラッティ(Verrati)によっ
て提案され、微小な電位差の電界を用いて組織を介して
体内に薬剤を投与する技術である。薬剤に接触する能動
電極は治療すべき部位に設置され、第2電極は人体の他
の部位に設置されて電気回路を形成する。
れ適度にイオン化される。この技術は通常、皮膚疾患の
治療のために用いられるが、この目的のために利用可能
なさまざまな装置が市場に出回っている。眼の治療に適
用されるイオン滲透療法は、種々の装置を用いた多数の
動物実験および多少の臨床テストの主題となってきた。
た、角膜および強膜の表面に接触するパッドを採用して
いる。またカップやピペットを採用している装置もあ
る。カップを用いる装置は、例えば米国特許第4564
016号(David M. Maurice)に記載されている。この
米国特許においては薬剤は強膜を介してほぼ点の形で投
与される。
果において再現性が乏しいということを見い出したが、
それはテストする動物間の差異または説明し難い生物学
的現象に起因するものと考えられる。さらに、極めて小
さい領域に能動電極を使用して非常に高い電流密度で処
理する技術も見られるが、これらは組織に損傷を与える
危険性を増すと共に、その損傷が火傷に発展する可能性
もある。これは特に前述の米国特許第4564016号
に記載された装置の場合であり、その特許は電流密度が
少なくとも50mA/cm2、場合によっては2000
mA/cm2であるとさえ述べている。
がその高いpH値が部分的な組織の損傷を招く。例え
ば、T.T.Lam他による文献「Intravitreal Deliv
ery ofGanciclovir in Rabbits by Transscleral Ionto
phoresis (The Journal of Ocular Pharmacology 10
(3), 571-575 頁,1994年)」は、実験室以外では問題
にされないpH10.8の溶液を投与することについて
述べている。
horesis of Dexamethasone in theTreatment of Endoto
xin-Induced-Uveitis in Rats(The Journal Experimen
talEye Research, 1997-65, 533-545 頁,1997年10
月)」は、眼を治療するためにラットに対して施す角強
膜貫通イオン滲透療法すなわちブドウ膜に作用する条件
に関する。この技術によれば、薬剤は本質的に角膜を介
して拡散し更に眼の媒質中に広がる。
に記載されたイオン導入システムを概略的に表してい
る。このシステムはポリメチルメタクリレート(PMM
A)製の容器8を備え、容器8は円筒状壁2と底3によ
って形成され、底3に隣接して円形のプラチニューム製
電極4が設けられている。容器8は6mmの直径を有
し、ラットの角膜,角膜縁、および強膜の最初の1mm
を覆っている。供給チューブ5はpH7の無菌塩水1m
lにつきデキサメタゾーン1mgの割合で計量された溶
液で容器8を満たすことができ、排出チューブ6はイオ
ン導入中に形成される気泡を抜き取ることができる。溶
液を連続的に循環させることによって角膜に接触する溶
液のpH値を一定に保持することができる。受動電極7
はラットの足の1つに接触するように設置される。この
システムはまた電源Vsと電流調整器Iを備えるインピ
ーダンス測定装置IMMはどのような電気的な途切れで
も検出し、警報器Aを作動させることができる。供給さ
れた電荷量は治療の終了時に電源Vsに表示され、施さ
れる治療の再現性を保証することができる。実験は4分
間,400μAの電流つまり1.2mA/cm2の電流
密度で0.12クーロンの全電荷量つまり0.4C/c
m2で行われた。
一般的に再現性に欠けることや、イオン導入装置を適用
した組織の火傷や壊死について説明されているので、眼
のイオン滲透療法は実験室段階に止まっており、患者を
治療する方法としてはまだ受け入れられていない。
装着可能で活性物質を収容するための容器と、前記容器
内に設置された少なくとも1つの能動電極と、受動電極
と、電流生成器とを備え、前記能動電極が角膜周縁にあ
る少なくとも1つの眼の組織に対面するように設置され
た表面電極からなる、イオン滲透療法により少なくとも
1つの活性物質を眼球に移入する装置を提供するもので
ある。
て眼球に少なくとも1つの活性物質を移入する装置に関
し、この装置は通院治療を可能にするものである。
球に少なくとも1つの活性物質を移入する装置に関し、
患者の眼に適用可能な活性物質、例えば薬剤を収容する
溜め容器(以下、容器という)とその容器の中に設けら
れる少なくとも1つの能動電極と、受動電極と、電流生
成器とを備え、能動電極が角膜の周縁に存在する眼の組
織に対面するように設けられた表面電極であることを特
徴とする。その電極に対面する眼球の領域は、拡張膜の
角膜縁、結膜および/または強膜および/または毛様体
および/または虹彩根および/または毛様体輪および/
または前部ガラス体液および/または無機能分離不能網
膜である。
する1つ以上の眼の組織を介して移入が行われるとき、
再現性および移入の均一性および効力は増大する。これ
らの組織は薬剤(または活性物質)によって含浸され、
眼の媒質内の濃度が低くてもそこに濃縮される。これら
の濃度は内部組織の薬剤濃度を反映しない。従って、薬
剤は眼の液体(房水AHおよびガラス体液V)が補給さ
れても急に排出されることはない。
角膜イオン貫通導入法の欠点および内皮損傷の危険、つ
まり内皮損傷または一時的上皮損傷や活性物質の一時的
な沈殿物などのいずれかに関連してかすみ眼を引き起こ
す視力上の問題が避けられる。従って、この治療は本当
の通院治療であるといえる。治療は角膜のリング状周縁
部において行われるので、装置の中央の円筒状領域は開
放することができ、従って医師はイオン滲透療法を実施
しているときに装置の中心の位置決めを眼視で確認する
ことができる。結膜,角膜,強膜,虹彩,水晶体,毛様
体,脈絡網,網膜および視神経などの眼の全ての組織が
治療できる。電流に対して選択されるパラメータ(電流
強度,治療期間)によって、ある組織を特にターゲット
にすることができる。
ては、扇状の形状をした環状電極が、例えば電解析出に
よって形成されるが、それは12.5mm〜14mmの
内径と、17mm〜22mm好ましくは17〜20mm
の外径とを有し、それらは約75mm2〜250mm2の
面積に対応する。最大径は機能網膜に接触しないように
選ばれる。成人のサイズに達しない眼を有する子供に対
しては、環状電極の寸法はそれに対応した寸法を採用す
べきである。つまり、一般的には環状電極の内径diは
角膜の直径Dより大きく1.2D以下であり、環状電極
の外形は1.4D以上で1.8D以下好ましくは1.7
D以下である。
電流密度を有する定電流生成器であり、それは30秒〜
10分、特に1分〜10分の間、定電流を出力すること
が可能な制御装置を備える。一定電流の電流密度は、
0.1mA/cm2〜5mA/cm2の間、例えば0.2
mA/cm2〜5mA/cm2または0.8mA/cm2
〜5mA/cm2の間で調整可能であることが好まし
い。
なるように供給され、それによって患者の反射筋肉反応
が回避される。電流は1.5V〜9Vの電圧、好ましく
は2V〜8Vの電圧で出力されることが好ましい。
の水に対する飽和濃度以下である。その濃度は、ある眼
の組織における蓄積から他の組織への放出に変わる閾値
濃度以上であることが好ましい。
しくは7〜7.6のpH値を有する。なお、活性物質は
角膜に接触しないので、選択されるpH値は上記の値よ
りも実質的に高くてもよい。というのは結膜および強膜
は感受性の点においても損傷の点においても多少の酸性
や塩気性のpH値に対して影響を受けにくいからであ
る。角膜は透明を保持しなければならない。生理学的条
件に対するいかなる変化もその組織特性、従って角膜の
透明性を悪化させる危険性がある。結膜は粘液質の膜で
あり、強膜は結合組織である。この2つは非常に抵抗力
のある組織であり、それらの機能は治療の適用領域にお
いて網膜への光の伝達に直接かかわらない。それらは連
結組織である。
のような活性物質の溶液を循環させるポンプ装置を備え
ることが好ましい。これは一方でイオン導入中に形成さ
れる気泡を除去し、他方で溶液の成分およびpH値を治
療中ずっと一定に保つことを可能にし、それによってそ
の再現性を改善する。1つの実施例によれば、この発明
の装置は環状電極を有する環状容器を備え、その環状電
極は容器の底を形成する。
状の複数の隔室と扇状の電極とを有する環状容器を備
え、それらの電極は環状隔室の底を形成する。この発明
のさらに他の実施例によれば、装置は内面に表面電極を
備え、その中に少なくとも1つの活性物質を含むゲルが
収容されるか、又はそれ自身がスポンジ構造で活性物質
(例えばクロスリンクマトリックス)を含有する角膜レ
ンズからなる。
部分的に閉じる眼瞼に接触し治療中に装置を適所に保持
する受動電極を備える。これによって受動電極が水様液
の環境に存在するのでその電気的な接触が改良されると
いう利点が与えられる。
明を詳述する。なお各図面において共通の要素には共通
の番号と記号を付している。
10は活性物質、例えば薬剤を少なくとも1つの眼の組
織を介して移入することができる。能動電極11は患者
の眼20の表面から距離aだけ離れて設置されるので電
気的に短絡することや眼に不用意に接触することなどが
十分避けられる。この距離aは少なくとも4mmである
ことが好ましい。
コン、例えばショアー硬度20のPDMSで作られるの
で、眼に対して良好なシール性を有する。使用できる他
の生物学的に適性な材料はポリウレタンであり、特に接
着性や気泡の除去を改良するためには、親水性のポリウ
レタンを用いることが好ましい。
壁つまり内周壁19と外周壁18とを備え、これらの壁
は治療する眼20の角膜Cの周縁21においてイオン滲
透療法により投与される活性溶液、例えば医薬溶液を収
容するための容器15となる環状領域を区画形成してい
る。環状壁17に隣接する外周壁18の端部は強膜Sの
上に円錐台状エッジ16を介して載置され、環状壁17
に隣接する内周壁19の端部は角膜Cの周囲に円錐台状
領域19’を介して載置され、角膜Cの周縁にあって1
つ以上の眼の組織を有する領域のみが容器15に収容さ
れた医薬溶液にさらされるようになっている。環状の能
動電極11は環状壁17に接している。2つの導電性接
続部11’と12’によって能動電極11と受動電極1
2への電気的接続が可能となり、受動電極12は円錐台
状エッジ16の外面に都合よく設けられているので、患
者の部分的に閉じた眼瞼22,24(図4)が電極12
に接触することができ、それによって電気的回路が形成
される。また受動電極は治療する患者の眼の近くの額に
分離して設けられてもよい。この実施例においては、患
者の眼瞼は円錐台状エッジ16の上に静止して装置を適
所に保持する。
れ、医薬溶液を容器15に充満させたり循環させたりす
ることができる。平板状の環状電極11は環状壁17の
表面を完全に覆って環状容器15の底を形成する。環状
電極11が環状壁17の表面を部分的に覆うということ
も考えられるが、治療の効果については好ましくない影
響しか与えることができない。またどのような場合で
も、容器15は角膜の領域を覆ってはならない。
質(例えば薬剤)、ここでは液状またはゲル状の3種類
の薬剤を投与することができ、それらは扇型の3つの中
空部45,46,47にそれぞれ設置され、中空部4
5,46,47は能動電極41,42,43をそれぞれ
に備える。この装置は環状壁27と2つの円筒状側壁つ
まり内周壁49と外周壁48を備え、それらの隔室つま
り中空部45,46,47は分離壁40によって区画さ
れている。この装置は、図2〜図4に示す装置と同様に
して患者の眼に設置される。導電性接続部41’,4
2’,43’は環状壁27を通過して能動電極41,4
2,43に電気を供給する。
に液循環チューブを設けた点で、図5〜図7に示す装置
と異なっている。この装置は中空部45,46,47に
対応する液循環チューブ84,85と86,87と8
8,89を備える。ただし、中空部46およびチューブ
88,89は図8に図示されていない。
ンズである。これは3つの容器55,56および57を
備え、各容器はゲル状の医薬を保持したり活性物質、例
えば薬剤を含浸させたスポンジのような多孔質材料を保
持するようになっている。能動電極51,52および5
3の各々は容器55,56および57にそれぞれ設けら
れる。容器55,56および57は扇状で隔壁50によ
って区画される。
で作られたリング状の平坦なメニスカスレンズである。
円筒状の中央空間63は開放されており、他の実施例と
同様に装置の目視による位置決めのチェックを可能にす
る。例えば、電解析出によって形成された電極61は環
状中空部62の底のやや凹状の内面63を覆っている。
受動電極64は、例えば電解析出によって形成され、環
状中空部62の底の凸状外面66の周縁を覆って患者の
閉じた眼瞼22,24に電気的に接触する。電極61お
よび64にそれぞれ接続されるワイヤー68,67は瞼
の間から引き出されるように設置される。
られるものは、一般的に単一分子または分子質量が10
0キロダルトン以下の分子集成体(例えば薬剤および/
またはペプチドおよび/またはタンパク質および/また
は遺伝子片)である。
流電流は一定で電流密度が10mA/cm2を超えない
ように調整される。この電流密度は0.1mA/cm2
と5mA/cm2の間に調整されることが都合よく、例
えば0.2mA/cm2と5mA/cm2との間に調整さ
れる。また、好ましい電流密度範囲は0.8mA/cm
2と5mA/cm2との間にある。治療時間は30秒と1
0分との間にあればよいが、特に1分と10分との間に
ある。角膜Cの直径Dは人の場合は、およそ12〜13
mmであり、鋸状縁は直径が約18mmである。
14mmの内径と17〜22mmの外径を有する環状電
極または扇状の複数の電極が用いられるが、それらは7
5〜250mm2の面積に対応する。また、好ましい電
極の外径は17〜20mmである。この場合電流は、例
えば400μAで4分間供給される。なお、容器15の
内径diおよび外形de(図4参照)も上記電極寸法に
対応してほぼ同等の寸法を有する。また、活性電極すな
わち治療する領域に対面して設けられる表面電極の設置
によって一定電流が供給され、治療する領域の全面積に
わたって一定の均一な電流密度が得られる。
る。第1にこの発明の装置は、治療する領域のある部分
に対して電流密度が局所的に高くなって好ましくない副
作用を与えるということを防止する。さらに、治療する
領域における電流密度の均一性によって、薬剤のような
活性物質が治療する領域にわたって均一に浸透するとい
う効果が得られる。また、どのような場合でも電極は機
能網膜には対面しない。
の活性物質、例えば薬剤は、組織を介して投与され、前
方および後方のセグメント、すなわち角強膜縁,結膜,
強膜,毛様体,虹彩根,毛様体輪,前部ガラス体液,脈
絡網および無機能分離不能網膜に対して活性物質をよく
浸透させることができる。
的および化学的な損傷、特に治療後に一時的または恒久
的に遺る眼の問題を回避することができ、また中央の空
間23を開放することによって医師が治療中に装置の位
置決めをチェックすることができる。
活性物質のある濃度を超えて、活性物質が眼の組織(支
持空間,強膜,脈絡膜状の空間,虹彩Iおよび毛様体C
Cに蓄積された後、徐々に他の組織(脈絡膜および網
膜)に放出され、それによって作用時間(活性物質が排
出されるまでの半減期)が増大するということが見出さ
れた。
ニゾロン ヘミサクシネート(150mg/ml,2m
A)によって実施された実験から得られたグラフ(図1
5,図16)に示されている。62.5mg/mlの濃
度の溶液については放出効果は観察されない。放出が可
能な濃度の閾値は約100mg/mlである。
装置はその形状が線対称であるが眼瞼の形や角膜の形状
に順応するために卵形であることが好ましい。図14に
示す装置は、眼瞼の閉じたときにできる線に平行な20
mmの長径と18mmの短径とを有する長円形外部輪郭
を備えた中空部を有する。その中空部の長円形内部輪郭
は眼瞼を閉じた時にできる線に平行な13.5mmの長
径を有し、その線に直角な12.5mmの短径を有す
る。
〜74を備え、それぞれが図1に示される回路に同等で
装置に一体化された個々の電気回路79〜82によって
駆動される能動電極75〜78を備える。この電気回路
は図1に示す電源Vsとしてのバッテリー84によって
電流が供給され、電流値を調整する電流調整器I(図
1)および所望の治療時間を設定できるタイマーT(図
1)を備える。またこれらの回路のすべては単一の集積
回路にまとめられるか、またはその機能はバス85によ
って接続されたいくつかの内部回路に分配される。な
お、その容器は卵形であっもよくまた細長い形状例えば
長円形であってもよい。
てもよい。図2〜図4に示すように、角膜Cの直径をD
とするとき、容器の内径diと外径deはそれぞれD<
di≦1.2D,1.4D≦de≦1.8D好ましくは
1.4D≦de≦1.7Dである。具体的には内径di
は12.5〜14mm,外径deは17〜22mm、好
ましくは17〜20mmである。
Hg好ましくは50mmHg程度の真空を生成する吸引
装置を用いて眼の適所に保持されてもよい。この真空
は、図17に示すように中央の空間23の外面を閉じる
透明なダイヤフラム95によって生成されてもよく、そ
のダイヤフラム95は吸引によって真空を生成すること
ができる。この真空は医師がダイヤフラム95を押圧し
て中央空間23から空気を放出させることによって生成
される。ダイヤフラム95は透明であるので、医師は治
療中に中央空間23により装置の位置決めをチェックす
ることができる。
よくまた活性物質の容器から注入されてもよい。この発
明の装置が可撓性材料で作られるとき、それは眼に対す
る適応性や密封性の点から好ましいことであるが、外周
壁18と内周壁19とが互いに接触する傾向がある。
施例に対して図18に示すようなフィン90が設けられ
る。これは、例えば半径方向に延びる平坦なフィンであ
り周壁18または19の一方から延びて装置の非作動時
に他方の周壁から間隔を保つものである。気泡の放出を
容易にするために装置が頭を後方に傾けた患者の眼に設
置されるとき、活性物質は装置の下部(6時の位置)に
設けられた注入孔13’を介して容器15内に注入さ
れ、上部(12時の位置)に設けられた放出孔14’か
ら気泡が放出される。気泡の放出を助けるためにはフィ
ン90は例えば図18に示すように外周壁18から延び
て注入孔13’の方向に凸状となるように湾曲させれば
よい。
部分に対して電流密度が局所的に高くなって好ましくな
い副作用を与えるということを防止する。さらに、治療
する領域における電流密度の均一性によって、薬剤のよ
うな活性物質が治療する領域にわたって均一に浸透す
る。また、どのような場合でも電極は機能網膜には対面
しない。
は、組織を介して投与され、前方および後方のセグメン
トすなわち角強膜縁,結膜,強膜,毛様体,虹彩根,毛
様体輪,前部ガラス体液,脈絡網および無機能分離不能
網膜に対して活性物質をよく浸透させることができる。
的および化学的な損傷特に治療後の一時的または恒久的
に遺る眼の問題を避けることができ、また中央の空間を
開放することによって医師が治療中に装置の位置決めを
チェックすることができる。さらに、活性物質の性質に
よって変化する活性物質のある濃度を超えて、活性物質
が眼の組織(支持空間,強膜,脈絡膜状の空間,虹彩お
よび毛様体に蓄積された後、徐々に他の組織(脈絡膜お
よび網膜)に放出され、それによって作用時間(活性物
質が排出されるまでの半減期)が増大する。
投与するための装置の断面図である。
る。
の発明の第3実施例によるメニスカス型の装置の断面図
である。
装置の斜視図である。
第5実施例による装置の平面図である。
り、縦座標に乾燥組織の濃度(μg/g)と眼の媒質に
対する濃度(μg/ml)を示し、横座標に時間(hou
r)を示している。
り、縦座標に乾燥組織の濃度(μg/g)と眼の媒質に
対する濃度(μg/ml)を示し、横座標に時間(hou
r)を示している。
説明図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 患者の眼に装着可能で活性物質を収容す
るための容器と、前記容器内に設置された少なくとも1
つの能動電極と、受動電極と、電流生成器とを備え、前
記能動電極が角膜周縁にある少なくとも1つの眼の組織
に対面するように設置された表面電極からなる、イオン
滲透療法により少なくとも1つの活性物質を眼球に移入
する装置。 - 【請求項2】 電流生成器が10mA/cm2以下の定
格電流密度を有する定電流の生成器であり、30秒間か
ら10分間だけ前記定電流を出力可能な制御装置を備え
てなる請求項1記載の装置。 - 【請求項3】 電流密度が0.1〜5mA/cm2であ
る請求項2記載の装置。 - 【請求項4】 電流密度が0.2〜5mA/cm2であ
る請求項3記載の装置。 - 【請求項5】 容器と能動電極の少なくとも一方が環状
である請求項1〜4のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項6】 容器が内径diと外径deを有し、角膜
の直径をDとするとき、D<di≦1.2D,1.4D
≦de≦1.8Dである請求項1〜5のいずれか1つに
記載の装置。 - 【請求項7】 内径diが12.5〜14mm,外径d
eが17〜22mmである請求項6記載の装置。 - 【請求項8】 電流が1.5〜9Vの電圧により生成さ
れる請求項1〜7のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項9】 容器に収容される活性物質が6〜8のp
H値を有する請求項1〜8のいずれか1つに記載の装
置。 - 【請求項10】 容器を介して医薬溶液を循環させるポ
ンプ装置をさらに備えてなる請求項1〜9のいずれか1
つに記載の装置。 - 【請求項11】 容器が扇状の複数の隔室と扇状の電極
とを有する環状容器からなる請求項1〜10のいずれか
1つに記載の装置。 - 【請求項12】 容器が隔室と環状電極とを有する環状
容器からなる請求項1〜11のいずれか1つに記載の装
置。 - 【請求項13】 容器が長円形を含む細長い形状を有す
る請求項1〜12のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項14】 容器が活性物質を含んだゲル状材料お
よび多孔性材料の少なくとも一方を収容してなる請求項
1〜13のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項15】 装置が平坦なメニスカスレンズである
請求項11〜14のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項16】 受動電極が、患者の部分的に閉じたま
ぶたの内面に接触するように装置の外面に設けられ、そ
れによって、治療中に装置が適所に保持される請求項1
1〜14のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項17】 容器が環状であり、その内周壁と外周
壁との間にその間隔を保持するために半径方向に延びる
フィンと活性物質注入孔とを備え、そのフィンが前記注
入孔の方向に凸状に弯曲してなる請求項1〜16のいず
れか1つに記載の装置。 - 【請求項18】 装置は、医師が患者の眼に対して装置
の位置決めを確認できる中央空間を備える請求項1〜1
7のいずれか1つに記載の装置。 - 【請求項19】 中央空間は、その外面が中央空間を減
圧するための透明なダイヤフラムにより閉じられてなる
請求項18記載の装置。 - 【請求項20】 容器が内径diと外径deを有し、角
膜の直径をDとするとき、D<di≦1.2D,1.4
D≦de≦1.7Dである請求項1〜5のいずれかに記
載の装置。 - 【請求項21】 内径diが12.5〜14mm,外径
deが17〜20mmである請求項6又は20に記載の
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9800009A FR2773320B1 (fr) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | Dispositif pour le transfert intraoculaire de produits actifs par iontophorese |
FR9800009 | 1998-01-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11244323A true JPH11244323A (ja) | 1999-09-14 |
JP4308353B2 JP4308353B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=9521510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37384898A Expired - Lifetime JP4308353B2 (ja) | 1998-01-05 | 1998-12-28 | イオン滲透療法による活性物質の眼内移入装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6154671A (ja) |
EP (2) | EP0927560B1 (ja) |
JP (1) | JP4308353B2 (ja) |
KR (1) | KR100551706B1 (ja) |
AT (2) | ATE437672T1 (ja) |
BR (1) | BR9900009A (ja) |
CA (1) | CA2257749C (ja) |
DE (2) | DE69841028D1 (ja) |
DK (1) | DK0927560T3 (ja) |
ES (2) | ES2236880T3 (ja) |
FR (1) | FR2773320B1 (ja) |
IL (1) | IL127711A (ja) |
PT (1) | PT927560E (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004532844A (ja) * | 2001-04-17 | 2004-10-28 | オプティ、フランス、ソシエテ、アノニム | イオントホレシスのステップを含む方法により送達されるキメラオリゴヌクレオチドでの遺伝子療法 |
JP2006520636A (ja) * | 2003-03-03 | 2006-09-14 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、アノニム | 有効成分を送出するための装置用の均一供給コネクタ |
US7252655B2 (en) | 1999-05-25 | 2007-08-07 | Iomed, Inc. | Ocular iontophoretic apparatus handle |
WO2007123142A1 (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Tti Ellebeau, Inc. | イオントフォレーシス装置 |
JP2007535353A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、アノニム | 炎症を緩和する眼球イオン導入装置 |
JP2008520397A (ja) * | 2004-11-23 | 2008-06-19 | エドワード・ケイ・ジュニアー・ウォング | 眼及び眼の周囲組織の温度制御及び治療のための医療装置 |
JP2009517159A (ja) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエ | 眼球イオン浸透療法装置 |
JP2011513016A (ja) * | 2008-03-14 | 2011-04-28 | アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | 眼内注射装置 |
JP2012513875A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | アイゲート・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | 緩衝系を用いた経眼イオントフォレシスの装置および方法 |
JP2014503317A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-02-13 | ソーフト イタリア エスピーエー | 円錐角膜治療のためのイオン導入によるリボフラビンの角膜送達装置及び方法 |
JP5828535B1 (ja) * | 2014-10-10 | 2015-12-09 | 石根 三井 | 矯正角膜クロスリンキング用コンタクトレンズ |
JP2019514581A (ja) * | 2016-05-02 | 2019-06-06 | クリアサイド バイオメディカル,インコーポレイテッド | 眼の薬物送達のためのシステムおよび方法 |
WO2024009535A1 (ja) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | テルモ株式会社 | 眼内薬物投与装置、薬剤リザーバ及び眼内薬物投与装置の動作方法 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6101411A (en) * | 1998-09-24 | 2000-08-08 | Newsome; David A. | Dilation enhancer |
US7346389B1 (en) * | 1998-09-24 | 2008-03-18 | Newsome David A | Dilation enhancer with pre-medicated contact lenses |
US6539251B2 (en) | 1999-05-25 | 2003-03-25 | Iomed, Inc. | Ocular iontophoretic apparatus |
US6319240B1 (en) * | 1999-05-25 | 2001-11-20 | Iomed, Inc. | Methods and apparatus for ocular iontophoresis |
US6728573B1 (en) * | 2000-02-23 | 2004-04-27 | Iomed, Inc. | Ocular iontophoretic apparatus handle |
US6546283B1 (en) | 2000-10-18 | 2003-04-08 | Iomed, Inc. | High current density iontophoretic device and method of use thereof |
US7031776B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-04-18 | Optobionics | Methods for improving damaged retinal cell function |
US20050004625A1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-01-06 | Chow Alan Y. | Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures |
US20050033202A1 (en) * | 2001-06-29 | 2005-02-10 | Chow Alan Y. | Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease |
US20040106965A1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-06-03 | Chow Alan Y. | Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation |
AU2002316724A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-03-03 | Iomed, Inc. | Ophthalmic use of 5 fluorourcil |
JP2004537551A (ja) * | 2001-07-20 | 2004-12-16 | イオメド インコーポレイテッド | メトトレキサートに基づく薬剤を投与することによって腫瘍性、血管原性、繊維芽細胞性及び/又は免疫抑制性眼球異常を治療する方法及びメトトレキサートに基づく薬剤を送達するための眼球イオン導入装置。 |
FR2830766B1 (fr) * | 2001-10-12 | 2004-03-12 | Optis France Sa | Dispositif de delivrance de medicaments par iontophorese transpalpebrale |
FR2830767B1 (fr) * | 2001-10-12 | 2004-03-12 | Optis France Sa | Dispositif de delivrance de medicaments par iontophorese ou electroporation introculaire |
FR2836832B1 (fr) | 2002-03-08 | 2005-02-04 | Optis France Sa | Ensemble de connexion a usage medical pour le transfert de fluides |
MXPA04011416A (es) | 2002-05-17 | 2005-09-30 | Othera Pharmaceuticals Inc | Mejora del desarrollo de las cataratas y otras enfermedades oftalmicas. |
US7589107B2 (en) | 2003-05-19 | 2009-09-15 | Othera Holding, Inc. | Amelioration of vitrectomy-induced cataracts |
US7825134B2 (en) * | 2003-05-19 | 2010-11-02 | Othera Holding, Inc. | Amelioration of cataracts, macular degeneration and other ophthalmic diseases |
FR2855761B1 (fr) * | 2003-06-03 | 2006-02-24 | Optis France Sa | Dispositif oculaire de delivrance variable de principes actifs par iontophorese |
ZA200604403B (en) | 2003-11-20 | 2007-09-26 | Othera Pharmaceuticals Inc | Amelioration of macular degeneration and other ophthalmic diseases |
US7251528B2 (en) * | 2004-02-06 | 2007-07-31 | Scyfix, Llc | Treatment of vision disorders using electrical, light, and/or sound energy |
WO2005115281A2 (fr) | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Optis France | Dispositif de iontophorese oculaire diminuant les irritations |
CN1964711A (zh) * | 2004-05-25 | 2007-05-16 | 奥特拉药物公司 | 眼睛选择性药物及前体药物 |
US8246949B2 (en) * | 2004-10-27 | 2012-08-21 | Aciont, Inc. | Methods and devices for sustained in-vivo release of an active agent |
US8262715B2 (en) * | 2004-11-23 | 2012-09-11 | Eye Delivery System, Llc | Medical device and method for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues via magnetic drug therapy |
US20070282282A1 (en) * | 2004-11-23 | 2007-12-06 | Wong Edward K Jr | Medical device and method for temperature control and treatment of the eye and surrounding tissues |
WO2006072887A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-13 | Eyegate Pharma Sa | Ocular iontophoresis device for delivering sirna and aptamers |
WO2006123248A2 (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-23 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Improved methods and devices for delivering a therapeutic product to the ocular sphere of a subject |
WO2006127592A2 (en) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Othera Pharmaceuticals, Inc. | Use of hydroxylamine derivates for inhibiting vitrectomy-induced cataracts |
US8755880B2 (en) * | 2005-10-24 | 2014-06-17 | Aciont, Inc. | Intraocular iontophoretic device and associated methods |
US20070260171A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-11-08 | Higuchi John W | Intraocular iontophoretic device and associated methods |
WO2007050645A2 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-03 | Aciont, Inc. | Intraocular iontophoretic device and associated methods |
US8634907B2 (en) | 2005-10-24 | 2014-01-21 | Aciont, Inc. | Intraocular iontophoretic device and associated methods |
US8099162B2 (en) * | 2005-11-29 | 2012-01-17 | Eyegate Pharma, S.A.S. | Ocular iontophoresis device |
US20070203190A1 (en) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Ghanshyam Patil | Hydroxylamines and derivatives for the inhibition of complement activation |
US20070202186A1 (en) | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Iscience Interventional Corporation | Apparatus and formulations for suprachoroidal drug delivery |
US20070299386A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Minu, L.L.C. | Delivery of an ocular agent using iontophoresis |
US20080027371A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Higuchi John W | Method and device for minimally invasive site specific ocular drug delivery |
US8923961B2 (en) | 2006-10-18 | 2014-12-30 | The Cleveland Clinic Foundation | Electrode assembly for delivering a therapeutic agent into ocular tissue |
CN105998028A (zh) | 2007-02-22 | 2016-10-12 | 科尔比制药公司 | 羟胺化合物及其用法 |
US9125807B2 (en) | 2007-07-09 | 2015-09-08 | Incept Llc | Adhesive hydrogels for ophthalmic drug delivery |
US8480638B2 (en) * | 2007-10-04 | 2013-07-09 | Aciont, Inc. | Intraocular iontophoretic device and associated methods |
CA2707964A1 (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-18 | Eyegate Pharma S.A.S. | Methods for delivering sirna via iontophoresis |
AU2009219426B2 (en) | 2008-02-25 | 2015-12-03 | Eyegate Pharmaceuticals, Inc. | Enhanced delivery of a therapeutic to ocular tissues through iontophoresis |
US8409606B2 (en) | 2009-02-12 | 2013-04-02 | Incept, Llc | Drug delivery through hydrogel plugs |
US10413506B2 (en) | 2010-04-03 | 2019-09-17 | Praful Doshi | Medical devices including medicaments and methods of making and using same including enhancing comfort, enhancing drug penetration, and treatment of myopia |
EP3195858B1 (en) | 2010-04-03 | 2019-08-07 | Praful Doshi | Medical devices including medicaments and methods of making and using same |
CA2803923A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Ignacio R. Rodriguez | Methods of treatment using sterculic acid |
US8961501B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-02-24 | Incept, Llc | Method for applying flowable hydrogels to a cornea |
JP5996544B2 (ja) | 2010-10-15 | 2016-09-21 | クリアサイド・バイオメディカル・インコーポレーテッドClearside Biomedical Incorporated | 眼球アクセス用装置 |
WO2012162459A1 (en) * | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Pepose Jay | Device and method for administering eye medications |
US10226417B2 (en) | 2011-09-16 | 2019-03-12 | Peter Jarrett | Drug delivery systems and applications |
AU2012347926B2 (en) | 2011-12-05 | 2018-03-15 | Incept, Llc | Medical organogel processes and compositions |
CA2940513C (en) | 2013-03-11 | 2023-08-15 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Delivery of card protein as therapy for ocular inflammation |
CA3121759C (en) | 2013-05-03 | 2024-01-02 | Clearside Biomedical, Inc. | Apparatus and methods for ocular injection |
ITVE20130043A1 (it) * | 2013-07-31 | 2015-02-01 | I A C E R S R L | Dispositivo perfezionato oftalmologico per il trattamento di malattie corneali quali il cheratocono. |
ES2672327T3 (es) * | 2014-01-27 | 2018-06-13 | Opia Technologies | Dispositivo de iontoforesis ocular |
CN104353183B (zh) * | 2014-10-31 | 2016-12-07 | 厦门微科格瑞生物科技有限公司 | 电解液位置固定的可佩戴智能药物导入结构 |
MX2017009193A (es) | 2015-01-22 | 2017-12-12 | Eyegate Pharmaceuticals Inc | Lente de contacto iontoforetica. |
US10206814B2 (en) * | 2016-01-06 | 2019-02-19 | David R. Hardten | System and method for the delivery of medications or fluids to the eye |
CN110177527B (zh) | 2016-08-12 | 2022-02-01 | 科尼尔赛德生物医学公司 | 用于调节药剂递送用针的插入深度的装置和方法 |
JP2020513983A (ja) | 2017-03-23 | 2020-05-21 | ドヘニー アイ インスティテュート | 光干渉断層撮影の多重en−face血管造影平均化システム、方法および装置 |
US11338139B2 (en) | 2018-10-01 | 2022-05-24 | Biovisics Medical, Inc. | System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy |
WO2020112980A2 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Biovisics Medical, Llc | Head worn apparatuses for vision therapy |
CA3126135A1 (en) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | Twenty Twenty Therapeutics Llc | Eye mounted device for therapeutic agent release |
US11464674B2 (en) | 2019-01-09 | 2022-10-11 | Twenty Twenty Therapeutics Llc | Programmable therapeutic agent delivery from eye mounted device |
US11471680B2 (en) | 2019-04-10 | 2022-10-18 | Biovisics, Inc. | Systems and interfaces for ocular therapy |
US11511112B2 (en) | 2019-06-14 | 2022-11-29 | Biovisics Medical, Inc. | Wearable medical device |
US12023498B2 (en) | 2019-07-12 | 2024-07-02 | Biovisics Medical, Inc. | Ocular therapy modes and systems |
CN110547907A (zh) * | 2019-08-15 | 2019-12-10 | 中南大学湘雅二医院 | 一种用于眼内手术的双环虹膜扩张器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US551880A (en) * | 1895-12-24 | Theodore b | ||
US2525381A (en) * | 1947-09-25 | 1950-10-10 | Tower Paul | Contact-type electrode holder |
US3122137A (en) * | 1961-10-30 | 1964-02-25 | Erlanger Gustav | Device for facilitating iontophoresis treatment of eyes |
SU995783T (en) | 1980-07-21 | 1983-02-15 | Omskij G Med I | A device for drug electrophoresis in ocular tissue |
US4678466A (en) * | 1981-06-25 | 1987-07-07 | Rosenwald Peter L | Internal medication delivery method and vehicle |
US4564016A (en) | 1982-05-24 | 1986-01-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Apparatus for introducing ionized drugs into the posterior segment of the eye and method |
US5053000A (en) * | 1985-11-13 | 1991-10-01 | Imperial Chemical Industries Plc | Ocular treatment |
IL86076A (en) * | 1988-04-14 | 1992-12-01 | Inventor S Funding Corp Ltd | Transdermal drug delivery device |
US4955378A (en) * | 1988-05-02 | 1990-09-11 | University Of South Florida | Apparatus and methods for performing electrofusion at specific anatomical sites |
JPH04507202A (ja) * | 1989-03-17 | 1992-12-17 | カンデラ・レーザー・コーポレーシヨン | 非攻撃的強膜切開レーザー装置および方法 |
US5174304A (en) * | 1990-02-16 | 1992-12-29 | Latina Mark A | Electrocycloablation apparatus and method |
US5472436A (en) * | 1994-07-26 | 1995-12-05 | Fremstad; Daria A. | Ocular appliance for delivering medication |
US5522864A (en) * | 1994-10-25 | 1996-06-04 | Wallace; Larry B. | Apparatus and method for ocular treatment |
AUPM982694A0 (en) * | 1994-12-02 | 1995-01-05 | University Of Queensland, The | Iontophoresis method and apparatus |
US5676648A (en) * | 1996-05-08 | 1997-10-14 | The Aps Organization, Llp | Iontophoretic drug delivery apparatus and method for use |
-
1998
- 1998-01-05 FR FR9800009A patent/FR2773320B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 PT PT98403189T patent/PT927560E/pt unknown
- 1998-12-17 DK DK98403189T patent/DK0927560T3/da active
- 1998-12-17 EP EP98403189A patent/EP0927560B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 AT AT04011635T patent/ATE437672T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-12-17 EP EP04011635A patent/EP1452203B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 AT AT98403189T patent/ATE292493T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-12-17 DE DE69841028T patent/DE69841028D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 ES ES98403189T patent/ES2236880T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 DE DE69829637T patent/DE69829637T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-17 ES ES04011635T patent/ES2327636T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-23 IL IL12771198A patent/IL127711A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-12-28 JP JP37384898A patent/JP4308353B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-28 KR KR1019980059369A patent/KR100551706B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-04 CA CA002257749A patent/CA2257749C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-04 US US09/225,206 patent/US6154671A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-04 BR BR9900009-1A patent/BR9900009A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7252655B2 (en) | 1999-05-25 | 2007-08-07 | Iomed, Inc. | Ocular iontophoretic apparatus handle |
JP2004532844A (ja) * | 2001-04-17 | 2004-10-28 | オプティ、フランス、ソシエテ、アノニム | イオントホレシスのステップを含む方法により送達されるキメラオリゴヌクレオチドでの遺伝子療法 |
JP2006520636A (ja) * | 2003-03-03 | 2006-09-14 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、アノニム | 有効成分を送出するための装置用の均一供給コネクタ |
JP4855246B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2012-01-18 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエ | 有効成分を送出するための装置用の均一供給コネクタ |
JP2011183175A (ja) * | 2004-04-30 | 2011-09-22 | Eyegate Pharma Sas | 炎症を緩和する眼球イオン導入装置 |
JP4890443B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2012-03-07 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエ | 炎症を緩和する眼球イオン導入装置 |
JP2007535353A (ja) * | 2004-04-30 | 2007-12-06 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、アノニム | 炎症を緩和する眼球イオン導入装置 |
JP2008520397A (ja) * | 2004-11-23 | 2008-06-19 | エドワード・ケイ・ジュニアー・ウォング | 眼及び眼の周囲組織の温度制御及び治療のための医療装置 |
JP2009517159A (ja) * | 2005-11-29 | 2009-04-30 | アイゲート、ファーマ、ソシエテ、パル、アクション、セプリフエ | 眼球イオン浸透療法装置 |
WO2007123142A1 (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Tti Ellebeau, Inc. | イオントフォレーシス装置 |
US9180044B2 (en) | 2008-03-14 | 2015-11-10 | Institute National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Eye injection device |
JP2011513016A (ja) * | 2008-03-14 | 2011-04-28 | アンスティテュ ナスィヨナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル | 眼内注射装置 |
US9750635B2 (en) | 2008-03-14 | 2017-09-05 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale | Eye injection device |
JP2012513875A (ja) * | 2008-12-31 | 2012-06-21 | アイゲート・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | 緩衝系を用いた経眼イオントフォレシスの装置および方法 |
US9180292B2 (en) | 2008-12-31 | 2015-11-10 | Eyegate Pharmaceuticals, Inc. | System and method for ocular iontophoresis with buffering |
JP2014503317A (ja) * | 2011-01-12 | 2014-02-13 | ソーフト イタリア エスピーエー | 円錐角膜治療のためのイオン導入によるリボフラビンの角膜送達装置及び方法 |
JP5828535B1 (ja) * | 2014-10-10 | 2015-12-09 | 石根 三井 | 矯正角膜クロスリンキング用コンタクトレンズ |
WO2016056575A1 (ja) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | 石根 三井 | 矯正角膜クロスリンキング用コンタクトレンズ |
JP2016077873A (ja) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 石根 三井 | 矯正角膜クロスリンキング用コンタクトレンズ |
US9664926B2 (en) | 2014-10-10 | 2017-05-30 | Iwane Mitsui | Contact lens for cornea-correction crosslinking |
JP2019514581A (ja) * | 2016-05-02 | 2019-06-06 | クリアサイド バイオメディカル,インコーポレイテッド | 眼の薬物送達のためのシステムおよび方法 |
WO2024009535A1 (ja) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | テルモ株式会社 | 眼内薬物投与装置、薬剤リザーバ及び眼内薬物投与装置の動作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69829637T2 (de) | 2006-03-09 |
IL127711A (en) | 2004-06-20 |
EP1452203A2 (fr) | 2004-09-01 |
DE69829637D1 (de) | 2005-05-12 |
CA2257749C (en) | 2009-03-24 |
EP0927560B1 (fr) | 2005-04-06 |
ATE292493T1 (de) | 2005-04-15 |
KR100551706B1 (ko) | 2006-07-06 |
DE69841028D1 (de) | 2009-09-10 |
CA2257749A1 (en) | 1999-07-05 |
US6154671A (en) | 2000-11-28 |
EP0927560A1 (fr) | 1999-07-07 |
DK0927560T3 (da) | 2005-08-15 |
JP4308353B2 (ja) | 2009-08-05 |
EP1452203A3 (fr) | 2004-09-08 |
IL127711A0 (en) | 1999-10-28 |
ATE437672T1 (de) | 2009-08-15 |
BR9900009A (pt) | 2001-03-20 |
PT927560E (pt) | 2005-07-29 |
ES2327636T3 (es) | 2009-11-02 |
ES2236880T3 (es) | 2005-07-16 |
EP1452203B1 (fr) | 2009-07-29 |
FR2773320A1 (fr) | 1999-07-09 |
KR19990066875A (ko) | 1999-08-16 |
FR2773320B1 (fr) | 2000-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11244323A (ja) | イオン滲透療法による活性物質の眼内移入装置 | |
US6101411A (en) | Dilation enhancer | |
JP5558411B2 (ja) | 炎症を緩和する眼球イオン導入装置 | |
US7684857B2 (en) | Device for medicine delivery by intraocular iontophoresis or electroporation | |
CN103167850B (zh) | 利用离子透入角膜传输核黄素治疗圆锥角膜的装置 | |
AU750912B2 (en) | Methods and apparatus for ocular iontophoresis | |
US7346389B1 (en) | Dilation enhancer with pre-medicated contact lenses | |
JP4184275B2 (ja) | 薬剤を経眼瞼電気泳動によって送出するための装置 | |
KR20080018980A (ko) | 자극 감소형의 안구용 이온 영동 장치 | |
WO2012162459A1 (en) | Device and method for administering eye medications | |
CN113784691A (zh) | 眼戴式治疗剂释放装置 | |
WO2007099406A2 (en) | Ocular iontophoresis device | |
JPH09266954A (ja) | 電極付治療器具 | |
MXPA99000311A (es) | Dispositivo para la transferencia intraocular de productos activos mediante iontoforesis | |
RU2634607C1 (ru) | Способ электрофореза при терапии дистрофических процессов переднего отдела глазного яблока на основе проточной системы поступления лекарственного препарата или минеральной воды | |
KR20020048095A (ko) | 눈의 이온삼투요법을 위한 장치 및 방법 | |
UA6987U (en) | Method for electric elimination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080918 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |