[go: up one dir, main page]

JP2007103955A - 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法 - Google Patents

窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103955A
JP2007103955A JP2006294414A JP2006294414A JP2007103955A JP 2007103955 A JP2007103955 A JP 2007103955A JP 2006294414 A JP2006294414 A JP 2006294414A JP 2006294414 A JP2006294414 A JP 2006294414A JP 2007103955 A JP2007103955 A JP 2007103955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
grown
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006294414A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakahara
健 中原
Kentaro Tamura
謙太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006294414A priority Critical patent/JP2007103955A/ja
Publication of JP2007103955A publication Critical patent/JP2007103955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 アモルファス状の低温バッファ層を形成することなく、直接窒化物半導体のa軸とc軸の両方が揃った単結晶層を基板上に形成し、その単結晶層上に窒化物半導体層がエピタキシャル成長された窒化物半導体発光素子やトランジスタ素子などの窒化物半導体素子、およびその窒化物半導体単結晶層を直接成長する方法を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体が格子整合しない基板1上に窒化物半導体層3が成長される場合に、基板1上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなりa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層2が直接設けられ、その単結晶の緩衝層2上に窒化物半導体層3がエピタキシャル成長されている。この単結晶の緩衝層は、PLD法を用いることにより形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は窒化物半導体を用いた発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの発光素子、HEMTなどのトランジスタ素子など、窒化物半導体結晶層を用いた半導体素子およびその窒化物半導体結晶層の成長方法に関する。さらに詳しくは、窒化物半導体を、その窒化物半導体と格子整合しない基板に成長する場合でも、結晶性の優れた窒化物半導体結晶層をエピタキシャル成長する方法およびその窒化物半導体結晶層を用いた窒化物半導体素子に関する。
近年、窒化物半導体を用いた青色系発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの窒化物半導体発光素子が実用化されている。この窒化物半導体層は、ホモ成長基板となるGaN基板が、非常に高価であるため、サファイアやSiCといった窒化物半導体とは格子整合しない基板上に成長されることが多い。ここに窒化物半導体と格子整合しない基板とは、(窒化物半導体と基板とのa軸方向の格子定数の差)/(窒化物半導体のa軸方向格子定数)≧0.5%の関係となる基板を意味する。そのため、たとえばサファイア基板上に、結晶成長する温度より低い低温で、アモルファス状のAlGaN系化合物(AlとGaとの混晶比を種々変化し得ることを意味する、以下同じ)などからなる低温バッファ層を形成し、その上に結晶成長する高温で窒化物半導体結晶層をMOCVD法などによりエピタキシャル成長させて形成する方法が知られている。
この低温バッファ層を設けてから窒化物半導体層をエピタキシャル成長する方法としては、たとえばMOCVD法による同一反応炉内で、窒化物半導体の単結晶薄膜を得るのに必要な結晶成長温度(たとえば1020℃)よりも低い温度(たとえば500℃)でアモルファス状のAlGaN系化合物層を堆積し、その後に結晶成長に適した温度にまで昇温し、この過程でできる小さい結晶化した核を種に結晶を成長させるものである(たとえば特許文献1参照)。また、別の方法としては、スパッタリング法など、有機金属化合物を用いない方法でアモルファス状の窒化物半導体層を形成し(たとえば430℃)、水素ガスとアンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理をし(1000〜1250℃)、その後に、窒化物半導体層を成長する方法(たとえば特許文献2参照)も知られている。
特開平4−297023号公報 特開2000−286202号公報
前述のように、従来の窒化物半導体結晶層の成長は、窒化物半導体と格子整合しない基板上に成長するため、基板上に、まずアモルファス状の低温バッファ層を形成してからエピタキシャル成長する温度まで基板温度を上昇して、低温バッファ層に結晶化した核を形成し、その核を種として窒化物半導体層をエピタキシャル成長するものである。そのため、完全な単結晶層上に高温で窒化物半導体層をエピタキシャル成長するものではなく、その上に成長する窒化物半導体層に結晶欠陥が生じやすいという問題があり、発光素子を形成しても、しきい値電流の上昇などにより内部量子効率の低下の原因になりやすい。
さらに、前述の同一反応炉内で低温バッファ層と高温のエピタキシャル成長を行うと、空気中に基板を取り出すことなく結晶層の成長を行うことができるため、バッファ層とエピタキシャル成長層とを連続して形成することができるというメリットがある反面、200〜1100℃程度の広範囲の温度制御をすることができる装置構成が必要であり、加熱機構が大掛かりになり、装置が高価になるという問題がある。また、前述のスパッタリングにより低温バッファ層を形成する方法では、ターゲットに発生する自己バイアスにより、数十eVといった高いエネルギーをもつ粒子が発生し、基板にダメージを与えるため、空隙や柱状構造などの特殊な欠陥を有する膜しか作れなく、その欠陥が、その上に成長する窒化物半導体層に貫通転位として現れ、同様に結晶性の優れた窒化物半導体層をエピタキシャル成長することができないという問題がる。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、アモルファス状の低温バッファ層を形成することなく、直接窒化物半導体のa軸とc軸の両方が揃った単結晶層の緩衝層を窒化物半導体と格子整合しない基板(基板表面に窒化処理などにより窒化膜が形成されたものも含む、以下同じ)上に直接形成し、その単結晶層の緩衝層上に窒化物半導体層がエピタキシャル成長された窒化物半導体発光素子やトランジスタ素子などの窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、サファイア基板など、窒化物半導体と格子整合しない基板表面に、a軸およびc軸の揃った窒化物半導体単結晶層を直接成長する窒化物半導体層の成長方法を提供することにある。
本発明者らは、窒化物半導体と格子整合しない基板に窒化物半導体を積層する場合に、結晶欠陥や転位の少ない窒化物半導体をエピタキシャル成長するため鋭意検討を重ねた結果、サファイアのような窒化物半導体と格子整合しない基板であっても、PLD(PlasmaLaser Deposition)法のように、昇華した飛散物を自由に飛散させながら基板表面に付着し、たとえば基板温度を飛散してきた原子が自由に動き得るように500〜1000℃程度に上昇させておくことにより、c軸のみならずa軸も揃った単結晶層を成長し得ることを見出した。そして、c軸およびa軸の揃った単結晶の緩衝層を格子整合しない基板上に形成しておくことにより、その上にMOCVD法などの気相成長法によりさらに窒化物半導体層をエピタキシャル成長すると、結晶欠陥や転位の少ない窒化物半導体結晶層を成長することができることを見出した。
ここに窒化物半導体とは、III族元素のGaとV族元素のNとの化合物またはIII族元素のGaの一部または全部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物(窒化物)からなる半導体をいう。
本発明による窒化物半導体素子は、窒化物半導体が格子整合しない基板と、該基板上に成長される窒化物半導体層とを有する窒化物半導体素子であって、前記基板上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、該AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層が直接設けられ、該単結晶の緩衝層上に前記窒化物半導体層がエピタキシャル成長されている。
サファイア基板の表面に、窒化処理により窒化アルミニウム膜が形成され、該窒化アルミニウム膜上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなる同様の単結晶の緩衝層が直接設けられる構造にすることにより、PLDによるGaN成長などで成長させるGaN膜の極性を制御することができ、電気的、光学的に特性のよいGa極性膜を作ることができる。
前記単結晶の緩衝層上に成長される窒化物半導体が発光ダイオードまたはレーザダイオードの発光層を形成するように積層され、窒化物半導体発光素子を構成することにより、内部量子効率の優れた窒化物半導体発光素子が得られる。
本発明による窒化物半導体結晶層の成長方法は、窒化物半導体が格子整合しない基板に窒化物半導体結晶層を成長する方法であって、前記基板の表面にPLD法を用いてAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、該AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層を成長し、該単結晶の緩衝層上に窒化物半導体結晶層を気相成長することを特徴とする。
前記基板としてサファイア基板を用い、プラズマにより精製したラジカル窒素を前記サファイア基板に照射し、またはNを含む反応性ガス雰囲気中で前記サファイア基板をアニール処理することにより、前記サファイア基板表面に窒化膜を形成し、該窒化膜上に前記単結晶の緩衝層を成長することにより、窒化物半導体の残留キャリアが減少し、移動度の大きい窒化物半導体層が得られる。
前記基板温度を500〜1000℃に上昇させて、前述のPLD法により、前記単結晶の緩衝層の成長を行うことにより、格子整合をしない基板表面に窒化物半導体層の単結晶層を成長させることができる。
前記窒化物半導体結晶層の気相成長を、MOCVD法またはHVPE法によって行うこり、成長層の組成を厳密に制御しやすいと共に、成長層の組成を小刻みに変化させる場合でも、ターゲットを一々変えることなく、簡単に組成制御をすることができるため好ましい。
請求項4ないし7のいずれか1項記載の窒化物半導体結晶層の成長方法において、前記窒化物半導体結晶層を、n形層およびp形層を含み発光層を形成するように積層することにより窒化物半導体発光素子が得られる。
窒化物半導体層は、一般に格子整合しないサファイア基板やSiCなどに成長されることが多いが、本発明によれば、基板表面に直接AlGaInN系化合物の単結晶の緩衝層が設けられているため、その上に積層される窒化物半導体層は、結晶欠陥や転位の少ない、非常に結晶性の優れた半導体層としてエピタキシャル成長されている。その結果、キャリアの移動度の大きい窒化物半導体層となり、半導体発光素子であれば、しきい値の低下や内部量子効率を大幅に向上させることができ、HEMTなどのトランジスタではリーク電流や耐圧の特性が向上する。
また、本発明によれば、基板表面(基板の窒化処理により基板表面に窒化膜が形成された場合の窒化膜表面を含む)に直接単結晶の窒化物半導体層(緩衝層)を形成するのに、PLD法を用いているため、非常に結晶性の優れた窒化物半導体単結晶の緩衝層を成長することができる。すなわち、スパッタリングの場合には、前述のように、ターゲットに発生する自己バイアスにより、数十eVといった高いエネルギーをもつ粒子が発生し、基板にダメージを与えるが、PLD法では、レーザをターゲットに照射することにより、ターゲットの構成物質を昇華させて飛散させ、基板表面に付着させる。このレーザの照射により飛散した原子は、加速電場がないため、入射レーザのエネルギーを超えることはなく、基板上に堆積する。そのため、基板温度を窒化物の構成元素が自由に動き得る温度に上昇させておくことにより、窒化物のa軸およびc軸が自然に揃った単結晶の状態で成長させることができる。その結果、窒化物と格子整合のとれない基板の表面でも直接単結晶の状態で成長させることができる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法について説明をする。本発明による窒化物半導体素子は、図1にその一実施形態の断面説明図が示されるように、窒化物半導体が格子整合しない基板1上に、窒化物半導体層3が成長される場合に、基板1上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層2が直接設けられ、その単結晶の緩衝層2上に窒化物半導体層3がエピタキシャル成長されている。
基板1としては、窒化物半導体と格子整合をしない材料からなるバルクの基板で、たとえばサファイア、SiC、Si、GaAsなどからなる各種の基板を用いることができる。すなわち、GaN基板であればこのような単結晶の緩衝層を形成しなくても、直接結晶性の優れた窒化物半導体層をエピタキシャル成長することができるが、GaN基板以外の基板では、たとえばサファイアとGaNとは、a軸の格子定数が14%程度異なり、また、SiCでも、GaNとの間に3%程度の格子不整合があり、0.5%より遥かに大きく窒化物半導体と格子整合しない。本発明は、このような0.5%以上のズレを有する格子整合しない基板を用いても結晶性の優れた窒化物半導体層を成長することができることに特徴があり、このような窒化物化合物半導体と格子整合しない基板を用いることに意義がある。
この基板1の表面に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層2が直接設けられている。すなわち、従来の窒化物半導体層をサファイアやSiCなどの窒化物半導体とは格子整合しない基板上にエピタキシャル成長するには、400〜500℃程度の低温で、まず、アモルファスの窒化物半導体層からなる低温バッファ層を形成し、その後600℃以上の高温に上昇させて核を形成し、その核を種としてエピタキシャル成長するが、本発明では、直接基板1の表面にAlxGayIn1-x-yN層を単結晶成長していることに特徴がある。この窒化物単結晶の緩衝層2は、GaNでも、AlGaN系化合物でも、AlNでも、InGaN系化合物でも主として成長する窒化物半導体層と格子整合しやすい窒化物半導体層により形成することができる。
このような窒化物半導体単結晶の緩衝層2を格子整合しない基板上に形成するには、前述のように、PLD法を用いることにより単結晶の緩衝層2を成長することができ、たとえば図3にPLD法の概念説明図が示されるように、チャンバ内圧力が1×10-6Torr以下の真空チャンバ(図示せず)内に基板1とターゲット6とを対向配置し、基板1を加熱源9上に載置して、基板温度を500〜1000℃程度、さらに好ましくは、700〜900℃程度の高温に維持し、たとえば発振波長が248nmのKrFエキシマレーザからなるレーザ光7を、真空チャンバの石英窓からターゲット6に照射することにより、ターゲット6の材料が昇華(アブレーション)してブルーム8が形成され、昇華した原子が基板1の表面に付着し、単結晶の緩衝層2を成長することができる(そのため、このPLD法はレーザアブレーション法と呼ばれることもある)。
ターゲットとしては、たとえばGaN、AlN、AlGaN系化合物、InGaN系化合物などの焼結体を用いることができ、一般的には、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成で、この単結晶の緩衝層上に成長する窒化物半導体結晶層の組成に応じて定めることができる。この場合、Inは入りにくい物質であるため、組成が変動しやすいことに注意する必要がある。また、GaN層の単結晶薄膜を形成する場合には、このような焼結体をターゲットとするのではなく、Gaメタルをターゲットにして、アンモニアまたは窒素プラズマのガス雰囲気で昇華させることによってもGaN単結晶の緩衝層を成長することができる。
前述の焼結体で単結晶の緩衝層を成長する場合、具体的には、たとえばサファイア基板をロードロック室に入れ、まず、400℃程度の温度で5〜10分程度加熱し、余分な水分などを飛ばす。そして、チャンバ内に基板1を搬送し、基板温度を700〜900℃に設定する。なお、AlNを成長する場合には、GaNの場合よりも100〜200℃程度基板温度を高くした方が好ましい。そして、KrFエキシマレーザ光7をターゲット6に照射することにより、たとえばターゲット6のGaNが昇華し、サファイア基板1の表面に堆積して単結晶の緩衝層2を形成することができる。成長時間を長くすれば、所望の厚さだけ厚い単結晶層を成長することができる。
この場合、GaNは窒素空孔を形成しやすいため、Nを補給した方が高品質の膜を形成しやすい。Nの補給方法としては、チャンバ内に窒素ガスを入れる方法、アンモニアガスを入れる方法、窒素プラズマを用いる方法がある。窒素ガス、アンモニアガスの場合は、チャンバ内にマスフローコントローラで直接導入すれば、その量を制御することができ、窒素プラズマの場合は、RFプラズマでガスを活性化するラジカルセルを使用する。いずれの場合も、成長中のチャンバ内圧力が1×10-3Torr程度以上(真空度が悪くなること)にならないように抑制した方が好ましい。
このようにして形成されたAlxGayIn1-x-yNからなる単結晶の緩衝層上に、気相成長法により半導体素子を形成し得るように、単層または複層の窒化物半導体層を成長する。気相成長法としては、PLD法によりそのまま続けて成長することもできるが、導電形の異なる半導体層や組成の異なる半導体層を連続して成長するためには、その都度ターゲットを変更する必要があるため、とくに半導体発光素子のように、異なる組成の半導体層を積層するような場合には、原材料を同一装置内で簡単に変更しやすいMOCVD(有機金属化学気相成長)法またはHVPE(ハイドライド気相成長)法を用いることが好ましい。しかし、その他のMBE(分子線エピタキシー)法、PLD法などの他の気相成長法でも構わない。
PLD法は、スパッタリング法よりもターゲット組成と薄膜組成のズレが小さく、しかもスパッタリング法と異なり、自己バイアスによる高いエネルギーをもった粒子が発生しないため、結晶薄膜を成長できるという性質を有している。さらに、PLD法は、物理蒸着に近い方法であり、昇華材料の中にGaN分子も存在するため、サファイア基板のような、GaNにとって濡れ性の悪い材料でも容易に成膜することができるし、装置を高真空に保ったままの成長もできるため、窒化物半導体と格子整合しない基板表面に、低温バッファ層を形成することなく、直接窒化物半導体層を単結晶成長することができる。
図2は、本発明による窒化物半導体素子の他の実施形態を示す図1と同様の断面説明図である。この例は、サファイア基板1の表面を窒化処理して、基板表面を窒化膜層としたもので、窒化アルミニウム膜4を介して単結晶の緩衝層2が堆積されている。具体的には、基板1がサファイア基板の場合、アンモニアガス中で、700〜1300℃程度の熱処理をすることにより、または、サファイア基板に200℃程度でプラズマ窒素を照射することにより、サファイア基板1の表面を薄いAlN膜の単結晶層とすることができる。
このようなAlN膜が基板1の表面に形成されると、この上に成長するGaN層などの極性を制御することができ、膜質を向上させることができる。すなわち、一般にGaNは、MOCVD法ではGa極性となりやすく、この極性であると残留キャリアが低下し、移動度が向上するため好ましいが、PLD法では、N極性となりやすく、その上にMOCVD法で成長してもN極性となりやすい。しかし、AlN膜を形成することにより、PLD法で成長しても、Ga極性となり、その上に成長するGaN系化合物層もGa極性となるからである。
つぎに、窒化物半導体素子の具体例として、窒化物半導体発光素子の例を説明する。図4に示される例はLEDの例で、サファイア基板1の表面に、前述の方法によりアンドープのGaNからなる単結晶の緩衝層2が形成され、さらにMOCVD装置によりアンドープで、半絶縁性のGaNからなる高温バッファ層13が1〜3μm程度、その上に障壁層(バンドギャップエネルギーの大きい層)となるSiをドープしたAlGaN系化合物半導体層からなるn形層14が1〜5μm程度、たとえば1〜3nmのIn0.13Ga0.87Nからなるウェル層と10〜20nmのGaNからなるバリア層とが3〜8ペア積層される多重量子井戸 (MQW)構造の活性層15が0.05〜0.3μm程度、p形のAlGaN系化合物半導体層からなるp形障壁層(バンドギャップエネルギーの大きい層)16aとp形GaNからなるコンタクト層16bとによるp形層16とが合せて0.2〜1μm程度、それぞれ順次積層されることにより半導体積層部17が形成されている。
半導体積層部17上には、たとえばZnOなどからなり、p形半導体層16とオーミックコンタクトをとることができる透光性導電層18が0.01〜0.5μm程度設けられている。この透光性導電層18は、ZnOに限定されるものではなく、ITOやNiとAuとの2〜100nm程度の薄い合金層でも、光を透過させながら、電流をチップ全体に拡散することができる。そして、透光性導電層18上の一部に、TiとAuとの積層構造により、p側電極(上部電極)19が形成され、半導体積層部17の一部がエッチングにより除去されて露出するn形層14にオーミックコンタクト用のn側電極(下部電極)20が、Ti-Al合金などにより形成されている。
なお、高温バッファ層13はなくてもよいし、n形層14およびp形層16は、共にキャリアの閉じ込め効果の点から活性層15側にAlを含む層が設けられることが好ましいものの、GaN層だけでもよいし、それぞれ他の窒化物半導体層を含む2種以上の複層にすることもできる。さらに、この例では、n形層14とp形層16とで活性層15が挟持されたダブルヘテロ接合構造であるが、n形層とp形層とが直接接合するpn接合構造のものでもよい。さらに、前述の例では、基板としてサファイア基板を用いているため、単結晶の緩衝層2および高温バッファ層13をアンドープで形成したが、基板1としてSiCのような半導体基板が用いられる場合には、その基板の導電形に合せた導電形にするのが基板1の裏面から一方の電極を取り出すことができるため好ましい。また、前述の例では、LEDの例であったが、ストライプ状の発光領域を形成してレーザダイオードを同様に形成することもできる。
前述の図4に示される構造の半導体発光素子を製造するには、図1に示される単結晶の緩衝層2を形成した後に、基板をたとえば有機金属化学気相成長(MOCVD)装置に入れて、キャリアガスのH2 と共にトリメチリガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)などの反応ガスおよびn形にする場合のドーパントガスとしてのSiH4 、p形にする場合のドーパントガスとしてのシクロペンタジエチルマグネシウム(Cp2 Mg)またはジメチル亜鉛(DMZn)などの必要なガスを供給して、600〜1200℃程度の高温で順次成長することにより、所望の組成で、所望の導電形の半導体層を所望の厚さに形成することができる。
図5は、前述の基板表面に窒化物半導体の単結晶の緩衝層を形成する方法を用いて、トランジスタを構成した断面説明図である。発光素子の場合と同様に、単結晶の緩衝層2が形成された基板1をMOCVD装置に入れ、前述と同様に必要な有機金属ガスを導入して、アンドープのGaN層23を4μm程度、n形AlGaN系化合物電子走行層24を10nm程度、アンドープのAlGaN系化合物層25を5nm程度、順次成長し、ゲート長とする1.5μm程度の幅を残してアンドープのAlGaN系化合物層25をエッチング除去して電子走行層24を露出させる。そして、エッチングにより露出した電子走行層24上にソース電極26とドレイン電極27を、たとえばTi膜とAu膜とで形成し、アンドープのAlGaN系化合物層25の表面に、たとえばPt膜とAu膜との積層によりゲート電極28を形成することにより、トランジスタを構成している。このような基板表面に単結晶の緩衝層2を形成して、その上にGaN層を成長させることにより、非常に結晶性の優れた窒化物半導体層が得られ、リーク電流が小さく、耐圧の優れた高速のトランジスタ(HEMT)が得られる。
本発明による窒化物半導体素子の一実施形態の断面説明図である。 本発明による窒化物半導体素子の他の実施形態を示す断面説明図である。 図1の単結晶の緩衝層を形成する装置の概念図を示す図である。 本発明により形成したLEDの構成断面説明図である。 本発明により形成したトランジスタの構成断面説明図である。
符号の説明
1 サファイア基板
2 単結晶の緩衝層
3 窒化物半導体結晶層
4 窒化アルミニウム膜
13 高温バッファ層
14 n形層
15 活性層
16 p形層
17 半導体積層部
18 透光性導電層
19 p側電極
20 n側電極

Claims (8)

  1. 窒化物半導体が格子整合しない基板と、該基板上に成長される窒化物半導体層とを有する窒化物半導体素子であって、前記基板上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、該AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層が直接設けられ、該単結晶の緩衝層上に前記窒化物半導体層がエピタキシャル成長されてなる窒化物半導体発光素子。
  2. サファイア基板と、該サファイア基板上に成長される窒化物半導体層とを有する窒化物半導体素子であって、窒化処理により前記サファイア基板の表面に窒化アルミニウム膜が形成され、該窒化アルミニウム膜上に、AlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、該AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層が直接設けられ、該単結晶の緩衝層上に前記窒化物半導体層がエピタキシャル成長されてなる窒化物半導体発光素子。
  3. 前記単結晶の緩衝層上に成長される窒化物半導体が発光ダイオードまたはレーザダイオードの発光層を形成するように積層され、窒化物半導体発光素子を構成する請求項1または2記載の窒化物半導体素子。
  4. 窒化物半導体が格子整合しない基板に窒化物半導体結晶層を成長する方法であって、前記基板の表面にPLD法を用いてAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)からなり、該AlxGayIn1-x-yNのa軸およびc軸が整列した単結晶の緩衝層を成長し、該単結晶の緩衝層上に窒化物半導体結晶層を気相成長することを特徴とする窒化物半導体結晶層の成長方法。
  5. 前記基板としてサファイア基板を用い、プラズマにより精製したラジカル窒素を前記サファイア基板に照射し、またはNを含む反応性ガス雰囲気中で前記サファイア基板をアニール処理することにより、前記サファイア基板表面に窒化膜を形成し、該窒化膜上に前記単結晶の緩衝層を成長する請求項4記載の窒化物半導体結晶層の成長方法。
  6. 前記基板温度を500〜1000℃に上昇させて、前記単結晶の緩衝層の成長を行う請求項4または5記載の窒化物半導体結晶層の成長方法。
  7. 前記窒化物半導体結晶層の気相成長を、MOCVD法またはHVPE法によって行う請求項4ないし6のいずれか1項記載の窒化物半導体結晶層の成長方法。
  8. 請求項4ないし7のいずれか1項記載の窒化物半導体結晶層の成長方法において、前記窒化物半導体結晶層を、n形層およびp形層を含み発光層を形成するように積層することにより発光素子を形成する窒化物半導体発光素子の製法。
JP2006294414A 2006-10-30 2006-10-30 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法 Pending JP2007103955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294414A JP2007103955A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294414A JP2007103955A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019522A Division JP4189386B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 窒化物半導体結晶層の成長方法および窒化物半導体発光素子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103955A true JP2007103955A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294414A Pending JP2007103955A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007103955A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126418A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Panasonic Corporation データ退避システム及びデータ復帰システム、並びにデータ退避方法及びデータ復帰方法
WO2009069550A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Showa Denko K.K. Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2017174618A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP2020068263A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US12298063B2 (en) 2020-11-02 2025-05-13 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126418A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Panasonic Corporation データ退避システム及びデータ復帰システム、並びにデータ退避方法及びデータ復帰方法
WO2009069550A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Showa Denko K.K. Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8765507B2 (en) 2007-11-29 2014-07-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group III nitride semiconductor, method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2017174618A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 電源装置および照明装置
JP2020068263A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP7137066B2 (ja) 2018-10-23 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US12298063B2 (en) 2020-11-02 2025-05-13 Lg Electronics Inc. Vacuum adiabatic body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189386B2 (ja) 窒化物半導体結晶層の成長方法および窒化物半導体発光素子の製法
CN101438429B (zh) Ⅲ族氮化物化合物半导体叠层结构体
KR101067122B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체의 제조 방법, ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법 및 ⅲ족 질화물 반도체 발광 소자, 및 램프
TWI408733B (zh) Iii族氮化物化合物半導體發光元件之製造方法、及iii族氮化物化合物半導體發光元件、以及燈
KR101074178B1 (ko) Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 및 ⅲ족 질화물 화합물 반도체 발광 소자, 및 램프
WO2013005789A1 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、ウェハ、窒化物半導体発光素子
RU2643176C1 (ru) Неполярная светодиодная эпитаксиальная пластина синего свечения на подложке из lao и способ ее получения
TW200901513A (en) Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp
US20110003420A1 (en) Fabrication method of gallium nitride-based compound semiconductor
JP2008177525A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
WO2008029915A1 (fr) Dispositif d'émission de lumière à semiconducteur et son procédé de fabrication
JP4860736B2 (ja) 半導体構造物及びそれを製造する方法
JP2016145144A (ja) ダイヤモンド積層構造、ダイヤモンド半導体形成用基板、ダイヤモンド半導体装置およびダイヤモンド積層構造の製造方法
JP5073624B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JPH11135889A (ja) 結晶成長用基板及びそれを用いた発光装置
US20160087153A1 (en) ACTIVE REGION CONTAINING NANODOTS (ALSO REFERRED TO AS "QUANTUM DOTS") IN MOTHER CRYSTAL FORMED OF ZINC BLENDE-TYPE (ALSO REFERRED TO AS "CUBIC CRYSTAL-TYPE") AlyInxGal-y-xN CRYSTAL(Y . 0, X>0) GROWN ON Si SUBSTRATE, AND LIGHTEMITTING DEVICE USING THE SAME (LED AND LD)
JP2007103955A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体結晶層の成長方法
JPH10290051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
US8529699B2 (en) Method of growing zinc-oxide-based semiconductor and method of manufacturing semiconductor light emitting device
JP2004014587A (ja) 窒化物系化合物半導体エピタキシャルウエハ及び発光素子
JP2005210091A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびそれを用いた発光素子
JP2007201151A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP5073623B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2010232549A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310