JP4546051B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546051B2 JP4546051B2 JP2003275858A JP2003275858A JP4546051B2 JP 4546051 B2 JP4546051 B2 JP 4546051B2 JP 2003275858 A JP2003275858 A JP 2003275858A JP 2003275858 A JP2003275858 A JP 2003275858A JP 4546051 B2 JP4546051 B2 JP 4546051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- layer
- film
- semiconductor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
正戸(H.Masato)他、アイイーディーエム・テクニカル・ダイジェスト(IEDM Technical Digest)、2000年、第377ページ〜第380ページ シー・エフ・リン(C.F.Lin)他、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Phisics Letters)、2000年、第76巻、第1878ページ〜第1880ページ
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
12 AlGaN層(第1の半導体層)
12A シリコン含有AlGaN層
13 酸化保護膜(保護膜)
13A シリコン酸化膜
14 絶縁膜
21 キャップ層
21A シリコン含有キャップ層
31 基板
32 AlN層
33 GaN層
34 第1のアンドープAlGaN層
35 n型AlGaN層
36 第2のアンドープAlGaN層
36A シリコン含有AlGaN層
37 AlGaN層(第1の半導体層)
38 酸化保護膜(保護膜)
38A シリコン酸化膜
39 素子分離絶縁層
40 ゲート電極
41 ソース電極
42 ドレイン電極
51 第1のシリコン膜(シリコン供給層)
52 シリコン化合物膜
53 第2のシリコン膜
54 素子分離絶縁膜
55 ゲート電極
56 ソース電極
57 ドレイン電極
Claims (5)
- 窒化アルミニウムガリウムからなる第1の半導体層の上に、開口部を有し且つシリコンを含む保護膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層に対して、温度が950℃以上且つ1050℃以下の範囲に調整された酸化性雰囲気において熱処理を行う工程とを備え、
前記熱処理を行う工程は、前記第1の半導体層における前記保護膜の前記開口部の下側部分を酸化する工程と、前記保護膜から前記第1の半導体層の表面にシリコンを拡散する工程とを含み、
前記保護膜を形成する工程は、前記第1の半導体層の上にシリコンを含むシリコン供給層を形成する工程と、前記シリコン供給層の上に酸化保護層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記保護膜を形成する工程よりも前に、前記第1の半導体層の上に、窒化ガリウムを主成分とする第2の半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコン供給層を形成する工程において、前記第1の半導体層の活性領域におけるゲート形成領域を除く部分の上に前記シリコン供給層を形成し、
前記酸化保護層を形成する工程において、前記第1の半導体層の活性領域の上に前記シリコン供給層の上を含むように前記酸化保護層を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記酸化保護層は酸化シリコン又は窒化シリコンからなることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記酸化保護層は、シリコン酸化膜と、シリコン膜又はシリコン窒化膜とが順次積層された積層膜であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275858A JP4546051B2 (ja) | 2002-07-17 | 2003-07-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002208389 | 2002-07-17 | ||
JP2003275858A JP4546051B2 (ja) | 2002-07-17 | 2003-07-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056146A JP2004056146A (ja) | 2004-02-19 |
JP4546051B2 true JP4546051B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=31949502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003275858A Expired - Fee Related JP4546051B2 (ja) | 2002-07-17 | 2003-07-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546051B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4940557B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP5237535B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
WO2017077806A1 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-05-11 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および、半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55138238A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Forming method of insulation film on gallium nitride |
JPH09330916A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sony Corp | 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法 |
JPH11154774A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-06-08 | Canon Inc | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
JP2001267555A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-07-17 JP JP2003275858A patent/JP4546051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55138238A (en) * | 1979-04-13 | 1980-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Forming method of insulation film on gallium nitride |
JPH09330916A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sony Corp | 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法 |
JPH11154774A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-06-08 | Canon Inc | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
JP2001267555A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004056146A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495257B2 (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6627408B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10727312B2 (en) | Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2007324263A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4134575B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011044647A (ja) | Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
TW201413960A (zh) | 化合物半導體裝置及其製造方法 | |
JP2009032803A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2009212472A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
CN110854185A (zh) | 半导体装置 | |
JP2005210105A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7025853B2 (ja) | 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体パッケージ | |
JP4439955B2 (ja) | 半導体装置及び半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP4209136B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6905197B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6650867B2 (ja) | ヘテロ接合電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP6166508B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN212182338U (zh) | 半导体结构 | |
JP4546051B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006120694A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6933181B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP7100241B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP4869576B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010080493A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
JP4850410B2 (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |