JP4540201B2 - ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 - Google Patents
ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4540201B2 JP4540201B2 JP2000278043A JP2000278043A JP4540201B2 JP 4540201 B2 JP4540201 B2 JP 4540201B2 JP 2000278043 A JP2000278043 A JP 2000278043A JP 2000278043 A JP2000278043 A JP 2000278043A JP 4540201 B2 JP4540201 B2 JP 4540201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zno
- based oxide
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/012—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials
- H10H20/0125—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group II-IV materials with a substrate not being Group II-VI materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B23/00—Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
- C30B23/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/0242—Crystalline insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02469—Group 12/16 materials
- H01L21/02472—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばZnO系酸化物半導体を用いた発光ダイオード(以下、LEDという)やレーザダイオード(以下、LDという)などの発光素子、SAW(surface acoustic wave;表面弾性波)フィルタやSAW発振素子などのSAWデバイス、焦電素子、圧電素子、ガスセンサなどのように、たとえばサファイア基板上にZnO系酸化物半導体層をヘテロエピタキシャル成長する場合の半導体装置の製法に関する。さらに詳しくは、成長後の雰囲気ガスや基板とZnO系酸化物半導体層との間の熱膨張係数の差に起因するストレス、などに基づく成長膜中の転位や欠陥を減らし、高品質のZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フルカラーディスプレーや、信号灯などの光源に用いられる青色系(紫外から黄色の波長領域)のLEDや、室温で連続発振する次世代の高精細DVD光源用の青色LDは、最近サファイア基板上にGaN系化合物半導体を積層することにより得られるようになり脚光を浴びている。このような波長の短い発光素子として、GaN系化合物半導体が主流になっているが、ZnO系などのII−VI族化合物半導体を用いることも検討されている。ZnOは、室温でのバンドギャップが3.37eVあり、ZnO系酸化物は、前述のDVD光源のほか、透明導電膜、透明なTFT、SAWデバイス、圧電素子などへの応用も期待されている。
【0003】
このZnO系酸化物半導体も、GaN系化合物半導体やサファイアと同様にヘキサゴナル(hexagonal)結晶であり、格子定数がGaNと近いため、GaN系化合物半導体のエピタキシャル成長用基板として工業的に広く用いられているサファイアが基板として考えられている。しかし、サファイアの格子定数(a軸長)は、0.4758nmであるのに対して、ZnOのa軸長は0.3252nmであり、格子定数の差に基づく不整合が大きく、エピタキシャル成長層中に転位や結晶欠陥が生じやすいという問題がある。そのため、サファイア基板上に350℃程度の低温でZnO層などのバッファ層を成膜してから、600℃程度の高温でZnO系酸化物半導体層を成長する方法などが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、ZnO系酸化物半導体層を成長する基板として、現在考えられている最適なものは、サファイア基板である。しかし、このサファイア基板表面にZnO系酸化物半導体層を成長すると、バッファ層を介在させるなどの工夫を施してもエピタキシャル成長層中の転位や結晶欠陥を充分には減らすことができず、結晶性のよい高品質のZnO系酸化物半導体層が得られないという問題がある。
【0005】
本発明者らは、このような問題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、従来結晶欠陥の生じる原因が、基板とエピタキシャル成長されるZnO系酸化物層との間の格子定数の差に基づく格子不整合にあり、これを解消するという考えで、その対策が施されていたが、サファイアとZnOは、その熱膨張係数が、それぞれ7.3×10-6K-1と、4.53×10-6K-1と異なり、この熱膨張係数の差に基づき、新たな転位や結晶欠陥が発生していることを見出した。さらに、一般的には、この種の半導体層の成長を終了した後は、その構成元素の蒸気圧の高い材料の気体を流しながら基板温度を下げるが、ZnO系酸化物半導体層の場合、酸素雰囲気中に放置されると、転位や結晶欠陥が進みやすいことを見出した。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、半導体層成長後の基板温度を下げる間の雰囲気や熱膨張係数の差に基づくエピタキシャル成長層への転位や結晶欠陥の発生を抑制して、結晶性の優れた高品質のZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述のように、本発明者らは、サファイア基板上にエピタキシャル成長するZnO系酸化物半導体層の結晶性を向上させるため、鋭意検討を重ねた結果、600℃程度の高温でZnO系酸化物半導体層をエピタキシャル成長し、成長が終った後に、直ちに基板を加熱するヒータをオフにすると、基板の温度変化が早く、基板とZnO系酸化物半導体層との熱膨張係数の差に基づき、両者間にストレスがかかり、エピタキシャル成長層中に新たに転位や結晶欠陥が発生することを見出した。すなわち、ZnO系酸化物半導体層のエピタキシャル成長中に結晶欠陥の生じないように注意をしながら成長しても、成長を終了後に基板温度が急激に低下すると、新たに転位や結晶欠陥が発生し、この転位や結晶欠陥が大きく特性に影響することが判明した。
【0008】
そして、ZnO系酸化物半導体層の成長終了後に、ZnO系酸化物の材料である酸素の供給を止めて、その温度低下を、たとえば5〜10℃/分以下のゆっくりしたスピードで降温することにより、結晶性の優れたZnO系酸化物半導体層が得られることを見出した。さらに、従来は蒸気圧の高い構成元素の気体はそのまま流しながら基板温度を下げているが、ZnO系酸化物の場合、酸素ガス雰囲気流中で基板温度を下げると、その酸素により表面が荒されるため、好ましくなく、酸素の供給を停止することにより、結晶性の優れたZnO系酸化物半導体層が得られることを見出した。
【0009】
もちろん、ZnO系酸化物は、400℃程度の低温でもエピタキシャル成長することができ、この程度の温度でエピタキシャル成長すれば、直接基板加熱用のヒータをオフにして急激に温度を下げても、室温との温度差が小さいため、新たな結晶欠陥の発生は殆ど生じないが、エピタキシャル成長の温度が低いと、残留キャリア濃度を減らすことができず、550〜600℃程度の高温でエピタキシャル成長することが、残留キャリア濃度を減らし、所望のキャリア濃度の半導体層が得られると共に、p形層のキャリア濃度も大きくしやすいことを本発明者らは別途見出し、500℃程度以上の高温でZnO系酸化物半導体層をエピタキシャル成長することが好ましい。この場合に、とくに成長後の温度降下を注意して制御する必要があることを見出した。
【0010】
本発明によるZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法は、MBE法によりZnO系酸化物半導体と異なる熱膨張係数を有する基板上に、ZnO系酸化物半導体層をヘテロエピタキシャル成長する半導体装置の製法であって、500℃以上の高温で前記ZnO系酸化物半導体層を成長し、ZnO系酸化物半導体層の成長終了後に、酸素の供給を止め、かつ、基板温度を5〜10℃/分の降温速度で350℃以下まで下げることを特徴とする。
【0011】
ここにZnO系酸化物半導体とは、Znを含む酸化物を意味し、具体例としてはZnOの他IIA族とZn、IIB族とZn、またはIIA族およびIIB族とZnのそれぞれの酸化物などを含む。
【0012】
この方法を用いることにより、ZnO系酸化物半導体層中に基板温度降下中の新たな転位や結晶欠陥の誘発を防止することができ、アンドープの状態でキャリア濃度が小さくなり、モビリティが向上する。その結果、半導体発光素子での活性層の結晶性が優れ、高い発光効率に寄与すると共に、p形層などのキャリア濃度を充分に上げることができなかったものを、結晶性が優れることにより、キャリアのモビリティが向上し、キャリア濃度も非常に大きくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
つぎに、図面を参照しながら本発明によるZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法について説明をする。本発明による半導体装置の製法は、図1にその一実施形態であるフローチャートが示されるように、ZnO系酸化物半導体と異なる熱膨張係数を有する基板上に、ZnO系酸化物半導体層をヘテロエピタキシャル成長する場合に、500℃以上の高温で前記ZnO系酸化物半導体層を成長し、ZnO系酸化物半導体層の成長終了後に、酸素の供給を止め、かつ、基板温度を350℃以下まで徐冷することを特徴とする。
【0014】
具体的には、図1に示されるように、サファイア基板を脱脂洗浄し(S1)、ついで、たとえばMBE(Molecular Beam Epitaxy;分子線エピタキシー)成長室に入れて700℃程度まで昇温して、20分程度のサーマルクリーニングを行う(S2)。その後、350℃程度に基板温度を下げ、Znと酸素ラジカルのセルを開口し、ZnOからなるバッファ層を0.1μm程度成長する(S3)。その後、Znセルを閉めると共に、酸素ラジカルの照射を止めて基板温度を600℃程度まで昇温する(S4)。この昇温は、通常の加熱用ヒータの電流を増加することにより行うもので、50〜100℃/分程度の割合で昇温する。基板温度が所定の温度、たとえば600℃程度になったら、再度Znおよび酸素ラジカルを開き、アンドープのZnO層を、たとえば1〜2μm程度成長する(S5)。その後、酸素ラジカルを止めると共に、基板加熱用のヒータを一度にオフにしないで、徐々に電流を下げることにより、たとえば5〜10℃/分程度の割合で、350℃以下まで基板温度を下げる(S6)。その後、成長室から基板を取り出せば、サファイア基板表面にアンドープのZnO層が得られる。
【0015】
前述のように、本発明者らは、サファイア基板上に成長されるZnO系酸化物半導体層の結晶性を向上させるため、図1に示されるプロセスで、ZnO系酸化物半導体層を成長した後の基板温度の降温スピード、およびその際の酸素ラジカルO*照射の有無など、条件を種々変化させてモビリティ(cm2V-1s-1)およびそのときのキャリア濃度(cm-3)を調べた。その結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
なお、表1において、降温スピードが遅いとは、7℃/分、すなわち本発明の徐冷に相当するもので、速いとは、従来の加熱ヒータを一度にオフにする方法で、たとえば200℃/分程度のスピードで降下することを意味する。また、酸素ラジカルO*の有無とは、従来の、半導体層の成長が終った後も、酸素などの気体はそのまま照射を続けて温度を下げたり上げたりしていた状態を「有」とし、この酸素ラジカルの照射も止めた状態を「無」としている。表1から明らかなように、ラジカル酸素の照射を止めてゆっくりと(5〜10℃/分)降温させることにより、小さなキャリア濃度で大きなモビリティ82.3が得られた。
【0018】
なお、表1からも明らかなように、ゆっくりと降温させても、酸素ラジカルの照射を続けたままであると、むしろ急に冷却したものよりもモビリティは低下し、好ましくなかった。これは、熱膨張係数の差に基づく転位や結晶欠陥の発生よりも、酸素の取込みによる補償(格子間にOを取り込む)の方が大きいことを示している。
【0019】
前述の例では、7℃/分の割合で降温させたが、余り遅くすると、時間がかかりすぎて量産には適さず、降温スピードを早くするほど、アンドープのキャリア濃度が大きくなってモビリティが小さくなり、従来の冷却方法に近づく。そのため、好ましくは5〜50℃/分、さらに好ましくは、5〜10℃/分程度の割合で徐冷することが望ましい。また、MgまたはCdを混晶したZnO系酸化物でも同様の結果が得られた。また、MBE法ではなく、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法により成長する場合でも同様であった。
【0020】
本発明によれば、ZnO系酸化物半導体層の成長を全て終了した後、基板温度を、成長温度の600℃程度の高温から室温近くの低温まで、非常にゆっくり(従来は、たとえばエピタキシャル成長の終了から室温近くまでの降温時間が5分程度であったのが、本発明では、45分程度になる)下げているため、基板と成長したZnO系酸化物半導体層との熱膨張係数が異なっていても、そのストレスはそれほどZnO系酸化物半導体層にかからない。しかも、従来はZnO系酸化物半導体層の成長が終了しても、ZnやMgなどの金属材料はそのセルを閉めて照射が遮断されるものの、酸素などの気体の材料源はそのまま流し続けられるのが一般的であるが、少なくとも酸素ラジカルの照射を遮断することにより、酸素を格子間などに過剰に取り込むこともなく、降温するのに長い時間をかけても、熱膨張係数の差に基づくストレスを開放するだけで、非常に優れたZnO系酸化物半導体層を得ることができる。
【0021】
さらに、具体的な例として、図2に示されるLEDチップの製法について説明する。このLEDは、発光層形成部10が、たとえばCdxZn1-xO(0≦x<1、たとえばx=0.08)からなる0.1μm程度厚の活性層15を、MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなる2μm程度厚のn形のクラッド層14と、MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなる2μm程度厚のp形クラッド層16によりサンドイッチされた構造になっている。そして、その表面にp形ZnOからなるp形コンタクト層17が1μm程度設けられている。
【0022】
このLEDを製造するには、たとえばMBE装置内にサファイア基板11をセッティングし、基板温度を600〜700℃にしてサーマルクリーニングをした後、基板温度を400℃程度にし、酸素ラジカルおよびZnのソース源(セル)のシャッターをあけて照射し、ZnOからなるバッファ層12を50nm〜0.1μm程度成膜する。
【0023】
ついで、酸素の照射を止めて基板温度を550〜600℃程度にし、その後酸素ラジカルのシャッターを再度あけ、酸素ラジカルとZnを照射すると共に、n形ドーパントのAlまたはGaのシャッターもあけてn形のZnOからなるn形コンタクト層13を1.5μm程度成長させる。ついで、Mgのシャッターもあけて、MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなるn形のクラッド層14を2μm程度、Mgを止めて、CdのシャッターをあけアンドープでCdxZn1-xO(0≦x<1、たとえばx=0.08)からなる活性層15を0.1μm程度成長する。
【0024】
そして、Cdを止めてMgのシャッターを再びあけ、さらにプラズマ励起チッ素のシャッターをあけ、Nをドーピングしたp形MgyZn1-yO(0≦y<1、たとえばy=0.15)からなるp形クラッド層16を2μm程度成長する。さらにMgを止めて、p形ZnOからなるp形コンタクト層17を1μm程度順次成長する。このn形クラッド層14、活性層15およびp形クラッド層16により発光層形成部10を構成している。
【0025】
その後、酸素ラジカルを含む全ての材料の供給を止め、基板温度を毎分5〜10℃の割合でゆっくり下げ、室温近辺まで充分に下がってからMBE装置よりエピタキシャル成長がされたウェハを取り出す。そして、スパッタ装置に入れて透明性導電膜であるITO膜18を0.15μm程度の厚さに設ける。その後、積層した半導体層の一部をRIE法などのドライエッチングによりn形コンタクト層13を露出させ、サファイア基板11を研磨し、基板11の厚さを100μm程度とし、ITO膜18上にNi/Alなどからなるp側電極20を、エッチングにより露出したn形コンタクト層13の表面にTi/Auなどからなるn側電極19を、それぞれたとえばリフトオフ法による真空蒸着などにより形成する。その後ウェハからチップ化することにより、図2に示されるLEDチップが得られる。
【0026】
なお、この例では、発光層形成部10がダブルヘテロ接合のLEDチップであったが、ヘテロ接合またはホモ接合のpn接合構造などの他の接合構造でも同じである。また、LEDでなくてもLDであっても同様である。この場合、たとえば活性層15はノンドープのCd0.03Zn0.97O/Cd0.2Zn0.8Oからなるバリア層とウェル層とをそれぞれ5nmおよび4nmづつ交互に2〜5層づつ積層した多重量子井戸構造により形成することが好ましい。また、活性層15が薄く充分に光を活性層15内に閉じ込められない場合には、たとえばZnOからなる光ガイド層が活性層の両側に設けられる。また、ITO膜18からなる透明電極は不要で、直接p側電極20をストライプ状にパターニングして形成したり、半導体層の上部をメサ型形状にエッチングしたり、電流狭窄層を埋め込むことにより、電流注入領域を画定する構造に形成される。
【0027】
本発明の半導体発光素子の製法によれば、発光層形成部を構成する活性層やn形クラッド層およびp形クラッド層などの結晶性が非常に優れ、活性層の結晶性が優れることによりLEDの発光効率やLDのしきい電流値を下げることができ、また、p形クラッド層のキャリア濃度を大幅に上げることができる(モビリティが大きい)ため、直列抵抗が小さくなり、低い動作電圧で大きな出力が得られる高特性の発光素子が得られる。また、発光素子に限らず、結晶性の優れた高品質のZnO系酸化物半導体層が得られるため、その品質を向上させることができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、ZnO系酸化物半導体層を格子定数や熱膨張係数が大きく異なるサファイア基板上に成長する場合でも、転位や結晶欠陥などの生成を非常に抑えて成長させることができる。その結果、結晶性の優れたZnO系酸化物半導体層により、半導体発光素子など高性能なZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製法の一実施形態を示すフローチャートである。
【図2】本発明により製造される装置の一例であるLEDチップの説明図である。
【符号の説明】
14 n形クラッド層
15 活性層
16 p形クラッド層
17 p形コンタクト層
Claims (1)
- MBE法によりZnO系酸化物半導体と異なる熱膨張係数を有する基板上に、ZnO系酸化物半導体層をヘテロエピタキシャル成長する半導体装置の製法であって、500℃以上の高温で前記ZnO系酸化物半導体層を成長し、ZnO系酸化物半導体層の成長終了後に、酸素の供給を止め、かつ、基板温度を5〜10℃/分の降温速度で350℃以下まで下げることを特徴とするZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278043A JP4540201B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 |
US09/950,831 US6649434B2 (en) | 2000-09-13 | 2001-09-13 | Method of manufacturing semiconductor device having ZnO based oxide semiconductor layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278043A JP4540201B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002093822A JP2002093822A (ja) | 2002-03-29 |
JP4540201B2 true JP4540201B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=18763267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278043A Expired - Lifetime JP4540201B2 (ja) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6649434B2 (ja) |
JP (1) | JP4540201B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4447755B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2010-04-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 |
TW573372B (en) * | 2002-11-06 | 2004-01-21 | Super Nova Optoelectronics Cor | GaN-based III-V group compound semiconductor light-emitting diode and the manufacturing method thereof |
DE10319972B4 (de) * | 2003-05-03 | 2006-07-27 | Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg | Verfahren zur Herstellung einer epitaktischen ZnO-Schicht |
WO2005002804A1 (ja) | 2003-07-04 | 2005-01-13 | Rorze Corporation | 搬送装置、薄板状物の搬送方法、及び薄板状物製造システム |
JP3834658B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2006-10-18 | 国立大学法人東北大学 | 薄膜及びp型酸化亜鉛薄膜製造方法と半導体デバイス |
JP4661088B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2011-03-30 | 住友化学株式会社 | pn接合を有する化合物半導体基板の製造方法 |
KR100657911B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자 |
US8059109B2 (en) * | 2005-05-20 | 2011-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic apparatus |
JP5396579B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2014-01-22 | 国立大学法人山梨大学 | 酸化亜鉛薄膜の製造方法及び製造装置 |
JP5260881B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2013-08-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Mg含有ZnO系混晶単結晶、その積層体およびそれらの製造方法 |
JP5019326B2 (ja) * | 2008-02-23 | 2012-09-05 | シチズンホールディングス株式会社 | MgaZn1−aO単結晶薄膜の作製方法 |
JP2009234824A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 自立Mg含有ZnO系混晶単結晶ウエファーおよびそれに用いるMg含有ZnO系混晶単結晶の製造方法 |
JP5528727B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタ製造装置、酸化物半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ及び発光デバイス |
EP3236504A1 (en) * | 2009-06-30 | 2017-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101457837B1 (ko) | 2009-06-30 | 2014-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제작 방법 |
CN103151266B (zh) | 2009-11-20 | 2016-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 用于制造半导体器件的方法 |
WO2011074506A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN105993065B (zh) * | 2013-11-28 | 2019-03-08 | 国立大学法人东北大学 | 半导体元件的制造方法 |
CN103811354B (zh) * | 2014-01-26 | 2016-09-14 | 中山大学 | 一种提高异质外延层晶体质量的方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000016411A1 (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5324365A (en) * | 1991-09-24 | 1994-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
JPH0959087A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜形成方法 |
US6057561A (en) * | 1997-03-07 | 2000-05-02 | Japan Science And Technology Corporation | Optical semiconductor element |
JPH11154774A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-06-08 | Canon Inc | 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置 |
JP3399392B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2003-04-21 | 株式会社村田製作所 | 半導体発光素子、およびその製造方法 |
JP3492551B2 (ja) * | 1999-05-21 | 2004-02-03 | スタンレー電気株式会社 | p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置 |
JP3424814B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2003-07-07 | スタンレー電気株式会社 | ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置 |
JP3441059B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2003-08-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
KR100343949B1 (ko) * | 2000-01-26 | 2002-07-24 | 한국과학기술연구원 | 상온에서 작동하는 자외선 수광, 발광소자용 ZnO박막의 제조 방법 및 그를 위한 장치 |
JP2002016285A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体発光素子 |
AU2001273465A1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-30 | Rutgers, The State University | Integrated tunable surface acoustic wave technology and systems provided thereby |
JP4447755B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2010-04-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 |
US6423983B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-07-23 | North Carolina State University | Optoelectronic and microelectronic devices including cubic ZnMgO and/or CdMgO alloys |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278043A patent/JP4540201B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-09-13 US US09/950,831 patent/US6649434B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000016411A1 (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002093822A (ja) | 2002-03-29 |
US20020058351A1 (en) | 2002-05-16 |
US6649434B2 (en) | 2003-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540201B2 (ja) | ZnO系酸化物半導体層を有する半導体装置の製法 | |
JP4447755B2 (ja) | ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 | |
KR101010773B1 (ko) | 산화 아연계 화합물 반도체 소자 | |
JP3424814B2 (ja) | ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置 | |
JP4553470B2 (ja) | p形ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法 | |
JP3569807B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP4189386B2 (ja) | 窒化物半導体結晶層の成長方法および窒化物半導体発光素子の製法 | |
EP1178543A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPWO2006025407A1 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2008182069A (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2008004405A1 (en) | ZnO-BASED SEMICONDUCTOR ELEMENT | |
WO2008029915A1 (fr) | Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication | |
CN100555686C (zh) | 半导体发光器件及其制造方法 | |
JP2006313845A (ja) | 窒化物半導体素子およびその製法 | |
JP3087829B2 (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP4767020B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体素子の製造方法 | |
KR20120039324A (ko) | 질화갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조방법 | |
JP4045499B2 (ja) | ZnO系半導体素子の製造方法 | |
JP5158834B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
US20090224269A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same, and epitaxial wafer | |
JP2009246005A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2007103955A (ja) | 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法 | |
JP4781028B2 (ja) | Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012019246A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5192744B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090619 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090619 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4540201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |