JPH11154774A - 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 - Google Patents
面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置Info
- Publication number
- JPH11154774A JPH11154774A JP22938398A JP22938398A JPH11154774A JP H11154774 A JPH11154774 A JP H11154774A JP 22938398 A JP22938398 A JP 22938398A JP 22938398 A JP22938398 A JP 22938398A JP H11154774 A JPH11154774 A JP H11154774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor
- semiconductor device
- layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 229910003363 ZnMgO Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 11
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000004871 chemical beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/814—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
- H10H20/8142—Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors forming resonant cavity structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/012—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/018—Bonding of wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0217—Removal of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0261—Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
- H01S5/0264—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18341—Intra-cavity contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18355—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/18369—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18361—Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
- H01S5/1838—Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2213—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3202—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34306—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/862—Resonant cavity structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】面発光半導体デバイスを簡単に、高い歩留まり
で製造する方法である。 【解決手段】面発光半導体デバイスの製造方法におい
て、半導体から成る第1の基板上に、電流が供給される
ことによって発光する半導体活性層3を含む半導体層1
〜5をエピタキシャル成長させ、半導体活性層3に電流
を供給するための電極7、8を形成し、半導体層が形成
された第1の基板を、第2の基板12に、半導体層が内
側となるように貼り合せ、貼り合わされた基板から、第
2の基板12上に半導体層を残して第1の基板を除去す
る。
で製造する方法である。 【解決手段】面発光半導体デバイスの製造方法におい
て、半導体から成る第1の基板上に、電流が供給される
ことによって発光する半導体活性層3を含む半導体層1
〜5をエピタキシャル成長させ、半導体活性層3に電流
を供給するための電極7、8を形成し、半導体層が形成
された第1の基板を、第2の基板12に、半導体層が内
側となるように貼り合せ、貼り合わされた基板から、第
2の基板12上に半導体層を残して第1の基板を除去す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次元アレー型構
造などに適した面発光半導体デバイス(面型半導体発光
装置などとも言う)を簡単に、高い歩留まりで製造する
方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイ
ス及びこのデバイスを用いた表示装置に関する。
造などに適した面発光半導体デバイス(面型半導体発光
装置などとも言う)を簡単に、高い歩留まりで製造する
方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイ
ス及びこのデバイスを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量並列光情報処理、高速光接
続、薄型表示素子などへの応用のため、2次元アレー型
の面型固体発光素子の開発が望まれている。これらへの
応用のためには、低コスト、低消費電力、高生産性、高
信頼性などが必要条件となる。面型固体発光素子の材料
としては様々なものが研究、開発されているが、信頼性
を確保するためには半導体単結晶は非常に適している。
特に、化合物半導体を用いた面型発光素子の開発が盛ん
に行われている。化合物半導体では、基板や積層構造の
材料を変えることで紫外から赤外の広い範囲の波長帯で
の光の発光が可能であり、表示素子としても有望視され
ている。また、発光素子のなかでも、両端面に反射ミラ
ーを備えたレーザダイオード(LD)では自然発光に比
べて非常に発光効率が高く、2次元アレー化した場合に
も消費電力を小さくすることができる。この様な観点か
ら、面型の半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Em
itting Laser:VCSEL)の開発が、近年、活発に行なわれ
ている。
続、薄型表示素子などへの応用のため、2次元アレー型
の面型固体発光素子の開発が望まれている。これらへの
応用のためには、低コスト、低消費電力、高生産性、高
信頼性などが必要条件となる。面型固体発光素子の材料
としては様々なものが研究、開発されているが、信頼性
を確保するためには半導体単結晶は非常に適している。
特に、化合物半導体を用いた面型発光素子の開発が盛ん
に行われている。化合物半導体では、基板や積層構造の
材料を変えることで紫外から赤外の広い範囲の波長帯で
の光の発光が可能であり、表示素子としても有望視され
ている。また、発光素子のなかでも、両端面に反射ミラ
ーを備えたレーザダイオード(LD)では自然発光に比
べて非常に発光効率が高く、2次元アレー化した場合に
も消費電力を小さくすることができる。この様な観点か
ら、面型の半導体レーザ(Vertical Cavity Surface Em
itting Laser:VCSEL)の開発が、近年、活発に行なわれ
ている。
【0003】現在、VCSELについても、波長400
nm程度の青色から通信波長帯である1.55μmまで
開発されつつあり、サファイア基板上のAlGaN/I
nGaN系、GaAs基板上のInGaAlP/InA
lP系、InGaAs/AlGaAs系、InP基板上
のInGaAs/InGaAsP系などの材料系で研究
されている。
nm程度の青色から通信波長帯である1.55μmまで
開発されつつあり、サファイア基板上のAlGaN/I
nGaN系、GaAs基板上のInGaAlP/InA
lP系、InGaAs/AlGaAs系、InP基板上
のInGaAs/InGaAsP系などの材料系で研究
されている。
【0004】従来例のVCSELの基本的な構造を図1
0に示す。基板201から垂直にレーザ光を出射し、数
μm厚程度のエピタキシャル成長層の両面に99%以上
の高反射膜209を備える構造となっている。尚、図1
0において、202はエッチングストップ層、203、
205はクラッド層、204は活性層、206はコンタ
クト層、207は絶縁層、208は電極、210は埋め
込み層である。
0に示す。基板201から垂直にレーザ光を出射し、数
μm厚程度のエピタキシャル成長層の両面に99%以上
の高反射膜209を備える構造となっている。尚、図1
0において、202はエッチングストップ層、203、
205はクラッド層、204は活性層、206はコンタ
クト層、207は絶縁層、208は電極、210は埋め
込み層である。
【0005】反射膜としては、屈折率の異なるλ/4厚
の膜を多層にしたものが主に用いられ、材料としては、
図10の例の様な誘電体、あるいはエピ成長した半導体
が一般的である。エピ成長したミラーの例としては、EL
ECTRONICS LETTERS, 31, p.560(1995)にある様に、Ga
As基板上にAlAs/GaAsの多層膜ミラーと活性
層などを一回の成長で形成するものや、APPLIED PHYSIC
S LETTER, 66, p.1030(1995)にある様に、InP基板上
に成長したInGaAsP/InP系のレーザ構造に、
GaAs基板上のGaAs/AlAsミラーを直接接合
により貼り付けたものなどがある。
の膜を多層にしたものが主に用いられ、材料としては、
図10の例の様な誘電体、あるいはエピ成長した半導体
が一般的である。エピ成長したミラーの例としては、EL
ECTRONICS LETTERS, 31, p.560(1995)にある様に、Ga
As基板上にAlAs/GaAsの多層膜ミラーと活性
層などを一回の成長で形成するものや、APPLIED PHYSIC
S LETTER, 66, p.1030(1995)にある様に、InP基板上
に成長したInGaAsP/InP系のレーザ構造に、
GaAs基板上のGaAs/AlAsミラーを直接接合
により貼り付けたものなどがある。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、多
層膜ミラーとして半導体エピ層を用いる場合には、屈折
率差があまり大きく取れないために層数が多くなって、
成長時間が長く膜厚が厚くなり、従って、生産性が低く
加工や平坦化が難しくなる。また、半導体ミラーで実用
的な材料は現状ではGaAs/AlAsであり、これで
は格子定数を考えると使用可能な活性層の材料が限られ
て発振波長帯が限られてしまう。GaAs/AlAsミ
ラーを直接接合により貼り付ける場合には、使用可能な
活性層の材料の範囲が広がって他の波長帯にも適用でき
るが、半導体基板の大きさに制限があるので、この方法
は小さい面積でのみ有効である。
層膜ミラーとして半導体エピ層を用いる場合には、屈折
率差があまり大きく取れないために層数が多くなって、
成長時間が長く膜厚が厚くなり、従って、生産性が低く
加工や平坦化が難しくなる。また、半導体ミラーで実用
的な材料は現状ではGaAs/AlAsであり、これで
は格子定数を考えると使用可能な活性層の材料が限られ
て発振波長帯が限られてしまう。GaAs/AlAsミ
ラーを直接接合により貼り付ける場合には、使用可能な
活性層の材料の範囲が広がって他の波長帯にも適用でき
るが、半導体基板の大きさに制限があるので、この方法
は小さい面積でのみ有効である。
【0007】一方、誘電体多層膜ミラーは作製が簡便で
あるが、基板の上にそのまま成膜できないので、図10
の様に基板201の裏側をエッチングして窓201aを
あけてから成膜する必要があり、窓の形成に精度を要求
されると共に窓同士を余り近付けられない。従って、歩
留まり、均一性が悪く、素子の高密度化ができないため
2次元アレーにする場合には問題があった。
あるが、基板の上にそのまま成膜できないので、図10
の様に基板201の裏側をエッチングして窓201aを
あけてから成膜する必要があり、窓の形成に精度を要求
されると共に窓同士を余り近付けられない。従って、歩
留まり、均一性が悪く、素子の高密度化ができないため
2次元アレーにする場合には問題があった。
【0008】一方、特開平9−223848号公報に
は、半導体基板上に半導体活性層を含む半導体層をエピ
タキシャル成長させ、この半導体基板を集積回路基板と
貼り合せた後、半導体基板を除去することによって面発
光半導体デバイスと他の電気素子が集積化された半導体
装置を製造する方法が記載されている。この半導体装置
の概略断面図を図11に示す。図11において、符号5
00は光入出力基板、500Aは受光素子、500Bは
垂直共振器型面発光レーザ、500C及び500Dはそ
れぞれ受光素子500A及び面発光レーザ500Bの配
線、200は集積回路基板、200Aは集積回路基板2
00の金属配線、300は絶縁層、400は配線、Lo
は出力光、Liは入力光をそれぞれ示す。
は、半導体基板上に半導体活性層を含む半導体層をエピ
タキシャル成長させ、この半導体基板を集積回路基板と
貼り合せた後、半導体基板を除去することによって面発
光半導体デバイスと他の電気素子が集積化された半導体
装置を製造する方法が記載されている。この半導体装置
の概略断面図を図11に示す。図11において、符号5
00は光入出力基板、500Aは受光素子、500Bは
垂直共振器型面発光レーザ、500C及び500Dはそ
れぞれ受光素子500A及び面発光レーザ500Bの配
線、200は集積回路基板、200Aは集積回路基板2
00の金属配線、300は絶縁層、400は配線、Lo
は出力光、Liは入力光をそれぞれ示す。
【0009】しかしながら、図11の半導体装置は、光
透過性の材料から成る基板を用いて、基板側に光を取り
出すものではなかった。また、図11の半導体装置は、
各々の発光部に対して段差を有する箇所で配線を行なっ
ているため、配線を形成する工程が難しく、歩留まりが
悪い問題があった。特に、図11の様な構成で半導体層
上に誘電体多層膜ミラーを作製しようとすると、歩留ま
りの低下が顕著であった。
透過性の材料から成る基板を用いて、基板側に光を取り
出すものではなかった。また、図11の半導体装置は、
各々の発光部に対して段差を有する箇所で配線を行なっ
ているため、配線を形成する工程が難しく、歩留まりが
悪い問題があった。特に、図11の様な構成で半導体層
上に誘電体多層膜ミラーを作製しようとすると、歩留ま
りの低下が顕著であった。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解決し、面発光半導体デバイスを簡単に、高い歩留まり
で製造する方法、この方法によって製造された面発光半
導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置を提供
することにある。
解決し、面発光半導体デバイスを簡単に、高い歩留まり
で製造する方法、この方法によって製造された面発光半
導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の面発光半導体デバイスの製造方法は、半導体から
成る第1の基板上に、電流が供給されることによって発
光する半導体活性層を含む半導体層をエピタキシャル成
長させる工程と、前記半導体活性層に電流を供給するた
めの電極を形成する工程と、前記半導体層が形成された
第1の基板を、第2の基板に、半導体層が内側となるよ
うに貼り合せる工程と、貼り合わされた基板から、第2
の基板上に半導体層を残して第1の基板を除去する工程
を有することを特徴とする。第1の基板に成膜したあと
に第2の基板を貼り付け第1の基板を除去することで、
材料や単結晶/非晶質の制限のない積層構造を構成でき
るため、面型発光装置において自由度の高いプロセス設
計が可能となり製造コスト等の低減ができる。
発明の面発光半導体デバイスの製造方法は、半導体から
成る第1の基板上に、電流が供給されることによって発
光する半導体活性層を含む半導体層をエピタキシャル成
長させる工程と、前記半導体活性層に電流を供給するた
めの電極を形成する工程と、前記半導体層が形成された
第1の基板を、第2の基板に、半導体層が内側となるよ
うに貼り合せる工程と、貼り合わされた基板から、第2
の基板上に半導体層を残して第1の基板を除去する工程
を有することを特徴とする。第1の基板に成膜したあと
に第2の基板を貼り付け第1の基板を除去することで、
材料や単結晶/非晶質の制限のない積層構造を構成でき
るため、面型発光装置において自由度の高いプロセス設
計が可能となり製造コスト等の低減ができる。
【0012】より具体的な形態としては、以下の如きも
のがある。更に、第2の基板と貼り合せる前に、前記半
導体層上に反射ミラーを形成する工程を有する。この反
射ミラーを誘電体多層膜から構成すれば、非常に安価に
面型発光レーザ装置或はLEDが提供できる。
のがある。更に、第2の基板と貼り合せる前に、前記半
導体層上に反射ミラーを形成する工程を有する。この反
射ミラーを誘電体多層膜から構成すれば、非常に安価に
面型発光レーザ装置或はLEDが提供できる。
【0013】前記第2の基板は、光透過性の材料から成
る。この場合において、更に、第2の基板の貼り合わさ
れた面と反対側の面に、無反射コーテイングを形成する
工程を有すれば、光出力を大きくできる。
る。この場合において、更に、第2の基板の貼り合わさ
れた面と反対側の面に、無反射コーテイングを形成する
工程を有すれば、光出力を大きくできる。
【0014】前記第2の基板はガラス基板から成る。第
2の基板を誘電体ガラスにすれば、非常に安価に面型発
光装置を提供できる。
2の基板を誘電体ガラスにすれば、非常に安価に面型発
光装置を提供できる。
【0015】前記第2の基板が光透過性の材料から成る
場合において、前記半導体層が形成された第1の基板
を、蛍光体を挟んで第2の基板と貼り合せる。こうすれ
ば、全固体で生産性の高いフルカラーの表示装置などを
実現できる。
場合において、前記半導体層が形成された第1の基板
を、蛍光体を挟んで第2の基板と貼り合せる。こうすれ
ば、全固体で生産性の高いフルカラーの表示装置などを
実現できる。
【0016】前記第2の基板は、電子回路が形成された
半導体基板から成る。Si系の電子デバイスなどと面型
発光装置を集積化した構造を提供できる。
半導体基板から成る。Si系の電子デバイスなどと面型
発光装置を集積化した構造を提供できる。
【0017】更に、第2の基板と貼り合せる前に、前記
半導体層上に第1の反射ミラーを形成する工程と、第1
の基板を除去することによって露出した半導体層の面上
に第2の反射ミラーを形成する工程を有する。面型発光
装置で光出力を大きくできる構造を提供できる。この場
合において、前記第1及び第2の反射ミラーを誘電体多
層膜によって形成すれば、非常に安価に面型発光レーザ
装置を提供できる。
半導体層上に第1の反射ミラーを形成する工程と、第1
の基板を除去することによって露出した半導体層の面上
に第2の反射ミラーを形成する工程を有する。面型発光
装置で光出力を大きくできる構造を提供できる。この場
合において、前記第1及び第2の反射ミラーを誘電体多
層膜によって形成すれば、非常に安価に面型発光レーザ
装置を提供できる。
【0018】更に、前記第2の反射ミラーの上に、第3
の基板を貼り合せる工程を有する。この場合において、
前記第3の基板が光透過性の材料(例えば、ガラス基
板)から成れば、両面から光を取り出す面型発光装置を
提供できる。
の基板を貼り合せる工程を有する。この場合において、
前記第3の基板が光透過性の材料(例えば、ガラス基
板)から成れば、両面から光を取り出す面型発光装置を
提供できる。
【0019】前記第3の基板は、電子回路が形成された
半導体基板から成る。Si系の電子デバイスなどと面型
発光装置を集積化した構造を提供できる。
半導体基板から成る。Si系の電子デバイスなどと面型
発光装置を集積化した構造を提供できる。
【0020】前記電極は、マトリックス状に配置された
正電極及び負電極から成る。2次元アレー状に並べられ
た各デバイスを独立に駆動できる構造を提供でき、各発
光点の明滅を独立に制御できて応用範囲が広がる。
正電極及び負電極から成る。2次元アレー状に並べられ
た各デバイスを独立に駆動できる構造を提供でき、各発
光点の明滅を独立に制御できて応用範囲が広がる。
【0021】前記半導体層及び電極が形成された複数の
第1の基板をアレイ状に第2の基板に貼り合せた後、複
数の第1の基板を除去する。面型発光装置の大面積化が
可能となる。
第1の基板をアレイ状に第2の基板に貼り合せた後、複
数の第1の基板を除去する。面型発光装置の大面積化が
可能となる。
【0022】前記半導体層は、半導体活性層に供給され
る電流の流れを制限するための電流狭窄構造を有する。
効率の良い面型発光装置とできる。
る電流の流れを制限するための電流狭窄構造を有する。
効率の良い面型発光装置とできる。
【0023】前記半導体層は、B,Al,Ga及びIn
のいずれかと、Nとの化合物半導体から成る。また、前
記半導体層は、ZnOから成る半導体活性層と、ZnM
gOから成るクラッド層とから成る。こうすれば、青色
から紫外光を発生させる高効率なLDあるいはLEDを
構成でき、高輝度なフルカラー表示装置などを提供でき
る。
のいずれかと、Nとの化合物半導体から成る。また、前
記半導体層は、ZnOから成る半導体活性層と、ZnM
gOから成るクラッド層とから成る。こうすれば、青色
から紫外光を発生させる高効率なLDあるいはLEDを
構成でき、高輝度なフルカラー表示装置などを提供でき
る。
【0024】上記目的は、上記の方法で製造された面発
光半導体デバイス、上記の方法で製造された複数の面発
光半導体デバイスをアレイ状に配置して成る表示装置に
よっても達成される。
光半導体デバイス、上記の方法で製造された複数の面発
光半導体デバイスをアレイ状に配置して成る表示装置に
よっても達成される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0026】[第1実施例]本発明による第1の実施例
のVCSELアレーは、半導体単結晶基板であるInP
基板上に成長したInGaAs/InGaAsP系の波
長1.3μm帯のVCSELをシリカガラス基板に貼り
付けて構成したものである。そのVCSELアレーの1
つの発光領域(ピクセル)の断面構造を図1(a)に示
す。
のVCSELアレーは、半導体単結晶基板であるInP
基板上に成長したInGaAs/InGaAsP系の波
長1.3μm帯のVCSELをシリカガラス基板に貼り
付けて構成したものである。そのVCSELアレーの1
つの発光領域(ピクセル)の断面構造を図1(a)に示
す。
【0027】本実施例では、半導体活性層3をn型、p
型の半導体から成るクラッド層2、4がサンドイッチす
る構造になっており、両面に誘電体多層膜ミラー9、1
0を形成してある。誘電体多層膜ミラー9はガラス基板
12に接着剤11で貼り付けてある。ガラス基板12と
反対側から見たアレー構造の平面図は図1(b)の様に
なっている。ガラス基板12側の電極7は、予めストラ
イプ状にパターニングしておき、ガラス基板12に貼り
付けてエピ成長層15を形成した半導体基板を除去した
後に、エピ成長層15を一部除去して電極7を露出させ
ることで取り出す。また、ガラス基板12と反対側の電
極8は誘電体多層膜ミラー10の一部を除去することで
取り出す。図1(b)において、例えば、C1−L1間
に電極ワイヤ16(C1〜C3、L1〜L3)を介して
電圧を与えれば最左上のピクセル14のみが発振する。
型の半導体から成るクラッド層2、4がサンドイッチす
る構造になっており、両面に誘電体多層膜ミラー9、1
0を形成してある。誘電体多層膜ミラー9はガラス基板
12に接着剤11で貼り付けてある。ガラス基板12と
反対側から見たアレー構造の平面図は図1(b)の様に
なっている。ガラス基板12側の電極7は、予めストラ
イプ状にパターニングしておき、ガラス基板12に貼り
付けてエピ成長層15を形成した半導体基板を除去した
後に、エピ成長層15を一部除去して電極7を露出させ
ることで取り出す。また、ガラス基板12と反対側の電
極8は誘電体多層膜ミラー10の一部を除去することで
取り出す。図1(b)において、例えば、C1−L1間
に電極ワイヤ16(C1〜C3、L1〜L3)を介して
電圧を与えれば最左上のピクセル14のみが発振する。
【0028】以下に図2を用いて本実施例の作製プロセ
スを述べる。先ず、図2(a)に示す様に、n−InP
基板20上に、n−InGaAsコンタクトないしエッ
チングストップ層1、n−InPクラッド層2、アンド
ープInGaAs/InGaAsP歪み多重量子井戸活
性層3、p−InPクラッド層4、p−InGaAsコ
ンタクト層5をこの順に化学ビームエピタキシー(CB
E)法などで成長する。続いて、発光領域の周りを、内
径20μmφ、外径40μmφのドーナツ状に活性層3
下部までRIBE(Reactive Ion Beam Etching)法な
どで垂直にエッチングを行なう。次に、InGaAsコ
ンタクト層5の側壁をレジストなどでカバーして、活性
層3の側壁だけ選択ウエットエッチングで数μmだけエ
ッチングを行うことで活性層3を約15μmφの円形に
くびらせる。これは、後述の誘電体多層膜の有効径と活
性層3の径を同程度にして電流を必要な程度に狭窄して
発振動作を効率的且つ良好にする為である。このとき、
エッチング液として、硫酸:過酸化水素水:水=3:
1:1を用いれば、InPクラッド層2、4は全くエッ
チングされず活性層3のみの完全選択エッチングとな
る。また、このエッチングの際、面方位依存性があり、
(100)の基板20を用いた場合には(010)面、
(001)面及びそれらの逆方位面が現れて活性層3は
正方形に近い形となる。この場合、活性層3に利得の異
方性が生じるため発振光の偏波が安定化し、従来VCS
ELで問題になっていた発振光の偏波不安定性から来る
キンクなどの雑音を除去することもできる。最後に、ポ
リイミド13などで、選択ウエットエッチングで生じた
溝部を埋め込む。
スを述べる。先ず、図2(a)に示す様に、n−InP
基板20上に、n−InGaAsコンタクトないしエッ
チングストップ層1、n−InPクラッド層2、アンド
ープInGaAs/InGaAsP歪み多重量子井戸活
性層3、p−InPクラッド層4、p−InGaAsコ
ンタクト層5をこの順に化学ビームエピタキシー(CB
E)法などで成長する。続いて、発光領域の周りを、内
径20μmφ、外径40μmφのドーナツ状に活性層3
下部までRIBE(Reactive Ion Beam Etching)法な
どで垂直にエッチングを行なう。次に、InGaAsコ
ンタクト層5の側壁をレジストなどでカバーして、活性
層3の側壁だけ選択ウエットエッチングで数μmだけエ
ッチングを行うことで活性層3を約15μmφの円形に
くびらせる。これは、後述の誘電体多層膜の有効径と活
性層3の径を同程度にして電流を必要な程度に狭窄して
発振動作を効率的且つ良好にする為である。このとき、
エッチング液として、硫酸:過酸化水素水:水=3:
1:1を用いれば、InPクラッド層2、4は全くエッ
チングされず活性層3のみの完全選択エッチングとな
る。また、このエッチングの際、面方位依存性があり、
(100)の基板20を用いた場合には(010)面、
(001)面及びそれらの逆方位面が現れて活性層3は
正方形に近い形となる。この場合、活性層3に利得の異
方性が生じるため発振光の偏波が安定化し、従来VCS
ELで問題になっていた発振光の偏波不安定性から来る
キンクなどの雑音を除去することもできる。最後に、ポ
リイミド13などで、選択ウエットエッチングで生じた
溝部を埋め込む。
【0029】続いて、図2(b)に示す様に、1つのピ
クセルの外周部の絶縁を確保するためにSiN膜6を形
成し、p側電極7としてCr(500Å)/Au(50
00Å)を蒸着する。ピクセルの内部に、活性層3より
若干大きい径の円形に該電極7、コンタクト層5を除去
し、各層がλ/4の厚さの(λは発振波長の膜中の実波
長)Si/Al2O3の6ペアからなる誘電体多層膜9を
RFズパッタ法などで形成する。このとき電極コンタク
トをとるためにアニールしておく。
クセルの外周部の絶縁を確保するためにSiN膜6を形
成し、p側電極7としてCr(500Å)/Au(50
00Å)を蒸着する。ピクセルの内部に、活性層3より
若干大きい径の円形に該電極7、コンタクト層5を除去
し、各層がλ/4の厚さの(λは発振波長の膜中の実波
長)Si/Al2O3の6ペアからなる誘電体多層膜9を
RFズパッタ法などで形成する。このとき電極コンタク
トをとるためにアニールしておく。
【0030】次に、図2(c)に示す様に、InP基板
20を100μm厚まで研磨して、誘電体多層膜9側を
接着剤11でシリカガラスなどから成るガラス基板12
に接着する。ここで、接着剤11としては、可視光に対
して透明な、加熱して軟化するタイプのものなどを用い
ることができる。次に、基板20の周囲を保護して塩酸
でエッチングを行ない、InGaAsコンタクトないし
エッチングストップ層1を露出させる。InGaAsは
塩酸にはエッチングされないため、完全にコンタクト層
1でエッチングがストップする。基板の除去は研磨或は
ウエットエッチングで行なってもよい。
20を100μm厚まで研磨して、誘電体多層膜9側を
接着剤11でシリカガラスなどから成るガラス基板12
に接着する。ここで、接着剤11としては、可視光に対
して透明な、加熱して軟化するタイプのものなどを用い
ることができる。次に、基板20の周囲を保護して塩酸
でエッチングを行ない、InGaAsコンタクトないし
エッチングストップ層1を露出させる。InGaAsは
塩酸にはエッチングされないため、完全にコンタクト層
1でエッチングがストップする。基板の除去は研磨或は
ウエットエッチングで行なってもよい。
【0031】次に、図2(d)に示す様に、n側電極8
としてAuGe(2000Å)/Au(3000Å)を
蒸着し、ピクセル部において、活性層3より若干大きい
径の円形に該電極8とコンタクト層1を除去し、電極コ
ンタクトのためにアニールを行なう。最後に、Si/A
l2O3の6ペアからなる誘電体多層膜10をRFスパッ
タ法などで形成すれば、図1(a)の様な構造が完成す
る。
としてAuGe(2000Å)/Au(3000Å)を
蒸着し、ピクセル部において、活性層3より若干大きい
径の円形に該電極8とコンタクト層1を除去し、電極コ
ンタクトのためにアニールを行なう。最後に、Si/A
l2O3の6ペアからなる誘電体多層膜10をRFスパッ
タ法などで形成すれば、図1(a)の様な構造が完成す
る。
【0032】この様なピクセル14を半導体基板20上
に多数並べて作製すれば、簡単に面出射型の2次元アレ
ーレーザが構成できる。図1(b)では、3×3の9ピ
クセル14からなる素子であるが、その数は増やすこと
ができる。また、ピクセルを複数の半導体基板上に作製
し、それらを適当な配列でガラス基板上に貼り付けてい
けば、更にピクセルの数を増やすことができる。
に多数並べて作製すれば、簡単に面出射型の2次元アレ
ーレーザが構成できる。図1(b)では、3×3の9ピ
クセル14からなる素子であるが、その数は増やすこと
ができる。また、ピクセルを複数の半導体基板上に作製
し、それらを適当な配列でガラス基板上に貼り付けてい
けば、更にピクセルの数を増やすことができる。
【0033】この様に、発光領域(ピクセル)は元の半
導体基板20上に2次元アレー状に配列できるので、容
易に面出射型のアレー素子が構成できる。成長基板であ
る半導体基板20は従来の様にホールを開けるのではな
く、すべてをエッチングで除去して平坦にするため、素
子(ピクセル)間隔や歩留まりに制限が生じない。半導
体ミラーの直接接合に比べると、誘電体多層膜ミラーを
用いた場合、電極の取り出し方に工夫が必要となる。こ
れは、図1(a)に示す様に、誘電体多層膜ミラー9の
横から電流を入れて誘電体多層膜ミラー10の横から電
流を取り出す必要があるからである。本実施例において
は、面積に制限がないガラスなどの基板12を用いるの
で大面積化が可能となる。即ち、通常は半導体基板の大
きさ(化合物半導体で3インチφ程度)で制限される
が、半導体基板に形成されたエピタキシャル成長層をガ
ラスなどに貼り合わせて行けばそれ以上の大面積化が可
能である。
導体基板20上に2次元アレー状に配列できるので、容
易に面出射型のアレー素子が構成できる。成長基板であ
る半導体基板20は従来の様にホールを開けるのではな
く、すべてをエッチングで除去して平坦にするため、素
子(ピクセル)間隔や歩留まりに制限が生じない。半導
体ミラーの直接接合に比べると、誘電体多層膜ミラーを
用いた場合、電極の取り出し方に工夫が必要となる。こ
れは、図1(a)に示す様に、誘電体多層膜ミラー9の
横から電流を入れて誘電体多層膜ミラー10の横から電
流を取り出す必要があるからである。本実施例において
は、面積に制限がないガラスなどの基板12を用いるの
で大面積化が可能となる。即ち、通常は半導体基板の大
きさ(化合物半導体で3インチφ程度)で制限される
が、半導体基板に形成されたエピタキシャル成長層をガ
ラスなどに貼り合わせて行けばそれ以上の大面積化が可
能である。
【0034】ピクセル14の間隔を狭く100μm程度
にすると、電流干渉が問題になる場合があるため、電流
干渉を防ぐ為にピクセル14の間にRIBEなどで格子
状の溝を切っておくとよい。これは電極を貼る前に行な
う。その場合、その溝をポリイミドなどで埋め込めば、
電極の切れなく図1(b)の様なストライプパターンが
形成できる。
にすると、電流干渉が問題になる場合があるため、電流
干渉を防ぐ為にピクセル14の間にRIBEなどで格子
状の溝を切っておくとよい。これは電極を貼る前に行な
う。その場合、その溝をポリイミドなどで埋め込めば、
電極の切れなく図1(b)の様なストライプパターンが
形成できる。
【0035】また、この材料系では、温度制御を行なわ
ないと安定な連続発振が難しい。誘電体多層膜10側
を、ダイヤモンド、AlNあるいはSiなどのヒートシ
ンクに接着させて温度制御を行なえばよい。Si/Al
2O3から構成されるミラー10は比較的熱伝導が高いた
めに、安定な連続発振が可能となる。この場合、ヒート
シンクの反対側のガラス基板12側から光を取り出せば
よい。また、ガラス基板12には無反射コーティングを
施すことで光出力を大きくできる。
ないと安定な連続発振が難しい。誘電体多層膜10側
を、ダイヤモンド、AlNあるいはSiなどのヒートシ
ンクに接着させて温度制御を行なえばよい。Si/Al
2O3から構成されるミラー10は比較的熱伝導が高いた
めに、安定な連続発振が可能となる。この場合、ヒート
シンクの反対側のガラス基板12側から光を取り出せば
よい。また、ガラス基板12には無反射コーティングを
施すことで光出力を大きくできる。
【0036】この様なアレーレーザは、光情報処理ある
いは高速並列情報伝送や光インターコネクションのため
の2次元アレー光源として応用できる。また、後述の実
施例で説明する様に、青色あるいは紫外の発光が可能な
材料で以上の様なアレー素子を形成し、ガラス面にR、
G、Bの蛍光体を塗布すればフルカラー表示素子として
も応用できる。
いは高速並列情報伝送や光インターコネクションのため
の2次元アレー光源として応用できる。また、後述の実
施例で説明する様に、青色あるいは紫外の発光が可能な
材料で以上の様なアレー素子を形成し、ガラス面にR、
G、Bの蛍光体を塗布すればフルカラー表示素子として
も応用できる。
【0037】上述の例では、InP基板20上のInG
aAsP/InP系で作製したものであるが、もちろん
材料系に依存せず、他の波長帯でも実現可能である。す
なわち、サファイア基板上のAlGaN/InGaN
系、GaAs基板上のInGaAlP/InAlP系、
InGaAs/AlGaAs系、InGaNAs/Al
GaAs(GaInP)系などに適用できる。特に、I
nGaNAs/AlGaAs(GaInP)系で構成さ
れた1.3μm帯レーザでは、温度特性、微分利得が優
れているために、温度制御なしで動作させることがで
き、ヒートシンクを用いないので光を上下両面から取り
出せる。
aAsP/InP系で作製したものであるが、もちろん
材料系に依存せず、他の波長帯でも実現可能である。す
なわち、サファイア基板上のAlGaN/InGaN
系、GaAs基板上のInGaAlP/InAlP系、
InGaAs/AlGaAs系、InGaNAs/Al
GaAs(GaInP)系などに適用できる。特に、I
nGaNAs/AlGaAs(GaInP)系で構成さ
れた1.3μm帯レーザでは、温度特性、微分利得が優
れているために、温度制御なしで動作させることがで
き、ヒートシンクを用いないので光を上下両面から取り
出せる。
【0038】[第2実施例]図3は、本発明の面発光半
導体デバイスの第2の実施例を示す概略断面図である。
図3において、図1(a)と同一の部材には、同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
導体デバイスの第2の実施例を示す概略断面図である。
図3において、図1(a)と同一の部材には、同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
【0039】本発明の第2の実施例は、図3に示す構造
の様にピクセルの形成を基板に貼り付け後に行なうもの
である。構成される材料は同じで、InP基板上のIn
GaAsP/InP系で発振波長1.55μm帯のVC
SELを構成した。貼り付ける基板としては、1.55
μmでは損失がほとんどない両面研磨のSi基板を用い
た。また、貼り付けは、誘電体ミラーの最終層をSiに
しておき、スパッタしたアモルファス状のSiとSi基
板の表面を直接貼り合わせ、荷重をかけながら200℃
の加熱で直接接合を行なった。従って、接着剤は用いて
いない。このとき、先にピクセルの加工を行なっている
と、表面の凹凸やポリイミドの影響でSi基板との接合
が難しい。接合強度を得るために、さらに高温で処理し
てもよい。
の様にピクセルの形成を基板に貼り付け後に行なうもの
である。構成される材料は同じで、InP基板上のIn
GaAsP/InP系で発振波長1.55μm帯のVC
SELを構成した。貼り付ける基板としては、1.55
μmでは損失がほとんどない両面研磨のSi基板を用い
た。また、貼り付けは、誘電体ミラーの最終層をSiに
しておき、スパッタしたアモルファス状のSiとSi基
板の表面を直接貼り合わせ、荷重をかけながら200℃
の加熱で直接接合を行なった。従って、接着剤は用いて
いない。このとき、先にピクセルの加工を行なっている
と、表面の凹凸やポリイミドの影響でSi基板との接合
が難しい。接合強度を得るために、さらに高温で処理し
てもよい。
【0040】第2実施例の作製工程を述べながら構造を
説明する。InP基板上に第1実施例と同様にレーザ構
造をエピタキシャル成長(活性層3の設計は異なる)
し、最上層となるInGaAsコンタクト層5にノンア
ロイ電極7として、Ti(500Å)/Pt(1000
Å)/Au(3000Å)を形成する。この電極7では
加熱時に拡散が起こらない。次に、多層膜ミラー9の有
効径を適当な大きさにする様な径の円形に電極7及びコ
ンタクト層5を除去して、Si/Al2O3の多層膜ミラ
ー9(最終層がSi)を成膜する。次に、上述の様にS
i基板18に接合する。19はエアギャップである。そ
の後、InP基板を除去した後に第1実施例と同様にピ
クセルの形成プロセス(ドーナツ状の溝の形成、活性層
3の径をくびれさせる選択エッチング、ポリイミド13
での溝部の埋め込み等)を行なう。図3においては、工
程の簡略化のために電極8が全面に蒸着されているが、
第1実施例の様な構成でもよい。その場合は、こちら側
からも光が取り出せる。
説明する。InP基板上に第1実施例と同様にレーザ構
造をエピタキシャル成長(活性層3の設計は異なる)
し、最上層となるInGaAsコンタクト層5にノンア
ロイ電極7として、Ti(500Å)/Pt(1000
Å)/Au(3000Å)を形成する。この電極7では
加熱時に拡散が起こらない。次に、多層膜ミラー9の有
効径を適当な大きさにする様な径の円形に電極7及びコ
ンタクト層5を除去して、Si/Al2O3の多層膜ミラ
ー9(最終層がSi)を成膜する。次に、上述の様にS
i基板18に接合する。19はエアギャップである。そ
の後、InP基板を除去した後に第1実施例と同様にピ
クセルの形成プロセス(ドーナツ状の溝の形成、活性層
3の径をくびれさせる選択エッチング、ポリイミド13
での溝部の埋め込み等)を行なう。図3においては、工
程の簡略化のために電極8が全面に蒸着されているが、
第1実施例の様な構成でもよい。その場合は、こちら側
からも光が取り出せる。
【0041】素子動作を行なう場合には、第1実施例と
同様に温度制御を行なうことができる。光はSi基板1
8側から取り出してもよいし、Si基板18をヒートシ
ンクとして基板に貼り付けていない側から取り出しても
よい。
同様に温度制御を行なうことができる。光はSi基板1
8側から取り出してもよいし、Si基板18をヒートシ
ンクとして基板に貼り付けていない側から取り出しても
よい。
【0042】本実施例では、半導体材料のSi基板上に
作製した集積回路と光素子とを同一基板18上に備える
ことができ、安価に光−電子集積素子が構成できる。
作製した集積回路と光素子とを同一基板18上に備える
ことができ、安価に光−電子集積素子が構成できる。
【0043】この様に電子回路を集積化した半導体装置
の例を図6に示す。図6において、図3と同一の部材に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
の例を図6に示す。図6において、図3と同一の部材に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0044】図6の装置においては、面発光デバイスを
駆動するための最終段のシリコン・オン・インシュレー
タ(SOI)基板上に作製されたトランジスタTrのみ
が図示されており、Si基板18の他の領域にはLSI
(不図示)が形成されている。また、図6の様にSi基
板18の接着されていない面には光検出器Dが集積され
ており、レーザ光の信号を受光することができる。これ
はSi基板がレーザ波長に対して透明な場合に有効であ
る。レーザ出力LはSi基板18と反対側から取り出し
たり、光検出器のない部分から取り出すことができる。
この図での面発光レーザは図3と若干異なり、電極8が
誘電体ミラー10の下側に形成され、しかも光を取り出
せる様に窓開けをしている。更に、アレイ化したときの
電極分離を分離領域95によって行なっている。
駆動するための最終段のシリコン・オン・インシュレー
タ(SOI)基板上に作製されたトランジスタTrのみ
が図示されており、Si基板18の他の領域にはLSI
(不図示)が形成されている。また、図6の様にSi基
板18の接着されていない面には光検出器Dが集積され
ており、レーザ光の信号を受光することができる。これ
はSi基板がレーザ波長に対して透明な場合に有効であ
る。レーザ出力LはSi基板18と反対側から取り出し
たり、光検出器のない部分から取り出すことができる。
この図での面発光レーザは図3と若干異なり、電極8が
誘電体ミラー10の下側に形成され、しかも光を取り出
せる様に窓開けをしている。更に、アレイ化したときの
電極分離を分離領域95によって行なっている。
【0045】トランジスタTrはn+拡散領域86の電
極83がコレクタ、p拡散領域88の電極85がベー
ス、n拡散領域87の電極84がエミッタとなるnpn
型であり、82はSOI基板上のn型Si薄膜、81は
SOI基板のSiO2膜であり、94は素子分離のため
にp拡散した領域である。トランジスタのコレクタ電極
83は面発光レーザの配線7と接続されている。図中に
は示していないが、このトランジスタのコレクタ以外の
電極はこのSiデバイス上に形成された他のCMOS回
路等と絶縁膜92上に形成した電気配線で結ばれてい
る。また、面発光レーザのもう一方の電極8も基板上に
形成した配線パターンを経由して電源等に接続される。
一方、光検出器Dは、p型拡散領域90およびn型拡散
領域91がSOI基板の裏側に形成され、絶縁膜93を
介して配線89によって他のCMOS回路等と結ばれて
いる。
極83がコレクタ、p拡散領域88の電極85がベー
ス、n拡散領域87の電極84がエミッタとなるnpn
型であり、82はSOI基板上のn型Si薄膜、81は
SOI基板のSiO2膜であり、94は素子分離のため
にp拡散した領域である。トランジスタのコレクタ電極
83は面発光レーザの配線7と接続されている。図中に
は示していないが、このトランジスタのコレクタ以外の
電極はこのSiデバイス上に形成された他のCMOS回
路等と絶縁膜92上に形成した電気配線で結ばれてい
る。また、面発光レーザのもう一方の電極8も基板上に
形成した配線パターンを経由して電源等に接続される。
一方、光検出器Dは、p型拡散領域90およびn型拡散
領域91がSOI基板の裏側に形成され、絶縁膜93を
介して配線89によって他のCMOS回路等と結ばれて
いる。
【0046】[第3実施例]図4は、本発明の面発光半
導体デバイスの第3の実施例を示す概略断面図である。
図4において、図1(a)と同一の部材には、同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
導体デバイスの第3の実施例を示す概略断面図である。
図4において、図1(a)と同一の部材には、同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。
【0047】本実施例においては、誘電体多層膜ミラー
10の上に、接着剤11’を介して第3の基板12’が
貼り合わされている点で第1の実施例と相違し、その他
の点では第1実施例と同一である。したがって、本実施
例の面発光半導体デバイスは、第3の基板12’と貼り
合せる工程までは、第1の実施例と全く同様に製造され
る。
10の上に、接着剤11’を介して第3の基板12’が
貼り合わされている点で第1の実施例と相違し、その他
の点では第1実施例と同一である。したがって、本実施
例の面発光半導体デバイスは、第3の基板12’と貼り
合せる工程までは、第1の実施例と全く同様に製造され
る。
【0048】上記第3の基板12’としては、ガラス基
板12と同様に、ガラス等の光透過性の材料から成る基
板を用いれば、活性層の両側から光を発するデバイスと
なる。また、第3の基板12’としてシリコン基板を用
いることもできる。このシリコン基板にトランジスタ等
の素子を形成しておけば、発光デバイスと他の電気素子
が集積化された半導体装置が得られる。
板12と同様に、ガラス等の光透過性の材料から成る基
板を用いれば、活性層の両側から光を発するデバイスと
なる。また、第3の基板12’としてシリコン基板を用
いることもできる。このシリコン基板にトランジスタ等
の素子を形成しておけば、発光デバイスと他の電気素子
が集積化された半導体装置が得られる。
【0049】更に、第3の基板12’としてシリコン基
板を用い、ガラス基板12の代わりにシリコン基板を用
いた場合には、これらのシリコン基板上に作製された集
積回路の間で高速な信号の伝送を行いながら、これらの
集積回路が互いに電気的にアイソレートされた構造の半
導体装置を構成することができる。この様な半導体装置
の例を図7に示す。図7において、図4と同一の部材に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
板を用い、ガラス基板12の代わりにシリコン基板を用
いた場合には、これらのシリコン基板上に作製された集
積回路の間で高速な信号の伝送を行いながら、これらの
集積回路が互いに電気的にアイソレートされた構造の半
導体装置を構成することができる。この様な半導体装置
の例を図7に示す。図7において、図4と同一の部材に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0050】図7において、SOI基板18及びSi基
板18’には不図示のLSIが形成されており、最終段
のnチャネルのオープンドレイン型のMOS−FET1
40が面発光レーザに接続されてLSIからのデータ信
号を光の明滅に変換している。MOS−FETは、SO
I基板18のn拡散層99内に形成したp型拡散ウェル
103によって構成されている。ここで、絶縁膜92を
介して形成した電極101がゲート、n拡散層104上
に形成した電極100がドレイン、同じくn型拡散層1
05上に形成した電極102がソースとなっており、ド
レイン100が面発光レーザと電極配線7を介して接続
されている。Si基板18’には、面発光レーザからの
光信号を電気信号に変換する光検出器141が集積され
ており、その出力がその基板上のLSIのデータ信号と
して取り込まれる。この検出器の構造は図6と同様であ
る。
板18’には不図示のLSIが形成されており、最終段
のnチャネルのオープンドレイン型のMOS−FET1
40が面発光レーザに接続されてLSIからのデータ信
号を光の明滅に変換している。MOS−FETは、SO
I基板18のn拡散層99内に形成したp型拡散ウェル
103によって構成されている。ここで、絶縁膜92を
介して形成した電極101がゲート、n拡散層104上
に形成した電極100がドレイン、同じくn型拡散層1
05上に形成した電極102がソースとなっており、ド
レイン100が面発光レーザと電極配線7を介して接続
されている。Si基板18’には、面発光レーザからの
光信号を電気信号に変換する光検出器141が集積され
ており、その出力がその基板上のLSIのデータ信号と
して取り込まれる。この検出器の構造は図6と同様であ
る。
【0051】なお、この半導体装置において、活性層9
7から発する光は、SOI基板18及びSi基板18’
を透過しない。そして、活性層97は、エピタキシャル
成長によって形成された分布ブラッグ反射(DBR)ミ
ラー96及び98に両側からサンドイッチにされ、面発
光半導体レーザを構成している。これによって、3次元
スタックした高密度集積化半導体装置が得られた。
7から発する光は、SOI基板18及びSi基板18’
を透過しない。そして、活性層97は、エピタキシャル
成長によって形成された分布ブラッグ反射(DBR)ミ
ラー96及び98に両側からサンドイッチにされ、面発
光半導体レーザを構成している。これによって、3次元
スタックした高密度集積化半導体装置が得られた。
【0052】これまでの実施例においては、エピタキシ
ャル成長された半導体層上に誘電体ミラーを形成してい
たが、ガラス、Siなどの異種基板側に誘電体ミラーを
形成しておいて、半導体層と接着してもよい。その場
合、ミラーは平坦に形成できるが、エピ層とミラーまで
にギャップができるため共振器長が長くなり、また散乱
などの損失が起こることで、レーザしきい値電流は増加
する。
ャル成長された半導体層上に誘電体ミラーを形成してい
たが、ガラス、Siなどの異種基板側に誘電体ミラーを
形成しておいて、半導体層と接着してもよい。その場
合、ミラーは平坦に形成できるが、エピ層とミラーまで
にギャップができるため共振器長が長くなり、また散乱
などの損失が起こることで、レーザしきい値電流は増加
する。
【0053】[第4実施例]本発明による第4の実施例
は、GaN系材料によって青色から紫外光(420〜3
80nm)を発するレーザあるいはLEDを上記実施例
の様にガラス基板に貼り付けて2次元アレー化するもの
である。このときガラス基板62側には図5に示す様に
画素(ピクセル)ごとにR、G、Bの蛍光を発する蛍光
体63を塗布しておけば、青色から紫外光の光励起によ
るフルカラー表示素子として適用できる。
は、GaN系材料によって青色から紫外光(420〜3
80nm)を発するレーザあるいはLEDを上記実施例
の様にガラス基板に貼り付けて2次元アレー化するもの
である。このときガラス基板62側には図5に示す様に
画素(ピクセル)ごとにR、G、Bの蛍光を発する蛍光
体63を塗布しておけば、青色から紫外光の光励起によ
るフルカラー表示素子として適用できる。
【0054】画素としては、ピクセル径25μmφ、間
隔75μm程度で実現でき、面積も原理的には非常に大
きくできるため、薄型大画面フルカラー表示素子を提供
できる。発光源として低しきい値レーザを用いるため、
消費電力が小さく輝度の高い表示ができ、高電圧、真空
が必要でないことが利点である。
隔75μm程度で実現でき、面積も原理的には非常に大
きくできるため、薄型大画面フルカラー表示素子を提供
できる。発光源として低しきい値レーザを用いるため、
消費電力が小さく輝度の高い表示ができ、高電圧、真空
が必要でないことが利点である。
【0055】図5をもとに本実施例の構造とプロセスを
説明する。サファイア基板(不図示)上に、GaNある
いはAlNの低い成長温度で成膜する低温バッファ層
(不図示)を数10μmと厚めに成膜し、n−GaN/
n−AlGaNから成るクラッド層51、アンドープの
InGaN/AlGaNから成る多重量子井戸活性層5
2、p−AlGaN/p−GaNから成るクラッド層5
4、p−GaNキャップ層55をMOVPE(Metal Or
ganized Vapor Phase Epitaxy)法などで成長する。続
いて、第1実施例と同様に、ピクセル形成などをRIB
Eによるエッチング等を用いて行なう。なお、活性層5
2の選択くびれエッチングは困難なため、本実施例で
は、活性層52を構成するバリア層としてのAIGaN
層の選択酸化によって電流阻止領域53を形成した。こ
れは、水蒸気雰囲気中で500℃程度で加熱処理する
と、酸化されやすいAlを含む層において側壁から時間
とともに酸化層が内部に進行していくことを利用してい
る。このとき、クラッド層54のAlGaN層の側壁も
同様に酸化されるが、キャップ層55はGaNであるた
めに変化しなく電流阻止領域が形成されない。よって、
問題は生じない。この後、溝部を埋め込み層64で埋め
込んだ後、p側の電極57として、Ni(1000Å)
/Au(3000Å)を蒸着する。56は絶縁層であ
る。
説明する。サファイア基板(不図示)上に、GaNある
いはAlNの低い成長温度で成膜する低温バッファ層
(不図示)を数10μmと厚めに成膜し、n−GaN/
n−AlGaNから成るクラッド層51、アンドープの
InGaN/AlGaNから成る多重量子井戸活性層5
2、p−AlGaN/p−GaNから成るクラッド層5
4、p−GaNキャップ層55をMOVPE(Metal Or
ganized Vapor Phase Epitaxy)法などで成長する。続
いて、第1実施例と同様に、ピクセル形成などをRIB
Eによるエッチング等を用いて行なう。なお、活性層5
2の選択くびれエッチングは困難なため、本実施例で
は、活性層52を構成するバリア層としてのAIGaN
層の選択酸化によって電流阻止領域53を形成した。こ
れは、水蒸気雰囲気中で500℃程度で加熱処理する
と、酸化されやすいAlを含む層において側壁から時間
とともに酸化層が内部に進行していくことを利用してい
る。このとき、クラッド層54のAlGaN層の側壁も
同様に酸化されるが、キャップ層55はGaNであるた
めに変化しなく電流阻止領域が形成されない。よって、
問題は生じない。この後、溝部を埋め込み層64で埋め
込んだ後、p側の電極57として、Ni(1000Å)
/Au(3000Å)を蒸着する。56は絶縁層であ
る。
【0056】その後、RFスパッタ法などで、SiO2
/MgOの18ペアから成る誘電体多層膜ミラー59を
形成し、各ピクセルに対応してRGBの蛍光体63を適
当にパターニングしたガラス基板62に接着剤61で接
着する。
/MgOの18ペアから成る誘電体多層膜ミラー59を
形成し、各ピクセルに対応してRGBの蛍光体63を適
当にパターニングしたガラス基板62に接着剤61で接
着する。
【0057】次に、サファイア基板をバッファ層が現れ
るまで研磨等によって除去する。現れたGaNあるいは
AlNの低温バッファ層は、300℃に加熱した燐酸に
よってエッチングし除去する。このとき、単結晶エピ成
長しているn−GaN/n−AlGaNから成るクラッ
ド層51のn−GaN層は上記エッチャントに対してレ
ートが非常に遅いため、選択エッチングが可能である。
最後に、SiO2/MgOから成る誘電体多層膜ミラー
60、n側電極58としてTi(500Å)/Al(1
μm)/Au(2000Å)を蒸着して完成する。
るまで研磨等によって除去する。現れたGaNあるいは
AlNの低温バッファ層は、300℃に加熱した燐酸に
よってエッチングし除去する。このとき、単結晶エピ成
長しているn−GaN/n−AlGaNから成るクラッ
ド層51のn−GaN層は上記エッチャントに対してレ
ートが非常に遅いため、選択エッチングが可能である。
最後に、SiO2/MgOから成る誘電体多層膜ミラー
60、n側電極58としてTi(500Å)/Al(1
μm)/Au(2000Å)を蒸着して完成する。
【0058】電極パターン及び電極の取り方等は第1実
施例と同様である。LEDの場合は、蛍光体63側の誘
電体ミラー59を付けなければよい。第1実施例から第
3実施例においても、光の取り出し側のミラーを付けな
いで、LEDアレーとしてもよい。
施例と同様である。LEDの場合は、蛍光体63側の誘
電体ミラー59を付けなければよい。第1実施例から第
3実施例においても、光の取り出し側のミラーを付けな
いで、LEDアレーとしてもよい。
【0059】図5に示す第4実施例の面発光半導体デバ
イスを用いて作製されたフルカラー表示素子の例を図8
に示す。図8の様に、表示素子用のガラス板110に約
60mm□単位のGaN系発光素子111を複数並べて
構成している。発光素子111中の丸く書いた部分が1
つの画素に相当している。図8はフルカラーのフラット
型表示素子を裏面から見た斜視図であり、配線領域11
2、画素点灯用のドライバIC113をガラス面上に実
装した様子を表している。図8で描いたGaN発光索子
の数は図中のものに制限されるものではなく、ガラス板
面積を大きくして多数集積すれば60インチ程度の大画
面にも対応できる。
イスを用いて作製されたフルカラー表示素子の例を図8
に示す。図8の様に、表示素子用のガラス板110に約
60mm□単位のGaN系発光素子111を複数並べて
構成している。発光素子111中の丸く書いた部分が1
つの画素に相当している。図8はフルカラーのフラット
型表示素子を裏面から見た斜視図であり、配線領域11
2、画素点灯用のドライバIC113をガラス面上に実
装した様子を表している。図8で描いたGaN発光索子
の数は図中のものに制限されるものではなく、ガラス板
面積を大きくして多数集積すれば60インチ程度の大画
面にも対応できる。
【0060】また、作製手順として、まず駆動回路を集
積したSiウェハにGaN発光層をサファイア基板を除
去する事で転写し、これを蛍光体を塗布したガラス板に
並べて構成してもよい。すなわち、GaN系発光層がガ
ラスとSi基板でサンドイッチされた構造で、ガラス側
から表示光を取り出すという構成である。この場合、S
i基板上に駆動回路が集積できるので表示速度の向上が
可能となる。また、このとき、図9の様にSiウェハ1
20に60mm□のGaN発光素子111を何枚か集積
化して、(画素のない周辺部を切り落としてから)ガラ
ス板に複数貼り付けるというステップを踏むことができ
るので、複数貼り合わせる場合の画素同士のアライメン
トの容易性、研磨等の工程の容易性、配線のアライメン
ト精度などが向上し、歩留まりが向上する。図9はガラ
ス基板に貼り付ける前にSiウェハ120に貼り付けて
サファイア基板を除去したものであるが、RGBに対応
する配列を記載している。図の様に画素は最密になる様
に構成し、RGBの並びが三角状で互いに頂点と底辺を
互い違いになる様に並べた。しかし、RGBの並べ方は
この図に限られたものでなく、各色の輝度に応じて画素
数の割合を制御してもよい。
積したSiウェハにGaN発光層をサファイア基板を除
去する事で転写し、これを蛍光体を塗布したガラス板に
並べて構成してもよい。すなわち、GaN系発光層がガ
ラスとSi基板でサンドイッチされた構造で、ガラス側
から表示光を取り出すという構成である。この場合、S
i基板上に駆動回路が集積できるので表示速度の向上が
可能となる。また、このとき、図9の様にSiウェハ1
20に60mm□のGaN発光素子111を何枚か集積
化して、(画素のない周辺部を切り落としてから)ガラ
ス板に複数貼り付けるというステップを踏むことができ
るので、複数貼り合わせる場合の画素同士のアライメン
トの容易性、研磨等の工程の容易性、配線のアライメン
ト精度などが向上し、歩留まりが向上する。図9はガラ
ス基板に貼り付ける前にSiウェハ120に貼り付けて
サファイア基板を除去したものであるが、RGBに対応
する配列を記載している。図の様に画素は最密になる様
に構成し、RGBの並びが三角状で互いに頂点と底辺を
互い違いになる様に並べた。しかし、RGBの並べ方は
この図に限られたものでなく、各色の輝度に応じて画素
数の割合を制御してもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によって、作
製が簡単で生産性が高く2次元アレー面型発光装置など
にも適する様になった面型半導体発光装置の製造方法、
この方法によって製造された面型半導体発光装置及びこ
の発光装置を用いた表示装置が実現できた。
製が簡単で生産性が高く2次元アレー面型発光装置など
にも適する様になった面型半導体発光装置の製造方法、
この方法によって製造された面型半導体発光装置及びこ
の発光装置を用いた表示装置が実現できた。
【図1】図1は本発明の面発光半導体デバイスの第1実
施例の概略断面図(a)及び平面図(b)である。
施例の概略断面図(a)及び平面図(b)である。
【図2】図2は本発明の面発光半導体デバイスの第1実
施例の作製工程を説明する概略断面図である。
施例の作製工程を説明する概略断面図である。
【図3】図3は本発明の面発光半導体デバイスの第2実
施例の概略断面図である。
施例の概略断面図である。
【図4】図4は本発明の面発光半導体デバイスの第3実
施例の概略断面図である。
施例の概略断面図である。
【図5】図5は本発明の面発光半導体デバイスの第4実
施例の概略断面図である。
施例の概略断面図である。
【図6】図6は本発明の面発光半導体デバイスと光検出
器及びトランジスタを集積化した半導体装置の構成例を
示す概略断面図である。
器及びトランジスタを集積化した半導体装置の構成例を
示す概略断面図である。
【図7】図7は本発明の面発光半導体デバイスとMOS
−FETを集積化した半導体装置の構成例を示す概略断
面図である。
−FETを集積化した半導体装置の構成例を示す概略断
面図である。
【図8】図8は本発明の面発光半導体デバイスを用いた
表示装置の一例を示す概略斜視図である。
表示装置の一例を示す概略斜視図である。
【図9】図9は本発明の面発光半導体デバイスを用いた
表示装置の他の例を示す概略斜視図である。
表示装置の他の例を示す概略斜視図である。
【図10】図10は面発光半導体デバイスの従来例を示
す概略断面図である。
す概略断面図である。
【図11】図11は面発光半導体デバイスと他の電気素
子が集積化された半導体装置の構成例を示す概略断面図
である。
子が集積化された半導体装置の構成例を示す概略断面図
である。
1、202 エッチングストップ層(コンタクト層) 2、4、51、54、203、205 クラッド層 3、52、97、204 活性層 5、55、206 コンタクト層 6、56、92、93、207、300 絶縁膜 7、8、57、58、208 電極 9、10、59、60、96、98、209 多層膜
反射ミラー 11、11’、61 接着剤 12、62 誘電体ガラス 12’ 第3の基板 13、64、210 埋め込み層 14 発光領域(ピクセル) 15 半導体結晶領域(エピ成長層) 16 電極ワイヤ 18、18’ Si基板(SOI基板) 19 エアギャップ部 20、201 単結晶基板 53 選択酸化層 63 蛍光体 81 SiO2膜 82 n型Si薄膜 83 コレクタ電極 84 エミッタ電極 85 ベース電極 86 n+拡散領域 87、91、104、105 n型拡散領域 88、90、94 p型拡散領域 89、400、500C、500D 配線 95 分離領域 99 n型拡散層 100 ドレイン電極 101 ゲート電極 102 ソース電極 103 p拡散ウェル 110 表示素子用ガラス板 111 発光素子 112 配線領域 113 画素点灯用のドライバIC 120 Siウェハ 140 MOS−FET 141 光検出器 200 集積回路半導体基板 200A 集積回路基板の金属配線 201a 窓部 500 光入出力基板 500A 受光素子 500B VCSEL
反射ミラー 11、11’、61 接着剤 12、62 誘電体ガラス 12’ 第3の基板 13、64、210 埋め込み層 14 発光領域(ピクセル) 15 半導体結晶領域(エピ成長層) 16 電極ワイヤ 18、18’ Si基板(SOI基板) 19 エアギャップ部 20、201 単結晶基板 53 選択酸化層 63 蛍光体 81 SiO2膜 82 n型Si薄膜 83 コレクタ電極 84 エミッタ電極 85 ベース電極 86 n+拡散領域 87、91、104、105 n型拡散領域 88、90、94 p型拡散領域 89、400、500C、500D 配線 95 分離領域 99 n型拡散層 100 ドレイン電極 101 ゲート電極 102 ソース電極 103 p拡散ウェル 110 表示素子用ガラス板 111 発光素子 112 配線領域 113 画素点灯用のドライバIC 120 Siウェハ 140 MOS−FET 141 光検出器 200 集積回路半導体基板 200A 集積回路基板の金属配線 201a 窓部 500 光入出力基板 500A 受光素子 500B VCSEL
Claims (21)
- 【請求項1】面発光半導体デバイスの製造方法であっ
て、半導体から成る第1の基板上に、電流が供給される
ことによって発光する半導体活性層を含む半導体層をエ
ピタキシャル成長させる工程と、前記半導体活性層に電
流を供給するための電極を形成する工程と、前記半導体
層が形成された第1の基板を、第2の基板に、半導体層
が内側となるように貼り合せる工程と、貼り合わされた
基板から、第2の基板上に半導体層を残して第1の基板
を除去する工程を有することを特徴とする面発光半導体
デバイスの製造方法。 - 【請求項2】更に、第2の基板と貼り合せる前に、前記
半導体層上に反射ミラーを形成する工程を有する請求項
1記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項3】前記反射ミラーは、誘電体多層膜によって
形成される請求項2記載の面発光半導体デバイスの製造
方法。 - 【請求項4】前記第2の基板は、光透過性の材料から成
る請求項1記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項5】更に、第2の基板の貼り合わされた面と反
対側の面に、無反射コーテイングを形成する工程を有す
る請求項4記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項6】前記第2の基板はガラス基板から成る請求
項4記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項7】前記半導体層が形成された第1の基板を、
蛍光体を挟んで第2の基板と貼り合せる請求項4記載の
面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項8】前記第2の基板は、電子回路が形成された
半導体基板から成る請求項1記載の面発光半導体デバイ
スの製造方法。 - 【請求項9】更に、第2の基板と貼り合せる前に、前記
半導体層上に第1の反射ミラーを形成する工程と、第1
の基板を除去することによって露出した半導体層の面上
に第2の反射ミラーを形成する工程を有する請求項1記
載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項10】前記第1及び第2の反射ミラーは、誘電
体多層膜によって形成される請求項9記載の面発光半導
体デバイスの製造方法。 - 【請求項11】更に、前記第2の反射ミラーの上に、第
3の基板を貼り合せる工程を有する請求項9記載の面発
光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項12】前記第3の基板は、光透過性の材料から
成る請求項11記載の面発光半導体デバイスの製造方
法。 - 【請求項13】前記第3の基板はガラス基板から成る請
求項12記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項14】前記第3の基板は、電子回路が形成され
た半導体基板から成る請求項11記載の面発光半導体デ
バイスの製造方法。 - 【請求項15】前記電極は、マトリックス状に配置され
た正電極及び負電極から成る請求項1記載の面発光半導
体デバイスの製造方法。 - 【請求項16】前記半導体層及び電極が形成された複数
の第1の基板をアレイ状に第2の基板に貼り合せた後、
複数の第1の基板を除去する請求項1記載の面発光半導
体デバイスの製造方法。 - 【請求項17】前記半導体層は、半導体活性層に供給さ
れる電流の流れを制限するための電流狭窄構造を有する
請求項1記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項18】前記半導体層は、B,Al,Ga及びI
nのいずれかと、Nとの化合物半導体から成る請求項1
記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項19】前記半導体層は、ZnOから成る半導体
活性層と、ZnMgOから成るクラッド層とから成る請
求項1記載の面発光半導体デバイスの製造方法。 - 【請求項20】請求項1乃至19のいずれかの方法で製
造された面発光半導体デバイス。 - 【請求項21】請求項1乃至19のいずれかの方法で製
造された複数の面発光半導体デバイスをアレイ状に配置
して成る表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22938398A JPH11154774A (ja) | 1997-08-05 | 1998-07-30 | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
EP98114650A EP0896405B1 (en) | 1997-08-05 | 1998-08-04 | Method for fabricating surface-emitting semiconductor device |
DE69841235T DE69841235D1 (de) | 1997-08-05 | 1998-08-04 | Verfahren zur Herstellung einer oberflächenemittierenden Halbleitervorrichtung |
US09/129,082 US6261859B1 (en) | 1997-08-05 | 1998-08-05 | Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-223081 | 1997-08-05 | ||
JP22308197 | 1997-08-05 | ||
JP22938398A JPH11154774A (ja) | 1997-08-05 | 1998-07-30 | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154774A true JPH11154774A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=26525264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22938398A Pending JPH11154774A (ja) | 1997-08-05 | 1998-07-30 | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6261859B1 (ja) |
EP (1) | EP0896405B1 (ja) |
JP (1) | JPH11154774A (ja) |
DE (1) | DE69841235D1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003532298A (ja) * | 2000-04-26 | 2003-10-28 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光半導体素子 |
JP2004056146A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2005067113A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2006269664A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光デバイス、光通信システム、および発光デバイスの製造方法 |
US7217635B2 (en) | 1999-06-09 | 2007-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process for preparing a bonding type semiconductor substrate |
JP2008181932A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
US7723742B2 (en) | 2004-04-13 | 2010-05-25 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2011014938A (ja) * | 2000-04-26 | 2011-01-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 発光半導体素子並びに発光性半導体素子の製造方法 |
JP2018506377A (ja) * | 2015-02-25 | 2018-03-08 | アルカテル−ルーセント | 光電子デバイス |
JP2021027086A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11168263A (ja) | 1997-09-30 | 1999-06-22 | Canon Inc | 光デバイス装置及びその製造方法 |
US6280523B1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-08-28 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Thickness tailoring of wafer bonded AlxGayInzN structures by laser melting |
US6320206B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-11-20 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks |
US20010042866A1 (en) * | 1999-02-05 | 2001-11-22 | Carrie Carter Coman | Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal |
WO2000058999A2 (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor structures having a strain compensated layer and method of fabrication |
JP3990846B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置 |
US6586781B2 (en) * | 2000-02-04 | 2003-07-01 | Cree Lighting Company | Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same |
TW497277B (en) * | 2000-03-10 | 2002-08-01 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
WO2001084640A1 (de) | 2000-04-26 | 2001-11-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LUMINESZENZDIODENCHIP AUF DER BASIS VON GaN UND VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES LUMINESZENZDIODENBAUELEMENTS |
DE10051465A1 (de) | 2000-10-17 | 2002-05-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis |
TWI292227B (en) | 2000-05-26 | 2008-01-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan |
JP4540201B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2010-09-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 |
US6879612B1 (en) * | 2001-01-23 | 2005-04-12 | Optical Communication Products, Inc. | Temperature insensitive VCSEL |
US20030109142A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-06-12 | Cable James S. | Integrated photodetector for VCSEL feedback control |
DE10135806A1 (de) * | 2001-07-23 | 2003-02-13 | Zeiss Carl | Spiegel zur Reflexion elektromagnetischer Strahlung und Beleuchtungs- bzw. Abbildungsverfahren unter Einsatz desselben |
US6746948B2 (en) * | 2001-09-17 | 2004-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for fabricating semiconductor light-emitting device |
US6455340B1 (en) * | 2001-12-21 | 2002-09-24 | Xerox Corporation | Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff |
US6967981B2 (en) | 2002-05-30 | 2005-11-22 | Xerox Corporation | Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors |
US20040211972A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-10-28 | Gelcore, Llc | Flip-chip light emitting diode |
CN1581526A (zh) * | 2003-08-07 | 2005-02-16 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
DE102004038405A1 (de) * | 2004-08-07 | 2006-03-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Quantenkaskadenlaser mit reduzierter Verlustleistung |
TWI246786B (en) * | 2005-05-09 | 2006-01-01 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Substrate-free flip chip light emitting diode and manufacturing method thereof |
US7625778B2 (en) | 2005-06-08 | 2009-12-01 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Method of manufacturing a substrate-free flip chip light emitting diode |
US20070019699A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Robbins Virginia M | Light emitting device and method of manufacture |
JP2007080988A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置およびレーザ反射膜の製造方法 |
CN101939855B (zh) * | 2007-12-10 | 2013-10-30 | 3M创新有限公司 | 半导体发光装置及其制造方法 |
DE102011015726B9 (de) * | 2011-03-31 | 2023-07-13 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterchip, Display mit einer Mehrzahl von Halbleiterchips und Verfahren zu deren Herstellung |
WO2013152176A1 (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Monolithic integration of cmos and non-silicon devices |
CN111496379B (zh) * | 2014-08-19 | 2022-08-26 | 亮锐控股有限公司 | 用于减少在管芯级激光剥离期间所受机械损伤的蓝宝石收集器 |
CN107924865B (zh) * | 2015-05-13 | 2022-03-11 | 亮锐控股有限公司 | 用于减少在管芯水平激光剥离期间机械损伤的蓝宝石收集器 |
JP6770637B2 (ja) * | 2016-09-19 | 2020-10-14 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 製造方法、及び、光電子デバイスのアレイ |
WO2018132521A1 (en) | 2017-01-16 | 2018-07-19 | Canthus Technologies Llc | Combining light-emitting elements of differing divergence on the same substrate |
US11381060B2 (en) | 2017-04-04 | 2022-07-05 | Apple Inc. | VCSELs with improved optical and electrical confinement |
US10818816B2 (en) * | 2017-11-22 | 2020-10-27 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Optical device with decreased interference |
WO2019116721A1 (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法、垂直共振器型面発光レーザ素子、距離センサ及び電子機器 |
EP3888138A1 (en) | 2019-02-21 | 2021-10-06 | Apple Inc. | Indium-phosphide vcsel with dielectric dbr |
WO2020205166A1 (en) | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Apple Inc. | Vcsel array with tight pitch and high efficiency |
US11374381B1 (en) | 2019-06-10 | 2022-06-28 | Apple Inc. | Integrated laser module |
CN113140960B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-04-01 | 西安瑞芯光通信息科技有限公司 | 一种基于化合物半导体材料紫外vcsel芯片及制作方法 |
US20220344909A1 (en) * | 2021-04-26 | 2022-10-27 | Lumentum Operations Llc | Matrix addressable vertical cavity surface emitting laser array |
DE102022127126A1 (de) | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Trumpf Photonic Components Gmbh | Vertikalemittierendes Halbleiterlaserbauteil, Array und Chip mit Vorzugsrichtung |
CN115881555B (zh) * | 2022-12-23 | 2024-06-14 | 杰创半导体(苏州)有限公司 | 半导体器件的制作方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613655A (ja) * | 1992-04-17 | 1994-01-21 | Sharp Corp | 半導体発光素子および半導体表示装置 |
JPH0786691A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Sony Corp | 発光装置 |
JPH07283487A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07297476A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH09150549A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-06-10 | Kyocera Corp | 画像装置及びその製造方法 |
JPH09199795A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体受発光装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956844A (en) * | 1989-03-17 | 1990-09-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Two-dimensional surface-emitting laser array |
US5034344A (en) * | 1989-07-17 | 1991-07-23 | Bell Communications Research, Inc. | Method of making a surface emitting semiconductor laser |
US5031187A (en) * | 1990-02-14 | 1991-07-09 | Bell Communications Research, Inc. | Planar array of vertical-cavity, surface-emitting lasers |
US5034958A (en) * | 1990-04-19 | 1991-07-23 | Bell Communications Research, Inc. | Front-surface emitting diode laser |
US5029176A (en) * | 1990-05-11 | 1991-07-02 | Bell Communications Research, Inc. | Monolithic multiple-wavelength laser array |
US5300788A (en) * | 1991-01-18 | 1994-04-05 | Kopin Corporation | Light emitting diode bars and arrays and method of making same |
US5258990A (en) * | 1991-11-07 | 1993-11-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The United States Department Of Energy | Visible light surface emitting semiconductor laser |
US5283447A (en) * | 1992-01-21 | 1994-02-01 | Bandgap Technology Corporation | Integration of transistors with vertical cavity surface emitting lasers |
JP3194503B2 (ja) | 1992-06-04 | 2001-07-30 | キヤノン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US5428634A (en) * | 1992-11-05 | 1995-06-27 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Visible light emitting vertical cavity surface emitting lasers |
US5376580A (en) * | 1993-03-19 | 1994-12-27 | Hewlett-Packard Company | Wafer bonding of light emitting diode layers |
US5459081A (en) * | 1993-12-21 | 1995-10-17 | Nec Corporation | Process for transferring a device to a substrate by viewing a registration pattern |
FR2739230B1 (fr) * | 1995-09-22 | 1997-12-19 | Oudar Jean Louis | Composant d'emission laser a cavite verticale a emission par la surface a une longueur d'onde comprise entre 1,3 et 1,5 mu m et procede pour sa realisation |
US5724376A (en) * | 1995-11-30 | 1998-03-03 | Hewlett-Packard Company | Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding |
JP3236774B2 (ja) | 1996-02-16 | 2001-12-10 | 日本電信電話株式会社 | 半導体集積回路 |
US5877038A (en) * | 1996-11-27 | 1999-03-02 | The Regents Of The University Of California | Method of making a vertical cavity laser |
-
1998
- 1998-07-30 JP JP22938398A patent/JPH11154774A/ja active Pending
- 1998-08-04 EP EP98114650A patent/EP0896405B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-04 DE DE69841235T patent/DE69841235D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 US US09/129,082 patent/US6261859B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613655A (ja) * | 1992-04-17 | 1994-01-21 | Sharp Corp | 半導体発光素子および半導体表示装置 |
JPH0786691A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Sony Corp | 発光装置 |
JPH07283487A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07297476A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ装置 |
JPH09150549A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-06-10 | Kyocera Corp | 画像装置及びその製造方法 |
JPH09199795A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体受発光装置 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7217635B2 (en) | 1999-06-09 | 2007-05-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process for preparing a bonding type semiconductor substrate |
US7364982B2 (en) | 1999-06-09 | 2008-04-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Process for preparing a bonding type semiconductor substrate |
JP2011014938A (ja) * | 2000-04-26 | 2011-01-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 発光半導体素子並びに発光性半導体素子の製造方法 |
JP2003532298A (ja) * | 2000-04-26 | 2003-10-28 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光半導体素子 |
JP2004056146A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4546051B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2010-09-15 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2005067113A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | 半導体発光素子及びその製造方法 |
US7719017B2 (en) | 2004-01-07 | 2010-05-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor light-emitting device and its manufacturing method |
US8048700B2 (en) | 2004-04-13 | 2011-11-01 | Hamamatsu-shi Photonics K.K. | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
US7723742B2 (en) | 2004-04-13 | 2010-05-25 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2006269664A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光デバイス、光通信システム、および発光デバイスの製造方法 |
JP2008181932A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光装置及びその製造方法 |
JP2018506377A (ja) * | 2015-02-25 | 2018-03-08 | アルカテル−ルーセント | 光電子デバイス |
JP2021027086A (ja) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光源装置及び検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0896405A2 (en) | 1999-02-10 |
US6261859B1 (en) | 2001-07-17 |
EP0896405B1 (en) | 2009-10-14 |
EP0896405A3 (en) | 2000-10-04 |
DE69841235D1 (de) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6261859B1 (en) | Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device | |
US6222868B1 (en) | Surface-type optical device, fabrication method therefor and display device | |
US9054498B2 (en) | (Al,Ga,In)N diode laser fabricated at reduced temperature | |
JP4120184B2 (ja) | 実装用微小構造体および光伝送装置 | |
US6794688B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor, and LED lamp and LED display | |
US6658041B2 (en) | Wafer bonded vertical cavity surface emitting laser systems | |
JP3236774B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2001068795A (ja) | 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置 | |
CN113396486A (zh) | 具有电介质dbr的磷化铟vcsel | |
JP2018006495A (ja) | 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス | |
US12015246B2 (en) | Vertical cavity surface emitting laser and corresponding fabricating method | |
CN100385692C (zh) | 半导体发光器件及其制造方法 | |
JP4393306B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法並びに半導体装置 | |
JP3239061B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP5277066B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH0951142A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3238979B2 (ja) | 面発光レーザ装置及びその製造方法 | |
JP2017054859A (ja) | 半導体発光デバイス | |
JP2009238845A (ja) | 発光モジュール及びその製造方法 | |
JP2963701B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2002100799A (ja) | 半導体受光素子、半導体発光受光装置、およびその作製方法 | |
JPH0697564A (ja) | 半導体面発光素子 | |
JP7598492B2 (ja) | 面発光半導体レーザおよび面発光半導体レーザを製造する方法 | |
JP7556888B2 (ja) | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 | |
JP2002057283A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060105 |