[go: up one dir, main page]

JPH112051A - 車両用エントリ制御システム - Google Patents

車両用エントリ制御システム

Info

Publication number
JPH112051A
JPH112051A JP17101097A JP17101097A JPH112051A JP H112051 A JPH112051 A JP H112051A JP 17101097 A JP17101097 A JP 17101097A JP 17101097 A JP17101097 A JP 17101097A JP H112051 A JPH112051 A JP H112051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
auxiliary battery
lock
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17101097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001975B2 (ja
Inventor
Fumio Asakura
史生 浅倉
Noritoshi Furuta
典利 古田
Mitsugi Otsuka
貢 大塚
Hiroto Kamisaka
廣人 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP17101097A priority Critical patent/JP4001975B2/ja
Publication of JPH112051A publication Critical patent/JPH112051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001975B2 publication Critical patent/JP4001975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両各部に給電する主バッテリが上がっても
車両の盗難警報装置を作動させることなく車両をアンロ
ックできるようにすることである。 【解決手段】 電子式キーによる車両用エントリシステ
ムにおいて、主バッテリ42とともに車載のロック/ア
ンロック制御手段2に給電する補助バッテリ42を設
け、バッテリごとにロック/アンロック制御手段2との
間の接続と遮断とを切り換える切り換え手段61,62
および63を設け、補助バッテリ42用の切り換え手段
61,62は主バッテリ41上がり時にスイッチ63に
より車両外部からマニュアル操作する構成とする。開閉
検知手段201により補助バッテリ42の接続が検知さ
れると切り換え制御手段201が切り換え手段61を制
御して主バッテリ41を遮断し、給電状態のままバッテ
リが切り換わるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両のロック/アン
ロックを遠隔操作で行う車両用エントリ制御システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】車両のドア等のロック等は、イグニショ
ンキーと共通の機械式のキーをドアのキーシリンダに挿
入して行うようにしたものが一般的であるが、近年、電
子式のキーを用いた遠隔操作のエントリシステムが用い
られるようになっている。このシステムは、運転者が携
帯するキーの把手部分に内蔵した発信機から車両ごとに
割り振られたコードを車両側の受信機に送信し、これを
車両側に記憶したコードと照合して一致すると電磁アク
チュエータ等の作動により車両のロックを解除するもの
で、夜間等のドアのロック/アンロックが楽になる長所
がある。
【0003】特開平5−156851号公報記載の車両
用ワイヤレスドアロック制御装置では、車両側の受信機
が、運転者が携帯する送信機をサーチする電波を送信
し、これを送信機が受信することにより送信機が所定の
コードを持つ電波を受信機に送信するように構成するこ
とで、運転者が駐車場所に来れば自動で車両がアンロッ
クされ、運転者が駐車場所から離れれば車両がロックさ
れるようにしている。
【0004】電子式のキーはまた、機械式キーに比べて
複製を作るのが難しいことや、電気駆動により自動で車
両のロックが行えることから防犯上、好適である。特開
昭63−125783号公報、特公平7−67900号
公報には電子式キーのコード照合と機械式キーを併用し
て初めてエンジンが始動するようにすることで、不審者
が機械式キーを複製してもエンジンを始動できないよう
にしたものが提案されている。また特開平4−3716
84号公報には、アンロック指令を受けた後、所定時間
以内にドアが開かれないとドアが自動でロックされるよ
うにすることで、アンロック後、急な用事等を思い出し
て駐車場所から離れても車両がアンロック状態のまま放
置されないようにしたものが提案されている。
【0005】このように電子式キーを採用することで、
利便性や防犯上のセキユリティを大幅に向上させること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら電子式の
キーを用いるものでは電気残量の不足により車両をアン
ロックすることができなくなるおそれがある。特開昭6
3−167856号公報、特開平5−179841号公
報には車両走行時にイグニションキーシリンダに挿入さ
れるキーのプレート部分を介して内蔵電池を充電するよ
うにしたものがあるが、車両に搭載されたバッテリが上
がると結局、コードの照合による正規な方法では車両を
アンロックすることができない。また正規ではない非常
の方法で車両のアンロック等を行うと、バッテリ交換時
等に車両の盗難警報装置が作動してしまう。
【0007】そこで本発明では車両のバッテリが上がっ
ても車両の盗難警報装置を作動させることなくバッテリ
上がりの処置をすることのできる車両用エントリ制御シ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、運転者により携帯された発信手段が所定の信号を発
し、これを車両側のロック/アンロック制御手段が受信
しこれに応答して車両のロックとアンロックとを切り換
えるようにした車両用エントリ制御システムにおいて、
車両各部に給電する主バッテリとともに、ロック/アン
ロック制御手段に給電する補助バッテリを設け、かつバ
ッテリごとに、バッテリとロック/アンロック制御手段
との間の接続と遮断とを切り換える切り換え手段を設け
る。主バッテリ用の切り換え手段は常閉とする。補助バ
ッテリ用の切り換え手段は常開で、かつ車両の外部から
マニュアル操作で切り換える構成とする。開閉検知手段
により補助バッテリ用の切り換え手段が閉じられたこと
が検知されると、主バッテリ用の切り換え手段が遮断側
となるように該切り換え手段を制御する切り換え制御手
段を設ける。
【0009】主バッテリが上がっても、車両外部からの
マニュアル操作で補助バッテリからロック/アンロック
制御手段に給電され、通常通り車両のアンロックが可能
となる。その後、主バッテリがロック/アンロック制御
手段と遮断されるから、常にバッテリとロック/アンロ
ック制御手段間が接続された状態で、ロック/アンロッ
ク制御手段に給電するバッテリが切り換えられる。しか
して補助バッテリに切り換わっても盗難防止装置が作動
しない。
【0010】請求項2記載の発明では、上記補助バッテ
リ用の切り換え手段は、上記補助バッテリからロック/
アンロック制御手段への給電線の途中に常閉のリレー接
点を有するリレーを具備する構成とする。そのコイルに
は補助バッテリから給電する。また補助バッテリ用の切
り換え手段には、補助バッテリからコイルへの通電をオ
ンオフするスイッチを具備せしめる。スイッチは、その
操作部が車両ボデーに設けられたキーシリンダにキーを
差し込み回動して作動するスイッチとする。
【0011】スイッチ操作でリレーを作動させるだけで
補助バッテリが確実にロック/アンロック制御手段に接
続され、バッテリ上がり時の処置が簡単に行える。しか
もスイッチをキー式のスイッチとしているから不審者に
よりいたずらされることはない。
【0012】請求項3記載の発明では、運転者により携
帯された発信手段が所定の信号を発し、これを車両側の
ロック/アンロック制御手段が受信しこれに応答して車
両のロックとアンロックとを切り換えるようにした車両
用エントリ制御システムにおいて、操作部が車両ボデー
に設けられたキーシリンダにキーを差し込み回動して閉
じるスイッチを設ける。スイッチは、一方の接点がロッ
ク/アンロック制御手段の給電部に通じ、他方の接点が
上記キーと接触導通するスイッチ接点を有する構成とす
る。キーを、車両の外部からロック/アンロック制御手
段へ給電するための給電用の端子とする。
【0013】キーは、キーシリンダに差し込まれるとス
イッチを介してロック/アンロック制御手段の給電部と
導通する。キーを給電用の端子とすることでロック/ア
ンロック制御手段へ給電できバッテリ上がり時の処置が
簡単に行える。しかもスイッチをキー式のスイッチとし
ているから不審者によりいたずらされることはない。
【0014】請求項4記載の発明では、運転者により携
帯された発信手段が所定の信号を発し、これを車両側の
ロック/アンロック制御手段が受信しこれに応答して車
両のロックとアンロックとを切り換えるようにした車両
用エントリ制御システムにおいて、車両各部に給電する
主バッテリとともに、ロック/アンロック制御手段に給
電する補助バッテリと、補助バッテリとロック/アンロ
ック制御手段との間の接続と遮断とを車両の外部からマ
ニュアル操作で切り換える常開の補助バッテリ用の切り
換え手段を設ける。補助バッテリには上記主バッテリと
ともに車載の発電装置から充電する構成とする。発電装
置が発電作動していないときには、禁止手段により補助
バッテリから主バッテリへの通電を禁止する。
【0015】補助バッテリは、通常はロック/アンロッ
ク制御手段と遮断されているから、ロック/アンロック
制御手段を介しては主バッテリとも遮断されている。発
電装置の発電休止中には禁止手段により主バッテリへ電
流が流れるのが禁止されるから、補助バッテリが主バッ
テリの残量とは関係なく走行中に十分に充電され、常に
主バッテリのバッテリ上がりに対応可能な状態に維持さ
れる。しかして主バッテリが上がっても、車両外部から
のマニュアル操作で補助バッテリからロック/アンロッ
ク制御手段に給電され、通常通り車両のアンロックが可
能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1、図2に本発明の車両用エン
トリ制御システムを適用した車両管理システムの一実施
形態の構成図を示す。本発明の特徴部分の説明に先立ち
車両管理システムの概要について説明する。
【0017】図1において、車両管理システムは、運転
者が携帯するカード1と、車両に搭載された車両制御部
2とからなる。
【0018】カード1は、スマート通信機11と、キー
レス通信機12と、これらに給電する電池13とを備
え、図3に示すようにこれらがカード型のケーシング1
00に格納されている。ケーシング100には表面に運
転者がマニュアルで車両の操作を行う操作ボタンとし
て、車両をロックするロックボタン125、車両をアン
ロックするアンロックボタン126、トランクを開くト
ランクボタン127、非常事態を知らせるパニックボタ
ン128が設けてある。
【0019】ケーシング100にはまた2つのトレイ1
01,102が設けてある。トレイ101,102はそ
のレール溝103(トレイ101についてのみ図示)が
ケーシング100本体部のレール突起104(トレイ1
01についてのみ図示)と係合しスライド可能としてあ
り、トレイオープンボタン105の操作によりケーシン
グ100本体部の側面より引き出されるようになってい
る。一方のトレイ101には機械式のキー(メカキー)
14が格納され、取り出せるようになっている。メカキ
ー14はその溝が車両ごとに固有のもので、後述するト
ランクに設けたキーシリンダーに合うものである。他方
のトレイ102には電池13が格納してあり、消耗時に
交換できるようになっている。
【0020】図4はカード1の回路構成を示すもので、
スマート通信機11はキャリア周波数が2.45GHz
の送受信回路111およびアンテナ112と、送受信回
路111に暗号化されたコード信号を出力する制御回路
113と、車両ごとに割り振られたコード等が記憶され
た記憶装置114とから構成されている。送受信回路1
11は車両のアンテナからみたインピーダンスをコード
信号を形成する「1」「0」コードに応じて変化せしめ
ることで車両側からの2.45GHz のマイクロ波を変
調せしめ自動送信するようになっている。
【0021】キーレス通信機12は314MHz (ヨー
ロッパの場合は430MHz )の送信回路121および
アンテナ122と、操作ボタン125〜128に対応し
た指令コードを送信回路121に出力する制御回路12
3と、各指令コード等が記憶された記憶装置124とか
ら構成されている。キーレス通信機12は運転者により
操作ボタン125〜128が操作されたときのみ対応す
る指令コードにて変調された電波が発信される。
【0022】図1において車両制御部2は、制御用のセ
キュリティECU201と、これとともに車両用エント
リシステムを構成する3系統のスマート通信機202,
203,204と、2系統のキーレス通信機205,2
06と、セキュリティECU201からのロック/アン
ロック指令に基づいてドアのロック/アンロック作動を
するドアコントローラ207およびドアロックアクチュ
エータ208,209,210,211(図例は4ドア
車のもの)とを備えている。またセキュリティECU2
01とともにセキュリティシステムを構成する盗難防止
用の検知センサ212,213,214と、サイレン2
15とを備えている。さらにセキュリティECU201
とともに車両各部を管理または作動せしめるための種々
の状態スイッチ等216〜234等を備えている。
【0023】車両用エントリシステムとしての構成につ
いて説明する。各スマート通信機202〜204は実質
的に同一の構成のもので、2.45GHz の電波をそれ
ぞれのアンテナから発信し、カード1のスマート通信機
11から変調されて返ってくる電波を復調してコード信
号を得、これをセキュリティECU201に出力するよ
うになっている。これらの設置場所は運転席側のドア3
1、トランク32、カードホルダ33としてある。カー
ドホルダ33は運転席前面のパネル部分等に設けられ、
運転者によりカード1がセットされる。ドア31、トラ
ンク32に設けられるものはカード1を携帯する運転者
が室外にいるときのカード1のサーチ用で、カードホル
ダ33に設けられるものは始動時におけるIDの認証用
である。
【0024】各キーレスエントリ通信機205,206
は実質的に同じ構成のもので、そのアンテナにカード1
のキーレス通信機12から入信する314MHz の電波
を復調して指令コードを得、これをセキュリティECU
201に出力するようになっている。これらの設置場所
は運転席側のドア31、トランク32としてある。
【0025】セキュリティECU201は、スマート通
信機202〜204、キーレス通信機205,206か
ら得られるコード信号を、予め記憶されているコードと
照合し、合致すれば得られたIDコードに対応して車両
をロック/アンロック、トランクオープン、パニック作
動せしめる。
【0026】セキュリティシステムとしての構成につい
て説明する。セキュリティECU201は車両がロック
されると作動がセキュリティモードに切り替わり、不審
者の行動を監視するようになっている。盗難防止用の検
知センサとして、ウィンドウガラスの破損を検知するガ
ラス割れセンサ212、車両の傾斜を検知する傾斜セン
サ213、不審者の車内への侵入を検知する侵入センサ
214を備え、その検知信号がセキュリティECU20
1に入力している。これら検知センサにより異常が発見
されるとセキュリティECU201がサイレン215に
作動指令を出力し、サイレン215が警報音を発するよ
うになっている。なお傾斜センサ213は自動車ごと持
ち去るのを検知するものである。
【0027】サイレン215は電池が内蔵されたもの
で、セキュリティECU201がセキュリティモードの
ときにバッテリ電圧が急激に低下すると不審者によりバ
ッテリが取り外されたと判断し、内蔵電池により警報音
を発する。
【0028】またセキュリティECU201は、エンジ
ンにおける燃料噴射等を制御するエンジン制御回路21
6と接続され、カード1のIDが一致しなければエンジ
ン制御回路216の作動を禁止するようになっている。
これにより不審者が車両内に侵入してもエンジンが始動
しないようになっている。
【0029】また車両管理用の種々の状態スイッチ等に
は、乗車時にカード1がカードホルダ33に挿入されて
いるかどうかを検知するカード挿入スイッチ217、エ
ンジン回転数を検知するエンジン回転数センサ218、
パーキングブレーキの入切を検知するパーキングブレー
キスイッチ219、ギアのシフト位置を検知するシフト
ポジションスイッチ220、フットブレーキの入切を検
知するフットブレーキスイッチ221、ボンネットの開
閉を検知するボンネットスイッチ222、ドアロックの
有無を検知するドアロック検知スイッチ223、ドアの
開閉を検知するドア開閉スイッチ224、乗員の着座を
検知する乗員検知スイッチ225、アンロックの有無を
検知するアンロック検知スイッチ226、エンジンを始
動するスタートスイッチ227、エンジンを停止するス
トップスイッチ228、カードホルダ33からカード1
を抜き取るためのイジェクトスイッチ(図中EJECT
スイッチ)229、トランクの開閉を検知するトランク
オープン検知スイッチ230を備え、セキュリティEC
U201がこれらから出力される検知信号に基づいて車
両の状態を把握し、必要があれば運転者に知らせるよう
になっている。例えば降車時にカード1を抜き忘れてい
れば、カード抜き忘れブザー232を作動せしめて警告
する。
【0030】またセキュリティECU201はトランク
オープン機構231にオープン指令を出力してトランク
を開くようになっている。スタートスイッチ227がオ
ンするとACCリレー233、IGリレー234、スタ
ータリレー235を駆動してエンジンを始動せしめ、ス
トップスイッチ228がオンするとエンジンを停止する
とともにステアリングロック装置236を作動せしめて
ステアリングを固定する。
【0031】図2は車両制御部2の、図1に示した各部
に給電する給電回路である。セキュリティECU20
1、センサ212等、各回路に+B線31、GND線3
2を介して給電する主バッテリ41と、これと並列接続
される補助バッテリ42と、これらバッテリ41,42
にエンジンの駆動力により発電する発電装置5と、これ
らの間の接続を切り換える切り換え回路6とを備えてい
る。なお補助バッテリ42は、交換が容易にできるよう
に、トランク内、エンジンルーム内、グローブボックス
等の車室内に搭載されている。
【0032】切り換え回路6は、主バッテリ41とセキ
ュリティECU201等間の接続と遮断を切り換える主
バッテリ用の切り換え手段たる第1のリレー61と、補
助バッテリ42とセキュリティECU201等間の接続
と遮断を切り換える第2のリレー62と、リレー62と
ともに補助バッテリ用の切り換え手段を構成し、車両の
アンロックが作動しないときに操作するスイッチ63
と、補助バッテリ42と発電装置5間の接続と遮断を切
り換える禁止手段たる第3のリレー64とを有してい
る。切り換え回路6はリレーを用いているが、リレーに
代えてサイリスタやトランジスタを用いた構成とするこ
ともできる。
【0033】第1のリレー61はリレー接点611が常
閉のもので、通常主バッテリ41がセキュリティECU
201等と接続され、これに給電する。第1のリレー6
1は、リレーコイル612がセキュリティECU201
から信号線33を介して給電され、給電時にはリレー接
点611が閉じるようになっている。
【0034】第2のリレー62はリレー接点621が常
開のもので、通常補助バッテリ42からセキュリティE
CU201等への給電は行われない。第2のリレー62
は、リレーコイル622がその給電用に補助バッテリ4
2と接続されている。
【0035】スイッチ63は直列に接続された2つのス
イッチ接点631,632を有し、これらが第2のリレ
ー62のリレーコイル622と直列に接続されている。
スイッチ接点の一方631はその操作部が車両ボデー
の、例えばトランク部や運転席、助手席のドアに設けら
れたキーシリンダ633に、カード1から取り出したメ
カキー14を挿入し回動して作動するスイッチ接点であ
り、キーシリンダ633とメカキー14が合うとキーシ
リンダ633が回転してオンする。スイッチ接点の他方
632は運転席側のドアノブに取り付けられ、ドアノブ
を引くとオンするようになっている。すなわち両スイッ
チ接点631,632がオンして初めてリレーコイル6
22に補助バッテリ42から給電され第2のリレー62
がオンするようになっている。なおメカキー14をキー
シリンダ633に挿入してまわしただけではトランクや
ドアは開かない。カード1のIDが一致して開くように
なっている。
【0036】キーシリンダ633内にはもう一つのスイ
ッチ接点634が設けてある。その一方の接点は+B線
31と通じ、他方の接点はメカキー14の、鍵溝が形成
されたプレート部141がキーシリンダ633に挿入さ
れるとメカキー14と接触導通する。そしてメカキー1
4が回動操作されるとスイッチ接点634はオンする。
メカキー14は上記両バッテリ41,42が上がってい
るときに、これに代わって車両の外部の電源(図例では
バッテリ7)からセキュリティECU201等に給電す
るための給電用端子となる。
【0037】第3のリレー64は、発電装置5から補助
バッテリ42への給電線の途中に設けられるリレー接点
641が常開のもので、補助バッテリ42が主バッテリ
41および発電装置5から遮断されている。第3のリレ
ー64のリレーコイル642は一端が補助バッテリ42
と接続され、他端が信号線34によりセキュリティEC
U201と接続されている。セキュリティECU201
はエンジンが始動し発電装置5が発電作動をしているか
どうかを判断し発電時には信号線34を「L」レベルと
して第3のリレー64のリレーコイル642に通電して
リレー接点641を閉じて発電装置5と補助バッテリ4
2とを接続する。発電休止時には信号線34を「H」レ
ベルとしてリレー接点641を開き、補助バッテリ42
を発電装置5から遮断することで主バッテリ41とも遮
断する。
【0038】発電状態の検知は、例えばエンジン回転数
センサ218により検出されるアイドル回転数が最低回
転数(例えば600rpm)を越えると発電状態、最低
回転数を割ると休止状態と判断する。もしくは発電装置
5の出力電圧から発電状態か否かを判断する。
【0039】発電装置5が発電中は発電装置5から両バ
ッテリ41,42に電流が流れ、両バッテリ41,42
は充電される。発電休止中は補助バッテリ42は主バッ
テリ41と遮断されるから、仮に主バッテリ41が残量
が僅少であっても補助バッテリ42から主バッテリ41
に電流が流れることが禁止され、補助バッテリ42は主
バッテリ41のバッテリ上がりに対応可能な状態に維持
される。
【0040】開閉検知手段たるセキュリティECU20
1は、信号線35により第2のリレー62のリレーコイ
ル621の、スイッチ部63側と接続され、リレーコイ
ル621電圧がチェックできるようになっている。また
セキュリティECU201は、信号線36により補助バ
ッテリ42の正極側と接続され、補助バッテリ42電圧
がチェックできるようになっている。
【0041】図5、図6は上記車両用エントリ制御シス
テムの作動を説明するためのフローチャートで、図4が
カード1を携帯した運転者の行動を示すもので、図5が
車両側の作動を示している。
【0042】車両は上述のごとく通常第1のリレー61
がオンしており、車両制御部2は主バッテリ41からの
給電で作動している(ステップS201)。次いでセキ
ュリティECU201により信号線35のレベルが読み
込まれ(ステップS202)、チェックされる(ステッ
プS203)。通常スイッチ部63は作動していないか
ら信号線35は「H」レベルであり、ステップS204
に進む。第2のリレー62がオフで(ステップS20
4)、補助バッテリ42はセキュリティECU201へ
の給電が停止している(ステップS205)。そして信
号線33は「L」レベルであり(ステップS206)、
第1のリレー61はオンしている(ステップS20
7)。すなわち主バッテリ41のみによる給電となる。
【0043】主バッテリ41による給電で、スマート通
信機202〜204、キーレス通信機205,206が
間欠作動する(ステップS215)。一方、運転者がコ
ード信号の復調可能範囲である駐車場所まで来るか、運
転者によるボタン125〜128の操作でキーレス通信
機12が作動する(ステップS101)。
【0044】そしてスマート通信機202〜204また
はキーレス通信機205,206がカード1との間で通
信を行い、コード信号を得る(ステップS216)。次
いでコードの照合が行われ、その可否がチェックされる
(ステップS217)。
【0045】照合が可であれば、ステップS218に進
む。スマート通信機202〜204が受信した場合、キ
ーレス通信機205,206がカード1のアンロックボ
タンに対応するコードを受信した場合はドアがアンロッ
クされる。キーレス通信機205,206が、カード1
のトランクボタンに対応したコードを受信した場合はト
ランクがオープンする。アンロック後、ロックボタンに
対応したコードを受信した場合は車両がロックされる。
パニックボタンに対応したコードを受信した場合はハザ
ートランプの点滅等、非常時作動をする。
【0046】続くステップS219では、ステップS2
18でアンロックの場合はカードと車両間で正規の通信
が行われて車両がアンロックされたのであるからセキュ
リティモードを解除する。ロックの場合はセキュリティ
モードを設定する。トランクオープンの場合はモードの
変更はなく、それまでのモードが維持される。
【0047】一方、運転者はステップS102で、通常
通り車両がアンロック等した(ステップS218)かど
うかをチェックする。通常通り作動していれば車両側の
主バッテリ41は問題がないと認められる。
【0048】さて車両においてアンロック等の作動がな
ければバッテリ上がりのおそれが高くステップS103
に進む。ステップS103では、カード1からメカキー
14を取り出しトランクのキーシリンダ633に挿入し
回動してスイッチ631をオンする。続くステップS1
04ではドアノブを引きスイッチ接点632をオンす
る。
【0049】これにより第2のリレー62のリレーコイ
ル622が通電して信号線35レベルが「L」となって
(ステップS203)、第2のリレー62がオンする
(ステップS208)。しかして補助バッテリ42から
セキュリティECU等に給電される(ステップS20
9)。ステップS210では信号線36のレベルを読
む。続くステップS211では信号線36のレベルが判
定され、「H」レベルであれば補助バッテリ42の電圧
が高く補助バッテリ42の残量が十分であると判断して
ステップS212に進み、セキュリティECU201が
信号線33を「H」レベルにして(ステップS21
2)、第1のリレー61をオフする(ステップS21
3)。セキュリティECU201等へ給電が、主バッテ
リ41から補助バッテリ42に切り換わる(ステップS
214)。
【0050】しかして補助バッテリ42からの給電によ
りステップS215〜S219が行われる。
【0051】このように+B線31、GND線32は、
一旦補助バッテリ42と接続されてから主バッテリ41
と遮断されるのでバッテリ電圧が急激に低下せずセキュ
リティモードであってもサイレン215が作動すること
がない。通常時と同様に車両をアンロックすることがで
きる。
【0052】運転者は、補助バッテリ42からの給電で
車両がアンロック等した(ステップS218)かどうか
をチェックする。通常通り作動すれば車両をアンロック
してセキュリティモードを解除し(ステップS21
9)、主バッテリ41を他の車両のバッテリとブースタ
ーケーブルで接続しエンジンを始動して充電するか、あ
るいは主バッテリ41を満充電されたものと交換する。
この場合、セキュリティモードが解除されているからサ
イレン215は警報音を発しない。
【0053】次いでドアノブを戻し(ステップS11
2)、メカキー14をトランクキーシリンダから抜く
(ステップS113)。これによりスイッチ631,6
32がオフし、第2のリレー62がオフして補助バッテ
リ42が給電を停止する。しかしてセキュリティECU
201の再起動では信号線35のレベルが「H」となっ
てステップS204に進む。すなわち主バッテリ41が
給電する正常な状態に復する。
【0054】次にステップS106において車両がアン
ロックされなかった場合について説明する。これは補助
バッテリ42も上がってしまっている蓋然性が高く、非
常用バッテリ7を用意し(ステップS107)、その+
端子をキー14につなぎ(ステップS108)、−端子
をボデーにつなぐ(ステップS109)。なおバッテリ
7ではなく主バッテリ41等と同じ電圧のAC−DC電
源でもよい。
【0055】これにより車両制御部2各部への給電が確
保され、カード1と車両間の通信により車両のアンロッ
ク等が可能となる(ステップ218)。
【0056】運転者は、非常用バッテリ7からの給電で
車両がアンロック等(ステップS218)したかどうか
をチェックする(ステップS111)。通常通り作動す
れば補助バッテリ42で作動した場合と同様にステップ
S112に進む。
【0057】ステップS111で正常に作動しなかった
場合には、車両が作動しない原因はバッテリ上がりとは
異なると判断してステップS114に進みその他の作動
しない原因を探る。
【0058】なおメカキー14操作によるスイッチ63
1とドアノブスイッチ632は両方設けるのではなく一
方のみでもよい。この場合、望ましくはメカキー14を
持たない不審者が操作できないスイッチ631を残すの
がよい。
【0059】非常用のバッテリ7により給電するための
スイッチ部63のスイッチ634は省略してその分構成
を簡単にしてもよい。逆に補助バッテリ42等の、補助
バッテリによりバックアップする構成を省略して主バッ
テリ41が上がったときには非常用のバッテリ7等によ
りメカキー14を介して給電する構成でもよい。
【0060】またセキュリティECU201が、発電装
置5が発電中であるか休止中であるかを判断してこれに
応じ第3のリレー64が主バッテリ41と補助バッテリ
42間の接続と遮断とを切り換えているが、リレー64
に代えて主バッテリ41から補助バッテリ42に向かう
方向を順方向とするダイオードでもよい。
【0061】また補助バッテリ42を発電装置5で充電
しない構成とすることもできる。この場合は例えば定期
点検の機会等に満充電としておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムの制御系を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムの給電系を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムを構成するカードの斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムを構成するカードのブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムの作動を説明する第1のフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態の車両用エントリ制御シス
テムの作動を説明する第2のフローチャートである。
【符号の説明】
1 カード(発信手段) 14 機械式のキー 141 プレート部 2 車両制御部(ロック/アンロック制御手段) 201 セキュリティECU(開閉検知手段、切り換え
制御手段) 41 主バッテリ 42 補助バッテリ 5 発電装置 61 第1のリレー(主バッテリ用の切り換え手段) 62 第2のリレー(補助バッテリ用の切り換え手段) 63 スイッチ部(補助バッテリ用の切り換え手段、ス
イッチ) 631 スイッチ接点 633 キーシリンダ 634 スイッチ接点 64 第3のリレー(禁止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 貢 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 上坂 廣人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者により携帯され所定の信号を発す
    る発信手段と、車両に設けられ、発信手段からの信号を
    受信しこれに応答して車両のロックとアンロックとを切
    り換え制御するロック/アンロック制御手段を有する車
    両用エントリ制御システムにおいて、車両各部に給電す
    る主バッテリとともに、ロック/アンロック制御手段に
    給電する補助バッテリを設け、かつロック/アンロック
    制御手段と主バッテリ間の接続と遮断とを切り換える常
    閉の主バッテリ用の切り換え手段と、ロック/アンロッ
    ク制御手段と補助バッテリ間の接続と遮断とを車両の外
    部からマニュアル操作で切り換える常開の補助バッテリ
    用の切り換え手段と、該切り換え手段の開閉を検知する
    開閉検知手段と、開閉検知手段により補助バッテリ用の
    切り換え手段が閉じられたことが検知されると、主バッ
    テリ用の切り換え手段が遮断側となるように主バッテリ
    用の切り換え手段を制御する切り換え制御手段とを具備
    せしめたことを特徴とする車両用エントリ制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用エントリ制御シス
    テムにおいて、上記補助バッテリ用の切り換え手段は、
    上記補助バッテリにより作動し、補助バッテリから上記
    ロック/アンロック制御手段への給電線の途中に常閉の
    リレー接点を有するリレーと、補助バッテリからリレー
    のコイルへの通電をオンオフするスイッチとで構成し、
    スイッチを、その操作部が車両ボデーに設けられたキー
    シリンダに機械式のキーを差し込み回動して作動するス
    イッチとした車両用エントリ制御システム。
  3. 【請求項3】 運転者により携帯され所定の信号を発す
    る発信手段と、車両に設けられ、発信手段からの信号を
    受信しこれに応答して車両のロックとアンロックとを切
    り換え制御するロック/アンロック制御手段を有する車
    両用エントリ制御システムにおいて、操作部が車両ボデ
    ーに設けられたキーシリンダに機械式のキーを差し込み
    回動して閉じるスイッチであって、一方の接点が上記ロ
    ック/アンロック制御手段の給電部に通じ、他方の接点
    がキーシリンダに差し込まれたキーと接触導通するスイ
    ッチ接点を有するスイッチを具備せしめ、キーを車両の
    外部からロック/アンロック制御手段へ給電するための
    給電用の端子とすることを特徴とする車両用エントリ制
    御システム。
  4. 【請求項4】 運転者により携帯され所定の信号を発す
    る発信手段と、車両に設けられ、発信手段からの信号を
    受信しこれに応答して車両のロックとアンロックとを切
    り換え制御するロック/アンロック制御手段を有する車
    両用エントリ制御システムにおいて、車両各部に給電す
    る主バッテリとともに、ロック/アンロック制御手段に
    給電する補助バッテリであって、主バッテリとともに車
    載の発電装置が充電する補助バッテリと、ロック/アン
    ロック制御手段と補助バッテリ間の接続と遮断とを車両
    の外部からマニュアル操作で切り換える常開の補助バッ
    テリ用の切り換え手段とを具備し、かつ発電装置の発電
    出力を補助バッテリに供給する給電線の途中に、発電装
    置が発電作動していないときに補助バッテリから主バッ
    テリへの通電を禁止する禁止手段を設けたことを特徴と
    する車両用エントリ制御システム。
JP17101097A 1997-06-12 1997-06-12 車両用エントリ制御システム Expired - Fee Related JP4001975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101097A JP4001975B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 車両用エントリ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101097A JP4001975B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 車両用エントリ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112051A true JPH112051A (ja) 1999-01-06
JP4001975B2 JP4001975B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15915432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101097A Expired - Fee Related JP4001975B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 車両用エントリ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001975B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002029189A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Kim Jong Hae Security cabinet system for controlling with user"s id data
US6573615B1 (en) 1999-09-29 2003-06-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic key system for a vehicle
JP2006130977A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Tokai Rika Co Ltd 給電装置
JP2006152676A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP4526699B2 (ja) * 2000-12-27 2010-08-18 千鶴子 鈴木 自動車におけるドアロック制御装置
JP2011190572A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 自己発電型個人認証システム
US20160145908A1 (en) * 2013-06-19 2016-05-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Detection device for detecting mechanical functional states of a motor vehicle lock
JP2017185915A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 矢崎総業株式会社 充電制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573615B1 (en) 1999-09-29 2003-06-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic key system for a vehicle
WO2002029189A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Kim Jong Hae Security cabinet system for controlling with user"s id data
GB2387975A (en) * 2000-10-05 2003-10-29 Jong-Hae Kim Security cabinet system for controlling with user's id data
GB2387975B (en) * 2000-10-05 2005-08-03 Jong-Hae Kim Security cabinet system for controlling with user's id data
JP4526699B2 (ja) * 2000-12-27 2010-08-18 千鶴子 鈴木 自動車におけるドアロック制御装置
JP2006130977A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Tokai Rika Co Ltd 給電装置
JP2006152676A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2011190572A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 自己発電型個人認証システム
US20160145908A1 (en) * 2013-06-19 2016-05-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Detection device for detecting mechanical functional states of a motor vehicle lock
US10407948B2 (en) * 2013-06-19 2019-09-10 Brose Fahrzeugtelle GmbH & Co. KG, Hallstadt Detection device for detecting mechanical functional states of a motor vehicle lock
JP2017185915A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 矢崎総業株式会社 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001975B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712438B1 (en) Vehicle theft prevention system
JP3571705B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP3578001B2 (ja) 車両セキュリティ制御装置
JP4214199B2 (ja) 車両のドアアンロック装置
JP6499864B2 (ja) 電気コンポーネント用のエネルギー供給回路
JPH07111702A (ja) 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置
WO2004058548A1 (ja) 車両用盗難防止装置及び車両の制御方法
JPH10178701A (ja) 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置
JP4001975B2 (ja) 車両用エントリ制御システム
US5477090A (en) Auto anti-theft device
US6366197B1 (en) Transponder system
JP3885022B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2526232B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JP5278908B2 (ja) 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム
JP2006315582A (ja) 車両エンジン制御システム
JP3580530B2 (ja) 車両用スマートエントリシステム
JP2003291779A (ja) エンジン始動・停止制御システム
CN115668316A (zh) 用于车辆的进出控制系统
JP2004225471A (ja) ドアロック制御システム
JPH1082224A (ja) 車両コントロールシステム及び車両コントロール方法
JP2003097123A (ja) 車両用ドアアンロックシステム
JP2004345493A (ja) 自動車用盗難防止装置
JP4318150B2 (ja) 自動二輪車のキー抜き忘れ防止装置
US11312330B1 (en) System and method for keyless operation of vehicle ignition
JP3552557B2 (ja) 車両用遠隔制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees