[go: up one dir, main page]

JPH09330916A - 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09330916A
JPH09330916A JP8170541A JP17054196A JPH09330916A JP H09330916 A JPH09330916 A JP H09330916A JP 8170541 A JP8170541 A JP 8170541A JP 17054196 A JP17054196 A JP 17054196A JP H09330916 A JPH09330916 A JP H09330916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
nitride
compound semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478005B2 (ja
Inventor
Hiroharu Kawai
弘治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17054196A priority Critical patent/JP3478005B2/ja
Publication of JPH09330916A publication Critical patent/JPH09330916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478005B2 publication Critical patent/JP3478005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GaNなどの窒化物系化合物半導体を、損傷
を伴うことなく、しかも良好な制御性でエッチングする
ことができるエッチング方法およびこのエッチング方法
を用いた半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 H2 ガスおよびN2 ガスなどの不活性ガ
スのうちの少なくとも一方からなる第1のガスと、Cl
2 ガスなどのハロゲンガスおよびHClガスなどのうち
の少なくとも一方からなる第2のガスとの混合ガスから
なり、かつ、第2のガスの分圧が数Torr〜常圧であ
るエッチングガスを用い、400℃以上の温度で、Ga
N、AlGaN、GaInNなどの窒化物系化合物半導
体を気相で熱化学的にエッチングする。この方法により
窒化物系化合物半導体を選択的にエッチングした後、こ
のエッチングにより除去された部分に化合物半導体層を
MOCVD法により選択的に成長させて埋め込み、FE
Tや半導体レーザを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、窒化物系化合物
半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法に
関し、特に、GaNなどの窒化物系III−V族化合物
半導体を用いた半導体装置の製造に適用して好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】GaN系半導体は、発光素子のみなら
ず、電子走行素子の材料としても大きな可能性を持って
いる。すなわち、GaNの飽和電子速度は約2.5×1
7 cm/sとSi、GaAsおよびSiCに比べて大
きく、破壊電界は約5×106 V/cmとダイヤモンド
に次ぐ大きさを持っている。このような理由により、G
aN系半導体は、高周波、大電力用半導体素子の材料と
して大きな可能性を持つことが予想されてきた。
【0003】しかしながら、GaN系半導体を用いて素
子を作る場合には、不純物拡散法および不純物のイオン
注入による導電層の形成という手法を適用することがで
きない点で、SiやGaAsなどを用いた従来の半導体
素子と大きく異なる。
【0004】すなわち、例えば、図20に示す従来のG
aAs MESFETにおいては、半絶縁性GaAs基
板201上にアンドープGaAs層202を成長させた
後、このアンドープGaAs層202中にn型不純物を
選択的にイオン注入し、その後に活性化アニールを行う
という手法によりn型チャネル層203、n+ 型のソー
ス領域204およびドレイン領域205を形成し、n型
チャネル層203上にゲート電極205を形成するとと
もに、ソース領域204およびドレイン領域205上に
それぞれソース電極207およびドレイン電極208を
形成する。このGaAs MESFETによれば、ソー
ス領域204およびドレイン領域205のキャリア濃度
を実用上十分に高くすることができることにより、ソー
ス電極207およびドレイン電極208をそれぞれソー
ス領域204およびドレイン領域205に低接触抵抗で
オーミック接触させることができる。
【0005】しかしながら、GaN系半導体を用いた場
合には、図20に示すようなGaAs MESFETと
同様な構造のMESFETを実現することは不可能であ
る。それは、GaN系半導体中にイオン注入された不純
物は熱的アニールによっては活性化されないため、キャ
リア濃度が実用上十分に高いソース領域およびドレイン
領域を形成することができず、したがってソース電極お
よびドレイン電極をそれぞれソース領域およびドレイン
領域に低接触抵抗でオーミック接触させることができな
いからである。
【0006】一方、GaAs MESFETとしては、
図21に示すような、いわゆるリセスゲート構造を有す
るものもある。図21において、図20と同一または対
応する部分には同一の符号を付す。このGaAs ME
SFETにおいては、いわゆるリセスエッチングにより
n型チャネル層203を浅くし、等価的にソース領域2
04およびドレイン領域205を残している。
【0007】しかしながら、GaN系半導体を用いる場
合には、図21に示すようなGaAs MESFETと
同様な構造のMESFETを実現することも不可能であ
る。それは、GaN系半導体に対しては、有効なウエッ
トエッチング液がまだ開発されておらず、また、反応性
イオンエッチング(RIE)法のようなドライエッチン
グ法ではGaN系半導体を物理的に削ることは可能であ
るが、エッチングの際に損傷を伴い、その損傷は熱的ア
ニールによっては取り除くことができないからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、GaN
系半導体を用いて素子を作る場合には、高キャリア濃度
のソース領域およびドレイン領域の形成のための不純物
拡散やイオン注入あるいはRIE法によるリセスエッチ
ングという、GaAs系半導体を用いた素子で通常用い
られる手法を用いることができない。このため、GaN
系半導体を用いた電子走行素子は、ソース電極およびド
レイン電極の接触抵抗が高く、GaN系半導体を用いた
素子本来の性能を発揮することができなかった。
【0009】一方、GaN系半導体を用いた半導体レー
ザについては、現在研究が活発に行われているが、いわ
ゆる埋め込みヘテロ構造(Buried Heterostructure, B
H)の半導体レーザの製造プロセスはまだ提案されてい
ない。それは、この埋め込みヘテロ構造の半導体レーザ
の製造においては、基板上に半導体層を複数層成長させ
た後、これらの半導体層をストライプ形状にエッチング
し、それにより除去された部分に半導体層を再成長させ
て埋める必要があるが、このエッチングにRIE法のよ
うなドライエッチング法を用いた場合には、半導体層に
大きな損傷が発生し、この損傷はその後の埋め込み用半
導体層の再成長時の温度では回復せず、レーザ特性が損
なわれてしまうからである。
【0010】したがって、この発明の目的は、GaNな
どの窒化物系化合物半導体を、損傷を伴うことなく、し
かも良好な制御性でエッチングすることができる窒化物
系化合物半導体のエッチング方法およびこのエッチング
方法を用いた半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明による窒化物系化合物半導体
のエッチング方法は、水素ガスおよび不活性ガスのうち
の少なくとも一方からなる第1のガスとハロゲンガスお
よびハロゲン化合物ガスのうちの少なくとも一方からな
る第2のガスとの混合ガスからなり、かつ、第2のガス
の分圧が数Torr〜常圧であるエッチングガスを用い
て400℃以上の温度で窒化物系化合物半導体をエッチ
ングするようにしたことを特徴とするものである。
【0012】この発明の第1の発明においては、典型的
には、エッチングすべき部分以外の部分の窒化物系化合
物半導体の表面を絶縁膜で覆い、絶縁膜をマスクとして
窒化物系化合物半導体をエッチングする。
【0013】この発明の第2の発明は、窒化物系化合物
半導体を用いた半導体装置の製造方法において、エッチ
ングすべき部分以外の部分の窒化物系化合物半導体の表
面を絶縁膜で覆い、絶縁膜をマスクとして、水素ガスお
よび不活性ガスのうちの少なくとも一方からなる第1の
ガスとハロゲンガスおよびハロゲン化合物ガスのうちの
少なくとも一方からなる第2のガスとの混合ガスからな
り、かつ、第2のガスの分圧が数Torr〜常圧である
エッチングガスを用いて400℃以上の温度で窒化物系
化合物半導体を選択的にエッチングする工程と、絶縁膜
をマスクとして、窒化物系化合物半導体の選択的にエッ
チングされた部分に化合物半導体を選択的に成長させて
埋め込む工程とを有することを特徴とするものである。
【0014】この発明において、第2のガスとして用い
られるハロゲンガスまたはハロゲン化合物ガスは、エッ
チング温度でハロゲンを分離するものであれば、基本的
にはどのようなものであってもよい。具体的には、ハロ
ゲンガスは、塩素(Cl2 )ガス、臭素(Br3 )ガ
ス、フッ素(F3 )ガスなどである。また、ハロゲン化
合物ガスは、ハロゲンと水素との化合物のガス(ハイド
ライドガスの一種)や、ハロゲンと炭素との化合物のガ
スなどである。前者のハロゲンと水素との化合物のガス
は具体的には例えば塩化水素(HCl)ガスなどであ
り、ハロゲンと炭素との化合物のガスは具体的には例え
ばCCl3 3 などである。
【0015】この発明において、第1のガスと第2のガ
スとの組み合わせは基本的には任意に選ぶことが可能で
あるが、例えば、第1のガスは窒素ガスであり、第2の
ガスは塩化水素ガスである。また、他の例では、第1の
ガスは窒素ガスであり、第2のガスは塩素ガスである。
さらに他の例では、第1のガスは水素ガスであり、第2
のガスは塩素ガスである。
【0016】この発明において、典型的には、窒化物系
化合物半導体はAl、GaおよびInからなる群より選
ばれた少なくとも一種のIII族元素とNとからなる窒
化物系III−V族化合物半導体である。この窒化物系
III−V族化合物半導体の具体例をいくつか挙げる
と、GaN、AlGaN、GaInNなどである。
【0017】この発明において、エッチングは、必要な
エッチング速度が得られ、かつ、被エッチング物である
窒化物系化合物半導体の結晶の破壊あるいは結晶性の劣
化が起きない範囲の温度で行う。特に、被エッチング物
が窒化物系III−V族化合物半導体である場合には、
エッチングは、典型的には、400℃以上800℃以下
の温度で行い、好適には、500℃以上700℃以下の
温度で行う。
【0018】この発明において、選択エッチングおよび
選択成長のマスクとして用いられる絶縁膜は、例えば、
酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。
【0019】この発明において、窒化物系化合物半導体
の選択的にエッチングされた部分に埋め込まれる化合物
半導体は、例えば、窒化物系化合物半導体が窒化物系I
II−V族化合物半導体である場合、ヒ素系III−V
族化合物半導体またはリン系III−V族化合物半導体
である。また、この化合物半導体の成長には、典型的に
は、有機金属化学気相成長(MOCVD)法が用いられ
る。
【0020】上述のように構成されたこの発明による窒
化物系化合物半導体のエッチング方法においては、気相
で熱化学的にエッチングが行われるので、エッチングに
よる窒化物系化合物半導体の損傷が生じない。また、エ
ッチング速度は主に温度で制御されるので、エッチング
の制御性が良好である。
【0021】上述のように構成されたこの発明による半
導体装置の製造方法によれば、窒化物系化合物半導体の
エッチングが気相で行われるので、このエッチングを気
相成長装置の反応炉内で行うことができる。そして、こ
の気相成長装置の反応炉内で窒化物系化合物半導体の選
択エッチングを行った後、引き続いて、この反応炉内
で、選択エッチングされた部分の清浄な表面に化合物半
導体を選択的に成長させて埋め込むことができる。ま
た、選択エッチングのマスクに用いられる絶縁膜をその
まま選択成長のマスクとして用いているので、選択エッ
チングにより除去された部分に化合物半導体を自己整合
的に埋め込むことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0023】以下の実施形態においては、c面サファイ
ア基板上にGaN、AlGaN、GaInNなどの窒化
物系III−V族化合物半導体からなる層を積層した構
造を用いるが、まず、これらの窒化物系III−V族化
合物半導体を有機金属化学気相成長(MOCVD)法に
より成長させる一般的な方法について説明する。
【0024】この窒化物系III−V族化合物半導体の
成長の際の原料ガスとしては、Ga原料としてトリメチ
ルガリウム(TMG)、Al原料としてトリメチルアル
ミニウム(TMA)、In原料としてトリメチルインジ
ウム(TMIn)、N原料としてアンモニア(N
3 )、n型不純物のドーパントガスとしてシラン(S
iH4 )を用いる。そして、よく知られているように、
まず、c面サファイア基板上に低温でAlNまたはGa
Nからなるバッファ層を成長させた後、NH3 ガスを流
しながら成長温度を1000℃前後に上昇させ、バッフ
ァ層上にGaN、AlGaNなどを成長させる。ここ
で、GaInNなどのInを含む窒化物系III−V族
化合物半導体を成長させる場合には、成長温度を700
〜800℃に下げ、雰囲気ガスは窒素(N2 )とするこ
とも、よく知られている。
【0025】次に、GaNのエッチング速度の温度依存
性の測定結果について説明する。この温度依存性の測定
のための試料は、次のようにして作製する。まず、c面
サファイア基板上にAlNまたはGaNからなる低温成
長によるバッファ層を成長させた後、このバッファ層上
に厚さ3μmのGaN層を成長させる。次に、このGa
N層上にストライプ形状を有するSiO2 膜からなるマ
スクを形成する。次に、このc面サファイア基板をMO
CVD装置の反応炉に導入する。次に、常圧のN2 ガス
雰囲気中において700℃まで基板温度を上昇させた
後、反応炉内にHClガスを分圧で0.01気圧まで導
入する。そして、その状態で20分間保った後、N2
ス雰囲気中において基板温度を下げた。
【0026】以上のような処理を施したGaN層の表面
の段差の高さを測定したところ、約1μmであった。す
なわち、GaN層が約1μmエッチングされた。
【0027】次に、HClガスの代わりにCl2 ガスを
用いて同様なエッチングを行ったところ、エッチング量
に顕著な差異は見られなかったものの、エッチング面の
モフォロジーはやや悪化した。
【0028】次に、N2 ガス雰囲気中にHClガスを導
入したエッチングガスを用いて、種々の温度でGaN層
のエッチングを行い、エッチング速度を測定した。その
結果を図1に示す。図1に示すように、エッチング速度
はアレニウス型の依存性を示し、これよりこのエッチン
グにおいては表面反応が支配的であることがわかる。ま
た、このエッチング速度の測定結果によると、エッチン
グ温度が400℃のときには、エッチング速度は1nm
/分となり、エッチング速度は実質的に0であるが、エ
ッチング温度が高くなるにつれてエッチング速度が増大
することがわかる。
【0029】ここで、HClガスを用いた場合のエッチ
ング反応は、 3GaN+3HCl→3GaCl+NH3 +N2 となり、Cl2 ガスを用いた場合のエッチング反応は、 2GaN+Cl2 →2GaCl+N2 と考えられる。これらのエッチングはいずれも熱化学的
に行われる。
【0030】次に、常圧のH2 ガス中にCl2 ガスを
0.01気圧導入し、700℃、20分の条件でGaN
層のエッチングを行った。このとき、エッチング量は1
μm程度であり、かつ、表面の荒れは観察されなかっ
た。このエッチング反応は、 GaN+Cl2 +2H2 →GaCl+NH4 Cl と考えられる。このエッチング反応においては、水素が
反応を促進していると考えられる。
【0031】次に、この発明の第1の実施形態によるG
aN MESFETの製造方法について説明する。
【0032】この第1の実施形態においては、まず、図
2に示すように、c面サファイア基板1上にAlNまた
はGaNからなるバッファ層(図示せず)を介してアン
ドープGaN層2およびn型GaNチャネル層3をMO
CVD法により順次成長させる。アンドープGaN層2
の厚さは例えば2μmである。また、n型GaNチャネ
ル層3のキャリア濃度は例えば4×1017cm-3、厚さ
は例えば160nmである。
【0033】次に、例えばCVD法によりn型GaNチ
ャネル層3の全面に例えば厚さが100nmのSiO2
膜を形成した後、このSiO2 膜をリソグラフィーおよ
びエッチングによりストライプ形状にパターニングして
SiO2 マスク4を形成する。このSiO2 マスク4の
幅は例えば3μm、長さは例えば300μmである。な
お、SiO2 膜をCVD法により形成する際の反応ガス
としては例えばSi26 を用い、このSiO2 膜のエ
ッチングには例えばフッ酸系エッチング液を用いたウエ
ットエッチングまたはフッ素系エッチングガスを用いた
RIEを用いる。
【0034】次に、MOCVD装置の反応炉内におい
て、SiO2 マスク4をエッチングマスクとして、n型
GaNチャネル層3を例えば700℃で例えば200n
mだけ選択的に気相エッチングする。この気相エッチン
グにおいては、例えばHClガスを1%混合したN2
スをエッチングガスとして用いる。この気相エッチング
により、図3に示すように、n型GaNチャネル層3お
よびアンドープGaN層2の上層部がストライプ形状に
パターニングされる。この気相エッチングにおいては、
熱化学的にエッチングが行われ、エッチング速度は温度
で良好に制御されるため、エッチングの制御性は良好で
ある。また、RIE法を用いてエッチングを行う場合と
異なり、エッチング面に損傷が生じたり、エッチング残
渣が生じたりすることがない。
【0035】次に、一旦基板温度を下げ、反応炉内のH
Clガスを十分にパージした後、反応炉内にH2 ガスと
NH3 ガスとを導入しながら、950℃まで基板温度を
上昇させる。次に、反応炉内にGa原料としてTMGを
例えば約10μmol/分の流量で供給し、SiO2
スク4を成長マスクとして、図4に示すように、MOC
VD法によりn+ 型GaN層5を選択的に成長させ、上
述の気相エッチングにより除去された部分を埋める。こ
のn+ 型GaN層5のキャリア濃度は例えば5×1018
cm-3、厚さは例えば0.3μmである。ここで、n型
GaNチャネル層3の一方の側(例えば、図4中左側)
のn+ 型GaN層5がソース領域を構成し、他方の側
(例えば、図4中右側)のn+ 型GaN層5がドレイン
領域を構成する。この場合、同一の反応炉内において、
上述の気相エッチングにより形成された清浄な表面にn
+ 型GaN層5を成長させているので、良質のn+ 型G
aN層5を成長させることができる。また、n型GaN
チャネル層3のエッチングに用いたSiO2 マスク4を
そのままn+ 型GaN層5の成長マスクに用いているの
で、n型GaNチャネル層3に対してn+ 型GaN層5
を自己整合的に成長させることができる。
【0036】次に、c面サファイア基板1を反応炉外に
取り出した後、図5に示すように、例えばレジストパタ
ーン(図示せず)をマスクとして、n+ 型GaN層5の
所定部分にアンドープGaN層2に達するエネルギーで
例えばHeを選択的にイオン注入することにより素子分
離領域6を形成する。この後、このイオン注入のマスク
に用いたレジストパターンを除去する。
【0037】次に、リソグラフィーによりソース電極お
よびドレイン電極形成用の所定形状のレジストパターン
(図示せず)を形成した後、例えば真空蒸着法により全
面に例えばTi/Al膜を形成する。次に、レジストパ
ターンをその上に形成されたTi/Al膜とともに除去
する(リフトオフ)。これによって、n型GaNチャネ
ル層3の一方の側のn+ 型GaN層5および他方の側の
+ 型GaN層5上にそれぞれソース電極7およびドレ
イン電極8が形成される。この後、ソース電極7および
ドレイン電極8の接触抵抗を低くするために、例えば8
00℃、30秒の条件で熱処理(フラッシュアニール)
を行う。
【0038】次に、リソグラフィーおよびエッチングに
よりn型GaNチャネル層3上のSiO2 マスク4の所
定部分に開口4aを形成する。なお、このSiO2 マス
ク4のエッチングには、例えば、フッ酸系エッチング液
を用いたウエットエッチングまたはフッ素系エッチング
ガスを用いたRIE法が用いられる。次に、全面に例え
ばTi/W膜を形成した後、レジストパターンをその上
に形成されたTi/W膜とともに除去する。これによっ
て、開口4aを通じてn型GaNチャネル層3にショッ
トキ接触したゲート電極9が形成される。
【0039】以上により、目的とするGaN MESF
ETが製造される。図6に、このGaN MESFET
のエネルギーバンド図を示す。なお、図6において、E
F はフェルミ準位、Ec は伝導帯の下端のエネルギー、
v は価電子帯の頂上のエネルギーを示す(以下同
様)。
【0040】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、MOCVD装置の反応炉内においてSiO2 マスク
4を用いてn型GaNチャネル層3およびアンドープG
aN層2を気相で選択的にエッチングした後、引き続い
て、このエッチングにより除去された部分にSiO2
スク4を用いてn+ 型GaN層5を選択的に成長させて
これらのn+ 型GaN層5をソース領域およびドレイン
領域とし、これらのソース領域およびドレイン領域上に
それぞれソース電極7およびドレイン電極8を形成する
とともに、n型GaNチャネル層3上にゲート電極9を
形成することにより、GaN MESFETを製造する
ことができる。また、キャリア濃度が4×1017cm-3
のn型GaNチャネル層3にソース電極7およびドレイ
ン電極8をコンタクトさせた場合の接触抵抗は10-4Ω
cm2 程度と高いが、この第1の実施形態においては、
キャリア濃度が5×1018cm-3と高いn+ 型GaN層
5を成長させ、このn+ 型GaN層5にソース電極7お
よびドレイン電極8をコンタクトさせているので、ソー
ス電極7およびドレイン電極8の接触抵抗を例えば3×
10-6Ωcm2 程度と格段に小さくすることができる。
さらに、ソース領域としてのn+ 型GaN層5はゲート
電極9と接近して形成することができるので、ソース抵
抗の大幅な低減を図ることができる。
【0041】以上により、n型GaNチャネル層3の特
徴を十分に発揮させることができ、高速、大電力の高性
能GaN MESFETを実現することができる。
【0042】次に、この発明の第2の実施形態によるG
aN/GaInN擬似構造(pseudomorphic)高電子移動
度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor,
HEMT)の製造方法について説明する。
【0043】この第2の実施形態においては、まず、図
7に示すように、c面サファイア基板1上にAlNまた
はGaNからなるバッファ層(図示せず)を介してアン
ドープGaN層2およびチャネル層10をMOCVD法
により順次成長させる。アンドープGaN層2の厚さは
例えば800nmである。
【0044】この場合、チャネル層10は、図8に示す
ように、n+ 型GaN層101、アンドープGaInN
層102、n+ 型GaN層103およびアンドープAl
GaN層104からなる。ここで、n+ 型GaN層10
1のキャリア濃度は例えば2×1018cm-3、厚さは例
えば10nmである。また、アンドープGaInN層1
02のIn組成比は例えば0.2、厚さは例えば15n
mである。また、n+型GaN層103のキャリア濃度
は例えば2×1018cm-3、厚さは例えば10nmであ
る。さらに、アンドープAlGaN層104のAl組成
比は例えば0.5、厚さは例えば30nmである。
【0045】次に、図9に示すように、第1の実施形態
におけると同様にして、チャネル層10上にストライプ
形状のSiO2 マスク4を形成した後、このSiO2
スク4をエッチングマスクとして、チャネル層10およ
びアンドープGaN層2の上層部を例えば700℃で例
えば200nmだけ選択的に気相エッチングする。この
気相エッチングにより、チャネル層10およびアンドー
プGaN層2の上層部がストライプ形状にパターニング
される。
【0046】次に、第1の実施形態におけると同様にし
て、SiO2 マスク4を成長マスクとして、MOCVD
法により例えば750℃でn+ 型GaInN層11を選
択的に成長させ、上述の気相エッチングにより除去され
た部分を埋める。このn+ 型GaInN層11のIn組
成は例えば0.2、キャリア濃度は例えば1×1019
-3、厚さは例えば15nmである。ここで、チャネル
層10の一方の側(例えば、図9中左側)のn+ 型Ga
InN層11がソース領域を構成し、他方の側(例え
ば、図9中右側)のn+ 型GaInN層11がドレイン
領域を構成する。
【0047】次に、c面サファイア基板1を反応炉外に
取り出した後、図10に示すように、例えばレジストパ
ターン(図示せず)をマスクとして、n+ 型GaInN
層11の所定部分にアンドープGaN層2に達するエネ
ルギーで例えばHeを選択的にイオン注入することによ
り素子分離領域6を形成する。この後、このイオン注入
のマスクに用いたレジストパターンを除去する。
【0048】次に、リソグラフィーおよびエッチングに
よりチャネル層10上のSiO2 マスク4に開口4aを
形成する。次に、リソグラフィーによりゲート電極、ソ
ース電極およびドレイン電極形成用の所定形状のレジス
トパターン(図示せず)を形成した後、例えば真空蒸着
法により全面に例えばTi/Al/Pt膜を形成する。
次に、レジストパターンをその上に形成されたTi/A
l/Pt膜とともに除去する。これによって、図10に
示すように、チャネル層10の一方の側のn+型GaI
nN層11および他方の側のn+ 型GaInN層11上
にそれぞれソース電極7およびドレイン電極8が形成さ
れるとともに、チャネル層10上にゲート電極9が形成
される。この後、ソース電極7およびドレイン電極8の
接触抵抗を低くするために、例えば800℃、30秒の
条件で熱処理(フラッシュアニール)を行う。
【0049】以上により、目的とするGaN/GaIn
N擬似構造HEMTが製造される。図11に、このGa
N/GaInN擬似構造HEMTのエネルギーバンド図
を示す。
【0050】なお、このGaN/GaInN擬似構造H
EMTにおいては、チャネル層10の最上層のアンドー
プAlGaN層104にゲート電極9が直接コンタクト
したいわゆるMIS構造を有するので、ゲート電極9は
チャネル層10にショットキ接触させる必要がなく、し
たがってこのゲート電極9をソース電極7およびドレイ
ン電極8とともに同時に形成することが可能となったも
のである。
【0051】このGaN/GaInN擬似構造HEMT
においては、チャネル層10におけるアンドープGaI
nN層102が、実際にキャリアが走行するチャネル層
となる。この場合、このアンドープGaInN層102
の上下のn+ 型GaN層101およびn+ 型GaN層1
03からこのアンドープGaInN層102に電子が供
給されるいわゆる変調ドープ構造となっている。
【0052】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、MOCVD装置の反応炉内においてSiO2 マスク
4を用いてチャネル層10およびアンドープGaN層2
を気相で選択的にエッチングした後、引き続いて、この
エッチングにより除去された部分にSiO2 マスク4を
用いてn+ 型GaInN層11を選択的に成長させるこ
とにより埋めてこれらのn+ 型GaInN層11をソー
ス領域およびドレイン領域とし、これらのソース領域お
よびドレイン領域上にソース電極7およびドレイン電極
8を形成するとともに、アンドープAlGaN層104
上にゲート電極9を形成することにより、GaN/Ga
InN擬似構造HEMTを製造することができる。ま
た、この第2の実施形態においては、キャリア濃度が1
×1019cm-3と高いn+ 型GaInN層11を成長さ
せ、このn+ 型GaInN層11にソース電極7および
ドレイン電極8をコンタクトさせているので、ソース電
極7およびドレイン電極8の接触抵抗を十分に小さくす
ることができる。さらに、ソース領域としてのn+ 型G
aInN層11はゲート電極9と接近して形成すること
ができるので、ソース抵抗の大幅な低減を図ることがで
きる。
【0053】以上により、キャリアが走行するチャネル
層としてアンドープGaInN102を用いた、高速、
大電力の高性能GaN/GaInN擬似構造HEMTを
実現することができる。このGaN/GaInN擬似構
造HEMTはこの第2の実施形態による方法によっての
み製造することができるものである。すなわち、ソース
電極7およびドレイン電極8はチャネル層10のアンド
ープAlGaN層104を介してオーミックコンタクト
させることは不可能であるので、このソース電極7およ
びドレイン電極8のコンタクト部のアンドープAlGa
N層104はエッチングで除去する必要があるが、通常
のRIE法によるエッチングでは、その際にその下のn
+ 型GaN層103などに損傷が発生してキャリアが消
滅し、良好なオーミックコンタクトが得られないからで
ある。
【0054】次に、この発明の第3の実施形態によるリ
セスゲート構造のGaN MESFETの製造方法につ
いて説明する。
【0055】この第3の実施形態においては、まず、図
12に示すように、c面サファイア基板1上にAlNま
たはGaNからなるバッファ層(図示せず)を介してア
ンドープGaN層2、n型GaNチャネル層3およびn
+ 型GaInN層11をMOCVD法により順次成長さ
せる。アンドープGaN層2の厚さは例えば2μmであ
る。また、n型GaNチャネル層3のキャリア濃度は例
えば4×1017cm-3、厚さは例えば160nmであ
る。さらに、n+ 型GaInN層11のIn組成比は例
えば0.5、キャリア濃度は例えば1×1019cm-3
厚さは例えば100nmである。
【0056】次に、図13に示すように、第1の実施形
態におけると同様にして、n+ 型GaInN層11上に
ストライプ形状の開口4aを有するSiO2 マスク4を
形成した後、このSiO2 マスク4をエッチングマスク
として、n+ 型GaInN層11を例えば650℃、2
0分の条件で選択的に気相エッチングし、n型GaNチ
ャネル層3を露出させる。この気相エッチングにおいて
は、HClガスを1%混合したN2 ガスをエッチングガ
スとして用いる。この気相エッチングにより、n+ 型G
aInN層11にストライプ形状の開口11aが形成さ
れる。この気相エッチングにおいては、n+ 型GaIn
N層11の下地のn型GaNチャネル層3はほとんどエ
ッチングされず、平坦な表面が現れる。なお、n+ 型G
aInN層11のIn組成比が高いほど、n型GaNチ
ャネル層3に対するn+ 型GaInN層11のエッチン
グ選択比は高くなる。
【0057】次に、c面サファイア基板1を反応炉外に
取り出した後、図14に示すように、例えばレジストパ
ターン(図示せず)をマスクとして、n+ 型GaInN
層11の所定部分にアンドープGaN層2に達するエネ
ルギーで例えばHeを選択的にイオン注入することによ
り素子分離領域6を形成する。この後、このイオン注入
のマスクに用いたレジストパターンを除去する。
【0058】次に、リソグラフィーおよびエッチングに
よりSiO2 マスク4に開口4b、4cを形成する。次
に、リソグラフィーによりゲート電極、ソース電極およ
びドレイン電極形成用の所定形状のレジストパターン
(図示せず)を形成した後、例えば真空蒸着法により全
面に例えばTi/W膜を形成する。次に、レジストパタ
ーンをその上に形成されたTi/W膜とともに除去す
る。これによって、ゲート電極9の一方の側のn+ 型G
aInN層11および他方の側のn+ 型GaInN層1
1上にそれぞれ開口4b、4cを通じてソース電極7お
よびドレイン電極8が形成されるとともに、n型GaN
チャネル層3上に開口4aを通じてゲート電極9が形成
される。この後、ソース電極7およびドレイン電極8の
接触抵抗を低くするために、例えば800℃、30秒の
条件で熱処理(フラッシュアニール)を行う。
【0059】以上により、目的とするリセスゲート構造
のGaN MESFETが製造される。
【0060】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、アンドープGaN層2、n型GaNチャネル層3お
よびn+ 型GaInN層11をMOCVD法により順次
成長させた後、SiO2 マスク4を用いてn+ 型GaI
nN層11をエッチングすることによりソース領域およ
びドレイン領域を形成し、これらのソース領域およびド
レイン領域上にそれぞれソース電極7およびドレイン電
極8を形成するとともに、n型GaNチャネル層3上に
ゲート電極9を形成することにより、リセスゲート構造
のGaN MESFETを製造することができる。ま
た、この第3の実施形態においては、キャリア濃度が1
×1019cm-3と高いn+ 型GaInN層11にソース
電極7およびドレイン電極8をコンタクトさせているの
で、ソース電極7およびドレイン電極8の接触抵抗を十
分に小さくすることができる。さらに、ソース領域とし
てのn+ 型GaInN層11はゲート電極9と接近して
形成することができるので、ソース抵抗の大幅な低減を
図ることができる。
【0061】以上により、n型GaNチャネル層3の特
徴を十分に発揮させることができ、高速、大電力の高性
能のリセスゲート構造のGaN MESFETを実現す
ることができる。
【0062】次に、この発明の第4の実施形態によるリ
セスゲート構造のGaN/GaInN擬似構造逆HEM
Tの製造方法について説明する。
【0063】この第4の実施形態によるリセスゲート構
造のGaN/GaInN擬似構造逆HEMTの製造方法
は、図15に示すように、c面サファイア基板1上にバ
ッファ層(図示せず)を介してアンドープGaN層2、
アンドープAlGaN層104、n+ 型GaN層10
1、アンドープGaInN層102、n+ 型GaN層1
03およびn+ 型GaInN層11を順次成長させるこ
とを除いて、第3の実施形態によるリセスゲート構造の
GaN MESFETの製造方法と同様である。ここ
で、アンドープGaN層2の厚さは例えば800nm、
アンドープAlGaN層104のAl組成比は例えば
0.15、厚さは例えば200nm、n+ 型GaN層1
01のキャリア濃度は例えば2×1018cm-3、厚さは
例えば10nm、アンドープGaInN層102のIn
組成比は例えば0.2、厚さは例えば15nm、n+
GaN層103のキャリア濃度は例えば4×1017cm
-3、厚さは例えば50nm、n+ 型GaInN層11の
In組成比は例えば0.5、キャリア濃度は例えば1×
1019cm-3、厚さは例えば100nmである。
【0064】この第4の実施形態によれば、高速、大電
力の高性能のリセスゲート構造のGaN/GaInN擬
似構造逆HEMTを実現することができる。
【0065】次に、この発明の第5の実施形態による埋
め込みヘテロ構造(BH)の半導体レーザの製造方法に
ついて説明する。
【0066】この第5の実施形態においては、まず、図
16に示すように、n型SiC基板21上にMOCVD
法によりn+ 型GaN層22、n型AlGaNクラッド
層23、活性層24、p型AlGaNクラッド層25お
よびp型GaNキャップ層26を順次成長させる。ここ
で、活性層24は、アンドープGaInN層の上下をn
型GaN層およびp型GaN層ではさんだ構造を有す
る。この場合、n+ 型GaN層22のキャリア濃度は例
えば5×1018cm-3、厚さは例えば3μmである。n
型AlGaN層23のAl組成比は例えば0.15、キ
ャリア濃度は例えば5×1017cm-3、厚さは例えば5
00nmである。また、活性層24において、n型Ga
N層のキャリア濃度は例えば1×1017cm-3、厚さは
例えば100nm、アンドープGaInN層のIn組成
比は例えば0.2、厚さは例えば50nm、p型GaN
層のキャリア濃度は例えば1×1017cm-3、厚さは例
えば100nmである。p型AlGaNクラッド層25
のAl組成比は例えば0.15、キャリア濃度は例えば
1×1017cm-3、厚さは例えば500nmである。p
型GaN層26のキャリア濃度は例えば3×1017cm
-3、厚さは例えば500nmである。
【0067】次に、第1の実施形態におけると同様にし
て、p型GaN層26上に幅が例えば5μmのストライ
プ形状のSiO2 マスク4を形成する。次に、このSi
2 マスクを用いて、例えば深さ1.4μmまで第1の
実施形態におけると同様にして気相エッチングを行う。
これによって、図17に示すように、n+ 型GaN層2
2、n型AlGaNクラッド層23、活性層24、p型
AlGaN層25およびp型GaNキャップ層26がス
トライプ形状にパターニングされる。
【0068】次に、図18に示すように、SiO2 マス
ク4を成長マスクとして、MOCVD法により、p型A
lGaNクラッド層25とほぼ同じ高さまでp- 型Al
GaN層27を選択的に成長させた後、引き続いてp型
GaNキャップ層26と同じ高さまでp型GaN層28
を選択的に成長させる。ここで、p- 型AlGaN層2
7のAl組成比は例えば0.2、キャリア濃度は例えば
1×1016cm-3、厚さは例えば900nmである。ま
た、p型GaN層28のキャリア濃度は例えば3×10
17cm-3、厚さは例えば500nmである。
【0069】次に、SiO2 マスク4を例えばウエット
エッチング法によりエッチング除去する。次に、図19
に示すように、p型GaNキャップ層26およびp型G
aN層28の表面に例えばNi/Au電極のようなp側
電極29を形成するとともに、n型SiC基板21の裏
面に例えばTi/Al電極のようなn側電極30を形成
する。以上により、目的とする埋め込みヘテロ構造の半
導体レーザが製造される。
【0070】以上のように、この第5の実施形態によれ
ば、第1の実施形態と同様な選択エッチングおよび選択
成長により、GaN系半導体を用いた埋め込みヘテロ構
造の半導体レーザを実現することができる。この埋め込
みヘテロ構造の半導体レーザは、従来の屈折率導波型半
導体レーザの特徴を有するものである。また、p側電極
29は全面電極であるため、その接触抵抗を小さくする
ことができる。
【0071】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0072】例えば、上述の実施形態において挙げた数
値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる
数値を用いてもよい。
【0073】例えば、上述の第2の実施形態におけるチ
ャネル層10のアンドープGaInN層102の代わり
に、Siなどのn型不純物をドープしたGaInN層を
用いてもよい。また、上述の第1〜第4の実施形態にお
けるアンドープGaN層2は、成長条件によってはn型
化し、絶縁性が低下することがあるため、このn型化を
防止するために、例えばこのアンドープGaN層2の下
部または全体に、p型不純物であるMgを例えば1016
cm-3の濃度にドープするようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による窒
化物系化合物半導体のエッチング方法によれば、気相で
熱化学的にエッチングが行われるので、GaNなどの窒
化物系化合物半導体を、損傷を伴うことなく、しかも良
好な制御性でエッチングすることができる。
【0075】また、この発明による半導体装置の製造方
法によれば、エッチングを気相成長装置の反応炉内で行
うことができるので、この気相成長装置の反応炉内で窒
化物系化合物半導体の選択エッチングを行った後、引き
続いて、この反応炉内で、選択エッチングされた部分の
清浄な表面に化合物半導体を選択的に成長させて埋め込
むことができる。また、選択エッチングのマスクに用い
られる絶縁膜をそのまま選択成長のマスクとして用いて
いるので、選択エッチングにより除去された部分に化合
物半導体を自己整合的に埋め込むことができる。これに
よって、窒化物系化合物半導体を用いた高性能の半導体
装置を高い歩留まりで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaN層のエッチング速度の温度依存性を示す
略線図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるGaN ME
SFETの製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるGaN ME
SFETの製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態によるGaN ME
SFETの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第1の実施形態によるGaN ME
SFETの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の第1の実施形態によるGaN ME
SFETのエネルギーバンド図である。
【図7】この発明の第2の実施形態によるGaN/Ga
InN擬似構造HEMTの製造方法を説明するための断
面図である。
【図8】この発明の第2の実施形態によるGaN/Ga
InN擬似構造HEMTのチャネル層の構造の詳細を示
す一部拡大断面図である。
【図9】この発明の第2の実施形態によるGaN/Ga
InN擬似構造HEMTの製造方法を説明するための断
面図である。
【図10】この発明の第2の実施形態によるGaN/G
aInN擬似構造HEMTの製造方法を説明するための
断面図である。
【図11】この発明の第2の実施形態によるGaN/G
aInN擬似構造HEMTのエネルギーバンド図であ
る。
【図12】この発明の第3の実施形態によるリセスゲー
ト構造のGaN MESFETの製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図13】この発明の第3の実施形態によるリセスゲー
ト構造のGaN MESFETの製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図14】この発明の第3の実施形態によるリセスゲー
ト構造のGaN MESFETの製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図15】この発明の第4の実施形態によるリセスゲー
ト構造のGaN/GaInN擬似構造HEMTの製造方
法を説明するための断面図である。
【図16】この発明の第5の実施形態による埋め込みヘ
テロ構造の半導体レーザの製造方法を説明するための断
面図である。
【図17】この発明の第5の実施形態による埋め込みヘ
テロ構造の半導体レーザの製造方法を説明するための断
面図である。
【図18】この発明の第5の実施形態による埋め込みヘ
テロ構造の半導体レーザの製造方法を説明するための断
面図である。
【図19】この発明の第5の実施形態によるリセスゲー
ト構造を有するGaN擬似整合HEMTの製造方法を説
明するための断面図である。
【図20】従来のGaAs MESFETを示す断面図
である。
【図21】従来のリセスゲート構造のGaAs MES
FETを示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・c面サファイア基板、2・・・アンドープGa
N層、3・・・n型GaNチャネル層、4・・・SiO
2 マスク、5・・・n+ 型GaN層、6・・・素子分離
領域、7・・・ソース電極、8・・・ドレイン電極、9
・・・ゲート電極、10・・・チャネル層、101、1
03・・・n+ 型GaN層、102・・・アンドープG
aInN層、104・・・アンドープAlGaN層、1
1・・・n+ 型GaInN層、21・・・n型SiC基
板、23・・・n型AlGaN層、24・・・活性層、
25・・・p型AlGaN層、27・・・p- 型AlG
aN層、28・・・p型GaN層、29・・・p側電
極、30・・・n側電極

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスおよび不活性ガスのうちの少な
    くとも一方からなる第1のガスとハロゲンガスおよびハ
    ロゲン化合物ガスのうちの少なくとも一方からなる第2
    のガスとの混合ガスからなり、かつ、上記第2のガスの
    分圧が数Torr〜常圧であるエッチングガスを用いて
    400℃以上の温度で窒化物系化合物半導体をエッチン
    グするようにしたことを特徴とする窒化物系化合物半導
    体のエッチング方法。
  2. 【請求項2】 エッチングすべき部分以外の部分の上記
    窒化物系化合物半導体の表面を絶縁膜で覆い、上記絶縁
    膜をマスクとして上記窒化物系化合物半導体を選択的に
    エッチングするようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化合物ガスはハロゲンと水
    素との化合物のガスであることを特徴とする請求項1記
    載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  4. 【請求項4】 上記ハロゲン化合物ガスはハロゲンと炭
    素との化合物のガスであることを特徴とする請求項1記
    載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  5. 【請求項5】 上記第2のガスは塩化水素ガスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の窒化物系化合物半導体の
    エッチング方法。
  6. 【請求項6】 上記第2のガスは塩素ガスであることを
    特徴とする請求項1記載の窒化物系化合物半導体のエッ
    チング方法。
  7. 【請求項7】 上記第1のガスは窒素ガスであり、上記
    第2のガスは塩化水素ガスであることを特徴とする請求
    項1記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  8. 【請求項8】 上記第1のガスは窒素ガスであり、上記
    第2のガスは塩素ガスであることを特徴とする請求項1
    記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  9. 【請求項9】 上記第1のガスは水素ガスであり、上記
    第2のガスは塩素ガスであることを特徴とする請求項1
    記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  10. 【請求項10】 400℃以上800℃以下の温度で上
    記エッチングを行うようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  11. 【請求項11】 500℃以上700℃以下の温度で上
    記エッチングを行うようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  12. 【請求項12】 上記窒化物系化合物半導体はAl、G
    aおよびInからなる群より選ばれた少なくとも一種の
    III族元素とNとからなることを特徴とする請求項1
    記載の窒化物系化合物半導体のエッチング方法。
  13. 【請求項13】 窒化物系化合物半導体を用いた半導体
    装置の製造方法において、 エッチングすべき部分以外の部分の上記窒化物系化合物
    半導体の表面を絶縁膜で覆い、上記絶縁膜をマスクとし
    て、水素ガスおよび不活性ガスのうちの少なくとも一方
    からなる第1のガスとハロゲンガスおよびハロゲン化合
    物ガスのうちの少なくとも一方からなる第2のガスとの
    混合ガスからなり、かつ、上記第2のガスの分圧が数T
    orr〜常圧であるエッチングガスを用いて400℃以
    上の温度で上記窒化物系化合物半導体を選択的にエッチ
    ングする工程と、 上記絶縁膜をマスクとして、上記窒化物系化合物半導体
    の上記選択的にエッチングされた部分に化合物半導体を
    選択的に成長させて埋め込む工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 上記ハロゲン化合物ガスはハロゲンと
    水素との化合物のガスであることを特徴とする請求項1
    3記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 上記ハロゲン化合物ガスはハロゲンと
    炭素との化合物のガスであることを特徴とする請求項1
    3記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記第2のガスは塩化水素ガスである
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 上記第2のガスは塩素ガスであること
    を特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記第1のガスは窒素ガスであり、上
    記第2のガスは塩化水素ガスであることを特徴とする請
    求項13記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記第1のガスは窒素ガスであり、上
    記第2のガスは塩素ガスであることを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記第1のガスは水素ガスであり、上
    記第2のガスは塩素ガスであることを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 400℃以上800℃以下の温度で上
    記エッチングを行うようにしたことを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 500℃以上700℃以下の温度で上
    記エッチングを行うようにしたことを特徴とする請求項
    13記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 上記窒化物系化合物半導体はAl、G
    aおよびInからなる群より選ばれた少なくとも一種の
    III族元素とNとからなることを特徴とする請求項1
    3記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 上記化合物半導体は少なくともGaお
    よびNを含む窒化物系化合物半導体であることを特徴と
    する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 上記化合物半導体はヒ素系III−V
    族化合物半導体であることを特徴とする請求項13記載
    の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 上記化合物半導体はリン系III−V
    族化合物半導体であることを特徴とする請求項13記載
    の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 有機金属化学気相成長法により上記化
    合物半導体を成長させるようにしたことを特徴とする請
    求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP17054196A 1996-06-10 1996-06-10 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3478005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17054196A JP3478005B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17054196A JP3478005B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330916A true JPH09330916A (ja) 1997-12-22
JP3478005B2 JP3478005B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15906819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17054196A Expired - Lifetime JP3478005B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478005B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065663A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Kansai Research Institute Heterostructure field-effect transistor
JP2002118327A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体装置の製造方法
JP2002520880A (ja) * 1998-06-12 2002-07-09 クリー インコーポレイテッド 半絶縁性炭化ケイ素基板上の窒化物系トランジスタ
JP2003535481A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 コーン エルハルド 後面にドナーをドープしたヘテロ構造
JP2004056146A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005191181A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リセスゲート構造hfetおよびその製造方法
JP2006185964A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2006222160A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2007522677A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 集積型iii族−窒化物電力デバイス
WO2007122790A1 (ja) * 2006-03-28 2007-11-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2008172101A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 埋込方法、半導体素子製造方法および半導体素子
JP2010093233A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和
JP2011159795A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法
JP2013141036A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体積層構造
US8766276B2 (en) 2011-11-22 2014-07-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2016139781A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. エンハンスメント型高電子移動度トランジスタおよびその製作方法
JP2019169495A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード エッチング方法および半導体素子の製造方法
WO2020100885A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 国立大学法人名古屋大学 エッチング方法およびエッチング装置
CN114242583A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 江苏第三代半导体研究院有限公司 AlGaN材料的刻蚀方法及其应用
US11824108B2 (en) 2020-03-10 2023-11-21 Fujitsu Limited Semiconductor device

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520880A (ja) * 1998-06-12 2002-07-09 クリー インコーポレイテッド 半絶縁性炭化ケイ素基板上の窒化物系トランジスタ
WO2000065663A1 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Kansai Research Institute Heterostructure field-effect transistor
JP2003535481A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 コーン エルハルド 後面にドナーをドープしたヘテロ構造
JP2002118327A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 化合物半導体装置の製造方法
JP4546051B2 (ja) * 2002-07-17 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004056146A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005191181A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リセスゲート構造hfetおよびその製造方法
JP2007522677A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 インターナショナル・レクチファイヤー・コーポレーション 集積型iii族−窒化物電力デバイス
JP2006185964A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2006222160A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2007122790A1 (ja) * 2006-03-28 2007-11-01 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2008172101A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 埋込方法、半導体素子製造方法および半導体素子
JP4653124B2 (ja) * 2007-01-12 2011-03-16 古河電気工業株式会社 半導体素子製造方法
JP2010093233A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 補剛材の適用によるひずみ材料層の緩和
JP2011159795A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製法
US8766276B2 (en) 2011-11-22 2014-07-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2013141036A (ja) * 2013-04-22 2013-07-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体積層構造
JP2016139781A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. エンハンスメント型高電子移動度トランジスタおよびその製作方法
JP2019169495A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード エッチング方法および半導体素子の製造方法
WO2020100885A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 国立大学法人名古屋大学 エッチング方法およびエッチング装置
JP2020080349A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 国立大学法人名古屋大学 エッチング方法およびエッチング装置
US11824108B2 (en) 2020-03-10 2023-11-21 Fujitsu Limited Semiconductor device
CN114242583A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 江苏第三代半导体研究院有限公司 AlGaN材料的刻蚀方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3478005B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478005B2 (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法および半導体装置の製造方法
US10566450B2 (en) Normally-off HEMT transistor with selective generation of 2DEG channel, and manufacturing method thereof
JP3428962B2 (ja) GaN系高移動度トランジスタ
US7760785B2 (en) Group-III nitride semiconductor device
JP3160914B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2817995B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体ヘテロ構造基板および▲iii▼―▲v▼族化合物ヘテロ構造半導体装置
JP3449116B2 (ja) 半導体装置
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JPH10335637A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPH11214800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5952672A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20160079370A1 (en) Semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device manufacturing method
JP2005235935A (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2005210105A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007305630A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US4902643A (en) Method of selective epitaxial growth for compound semiconductors
JP2003258005A (ja) GaN系ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその特性を制御する方法
CN212182338U (zh) 半导体结构
JP3546634B2 (ja) 窒化物系化合物半導体の選択エッチング方法および半導体装置の製造方法
JPH05175150A (ja) 化合物半導体及びその製造方法
JP4947877B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2017152467A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2003197645A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN117199124A (zh) 功率器件外延结构及其制备方法、功率器件

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term