JPH07111702A - 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置 - Google Patents
電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置Info
- Publication number
- JPH07111702A JPH07111702A JP5254502A JP25450293A JPH07111702A JP H07111702 A JPH07111702 A JP H07111702A JP 5254502 A JP5254502 A JP 5254502A JP 25450293 A JP25450293 A JP 25450293A JP H07111702 A JPH07111702 A JP H07111702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display means
- portable display
- battery
- electric vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/003—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
- B60L1/006—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/305—Communication interfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/10—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
- B60R25/102—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/248—Electronic key extraction prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/12—Buck converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/34—Cabin temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/20—Driver interactions by driver identification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/30—Preventing theft during charging
- B60L2270/36—Preventing theft during charging of vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/21—State of charge of battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電動車両の走行用バッテリの残容量を車外か
らモニタする携帯表示手段に、従来の電動車両の走行用
キー(内燃機関搭載車両のイグニッションキー)の機能
を併せ持たせる。 【構成】 走行用バッテリの残容量を車外からモニタす
ることが可能であり、且つドアのロック/アンロック等
の操作を車外から行うことが可能な携帯表示手段Cを、
インストルメントパネルに設けた挿入部43に挿入す
る。携帯表示手段CのIDコードと車両側のIDコード
とが一致すると、走行用スイッチ46のロックが外れ
る。走行用スイッチ46を操作するとステアリングロッ
ク装置が解除され、且つ走行用モータが走行用バッテリ
に接続されて電動車両が走行可能な状態になる。
らモニタする携帯表示手段に、従来の電動車両の走行用
キー(内燃機関搭載車両のイグニッションキー)の機能
を併せ持たせる。 【構成】 走行用バッテリの残容量を車外からモニタす
ることが可能であり、且つドアのロック/アンロック等
の操作を車外から行うことが可能な携帯表示手段Cを、
インストルメントパネルに設けた挿入部43に挿入す
る。携帯表示手段CのIDコードと車両側のIDコード
とが一致すると、走行用スイッチ46のロックが外れ
る。走行用スイッチ46を操作するとステアリングロッ
ク装置が解除され、且つ走行用モータが走行用バッテリ
に接続されて電動車両が走行可能な状態になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動車両に搭載した走
行用バッテリの残容量を車外の携帯表示手段に表示する
電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置に関する。
行用バッテリの残容量を車外の携帯表示手段に表示する
電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる電動車両のバッテリ残容量遠隔表
示装置は、本出願人が特願平4−14366号により既
に提案している。この電動車両のバッテリ残容量遠隔表
示装置によれば、バッテリの残容量や充電状態だけでな
く、空調装置の作動状態や車両の盗難状態を車両から離
れた位置でモニタすることが可能となる。
示装置は、本出願人が特願平4−14366号により既
に提案している。この電動車両のバッテリ残容量遠隔表
示装置によれば、バッテリの残容量や充電状態だけでな
く、空調装置の作動状態や車両の盗難状態を車両から離
れた位置でモニタすることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電動車両では、車両を走行させるために従来の内燃機関
搭載車両のイグニッションキーに相当する走行用キーが
必要であり、電動車両の所有者は携帯表示手段及び走行
用キーの両者を持ち歩かなければならない不具合があっ
た。
電動車両では、車両を走行させるために従来の内燃機関
搭載車両のイグニッションキーに相当する走行用キーが
必要であり、電動車両の所有者は携帯表示手段及び走行
用キーの両者を持ち歩かなければならない不具合があっ
た。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、携帯表示手段に走行用キーの機能を併せ持たせて前
記不具合を解消することを目的とする。
で、携帯表示手段に走行用キーの機能を併せ持たせて前
記不具合を解消することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、電動車両に搭載した
走行用バッテリの残容量を車外の携帯表示手段に表示す
る電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置において、電
動車両の車内に設けられた前記携帯表示手段の挿入部
と、この挿入部に挿入された携帯表示手段が該電動車両
に固有のものであるか否かを照合する照合手段と、この
照合手段の出力に基づいて電動車両の走行を許可する走
行許可手段とを備えたことを特徴とする。
に、請求項1に記載された発明は、電動車両に搭載した
走行用バッテリの残容量を車外の携帯表示手段に表示す
る電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置において、電
動車両の車内に設けられた前記携帯表示手段の挿入部
と、この挿入部に挿入された携帯表示手段が該電動車両
に固有のものであるか否かを照合する照合手段と、この
照合手段の出力に基づいて電動車両の走行を許可する走
行許可手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記携帯表示手段が、少なくとも車
両の盗難状態表示機能又は車両の空調状態表示機能より
なる車両状態表示機能を有することを特徴とする。
1の構成に加えて、前記携帯表示手段が、少なくとも車
両の盗難状態表示機能又は車両の空調状態表示機能より
なる車両状態表示機能を有することを特徴とする。
【0007】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記携帯表示手段が、少なくとも車
両のドア施錠/解錠機能又は車両の空調装置作動/停止
機能よりなる車両制御機能を有することを特徴とする。
1の構成に加えて、前記携帯表示手段が、少なくとも車
両のドア施錠/解錠機能又は車両の空調装置作動/停止
機能よりなる車両制御機能を有することを特徴とする。
【0008】また請求項4に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記走行許可手段が、携帯表示手段
の挿入に続く走行用スイッチの操作により作動すること
を特徴とする。
1の構成に加えて、前記走行許可手段が、携帯表示手段
の挿入に続く走行用スイッチの操作により作動すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
する。
【0010】図1〜図6は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は携帯表示手段の表面側を示す斜視図、図2は
携帯表示手段の裏面側を示す斜視図、図3は携帯表示手
段の回路構成を示すブロック図、図4は車両側の制御装
置の回路構成を示すブロック図、図5は車両の室内の斜
視図、図6は走行用スイッチ周辺の構造を示す図であ
る。
で、図1は携帯表示手段の表面側を示す斜視図、図2は
携帯表示手段の裏面側を示す斜視図、図3は携帯表示手
段の回路構成を示すブロック図、図4は車両側の制御装
置の回路構成を示すブロック図、図5は車両の室内の斜
視図、図6は走行用スイッチ周辺の構造を示す図であ
る。
【0011】図1に示すように、電動車両の所有者が持
ち歩く携帯表示手段Cは携帯に便利なカード状に形成さ
れており、その表面の上部には、電動車両に搭載された
走行用バッテリ又は補機用バッテリの残容量と、ドアの
ロック状態と、空調装置の作動状態とを示す表示部1が
設けられる。表示部1は複数の発光ダイオードを備えて
おり、バッテリがフル充電された状態であれば「E」か
ら「F」までの8個の発光ダイオードが全て点灯する。
そしてバッテリの残容量が減少するにつれて点灯する発
光ダイオードの数が減少し、バッテリが完全に放電した
場合には「E」の発光ダイオードのみが点灯する。また
ドアがロック状態にあれば「LOCK」の発光ダイオー
ドが点灯し、アンロック状態にあれば「UNLOCK」
の発光ダイオードが点灯する。更に空調装置が作動状態
にあれば「ON」の発光ダイオードが点灯し、停止状態
にあれば「OFF」の発光ダイオードが点灯する。
ち歩く携帯表示手段Cは携帯に便利なカード状に形成さ
れており、その表面の上部には、電動車両に搭載された
走行用バッテリ又は補機用バッテリの残容量と、ドアの
ロック状態と、空調装置の作動状態とを示す表示部1が
設けられる。表示部1は複数の発光ダイオードを備えて
おり、バッテリがフル充電された状態であれば「E」か
ら「F」までの8個の発光ダイオードが全て点灯する。
そしてバッテリの残容量が減少するにつれて点灯する発
光ダイオードの数が減少し、バッテリが完全に放電した
場合には「E」の発光ダイオードのみが点灯する。また
ドアがロック状態にあれば「LOCK」の発光ダイオー
ドが点灯し、アンロック状態にあれば「UNLOCK」
の発光ダイオードが点灯する。更に空調装置が作動状態
にあれば「ON」の発光ダイオードが点灯し、停止状態
にあれば「OFF」の発光ダイオードが点灯する。
【0012】携帯表示手段Cの表面には5個のスイッチ
が設けられており、バッテリモニタスイッチ2が押され
ている場合には前記表示部1に走行用バッテリの残容量
が表示され、バッテリモニタスイッチ3が押されている
場合には補機用バッテリの残容量が表示される。空調装
置操作スイッチ4は、それを押す度に空調装置のON/
OFFが切り換えられ、またロックスイッチ5又はアン
ロックスイッチ6を押すと、それぞれドアがロック又は
アンロックされる。
が設けられており、バッテリモニタスイッチ2が押され
ている場合には前記表示部1に走行用バッテリの残容量
が表示され、バッテリモニタスイッチ3が押されている
場合には補機用バッテリの残容量が表示される。空調装
置操作スイッチ4は、それを押す度に空調装置のON/
OFFが切り換えられ、またロックスイッチ5又はアン
ロックスイッチ6を押すと、それぞれドアがロック又は
アンロックされる。
【0013】携帯表示手段Cの表面には発光ダイオード
よりなる2個の放電アラーム7,8が設けられており、
走行用バッテリの残容量が所定値を下回った場合に放電
アラーム7が点灯し、補機用バッテリの残容量が所定値
を下回った場合に放電アラーム8が点灯する。更に、携
帯表示手段Cの表面にはブザー9が設けられており、こ
のブザー9は電動車両が盗難にあった場合や盗難にあい
そうな場合に鳴動する。尚、図1における符号10は、
携帯表示手段Cをインストルメントパネルに設けた後述
する挿入口に挿入したとき、車両側の制御装置に接続さ
れる通信端子である。
よりなる2個の放電アラーム7,8が設けられており、
走行用バッテリの残容量が所定値を下回った場合に放電
アラーム7が点灯し、補機用バッテリの残容量が所定値
を下回った場合に放電アラーム8が点灯する。更に、携
帯表示手段Cの表面にはブザー9が設けられており、こ
のブザー9は電動車両が盗難にあった場合や盗難にあい
そうな場合に鳴動する。尚、図1における符号10は、
携帯表示手段Cをインストルメントパネルに設けた後述
する挿入口に挿入したとき、車両側の制御装置に接続さ
れる通信端子である。
【0014】図2に示すように、携帯表示手段Cの裏面
には、該携帯表示手段Cを前記挿入口に挿入したときに
車体側の制御装置に接続される充電端子11である。
には、該携帯表示手段Cを前記挿入口に挿入したときに
車体側の制御装置に接続される充電端子11である。
【0015】図3に示すように、携帯表示手段Cの中央
演算処理装置12には、前記表示部1、バッテリモニタ
スイッチ2,3、空調装置操作スイッチ4、ロックスイ
ッチ5及びアンロックスイッチ6、放電アラーム7,8
及びブザー9が接続される。携帯表示手段Cの内部には
Ni−Cdバッテリのような充電可能なバッテリ13が
設けられる。バッテリ13には電源回路14、接続検知
回路15及び充電保護回路16が接続され、接続検知回
路15は中央演算処理装置12に、充電保護回路16は
充電端子11に接続される。
演算処理装置12には、前記表示部1、バッテリモニタ
スイッチ2,3、空調装置操作スイッチ4、ロックスイ
ッチ5及びアンロックスイッチ6、放電アラーム7,8
及びブザー9が接続される。携帯表示手段Cの内部には
Ni−Cdバッテリのような充電可能なバッテリ13が
設けられる。バッテリ13には電源回路14、接続検知
回路15及び充電保護回路16が接続され、接続検知回
路15は中央演算処理装置12に、充電保護回路16は
充電端子11に接続される。
【0016】携帯表示手段Cは車両側の制御装置と無線
で通信するためのアンテナ17を備えており、このアン
テナ17は変調部181 及び増幅部182 を有する送信
回路18と、受信回路19とを介して中央演算処理装置
12に接続される。また前記通信端子10は通信回路2
0を介して中央演算処理装置12に接続される。
で通信するためのアンテナ17を備えており、このアン
テナ17は変調部181 及び増幅部182 を有する送信
回路18と、受信回路19とを介して中央演算処理装置
12に接続される。また前記通信端子10は通信回路2
0を介して中央演算処理装置12に接続される。
【0017】図4に示すように、車両側の制御装置の中
央演算処理装置21は、送信回路22及び受信回路23
を介してアンテナ24に接続されるとともに、携帯表示
手段Cの通信端子10に結合可能な通信端子25に通信
回路26を介して接続される。
央演算処理装置21は、送信回路22及び受信回路23
を介してアンテナ24に接続されるとともに、携帯表示
手段Cの通信端子10に結合可能な通信端子25に通信
回路26を介して接続される。
【0018】電動車両には走行用バッテリBd及び補機
用バッテリBaが搭載されており、車外に設けられた充
電器27がコネクタ28を介して走行用バッテリBdに
接続され、この走行用バッテリBdはダウンバータ29
を介して補機用バッテリBaに接続される。そして補機
用バッテリBaは電源回路30及び充電回路31を介し
て、前記携帯表示手段Cの充電端子11に結合可能な充
電端子32に接続される。
用バッテリBaが搭載されており、車外に設けられた充
電器27がコネクタ28を介して走行用バッテリBdに
接続され、この走行用バッテリBdはダウンバータ29
を介して補機用バッテリBaに接続される。そして補機
用バッテリBaは電源回路30及び充電回路31を介し
て、前記携帯表示手段Cの充電端子11に結合可能な充
電端子32に接続される。
【0019】中央演算処理装置21には、マネジメント
ECU33、空調装置制御ECU34及び盗難防止EC
U35が接続される。
ECU33、空調装置制御ECU34及び盗難防止EC
U35が接続される。
【0020】マネジメントECU33には、走行用バッ
テリBd及び補機用バッテリBaに設けられたセンサか
ら残容量、温度、水素濃度、漏電の有無、充電電流、充
電電圧等の信号が入力され、それらの信号に基づいて走
行用バッテリBd及び補機用バッテリBaを適切に充電
及び管理すべく、充電器27、ダウンバータ29及び図
示せぬブレーカやコンダクタ等を制御する。空調装置制
御ECU34は、車室内温度センサで検出した車室内温
度や温度設定スイッチにより設定した設定温度等に基づ
いて空調装置を制御する。盗難防止ECU35にはドア
のロック状態を検出するロック/アンロックスイッチ3
6、ドアの開閉状態を検出するドアスイッチ37、ボン
ネットの開閉状態を検出するボンネットスイッチ38、
トランクの開閉状態を検出するトランクスイッチ39及
び車室内に設けられた挿入部に携帯表示手段Cが挿入さ
れているか否かを検出する携帯表示手段挿入センサ40
からの信号が入力され、電動車両が盗難にあう可能性の
有無を判断する。
テリBd及び補機用バッテリBaに設けられたセンサか
ら残容量、温度、水素濃度、漏電の有無、充電電流、充
電電圧等の信号が入力され、それらの信号に基づいて走
行用バッテリBd及び補機用バッテリBaを適切に充電
及び管理すべく、充電器27、ダウンバータ29及び図
示せぬブレーカやコンダクタ等を制御する。空調装置制
御ECU34は、車室内温度センサで検出した車室内温
度や温度設定スイッチにより設定した設定温度等に基づ
いて空調装置を制御する。盗難防止ECU35にはドア
のロック状態を検出するロック/アンロックスイッチ3
6、ドアの開閉状態を検出するドアスイッチ37、ボン
ネットの開閉状態を検出するボンネットスイッチ38、
トランクの開閉状態を検出するトランクスイッチ39及
び車室内に設けられた挿入部に携帯表示手段Cが挿入さ
れているか否かを検出する携帯表示手段挿入センサ40
からの信号が入力され、電動車両が盗難にあう可能性の
有無を判断する。
【0021】マネジメントECU33によって検出され
た走行用バッテリBd及び補機用バッテリBaの残容量
や充電状態等の情報や、空調装置制御ECU34で検出
された車室内の空調状態等の情報は、インストルメント
パネルに設けられた表示部41に表示される。また、盗
難防止ECU35によって電動車両が盗難され得る状態
にあると判断された場合には、ドアがアンロック状態に
あればドアロックアクチュエータ42を作動させ、また
ホーンの吹鳴やヘッドライトの点滅等の警報が行われ
る。
た走行用バッテリBd及び補機用バッテリBaの残容量
や充電状態等の情報や、空調装置制御ECU34で検出
された車室内の空調状態等の情報は、インストルメント
パネルに設けられた表示部41に表示される。また、盗
難防止ECU35によって電動車両が盗難され得る状態
にあると判断された場合には、ドアがアンロック状態に
あればドアロックアクチュエータ42を作動させ、また
ホーンの吹鳴やヘッドライトの点滅等の警報が行われ
る。
【0022】図4に加えて図5及び図6を参照すると明
らかなように、電動車両のインストルメントパネルには
携帯表示手段Cを挿入する挿入部43と、挿入された携
帯表示手段Cを排出するためのエジェクトボタン44
と、本発明の走行許可手段を構成するステアリングロッ
ク装置47を解除するとともに走行用モータ45を駆動
可能な状態する走行用スイッチ46が設けられる。走行
用スイッチ46は内燃機関搭載車両のイグニッションス
イッチに相当するもので、ステアリングロック装置47
が作動する「LOCK」位置と、ステアリングロック装
置47を解除する「OFF」位置と、補機用バッテリB
aを各種の補機48等に接続する「ACC」位置と、走
行用モータ45を走行用バッテリBdに接続して電動車
両を走行可能な状態にする「ON」位置との間を回動可
能である。
らかなように、電動車両のインストルメントパネルには
携帯表示手段Cを挿入する挿入部43と、挿入された携
帯表示手段Cを排出するためのエジェクトボタン44
と、本発明の走行許可手段を構成するステアリングロッ
ク装置47を解除するとともに走行用モータ45を駆動
可能な状態する走行用スイッチ46が設けられる。走行
用スイッチ46は内燃機関搭載車両のイグニッションス
イッチに相当するもので、ステアリングロック装置47
が作動する「LOCK」位置と、ステアリングロック装
置47を解除する「OFF」位置と、補機用バッテリB
aを各種の補機48等に接続する「ACC」位置と、走
行用モータ45を走行用バッテリBdに接続して電動車
両を走行可能な状態にする「ON」位置との間を回動可
能である。
【0023】中央演算処理装置21には照合回路49及
びソレノイド50が接続されており、前記挿入部43に
挿入された携帯表示手段Cがその車両に固有の物である
ことを照合回路49が確認すると、中央演算処理装置2
1がソレノイド50を作動させて走行用スイッチ46の
ロックを解除するとともに、マネジメントECUを介し
てコンダクタ51を作動させ、走行用モータ45を駆動
可能な状態とする。
びソレノイド50が接続されており、前記挿入部43に
挿入された携帯表示手段Cがその車両に固有の物である
ことを照合回路49が確認すると、中央演算処理装置2
1がソレノイド50を作動させて走行用スイッチ46の
ロックを解除するとともに、マネジメントECUを介し
てコンダクタ51を作動させ、走行用モータ45を駆動
可能な状態とする。
【0024】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
の作用について説明する。
【0025】電動車両の所有者が車外にいるとき、携帯
表示手段Cと車両側の制御装置とは無線で相互に通信可
能であり、携帯表示手段Cのバッテリモニタスイッチ2
又はバッテリモニタスイッチ3を押すことにより、車両
側の制御装置のマネジメントECU33において検出さ
れたバッテリ状態に基づいて、走行バッテリBdの残容
量又は補機用バッテリBaの残容量を携帯表示手段Cの
表示部1に表示することができる。走行バッテリBd又
は補機用バッテリBaの残容量が所定の基準値以下に低
下した場合には、放電アラーム7又は放電アラーム8が
点灯して充電を促すべく警報が発せられる。
表示手段Cと車両側の制御装置とは無線で相互に通信可
能であり、携帯表示手段Cのバッテリモニタスイッチ2
又はバッテリモニタスイッチ3を押すことにより、車両
側の制御装置のマネジメントECU33において検出さ
れたバッテリ状態に基づいて、走行バッテリBdの残容
量又は補機用バッテリBaの残容量を携帯表示手段Cの
表示部1に表示することができる。走行バッテリBd又
は補機用バッテリBaの残容量が所定の基準値以下に低
下した場合には、放電アラーム7又は放電アラーム8が
点灯して充電を促すべく警報が発せられる。
【0026】また、携帯表示手段Cの空調装置操作スイ
ッチ4を押すことにより、車外からから空調装置の作動
及び停止を制御することができ、これにより車両に乗り
込む前に予め車室内の空調を行うことができる。更に、
ロックスイッチ5又はアンロックスイッチ6を押すこと
により、車外からキーを使わずにドアのロック及びアン
ロックを行うことができる。更にまた、所有者が電動車
両から離れた場所にいるとき、ドアがアンロックされた
り、ドア、ボンネット、トランクが開かれたりして電動
車両が盗まれ得る状態になったことを盗難防止ECU3
5が検出すると、携帯表示手段Cのブザー9が鳴動して
所有者に警報が発せられる。
ッチ4を押すことにより、車外からから空調装置の作動
及び停止を制御することができ、これにより車両に乗り
込む前に予め車室内の空調を行うことができる。更に、
ロックスイッチ5又はアンロックスイッチ6を押すこと
により、車外からキーを使わずにドアのロック及びアン
ロックを行うことができる。更にまた、所有者が電動車
両から離れた場所にいるとき、ドアがアンロックされた
り、ドア、ボンネット、トランクが開かれたりして電動
車両が盗まれ得る状態になったことを盗難防止ECU3
5が検出すると、携帯表示手段Cのブザー9が鳴動して
所有者に警報が発せられる。
【0027】尚、携帯表示手段Cと車両側の制御装置と
の間で無線通信を行う場合には両者のIDコードが照合
され、IDコードが不一致の場合には通信を行うことが
できず、従ってその電動車両に固有の携帯表示手段Cで
なければ車外からのドアのアンロック操作等は行うこと
ができない。
の間で無線通信を行う場合には両者のIDコードが照合
され、IDコードが不一致の場合には通信を行うことが
できず、従ってその電動車両に固有の携帯表示手段Cで
なければ車外からのドアのアンロック操作等は行うこと
ができない。
【0028】さて、電動車両を走行させるには、携帯表
示手段Cを用いてドアをアンロックして車室内に乗り込
んだ後、携帯表示手段Cをインストルメントパネルの挿
入部43に挿入する。携帯表示手段Cの挿入によって、
該携帯表示手段Cの通信端子10及び充電端子11が車
両側の制御装置の通信端子25及び充電端子32に電気
的に接続される。而して、携帯表示手段Cが挿入部43
に挿入されているときには、携帯表示手段Cのバッテリ
13は電動車両側の走行用バッテリBd及び補機用バッ
テリBaによって充電され、これにより携帯表示手段C
のバッテリあがりが防止される。
示手段Cを用いてドアをアンロックして車室内に乗り込
んだ後、携帯表示手段Cをインストルメントパネルの挿
入部43に挿入する。携帯表示手段Cの挿入によって、
該携帯表示手段Cの通信端子10及び充電端子11が車
両側の制御装置の通信端子25及び充電端子32に電気
的に接続される。而して、携帯表示手段Cが挿入部43
に挿入されているときには、携帯表示手段Cのバッテリ
13は電動車両側の走行用バッテリBd及び補機用バッ
テリBaによって充電され、これにより携帯表示手段C
のバッテリあがりが防止される。
【0029】また、両通信端子10,25の接続によ
り、携帯表示手段Cに記憶されているIDコードと車両
側の制御装置に記憶されているIDコードとが照合回路
49において照合され、両者が一致した場合、即ち現在
挿入部43に挿入されている携帯表示手段Cがその電動
車両に固有の物である場合には、図6のソレノイド50
及びコンダクタ51が作動する。このソレノイド50の
作動により、走行用スイッチ46のロックが解除されて
「LOCK」位置にあった走行用スイッチ46が時計方
向に回動可能な状態となる。
り、携帯表示手段Cに記憶されているIDコードと車両
側の制御装置に記憶されているIDコードとが照合回路
49において照合され、両者が一致した場合、即ち現在
挿入部43に挿入されている携帯表示手段Cがその電動
車両に固有の物である場合には、図6のソレノイド50
及びコンダクタ51が作動する。このソレノイド50の
作動により、走行用スイッチ46のロックが解除されて
「LOCK」位置にあった走行用スイッチ46が時計方
向に回動可能な状態となる。
【0030】而して、走行用スイッチ46を「OFF」
位置に回動させるとステアリングロック装置47が解除
され、更に走行用スイッチ46を「ACC」位置に回動
させると補機用バッテリBaが補機48に接続される。
そして、更に走行用スイッチ46を「ON」位置に回動
させると、前述のようにコンダクタ51が作動している
ことから走行用バッテリBdが走行用モータ45に接続
され、図示せぬアクセルペダルを踏むことにより走行用
モータ45を駆動して電動車両を走行させることができ
る。
位置に回動させるとステアリングロック装置47が解除
され、更に走行用スイッチ46を「ACC」位置に回動
させると補機用バッテリBaが補機48に接続される。
そして、更に走行用スイッチ46を「ON」位置に回動
させると、前述のようにコンダクタ51が作動している
ことから走行用バッテリBdが走行用モータ45に接続
され、図示せぬアクセルペダルを踏むことにより走行用
モータ45を駆動して電動車両を走行させることができ
る。
【0031】このように、携帯表示手段CのIDコード
と電動車両のIDコードとを照合することにより、該携
帯表示手段Cに従来のイグニッションキーの機能を持た
せ、所有者以外の者が電動車両を走行させることができ
ないようになっている。しかも、携帯表示手段Cを挿入
した後に走行用スイッチ46を操作してステアリングロ
ック装置47を解除しないと電動車両を走行させること
ができないため、従来の内燃機関搭載車両の運転に慣れ
た者であっても違和感なく電動車両の発進操作を行うこ
とができる。また、電動車両の走行中は必ず携帯表示手
段Cが挿入部43に挿入されているため、携帯表示手段
Cの所在を明確にして紛失を防止することができる。
と電動車両のIDコードとを照合することにより、該携
帯表示手段Cに従来のイグニッションキーの機能を持た
せ、所有者以外の者が電動車両を走行させることができ
ないようになっている。しかも、携帯表示手段Cを挿入
した後に走行用スイッチ46を操作してステアリングロ
ック装置47を解除しないと電動車両を走行させること
ができないため、従来の内燃機関搭載車両の運転に慣れ
た者であっても違和感なく電動車両の発進操作を行うこ
とができる。また、電動車両の走行中は必ず携帯表示手
段Cが挿入部43に挿入されているため、携帯表示手段
Cの所在を明確にして紛失を防止することができる。
【0032】電動車両を停止させて車外に退去する場合
には、先ず走行用スイッチ46を「LOCK」位置に戻
してステアリングロック装置47を作動させた後、エジ
ェクトボタン44を押して携帯表示手段Cを挿入部43
から引く抜く操作を行う。このとき、走行用スイッチ4
6を「LOCK」位置に戻さずにエジェクトボタン44
を押しても、走行用スイッチポジションセンサ52の出
力に基づいてエジュクトロック機構53が作動し、携帯
表示手段Cが引き抜けないようになっている(図6参
照)。
には、先ず走行用スイッチ46を「LOCK」位置に戻
してステアリングロック装置47を作動させた後、エジ
ェクトボタン44を押して携帯表示手段Cを挿入部43
から引く抜く操作を行う。このとき、走行用スイッチ4
6を「LOCK」位置に戻さずにエジェクトボタン44
を押しても、走行用スイッチポジションセンサ52の出
力に基づいてエジュクトロック機構53が作動し、携帯
表示手段Cが引き抜けないようになっている(図6参
照)。
【0033】携帯表示手段Cを抜き取らずに車外に退去
しようとドアを開けた場合には、挿入部43に設けられ
た前記携帯表示手段挿入センサ40からの信号により、
ブザー9が鳴動して警報が発せられる。また携帯表示手
段Cを抜き取って車外に退去した場合であっても、携帯
表示手段Cのロックスイッチ5を押してドアをロックす
る操作を忘れると、ブザー9が鳴動して警報が発せられ
る。
しようとドアを開けた場合には、挿入部43に設けられ
た前記携帯表示手段挿入センサ40からの信号により、
ブザー9が鳴動して警報が発せられる。また携帯表示手
段Cを抜き取って車外に退去した場合であっても、携帯
表示手段Cのロックスイッチ5を押してドアをロックす
る操作を忘れると、ブザー9が鳴動して警報が発せられ
る。
【0034】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0035】例えば、携帯表示手段Cを挿入部43に挿
入したとき、実施例では通信端子10,25を介してI
Dコードの照合を行っているが、携帯表示手段Cの裏面
に図7に示すようなID照合溝54を形成することによ
り、挿入された携帯表示手段Cが適正な物か否かを照合
しても良い。また、通信端子10,25を介してIDコ
ードの照合を行う代わりに、携帯表示手段Cのバッテリ
13が充電されていることを検知して無線や赤外線で通
信を行うことも可能である。更に、図8に示すように携
帯表示手段Cの挿入部43を横方向に設けたり、挿入し
た携帯表示手段Cの一部が挿入部43から露出するよう
にしても良い。
入したとき、実施例では通信端子10,25を介してI
Dコードの照合を行っているが、携帯表示手段Cの裏面
に図7に示すようなID照合溝54を形成することによ
り、挿入された携帯表示手段Cが適正な物か否かを照合
しても良い。また、通信端子10,25を介してIDコ
ードの照合を行う代わりに、携帯表示手段Cのバッテリ
13が充電されていることを検知して無線や赤外線で通
信を行うことも可能である。更に、図8に示すように携
帯表示手段Cの挿入部43を横方向に設けたり、挿入し
た携帯表示手段Cの一部が挿入部43から露出するよう
にしても良い。
【0036】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、電動車両の走行用バッテリの残容量を車外
からモニタする携帯表示手段に従来の電動車両の走行用
キーに相当する機能を併せ持たせることが可能となるた
め、前記走行用キーを持ち歩く必要がなくなって極めて
便利である。
明によれば、電動車両の走行用バッテリの残容量を車外
からモニタする携帯表示手段に従来の電動車両の走行用
キーに相当する機能を併せ持たせることが可能となるた
め、前記走行用キーを持ち歩く必要がなくなって極めて
便利である。
【0037】また請求項2に記載された発明によれば、
携帯表示手段に車両の盗難状態表示機能や車両の空調状
態表示機能等の車両状態表示機能を持たせたことによ
り、車外から車両の状態を知ることができる。
携帯表示手段に車両の盗難状態表示機能や車両の空調状
態表示機能等の車両状態表示機能を持たせたことによ
り、車外から車両の状態を知ることができる。
【0038】また請求項3に記載された発明によれば、
携帯表示手段に車両のドア施錠/解錠機能や車両の空調
装置作動/停止機能等の車両制御機能を持たせたことに
より、車外から車両を制御することができる。
携帯表示手段に車両のドア施錠/解錠機能や車両の空調
装置作動/停止機能等の車両制御機能を持たせたことに
より、車外から車両を制御することができる。
【0039】また請求項4に記載された発明によれば、
電動車両の発進時及び停止時に従来の内燃機関搭載車両
のイグニッションキーに相当する走行用スイッチを操作
する必要があるため、内燃機関搭載車両の運転に慣れた
ドライバーであっても違和感の無い操作が可能となる。
電動車両の発進時及び停止時に従来の内燃機関搭載車両
のイグニッションキーに相当する走行用スイッチを操作
する必要があるため、内燃機関搭載車両の運転に慣れた
ドライバーであっても違和感の無い操作が可能となる。
【図1】携帯表示手段の表面側の斜視図
【図2】携帯表示手段の裏面側の斜視図
【図3】携帯表示手段の回路構成を示すブロック図
【図4】車両側の制御装置の回路構成を示すブロック図
【図5】携帯表示手段の挿入部の斜視図
【図6】走行用スイッチ周辺の構造を示す図
【図7】携帯表示手段の他の実施例を示す図
【図8】携帯表示手段の挿入部の他の実施例を示す図
Bd 走行用バッテリ C 携帯表示手段 43 挿入部 46 走行用スイッチ 47 ステアリングロック装置(走行許可手段) 49 照合回路(照合手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高比良 嘉一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 電動車両に搭載した走行用バッテリ(B
d)の残容量を車外の携帯表示手段(C)に表示する電
動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置において、 電動車両の車内に設けられた前記携帯表示手段(C)の
挿入部(43)と、この挿入部(43)に挿入された携
帯表示手段(C)が該電動車両に固有のものであるか否
かを照合する照合手段(49)と、この照合手段(4
9)の出力に基づいて電動車両の走行を許可する走行許
可手段(47)とを備えたことを特徴とする、電動車両
のバッテリ残容量遠隔表示装置。 - 【請求項2】 前記携帯表示手段(C)が、少なくとも
車両の盗難状態表示機能又は車両の空調状態表示機能よ
りなる車両状態表示機能を有することを特徴とする、請
求項1記載の電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置。 - 【請求項3】 前記携帯表示手段(C)が、少なくとも
車両のドア施錠/解錠機能又は車両の空調装置作動/停
止機能よりなる車両制御機能を有することを特徴とす
る、請求項1記載の電動車両のバッテリ残容量遠隔表示
装置。 - 【請求項4】 前記走行許可手段(47)が、携帯表示
手段(C)の挿入に続く走行用スイッチ(46)の操作
により作動することを特徴とする、請求項1記載の電動
車両のバッテリ残容量遠隔表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25450293A JP3400034B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置 |
US08/322,023 US5521443A (en) | 1993-10-12 | 1994-10-11 | Battery residual capacity display and operating device for an electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25450293A JP3400034B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07111702A true JPH07111702A (ja) | 1995-04-25 |
JP3400034B2 JP3400034B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=17265951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25450293A Expired - Fee Related JP3400034B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5521443A (ja) |
JP (1) | JP3400034B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038122A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Tokyo R & D Co., Ltd. | Machine electrique et systeme de machine electrique |
JP2003076436A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Toyota Motor Corp | 携帯電子情報機器 |
JP2008247081A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2010158133A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Alpha Corp | 電気自動車の充電終了案内システム |
JP2010172138A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム |
JP2011045231A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、携帯端末、車載用ドア制御装置用プログラム、携帯端末用プログラム、充電状態通知システム、充電状態監視装置、および、充電状態監視装置用プログラム |
JP2011188727A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Denso Corp | 電気自動車の緊急通知システム |
JP2012029432A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
WO2012101681A1 (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | 三菱電機株式会社 | 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 |
JP2014504132A (ja) * | 2010-11-16 | 2014-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 応答方法、コンピュータプログラム、モバイルコンピュータシステム |
JP2014183713A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Motors Corp | バッテリー充電装置 |
JP2015142496A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 株式会社ウィルコム | 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム |
JPWO2014045776A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-18 | 日産自動車株式会社 | 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法 |
US9895992B2 (en) | 2013-01-30 | 2018-02-20 | Kt Corporation | Providing battery charge state information of electric vehicle |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4301436C2 (de) * | 1993-01-20 | 1996-06-13 | Kaiser Hans Christian | Sicherungssystem |
JP3699498B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2005-09-28 | ヤマハ発動機株式会社 | 2次電池と充電器の接続判定方法 |
US5884202A (en) * | 1995-07-20 | 1999-03-16 | Hewlett-Packard Company | Modular wireless diagnostic test and information system |
DE19530721A1 (de) * | 1995-08-18 | 1997-02-20 | Kiekert Ag | Steuerungsanlage für ein Kraftfahrzeug mit einer Notstrombatterie sowie einer Notbetriebsschaltung |
JPH09116977A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Honda Motor Co Ltd | 表示用信号送受信方法 |
FR2745445B1 (fr) * | 1996-02-28 | 1998-05-07 | Valeo Electronique | Alternateur de vehicule automobile utilise comme generateur et comme moteur electrique pour le demarrage du moteur a combustion interne du vehicule |
JPH09285022A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車の充電表示装置 |
US5791179A (en) * | 1996-08-08 | 1998-08-11 | Brask; James E. | Remote control motor driven locking mechanism |
DE19633202C1 (de) * | 1996-08-17 | 1997-09-11 | Kiekert Ag | Steueranlage für ein Kraftfahrzeug mit zusätzlicher Notbetriebseinrichtung |
US5895440A (en) * | 1996-12-23 | 1999-04-20 | Cruising Equipment Company, Inc. | Battery monitor and cycle status indicator |
JP3423577B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2003-07-07 | 古河電気工業株式会社 | バッテリー上がり防止機能を備えた車両用電源制御装置 |
JPH11103530A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Kondo Kagaku Kk | 模型用の電子式スイッチユニット |
DE19747732B4 (de) * | 1997-10-29 | 2004-01-29 | Robert Bosch Gmbh | Fahrberechtigungssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US5884008A (en) * | 1997-12-08 | 1999-03-16 | Goldberg; Sherry P | Portable hair dryer for use in a vehicle with handle switch responsive to pivoting and vehicle battery voltage indicator |
US6020654A (en) * | 1998-03-25 | 2000-02-01 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Auto PC wallet PC faceplate |
US6144114A (en) * | 1998-03-25 | 2000-11-07 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Auto PC wallet PC faceplate |
US6037676A (en) * | 1998-08-03 | 2000-03-14 | Foree; Richard V | Electrical current measuring and circuit breaking device |
FR2783222B1 (fr) * | 1998-09-15 | 2000-11-24 | Siemens Automotive Sa | Dispositif de demarrage et de verrouillage/deverrouillage d'un vehicule automobile |
DE19852223A1 (de) * | 1998-11-12 | 2000-05-18 | Bayerische Motoren Werke Ag | Identifizierungseinrichtung für den Benutzer eines Fahrzeugs |
FR2802871A1 (fr) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Siemens Automotive Sa | Support de clef electronique pour vehicule automobile |
FR2814417B1 (fr) * | 2000-09-27 | 2003-02-07 | Valeo Securite Habitacle | Ensemble pour vehicule automobile assurant notamment une fonction antivol par echange de donnees dont certaines sont representatives d'au moins un utilisateur autorise du vehicule |
US20020107916A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-08 | Yukako Nii | Inside-vehicle information communication method, inside-vehicle information communication apparatus, inside-vehicle information communication system, inside-vehicle information communication program, recording medium storing the inside-vehicle information communication program, vehicle-provided communication network system, and information recording medium issuing apparatus |
USD468274S1 (en) | 2001-05-09 | 2003-01-07 | Digeo, Inc. | Remote control |
DE20108149U1 (de) * | 2001-05-15 | 2001-08-02 | Leopold Kostal GmbH & Co KG, 58507 Lüdenscheid | Manuell betätigbarer Zündanlaßschalter für eine schlüssellose Motorstartberechtigungskontrolleinrichtung eines Kraftfahrzeuges |
USD462333S1 (en) | 2001-05-25 | 2002-09-03 | Digeo, Inc. | Remote control |
JP2003154874A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-27 | Yazaki Corp | インパネモジュールおよび車両用の伝送システム |
US7602413B2 (en) | 2002-10-18 | 2009-10-13 | Sony Corporation | Information processing system and method, information processing apparatus, image-capturing device and method, recording medium, and program |
US7212006B2 (en) * | 2004-07-02 | 2007-05-01 | Bppower, Inc. | Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance |
DE102004037439A1 (de) * | 2004-07-30 | 2006-03-23 | Siemens Ag | Zündanlassschalter für Fahrzeuge |
US20070102574A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Readmeters, Inc. | Securing a vehicle |
US20070194791A1 (en) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Bppower Inc. | Method and apparatus for monitoring the condition of a battery by measuring its internal resistance |
CN100509495C (zh) * | 2006-03-31 | 2009-07-08 | 比亚迪股份有限公司 | 汽车遥控方法 |
GB0712394D0 (en) * | 2007-06-27 | 2007-08-01 | Modec Ltd | Control system for a battery powered vehicle |
US8063757B2 (en) * | 2007-07-18 | 2011-11-22 | Tesla Motors, Inc. | Charge state indicator for an electric vehicle |
US7928735B2 (en) | 2007-07-23 | 2011-04-19 | Yung-Sheng Huang | Battery performance monitor |
JP4650567B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2011-03-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 電気自動車の充電表示装置 |
US7976346B2 (en) * | 2009-03-06 | 2011-07-12 | Cisco Technology, Inc. | Interface connection management using a removable adapter for communications equipment |
US20100230193A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Plug-in vehicle function indication |
JP5641727B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-12-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 充電情報表示用携帯機および充電情報表示システム |
US20110302078A1 (en) | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Bryan Marc Failing | Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system |
JP5742117B2 (ja) | 2010-06-03 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 車両用の情報提示装置 |
US8983785B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-03-17 | Snap-On Incorporated | System and method for simultaneous display of waveforms generated from input signals received at a data acquisition device |
US9330507B2 (en) | 2010-08-18 | 2016-05-03 | Snap-On Incorporated | System and method for selecting individual parameters to transition from text-to-graph or graph-to-text |
US8560168B2 (en) | 2010-08-18 | 2013-10-15 | Snap-On Incorporated | System and method for extending communication range and reducing power consumption of vehicle diagnostic equipment |
US9117321B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-08-25 | Snap-On Incorporated | Method and apparatus to use remote and local control modes to acquire and visually present data |
US8754779B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-06-17 | Snap-On Incorporated | System and method for displaying input data on a remote display device |
US8463953B2 (en) | 2010-08-18 | 2013-06-11 | Snap-On Incorporated | System and method for integrating devices for servicing a device-under-service |
US9633492B2 (en) | 2010-08-18 | 2017-04-25 | Snap-On Incorporated | System and method for a vehicle scanner to automatically execute a test suite from a storage card |
DE102011009559A1 (de) * | 2011-01-27 | 2012-08-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Heimstation zur Kommunikation mit einem Elektrofahrzeug und Verfahren zur Anzeige des Ladezustands einer Kraftfahrzeugbatterie |
FR2980646A1 (fr) * | 2011-09-23 | 2013-03-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'affichage de l'etat de charge de la batterie d'un vehicule automobile electrique |
EP2762352A4 (en) * | 2011-09-26 | 2016-06-01 | Toyota Motor Co Ltd | VEHICLE AND VEHICLE CONTROL PROCEDURE |
DE102011114549A1 (de) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines mit einem Elektromotor antreibbaren Fahrzeugs |
JP5797776B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-10-21 | 川崎重工業株式会社 | 電動二輪車及びその制御装置の動作方法 |
US20130207795A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-15 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Vehicular burglar proof system and method |
DE102012214358A1 (de) | 2012-08-13 | 2014-02-13 | Robert Bosch Gmbh | Tiefentladungsschutzverfahren und Kraftfahrzeug |
US10870360B2 (en) * | 2013-02-12 | 2020-12-22 | Cps Technology Holdings Llc | Battery monitoring network |
USD737203S1 (en) * | 2013-06-04 | 2015-08-25 | Lsis Co., Ltd. | Communication terminal for electric automobile chargers |
DE102014004178B4 (de) | 2014-03-22 | 2025-03-27 | Audi Ag | Verfahren zum Darstellen fahrtbezogener und/oder fahrzeugspezifischer Daten |
US20150204108A1 (en) * | 2014-07-14 | 2015-07-23 | Lear Corporation | Key Fob Having Electrical Port Concealed by Removable Key |
GB2540387A (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Ford Global Tech Llc | Improvements in or relating to electric vehicles |
JP6707843B2 (ja) | 2015-11-17 | 2020-06-10 | オムロン株式会社 | バッテリ残量表示装置、バッテリシステムおよびバッテリ残量表示方法 |
JP6623725B2 (ja) | 2015-12-01 | 2019-12-25 | オムロン株式会社 | バッテリ残量推定システムおよびバッテリ残量推定方法 |
US10604066B2 (en) * | 2016-09-07 | 2020-03-31 | Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited | Indicator system for vehicle power |
KR102154385B1 (ko) * | 2017-05-31 | 2020-09-09 | 주식회사 엘지화학 | 차량용 배터리 원격 관리 시스템 및 방법 |
CN108407645B (zh) * | 2018-03-23 | 2020-10-16 | 浙江合众新能源汽车有限公司 | 多色充电显示装置 |
JP7103146B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 携帯端末装置および車両制御システム |
CN110211356B (zh) * | 2019-05-31 | 2020-09-01 | 上海奇佳电子有限公司 | 一种电器设备的无线遥控智能控制系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3090871A (en) * | 1962-05-02 | 1963-05-21 | Charles F Gorman | Battery charging system |
US3940679A (en) * | 1974-06-18 | 1976-02-24 | Textron, Inc. | Nickel-cadmium battery monitor |
JPS54153442A (en) * | 1978-05-22 | 1979-12-03 | Nissan Motor Co Ltd | Steering lock apparatus |
US4236594A (en) * | 1978-08-21 | 1980-12-02 | Skip D. McFarlin | System for automatically controlling automotive starting and accessory functions |
US4217645A (en) * | 1979-04-25 | 1980-08-12 | Barry George H | Battery monitoring system |
JPS6129780A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-10 | Nippon Denso Co Ltd | 車両の位置検出装置 |
US4671111A (en) * | 1984-10-12 | 1987-06-09 | Lemelson Jerome H | Vehicle performance monitor and method |
JPH0247236B2 (ja) * | 1986-07-14 | 1990-10-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Denkikamisori |
US4820966A (en) * | 1988-06-13 | 1989-04-11 | Ron Fridman | Battery monitoring system |
US4890108A (en) * | 1988-09-09 | 1989-12-26 | Clifford Electronics, Inc. | Multi-channel remote control transmitter |
US5008647A (en) * | 1989-02-06 | 1991-04-16 | Orleander S.A. | Wireless bicycle wheel monitor system |
JPH0414366A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
JP3226917B2 (ja) * | 1990-10-16 | 2001-11-12 | 本田技研工業株式会社 | 電動モータ付き車両におけるバッテリー残容量表示方法 |
DE4038038C1 (ja) * | 1990-11-29 | 1992-01-02 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
US5206097A (en) * | 1991-06-05 | 1993-04-27 | Motorola, Inc. | Battery package having a communication window |
-
1993
- 1993-10-12 JP JP25450293A patent/JP3400034B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-11 US US08/322,023 patent/US5521443A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038122A1 (fr) * | 1999-11-22 | 2001-05-31 | Tokyo R & D Co., Ltd. | Machine electrique et systeme de machine electrique |
US6762572B1 (en) | 1999-11-22 | 2004-07-13 | Tokyo R & D Co., Ltd. | Electric machine, electric machine system |
JP2003076436A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Toyota Motor Corp | 携帯電子情報機器 |
JP2008247081A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2010158133A (ja) * | 2009-01-05 | 2010-07-15 | Alpha Corp | 電気自動車の充電終了案内システム |
JP2010172138A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム |
JP2011045231A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、携帯端末、車載用ドア制御装置用プログラム、携帯端末用プログラム、充電状態通知システム、充電状態監視装置、および、充電状態監視装置用プログラム |
JP2011188727A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Denso Corp | 電気自動車の緊急通知システム |
JP2012029432A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
JP2014504132A (ja) * | 2010-11-16 | 2014-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 応答方法、コンピュータプログラム、モバイルコンピュータシステム |
WO2012101681A1 (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | 三菱電機株式会社 | 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 |
JP5225521B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-07-03 | 三菱電機株式会社 | 充電案内装置及び車載ナビゲーション装置 |
US8954223B2 (en) | 2011-01-28 | 2015-02-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Charge guidance apparatus and onboard navigation system |
JPWO2014045776A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-18 | 日産自動車株式会社 | 車両制御システム、車両情報提供装置、及び、車両情報提供方法 |
US9751423B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-09-05 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicle control system, vehicle information providing device, and vehicle information providing method |
US9895992B2 (en) | 2013-01-30 | 2018-02-20 | Kt Corporation | Providing battery charge state information of electric vehicle |
JP2014183713A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Mitsubishi Motors Corp | バッテリー充電装置 |
JP2015142496A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 株式会社ウィルコム | 電池残量監視システム、電池残量監視方法、電池残量監視対象装置、電池残量監視プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3400034B2 (ja) | 2003-04-28 |
US5521443A (en) | 1996-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3400034B2 (ja) | 電動車両のバッテリ残容量遠隔表示装置 | |
JP4317861B2 (ja) | ハイブリッド車の走行モード設定装置 | |
JP4047715B2 (ja) | セキュリティシステム及びセキュリティシステム用携帯機 | |
KR100756260B1 (ko) | 차량용 도난 방지 시스템 | |
CA2540192C (en) | Remote controlling key for vehicle | |
JP4063645B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
US6982632B2 (en) | Vehicle engine starting apparatus | |
US6160319A (en) | Vehicle key with integrated electrical components | |
JPH10178701A (ja) | 電気自動車における充電ケーブルの異常検出装置 | |
EP1574385B1 (en) | Passive entry system | |
US6876292B2 (en) | Electronic key system for vehicle | |
JP3588677B2 (ja) | 車両用電子キー装置 | |
JP3589188B2 (ja) | 車両用電子キー装置 | |
JP2017030627A (ja) | 車両制御システム | |
JP3456779B2 (ja) | 車両用開閉体の解錠システム | |
JPH112051A (ja) | 車両用エントリ制御システム | |
EP1067028A2 (en) | Security apparatus for vehicle | |
JP3930386B2 (ja) | 電子キーシステム | |
WO1998000319A1 (en) | Improved remote keyless entry device | |
JP4091406B2 (ja) | 車両キー収容装置 | |
JP5278908B2 (ja) | 車両用遠隔式始動装置及び遠隔式始動システム | |
JP3831361B2 (ja) | 遠隔制御システムの作動制御装置 | |
JP2597173B2 (ja) | 車輌盗難防止装置 | |
CN113942600B (zh) | 用于车辆的转向锁系统 | |
JP2010089553A (ja) | 車両状態報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |