JP2000162747A - カラー写真感光材料 - Google Patents
カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2000162747A JP2000162747A JP10349384A JP34938498A JP2000162747A JP 2000162747 A JP2000162747 A JP 2000162747A JP 10349384 A JP10349384 A JP 10349384A JP 34938498 A JP34938498 A JP 34938498A JP 2000162747 A JP2000162747 A JP 2000162747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- color
- coupler
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 8
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical class N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims abstract description 6
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 203
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 42
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 34
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 3
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 88
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 18
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 18
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 18
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 18
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 18
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 18
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 14
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 5
- AWDBHOZBRXWRKS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(6+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+6].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] AWDBHOZBRXWRKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004134 1-norbornyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C2(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])C2([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 4
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 125000005162 aryl oxy carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005170 cycloalkyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 4
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 4
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 4
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 4
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 3
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 3
- HAMNKKUPIHEESI-UHFFFAOYSA-N aminoguanidine Chemical class NNC(N)=N HAMNKKUPIHEESI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 description 3
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine group Chemical group N1=CCC2=CC=CC=C12 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 3
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000006432 1-methyl cyclopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C1(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000005330 8 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical class 0.000 description 2
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical group [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- 150000003819 basic metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical compound C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- OVIZSQRQYWEGON-UHFFFAOYSA-N butane-1-sulfonamide Chemical compound CCCCS(N)(=O)=O OVIZSQRQYWEGON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003712 decolorant Substances 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L dimercury dichloride Chemical class Cl[Hg][Hg]Cl ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 2
- CRPAPNNHNVVYKL-UHFFFAOYSA-N hexadecane-1-sulfonamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCS(N)(=O)=O CRPAPNNHNVVYKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- QEALYLRSRQDCRA-UHFFFAOYSA-N myristamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(N)=O QEALYLRSRQDCRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000246 pyrimidin-2-yl group Chemical group [H]C1=NC(*)=NC([H])=C1[H] 0.000 description 2
- QEIQICVPDMCDHG-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[2,3-d]triazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=N1 QEIQICVPDMCDHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003246 quinazolines Chemical class 0.000 description 2
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide Chemical compound NNC(N)=O DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QWSSBRDRWWVKMK-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[(2-iodoacetyl)amino]benzenesulfonate;hydrate Chemical compound O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=C(NC(=O)CI)C=C1 QWSSBRDRWWVKMK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 2
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl(dimethyl)silicon Chemical group C[Si](C)C(C)(C)C ILMRJRBKQSSXGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 2
- 125000002306 tributylsilyl group Chemical group C(CCC)[Si](CCCC)(CCCC)* 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- ZUHDZBHELIKKKH-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)-diphenyl-selanylidene-$l^{5}-phosphane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1P(=[Se])(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ZUHDZBHELIKKKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISNKSXRJJVWFIL-UHFFFAOYSA-N (sulfonylamino)amine Chemical class NN=S(=O)=O ISNKSXRJJVWFIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazol-3-one Chemical compound OC=1C=CON=1 FUOSTELFLYZQCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroimidazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CN1 OXFSTTJBVAAALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006433 1-ethyl cyclopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C1(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CARFETJZUQORNQ-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrole-2-thiol Chemical compound SC1=CC=CN1 CARFETJZUQORNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical compound SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLCOQBODWBFTDD-UHFFFAOYSA-N 1h-triazol-1-ium-4-thiolate Chemical class SC1=CNN=N1 LLCOQBODWBFTDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical compound O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVBUGGBMJDPOST-UHFFFAOYSA-N 2-thiobarbituric acid Chemical compound O=C1CC(=O)NC(=S)N1 RVBUGGBMJDPOST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 2H-pyran Chemical compound C1OC=CC=C1 MGADZUXDNSDTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEKIXUJHEPLJBK-UHFFFAOYSA-N 2h-pyrazolo[4,3-b]pyridine-3,5-dione Chemical compound C1=CC(=O)N=C2C(=O)NN=C21 KEKIXUJHEPLJBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBJCWBWQIQXFLH-UHFFFAOYSA-N 2h-pyrrolo[2,3-d][1,3]thiazole Chemical compound C1=NC2=NCSC2=C1 GBJCWBWQIQXFLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFFZGYRTVIPBFN-UHFFFAOYSA-N 3h-indene-1,2-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)CC2=C1 WFFZGYRTVIPBFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLBWZEARBDLCFH-UHFFFAOYSA-N 3h-pyridine-2,6-dione Chemical compound O=C1CC=CC(=O)N1 ZLBWZEARBDLCFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTPSIHITLYZGFV-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-1h-pyrazol-5-one Chemical compound C=C1C=NNC1=O LTPSIHITLYZGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001120493 Arene Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTJAMOLQXDNLJC-UHFFFAOYSA-N N1N=CC=C2N=CC=C21 Chemical compound N1N=CC=C2N=CC=C21 YTJAMOLQXDNLJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N Thiadiazin Chemical compound S=C1SC(C)NC(C)N1CCN1C(=S)SC(C)NC1C JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N barbituric acid Chemical compound O=C1CC(=O)NC(=O)N1 HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIHAEDVKXSOUAT-UHFFFAOYSA-N but-2-en-4-olide Chemical compound O=C1OCC=C1 VIHAEDVKXSOUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N carbamimidoylazanium;pyridine-2-carboxylate Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C1=CC=CC=N1 BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical compound C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical group CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M gold monochloride Chemical compound [Cl-].[Au+] FDWREHZXQUYJFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N indolizine Chemical compound C1=CC=CN2C=CC=C21 HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005935 nucleophilic addition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N oxazolidinedione Chemical compound O=C1COC(=O)N1 COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000005499 phosphonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N picolinic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=N1 SIOXPEMLGUPBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical class N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- CYMJPJKHCSDSRG-UHFFFAOYSA-N pyrazolidine-3,4-dione Chemical compound O=C1CNNC1=O CYMJPJKHCSDSRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M sodium;oxido-phenyl-sulfanylidene-$l^{4}-sulfane Chemical compound [Na+].[O-]S(=S)C1=CC=CC=C1 HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- NRUVOKMCGYWODZ-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenepalladium Chemical compound [Pd]=S NRUVOKMCGYWODZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 150000003498 tellurium compounds Chemical class 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical class SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- IBBLKSWSCDAPIF-UHFFFAOYSA-N thiopyran Chemical compound S1C=CC=C=C1 IBBLKSWSCDAPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱現像においても湿式現像においても発色性
に優れた感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
化銀、色素形成カプラー、現像主薬及びバインダーを有
するカラー写真感光材料において、該カプラーとして下
記一般式〔1〕で表される化合物から選ばれる少なくと
も1種を含み、該現像主薬として下記一般式〔2〕で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを
特徴とするカラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 は各々置換もしくは無置換のアルキル
基など、R3 、R4 及びR5 は水素原子または置換基、
R6 は置換基を表す。 【化2】 式中、Yはピリミジン核またはキナゾリン核を形成する
のに必要な炭化水素基を表す。R7 はアルキル基など、
R8 は置換基を表す。但し、Yが形成する環がキナゾリ
ンである場合、R8 は縮環している環のうち、いずれの
環に結合してもよい。nは0〜5の整数を表す。
に優れた感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
化銀、色素形成カプラー、現像主薬及びバインダーを有
するカラー写真感光材料において、該カプラーとして下
記一般式〔1〕で表される化合物から選ばれる少なくと
も1種を含み、該現像主薬として下記一般式〔2〕で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを
特徴とするカラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 は各々置換もしくは無置換のアルキル
基など、R3 、R4 及びR5 は水素原子または置換基、
R6 は置換基を表す。 【化2】 式中、Yはピリミジン核またはキナゾリン核を形成する
のに必要な炭化水素基を表す。R7 はアルキル基など、
R8 は置換基を表す。但し、Yが形成する環がキナゾリ
ンである場合、R8 は縮環している環のうち、いずれの
環に結合してもよい。nは0〜5の整数を表す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な撮影用の感光
材料であって、熱現像及びカラーネガティブフイルム用
現像(液現像)のいずれにおいても鮮明なカラー画像を
得ることのできる新規な感光材料に関する。
材料であって、熱現像及びカラーネガティブフイルム用
現像(液現像)のいずれにおいても鮮明なカラー画像を
得ることのできる新規な感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】コンベンショナルカラー写真として知ら
れている方法において、いわゆるカラーネガでは、通
常、青色を記録してイエロー色素画像を形成する層、緑
色を記録してマゼンタ色素画像を形成する層、及び赤色
を記録してシアン色素画像を形成する層を含み、現像処
理の際に潜像を含有するハロゲン化銀粒子を銀に還元す
る過程で現像剤が酸化され、その酸化体と色素形成カプ
ラー(以下単にカプラーという)の反応( カップリン
グ) により色素画像を形成する。未現像のハロゲン化銀
及び現像銀はそれに引き続く漂白定着工程で除去され、
得られたネガの色素画像を通してカラーペーパーに露光
を施し、同様の現像、漂白、定着工程を経てカラープリ
ントが得られる。また、上記のカラーネガに含まれた画
像情報を光電的に読み取った後、画像処理を施して記録
用の画像情報とし、この画像情報によって他のプリント
材料にカラー画像を得る方法も知られている。以上の方
法は、通常の湿式現像、漂白、定着を前提とするもので
あり、一般に広く用いられているものの、プロセスが繁
雑であり、また現像液を用いるため取り扱いが繁雑であ
るという本質的な問題を有していた。
れている方法において、いわゆるカラーネガでは、通
常、青色を記録してイエロー色素画像を形成する層、緑
色を記録してマゼンタ色素画像を形成する層、及び赤色
を記録してシアン色素画像を形成する層を含み、現像処
理の際に潜像を含有するハロゲン化銀粒子を銀に還元す
る過程で現像剤が酸化され、その酸化体と色素形成カプ
ラー(以下単にカプラーという)の反応( カップリン
グ) により色素画像を形成する。未現像のハロゲン化銀
及び現像銀はそれに引き続く漂白定着工程で除去され、
得られたネガの色素画像を通してカラーペーパーに露光
を施し、同様の現像、漂白、定着工程を経てカラープリ
ントが得られる。また、上記のカラーネガに含まれた画
像情報を光電的に読み取った後、画像処理を施して記録
用の画像情報とし、この画像情報によって他のプリント
材料にカラー画像を得る方法も知られている。以上の方
法は、通常の湿式現像、漂白、定着を前提とするもので
あり、一般に広く用いられているものの、プロセスが繁
雑であり、また現像液を用いるため取り扱いが繁雑であ
るという本質的な問題を有していた。
【0003】前記湿式現像の繁雑さを改良した方法とし
ては、熱現像を用いた簡易迅速な方法が開発されてい
る。その例としては富士写真フイルム(株) 社製「ピク
トログラフィー」、「ピクトロスタット」といった商品
が知られている。しかしながら、これらはいずれも鑑賞
用の画像を形成するシステムであり、撮影用感光材料で
簡易な処理が可能であるシステムが望まれている。上記
商品の画像形成方法を撮影用感光材料に適用した場合に
は、上記商品が、特開昭58−149046号記載のよ
うなあらかじめ着色したプレフォームド色素を使用する
画像形成方法を用いているため、従来のカプラーを用い
る発色方式に比べ、感度低下を引き起こす。このため、
この方法は撮影用カラー感光材料に使用する発色方式と
しては好ましくない。一方、撮影用熱現像カラー感光材
料に好ましく使用できる発色方式としては、特開平9−
146248号に無色のカプラーと無色の発色現像主薬
とを有する感光材料を用いて、熱現像により色素を生成
して画像を得る方法が記載されている。
ては、熱現像を用いた簡易迅速な方法が開発されてい
る。その例としては富士写真フイルム(株) 社製「ピク
トログラフィー」、「ピクトロスタット」といった商品
が知られている。しかしながら、これらはいずれも鑑賞
用の画像を形成するシステムであり、撮影用感光材料で
簡易な処理が可能であるシステムが望まれている。上記
商品の画像形成方法を撮影用感光材料に適用した場合に
は、上記商品が、特開昭58−149046号記載のよ
うなあらかじめ着色したプレフォームド色素を使用する
画像形成方法を用いているため、従来のカプラーを用い
る発色方式に比べ、感度低下を引き起こす。このため、
この方法は撮影用カラー感光材料に使用する発色方式と
しては好ましくない。一方、撮影用熱現像カラー感光材
料に好ましく使用できる発色方式としては、特開平9−
146248号に無色のカプラーと無色の発色現像主薬
とを有する感光材料を用いて、熱現像により色素を生成
して画像を得る方法が記載されている。
【0004】但し、理由は後述するが、撮影用に用いる
熱現像カラー感光材料は、熱現像に加えて、現在市場で
利用できる湿式現像処理も可能であることが好ましい。
しかし、該特許明細書に開示されている発色素材は、現
在市場で利用できる湿式のカラー現像処理では低い発色
しか得られず問題であった。撮影用に用いる熱現像カラ
ー感光材料が湿式現像処理も可能であることが好ましい
理由は次のとおりである。すなわち、撮影用カラー感光
材料は身近にこれを処理する設備があることで一般の人
が気軽に使用できることになる。本発明の撮影用カラー
感光材料は熱現像を用いて簡易に処理を行い、より気軽
に写真を楽しむことを意図したものであるが、新方式の
熱現像の設備があらゆる人に身近になるまで普及するに
は時間がかかると予想される。そこで、熱現像の設備が
普及するまでの間、あるいは熱現像の設備のない地域に
おいては、世界中に普及している既存の湿式現像の設備
を利用してこの撮影用熱現像カラー感光材料を処理でき
ることが利便性、気軽さの点から好ましいといえる。こ
うした観点からすると、前記公報に記載の発色方式では
既存の湿式現像処理においての発色性、特にイエローの
発色性が不足しており、この点の改善が望まれていた。
熱現像カラー感光材料は、熱現像に加えて、現在市場で
利用できる湿式現像処理も可能であることが好ましい。
しかし、該特許明細書に開示されている発色素材は、現
在市場で利用できる湿式のカラー現像処理では低い発色
しか得られず問題であった。撮影用に用いる熱現像カラ
ー感光材料が湿式現像処理も可能であることが好ましい
理由は次のとおりである。すなわち、撮影用カラー感光
材料は身近にこれを処理する設備があることで一般の人
が気軽に使用できることになる。本発明の撮影用カラー
感光材料は熱現像を用いて簡易に処理を行い、より気軽
に写真を楽しむことを意図したものであるが、新方式の
熱現像の設備があらゆる人に身近になるまで普及するに
は時間がかかると予想される。そこで、熱現像の設備が
普及するまでの間、あるいは熱現像の設備のない地域に
おいては、世界中に普及している既存の湿式現像の設備
を利用してこの撮影用熱現像カラー感光材料を処理でき
ることが利便性、気軽さの点から好ましいといえる。こ
うした観点からすると、前記公報に記載の発色方式では
既存の湿式現像処理においての発色性、特にイエローの
発色性が不足しており、この点の改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像においても湿式現像においても発色性に優れた感光材
料を提供することであり、特に熱現像においては極めて
高い発色性を示す感光材料を提供することである。
像においても湿式現像においても発色性に優れた感光材
料を提供することであり、特に熱現像においては極めて
高い発色性を示す感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】支持体上に、少なくとも
感光性ハロゲン化銀、色素形成カプラー、現像主薬及び
バインダーを有するカラー写真感光材料において、該カ
プラーとして下記一般式〔1〕で表される化合物から選
ばれる少なくとも1種を含み、該現像主薬として下記一
般式〔2〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1
種を含むことによって達成された。
感光性ハロゲン化銀、色素形成カプラー、現像主薬及び
バインダーを有するカラー写真感光材料において、該カ
プラーとして下記一般式〔1〕で表される化合物から選
ばれる少なくとも1種を含み、該現像主薬として下記一
般式〔2〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1
種を含むことによって達成された。
【0007】
【化3】
【0008】式中、R1 、R2 は各々アルキル基、アリ
ール基または置換基のついたアルキル基、アリール基、
R3 、R4 及びR5 は水素原子または置換基、R6 は置
換基を表す(但しR1 〜R6 はプロトン解離する基を含
まないことが好ましい)。またR2 とR5 、R2 とR
6 、R5 とR6 、及び/又はR3 とR4 は互いに結合し
て環を形成してもよい。
ール基または置換基のついたアルキル基、アリール基、
R3 、R4 及びR5 は水素原子または置換基、R6 は置
換基を表す(但しR1 〜R6 はプロトン解離する基を含
まないことが好ましい)。またR2 とR5 、R2 とR
6 、R5 とR6 、及び/又はR3 とR4 は互いに結合し
て環を形成してもよい。
【0009】
【化4】
【0010】式中、Yはピリミジン核またはキナゾリン
核を形成するのに必要な炭化水素基を表す。R7 はアル
キル基またはアリール基、R8 は置換基を表す。但し、
Yが形成する環がキナゾリンである場合、R8 は縮環し
ている環のうち、いずれの環に結合してもよい。nは0
〜5の整数を表す。
核を形成するのに必要な炭化水素基を表す。R7 はアル
キル基またはアリール基、R8 は置換基を表す。但し、
Yが形成する環がキナゾリンである場合、R8 は縮環し
ている環のうち、いずれの環に結合してもよい。nは0
〜5の整数を表す。
【0011】一般式〔1〕のカプラーは、アシルアセト
アニリド型イエローカプラーとして広く知られているカ
プラーの1形態であり、一般式〔2〕はカルバモイルヒ
ドラジン主薬として特開平7−49287号、特開平8
−214885号などに開示されている現像主薬の1形
態である。しかし、熱現像及び湿式現像の両方において
高い発色性を示す組合わせは従来知られておらず、本発
明の一般式〔1〕のカプラーと一般式〔2〕の現像主薬
とを組み合わせることで初めて熱現像と湿式現像の高い
発色性を達成できる。このことは容易に予想し得ない新
規な発見であった。
アニリド型イエローカプラーとして広く知られているカ
プラーの1形態であり、一般式〔2〕はカルバモイルヒ
ドラジン主薬として特開平7−49287号、特開平8
−214885号などに開示されている現像主薬の1形
態である。しかし、熱現像及び湿式現像の両方において
高い発色性を示す組合わせは従来知られておらず、本発
明の一般式〔1〕のカプラーと一般式〔2〕の現像主薬
とを組み合わせることで初めて熱現像と湿式現像の高い
発色性を達成できる。このことは容易に予想し得ない新
規な発見であった。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態について詳細に述べる。まず、一般式〔1〕、〔2〕
で表される化合物について詳しく述べる。
態について詳細に述べる。まず、一般式〔1〕、〔2〕
で表される化合物について詳しく述べる。
【0013】一般式〔1〕で表されるカプラーにおい
て、R1 及びR2 は独立にアルキル基、又はアリール基
を表し、詳しくは、R1 及びR2 は独立に非環状アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしくは分岐
鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素
数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニ
ル、1−アダマンチル、1−メチルシクロプロピル、1
−エチルシクロプロピル)、アリール基(好ましくは炭
素数6から32のアリール基で、例えば、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチル)を表す。
て、R1 及びR2 は独立にアルキル基、又はアリール基
を表し、詳しくは、R1 及びR2 は独立に非環状アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしくは分岐
鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素
数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボルニ
ル、1−アダマンチル、1−メチルシクロプロピル、1
−エチルシクロプロピル)、アリール基(好ましくは炭
素数6から32のアリール基で、例えば、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチル)を表す。
【0014】R3 、R4 、R5 及びR6 は独立に水素原
子、ハロゲン原子、または置換基を表し、詳しくは、R
3 、R4 、R5 及びR6 は独立に水素原子、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、非環
状アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オ
クチル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは
炭素数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボ
ルニル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、
アリル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好まし
くは炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数1から32の、5から8員環のヘテロ環基
で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾト
リアゾール−2−イル)、シアノ基、シリル基(好まし
くは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチルシリル)、
ニトロ基、非環状アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、
1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブ
トキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ基
(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキルオキシ基
で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32
のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフ
トキシ)、
子、ハロゲン原子、または置換基を表し、詳しくは、R
3 、R4 、R5 及びR6 は独立に水素原子、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、非環
状アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オ
クチル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは
炭素数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプ
ロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボ
ルニル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましく
は炭素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、
アリル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好まし
くは炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数1から32の、5から8員環のヘテロ環基
で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾト
リアゾール−2−イル)、シアノ基、シリル基(好まし
くは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチルシリル)、
ニトロ基、非環状アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、
1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブ
トキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ基
(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキルオキシ基
で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32
のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフ
トキシ)、
【0015】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、非環状アルコキシカルボニルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニル
オキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−
ブトキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオ
キシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ、
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、非環状アルコキシカルボニルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニル
オキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−
ブトキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオ
キシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ、
【0016】N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、非環状
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32の
アルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基
で、例えば、
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、非環状
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32の
アルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基
で、例えば、
【0017】シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
【0018】例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ
基で、例えば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基
で、例えば、フェニルチオ)、
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ
基で、例えば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基
で、例えば、フェニルチオ)、
【0019】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基を表す。R
1 、R2 、R5 、R6 のうち1 つ以上は、該カプラーを
耐拡散化するバラスト基であることが望ましい。バラス
ト基は上記のR1 、R2 、R5 、R6 の定義の範囲内で
あり、かつカプラーを耐拡散化することのできる基であ
る。通常、好ましく用いられるのは炭素数8〜32の直
鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を含んだ基である。R1
〜R6 はプロトン解離する基を含まないことが好まし
く、「プロトン解離する基を含まない」とは、もっと具
体的にはpKaが12以下、より好ましくは13以下の
基を含まないこととして表すことができる。R2 とR
5 、R2 とR6 、R5 とR6 及び/又はR3 とR4 とが
互いに連結して形成される縮合環としては、炭素環でも
ヘテロ環でもよく、環の員数としては5〜6員が好まし
い。
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基を表す。R
1 、R2 、R5 、R6 のうち1 つ以上は、該カプラーを
耐拡散化するバラスト基であることが望ましい。バラス
ト基は上記のR1 、R2 、R5 、R6 の定義の範囲内で
あり、かつカプラーを耐拡散化することのできる基であ
る。通常、好ましく用いられるのは炭素数8〜32の直
鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を含んだ基である。R1
〜R6 はプロトン解離する基を含まないことが好まし
く、「プロトン解離する基を含まない」とは、もっと具
体的にはpKaが12以下、より好ましくは13以下の
基を含まないこととして表すことができる。R2 とR
5 、R2 とR6 、R5 とR6 及び/又はR3 とR4 とが
互いに連結して形成される縮合環としては、炭素環でも
ヘテロ環でもよく、環の員数としては5〜6員が好まし
い。
【0020】次に一般式〔1〕における好ましい基につ
いて述べる。R1 は好ましくはフェニル基、ピバロイル
基、1−アルキルシクロプロピル基、特に好ましくはフ
ェニル基である。R2 は、好ましくはアルキル基、特に
好ましくは炭素数4以下のアルキル基である。R3 、R
4 は、好ましくは4位の、アルコキシカルボニル基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキル
スルファモイル基、シアノ基、あるいは塩素原子、特に
好ましくは4位の炭素数5以下のアルコキシカルボニル
基、あるいはシアノ基である。また、4位置換基の有無
にかかわらず、2位に塩素原子、シアノ基、アルキルカ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アシルアミ
ノ基を持つのも好ましい。R5 は、好ましくは5位の、
炭素数の合計が10から30のアルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、あるいはアルキルカル
バモイル基であり、特に好ましくはジアルキルスルファ
モイル基である。R6 はいずれでもよい。一般式〔2〕
で表される現像主薬において、Yはピリミジン核または
キナゾリン核を形成するのに必要な炭化水素基を表す。
R7 はアルキル基、又はアリール基を表し、詳しくは、
R7 は非環状アルキル基(好ましくは炭素数1〜32
の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブ
チル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキル基
(好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基で、例え
ば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、1−ノルボルニル、1−アダマンチル、1−メチル
シクロプロピル、1−エチルシクロプロピル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6から32のアリール基で、例
えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)を表
す。
いて述べる。R1 は好ましくはフェニル基、ピバロイル
基、1−アルキルシクロプロピル基、特に好ましくはフ
ェニル基である。R2 は、好ましくはアルキル基、特に
好ましくは炭素数4以下のアルキル基である。R3 、R
4 は、好ましくは4位の、アルコキシカルボニル基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキル
スルファモイル基、シアノ基、あるいは塩素原子、特に
好ましくは4位の炭素数5以下のアルコキシカルボニル
基、あるいはシアノ基である。また、4位置換基の有無
にかかわらず、2位に塩素原子、シアノ基、アルキルカ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アシルアミ
ノ基を持つのも好ましい。R5 は、好ましくは5位の、
炭素数の合計が10から30のアルコキシカルボニル
基、アルキルスルファモイル基、あるいはアルキルカル
バモイル基であり、特に好ましくはジアルキルスルファ
モイル基である。R6 はいずれでもよい。一般式〔2〕
で表される現像主薬において、Yはピリミジン核または
キナゾリン核を形成するのに必要な炭化水素基を表す。
R7 はアルキル基、又はアリール基を表し、詳しくは、
R7 は非環状アルキル基(好ましくは炭素数1〜32
の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブ
チル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキル基
(好ましくは炭素数3〜8のシクロアルキル基で、例え
ば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、1−ノルボルニル、1−アダマンチル、1−メチル
シクロプロピル、1−エチルシクロプロピル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6から32のアリール基で、例
えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)を表
す。
【0021】R8 は水素原子、ハロゲン原子、または置
換基を表し、詳しくは、R8 は水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、非環状
アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしく
は分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オク
チル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭
素数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボル
ニル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、ア
リル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好ましく
は炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数1から32の、5から8員環のヘテロ環基
で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾト
リアゾール−2−イル)、シアノ基、シリル基(好まし
くは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチルシリル)、
ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、
エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキ
シ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキル
オキシ基(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキル
オキシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘ
キシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜32のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、
2−ナフトキシ)、
換基を表し、詳しくは、R8 は水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、非環状
アルキル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしく
は分岐鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オク
チル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭
素数3〜8のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ノルボル
ニル、1−アダマンチル)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、ア
リル、3−ブテン−1−イル)、アリール基(好ましく
は炭素数6から32のアリール基で、例えば、フェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ま
しくは炭素数1から32の、5から8員環のヘテロ環基
で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリ
ル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチア
ゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾト
リアゾール−2−イル)、シアノ基、シリル基(好まし
くは炭素数3〜32のシリル基で、例えば、トリメチル
シリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブ
チルジメチルシリル、t−ヘキシルジメチルシリル)、
ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、
エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキ
シ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキル
オキシ基(好ましくは炭素数3から8のシクロアルキル
オキシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘ
キシルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数
6〜32のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、
2−ナフトキシ)、
【0022】ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、非環状アルコキシカルボニルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニル
オキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−
ブトキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオ
キシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ、
32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、アシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜32のアシルオキシ基で、例えば、ア
セトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデ
カノイルオキシ)、非環状アルコキシカルボニルオキシ
基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニル
オキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ、t−
ブトキシカルボニルオキシ)、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ(好ましくは炭素数4〜9のシクロアル
キルオキシカルボニルオキシ基で、例えば、シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオ
キシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜32のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ、
【0023】N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルフ
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、非環状
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32の
アルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基
で、例えば、
ァモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルフ
ァモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルフ
ァモイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキ
シ)、アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メ
タンスルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキ
シ)、アレーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6
〜32のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベン
ゼンスルホニルオキシ)、アシル基(好ましくは炭素数
1〜32のアシル基で、例えば、ホルミル、アセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、テトラデカノイル)、非環状
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32の
アルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜32のシクロアルキルオキシカルボニル基
で、例えば、
【0024】シクロヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
ールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜32の
アリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
2のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オクチルカ
ルバモイル、N−プロピルカルバモイル)、アミノ基
(好ましくは炭素数32以下のアミノ基で、例えば、ア
ミノ、メチルアミノ、N,N−ジオクチルアミノ、テト
ラデシルアミノ、オクタデシルアミノ)、アニリノ基
(好ましくは炭素数6〜32のアニリノ基で、例えば、
アニリノ、N−メチルアニリノ)、ヘテロ環アミノ基
(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環アミノ基で、例
えば、4−ピリジルアミノ)、カルボンアミド基(好ま
しくは炭素数2〜32のカルボンアミド基で、例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜32のウレイド基
で、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N
−フェニルウレイド)、イミド基(好ましくは炭素数1
0以下のイミド基で、例えば、N−スクシンイミド、N
−フタルイミド)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニルアミノ
基で、
【0025】例えば、メトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスル
ファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32
のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例え
ば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、
フェニルチオ)、
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは炭素数1〜32のスルホンアミド基で、例えば、メ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スル
ファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスル
ファモイルアミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイルアミノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32
のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例え
ば、エチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、
フェニルチオ)、
【0026】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、ホスフィノイルアミノ基
(ジエトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオキシ
ホスフィノイルアミノ基)を表す。但し、Yが形成する
環がキナゾリンである場合、R8 は縮環している環のう
ち、いずれの環に結合していてもよい。式〔2〕のnは
0〜5の整数を表し、Yによって形成されるピリミジン
環の場合には、nは1〜3の整数が好ましい。また、こ
のときのR 8 は塩素原子が好ましい。他方Yによってキ
ナゾリンが形成される場合には、n=1〜2が好まし
く、特にn=1が好ましい。一般式〔2〕における好ま
しい基について述べる。R7 は、好ましくは炭素数の合
計が15〜30の置換アルキル基である。R8は、好ま
しくはピリミジン環の場合、5位及び/又は6位の塩素
原子、キナゾリン環の場合は2位のトリフルオロメチル
基である。以下に一般式〔1〕及び〔2〕で表される化
合物の具体例を列挙するが、本発明はもちろんこれによ
って限定されるわけではない。
2のヘテロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチ
オ)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜
32のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンス
ルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素
数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベン
ゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましく
は炭素数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンス
ルホニル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスル
ホニル基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタ
レンスルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数32以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例
えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、ホスフィノイルアミノ基
(ジエトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオキシ
ホスフィノイルアミノ基)を表す。但し、Yが形成する
環がキナゾリンである場合、R8 は縮環している環のう
ち、いずれの環に結合していてもよい。式〔2〕のnは
0〜5の整数を表し、Yによって形成されるピリミジン
環の場合には、nは1〜3の整数が好ましい。また、こ
のときのR 8 は塩素原子が好ましい。他方Yによってキ
ナゾリンが形成される場合には、n=1〜2が好まし
く、特にn=1が好ましい。一般式〔2〕における好ま
しい基について述べる。R7 は、好ましくは炭素数の合
計が15〜30の置換アルキル基である。R8は、好ま
しくはピリミジン環の場合、5位及び/又は6位の塩素
原子、キナゾリン環の場合は2位のトリフルオロメチル
基である。以下に一般式〔1〕及び〔2〕で表される化
合物の具体例を列挙するが、本発明はもちろんこれによ
って限定されるわけではない。
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】本発明のカプラー及び現像主薬は、特開平
7−49287号記載の方法にて合成することができ
る。また、カプラー使用量は一般に0.1〜10mmol/m
2 、好ましくは0.5〜3mmol/m2 であり、現像主薬は
カプラーに対して40〜200mol%が好ましく、特に7
0〜120mol%で使用することが好ましい。
7−49287号記載の方法にて合成することができ
る。また、カプラー使用量は一般に0.1〜10mmol/m
2 、好ましくは0.5〜3mmol/m2 であり、現像主薬は
カプラーに対して40〜200mol%が好ましく、特に7
0〜120mol%で使用することが好ましい。
【0038】本発明においては、透明支持体上に、少な
くとも感光性ハロゲン化銀粒子、発色現像主薬、カプラ
ー及びバインダーを含み、感光波長領域及び/または前
記発色現像主薬及びカプラーから形成される色素の吸収
波長領域が互いに異なる少なくとも3種の感光層を有す
る感光材料と、支持体上に少なくとも塩基及び/または
塩基プレカーサーを含む処理層を有する処理材料を用
い、感光材料と処理材料双方のバック層を除く全塗布膜
を最大膨潤させるに要する量の0.1倍〜1倍に相当す
る水の存在下で、感光材料と処理材料を感光層と処理層
が向かい合う形で重ね合わせ、これを60℃から100
℃の温度で5秒から60秒間加熱して感光材料上に非拡
散性色素に基づく画像を形成し、これから読取った画像
情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。本
発明に使用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、沃塩臭化銀のいずれでも
よい。ハロゲン化銀粒子の大きさは、同体積の球の直径
で換算して0.1〜2μmが好ましく、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。これらは上述の感光性ハロゲン
化銀粒子として用いる他に、非感光性ハロゲン化銀粒子
としても用いることができる。
くとも感光性ハロゲン化銀粒子、発色現像主薬、カプラ
ー及びバインダーを含み、感光波長領域及び/または前
記発色現像主薬及びカプラーから形成される色素の吸収
波長領域が互いに異なる少なくとも3種の感光層を有す
る感光材料と、支持体上に少なくとも塩基及び/または
塩基プレカーサーを含む処理層を有する処理材料を用
い、感光材料と処理材料双方のバック層を除く全塗布膜
を最大膨潤させるに要する量の0.1倍〜1倍に相当す
る水の存在下で、感光材料と処理材料を感光層と処理層
が向かい合う形で重ね合わせ、これを60℃から100
℃の温度で5秒から60秒間加熱して感光材料上に非拡
散性色素に基づく画像を形成し、これから読取った画像
情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。本
発明に使用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、沃塩臭化銀のいずれでも
よい。ハロゲン化銀粒子の大きさは、同体積の球の直径
で換算して0.1〜2μmが好ましく、特に0.2〜
1.5μmが好ましい。これらは上述の感光性ハロゲン
化銀粒子として用いる他に、非感光性ハロゲン化銀粒子
としても用いることができる。
【0039】ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体
あるいは14面体のような正常晶よりなる形状を有する
ものや、六角や矩形の平板状の形状を有するものを使用
できるが、この中でも粒子投影径を粒子厚みで除した値
であるアスペクト比が一般に2以上、好ましくは8以
上、更に好ましくは20以上の平板状粒子が好ましく、
このような平板状粒子で全粒子の投影面積の50%以
上、好ましくは80%以上、さらには90%以上を占め
る乳剤を用いることが好ましい。これらの平板状粒子の
厚みは、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは
0.2μm以下、最も好ましくは0.1μm以下であ
る。また、米国特許第5,494,789号、同5,5
03,970号、同5,503,971号、同5,53
6,632号等に記載されているような、粒子厚みが
0.07μmより薄い、超高アスペクト比の粒子も好ま
しく用いることができる。また、米国特許第4,40
0,463号、同4,713,323号、同5,21
7,858号等に記載されている(111)面を主平面
として有する高塩化銀平板粒子、及び米国特許第5,2
64,337号、同5,292,632号、同5,31
0,635号等に記載されている(100)面を主平面
とする高塩化銀平板粒子も好ましく用いることができ
る。これらのハロゲン化銀粒子を実際に使用した例は特
開平9−274295号、同9−319047号、特願
平8−238672号、同9−41637号等に記載さ
れている。
あるいは14面体のような正常晶よりなる形状を有する
ものや、六角や矩形の平板状の形状を有するものを使用
できるが、この中でも粒子投影径を粒子厚みで除した値
であるアスペクト比が一般に2以上、好ましくは8以
上、更に好ましくは20以上の平板状粒子が好ましく、
このような平板状粒子で全粒子の投影面積の50%以
上、好ましくは80%以上、さらには90%以上を占め
る乳剤を用いることが好ましい。これらの平板状粒子の
厚みは、好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは
0.2μm以下、最も好ましくは0.1μm以下であ
る。また、米国特許第5,494,789号、同5,5
03,970号、同5,503,971号、同5,53
6,632号等に記載されているような、粒子厚みが
0.07μmより薄い、超高アスペクト比の粒子も好ま
しく用いることができる。また、米国特許第4,40
0,463号、同4,713,323号、同5,21
7,858号等に記載されている(111)面を主平面
として有する高塩化銀平板粒子、及び米国特許第5,2
64,337号、同5,292,632号、同5,31
0,635号等に記載されている(100)面を主平面
とする高塩化銀平板粒子も好ましく用いることができ
る。これらのハロゲン化銀粒子を実際に使用した例は特
開平9−274295号、同9−319047号、特願
平8−238672号、同9−41637号等に記載さ
れている。
【0040】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子サイズ
分布の揃った所謂単分散粒子であることが好ましい。単
分散性の目安としては、粒径分布の標準偏差を平均粒子
径で除した変動係数で25%以下が好ましく、20%以
下がさらに好ましい。また、粒子間でハロゲン組成が均
一であることも好ましい。本発明のハロゲン化銀粒子
は、粒子内ハロゲン組成を均一に構成しても良いし、意
図的にハロゲン組成の異なる部位を導入しても良い。特
に、高感度を得るためには、ハロゲン組成の異なるコア
(核)とシェル(殻)からなる積層構造を有する粒子が
好ましく用いられる。また、ハロゲン組成の異なる領域
を導入した後でさらに粒子を成長させて、転位線を意図
的に導入することも好ましい。さらに、形成されたホス
ト粒子の頂点や稜に異なるハロゲン組成のゲスト結晶を
エピタキシャル接合させることも好ましい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、粒子内部に、多価遷移金属イオンあ
るいは多価アニオンを不純物としてドープすることも好
ましい。特に前者では鉄族元素を中心金属としたハロゲ
ノ錯体、シアノ錯体、有機配位子錯体等が好ましく用い
られる。
分布の揃った所謂単分散粒子であることが好ましい。単
分散性の目安としては、粒径分布の標準偏差を平均粒子
径で除した変動係数で25%以下が好ましく、20%以
下がさらに好ましい。また、粒子間でハロゲン組成が均
一であることも好ましい。本発明のハロゲン化銀粒子
は、粒子内ハロゲン組成を均一に構成しても良いし、意
図的にハロゲン組成の異なる部位を導入しても良い。特
に、高感度を得るためには、ハロゲン組成の異なるコア
(核)とシェル(殻)からなる積層構造を有する粒子が
好ましく用いられる。また、ハロゲン組成の異なる領域
を導入した後でさらに粒子を成長させて、転位線を意図
的に導入することも好ましい。さらに、形成されたホス
ト粒子の頂点や稜に異なるハロゲン組成のゲスト結晶を
エピタキシャル接合させることも好ましい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子は、粒子内部に、多価遷移金属イオンあ
るいは多価アニオンを不純物としてドープすることも好
ましい。特に前者では鉄族元素を中心金属としたハロゲ
ノ錯体、シアノ錯体、有機配位子錯体等が好ましく用い
られる。
【0041】本発明の乳剤は、通常化学増感および分光
増感が施されることが好ましい。化学増感としては、硫
黄、セレンあるいはテルル化合物を用いるカルコゲン増
感法;金、白金、イリジウム等を用いる貴金属増感法;
あるいは、粒子形成中に適度な還元性を有する化合物を
用いて、還元性の銀核を導入することで高感度を得る、
いわゆる還元増感法を単独にあるいはこれらを種々組み
合わせて用いることができる。分光増感としては、ハロ
ゲン化銀粒子に吸着して、それ自身の吸収波長域に感度
を持たせる、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素あるいはヘミオキ
ソノール色素等のいわゆる分光増感色素が単独あるいは
併用されたり、強色増感剤と共に用いることも好まし
い。本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的でアザインデン類、ト
リアゾール類、テトラゾール類、プリン類等の含窒素複
素環化合物類や、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類等のメルカプト化合物類等の種々
の安定剤を添加することが好ましい。特に、化合物中に
炭素数5以上のアルキル基や、芳香環を置換基として有
するトリアゾール類あるいはメルカプトアゾール類は熱
現像時のカブリを防止し、ある場合には露光部の現像性
を高め、高いディスクリミネーションを与えるのに顕著
な効果を呈する。
増感が施されることが好ましい。化学増感としては、硫
黄、セレンあるいはテルル化合物を用いるカルコゲン増
感法;金、白金、イリジウム等を用いる貴金属増感法;
あるいは、粒子形成中に適度な還元性を有する化合物を
用いて、還元性の銀核を導入することで高感度を得る、
いわゆる還元増感法を単独にあるいはこれらを種々組み
合わせて用いることができる。分光増感としては、ハロ
ゲン化銀粒子に吸着して、それ自身の吸収波長域に感度
を持たせる、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラー色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素あるいはヘミオキ
ソノール色素等のいわゆる分光増感色素が単独あるいは
併用されたり、強色増感剤と共に用いることも好まし
い。本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的でアザインデン類、ト
リアゾール類、テトラゾール類、プリン類等の含窒素複
素環化合物類や、メルカプトテトラゾール類、メルカプ
トトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類等のメルカプト化合物類等の種々
の安定剤を添加することが好ましい。特に、化合物中に
炭素数5以上のアルキル基や、芳香環を置換基として有
するトリアゾール類あるいはメルカプトアゾール類は熱
現像時のカブリを防止し、ある場合には露光部の現像性
を高め、高いディスクリミネーションを与えるのに顕著
な効果を呈する。
【0042】ハロゲン化銀乳剤用の写真用添加剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643(19
78年12月)、同No.18716号(1979年1
1月)、同No.307105号(1989年11
月)、同No.38957号(1996年9月号)に記
載されているものを好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀は、銀換算で0.05〜20g/m2 、
好ましくは0.1〜10g/m2 用いる。感光材料のバ
インダーには親水性のものが好ましく、その例としては
前項に記載のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の71〜75ページに記載され
ているものが挙げられる。その中ではゼラチン及びゼラ
チンと他の水溶性バインダー、例えばポリビニルアルコ
ール、変成ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、
アクリルアミド重合体等との組み合わせが好ましい。バ
インダーの塗布量は一般に1〜20g/m2 、好ましく
は2〜15g/m2、更に好ましくは3〜12g/m2
が適当である。これらのバインダーの中でゼラチンとし
ては一般に50%〜100%、好ましくは70%〜10
0%の割合(重量)で用いる。
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643(19
78年12月)、同No.18716号(1979年1
1月)、同No.307105号(1989年11
月)、同No.38957号(1996年9月号)に記
載されているものを好ましく用いることができる。感光
性ハロゲン化銀は、銀換算で0.05〜20g/m2 、
好ましくは0.1〜10g/m2 用いる。感光材料のバ
インダーには親水性のものが好ましく、その例としては
前項に記載のリサーチ・ディスクロージャーおよび特開
昭64−13,546号の71〜75ページに記載され
ているものが挙げられる。その中ではゼラチン及びゼラ
チンと他の水溶性バインダー、例えばポリビニルアルコ
ール、変成ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、
アクリルアミド重合体等との組み合わせが好ましい。バ
インダーの塗布量は一般に1〜20g/m2 、好ましく
は2〜15g/m2、更に好ましくは3〜12g/m2
が適当である。これらのバインダーの中でゼラチンとし
ては一般に50%〜100%、好ましくは70%〜10
0%の割合(重量)で用いる。
【0043】感光材料中に含有される一般式〔2〕以外
の発色現像主薬の例としては、p−フェニレンジアミン
類またはp−アミノフェノール類等がある。更に好まし
い例としては特開平8−110608号、同8−122
994号、同8−146578号、特願平7−1805
68号、同8−251894号等に記載されているスル
ホンアミドフェノール類、EP545,491A号、特
開平8−166664号、同8−227131号に記載
されているスルホニルヒドラジン類、特開平8−286
340号に記載されているカルバモイルヒドラジン類、
特開平8−202002号に記載されているスルホニル
ヒドラゾン類、及び特開平8−234390号に記載さ
れているカルバモイルヒドラゾン類が挙げられる。発色
現像主薬は、1種類、もしくは複数種類を組み合わせて
用いうるが、その総使用量は0.05〜20mmol/
m2 、好ましくは0.1〜10mmol/m2 が適当で
ある。
の発色現像主薬の例としては、p−フェニレンジアミン
類またはp−アミノフェノール類等がある。更に好まし
い例としては特開平8−110608号、同8−122
994号、同8−146578号、特願平7−1805
68号、同8−251894号等に記載されているスル
ホンアミドフェノール類、EP545,491A号、特
開平8−166664号、同8−227131号に記載
されているスルホニルヒドラジン類、特開平8−286
340号に記載されているカルバモイルヒドラジン類、
特開平8−202002号に記載されているスルホニル
ヒドラゾン類、及び特開平8−234390号に記載さ
れているカルバモイルヒドラゾン類が挙げられる。発色
現像主薬は、1種類、もしくは複数種類を組み合わせて
用いうるが、その総使用量は0.05〜20mmol/
m2 、好ましくは0.1〜10mmol/m2 が適当で
ある。
【0044】感光材料には前記発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して色素を形成する、一般式〔1〕以
外のカプラーも用いることができる。その好ましい例と
しては、活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾ
ール、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと
総称される化合物が挙げられる。その具体例はリサーチ
・ディスクロージャーNo.38957号(1996年
9月)616〜624ページに引用されているものを好
ましく用いることができる。特に好ましい例としては、
特開平8−110608号に記載されているようなピラ
ゾロアゾールカプラー、特開平8−122994号、特
開平9−218496号等に記載されているピロロトリ
アゾールカプラーが挙げられる。これらのカプラーは、
各色一般に0.05〜10mmol/m2 、好ましくは
0.1から5mmol/m2 用いる。また、発色色素の
不要な吸収を補正するためのカラードカプラー、現像主
薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物、例えば現像
抑制剤を放出する化合物(カプラーを含む)等も用いる
ことができる。
カップリング反応して色素を形成する、一般式〔1〕以
外のカプラーも用いることができる。その好ましい例と
しては、活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾ
ール、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと
総称される化合物が挙げられる。その具体例はリサーチ
・ディスクロージャーNo.38957号(1996年
9月)616〜624ページに引用されているものを好
ましく用いることができる。特に好ましい例としては、
特開平8−110608号に記載されているようなピラ
ゾロアゾールカプラー、特開平8−122994号、特
開平9−218496号等に記載されているピロロトリ
アゾールカプラーが挙げられる。これらのカプラーは、
各色一般に0.05〜10mmol/m2 、好ましくは
0.1から5mmol/m2 用いる。また、発色色素の
不要な吸収を補正するためのカラードカプラー、現像主
薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物、例えば現像
抑制剤を放出する化合物(カプラーを含む)等も用いる
ことができる。
【0045】感光材料は、通常3種以上の感色性の異な
る感光性層から構成される。各感光性層は少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を含むが、典型的な例として
は、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層からなる。このとき、粒子投影径
の大きいハロゲン化銀粒子ほど、粒子投影径を粒子厚み
で除した所謂アスペクト比が大きい形状の粒子を用いる
ことが好ましい。該感光性層は青色光、緑色光、及び赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また、同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
りうる。感光層の膜厚の合計は一般に1〜20μm、好
ましくは3〜15μmである。
る感光性層から構成される。各感光性層は少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を含むが、典型的な例として
は、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層からなる。このとき、粒子投影径
の大きいハロゲン化銀粒子ほど、粒子投影径を粒子厚み
で除した所謂アスペクト比が大きい形状の粒子を用いる
ことが好ましい。該感光性層は青色光、緑色光、及び赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また、同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
りうる。感光層の膜厚の合計は一般に1〜20μm、好
ましくは3〜15μmである。
【0046】本発明においては、処理で脱色可能な油溶
性染料を用いた着色層として、イエローフィルター層、
マゼンタフィルター層、及びアンチハレーション層が用
いられうる。それにより、例えば感光層が支持体に最も
近い側から赤色感光層、緑色感光層、青色感光層の順に
設けられている場合は、青色感光層と緑色感光層の間に
イエローフィルター層、緑色感光層と赤色感光層の間に
マゼンタ色フィルター層、赤色感光層と支持体の間にシ
アン色フィルター層(アンチハレーション層)を設ける
ことができる。これらの着色層は乳剤層に直に接しても
よく、またゼラチン等の中間層を介して接するように配
置されていても良い。色素の使用量は、それぞれの層の
透過濃度が各々青、緑、赤光に対し、好ましくは0.0
3〜3.0、より好ましくは0.1〜1.0になるよう
に用いる。具体的には、色素のε及び分子量にもよるが
0.005〜2.0ミリモル/ m2 用いれば良く、より
好ましくは0.05〜1.0ミリモル/ m2 である。
性染料を用いた着色層として、イエローフィルター層、
マゼンタフィルター層、及びアンチハレーション層が用
いられうる。それにより、例えば感光層が支持体に最も
近い側から赤色感光層、緑色感光層、青色感光層の順に
設けられている場合は、青色感光層と緑色感光層の間に
イエローフィルター層、緑色感光層と赤色感光層の間に
マゼンタ色フィルター層、赤色感光層と支持体の間にシ
アン色フィルター層(アンチハレーション層)を設ける
ことができる。これらの着色層は乳剤層に直に接しても
よく、またゼラチン等の中間層を介して接するように配
置されていても良い。色素の使用量は、それぞれの層の
透過濃度が各々青、緑、赤光に対し、好ましくは0.0
3〜3.0、より好ましくは0.1〜1.0になるよう
に用いる。具体的には、色素のε及び分子量にもよるが
0.005〜2.0ミリモル/ m2 用いれば良く、より
好ましくは0.05〜1.0ミリモル/ m2 である。
【0047】用いられる染料としては特願平8−329
124に記載の環状のケトメチレン化合物(例えば2−
ピラゾリン−5−オン、1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン−2,6−ジオン、ロダニン、ヒダントイン、
チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イ
ソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール
酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、ヒド
ロキシピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒド
ロフラン−2−オン、ピロリン−2−オン)または電子
吸引性基によって挟まれたメチレン基(例えば−CN、
−SO2 R1 、−COR1 、−COOR1 、CON(R
2 )2 、−SO2 N(R2 )2 、−C[ =C(CN)2]
R1 、ーC[ =C(CN)2]N(R1 )2 (R1 はアル
キル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル
基、複素環基を表わし、R2 は水素原子またはR1 で挙
げた基を表わす)によって挟まれたメチレン基)を有す
る化合物からなる酸性核、塩基性核(例えばピリジン、
キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミダゾー
ル、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフトオキサ
ゾール、ピロール)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)及び複素環基(例えばピロール、インドー
ル、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、
インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジ
ン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジ
ン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、
オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、
ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール、
オキサゾール、クマリン、クロマン)のうちの2種とメ
チン基からなる構造の化合物、或は(NC)2 C=C
(CN)−R3 (R3 はアリール基、複素環基)が好ま
しい。
124に記載の環状のケトメチレン化合物(例えば2−
ピラゾリン−5−オン、1,2,3,6−テトラヒドロ
ピリジン−2,6−ジオン、ロダニン、ヒダントイン、
チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イ
ソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール
酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、ヒド
ロキシピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒド
ロフラン−2−オン、ピロリン−2−オン)または電子
吸引性基によって挟まれたメチレン基(例えば−CN、
−SO2 R1 、−COR1 、−COOR1 、CON(R
2 )2 、−SO2 N(R2 )2 、−C[ =C(CN)2]
R1 、ーC[ =C(CN)2]N(R1 )2 (R1 はアル
キル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル
基、複素環基を表わし、R2 は水素原子またはR1 で挙
げた基を表わす)によって挟まれたメチレン基)を有す
る化合物からなる酸性核、塩基性核(例えばピリジン、
キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミダゾー
ル、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフトオキサ
ゾール、ピロール)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)及び複素環基(例えばピロール、インドー
ル、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、
インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジ
ン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジ
ン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、
オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、
ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール、
オキサゾール、クマリン、クロマン)のうちの2種とメ
チン基からなる構造の化合物、或は(NC)2 C=C
(CN)−R3 (R3 はアリール基、複素環基)が好ま
しい。
【0048】本発明の感光材料には一つの着色層に二つ
以上の染料を混合して用いてもよい。例えば上述のアン
チハレーション層にイエロー、マゼンタ、シアンの3種
の染料を混合して用いることもできる。本発明の一般式
〔1〕及び〔2〕の化合物は、好ましくはオイルおよび
/または油溶性ポリマーに溶解させた油滴を親水性バイ
ンダー中に分散させた状態で用いられる。その調製法と
しては乳化分散法が好ましく、例えば米国特許2,32
2,027号記載の方法によることができる。この場合
には米国特許4,555,470号、同4,536,4
66号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特公平3−62,25
6号等に記載のような高沸点オイルを、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用いる
ことができる。また、高沸点オイルは2種以上併用する
ことができる。また、油溶性ポリマーをオイルの代わり
に又は、併用して用いることができるが、その例はPC
T国際公開番号WO88/00723号明細書に記載さ
れている。高沸点オイルおよび/またはポリマーの量
は、用いられる前記化合物1gに対して一般に0.01
g〜10g、好ましくは0.1g〜5gを用いる。ま
た、前記化合物をポリマーに溶解させる方法として、ラ
テックス分散法によることも可能であり、その工程、含
漬用のラテックスの具体例は、米国特許4,199,3
63号、西独特許公開(OLS)2,541,274
号、同第2,541,230号、特公昭53−4109
1号および欧州特許公開第029104号等に記載され
ている。
以上の染料を混合して用いてもよい。例えば上述のアン
チハレーション層にイエロー、マゼンタ、シアンの3種
の染料を混合して用いることもできる。本発明の一般式
〔1〕及び〔2〕の化合物は、好ましくはオイルおよび
/または油溶性ポリマーに溶解させた油滴を親水性バイ
ンダー中に分散させた状態で用いられる。その調製法と
しては乳化分散法が好ましく、例えば米国特許2,32
2,027号記載の方法によることができる。この場合
には米国特許4,555,470号、同4,536,4
66号、同4,587,206号、同4,555,47
6号、同4,599,296号、特公平3−62,25
6号等に記載のような高沸点オイルを、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して用いる
ことができる。また、高沸点オイルは2種以上併用する
ことができる。また、油溶性ポリマーをオイルの代わり
に又は、併用して用いることができるが、その例はPC
T国際公開番号WO88/00723号明細書に記載さ
れている。高沸点オイルおよび/またはポリマーの量
は、用いられる前記化合物1gに対して一般に0.01
g〜10g、好ましくは0.1g〜5gを用いる。ま
た、前記化合物をポリマーに溶解させる方法として、ラ
テックス分散法によることも可能であり、その工程、含
漬用のラテックスの具体例は、米国特許4,199,3
63号、西独特許公開(OLS)2,541,274
号、同第2,541,230号、特公昭53−4109
1号および欧州特許公開第029104号等に記載され
ている。
【0049】本発明の前記化合物を含む油滴を親水性バ
インダーに分散させる際には、種々の界面活性剤を用い
ることができる。例えば特開昭59−157,636号
の37〜38ページ、公知技術第5号(1991年3月
22日、アズテック有限会社発行)136〜138ペー
ジに記載の界面活性剤を用いることができる。また、特
開平7−56267号、同7−228589号、西独特
許公開第932,299A号記載のリン酸エステル型界
面活性剤も使用できる。親水性バインダーとしては、水
溶性ポリマーが好ましい。例としてはゼラチン、ゼラチ
ン誘導体の蛋白質、またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物とポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が
挙げられる。これら水溶性ポリマーは2種以上組み合わ
せて用いることもできる。特にゼラチンとの組み合わせ
が好ましい。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることもできる。
インダーに分散させる際には、種々の界面活性剤を用い
ることができる。例えば特開昭59−157,636号
の37〜38ページ、公知技術第5号(1991年3月
22日、アズテック有限会社発行)136〜138ペー
ジに記載の界面活性剤を用いることができる。また、特
開平7−56267号、同7−228589号、西独特
許公開第932,299A号記載のリン酸エステル型界
面活性剤も使用できる。親水性バインダーとしては、水
溶性ポリマーが好ましい。例としてはゼラチン、ゼラチ
ン誘導体の蛋白質、またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物とポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が
挙げられる。これら水溶性ポリマーは2種以上組み合わ
せて用いることもできる。特にゼラチンとの組み合わせ
が好ましい。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることもできる。
【0050】染料は、消色剤の存在下にて処理時に消色
する。消色剤としては、アルコールもしくはフェノール
類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類もしく
はその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もしくはそ
の塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン類、グ
アニジン類、アミノグアニジン類、アミジン類、チオー
ル類、環状または鎖状の活性メチレン化合物、環状また
は鎖状の活性メチン化合物、およびこれら化合物から生
じるアニオン種等が挙げられる。これらのうちで好まし
く用いられるものはヒドロキシアミン類、スルフィン酸
類、亜硫酸、グアニジン類、アミノグアニジン類、ヘテ
ロ環チオール類、環状または鎖状の活性メチレン、活性
メチン化合物類であり、特に好ましいのはグアニジン
類、アミノグアニジン類である。
する。消色剤としては、アルコールもしくはフェノール
類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類もしく
はその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もしくはそ
の塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン類、グ
アニジン類、アミノグアニジン類、アミジン類、チオー
ル類、環状または鎖状の活性メチレン化合物、環状また
は鎖状の活性メチン化合物、およびこれら化合物から生
じるアニオン種等が挙げられる。これらのうちで好まし
く用いられるものはヒドロキシアミン類、スルフィン酸
類、亜硫酸、グアニジン類、アミノグアニジン類、ヘテ
ロ環チオール類、環状または鎖状の活性メチレン、活性
メチン化合物類であり、特に好ましいのはグアニジン
類、アミノグアニジン類である。
【0051】上述の消色剤は処理時に染料と接触し、染
料分子に求核付加することにより、染料を消色させると
考えられる。好ましくは染料を含有するハロゲン化銀感
光材料を像様露光後または像様露光と同時に消色剤また
は消色剤プレカーサーを含有する処理部材と水の存在下
で膜面同士を重ね合わせて加熱し、その後両者を剥離す
ることにより、該ハロゲン化銀感光材料上に発色画像を
得ると共に染料を消色させる。この場合、消色後の染料
の濃度は、元の濃度の1/3以下、好ましくは1/5以
下である。消色剤の使用量は、染料の0.1倍から20
0倍モル、好ましくは0.5倍から100倍モルであ
る。ハロゲン化銀及び発色現像主薬、カプラーは同一感
光層に含まれていても別層でも良い。また、感光層以外
にも保護層、下塗り層、中間層、及び上述した黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層等非感光性層を設けて
も良く、支持体の裏側にはバック層があっても良い。感
光層側の全塗布膜の膜厚は3〜25μ、好ましくは5〜
20μである。
料分子に求核付加することにより、染料を消色させると
考えられる。好ましくは染料を含有するハロゲン化銀感
光材料を像様露光後または像様露光と同時に消色剤また
は消色剤プレカーサーを含有する処理部材と水の存在下
で膜面同士を重ね合わせて加熱し、その後両者を剥離す
ることにより、該ハロゲン化銀感光材料上に発色画像を
得ると共に染料を消色させる。この場合、消色後の染料
の濃度は、元の濃度の1/3以下、好ましくは1/5以
下である。消色剤の使用量は、染料の0.1倍から20
0倍モル、好ましくは0.5倍から100倍モルであ
る。ハロゲン化銀及び発色現像主薬、カプラーは同一感
光層に含まれていても別層でも良い。また、感光層以外
にも保護層、下塗り層、中間層、及び上述した黄色フィ
ルター層、アンチハレーション層等非感光性層を設けて
も良く、支持体の裏側にはバック層があっても良い。感
光層側の全塗布膜の膜厚は3〜25μ、好ましくは5〜
20μである。
【0052】感光材料には、種々の目的で硬膜剤、界面
活性剤、写真安定剤、帯電防止剤、滑り剤、マット剤、
ラッテクス、ホルマリンスカベンジャー、染料,UV吸
収剤等を用いることができる。これらの具体例は、前記
のリサーチ・ディスクロージャー及び特開平9―204
031号等に記載されている。なお、特に好ましい帯電
防止剤の例はZnO 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3,SiO2,M
gO,BaO,MoO3,V2O5等の金属酸化物微粒子である。感光材
料の支持体としては、日本写真学会編「写真工学の基礎
―銀塩写真編」(株)コロナ社刊(昭和54年)223
〜240ページ記載の写真用支持体が好ましい。具体的
にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、シンジオタクティックポリ
スチレン、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)等が挙げられる。
活性剤、写真安定剤、帯電防止剤、滑り剤、マット剤、
ラッテクス、ホルマリンスカベンジャー、染料,UV吸
収剤等を用いることができる。これらの具体例は、前記
のリサーチ・ディスクロージャー及び特開平9―204
031号等に記載されている。なお、特に好ましい帯電
防止剤の例はZnO 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3,SiO2,M
gO,BaO,MoO3,V2O5等の金属酸化物微粒子である。感光材
料の支持体としては、日本写真学会編「写真工学の基礎
―銀塩写真編」(株)コロナ社刊(昭和54年)223
〜240ページ記載の写真用支持体が好ましい。具体的
にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリカーボネート、シンジオタクティックポリ
スチレン、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)等が挙げられる。
【0053】これらの支持体は光学的特性、物理的特性
を改良するために、熱処理(結晶化度や配向制御)、一
軸及び二軸延伸(配向制御)、各種ポリマーのブレン
ド、表面処理等を行うことができる。また、支持体とし
て、例えば、特開平4−124645号、同5−403
21号、同6−35092号、同6−31875号記載
の磁気記録層を有する支持体を用い、撮影情報等を記録
することが好ましい。感光材料の支持体の裏面には、特
開平8−292514号に記載されているような耐水性
のポリマーを塗布することも好ましい。上記の磁気記録
層を有する感材に特に好ましく用いられるポリエステル
支持体については公開技報94−6023(発明協会;
1994.3.15)に詳細に記載されている。
を改良するために、熱処理(結晶化度や配向制御)、一
軸及び二軸延伸(配向制御)、各種ポリマーのブレン
ド、表面処理等を行うことができる。また、支持体とし
て、例えば、特開平4−124645号、同5−403
21号、同6−35092号、同6−31875号記載
の磁気記録層を有する支持体を用い、撮影情報等を記録
することが好ましい。感光材料の支持体の裏面には、特
開平8−292514号に記載されているような耐水性
のポリマーを塗布することも好ましい。上記の磁気記録
層を有する感材に特に好ましく用いられるポリエステル
支持体については公開技報94−6023(発明協会;
1994.3.15)に詳細に記載されている。
【0054】支持体の厚みは5〜200μm、好ましく
は40〜120μmである。本発明においては撮影済み
感光材料を熱現像するのに感光材料とは別の処理材料を
用いる。処理材料は少なくとも塩基及び/または塩基プ
レカーサーを含む。そのもっとも好ましいものは、EP
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている水に難溶な塩基性金属化合物及び、この
塩基性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体とし
て錯形成反応しうる化合物の組み合わせで塩基を発生さ
せる方式である。この場合、水に難溶な塩基性化合物は
感光材料に、錯形成化合物は処理材料に添加することが
好ましいが、逆も可能である。好ましい化合物の組み合
わせとしては、水酸化亜鉛の微粒子を感光材料に、ピコ
リン酸の塩、例えばピコリン酸グアニジンを処理材料に
用いる系である。処理材料には媒染剤を用いても良く、
この場合、ポリマー媒染剤が好ましい。
は40〜120μmである。本発明においては撮影済み
感光材料を熱現像するのに感光材料とは別の処理材料を
用いる。処理材料は少なくとも塩基及び/または塩基プ
レカーサーを含む。そのもっとも好ましいものは、EP
210,660号、米国特許第4,740,445号に
記載されている水に難溶な塩基性金属化合物及び、この
塩基性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体とし
て錯形成反応しうる化合物の組み合わせで塩基を発生さ
せる方式である。この場合、水に難溶な塩基性化合物は
感光材料に、錯形成化合物は処理材料に添加することが
好ましいが、逆も可能である。好ましい化合物の組み合
わせとしては、水酸化亜鉛の微粒子を感光材料に、ピコ
リン酸の塩、例えばピコリン酸グアニジンを処理材料に
用いる系である。処理材料には媒染剤を用いても良く、
この場合、ポリマー媒染剤が好ましい。
【0055】処理材料には、特開平9−146246号
に記載されているようにコロイド銀や硫化パラジウムの
ような物理現像核、及びヒダントインのようなハロゲン
化銀溶剤を含ませておき、現像と同時に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化し、処理材料に固定化しても良い。処
理材料にはこの他に現像停止剤、プリントアウト防止剤
などを含ませても良い。処理材料には処理層以外にも保
護層、下塗り層、バック層その他の補助層があっても良
い。処理材料は連続ウェブに処理層がもうけられ、送り
出しロールから供給され処理に使用された後も裁断され
ることなく別のロールに巻き取られる形態が好ましい。
その例は特開平9−127670号に記載されている。
処理材料の支持体は限定がなく、感光材料で述べたよう
なプラスチックフイルム、または紙が用いられる。厚み
は4μm〜120μm、好ましくは6〜70μmであ
る。特開平9−222690号に記載されているよう
な、アルミニウムを蒸着したフイルムも好ましく用いる
ことができる。
に記載されているようにコロイド銀や硫化パラジウムの
ような物理現像核、及びヒダントインのようなハロゲン
化銀溶剤を含ませておき、現像と同時に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化し、処理材料に固定化しても良い。処
理材料にはこの他に現像停止剤、プリントアウト防止剤
などを含ませても良い。処理材料には処理層以外にも保
護層、下塗り層、バック層その他の補助層があっても良
い。処理材料は連続ウェブに処理層がもうけられ、送り
出しロールから供給され処理に使用された後も裁断され
ることなく別のロールに巻き取られる形態が好ましい。
その例は特開平9−127670号に記載されている。
処理材料の支持体は限定がなく、感光材料で述べたよう
なプラスチックフイルム、または紙が用いられる。厚み
は4μm〜120μm、好ましくは6〜70μmであ
る。特開平9−222690号に記載されているよう
な、アルミニウムを蒸着したフイルムも好ましく用いる
ことができる。
【0056】本発明ではカメラ等で撮影した感光材料を
現像する方法として、感光材料及び処理材料双方のバッ
ク層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.
1から1倍に相当する水の存在下で、感光材料と処理材
料を感光層と処理層が向かい合う形で重ね合わせ、60
℃から100℃の温度で5秒から60秒間加熱する。水
の付与方法としては感光材料または処理材料を水に浸積
し、スクウィーズローラーで余分な水を除去する方法が
ある。また、特開平10−26817号に記載されてい
るような、水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で
感光材料または処理材料の搬送方向と交差する方向に沿
って直線状に並べられたノズルと前記ノズルを搬送経路
上の感光材料または処理材料に向かって変位させるアク
チュエータとを有する水塗布装置により水を噴射する方
法も好ましい。また、スポンジ等で水塗布する方法も好
ましい。
現像する方法として、感光材料及び処理材料双方のバッ
ク層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.
1から1倍に相当する水の存在下で、感光材料と処理材
料を感光層と処理層が向かい合う形で重ね合わせ、60
℃から100℃の温度で5秒から60秒間加熱する。水
の付与方法としては感光材料または処理材料を水に浸積
し、スクウィーズローラーで余分な水を除去する方法が
ある。また、特開平10−26817号に記載されてい
るような、水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で
感光材料または処理材料の搬送方向と交差する方向に沿
って直線状に並べられたノズルと前記ノズルを搬送経路
上の感光材料または処理材料に向かって変位させるアク
チュエータとを有する水塗布装置により水を噴射する方
法も好ましい。また、スポンジ等で水塗布する方法も好
ましい。
【0057】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱ローラ
ー、熱ドラム、赤外及び遠赤外線ランプ等を用いても良
い。本発明においては、現像後に感光材料中に残存する
ハロゲン化銀、及び現像銀を、更に除去するための、別
の漂白定着工程は必須ではない。しかし、画像情報を読
みとる負荷を軽減すること、及び画像保存性を高めるた
め、定着工程及び/または漂白工程を設けても良い。そ
の場合、通常の液体処理によっても良いが、特開平9−
258402号に記載されているような処理剤を塗布し
た別シートと共に加熱処理する工程によることが好まし
い。本発明においては感光材料上に画像を得た後、その
情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。そ
の方法としては、カラーペーパーのような感光材料を用
い、通常の投影露光によっても良いが、透過光の濃度測
定によって画像情報を光電的に読みとり、デジタル信号
に変換し、画像処理後その信号によって別の記録材料に
出力することが好ましい。出力する材料は、ハロゲン化
銀を用いた感光材料以外に、昇華型感熱記録材料、フル
カラー直接感熱記録材料、インクジェット材料、電子写
真材料等でも良い。
されたブロックやプレートに接触させたり、熱ローラ
ー、熱ドラム、赤外及び遠赤外線ランプ等を用いても良
い。本発明においては、現像後に感光材料中に残存する
ハロゲン化銀、及び現像銀を、更に除去するための、別
の漂白定着工程は必須ではない。しかし、画像情報を読
みとる負荷を軽減すること、及び画像保存性を高めるた
め、定着工程及び/または漂白工程を設けても良い。そ
の場合、通常の液体処理によっても良いが、特開平9−
258402号に記載されているような処理剤を塗布し
た別シートと共に加熱処理する工程によることが好まし
い。本発明においては感光材料上に画像を得た後、その
情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。そ
の方法としては、カラーペーパーのような感光材料を用
い、通常の投影露光によっても良いが、透過光の濃度測
定によって画像情報を光電的に読みとり、デジタル信号
に変換し、画像処理後その信号によって別の記録材料に
出力することが好ましい。出力する材料は、ハロゲン化
銀を用いた感光材料以外に、昇華型感熱記録材料、フル
カラー直接感熱記録材料、インクジェット材料、電子写
真材料等でも良い。
【0058】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 平均分子量15000のゼラチン0.74gおよび臭化
カリウム0.7gを含む蒸留水930mlを反応容器中
に入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しなが
ら硝酸銀0.34gを含む水溶液30mlと臭化カリウ
ム0.24gを含む水溶液30mlとを20秒間で添加
した。添加終了後1分間40℃に保った後、反応溶液の
温度を75℃に上昇させた。ゼラチン27.0gを蒸留
水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.36gを含
む水溶液100mlと臭化カリウム16.37gを含む
水溶液80mlとを添加流量を加速しながら36分間に
わたって添加した。次いで硝酸銀83.2gを含む水溶
液250mlと沃化カリウムを臭化カリウムとのモル比
3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度26%)と
を添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀電位が飽和
カロメル電極に対して−20mVとなるように60分間
で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む水溶液75
mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを10分間に
わたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対
して20mVとなるように添加した。添加終了後1分間
75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下降させ
た。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸
ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100mlを
添加し、反応液のpHを9.0に調整した。次いで、亜
硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを添加し
た。添加終了後、40℃で3分間保った後、反応液の温
度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調整し
た後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8m
g、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.04
mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で1分
間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液18
0mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウム8.9mgを含む水溶液160mlと
を30分間にわたって添加した。温度を下げ、定法に従
って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重量%と
なるように添加し、pHを6.2に調整した。得られた
乳剤は球相当の直径で表した平均粒子サイズ1.29μ
m、平均粒子厚み0.27μm、粒子投影径を粒子厚み
で除した比であるアスペクト比の平均値が8.5の六角
平板状粒子よりなる乳剤であった。この乳剤を乳剤A−
1とした。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 平均分子量15000のゼラチン0.74gおよび臭化
カリウム0.7gを含む蒸留水930mlを反応容器中
に入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しなが
ら硝酸銀0.34gを含む水溶液30mlと臭化カリウ
ム0.24gを含む水溶液30mlとを20秒間で添加
した。添加終了後1分間40℃に保った後、反応溶液の
温度を75℃に上昇させた。ゼラチン27.0gを蒸留
水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.36gを含
む水溶液100mlと臭化カリウム16.37gを含む
水溶液80mlとを添加流量を加速しながら36分間に
わたって添加した。次いで硝酸銀83.2gを含む水溶
液250mlと沃化カリウムを臭化カリウムとのモル比
3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度26%)と
を添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀電位が飽和
カロメル電極に対して−20mVとなるように60分間
で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む水溶液75
mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを10分間に
わたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対
して20mVとなるように添加した。添加終了後1分間
75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下降させ
た。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸
ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100mlを
添加し、反応液のpHを9.0に調整した。次いで、亜
硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを添加し
た。添加終了後、40℃で3分間保った後、反応液の温
度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調整し
た後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8m
g、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.04
mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で1分
間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液18
0mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシアノ鉄
(II)酸カリウム8.9mgを含む水溶液160mlと
を30分間にわたって添加した。温度を下げ、定法に従
って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重量%と
なるように添加し、pHを6.2に調整した。得られた
乳剤は球相当の直径で表した平均粒子サイズ1.29μ
m、平均粒子厚み0.27μm、粒子投影径を粒子厚み
で除した比であるアスペクト比の平均値が8.5の六角
平板状粒子よりなる乳剤であった。この乳剤を乳剤A−
1とした。
【0059】乳剤A−1において、粒子形成の最初に添
加する硝酸銀と臭化カリウムの量を変え、形成される核
の個数を変えることで得られる、球相当の直径で表した
平均粒子サイズ0.75μm、平均粒子厚み0.18μ
m、平均アスペクト比が6.9の六角平板状粒子よりな
る乳剤をA−2とし、球相当の直径で表した平均粒子サ
イズ0.52μm、平均粒子厚み0.18μm、平均ア
スペクト比4.0の六角平板状粒子よりなる乳剤をA−
3とした。ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウムおよびおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの
添加量は粒子体積に反比例させて、p−沃化アセトアミ
ドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩の添加量は粒子
の周長に比例させて変化させた。乳剤A−1に、40℃
で沃化カリウム1%水溶液を5.6ml添加してから、
下記の分光増感色素を銀1モル当り6.1×10-4モ
ル、安定剤として化合物Iを銀1モル当り1×10-5モ
ル、化学増感剤として以下のチオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペンタフルオ
ロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニドを添加して
分光増感および化学増感を施した。化学増感終了後、安
定剤Sを添加した。このとき、化学増感剤の量は乳剤の
化学増感の程度が最適になるように調節した。
加する硝酸銀と臭化カリウムの量を変え、形成される核
の個数を変えることで得られる、球相当の直径で表した
平均粒子サイズ0.75μm、平均粒子厚み0.18μ
m、平均アスペクト比が6.9の六角平板状粒子よりな
る乳剤をA−2とし、球相当の直径で表した平均粒子サ
イズ0.52μm、平均粒子厚み0.18μm、平均ア
スペクト比4.0の六角平板状粒子よりなる乳剤をA−
3とした。ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カ
リウムおよびおよびヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの
添加量は粒子体積に反比例させて、p−沃化アセトアミ
ドベンゼンスルホン酸ナトリウム一水塩の添加量は粒子
の周長に比例させて変化させた。乳剤A−1に、40℃
で沃化カリウム1%水溶液を5.6ml添加してから、
下記の分光増感色素を銀1モル当り6.1×10-4モ
ル、安定剤として化合物Iを銀1モル当り1×10-5モ
ル、化学増感剤として以下のチオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペンタフルオ
ロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニドを添加して
分光増感および化学増感を施した。化学増感終了後、安
定剤Sを添加した。このとき、化学増感剤の量は乳剤の
化学増感の程度が最適になるように調節した。
【0060】
【化15】
【0061】こうして調製した青感性乳剤をA−1bと
した。同様に、各乳剤に分光増感および化学増感を施
し、乳剤A−2bおよびA−3bを調製した。ただし、
分光増感色素の添加量は各乳剤中のハロゲン化銀粒子の
表面積に応じて変化させた。また、化学増感に用いる各
薬品量も、各乳剤の化学増感の程度が最適になるように
調節した。同様に、分光増感色素を変えることで緑感性
乳剤A−1g、A−2gおよびA−3g、赤感性乳剤A
−1r、A−2rおよびA−3rを調製した。
した。同様に、各乳剤に分光増感および化学増感を施
し、乳剤A−2bおよびA−3bを調製した。ただし、
分光増感色素の添加量は各乳剤中のハロゲン化銀粒子の
表面積に応じて変化させた。また、化学増感に用いる各
薬品量も、各乳剤の化学増感の程度が最適になるように
調節した。同様に、分光増感色素を変えることで緑感性
乳剤A−1g、A−2gおよびA−3g、赤感性乳剤A
−1r、A−2rおよびA−3rを調製した。
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】次に塩基プレカーサーとして用いる水酸化
亜鉛の分散物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.
2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボ
キシメチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソ
ーダ0. 4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水
158.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを
用いたミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを
濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
亜鉛の分散物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.
2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボ
キシメチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソ
ーダ0. 4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水
158.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを
用いたミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを
濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。
【0065】さらに、カプラーおよび内蔵現像主薬を含
有する乳化分散物を調製した。イエローカプラー(比較
カプラー1)9.93g、現像主薬(例示化合物(II)-
(1))7.26g、現像主薬(a)1.47g、カブリ
防止剤(b)0.17g、(c)0.28g、高沸点溶
媒(d)18.29gおよび酢酸エチル50.0mlを
60℃で溶解した。石灰処理ゼラチン18.0gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8gを溶解
した水溶液200g中に先の溶液を混合し、ディゾルバ
ー攪拌機を用いて10000回転で20分間かけて乳化
分散した。分散後、全量が300gとなるように蒸留水
を加え、2000回転で10分間混合した。
有する乳化分散物を調製した。イエローカプラー(比較
カプラー1)9.93g、現像主薬(例示化合物(II)-
(1))7.26g、現像主薬(a)1.47g、カブリ
防止剤(b)0.17g、(c)0.28g、高沸点溶
媒(d)18.29gおよび酢酸エチル50.0mlを
60℃で溶解した。石灰処理ゼラチン18.0gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.8gを溶解
した水溶液200g中に先の溶液を混合し、ディゾルバ
ー攪拌機を用いて10000回転で20分間かけて乳化
分散した。分散後、全量が300gとなるように蒸留水
を加え、2000回転で10分間混合した。
【0066】
【化18】
【0067】次いで、同様にマゼンタカプラーおよびシ
アンカプラーの分散物も調製した。マゼンタカプラー
(e)7.65g、(f)1.12g、現像主薬(g)
8.13g、(c)1.05g、カブリ防止剤(b)
0.11g、高沸点溶媒(h)7.52gおよび酢酸エ
チル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。
アンカプラーの分散物も調製した。マゼンタカプラー
(e)7.65g、(f)1.12g、現像主薬(g)
8.13g、(c)1.05g、カブリ防止剤(b)
0.11g、高沸点溶媒(h)7.52gおよび酢酸エ
チル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。
【0068】
【化19】
【0069】シアンカプラー(i)10.78g、現像
主薬(g)8.23g、(c)1.06g、カブリ防止
剤(b)0.15g、高沸点溶媒(h)8.27gおよ
び酢酸エチル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処
理ゼラチン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先
の溶液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて1000
0回転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が
300gとなるように蒸留水を加え、2000回転で1
0分間混合した。
主薬(g)8.23g、(c)1.06g、カブリ防止
剤(b)0.15g、高沸点溶媒(h)8.27gおよ
び酢酸エチル38.0mlを60℃で溶解した。石灰処
理ゼラチン12.2gおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム0.8gを溶解した水溶液150g中に先
の溶液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて1000
0回転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が
300gとなるように蒸留水を加え、2000回転で1
0分間混合した。
【0070】
【化20】
【0071】さらに、フィルター層およびハレーション
防止層として中間層を着色するための染料の分散物も同
様に調製した。各染料と、それを分散するのに用いた高
沸点有機溶媒とを下記に示す。
防止層として中間層を着色するための染料の分散物も同
様に調製した。各染料と、それを分散するのに用いた高
沸点有機溶媒とを下記に示す。
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】これらの分散物と、先に調製したハロゲン
化銀乳剤を組み合わせて表1及び表2の組成で支持体上
に塗布し、試料101の多層カラーネガ感光材料を作成
した。
化銀乳剤を組み合わせて表1及び表2の組成で支持体上
に塗布し、試料101の多層カラーネガ感光材料を作成
した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【化24】
【0079】試料101の多層カラーネガ感光材料か
ら、イエロー発色層中のイエローカプラー及び、現像主
薬を表3に示すように変更したカラーネガ感光材料10
2〜114を作成した。変更した化合物の添加量は分子
量に比例させて変更した。
ら、イエロー発色層中のイエローカプラー及び、現像主
薬を表3に示すように変更したカラーネガ感光材料10
2〜114を作成した。変更した化合物の添加量は分子
量に比例させて変更した。
【0080】
【表3】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】さらに、表4および表5に示すような処理
材料P−1およびP−2を作成した。
材料P−1およびP−2を作成した。
【0084】
【表4】
【0085】
【表5】
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】このようにしてできた感光材料101 〜114
に連続的に濃度の変化したグレーのフィルターを通して
2000lux で0.01秒露光した。この露光済みの感光材料の
表面に40℃の温水を15ml/m2 付与し、処理材料
P−1と互いの膜面どうしを重ね合わせた後、ヒートド
ラムを用いて83℃で17秒間熱現像した。P−1を剥
離した感光材料表面に10cc/m2 の水を塗布し、処理
材料P−2と貼り合わせ、さらに50℃で30秒加熱し
た。処理後処理部材を剥離すると、感光材料側に、露光
したフィルターに対応して画像が鮮明に得られた。ま
た、上記の処理とは別に、感光材料101 〜114 に同様の
露光を施した後、カラーネガの標準処理である富士写真
フイルム(株) 製CN-16(液現像) 処理を行った。処理直
後にこれらのサンプルの露光部のDmaxならびに白地部の
Dminのイエロー透過濃度をX-rite濃測機で測定した結果
を熱現像、液現像に分けて表6に示した。
に連続的に濃度の変化したグレーのフィルターを通して
2000lux で0.01秒露光した。この露光済みの感光材料の
表面に40℃の温水を15ml/m2 付与し、処理材料
P−1と互いの膜面どうしを重ね合わせた後、ヒートド
ラムを用いて83℃で17秒間熱現像した。P−1を剥
離した感光材料表面に10cc/m2 の水を塗布し、処理
材料P−2と貼り合わせ、さらに50℃で30秒加熱し
た。処理後処理部材を剥離すると、感光材料側に、露光
したフィルターに対応して画像が鮮明に得られた。ま
た、上記の処理とは別に、感光材料101 〜114 に同様の
露光を施した後、カラーネガの標準処理である富士写真
フイルム(株) 製CN-16(液現像) 処理を行った。処理直
後にこれらのサンプルの露光部のDmaxならびに白地部の
Dminのイエロー透過濃度をX-rite濃測機で測定した結果
を熱現像、液現像に分けて表6に示した。
【0089】
【表6】
【0090】表6の結果をまとめると、まず熱現像で
は、カラーネガフイルムで一般的に用いられているヒダ
ントイン離脱型のカプラーを用いた感光材料(比較例サ
ンプル101 )はほとんど発色しない。また、2−クロロ
アニリド型のカプラーを用いた感光材料(比較例サンプ
ル102,103 )も十分な発色をしない。また、本発明外の
現像主薬(比較現像主薬1)を用いた感光材料(比較例
サンプル104 )も、発色濃度が十分でない。これらに対
して、本発明の感光材料はいずれもよりいっそう高い発
色を示した。さらに、本発明の感光材料のうち、分子内
に解離性基を有したカプラーを用いた感光材料(本発明
サンプル105 )よりも、解離性基を持たないカプラーを
用いた感光材料(本発明サンプル106 〜114)が熱現像で
より高い発色を示すことが分かる。一方、液現像の結果
を見ると、本発明の感光材料(本発明サンプル105 〜11
4)はカラーネガフイルムで一般的に用いられているカプ
ラーを用いた感光材料(比較例サンプル101 )の発色濃
度に近く、市販の現像液を用いた液現像にも適用できる
ことがわかる。以上より、本発明の感光材料によって熱
現像、液現像共に望ましい発色を得られることが示され
た。
は、カラーネガフイルムで一般的に用いられているヒダ
ントイン離脱型のカプラーを用いた感光材料(比較例サ
ンプル101 )はほとんど発色しない。また、2−クロロ
アニリド型のカプラーを用いた感光材料(比較例サンプ
ル102,103 )も十分な発色をしない。また、本発明外の
現像主薬(比較現像主薬1)を用いた感光材料(比較例
サンプル104 )も、発色濃度が十分でない。これらに対
して、本発明の感光材料はいずれもよりいっそう高い発
色を示した。さらに、本発明の感光材料のうち、分子内
に解離性基を有したカプラーを用いた感光材料(本発明
サンプル105 )よりも、解離性基を持たないカプラーを
用いた感光材料(本発明サンプル106 〜114)が熱現像で
より高い発色を示すことが分かる。一方、液現像の結果
を見ると、本発明の感光材料(本発明サンプル105 〜11
4)はカラーネガフイルムで一般的に用いられているカプ
ラーを用いた感光材料(比較例サンプル101 )の発色濃
度に近く、市販の現像液を用いた液現像にも適用できる
ことがわかる。以上より、本発明の感光材料によって熱
現像、液現像共に望ましい発色を得られることが示され
た。
【0091】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は熱現像においても、湿式現像においても優れた発色
性を示す。
料は熱現像においても、湿式現像においても優れた発色
性を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
化銀、色素形成カプラー、現像主薬及びバインダーを有
するカラー写真感光材料において、該カプラーとして下
記一般式〔1〕で表される化合物から選ばれる少なくと
も1種を含み、該現像主薬として下記一般式〔2〕で表
される化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを
特徴とするカラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1 、R2 は各々置換もしくは無置換のアルキル
基、または置換もしくは無置換のアリール基、R3 、R
4 及びR5 は水素原子または置換基、R6 は置換基を表
す。またR2 とR5 、R2 とR6 、R5 とR6 、及び/
又はR3 とR4は互いに結合して環を形成してもよい。 【化2】 式中、Yはピリミジン核またはキナゾリン核を形成する
のに必要な炭化水素基を表す。R7 はアルキル基または
アリール基、R8 は置換基を表す。但し、Yが形成する
環がキナゾリンである場合、R8 は縮環している環のう
ち、いずれの環に結合してもよい。nは0〜5の整数を
表す。 - 【請求項2】 前記一般式〔1〕で表されるカプラーの
R1 〜R6 がプロトン解離する基を含まないことを特徴
とする請求項1記載のカラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10349384A JP2000162747A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10349384A JP2000162747A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000162747A true JP2000162747A (ja) | 2000-06-16 |
Family
ID=18403399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10349384A Pending JP2000162747A (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000162747A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101012574B1 (ko) * | 2005-05-12 | 2011-02-07 | 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 | 3차원 미소 성형체의 광학적 안정성을 높이는 방법 |
-
1998
- 1998-11-24 JP JP10349384A patent/JP2000162747A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101012574B1 (ko) * | 2005-05-12 | 2011-02-07 | 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 | 3차원 미소 성형체의 광학적 안정성을 높이는 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5698365A (en) | Heat development color photographic material | |
JPH10307376A (ja) | ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法 | |
JP3725631B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3432306B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3556789B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1184609A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2000162747A (ja) | カラー写真感光材料 | |
JP3714497B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06242546A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3579132B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3782190B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3689181B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3506278B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2000267238A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその画像形成方法 | |
JP2000275805A (ja) | カラー写真感光材料 | |
JP2002105044A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000089424A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1152525A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2002105051A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11258751A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JPH06347969A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2001042480A (ja) | カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH10207028A (ja) | 画像作成システム | |
JP2000098561A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000310842A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 |