JPH11202458A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH11202458A JPH11202458A JP10020465A JP2046598A JPH11202458A JP H11202458 A JPH11202458 A JP H11202458A JP 10020465 A JP10020465 A JP 10020465A JP 2046598 A JP2046598 A JP 2046598A JP H11202458 A JPH11202458 A JP H11202458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- compound
- silver
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 109
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 81
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 abstract 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 41
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 40
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 30
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 30
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 30
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 13
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 13
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 13
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 13
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003819 basic metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 3
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 3
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M (3r,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-[methyl-[(1r)-1-phenylethyl]carbamoyl]-4-propan-2-ylpyrazol-3-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate Chemical compound C1([C@@H](C)N(C)C(=O)C2=NN(C(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C2C(C)C)C=2C=CC(F)=CC=2)=CC=CC=C1 MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M 0.000 description 1
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical class NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISNKSXRJJVWFIL-UHFFFAOYSA-N (sulfonylamino)amine Chemical compound NN=S(=O)=O ISNKSXRJJVWFIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenylethene-1,2-diamine Chemical class C=1C=CC=CC=1C(N)=C(N)C1=CC=CC=C1 TXVWTOBHDDIASC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroimidazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CN1 OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical compound SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLCOQBODWBFTDD-UHFFFAOYSA-N 1h-triazol-1-ium-4-thiolate Chemical class SC1=CNN=N1 LLCOQBODWBFTDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-tri(propan-2-yl)benzenesulfonyl chloride Chemical compound CC(C)C1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C(C(C)C)=C1C(C)C HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVJZBZSCGJAWNG-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC(C)=C(S(Cl)(=O)=O)C(C)=C1 PVJZBZSCGJAWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCPJEHJGFKWRFM-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(N)C(O)=C1 HCPJEHJGFKWRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1O MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 4-aminoantipyrine Chemical class CN1C(C)=C(N)C(=O)N1C1=CC=CC=C1 RLFWWDJHLFCNIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIIZYNQECPTVEO-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-m-cresol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1[N+]([O-])=O PIIZYNQECPTVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical group N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical group O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005431 alkyl carboxamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004421 aryl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- VWWMOACCGFHMEV-UHFFFAOYSA-N dicarbide(2-) Chemical compound [C-]#[C-] VWWMOACCGFHMEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002443 hydroxylamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid anhydride Chemical compound CC(C)C(=O)OC(=O)C(C)C LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical class N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- SCTHSTKLCPJKPF-UHFFFAOYSA-N selenium;triphenylphosphane Chemical compound [Se].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 SCTHSTKLCPJKPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide Chemical compound NNC(N)=O DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006186 sodium polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003498 tellurium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical compound SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002813 thiocarbonyl group Chemical group *C(*)=S 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/494—Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
- G03C1/498—Photothermographic systems, e.g. dry silver
- G03C1/49827—Reducing agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/407—Development processes or agents therefor
- G03C7/413—Developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/42—Developers or their precursors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
- G03C8/4013—Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
- G03C8/408—Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
れたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 少なくとも下記一般式(1)または
(2)で表される化合物を含むことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、R1 〜R9 は水素原子、ハロゲン原子、またはそ
れぞれにおいて、炭素数4 以下あるいはI/O 値が1以上
の置換基を表す。なお、一般式(1)でR2 および/ ま
たはR4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子
以外の置換基(ハロゲン原子または炭素数4 以下あるい
はI/O 値が1以上の置換基)を表し、一般式(2)でR
4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子以外の
置換基(ハロゲン原子または炭素数4 以下あるいはI/O
値が1以上の置換基)を表す。R1 とR2 、R3 と
R4 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR
9 がそれぞれ水素原子以外の置換基である場合、それぞ
れの基の組み合わせにおいて、独立に結合して環を形成
してもよい。
Description
光材料に関するものであり、特に画像のディスクリミネ
ーションおよび生保存性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。
材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を
内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等に
よる乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得る
ことの出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材
料については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロ
ナ社刊」p.242 〜にその内容の記載があるが、その内容
としてはドライシルバーを代表とした、白黒画像形成法
にとどまっている。
士写真フイルム(株)からピクトログラフィー、ピクト
ロスタットといった商品が発売されている。上記の簡易
迅速処理法では、プレフォームドダイを連結したレドッ
クス性色材を用いたカラー画像形成を行っている。写真
感光材料のカラー画像形成法としては、カプラーと現像
主薬酸化体のカップリング反応を利用する方法が最も一
般的であり、この方法を採用した熱現像カラー感光材料
についても、米国特許第3,761,270 号、同第4,021,240
号、特開昭59-231539 号、同60-128438 号等、多くのア
イデアが出願されている。また、特開平9-146247号、同
9-146248号、同9-204031号には、塩基プレカーサーを含
む処理材料を用い、少量の水の存在下で加熱処理する撮
影用カラー感光材料が開示されている。
間が長く、露光からアウトプットまでの時間がかかる、
処理機が大型になる等の改善すべき点があった。また、
画像のディスクリミネーションにも改善の余地を残して
いた。一般に熱現像感光材料では現像処理の際に内蔵さ
れた還元剤(または現像主薬)がハロゲン化銀を還元す
ることを第1ステップとして画像形成反応が起きる。こ
れを早くするためには第1に、還元剤を親水化して、水
相におけるハロゲン化銀との反応を促進する方法が考え
られる。ところが、通常の熱現像感光材料でこの方法を
用いると処理時に還元剤が層間を移動して混色等好まし
からざる反応が起きてしまう。これを回避するためには
親水性の還元剤を補助現像薬として用い、親油性の還元
剤と併用して両者の間で電子移動を行うことにより現像
速度を上げる方法が考えられる。このアイデアについて
は当該分野では公知であり、熱現像感光材料に対する応
用例としても特開平1-138556号等にその記載がある。
を向上させた還元剤は安定性に乏しく、空気中の酸素に
よって酸化され、生保存時に減少してしまうという問題
点を有していた。特に銀現像性に優れた補助現像主薬と
して、当該分野では1-フェニル-3- ピラゾリジノン誘導
体が知られているが、この化合物も内蔵現像主薬として
は十分な安定性を有するものではなかった。この目的に
合致する化合物を発明者らは探索していた。その中で、
米国特許第4,021,240 号、特開昭60-128438 号、特開平
8-220717号等に記載されているようなスルホンアミドフ
ェノールは、感光材料に内蔵する場合、ディスクリミネ
ーションならびに生保存性に優れた化合物であることが
わかった。このスルホンアミドフェノールの還元剤とし
ての性能について様々な検討を行った結果、この化合物
は内蔵現像主薬として親水性を上げ、銀現像性を向上さ
せても、十分な生保存性を有する化合物であることがわ
かった。しかし、スルホンアミドフェノールは銀現像し
た後の主薬酸化体の安定性が乏しいために、現像部で主
薬酸化体の加水分解が起こり、理論量以上の現像銀が生
じる。このため、銀像による色濁りが生じてしまうとい
う問題があることがわかった。
スクリミネーションおよび生保存性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
は、少なくとも下記一般式(1)または(2)で表され
る化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
子、またはそれぞれにおいて、炭素数4 以下あるいはI/
O 値が1以上の置換基を表す。なお、一般式(1)でR
2および/ またはR4 、ならびにR5 および/ またはR
9 は水素原子以外の置換基(ハロゲン原子または炭素数
4 以下あるいはI/O 値が1以上の置換基)を表し、一般
式(2)でR4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水
素原子以外の置換基(ハロゲン原子または炭素数4 以下
あるいはI/O 値が1以上の置換基)を表す。R1 と
R2 、R3 とR4 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR
8 、R8 とR9 がそれぞれ水素原子以外の置換基である
場合、それぞれの基の組み合わせにおいて、独立に結合
して環を形成してもよい。
態について詳細に述べる。まず、一般式(1)、(2)
で表される化合物について詳しく述べる。一般式
(1)、(2)で表される化合物は、スルホンアミドフ
ェノールと総称される還元剤(現像主薬)を表す。式
中、R1 〜R9 は水素原子、ハロゲン原子、またはそれ
ぞれにおいて、炭素数4 以下あるいはI/O 値が1以上の
置換基を表す。I/O 値とは化合物あるいは置換基の親油
性と親水性の尺度を表すパラメーターであり、「有機概
念図」(甲田善生著・三共出版、1984)にその詳細
な解説がある。I は無機性を、O は有機性を表し、I/O
値が大きいほど無機性が高いことを表す。ここで、I/O
値についての具体例を記載する。O 値は炭素数1個につ
き20である。I 値の代表例として-NHCO-基では200 、-N
HSO2 -基では240 、-COO- 基では60となる。例えば、-N
HCOC5H11の場合、炭素数は6 であり、O 値は20×6=120
となる。I=200 であるから、I/O ≒1.67となりI/O >1
となる。
かあるいは炭素数が4以下になるような置換基が置換し
た化合物であり、親水的であるという特徴を有する。具
体的な置換基の例としては、例えばハロゲン原子(例え
ばクロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基)、アリール基(たとえば3-メタンスルホニルア
ミノフェニル基)、アルキルカルボンアミド基(例えば
アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイル
アミノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾ
イルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ
基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリール
オキシ基(例えば4-メタンスルホニルアミノフェノキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えば4-メタ
ンスルホニルアミノフェニルチオ基)、アルキルカルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモ
イル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジノカルバモ
イル基、モルホリノカルバモイル基)、アリールカルバ
モイル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェ
ニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、
ベンジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、
アルキルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイ
ル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモ
イル基、ピペリジノスルファモイル基、モルホリノスル
ファモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフ
ェニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイ
ル基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェ
ニルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ
基、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、エタンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例
えばフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチロイル基)、アリールカルボニル基(例えばベンゾ
イル基、アルキルベンゾイル基)、またはアシルオキシ
基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、
ブチロイルオキシ基)を表す。
R4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子以外
の置換基(ハロゲン原子または炭素数4以下あるいはI
/O値が1以上の置換基)を表し、一般式(2)でR4
ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子以外の置換
基(ハロゲン原子または炭素数4以下あるいはI/O値
が1以上の置換基)を表す。R1 とR2 、R3 とR4 、
R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR9がそ
れぞれ水素原子以外の置換基である場合、それぞれの基
の組み合わせにおいて、独立に結合して環を形成しても
よい。
は、有機合成化学の分野で広く公知の方法を、段階的に
組み合わせて合成することができる。以下に後記する例
示化合物の合成スキームを示し、段階的合成方法の例を
記載する。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、6-アミ
ノ-m- クレゾール766g(5mol) 、アセトニトリル2000ml
を仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均
一なスラリー状である。ここに、無水イソ酪酸791g (5m
ol) を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇し、最終
的に60℃まで温度上昇してやがて溶液は均一になる。温
度上昇がおさまると、フラスコ内に生成物の結晶が析出
し始める。さらに1 時間撹拌を続けた後、内容物を10%
食塩水15リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用
いて減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水2 リットルで洗
浄した後、乾燥する。この結晶は次工程にそのまま使用
できるほどの純度である。このようにして化合物Aの結
晶928gを得た(収率96%)。
み、メタノール500ml、水酸化ナトリウム120g(3mol)を
水500ml に溶解した水溶液を加える。この溶液を0℃以
下に保ち攪拌しておく。一方、スルファニル酸216g(1.2
5mol) を水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム50
g を水400ml に溶解した水溶液)に完全に溶かす。ここ
に濃塩酸300ml を加えてスラリー状の溶液を作る。この
液を0℃以下に保ちながら強く攪拌し、ここに亜硝酸ナ
トリウム93g(1.35mol)を水200mlに溶かした液を徐々に
加え、ジアゾニウム塩を生成させる。この時、温度を0
℃以下に保つように、適宜氷を加えながら反応させる。
このようにしてできたジアゾニウム塩を、先程より攪拌
している化合物A の溶液に徐々に加える。この際も、温
度を0℃以下に保つように、適宜氷を加えながら反応さ
せる。添加するにつれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈する
ようになる。添加終了後、さらに0℃以下で30分間反応
させ、原料の消失を確認したら、ここにハイドロサルフ
ァイトナトリウム750g(4.5mol)を粉のまま加える。この
溶液を50℃まで加温すると激しく発泡しながらアゾ基
の還元が起こる。発泡が止まり、液が脱色し、黄色みを
帯びた透明の液になったら、この溶液を徐々に10℃まで
冷却すると、冷却を始めた頃から徐々に結晶が析出す
る。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタノー
ル・水の混合溶媒から晶して、化合物Bの結晶162gを得
た(収率78%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
B 833g (4mol) 、アセトニトリル2000mlを仕込み、室
温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー
状である。ここに、無水トリフルオロ酢酸840g (4mol)
を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇する。温度上
昇を45℃までになるように適宜氷浴で冷却する。滴下終
了後、溶液は均一になる。温度上昇がおさまると、フラ
スコ内に生成物の結晶が析出し始める。さらに1 時間撹
拌を続けた後、内容物を10%食塩水15リットルに注ぎ、
析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。結晶を
さらに蒸留水2 リットルで洗浄した後、乾燥する。この
結晶は次工程にそのまま使用できるほどの純度である。
このようにして化合物Cの結晶1132g を得た(収率93
%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
C 913g (3mol) 、ジクロロメタン2500mlを仕込み、室
温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー
状である。ここに、スルフリルクロライド540g (4mol)
を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇し、ガスが発
生すると同時に還流が始まる。滴下終了後、還流条件
下、さらに2時間反応するとガスの発生がおさまる。こ
のときも溶液は不均一な状態のままである。さらに1 時
間撹拌を続けた後、内温を室温まで下げ、内容物をn-ヘ
キサン10リットルに注ぐ。析出した結晶をヌッチェを用
いて減圧濾過し、さらにn-ヘキサン2 リットルで洗浄し
た後、乾燥する。この結晶は次工程にそのまま使用でき
るほどの純度である。このようにして化合物Dの結晶90
4gを得た(収率89%)。
ニカルアジターを取り付けた3リットルの3ッ口フラス
コに、水酸化カリウム224g、水1200mlを仕込んで完全に
溶解させる。ここに窒素を通じながら、化合物D 678g
(2mol) を粉体のまま徐々に加え、添加終了後内温を60
℃まで上昇させる。このとき溶液は不均一なスラリー状
から均一溶液に変化する。このまま、さらに2時間撹拌
を続けた後、内温を室温まで下げ、ここに酢酸200ml を
加えると結晶が析出する。析出した結晶をヌッチェを用
いて減圧濾過する。結晶をさらに冷蒸留水で洗浄した
後、メタノール・水混合溶媒から再結晶して、化合物E
の結晶403gを得た(収率83%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
E 971g (4mol) 、アセトニトリル2800mlを仕込み、室
温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー
状である。ここに、メシチレンスルホニルクロライド87
5g (4mol) を粉体のまま10分かけて加えると、徐々に温
度が上昇する。温度上昇を30℃までになるように適宜氷
浴で冷却する。添加終了後、内温が15℃以下になるよう
に氷浴で冷却し、ここにピリジン324ml(4mol) を10分か
けて滴下する。滴下終了後、さらに室温で撹拌しながら
2時間反応させる。しばらくすると、フラスコ内に生成
物の結晶が析出し始める。反応終了後、内容物を3 %塩
酸水20リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用い
て減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水4 リットルで洗浄
した後、この結晶をアセトニトリル・水の混合溶媒から
再結晶して、例示化合物D−5の結晶1564gを得た(収
率92%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、4-ニト
ロ-m- クレゾール153g(1mol) 、メタノール1000mlを仕
込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一な
スラリー状である。ここに、次亜塩素酸ナトリウム水溶
液(有効塩素量5%)2 リットルを内温が50℃を越えな
いように注意しながら滴下する。滴下時、溶液の色は赤
褐色に変化する。滴下終了後、ここにハイドロサルファ
イトナトリウム500g(3mol)を粉のまま徐々に加えると激
しく発泡しながらニトロ基の還元が起こる。このとき内
温が60℃を越えないように、また、発泡が激しくなりす
ぎないように注意する。発泡が止まり、液が脱色し、黄
色みを帯びた透明の液になったら、この溶液を徐々に10
℃まで冷却すると、冷却を始めた頃から徐々に結晶が析
出する。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタ
ノール・水の混合溶媒から晶して、化合物Fの結晶142g
を得た(収率74%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
F 768g (4mol) 、アセトニトリル1500ml、N,N-ジメチ
ルアセトアミド(DMAc) 1100ml を仕込み、室温条件下で
攪拌する。このとき溶液は均一となる。ここに、トリイ
ソプロピルベンゼンスルホニルクロライド1212g (4mol)
を粉体のまま10分かけて加えると、徐々に温度が上昇す
る。温度上昇を30℃までになるように適宜氷浴で冷却す
る。添加終了後、内温が15℃以下になるように氷浴で冷
却し、ここにピリジン324ml(4mol) を10分かけて滴下す
る。滴下終了後、さらに室温で撹拌しながら2 時間反応
させる。反応終了後、内容物を3 %塩酸水20リットルに
注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。
結晶をさらに蒸留水4 リットルで洗浄した後、この結晶
をメタノール・水の混合溶媒から再結晶して、例示化合
物D−9の結晶1669g を得た(収率91%)。
合物の具体例を列挙するが、本発明はもちろんこれによ
って限定されるわけではない。
ハロゲン化銀写真感光材料に使用する場合、これらの化
合物は、本発明の目的どおり迅速な銀現像を行うことが
できるため、これらの化合物単独の還元反応で生成した
還元銀による画像を利用することもできるし、異なった
種類の還元剤と一般式(1)、(2)で表される化合物
の酸化体との間のクロス酸化反応を用いて画像形成する
ことも可能である。一般式(1)、(2)で表される化
合物と併用し、クロス酸化反応を行って画像形成するよ
うな還元剤について下記に示す。
形成可能な発色現像主薬。 このような化合物の例としては、例えば特開平8-110608
号、同9-34081 号、同8-267839号に記載のスルホンアミ
ドフェノール、スルホニルヒドラジン、スルホニルヒド
ラゾン、カルバモイルヒドラジン、カルバモイルヒドラ
ゾン、また特開平9-120132号に記載のアミノアンチピリ
ン誘導体等を挙げることができる。 2)カップリングによって拡散性の色素を放出可能なDD
R-カプラー。 この例としては例えば、米国特許第3,443,940 号、同第
4,474,867 号、同第4,483914号等に記載の化合物等を挙
げることができる。 3)酸化されることにより、拡散性の色素を放出する色
素供与性化合物(DRR 化合物)。 この化合物の例としては、例えば特開昭59-65839号、同
59-69839号、同53-3819 号等に記載の化合物等を挙げる
ことができる。 4)還元されることにより、拡散性の色素を放出する色
素供与性化合物〔ROSET化合物(日本写真学会誌 第5
5巻 第3号 185頁、1992)、BEND化合物等
(米国特許第4,139,379号)〕と組み合わせて
用いられる還元剤。 この画像形成方法では、銀現像により酸化されずに残っ
た還元剤により、ポジ画像を形成することができる。こ
の色素供与性化合物の例としては、例えば特開平1-2684
2 号、特開昭63-201653 号、同63-201654 号等に記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料に使用する場合、その塗布量は、広い範囲を選
択可能である。特に、これらの化合物単独で使用する場
合と、上記のように他の還元剤と共用する場合とでその
使用量は異なる。まず、単独で使用する場合、好ましく
は0.001 〜1000mmol/m2 、さらに好ましくは0.05〜50mm
ol/m2 である。また、他の還元剤と共用する場合、ま
ず、画像形成に使用する還元剤は、その形成される色素
のモル分子吸光係数にもよるが、好ましくは0.001 〜10
00mmol/m2 、さらに好ましくは0.05〜50mmol/m2 であ
る。これに対し、補助現像主薬として使用する、一般式
(1)、(2)で表される化合物は、該還元剤に対し
て、0.001 〜1000モル倍、好ましくは0.01〜100 モル
倍、さらに好ましくは0.05〜10モル倍添加するのが適当
である。
添加方法としては、まず、カプラー等他に使用する油溶
性化合物、および高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキ
ルエステル、フタル酸アルキルエステル等)を混合して
低沸点有機溶媒(例えば酢酸エチル、メチルエチルケト
ン等)に溶解し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて
水に分散の後、添加することができる。また、特開昭6
3−271339号に記載の固体分散法による添加も可
能である。
真感光材料にも使用可能であるし、また、カラー写真感
光材料にも使用することができる。以下の例では本発明
の化合物(1 )または(2)を用いたカラー撮影材料に
ついて説明する。
いて色度図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感
層、緑感層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光
材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
残存するハロゲン化銀及び/または現像銀を除去しても
良いし、しなくても良い。また、その画像情報に基づい
て別の材料に出力する方法として通常の投影露光によっ
ても良いし、透過光の濃度測定によって画像情報を光電
的に読み取り、その信号によって出力しても良い。出力
する材料は感光材料でなくても良く、例えば昇華型感熱
記録材料、インクジェット材料、電子写真材料、フルカ
ラー直接感熱記録材料等でも良い。本発明において好ま
しい態様の例は、熱現像によって発色画像を形成後、残
存するハロゲン化銀及び現像銀を除去する付加的な処理
を行わず、画像情報を拡散光およびCCDイメージセン
サを用いた透過濃度測定によって光電的に読み取り、デ
ジタル信号に変換後、画像処理を行い、熱現像カラープ
リンター、例えば富士写真フイルム(株)の「ピクトロ
グラフィー3000」で出力するものである。この場
合、コンベンショナルカラー写真で使用する処理液はい
っさい使用することなく、迅速に良好なプリントを得る
ことができる。また、この場合、上記デジタル信号は任
意に加工編集できるので、撮影した画像を自由に修正、
変形、加工して出力できる。
感光性層とその下にアンチハレーション層が設けられて
いればよい。感光性層としては、実質的に感色性は同じ
であるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から
成る感光性層であってもよいし、感光性層が青色光、緑
色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光
性層であって、単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
ることも好ましい態様である。また、目的に応じて上記
設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感
光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハ
ロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感
光性層を設けてもよい。これらには、前述のカプラー、
現像主薬、及びDIR化合物、混色防止剤、染料等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470号あるいはGB 923,0
45号に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤
層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751号、
同62- 200350号、同62-206541 号、62-206543 号に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれで
もよい。これらの組成は、感光性ハロゲン化銀に付与す
べき特性に応じて選択される。例えば、撮影材料のよう
に高感度が要求される場合は、沃臭化銀乳剤が主として
用いられる。また、現像処理の迅速化や簡易化などが重
視されるプリント材料では、塩化銀が使用されることが
多い。とはいうものの、最近では、撮影用材料の処理の
迅速化を目的に塩化銀の利用を検討する試みなども報告
されている。
大きさは、同体積の球の直径で換算して0.1〜2μ
m、特に0.2〜1.5μmが好ましく用いられる。ま
た、ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体あるいは
十四面体のような正常晶よりなる形状を有するもの、球
状のような不規則な形状を有するもの、六角や矩形の平
板状の形状を有するものなどを任意に使用することがで
きる。撮影材料では、高感度を付与する目的で、粒子厚
みに対する投影面積径の大きい所謂高アスペクト比平板
粒子を使用することが好ましい。ここでいうアスペクト
比とは、粒子の投影面積と等価な円の直径を粒子厚みで
除した値である。撮影材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、好ましくはアスペクト比2以上、より好ましくは
5以上、さらに好ましくは8以上、最も好ましくは20
以上の平板状粒子で、乳剤中の全粒子の投影面積の50
%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%
以上を占めて構成される。粒子サイズの小さい粒子(体
積相当球の直径で約0.5μm以下)では、アスペクト
比をさらに粒子厚みで除した平板度で表して25以上の
粒子が好ましい。
大きい投影面積を得ることができるため、分光増感率を
高めることができる。また、写真感度が粒子投影面積に
比例するような場合では、同じ感度を得るのに必要なハ
ロゲン化銀量を低減することができる。一方、粒子投影
面積を一定にして粒子を調製する場合には、アスペクト
比を高めることで、同じハロゲン化銀量を用いても粒子
数を増加させることが可能となり、粒状性を向上させる
ことができる。さらに、高アスペクト比粒子を用いたと
きには、入射光路に対して散乱角の大きい散乱光成分が
減少するため、鮮鋭度を高めることができる。
よび特性については、米国特許第4433048号、同
第4434226号、同第4439520号等に開示さ
れている。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄い
超高アスペクト比平板粒子の技術が米国特許第5494
789号、同第5503970号、同第5503971
号、同第5536632号、欧州特許第0699945
号、同第0699950号、同第0699948号、同
第0699944号、同第0701165号および同第
0699946号等に開示されている。これらの明細書
に記載されている高アスペクト比平板粒子は、臭化銀や
沃臭化銀を主体としており、主平面が(111)面で構
成された六角平板粒子の頻度が高い。このような形状の
粒子は、(111)面に平行な通常二枚の双晶面を内部
に有している。粒子厚みの薄い高アスペクト比平板状粒
子を調製するには、この二枚の双晶面間隔を狭く形成す
ることが技術的なポイントとなる。このためには、核形
成時のバインダー濃度、温度、pH、過剰ハロゲンイオ
ン種、同イオン濃度、さらには反応液の供給速度などを
制御することが重要である。形成された平板核の成長
を、厚み方向ではなく、平板の周縁方向に選択的に行わ
せることもまた、高アスペクト比平板粒子形成のポイン
トとなる。そのためには、粒子成長のための反応液の添
加速度を制御すると同時に、粒子形成時から成長過程に
おけるバインダーとして最適なものを選択していくこと
も重要である。上記の明細書の中にはメチオニン含有量
の低いゼラチンが高アスペクト比化に有利な旨の記載が
ある。
て平板状粒子を形成する技術も開示されている。例え
ば、米国特許第4400463号、同第4713323
号、同第5217858号、欧州特許第0423840
号、同第0647877号等の明細書には(111)面
を主平面として有する高塩化銀平板粒子の技術が示され
ている。
5292632号、同第5310635号、同第527
5932号、欧州特許第0534395号、同第061
7320号、国際公開WO94/22054号等には
(100)面を主平面として有する高塩化銀平板粒子の
技術が示されている。これらは、いずれも現像速度や光
学特性に優れた塩化銀を用いた高感度乳剤を調製するの
に有用な技術である。
工夫する以外に、粒子中に様々な構造を有するように調
製される。常用されるのは、粒子をハロゲン組成の異な
る複数の層状に構成する方法である。撮影材料用に用い
られる沃臭化銀粒子では、沃度含有量の異なる層を設け
ることが好ましい。現像性を制御する目的で沃度含有率
の高い層を核に、沃度含有率の低い殻で覆う所謂内部高
沃度型コアシェル粒子が知られている。また、これとは
逆に、沃度含有率の高い殻で覆った、外部高沃度型のコ
アシェル粒子も知られている。これは、平板状粒子の粒
子厚みが小さくなったときに形状の安定性を高めるのに
有効である。沃度含有率の低い核を高沃度含有率の第一
殻で覆い、この上に低沃度含有率の第二殻を沈積させる
ことで高感度を付与する技術も知られている。このタイ
プのハロゲン化銀粒子では、高沃度層の上に沈積させた
殻(平板状粒子では粒子外縁のフリンジ部に相当する)
には結晶不整に基づく転位線が形成され、高感度を得る
のに寄与する。
部位に、異なるハロゲン組成の結晶をエピタキシャルに
成長させる技術も高感度を得るのに好ましく用いられ
る。例えば、臭化銀に富んだホスト粒子の表面の一部
(粒子の頂点や稜あるいは面上)に沃度含有率の高い結
晶をエピタキシャル成長させる技術が知られている。こ
れとは逆に、臭化銀あるいは沃臭化銀のホスト粒子にそ
れよりも溶解度の高い(例えば塩化銀含有率を高めた結
晶)をエピタキシャル成長させる技術も知られている。
後者は、特に粒子厚みの小さい平板粒子に高感度を付与
するのに好ましく用いられる。
いても、粒子内部や表面に臭化銀や沃化銀含有率の高い
局在相を形成することが好ましく行われる。特に、粒子
表面の頂点や稜にこれらの局在相をエピタキシャル成長
させることが好ましい。これらのエピタキシャル結晶部
位は、有効な感光核形成サイトとして働き、高感度を与
える。
する目的で、粒子中に金属の塩または錯塩をドープする
ことも好ましく行われる。これらの化合物はハロゲン化
銀結晶中で電子あるいは正孔の過渡的なあるいは永久的
なトラップとして働き、高感度や高コントラストを得た
り、露光時の照度依存性を改良する、あるいは露光時の
環境(温度、湿度)依存性を改良する、さらには露光の
前後に圧力を受けたときの性能変化を抑制するのに有用
である。これらのドーパントはハロゲン化銀粒子に均一
にドープしたり、粒子内部の特定部位に局在してドープ
したり、亜表面あるいは表面に局在してドープしたり、
上述のエピ部に局在してドープしたり種々の方法を目的
に応じて選択することができる。
ロジウム、パラジウム、カドミウム、レニウム、オスミ
ウム、イリジウム、白金などの第一から第三遷移金属元
素、タリウムや鉛などの両性金属元素を挙げることがで
きる。これらの金属イオンは、適当な塩、もしくは錯塩
の形でドープされる。これらの中でも、ハライドイオン
やシアニドイオンをリガンドとした六配位ハロゲノ錯体
やシアノ錯体が好ましく用いられる。また、ニトロシル
リガンド、カルボニルリガンド、チオカルボニルリガン
ド、ダイナイトロジェンリガンド、さらにはビピリジル
リガンド、シクロペンタジエニルリガンド、1,2−ジ
チオレニルリガンド等のような有機配位子を有する錯体
も用いることができる。これらの技術は、特開平2−2
36542号、同1−116637号、特願平4−12
6629号等に記載されている。
謂カルコゲン元素の2価のアニオンをドープすることも
好ましく行われる。これらのドーパントもまた、高感度
を得たり、露光条件依存性を改良するのに有効である。
知の方法、すなわち、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテ社刊(P.GLAFKIDES,C
HIMIE ET PHISIQUE PHOTOGR
APHIQUE,PAUL MONTEL,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.DUFFIN,PHOTOGRAPHI
C EMULSION CHEMISTRY,FOCA
L PRESS,1966)、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Z
ELIKMAN ETAL.,MAKING AND
COATING OF PHOTOGRAPHIC E
MULSION,FOCAL PRESS,1964)
等に記載の方法を基本に行うことができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等の種々のpH領域で調
製することができる。また、反応液である水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法として、片側混合法や
同時混合法等を単独あるいは組み合わせて用いることが
できる。さらに、反応中のpAgを目標値に保つように
反応液の添加を制御するコントロールドダブルジェット
法を用いることも好ましい。また、反応中のpH値を一
定に保つ方法も用いられる。粒子形成に際しては、系の
温度、pHあるいはpAg値を変えてハロゲン化銀の溶
解度を制御する方法を用いることもできるが、チオエー
テルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤として用いること
もできる。これらの例は、特公昭47−11386号、
特開昭53−144319号等に記載されている。
ンのような水溶性バインダーを溶解した溶液中に硝酸銀
などの水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカリ等の水溶
性ハロゲン塩溶液とを制御された条件で供給することで
行われる。ハロゲン化銀粒子が形成された後、過剰の水
溶性塩類を除去することが好ましい。この工程は脱塩あ
るいは水洗工程と呼ばれ、種々の手段が用いられる。例
えば、ハロゲン化銀粒子を含むゼラチン溶液をゲル化さ
せ、ひも状に裁断し、冷水で水溶性塩を洗い流すヌーデ
ル水洗法や、多価アニオンよりなる無機塩類(例えば硫
酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポ
リマー(例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、
あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチ
ン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼ
ラチンなど)などを添加してゼラチンを凝集させて過剰
塩類を除去する沈降法を用いても良い。中でも、沈降法
は過剰塩類の除去が迅速に行われる点で、好ましく用い
られる。
ゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。化学増感は、調
製されたハロゲン化銀粒子に高感度を付与し、露光条件
安定性や保存安定性を付与するのに寄与する。化学増感
には一般的に知られている増感法を単独にあるいは種々
組み合わせて用いることができる。
テルル化合物を用いるカルコゲン増感法が好ましく用い
られる。これらの増感剤としては、ハロゲン化銀乳剤に
添加された際に、上記のカルコゲン元素を放出して銀カ
ルコゲナイドを形成する化合物が用いられる。さらに、
これらを併用することも、高感度を得、カブリを低く押
さえる上で好ましい。
金属増感法も好ましい。特に、塩化金酸を単独に、ある
いは金のリガンドとなるチオシアン酸イオン等と併用し
て用いる金増感法は、高感度が得られる。金増感とカル
コゲン増感を併用すると、さらに高感度を得ることがで
きる。
化合物を用いて、還元性の銀核を導入することで高感度
を得る、所謂還元増感法も好ましく用いられる。芳香環
を有するアルキニルアミン化合物を化学増感時に添加し
て行う還元増感法も好ましい。
吸着性を有する種々の化合物を用いて、その反応性を制
御することも好ましく行われる。特に、カルコゲン増感
や金増感に先立って、含窒素複素環化合物やメルカプト
化合物、シアニンやメロシアニン類の増感色素類を添加
する方法が特に好ましい。
て異なるが、温度は30℃〜95℃、好ましくは40℃
〜75℃、pHは5.0〜11.0、好ましくは5.5
〜8.5、pAgは6.0〜10.5、好ましくは6.
5〜9.8である。化学増感技術については、特開平3
−110555号、特願平4−75798号、特開昭6
2−253159号、特開平5−45833号、特開昭
62−40446号等に記載されている。
望の光波長域に感度を付与する、所謂分光増感を施すこ
とが好ましい。特に、カラー写真感光材料では、オリジ
ナルに忠実な色再現を行うため、青、緑、赤に感光性を
有する感光性層が組み込まれている。これらの感光性
は、ハロゲン化銀を分光増感することで付与される。分
光増感は、ハロゲン化銀粒子に吸着して、それ自身の吸
収波長域に感度を持たせる、所謂分光増感色素が用いら
れる。
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素あるいはヘミオキソノール色素等を挙げるこ
とができる。これらの例は、米国特許第4617257
号、特開昭59−180550号、同64−13546
号、特開平5−45828号、同5−45834号等に
記載されている。
複数種の色素を併用して用いられる。これは、分光感度
の波長分布の調節や、強色増感の目的で行われる。強色
増感作用を呈する色素の組合せでは、単独で達成できる
感度の和を大きく超える感度を得ることができる。
い色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物で
あって、強色増感作用を呈する化合物を併用することも
好ましい。ジアミノスチルベン化合物類などを強色増感
剤の例として挙げることができる。これらの例として
は、米国特許第3615641号、特開昭63−231
45号等に記載されている。
ゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期でも
良い。化学増感の終了した乳剤に塗布液調製時に添加す
る、化学増感終了時に添加する、化学増感途中に添加す
る、化学増感に先立って添加する、粒子形成終了後脱塩
前に添加する、粒子形成中に添加する、あるいは粒子形
成に先立って添加するなどの種々の方法を単独あるいは
組み合わせて用いることができる。化学増感よりも前の
工程で添加するのが、高感度を得るのに好ましい。
子の形状や粒子サイズあるいは付与したい写真特性によ
って多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり1
0-8〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの範
囲である。これらの化合物は、メタノールやフッ素アル
コール等の有機溶媒に溶解した状態で、あるいは界面活
性剤やゼラチンと共に水中に分散した状態で添加するこ
とができる。
り、保存時の安定性を高める目的で種々の安定剤を添加
することが好ましい。好ましい安定剤としては、アザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類
等の含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合
物類等を挙げることができる。これらの化合物の詳細
は、ジェームズ著「写真過程の理論」、マクミラン社刊
(T.H.JAMES,THE THEORY OF
THE PHOTOGRAPHIC PROCESS,
MACMILLAN,1977)第396頁〜399頁
およびその引用文献に記載されている。
ロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期で
も良い。化学増感の終了した乳剤に塗布液調製時に添加
する、化学増感終了時に添加する、化学増感途中に添加
する、化学増感に先立って添加する、粒子形成終了後脱
塩前に添加する、粒子形成中に添加する、あるいは粒子
形成に先立って添加するなどの種々の方法を単独あるい
は組み合わせて用いることができる。
加量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて
多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-6
〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲で
ある。感光材料に用いる感光性ハロゲン化銀は銀換算で
0.05〜20g/m2 、好ましくは0.1〜10g/
m2 が適当である。
金属塩、バインダー、高沸点有機溶媒、界面活性剤、硬
膜剤、カブリ防止剤、写真安定剤およびそれらのプレカ
ーサー、塗布助剤、帯電防止剤、現像促進剤、有機フル
オロ化合物、滑り剤、ポリマーラテックス、マット剤、
支持体、フイルムパトローネ等についても前述のEP0
762201A1号等に記載されている。その他、以下
の化合物についても有効に用いることができる。
272 号のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,
93(140〜144頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US 4,199,363号
に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャー: US 4,978,606号のカラ
ム2の54〜62行の式(I) で表わされる化合物(特にI-,
(1),(2),(6),(12) (カラム4〜5)、US 4,923,787号
のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カラム
3); ステイン防止剤: EP 298321A号の4頁30〜33行の式(I)
〜(III) 、特にI-47,72,III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321A号のA-6,7,20,21,23,24,25,26,
30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118 頁)、 US
5,122,444号のカラム25〜38のII-1〜III-23、特にIII-1
0、EP 471347A号の8 〜12頁のI-1 〜III-4 、特にII-2,
US 5,139,931号のカラム32〜40のA-1 〜48、特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素
材: EP 411324A号の5 〜24頁のI-1 〜II-15 、特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932A号の24〜29頁の
SCV-1 〜28、特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845号の17頁のH-1,4,6,8,14, US
4,618,573号のカラム13〜23の式(VII) 〜(XII) で表わ
される化合物(H-1〜54) 、特開平2-214852号の8頁右下
の式(6) で表わされる化合物(H-1〜76) 、特にH-14, US
3,325,287号のクレーム1に記載の化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 号のP-24,3
7,39(6〜7 頁) 、US 5,019,492号のクレーム1に記載の
化合物、特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US 4,923,790号のカラム3 〜15のI-1
〜III-43、特にII-1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,793号のカラム6 〜16
のI-1 〜(14)、特にI-1,60,(2),(13), US 4,952,483 号
のカラム25〜32の化合物1〜65、特に36; 化学増感剤: トリフェニルホスフィンセレニド、特開平
5-40324 号の化合物50; 染料: 特開平3-156450号の15〜18頁のA-1 〜B-20、特に
A-1,12,18,27,35,36,B-5,27 〜29頁のV-1 〜23、特にV-
1, EP 445627A 号の33〜55頁のF-I-1 〜F-II-43 、特に
F-I-11,F-II-8 、 EP 457153A 号の17〜28頁のIII-1 〜
36、特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26のDye-1 〜124
の微結晶分散体、EP 319999A号の6〜11頁の化合物1〜
22、特に化合物1 、EP 519306A号の式(1) ないし(3) で
表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁) 、US 4,268,622号
の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜10) 、
US 4,923,788 号の式(I) で表わされる化合物(1) 〜(3
1)(カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 号の式(1) で表わされる化合
物(18B) 〜(18R),101〜427(6〜9頁) 、EP 520938A号
の式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及
び式(III) で表わされる化合物HBT-1 〜10(14 頁) 、 E
P 521823A 号の式(1) で表わされる化合物(1) 〜(31)
(カラム2〜9)。
像主薬を含有する現像液、アルカリ水溶液からなるアク
チベータ液等の処理液で処理することもできるし、熱現
像処理することもできる。また、特開平9-127670号公報
に記載されているように、画像露光後、処理層を有する
処理部材の処理層と密着させて加熱し、ハロゲン化銀写
真感光材料中に画像を形成する方法を利用するこことも
できる。
理層には、少なくとも塩基及び/または塩基プレカーサ
ーを含む。塩基としては、無機あるいは有機塩基を用い
ることができる。無機の塩基としては、特開昭62−2
09448号記載のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、有機酸
塩、特開昭63−25208号記載のアルカリ金属また
はアルカリ土類金属のアセチリド、等が挙げられる。
脂肪族あるいは芳香族アミン類(例えば、1級アミン
類、2級アミン類、3級アミン類、ポリアミン類、ヒド
ロキシルアミン類、複素環状アミン類)、アミジン類、
ビスあるいはトリスあるいはテトラアミジン、グアニジ
ン類、水不溶性のモノあるいはビスあるいはトリスある
いはテトラグアニジン類、4級アンモニウムの水酸化物
類などが挙げられる。
解型、反応型および錯塩形成型などを用いることができ
る。本発明においては、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
ように、塩基プレカーサーとして水に難溶な塩基性金属
化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオ
ンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化
合物という)の組み合わせで塩基を発生させる方法を採
用するのが効果的である。この場合、水に難溶な塩基性
金属化合物は感光材料に、錯形成化合物は処理部材に添
加するのが望ましいが、この逆も可能である。
0.1〜20g/m2 好ましくは1〜10g/m2 であ
る。処理層のバインダーは、感光部材同様の親水性ポリ
マーを用いることができる。その他、処理部材に用いる
ことのできる素材やその他構成についてもEP0762
201A1号に記載されている。
で撮影した感光部材を現像する方法として、感光部材及
び処理部材双方のバック層を除く全塗布膜を最大膨潤さ
せるに要する量の0.1から1倍に相当する水の存在下
で、感光部材と処理部材を感光層と処理層が向かい合う
形で重ね合わせ、60℃から100℃の温度で5秒から
60秒間加熱する。
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、イオン交換
水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等を用いるこ
とができる。これらの水には水垢発生防止、腐敗防止な
どの目的で防腐剤を少量添加したり、活性炭フィルター
やイオン交換樹脂フィルターなどにより、水を循環濾過
する方法も好ましく用いられる。
した状態で貼りあわされ、加熱される。この膨潤時の膜
の状態は不安定であり、水の量を上記の範囲に限定する
ことが、局所的な発色ムラを防ぐのに重要である。
に測定するべき塗布膜をもつ感光部材または処理部材を
浸積させ、十分膨潤したところで膜厚を測定し、最大膨
潤量を計算してから塗布膜の重量を減じれば求めること
ができる。また、膨潤度の測定法の例はフォトグラフィ
ック・サイエンス・エンジニアリング、16巻、449
ページ(1972年)にも記載がある。
説明する。 実施例1 〈感光性ハロゲン化銀乳剤−1の調製方法〉良く攪拌し
ているゼラチン水溶液(水1000ml中に不活性ゼラチン30
g、臭化カリウム2g)に、溶剤としてアンモニア・硝酸
アンモニウムを溶剤として加えて75℃に保温し、ここに
硝酸銀1 モルを含む水溶液1000mlと、臭化カリウム1 モ
ルと沃化カリウム0.03モルを含む水溶液1000mlを78分か
けて同時に添加した。水洗、脱塩の後、不活性ゼラチン
を加えて再分散し、球相当径0.76μのヨード含有率3mol
% の沃臭化銀乳剤を調製した。球相当径は、コールター
カウンター社のモデルTA-3で測定した。上記乳剤に、56
℃でチオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリ
ウムを添加し、最適に化学増感した。この乳剤に増感色
素を、塗布液調液時に添加して感色性を与えた。
の粒子サイズが0.2 μmの水酸化亜鉛の粉末31g 、分散
剤としてカルボキシメチルセルロース1.6gおよびポリア
クリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、
水158.5ml を混合し、この混合物をガラスビーズを用い
たミルで1 時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別
し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
に示す組成の油相成分、水相成分をそれぞれ溶解し、60
℃の均一な溶液とする。油相成分と水相成分を合わせ、
1 リットルのステンレス容器中で、直径5cm のディスパ
ーサーのついたディゾルバーにより、10000rpmで20分間
分散した。この分散物に、後加水として表1に示す量の
温水を加え、2000rpm で10分間混合した。このようにし
て、カプラーの乳化分散物を調製した。
2および表3に示す多層構成の熱現像感光材料101 を作
製した。
を作製した。
ンタ発色層)の現像主薬及び還元剤を101 に対して変更
した以外は、101 と全く同じ組成の感光材料102 〜115
をそれぞれ作製した。このようにしてできた感光材料10
1 〜115 に連続的に濃度の変化したB,G,R,グレーのフィ
ルターを通して2500lux で0.01秒露光した。この露光済
の感材面に40℃の温水を15ml/m付与し、処理部材と互い
の膜面同志を重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて83
℃で30秒間熱現像した。処理後処理部材を剥離すると、
感材側に露光したフィルターに対応して、画像が鮮明に
得られた。処理直後にこのサンプルの露光部のDmaxなら
びに白地部のDminの透過濃度をX-rite濃測機で測定した
結果を表6に示す。また、本サンプルを45℃相対湿度80
%の条件下、7日間保存した後に同様に処理した結果を
表7に示す。
例サンプル101〜104は現像主薬を変えているにもかかわ
らず、写真性に大きな改善は認められない。比較例サン
プル105〜107では分子量の小さい主薬を併用する効果は
認められるが、各色で銀像の濃度が上昇してしまってい
る。また、1-フェニル-3-ピラゾリジノン誘導体を還元
剤として用いた比較例サンプル比較108,109 では保存後
に添加効果が完全に消失している。これに対して本発明
の感光材料110 〜115 では、銀像の濃度の上昇は極めて
少ないにも関わらず色像濃度の大きな上昇が認められ、
また、この効果は保存後においても有効であることがわ
かる。
トして撮影後、同様の処理を行い、感光材料上に得られ
た画像をディジタル画像読みとり再生装置フロンティア
SP-1000(富士写真フイルム株式会社製)で出力した。
十分な発色が得られない感光材料101 〜104 、銀像濃度
が高い感光材料105 〜107 、および高温高湿条件下に保
存された後の感光材料108,109では、感光材料110〜115
と比較して、粒状が目立つ等、画質が劣るものであっ
た。
ーションおよび生保存性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】少なくとも下記一般式(1)または(2)
で表される化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、R1 〜R9 は水素原子、ハロゲン原子、またはそ
れぞれにおいて、炭素数4 以下あるいはI/O 値が1以上
の置換基を表す。なお、一般式(1)でR2 および/ ま
たはR4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子
以外の置換基(ハロゲン原子または炭素数4 以下あるい
はI/O 値が1以上の置換基)を表し、一般式(2)でR
4 、ならびにR5 および/ またはR9 は水素原子以外の
置換基(ハロゲン原子または炭素数4 以下あるいはI/O
値が1以上の置換基)を表す。R1 とR2 、R3 と
R4 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR
9 がそれぞれ水素原子以外の置換基である場合、それぞ
れの基の組み合わせにおいて、独立に結合して環を形成
してもよい。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10020465A JPH11202458A (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE69912163T DE69912163T2 (de) | 1998-01-16 | 1999-01-12 | Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial |
EP99100327A EP0930528B1 (en) | 1998-01-16 | 1999-01-12 | Silver halide photographic light-sensitive material |
AT99100327T ATE252738T1 (de) | 1998-01-16 | 1999-01-12 | Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial |
US09/479,947 US6251576B1 (en) | 1997-01-13 | 2000-01-10 | Photosensitive composition and color photosensitive materials |
US09/597,852 US6423485B1 (en) | 1997-01-13 | 2000-06-21 | Photosensitive composition and color photosensitive materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10020465A JPH11202458A (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202458A true JPH11202458A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=12027852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10020465A Pending JPH11202458A (ja) | 1997-01-13 | 1998-01-16 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0930528B1 (ja) |
JP (1) | JPH11202458A (ja) |
AT (1) | ATE252738T1 (ja) |
DE (1) | DE69912163T2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ541234A (en) | 2002-12-20 | 2008-06-30 | Amgen Inc | Asthma and allergic inflammation modulators |
CA2707789A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Amgen Inc. | Phenyl acetic acid derivatives as inflammation modulators |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60128438A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
US4782004A (en) * | 1985-11-16 | 1988-11-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for developing a heat-developable photosensitive material comprising a dye providing compounds and an auxiliary developing agent |
JPS62203158A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
US5716772A (en) * | 1995-09-22 | 1998-02-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
DE69801530T2 (de) * | 1997-01-13 | 2002-05-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Wärmeentwickelbares, photoempfindliches Farbmaterial |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP10020465A patent/JPH11202458A/ja active Pending
-
1999
- 1999-01-12 EP EP99100327A patent/EP0930528B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-12 AT AT99100327T patent/ATE252738T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-01-12 DE DE69912163T patent/DE69912163T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE252738T1 (de) | 2003-11-15 |
DE69912163D1 (de) | 2003-11-27 |
EP0930528A1 (en) | 1999-07-21 |
EP0930528B1 (en) | 2003-10-22 |
DE69912163T2 (de) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349608B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH10307376A (ja) | ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法 | |
JP3782238B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JPH11202458A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6030761A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP3556789B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3725631B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3714497B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3579132B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH0571928B2 (ja) | ||
JP2000089428A (ja) | 熱現像カラー写真感光材料 | |
JP3699768B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH1165059A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
JP3689181B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH1152525A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2000081676A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2002105044A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002105051A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08146578A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2002072402A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH10104810A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH11223911A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JP2000338621A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、およびその感光材料を用いたカラー画像形成方法 | |
JP2000310842A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2000162747A (ja) | カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061121 |