JP2000089428A - 熱現像カラー写真感光材料 - Google Patents
熱現像カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2000089428A JP2000089428A JP10269053A JP26905398A JP2000089428A JP 2000089428 A JP2000089428 A JP 2000089428A JP 10269053 A JP10269053 A JP 10269053A JP 26905398 A JP26905398 A JP 26905398A JP 2000089428 A JP2000089428 A JP 2000089428A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- color
- dye
- reducing agent
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 125
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 88
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 70
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 51
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 46
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 35
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 17
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 7
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 133
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 67
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 description 80
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 71
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 38
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 38
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 38
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 38
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 38
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 37
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 20
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 20
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 17
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 14
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 13
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 9
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 238000011160 research Methods 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 8
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 7
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 7
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 6
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 6
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 5
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- GRFNBEZIAWKNCO-UHFFFAOYSA-N 3-pyridinol Chemical compound OC1=CC=CN=C1 GRFNBEZIAWKNCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical group NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical group N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- SSOURMYKACOBIV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-4-nitro-1-oxidopyridin-1-ium Chemical compound CC1=C[N+]([O-])=CC=C1[N+]([O-])=O SSOURMYKACOBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Natural products CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 2
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013069 drug device combination product Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N isatin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)NC2=C1 JXDYKVIHCLTXOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEIQICVPDMCDHG-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[2,3-d]triazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=N1 QEIQICVPDMCDHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical compound C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 2
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic anhydride Chemical compound FC(F)(F)C(=O)OC(=O)C(F)(F)F QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 2
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical class NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAEZSIYNWDWMMN-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-trimethylthiourea Chemical compound CNC(=S)N(C)C JAEZSIYNWDWMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazolidine-3,5-dione Chemical compound O=C1NNC(=O)N1 UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SILNNFMWIMZVEQ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazol-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(O)=NC2=C1 SILNNFMWIMZVEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIESAWGOYVNHLV-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydropyrrol-2-one Chemical compound O=C1CC=CN1 VIESAWGOYVNHLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOLHRFLIXVQPSZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidin-4-one Chemical compound O=C1CSCN1 NOLHRFLIXVQPSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1CSC(=O)N1 ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N 1h-pyridazin-6-one Chemical compound OC1=CC=CN=N1 AAILEWXSEQLMNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-tri(propan-2-yl)benzenesulfonyl chloride Chemical compound CC(C)C1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C(C(C)C)=C1C(C)C HRBGUGQWTMBDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrobenzofuran Chemical class C1=CC=C2OCCC2=C1 HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVJZBZSCGJAWNG-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC(C)=C(S(Cl)(=O)=O)C(C)=C1 PVJZBZSCGJAWNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCPJEHJGFKWRFM-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(N)C(O)=C1 HCPJEHJGFKWRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASSKVPFEZFQQNQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzoxazolinone Chemical compound C1=CC=C2OC(O)=NC2=C1 ASSKVPFEZFQQNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxycyclohexan-1-one Chemical compound CCOC1CCCCC1=O WBPWDGRYHFQTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC(O)=NC2=C1 YEDUAINPPJYDJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1-oxidopyridin-1-ium Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=[N+]1[O-] QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dihydro-4H-imidazol-4-one Chemical compound O=C1CNC=N1 CAAMSDWKXXPUJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRUJXXBWUDEKCK-UHFFFAOYSA-N 3h-pyrazolo[5,1-c][1,2,4]triazole Chemical class C1=NN2CN=NC2=C1 BRUJXXBWUDEKCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRZVGDGTWNQAPW-UHFFFAOYSA-N 4-[5-(1-methylpyrazol-4-yl)-3-[2-(1-methylpyrazol-4-yl)ethyl]imidazol-4-yl]benzonitrile Chemical compound C1=NN(C)C=C1CCN1C(C=2C=CC(=CC=2)C#N)=C(C2=CN(C)N=C2)N=C1 RRZVGDGTWNQAPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNTZFIIOFTKIY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxypyridine Chemical compound OC1=CC=NC=C1 GCNTZFIIOFTKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIIZYNQECPTVEO-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-m-cresol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1[N+]([O-])=O PIIZYNQECPTVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- UPULOMQHYQDNNT-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazol-2-one Chemical compound O=C1OCC=N1 UPULOMQHYQDNNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCCXADHXVLCUPI-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-thiazol-2-one Chemical compound O=C1SCC=N1 SCCXADHXVLCUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPXSFXAMJPEPH-UHFFFAOYSA-N 5h-pyrrolo[3,2-d]triazine Chemical compound N1=NC=C2NC=CC2=N1 SUPXSFXAMJPEPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005330 8 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical compound O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005493 Chloridazon (aka pyrazone) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000006644 Lossen rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXUURYQQDJGIGA-UHFFFAOYSA-N N1C=NN2N=CC=C21 Chemical class N1C=NN2N=CC=C21 BXUURYQQDJGIGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150006989 NDEL1 gene Proteins 0.000 description 1
- AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N Phenicarbazide Chemical compound NC(=O)NNC1=CC=CC=C1 AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N [Ag].C#C Chemical compound [Ag].C#C WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005035 acylthio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005135 aryl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004421 aryl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N azanium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [NH4+].CC(=C)C([O-])=O DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005392 carboxamide group Chemical group NC(=O)* 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGEBRHQLRGFBNV-RZDIXWSQSA-N chembl2036808 Chemical compound C12=NC(NCCCC)=NC=C2C(C=2C=CC(F)=CC=2)=NN1C[C@H]1CC[C@H](N)CC1 OGEBRHQLRGFBNV-RZDIXWSQSA-N 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical class C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COMFSPSZVXMTCM-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-sulfonimidic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCS(N)(=O)=O COMFSPSZVXMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N ethenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC=C.OC(=O)C=C NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTCSSFWDNNEEBH-UHFFFAOYSA-N imidazo[1,2-a]pyridine Chemical compound C1=CC=CC2=NC=CN21 UTCSSFWDNNEEBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N isobutyric acid anhydride Chemical compound CC(C)C(=O)OC(=O)C(C)C LSACYLWPPQLVSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- MXAJVDHGJCYEKL-UHFFFAOYSA-N morpholine-3,5-dione Chemical compound O=C1COCC(=O)N1 MXAJVDHGJCYEKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical class [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012434 nucleophilic reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N oxazolidinedione Chemical compound O=C1COC(=O)N1 COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Chemical group 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFLIKDUSUDBGCD-UHFFFAOYSA-N parabanic acid Chemical compound O=C1NC(=O)C(=O)N1 ZFLIKDUSUDBGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N pyridin-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=N1 UBQKCCHYAOITMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005554 pyridyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N pyrimidin-2-ol Chemical compound OC1=NC=CC=N1 VTGOHKSTWXHQJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide Chemical compound NNC(N)=O DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000000979 synthetic dye Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
- G03C8/4013—Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
- G03C8/408—Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/38—Dispersants; Agents facilitating spreading
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/494—Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
- G03C1/498—Photothermographic systems, e.g. dry silver
- G03C1/49827—Reducing agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/3225—Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
が得られ、かつ、生保存性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、および還元剤を有する熱現
像カラー写真感光材料において、該還元剤として、少な
くとも1種の銀現像用の還元剤と少なくとも1種の発色
画像形成用の還元剤との共乳化物を含有し、且つ、該銀
現像用の還元剤が、特定のスルホンアミドフェノール化
合物であり、該カプラーが発色画像形成用還元剤の酸化
体との反応によって拡散性の色素を生成する熱現像カラ
ー写真感光材料。
Description
感光材料に関し、特に熱現像カラー拡散転写感光材料に
関する。
画像を形成することは公知であり、例えば「写真工学の
基礎」非銀塩写真編(1982年、コロナ社発行)の2
42〜255頁、米国特許第4,500,626号等に
記載されている。また、ハロゲン化銀を使用する熱現像
感光材料は電子写真法やジアゾ写真法などの方法に比べ
て感度や階調などの写真性に優れているので従来から広
く実施されてきた写真法である。ハロゲン化銀感光材料
を用いてカラー画像を熱現像により得る方法は多数提案
されており、そのひとつとして現像主薬の酸化体とカプ
ラーとのカップリング反応により色素画像を形成する発
色現像方式が挙げられる。この発色現像方式に用い得る
現像主薬とカプラーに関しては、米国特許第3,53
1,256号では、p−フェニレンジアミン類還元剤と
フェノールまたは活性メチレンカプラーとの組み合わ
せ、同第3,761,270号では、p−アミノフェノ
ール系還元剤、同4,021,240号には、スルホン
アミドフェノール系還元剤と4当量カプラーの組み合わ
せ、等が提案されている。しかしながら、この方法にお
いては、処理後に残存する未現像のハロゲン化銀のプリ
ントアウトや経時による未現像部分の発色、露光部分に
還元銀と色像が同時に存在することによる色にごり等の
欠点があり、この欠点を解決する為に、熱現像で拡散性
色素を形成し受像層に転写させる色素転写方式が提案さ
れている。このような拡散転写型熱現像感光材料におい
ては、感光材料が色素を受容しうる受像層を同一支持体
上に有する場合と、感光材料とは別の支持体上に受像層
を有する場合とがある。特に熱現像カラー感光材料とし
て用いる場合は、色純度の高い色素画像を得る為には、
色素受像層が別の支持体上にある受像材料を用いて、発
色現像による拡散性色素生成と同時あるいは拡散性色素
生成の後で、色素を拡散転写させることが望ましい。
または形成させ、この拡散性の色素固定要素に転写する
方法が提案されている。この方法では使用する色素供与
性化合物の種類または使用するハロゲン化銀の種類を変
えることにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も得
る事ができる。更に詳しくは米国特許第4,500,6
25号、同4,483, 914号、同4,503,13
7号、同4,559,290号、特開昭58−149,
046号、同60−133,449号、同59−21
8,443号、同61−238,056号、欧州特許公
開220,746A2号、公開技報87−6199、欧
州特許公開210660A2等に記載されているが、こ
れらはあらかじめ、発色した色素を色素供与物質に固定
しておくため、感光材料の感度を落とすという問題を有
しており、従って、最初は無色のカプラーと主薬が反応
し、目的の色素を拡散させる方式が実現できる事が好ま
しい。
方法としては、特公昭63−36487号、特開平5−
224381号、同6−83005号等にはp−フェニ
レンジアミンを放出する発色現像薬プレカーサー、及び
カプラーを含有する熱現像感光材料が、特開昭59−1
11,148号には、ウレイドアニリン系還元剤と活性
メチレン型カプラーの組み合わせが、特開昭58−14
9047号には、離脱基に高分子鎖をもち発色現像で拡
散性の色素を放出するカプラーを用いる感光材料が、特
開平09−152705には、カルバモイルヒドラジン
系主薬と活性メチレン型カプラーの組み合わせで色素を
生成/放出する技術が開示されている。一方、これらの
文献で用いられる発色現像主薬あるいは、発色現像主薬
のプレカーサーは、転写後の色像濃度が不十分であり、
また、現像処理時間依存性が大きい等の問題を有してい
た。これらの問題を解決する為の手段としては、特開平
1-138556号に記載の方法の様に、親水性の還元剤を補助
現像薬として用い、親油性の還元剤と併用して両者の間
で電子移動を行うことにより現像速度を上げる方法が知
られているが、現像促進効果と感材の生保存性(未露光
で感光材料を保存したことによる写真性能への影響の有
無)との両立が難しいと言う問題を有しており、かかる
意味においても現像促進効果と生保存性が両立する技術
の出現が望まれていた。
な処理で良好なディスクリミネーションが得られ、かつ
生保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
方法により達成された。 (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
ンダー、カプラー、および還元剤を有する熱現像カラー
写真感光材料において、該還元剤として、少なくとも1
種の銀現像用の還元剤と少なくとも1種の発色画像形成
用の還元剤との共乳化物を含有し、且つ、該銀現像用の
還元剤が、少なくとも1種の下記一般式(1)または
(2)で表される化合物であり、該カプラーが発色画像
形成用還元剤の酸化体との反応によって拡散性の色素を
生成することを特徴とする熱現像カラー写真感光材料。 一般式(1)
シアノ基、あるいは炭素数4 以下もしくはI/O 値が1以
上の置換基を表す。なお、一般式(1)でR2 及び/ま
たはR4 、ならびにR5 及び/またはR9 はハロゲン原
子、または炭素数4 以下もしくはI/O 値が1以上の置換
基を表し、一般式(2)でR4 、ならびにR5 及び/ま
たはR9 はハロゲン原子、または炭素数4以下あるいは
I/O値が1以上の置換基を表す。R1 とR2 、R3 と
R4 、R5 とR6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR
9 がそれぞれ水素原子以外の置換基である場合、それぞ
れの基の組み合わせにおいて、独立に結合して環を形成
してもよい。 (2)熱現像カラー写真感光材料が拡散転写感光材料で
あることを特徴とする(1)項記載の感光材料。
る。まず、一般式(1)、(2)で表される化合物につ
いて詳しく述べる。
は、スルホンアミドフェノールと総称される還元剤であ
り、本発明ではこれを銀現像用の還元剤として使用す
る。式中、R1〜R9は水素原子、ハロゲン原子、またはそ
れぞれにおいて、炭素数4 以下あるいはI/O 値が1以上
の置換基を表す。I/O 値とは化合物あるいは置換基の親
油性/ 親水性の尺度を表すパラメーターであり、「有機
概念図」(甲田善生著・三共出版、発行日1984年5
月10日)にその詳細な解説がある。I は無機性を、O
は有機性を表し、I/O 値が大きいほど無機性が高いこと
を表す。ここで、I/O 値についての具体例を記載する。
I 値の代表例として-NHCO-基では200 、-NHSO2- 基では
240 、-COO- 基では60となる。例えば、-NHCOC5H11の場
合、炭素数は6 であり、O 値は20×6=120 となる。I=20
0 であるから、I/O ≒1.67となりI/O>1 となる。本発
明の化合物は、I/O 値が1 以上であるかあるいは炭素数
が4以下になるような置換基が置換した化合物であり、
親水的であるという特徴を有する。具体的な置換基の例
としては、例えばハロゲン原子(例えばクロル基、ブロ
ム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール
基(たとえば3-メタンスルホニルアミノフェニル基)、
アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、アリー
ルカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリールスルホン
アミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ基、トルエ
ンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例えば4-メタ
ンスルホニルアミノフェノキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えば4-メタンスルホニルアミ
ノフェニルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチル
カルバモイル基、ピペリジノカルバモイル基、モルホリ
ノカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えば
フェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル
基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニル
カルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジ
ノスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェ
ニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイ
ル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4-クロロフェニルスルホニル基、p-トルエンスル
ホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばア
セチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリール
カルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイ
ル基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。以上あげた一般式の中で、R1とR2、R3とR4、R6と
R7、R7とR8、R8とR9、がそれぞれ水素原子以外の置換基
である場合、それぞれの基の組み合わせにおいて、I/O
値の条件の範囲内で、独立に結合して環を形成してもよ
い。銀現像用の還元剤の使用量は発色現像主薬の1〜1
00モル%が好ましく、更に好ましくは10〜50モル
%である。
は、有機合成化学の分野で広く公知の方法を、段階的に
組み合わせて合成することができる。以下にその合成ス
キームを示し、段階的合成方法の例を記載する。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、6-アミ
ノ-m- クレゾール766g(5mol) 、アセトニトリル2000ml
を仕込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均
一なスラリー状である。ここに、無水イソ酪酸791g (5m
ol) を30分かけて加えると、徐々に温度が上昇し、最終
的に60℃まで温度上昇してやがて溶液は均一になる。温
度上昇がおさまると、フラスコ内に生成物の結晶が析出
し始める。さらに1 時間撹拌を続けた後、内容物を10%
食塩水15リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用
いて減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水2 リットルで洗
浄した後、乾燥する。この結晶は次工程にそのまま使用
できるほどの純度である。このようにして化合物Aの結
晶928gを得た(収率96%)。
み、メタノール500ml、水酸化ナトリウム120g(3mol)を
水500ml に溶解した水溶液を加える。この溶液を0℃以
下に保ち攪拌しておく。一方、スルファニル酸216g(1.2
5mol) を水酸化ナトリウム50g を水400ml に溶解した水
溶液に完全に溶かす。ここに濃塩酸300ml を加えてスラ
リー状の溶液を作る。この液を0℃以下に保ちながら強
く攪拌し、ここに亜硝酸ナトリウム93g(1.35mol)を水20
0ml に溶かした液を徐々に加え、ジアゾニウム塩を生成
させる。この時、温度を0℃以下に保つように、適宜氷
を加えながら反応させる。このようにしてできたジアゾ
ニウム塩を、先程より攪拌している化合物A の溶液に徐
々に加える。この際も、温度を0℃以下に保つように、
適宜氷を加えながら反応させる。添加するにつれ、溶液
はアゾ色素の赤色を呈するようになる。添加終了後、さ
らに0℃以下で30分間反応させ、原料の消失を確認した
ら、ここにハイドロサルファイトナトリウム750g(4.5mo
l)を粉のまま加える。この溶液を50℃まで加温すると
激しく発泡しながらアゾ基の還元が起こる。発泡が止ま
り、液が脱色し、黄色みを帯びた透明の液になったら、
この溶液を徐々に10℃まで冷却すると、冷却を始めた頃
から徐々に結晶が析出する。この析出した結晶を濾別
し、この粗結晶をメタノール・水の混合溶媒から晶し
て、化合物B の結晶162gを得た(収率78%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
B 833g(4mol) 、アセトニトリル2000mlを仕込み、室温
条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー状
である。ここに、無水トリフルオロ酢酸840g (4mol) を
30分かけて加えると、徐々に温度が上昇する。温度上昇
を45℃までになるように適宜氷浴で冷却する。滴下終了
後、溶液は均一になる。温度上昇がおさまると、フラス
コ内に生成物の結晶が析出し始める。さらに1 時間撹拌
を続けた後、内容物を10%食塩水15リットルに注ぎ、析
出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。結晶をさ
らに蒸留水2 リットルで洗浄した後、乾燥する。この結
晶は次工程にそのまま使用できるほどの純度である。こ
のようにして化合物C の結晶1132g を得た(収率93
%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
C 913g(3mol) 、ジクロロメタン2500mlを仕込み、室温
条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー状
である。ここに、スルフリルクロライド540g (4mol) を
30分かけて加えると、徐々に温度が上昇し、ガスが発生
すると同時に環流が始まる。滴下終了後、環流条件下、
さらに2時間反応するとガスの発生がおさまる。このと
きも溶液は不均一な状態のままである。さらに1 時間撹
拌を続けた後、内温を室温まで下げ、内容物をn-ヘキサ
ン10リットルに注ぐ。析出した結晶をヌッチェを用いて
減圧濾過し、さらにn-ヘキサン2 リットルで洗浄した
後、乾燥する。この結晶は次工程にそのまま使用できる
ほどの純度である。このようにして化合物D の結晶904g
を得た(収率89%)。
ニカルアジターを取り付けた3リットルの3ッ口フラス
コに、水酸化カリウム224g、水1200mlを仕込んで完全に
溶解させる。ここに窒素を通じながら、化合物D 678g
(2mol) を粉体のまま徐々に加え、添加終了後内温を60
℃まで上昇させる。このとき溶液は不均一なスラリー状
から均一溶液に変化する。このまま、さらに2時間撹拌
を続けた後、内温を室温まで下げ、ここに酢酸200ml を
加えると結晶が析出する。析出した結晶をヌッチェを用
いて減圧濾過する。結晶をさらに冷蒸留水で洗浄した
後、メタノール・水混合溶媒から再結晶して、化合物E
の結晶403gを得た(収率83%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
E971g (4mol)、アセトニトリル2800mlを仕込み、室温条
件下で攪拌する。このとき溶液は不均一なスラリー状で
ある。ここに、メシチレンスルホニルクロライド875g
(4mol) を粉体のまま10分かけて加えると、徐々に温度
が上昇する。温度上昇を30℃までになるように適宜氷浴
で冷却する。添加終了後、内温が15℃以下になるように
氷浴で冷却し、ここにピリジン324ml(4mol) を10分かけ
て滴下する。滴下終了後、さらに室温で撹拌しながら2
時間反応させる。しばらくすると、フラスコ内に生成物
の結晶が析出し始める。反応終了後、内容物を3 %塩酸
水20リットルに注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用いて
減圧濾過する。結晶をさらに蒸留水4 リットルで洗浄し
た後、この結晶をアセトニトリル・水の混合溶媒から再
結晶して、例示化合物D-5 の結晶1564g を得た(収率9
2%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、4-ニト
ロ-m- クレゾール153g(1mol) 、メタノール1000mlを仕
込み、室温条件下で攪拌する。このとき溶液は不均一な
スラリー状である。ここに、次亜塩素酸ナトリウム水溶
液(有効塩素量5%)2 リットルを内温が50℃を越えな
いように注意しながら滴下する。滴下時、溶液の色は赤
褐色に変化する。滴下終了後、ここにハイドロサルファ
イトナトリウム500g(3mol)を粉のまま徐々に加えると激
しく発泡しながらニトロ基の還元が起こる。このとき内
温が60℃を越えないように、また、発泡が激しくなりす
ぎないように注意する。発泡が止まり、液が脱色し、黄
色みを帯びた透明の液になったら、この溶液を徐々に10
℃まで冷却すると、冷却を始めた頃から徐々に結晶が析
出する。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶をメタ
ノール・水の混合溶媒から晶して、化合物Fの結晶142g
を得た(収率74%)。
ーを取り付けた5リットルの3ッ口フラスコに、化合物
F768g (4mol)、アセトニトリル1500ml、N,N-ジメチルア
セトアミド(DMAc) 1100ml を仕込み、室温条件下で攪拌
する。このとき溶液は均一となる。ここに、トリイソプ
ロピルベンゼンスルホニルクロライド1212g (4mol)を粉
体のまま10分かけて加えると、徐々に温度が上昇する。
温度上昇を30℃までになるように適宜氷浴で冷却する。
添加終了後、内温が15℃以下になるように氷浴で冷却
し、ここにピリジン324ml(4mol) を10分かけて滴下す
る。滴下終了後、さらに室温で撹拌しながら2 時間反応
させる。反応終了後、内容物を3 %塩酸水20リットルに
注ぎ、析出した結晶をヌッチェを用いて減圧濾過する。
結晶をさらに蒸留水4 リットルで洗浄した後、この結晶
をメタノール・水の混合溶媒から再結晶して、例示化合
物D-9 の結晶1669g を得た(収率91%)。
合物の具体例を列挙するが、本発明はもちろんこれによ
って限定されるわけではない。
ては、芳香族一級アミン系発色現像主薬やヒトラジン系
発色現像主薬等を用いることができる。本発明において
は、発色現像主薬を感光材料中に内蔵させ、その酸化体
とカプラーとをカップリングさせて発色させることか
ら、高く発色性と優れた保存安定性が要求され、更に酸
化カップリング反応によって拡散性の色素を生成させ、
また銀現像用還元剤との関係から、特開平8−2863
40号に記載されているような構造のカルバモイルヒド
ラジン系発色現像主薬が好ましく用いられる。即ち、下
記の一般式(D−I)又は(D−II)で表される化合物
である。 一般式(D−I)
アルコキシカルボニル基、またはアリールオキシカルボ
ニル基を表し、Z2 はカルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表し、
X1 、X2 、X3 、X4 、X5 は同一でも異なってもよ
く各々水素原子または置換基を表す。但し、X1 、
X3 、X5 のハメットの置換基定数σp値とX2 、X4
のハメットの置換基定数σm値の和は0.80以上、
3.80以下である。R3 はヘテロ環基を表す。
化合物、発色現像主薬は、好ましくはそれぞれ一般式
(D−III)または(D−IV)で表される。 一般式(D−III)
を表し、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 は同一でも異な
ってもよく各々水素原子または置換基を表す。但し、X
1 、X3 、X5 のハメットの置換基定数σp値とX2 、
X4 のハメットの置換基定数σm値の和は0.80以
上、3.80以下である。R3 はヘテロ環基を表す。
は、さらに好ましくは一般式(D−V)で表され、一般
式(D−IV) で表される発色現像主薬は、さらに好まし
くは一般式(D−VI) または(D−VII)で表される。 一般式(D−V)
を表し、X6 、X7 、X8 、X9 、X10は同一でも異な
ってもよく各々水素原子、シアノ基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、アシ
ルオキシ基、アシルチオ基またはヘテロ環基を表す。但
し、X6 、X8 、X10のハメットの置換基定数σp値と
X7 、X9 のハメットの置換基定数σm値の和は1.2
0以上、3.80以下であり、さらに好ましくは1.5
0以上、3.80以下である。Q1 はCとともに含窒素
の5〜8員環のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。Q2 はCとともにベンゼン環あるいはヘテ
ロ環の縮環した含窒素の5〜8員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。これらの一般式(D−I)〜
(D−VII)で表される化合物の詳細については前記公開
明細書の第4頁〜7頁に記載されている。そして、同明
細書の第7〜22頁に記載された一般式(D−I)と
(D−II) で表される化合物の具体例(1)〜(80)
が本発明の発色現像主薬として用いることができる。本
発明に好ましく用いられるカプラーとしては、特開平9
−152705号に記載の一般式(1)〜(12)で表
される構造の化合物を用いるのが好ましい。具体的に
は、下記の構造のカプラーが用いられうる。
レン系カプラーと称されるカプラーを表し、式中R14は
置換基を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、
アリール基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基である。
R15は置換基を有しても良いアルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環残基である。一般式(C−4)においてR
16は置換基を有しても良いアリール基またはヘテロ環残
基である。R14、R15、R16が有しても良い置換基とし
ては、QとCαで形成される環上の置換基の例として先
に記載したものを挙げることができる。
Yはカプラーに耐拡散性を付与する基であり、現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により脱離可能な基であ
る。Yの離脱部分の構造の例として、ヘテロ環基(ヘテ
ロ原子としては窒素、酸素、イオウ等を少なくとも一個
含み、飽和または不飽和の5〜7員環の単環もしくは縮
合環であり、例としては、スクシンイミド、マレインイ
ミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、
ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾー
ル、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾール、ベ
ンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリン
−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−
オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−2−オ
ン、ベンツイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリ
ン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロ
リン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、インド
リン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラ
バン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ
ン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6
−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4
−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリジ
ン−4−オン等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、1−ナフトキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、
ピリジルオキシ、ピラゾリルオキシ等)、アシルオキシ
基(例えば、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ等)、アルコキシ基、カルバモイルオキシ
基(例えば、N,N−ジドデシルカルバモイルオキシ、
モルホリノカルボニルオキシ等)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ
等)、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテロ環
チオ基(例えば、テトラゾリルチオ、1,3,4−チア
ジアゾリルチオ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、
ベンツイミダゾリルチオ等)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ
等)、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ等)、カルボンアミド基(例え
ば、ウンデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニ
ルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えば、ドデシル
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基(例えば、ベン
ゼンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例え
ば、オクチルスルフィニル等)、アリールスルフィニル
基(例えば、ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−ヘキサデシルカルバモイルアミ
ノ等)などである。この中で好ましいYの離脱部分の構
造としてはアリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基であり、最も好ましくはアリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基である。
に、置換基により置換されていても良く、Yを置換する
置換基の例としては前述のQとCαで形成される環上の
置換基の例として先に記載したものを挙げることができ
る。Yに含まれる炭素原子の総数は6以上50以下が好
ましく、8以上40以下がさらに好ましく、10以上3
0以下が最も好ましい。一般式(C−1)〜(C−4)
において、R14とR15、R14とR16は互いに結合して、
好ましくは5〜7員環、より好ましくは5〜6員環を形
成しても良い。
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R17はアルキル
基、アリール基、アシル基またはカルバモイル基を表
す。R18はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、
アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を
表す。一般式(C−5)で表される5−ピラゾロン系カ
プラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R18
が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のもの
が好ましい。これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。Yについては前述したものと同じ意味であ
る。R18は2,4,6−トリクロロフェニル基、2,5
−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル基等の置換
フェニル基が好ましい。一般式(C−6)はピラゾロア
ゾール系カプラーと称されるカプラーを表し、式中、R
19は水素原子または置換基を表す。Q3 は窒素原子を2
〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必要な非金
属原子群を表し、該アゾール環は置換基(縮合環を含
む)を有しても良い。
ール系カプラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点
で、米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール類が好ましい。置換基R19、Q3 で表されるアゾー
ル環の置換基の詳細については、例えば、米国特許第
4,540,654号明細書中の第2カラム第41行〜
第8カラム第27行に記載されている。好ましくは特開
昭61−65245号に記載されているような分岐アル
キル基がピラゾロトリアゾール基の2、3または6位に
直結したピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65
245号に記載されている分子内にスルホンアミド基を
含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147
254号に記載されているアルコキシフェニルスルホン
アミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラー、特
開昭62−209457号もしくは同63−30745
3号に記載されている6位にアルコキシ基やアリールオ
キシ基を持つピラゾロトリアゾールカプラー、および特
開平2−201443号に記載されている分子内にカル
ボンアミド基を持つピラゾロトリアゾールカプラーであ
る。Yに関しては前述したものと同じ意味を表す。
フェノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称され
るカプラーであり、式中、R20は水素原子または−CO
NR22R23、−SO2 NR22R23、−NHCOR22、−
NHCONR22R23、−NHSO2 NR22R23から選ば
れる基を表す。R22、R23は水素原子または置換基を表
す。一般式(C−7)、(C−8)において、R21は置
換基を表し、lは0〜2から選ばれる整数、mは0〜4
から選ばれる整数を表す。l、mが2以上の時にはR21
はそれぞれ異なっていても良い。R21〜R23の置換基と
しては前記QとCαで形成される環の置換基の例として
述べたものが挙げられる。Yに関しては前述のものと同
じ意味を表す。一般式(C−7)で表されるフェノール
系カプラーの好ましい例としては、米国特許第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることがで
きる。Yに関しては前述したものと同じである。
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,
293号、同第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,282,233号、同第4,2
96,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフ
トール系および米国特許第4,690,889号等に記
載の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系
等を挙げることができる。Yに関しては前述したものと
同じである。一般式(C−9)〜(C−12)はピロロ
トリアゾールと称されるカプラーであり、R32、R33、
R34は水素原子または置換基を表す。Yについては前述
したとおりである。R32、R33、R34の置換基として
は、前記QとCαで形成される環の置換基の例として述
べたものが挙げられる。一般式(C−9)〜(C−1
2)で表されるピロロトリアゾール系カプラーの好まし
い例としては、欧州特許第488,248A1号、同第
491,197A1号、同第545,300号に記載の
R32、R33の少なくとも一方が電子吸引性基であるカプ
ラーが挙げられる。Yに関しては前述したものと同じで
ある。その他縮環フェノール、イミダゾール、ピロー
ル、3−ヒドロキシピリジン、その他の活性メチレン、
活性メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環
といった構造を有するカプラーが使用できる。
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。イミダゾール系カプラーとしては、米国特許
第4,818,672号、同第5,051,347号等
に記載のカプラーが使用できる。3−ヒドロキシピリジ
ン系カプラーとしては特開平1−315736号等に記
載のカプラーが使用できる。活性メチレン、活性メチン
系カプラーとしては米国特許第5,104,783号、
同第5,162,196号等に記載のカプラーが使用で
きる。5,5−縮環複素環系カプラーとしては、米国特
許第5,164,289号に記載のピロロピラゾール系
カプラー、特開平4−174429号に記載のピロロイ
ミダゾール系カプラー等が使用できる。5,6−縮環複
素環系カプラーとしては、米国特許第4,950,58
5号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4
−204730号に記載のピロロトリアジン系カプラ
ー、欧州特許第556,700号に記載のカプラー等が
使用できる。上記の化合物のうち、イエローカプラーと
しては一般式(C−6)、マゼンタカプラーとしては一
般式(C−6)、(C−7)、シアンカプラーとしては
一般式(C−7)〜(C−12)の化合物を使用する事
が特に好ましい。本発明で用いられるカプラーにおい
て、Yを除く部分の炭素原子の総数は1以上30以下が
好ましく、1以上24以下がより好ましく、1以上18
以下が最も好ましい。本発明に使用できるカプラーの具
体例を以下に示すが、本発明はもちろんこれによって限
定されるわけではない。
成する色素のモル吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度
で1.0以上の画像濃度を得るためには、カップリング
により生成する色素のεが5000〜500000程度
のカプラーの場合、塗布量として0.001〜100ミ
リモル/m2程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/
m2、さらに好ましくは0.05〜5.0ミリモル/m2程
度が適当である。
量としては、カプラーに対してモル比で0.01〜10
0倍、好ましくは1〜10倍、さらに好ましくは0.2
〜5倍である。また、カプラーは2種以上を併用する事
ができる。
基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、バイン
ダー、カプラー、および還元剤を有するものであり、更
に必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させること
ができる。これらの成分は同一の層に、添加することが
多いが、別層に分割して添加することもできる。また、
本発明に用いる銀現像還元剤や発色画像形成用還元剤以
外のその他の還元剤も熱現像感光材料に内蔵するのが好
ましいが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させ
るなどの方法で、外部から供給する様にしてもよい。
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180,550号、同64−13,546号、
62−253,159号、欧州特許公開第479,16
7号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合わ
せ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1−252,954号記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。熱現像感
光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249,245号記載のような、還元剤を有する保護
層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができ
る。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω
・cm以下になる様設計することが好ましい。
銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明
で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっ
ても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤
は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤と
して使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相
を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、また
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、特開平1−167,743号、同4
−223,463号記載のように単分散乳剤を混合し、
階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズ
は0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好まし
い。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペ
クト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、
双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合系その他のいずれでもよい。具体的には、米国特
許4,500,626号第50欄、同4,628,02
1号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
記する)No. 17,029(1978年)、同No. 1
7,643(1978年12月)22〜23頁、同No.
18,716(1979年11月)、648頁、同No.
307,105(1989年11月)863〜865
頁、特開昭62−253,159号、同64−13,5
46号、特開平2−236,546号、同3−110,
555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique P
hotographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Phot
ographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966) 、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating
Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) 等に記載
されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のい
ずれもが使用できる。
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, F
ocal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すなわ
ち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのい
ずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時
混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる逆混合法も用いることができる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド
・ダブルジェット法も用いることができる。
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同
No.18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁 4. 蛍光増白剤 24 頁 648 頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25 頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、 27 頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 12. スタチック 27 頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 13. マット剤 878〜879 頁 本発明の感光材料に使用しうる界面活性剤としては、下
記の化合物W−1〜W−28が好ましい。
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい、またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
本発明とは別に、高吸水性ポリマーを色素固定層やその
保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から
他のものに再転写するのを防止することができる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2たり20g以下
が好ましく、特に10g以下、更には7g〜0.5gに
するのが適当である。
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンソトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
は、熱現像感光材料の分野で知られているものを用いる
ことができる。また、それ自身は還元性をもたないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも用いることができる。本発明に用い
られるその他の還元剤の例としては、米国特許第4,5
00,626号の第49〜50欄、同4,839,27
2号、同4,330,617号、同4,590,152
号、同5,017,454号、同5,139,919
号、特開昭60−140,335号の第(17)〜(18)頁、
同57−40,245号、同56−138,736号、
同59−178,458号、同59−53,831号、
同59−182,449号、同59−182,450
号、同60−119,555号、同60−128,43
6号、同60−128,439号、同60−198,5
40号、同60−181,742号、同61−259,
253号、同62−201,434号、同62−24
4,044号、同62−131,253号、同62−1
31,256号、同63−10,151号、同64−1
3,546号の第(40)〜(57)頁、特開平1−120,5
53号、同2−32,338号、同2−35,451
号、同2−234,158号、同3−160,443
号、欧州特許第220,746号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米国特許第
3,039,869号に開示されているもののような種
々の還元剤の組合せも用いることができる。
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間に電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。電子伝達剤と組合せて
用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)としては、前記
した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しない
ものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号、米国特許第5,03
2,487号、同5,026,634号、同4,83
9,272号に電子供与体として記載されている化合物
および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化
合物等が挙げられる。また特開平3−160,443号
記載のような電子供与体プレカーサーも好ましく用いら
れる。さらに中間層や保護層に混色防止、色再現改善、
白地改善、色素固定材料への銀移り防止など種々の目的
で上記還元剤を用いることができる。具体的には、欧州
特許公開第524,649号、同357,040号、特
開平4−249,245号、同2−64,633号、同
2−46,450号、特開昭63−186,240号記
載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−6
3,733号、特開平1−150,135号、同2−1
10,557号、同2−64,634号、同3−43,
735号、欧州特許公開第451,833号記載のよう
な現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。本発明に
於いては還元性化合物の総添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モル
である。
成用の還元剤などの疎水性添加剤は米国特許第2,32
2,027号記載の方法などの公知の方法により形成さ
れた共乳化物の形で熱現像感光材料の層中に導入するこ
とができる。この場合には、米国特許第4,555,4
70号、同4,536,466号、同4,536,46
7号、同4,587,206号、同4,555,476
号、同4,599,296号、特公平3−62,256
号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて
沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用
いることができる。また共乳化物を構成するカプラー、
還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上併用することが
できる。高沸点有機溶媒の量は用いられるカプラー1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下、より好まし
くは1g〜0.1gである。また、バインダー1gに対
して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下
が適当である。また特公昭51−39,853号、特開
昭51−59,943号に記載されている重合物による
分散法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合
には、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散
含有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイ
ドに分散する際には、種々の界面活性剤を用いることが
できる。例えば前記のW−1〜W−28の他、特開昭5
9−157,636号の第(37)〜(38)頁、前記のリサー
チ・ディスクロージャー記載の界面活性剤として挙げた
ものを使うことができる。本発明の熱現像感光材料に
は、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化合物を
用いることができる。好ましく用いられる具体的化合物
については米国特許第4,500,626号の第51〜
52欄に記載されている。
ステムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には
不要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる
画像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加するこ
とができる。具体的には、欧州公開特許第353,74
1号、同461,416号、特開昭63−163,34
5号、同62−203,158号記載の化合物を用いる
ことができる。
離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用
いることができる。具体的には前記リサーチ・ディスク
ロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号、特開平1−167,83
8号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号等に記載の化合物や
層構成を用いることができる。
テムにおいては熱現像感光材料と共に色素固定材料が用
いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同一の
支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材料と
色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層
との関係は米国特許第4,500,626号の第57欄
に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に好まし
く用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む
層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知の
ものを用いることができ、その具体例としては米国特許
第4,500,626号第58〜59欄、特開昭61−
88,256号第(32)〜(41)頁や特開平1−161,2
36号第(4) 〜(7) 頁に記載の媒染剤、米国特許第4,
774,162号、同4,619,883号、同4,5
94,308号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。本
発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、前記の
親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特許第4
43,529号記載のようなカラギナン類の併用や、特
公平3−74,820号記載のようなガラス転移温度4
0℃以下のラテックス類を併用することが好ましく用い
られる。色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離
層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層などの
補助層を設けることができる。特に保護層を設けるのは
有用である。
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245,253号などに記載され
たものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオ
イルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリ
コーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性
シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商
品名X−22−3710)などが有効である。また特開
昭62−215,953号、同63−46,449号に
記載のシリコーンオイルも有効である。
止剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化
防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があ
り、前記リサーチ・ディスクロージャー記載の色素画像
安定剤や紫外線吸収剤なども、有用である。酸化防止剤
としては、例えばクロマン系化合物、クマラン系化合
物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフェノール
類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘導
体、スピロインダン系化合物がある。また、特開昭61
−159,644号記載の化合物も有効である。紫外線
吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米国特
許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベン
ゾフェノン系化合物(特開昭46−2,784号な
ど)、その他特開昭54−48,535号、同62−1
36,641号、同61−88,256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260,152号記載
の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体として
は、米国特許第4,241,155号、同4,245,
018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3
〜8欄、特開昭62−174,741号、同61−8
8,256号(27)〜(29)頁、同63−199,248
号、特開平1−75,568号、同1−74,272号
等に記載されている化合物がある。
止するための退色防止剤は予め色素固定材料に含有させ
ておいてもよいし、熱現像感光材料や後述する転写溶剤
などの外部から色素固定材料に供給するようにしてもよ
い。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれ
らどうしを組み合わせて使用してもよい。熱現像感光材
料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。特に
色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、熱現像感光
材料や転写溶剤などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman 編集「The Chem
istry of Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤や紫外線吸収剤と組み合わせて
用いることができる。これらの褪色防止剤、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤の具体例は、特開昭62−215,27
2号(125) 〜(137) 頁、特開平1−161,236号(1
7)〜(43)頁に記載されている。
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116,655
号、同62−245,261号、同61−18,942
号、特開平4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系
硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタアミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1
g、好ましくは0.005〜0.5gが用いられる。ま
た添加する層は、感光材料や色素固定材料の構成層のい
ずれの層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良
い。
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤及びそのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁二期債
のアゾールやアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類及びリン酸類、ある
いは特開昭59−111636号記載のメルカプト化合
物及びその金属塩、特開昭62−87957号に記載さ
れているアセチレン化合物類などがあげられる。本発明
においてプレカーサーを用いる場合前述の通り感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に用いることが特に好ましいが、色素
固定材料に使用することもできる。これらの化合物がプ
レカーサー出ない場合、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10
-2モルが好ましく用いられる。プレカーサーの場合より
好ましい使用量は前述のとおりである。
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173,463号、同62−
183,457号等に記載されている。熱現像感光材料
や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防
止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませ
てもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公
昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−209
44号、同62−135826号等に記載されているフ
ッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ
素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状
フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
防止、スベリ性改良なとの目的でマット剤を用いること
ができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフ
ィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88
256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特開昭63−274944号、同63−27
4952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・
ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これら
のマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応じ
て、下層添加しても良い。その他、熱現像感光材料およ
び色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防
バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これら
の添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)〜
(32)頁、特開平3−11,338号、特公平2−51,
496号等に記載されている。
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許第4,678,739号第38〜40
欄に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱に
より脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反
応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類
放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第
4,514,493号、同4,657,848号等に記
載されている。
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232,451号に記載されている電解によ
り塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして
使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶
性金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定材料に別々に添加するこ
とが有利である。
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭
和54年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フ
ィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。このラミ
ネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックな
どの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことがで
きる。この他に、特開昭62−253,159号(29)〜
(31)頁、特開平1−61,236号(14)〜(17)頁、特開
昭63−316,848号、特開平2−22,651
号、同3−56,955号、米国特許第5,001,0
33号等に記載の支持体を用いることができる。これら
の支持体の裏面は、親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体的には、特
開昭63−220,246号などに記載の支持体を使用
できる。また支持体の表面は親水性バインダーとの密着
性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すこと
が好ましく用いられる。
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129,625号、特願平3−33
8,182号、同4−9,388号、同4−281,4
42号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディ
スプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プ
ラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接
または光学系介して露光する方法などがある。
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−53,
378号、同2−54,672号記載の光源や露光方法
を用いることができる。また、非線形光学材料とレーザ
ー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素
子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光
学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえた
ときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な
材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム
(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14
5,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程
での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約
60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行
っても良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃
低い温度までが好ましい。
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置でにおいては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144,354号、同63−144,355
号、同62−38,460号、特開平3−210,55
号等に記載の装置や水を用いても良い。
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253,159号(5) 頁、特開昭6
3−85,544号、特願平8―181、045号等に
記載の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイク
ロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感
光材料もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させ
て用いることもできる。付与する水の温度は前記特開昭
63−85,544号等に記載のように30℃〜60℃
であれば良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で
45℃以上にすることは有用である。
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253,159号、特
開昭61−147,244号(27)頁記載の方法が適用で
きる。
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特開平6−130,509号、同6
−95,338号、同6−95,267号等に記載され
ている装置などが好ましく用いられる。また市販の装置
としては富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット
100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラフ
ィー3000、同ピクトログラフィー2000などが使
用できる。
り得られた画像を、印刷用のカラープルーフとして用い
る場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、または
不連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、または両
者を合わせた階調制御のいずれの方法でも良い。露光光
源として、LD、LEDを用いることにより、デジタル
信号の出力が可能となる。これにより、印刷物のデザイ
ン、色味などの画像の制御をCRT上でおこない、最終
出力として、カラープルーフを出力するという使用法
(DDCP)が可能となる。すなわちDDCPはカラー
プルーフの分野において、プルーフの出力を効率的にお
こなうための有効な手段となる。これはカラープリンタ
が、比較的簡易な構成であって廉価であり、またカラー
プリンタでは、周知のように、カラー印刷機に係る製版
フィルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不要であ
り、短時間に、複数回容易に、シート上に画像が形成さ
れたハードコピーを作成できることによる。露光光源と
して、LD、LEDを用いる場合、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの分光感度、またはイエロー、マゼン
タ、シアン、クロの4つの分光感度、また望ましい色相
を得ることを目的として、2種以上の色材を混合して得
られる各色の分光感度は、それぞれ20nm以上離れた別
々の波長にその分光感度のピークを持つことが好まし
い。さらに別の方法として、2つまたはそれ以上の異な
る色の分光感度が、10倍以上の感度差がある場合、1
つの露光波長で2種以上の色の画像を得る方法もある。
のモアレ等を再現する方法について述べる。低解像度の
カラープリンタにより、高解像度の印刷上に現れるモア
レ等を忠実に再現する印刷用カラープルーフを作成する
ためには、CMYK4版の網点面積率データajのそれ
ぞれに対してしきい値マトリクス24を参照して、それ
ぞれ48800DPIのビットマップデータb’jに変
換する。次に、一定範囲のビットマップデータb’jを
同時に参照して、色毎の面積率ciを数え上げる。次い
で、予め求めておいた前記各色毎の測色値データである
1600DPIの第1の3刺激値データX、Y、Zを計
算する。この第1の3刺激値データX、Y、Zに対して
アンチエリアジングフィルタ処理を行って400DPI
の第2の3刺激値データX′、Y′、Z′を計算する。
この計算データをカラープリンタの入力データにする。
(以上については特開平8−192540号に詳細に記
載してある。)
ー画像の記録を行う場合、例えば、イエロー、マゼン
タ、シアンに係る色信号を操作することで所望の色を有
したカラー画像を実現することが可能であるが、前記色
信号は、出力装置の出力特性に依存するため、特性の異
なる外部装置から供給された色信号は、前記出力特性を
考慮して色変換処理を行う必要がある。そこで、当該出
力装置を用いて色の異なる複数の既知のカラーパッチを
作成し、前記のカラーパッチを測色することにより、例
えば、前記カラーパッチの既知の色信号CMYを出力装
置に依存しない刺激値信号XYZに変換する変換関係
(以下、この変換関係を「順変換関係」という)を得、
次いで、前記順変換関係から、刺激値信号XYZを色信
号CMYに変換する変換関係(以下、この変換関係を
「逆変換関係」という)を求め、この逆変換関係を用い
て、前記色変換処理を行う方法がある。ここで、前記刺
激値信号XYZから色信号CMYを求める方法として、
以下の3つの例を挙げるが、本発明の例はこれに限られ
るものではない。 1. 4点の刺激値信号XYZを頂点とする四面体を設定
し、この四面体により刺激値信号XYZの空間を分割す
るとともに、色信号CMYの空間も同様にして四面体で
分割し、対応する四面体中の任意の刺激値信号XYZに
対する色信号CMYを線型演算によって求める方法。 2. ニュートン法を用いて、任意の刺激値信号XYZに
対応する色信号CMYを繰り返し演算によって求める方
法。(PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND ENGINEERING Volume 1
6, Number 2. March-April 1972 pp136-pp143 "Metamer
ic color matching in subtractive color photograph
y" 参照) 3. 色信号を第1表色系から第2表色系に変換する色変
換方法において、前記第2表色系の既知の実色信号から
得られる前記第1表色系の実色信号の関係を第1順変換
関係として求める第1ステップと、前記第1順変換関係
を単調関数で近似して、前記実色信号からなる領域外に
仮想色信号を設定する第2ステップと、前記第2表色系
における前記実色信号及び前記仮想色信号より構成され
る色信号から得られる前記第1表色系の当該色信号の関
係を第2順変換関係として求める第3ステップと、前記
第2変換関係から、繰り返し演算法を用いて、前記第1
表色系の色信号の関係を逆変換関係として求める第4ス
テップと、からなり前記逆変換関係を用いて色信号を第
1表色系から第2表色系に変換する方法。即ちこの変換
方法は、色信号を第1表色系から第2表色系に変換する
色変換方法において、第2表色系の既知の実色信号(例
えばCMY色信号)に対応する第1表色系の実色信号
(例えば、XYZ色信号)を求めた後、これらの実色信
号間における第1順変換関係を単調関数で近似し、前記
実色信号で構成される領域外に仮想色信号を設定する。
そして、前記、実色信号及び前記仮想色信号からなる第
2表色系と第1表色系との間の第2順変換関係より、ニ
ュートン法に代表される繰り返し演算により前記第1表
色系と前記第2表色系に変換する逆変換関係を求め、こ
の逆変換関係を用いて色変換を行う方法などが、例とし
てあげることができる。
り得られる画像のサイズは、A列本判、A1〜A6、菊
判、B列本判、B1〜B6、四六判のいずれであっても
良い。またサイズに対応して、熱現像感光材料と色素固
定要素のサイズは巾が100mm〜2000mmの範囲のい
ずれのサイズをとることもできる。熱現像感光材料と色
素固定要素は、材料をロール状またはシート状のいずれ
で供給しても良く、どちらか一方のみロール状で、一方
がシート状の組合せで使用することも可能である。
する。 実施例1 表1に示す構成の受像要素R101を作製した。
る。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について
述べる。
用〕 良く撹拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示す
組成の(I)液を9分間等流量で添加し、また、(II)
液を(I)液の添加の10秒前から9分10秒間等流量
で添加した。その36分後に、表4に示す組成の(III)
液を24分間等流量で、(IV)液を(III) 液と同時に25
分間等流量で添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤
aを用いてpHを4.0で行った)後、石灰処理オセイ
ンゼラチン880gを加えて、pHを6.0に調節した
後、リボ核酸分解物12.8g、トリメチルチオ尿素3
2mgを加えて60℃で71分最適に化学増感した後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テト
ラザインデン2.6g、色素(a)3.2g、KBrを
5.1g、後述する安定剤を2.6gを順次加えた後、
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.35μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kgを得た。
用〕 良く撹拌している表5に示す組成の水溶液に表6に示す
組成の(I)液と(II) 液を同時に9分間等流量で添加
した。その5分後に、表6に示す組成の(III)液と(IV)
液を同時に32分間等流量で添加した。また、(III) 液
と(IV)液の添加終了後に色素のメタノール溶液60ml
(色素(b−1)360mgと色素(b−2)73.4
mgとを含む)を一括して添加した。常法により水洗、
脱塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行った)後、石
灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.
0、pAgを7.6に調節した後、チオ硫酸ナトリウム
1.8mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−テトラザインデン180mgを加えて60℃で
最適に化学増感した後、カブリ防止剤(1)90mgを
添加した後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ
0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635gを得
た。
用〕 良く撹拌している表7に示す組成の水溶液に表8に示す
組成の(I)液と(II) 液を、(II) 液を添加し、10
秒後に(I)液を、各々30分間かけて添加した。ま
た、(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加し、
(II) 液添加終了後5分後に(IV)液を添加し、その1
0秒後に、(III) 液を、(III) 液は27分50秒、(I
V)液は28分間かけて添加した。常法により水洗、脱
塩(沈降剤bを用いてpHを3.9で行った)後、石灰
処理オセインゼラチン1230gと化合物(b)2.8
mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.4に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム24.9mgを加えて60℃
で最適に化学増感した後、色素(c)13.1g、化合
物(c)を118ml順次加えた後、冷却した。得られ
た乳剤のハロゲン化粒子はイモ状粒子であり、平均粒子
サイズ0.53μm、収量は30700gであった。
法について述べる。
アンカプラー、及び現像主薬のゼラチン分散物をそれぞ
れ表9の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約7
0℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約60
℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホモジナイ
ザーで10分間、10000rpmにて分散した。これ
に加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
散物を、表10の処方どおり調製した。即ち油相成分を
約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した
水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得
た。
1の処方どおり調製した。即ち表18の量のポリマーラ
テックス(a)、界面活性剤、水の混合液を撹拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外濾過モ
ジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−30
50)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分
散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
す感光要素101を作った。
発明の一般式(I)又は(II)で表される化合物を、現
像主薬に対し、20モル%添加した感光材料を作成し
た。ついで、上記感光材料と前記受像要素R201とを
重ね合わせて、富士写真フイルム株式会社製のピクトロ
スタット330にて、加熱条件を80℃10秒で画像出
力をおこなった。出力した画像は鮮明なカラー画像が得
られた。{最高濃度及び、最低濃度をX−lite社製の反
射濃度計X−lite304 を用いて測定した。} 結果を表15に示す。表15より明らかな様に、本発明
の化合物を用いた場合には、短い現像時間でも良好な発
色性(高いDmax)を得る事ができる。また、界面活
性剤として前記の化合物W−1〜W−28のいずれかを
用いても同様の効果が得られた。
性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
80nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表16に示す組成の水溶液に表17に
示す組成の(I)液と(II) 液を13分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に、表17に示す組成の(II
I) 液と(IV)液を33分間かけて添加した。又、III 液
の添加開始13分後から27分間かけて増感色素を
0.350%含有する水溶液150ccを添加した。
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表18に示す通りである。得られた乳剤の収量は
630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
50nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表19に示す組成の水溶液に表20に
示す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表20に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,−7−テトラザイン
デンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.
8に調節した。その後、表21に示す薬品を用いて70
℃で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素を
メタノール溶液として(表22に示す組成の溶液)添加
した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる
安定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く撹拌
した後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動
係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒
子サイズは0.25μmであった。なお750nm感光層
用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するものであっ
た。
10nm感光層)用乳剤〕 良く撹拌している表23に示す組成の水溶液に表24に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添
加し、又、その10分後表24に示す組成の(III) 液と
(IV) 液を24分間かけて添加した。
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表25に示す通りである。化学増感の最後に分光
増感色素をメタノール溶液として添加した。得られた
乳剤の収量は680gで変動係数9.7%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤で、平均粒子サイズは0.32μmであ
った。
いて述べる。良く撹拌している表26に示す組成の水溶
液に、表27に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
法について述べる。
アンカプラー、及び発色現像主薬のゼラチン分散物をそ
れぞれ表28の処方どおり調製した。即ち各油相成分
を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液
に約60℃に加温した水相成分を加え撹拌混合した後ホ
モジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し
た。これに加水し、撹拌して均一な分散物を得た。
散物を、表29の処方どおり調製した。即ち油相成分を
約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した
水相成分を加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得
た。
方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、
撹拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000
rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
1の処方どおり調製した。即ち表32の量のポリマーラ
テックス(a)、界面活性剤、水の混合液を撹拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモ
ジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−30
50)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分
散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解させ、
この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、撹拌混
合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm
にて分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を
得た。
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速撹拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
201を作った。
発明の一般式(I)または(II)で表される種々の化合
物を、発色現像主薬に対し、20モル%添加した以外は
同様の表36に示されるような感光材料を作成し、実施
例1で作成した受像要素R201を用い実施例1と同様
にして富士写真フイルム株式会社製ピクトログラフィー
3000にて、加熱条件を83℃105秒で画像出力を
おこなった。出力した画像は発色性が良く鮮明なカラー
画像が得られた。{最高濃度及び、最低濃度をX−lite
社製の反射濃度計X−lite304 を用いて測定した。}
迅速な処理で高濃度の画像形成を可能にし、かつ、ディ
スクリミネーションが優れた画像を与える。またこの感
光材料は、露光前の保存によっても上記の性能が劣化す
ることない、という優れた効果を奏する。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、および還元剤を有する熱現
像カラー写真感光材料において、該還元剤として、少な
くとも1種の銀現像用の還元剤と少なくとも1種の発色
画像形成用の還元剤との共乳化物を含有し、且つ、該銀
現像用の還元剤が、少なくとも1種の下記一般式(1)
または(2)で表される化合物であり、該カプラーが発
色画像形成用還元剤の酸化体との反応によって拡散性の
色素を生成することを特徴とする熱現像カラー写真感光
材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 式中、R1〜R9は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、あ
るいは炭素数4 以下もしくはI/O 値が1以上の置換基を
表す。なお、一般式(1)でR2 及び/またはR4 、な
らびにR5 及び/またはR9 はハロゲン原子、または炭
素数4 以下もしくはI/O 値が1以上の置換基を表し、一
般式(2)でR4 、ならびにR5 及び/またはR9 はハ
ロゲン原子、または炭素数4以下あるいはI/O値が1
以上の置換基を表す。R1 とR2 、R3 とR4 、R5 と
R6 、R6 とR7 、R7 とR8 、R8 とR9 がそれぞれ
水素原子以外の置換基である場合、それぞれの基の組み
合わせにおいて、独立に結合して環を形成してもよい。 - 【請求項2】 熱現像カラー写真感光材料が拡散転写感
光材料であることを特徴とする請求項1記載の感光材
料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26905398A JP3821960B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 熱現像カラー写真感光材料 |
US09/390,366 US6130022A (en) | 1998-09-08 | 1999-09-07 | Heat developable color photographic light-sensitive material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26905398A JP3821960B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 熱現像カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000089428A true JP2000089428A (ja) | 2000-03-31 |
JP3821960B2 JP3821960B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=17467022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26905398A Expired - Fee Related JP3821960B2 (ja) | 1998-09-08 | 1998-09-08 | 熱現像カラー写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6130022A (ja) |
JP (1) | JP3821960B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7049468B2 (en) * | 2001-11-19 | 2006-05-23 | Iconix Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of Rho C activity |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181039A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像カラー感光材料 |
US6277994B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-08-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Color-developing agent, silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method |
US6586167B2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-07-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for thermally forming image for plate making and thermally processed image recording material for plate making |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3691101B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2005-08-31 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3418043B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2003-06-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
JP3579157B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2004-10-20 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
-
1998
- 1998-09-08 JP JP26905398A patent/JP3821960B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-07 US US09/390,366 patent/US6130022A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7049468B2 (en) * | 2001-11-19 | 2006-05-23 | Iconix Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of Rho C activity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3821960B2 (ja) | 2006-09-13 |
US6130022A (en) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349608B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3821960B2 (ja) | 熱現像カラー写真感光材料 | |
JP3725631B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
US6177227B1 (en) | Heat-development color photographic light sensitive material | |
JP3163203B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法 | |
JPH10186564A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3558181B2 (ja) | カラー感光材料 | |
JP3714497B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6265118B1 (en) | Image element and image formation method | |
JP3579132B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH11212231A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP3689181B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2002105044A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1184610A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2000206658A (ja) | 画像要素及びカラ―拡散転写画像形成方法 | |
JP3506278B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH10254111A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2000122250A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002105051A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10207028A (ja) | 画像作成システム | |
JP2000122251A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1152529A (ja) | カラー拡散転写画像形成材料 | |
JPH10142764A (ja) | カラー拡散転写画像形成システム及びカラー画像形成方法 | |
JP2000098563A (ja) | カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法 | |
JP2001215668A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |