[go: up one dir, main page]

JPH11154583A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ

Info

Publication number
JPH11154583A
JPH11154583A JP9336470A JP33647097A JPH11154583A JP H11154583 A JPH11154583 A JP H11154583A JP 9336470 A JP9336470 A JP 9336470A JP 33647097 A JP33647097 A JP 33647097A JP H11154583 A JPH11154583 A JP H11154583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
center electrode
dmin
dmax
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9336470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856551B2 (ja
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Ichiro Gonda
一郎 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33647097A priority Critical patent/JP3856551B2/ja
Priority to US09/191,967 priority patent/US6046532A/en
Publication of JPH11154583A publication Critical patent/JPH11154583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856551B2 publication Critical patent/JP3856551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発火部材料としてIrを主成分とする金属を
使用しつつも、高温でのIr成分の酸化・揮発による消
耗が起こりにくいスパークプラグを提供する。 【解決手段】 スパークプラグ100は、中心電極3
と、その中心電極3の外側に設けられた絶縁体2と、絶
縁体2の外側に設けられた主体金具1と、主体金具1に
一端が結合され、他端側が中心電極3と対向するように
配置された接地電極4とを備え、それら中心電極3と接
地電極4との少なくとも一方にチップ31ないし32が
固着されて火花放電ギャップgが形成される。そして、
該チップ31ないし32は、Irを主体に構成されると
ともに、ビッカース硬度がHv400以下となる領域
が、その表面から少なくとも0.05mm以上の厚さで
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に使用され
るスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車エンジン等の内燃機関用の
スパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために、電
極の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部
を形成したものが使用されているが、白金は高価であり
融点も1769℃程度であって耐火花消耗材料としては
十分ではないため、チップ材料としてより安価で融点も
2454℃程度と高いIr(イリジウム)を使用する提
案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スパークプラグの発火
部をIrで構成した場合、Irは900〜1000℃の
高温域においては、揮発性の酸化物を生じて消耗しやす
い性質を有しているため、そのまま電極発火部に使用す
ると、火花消耗よりも酸化揮発による消耗が問題となる
欠点がある。従って、市街地走行のような温度の低い条
件であれば耐久性はよいが、高速連続運転の場合には、
耐久性が極端に低下してしまう問題がある。そこで、発
火部を構成する合金に適当な元素を添加して、Irの酸
化揮発による消耗を抑さえる試みがなされている。例え
ば、特開平9−7733号公報には、Rhを添加するこ
とによりIr成分の酸化揮発を抑さえ、発火部の高温耐
熱性と耐消耗性を改善したスパークプラグが開示されて
いる。また、Irの酸化・揮発を抑制するために、Ir
にY23等の希土類酸化物を分散させた材料を発火部構
成材料として使用する提案もなされている(特開平7−
37677号)。しかしながら、近年のエンジンの高出
力化に伴いプラグの使用温度域はさらに上昇する傾向に
あり、より耐久性に優れたスパークプラグが望まれてい
る。
【0004】本発明は、発火部材料としてIrを主成分
とする金属を使用しつつも、高温でのIr成分の酸化・
揮発による消耗が起こりにくく、ひいては耐久性に優れ
たスパークプラグを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明のスパークプラグの第一の構
成は、中心電極と、その中心電極の外側に設けられた絶
縁体と、絶縁体の外側に設けられた主体金具と、中心電
極と対向するように配置された接地電極と、それら中心
電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放
電ギャップを形成する発火部とを備え、その発火部が、
Irを主体に構成されるとともに、ビッカース硬度がH
v400以下となる領域が、その表面から0.05mm
以上の厚さで形成されたことを特徴とする。
【0006】本発明者らは、火花放電ギャップを形成す
る発火部をIrを主体とする金属で構成した場合、表面
から厚さ0.05mm以上の表層部領域のビッカース硬
度をHv400以下とすることで、高温でのIr成分の
酸化揮発による消耗が効果的に抑制され、ひいてはより
耐久性に優れたスパークプラグが実現されることを見い
出したのである。
【0007】上記スパークプラグの発火部において、ビ
ッカース硬度がHv400以下となる表層部領域の厚さ
が0.05mm未満になると、高温でのIr成分の酸化
揮発による消耗抑制効果が十分に達成されなくなる。な
お、表層部領域のビッカース硬度は、望ましくはHv3
70以下とするのがよい。また、ビッカース硬度がHv
400以下(望ましくはHv370以下)となる該表層
部領域の厚さは、望ましくは0.1mm以上であること
が望ましい。
【0008】なお、上記発火部は、Irを主体とする金
属からなるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対
し溶接により接合して形成することができる。この場
合、本明細書でいう「発火部」とは、接合されたチップ
のうち、溶接による組成変動の影響を受けていない部分
(例えば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と
合金化した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
【0009】この場合、発火部は、Irを主体とする金
属素材に所定の加工を施し、さらに900〜1700℃
で焼鈍を施して得られるチップを、中心電極と接地電極
との少なくとも一方に固着することにより形成すること
ができる。なお、ここでいう「加工」とは、圧延、鍛
造、切削、切断及び打抜きの少なくともいずれかを単独
で、又は複数を組み合わせてなされるものを意味するも
のとする。この場合、圧延、鍛造、あるいは打抜き等の
加工は、合金を所定の温度に昇温して行ういわゆる熱間
加工(あるいは温間加工)により行うことができる。そ
の加工温度は合金組成にもよるが、例えば700℃以上
とするのがよい。チップのより具体的な製造方法として
は、例えば溶解合金を熱間圧延により板状に加工し、さ
らにその板材を熱間打抜き加工により所定の形状に打ち
抜いてチップを形成する方法を例示できる。なお、溶解
合金を熱間圧延又は熱間鍛造により線状あるいはロッド
状に加工した後、これを長さ方向に所定長に切断してチ
ップを形成する方法も可能である。
【0010】このような加工を経て製造されたチップ
は、塑性加工による歪が相当程度に残留して加工硬化を
起こしており、特に歪残留の程度が大きい表層部領域は
硬度が相当に高くなっている。本発明者らが鋭意検討し
た結果、このようなチップをそのまま接地電極ないし中
心電極に固着して発火部を形成すると、Ir成分の酸化
・揮発による消耗が進行しやすく、スパークプラグの耐
久性が損なわれることが判明した。そして、本発明者ら
は、該チップに900〜1700℃で焼鈍を施して、ビ
ッカース硬度がHv400以下(望ましくは370以
下)となる表層部領域の厚さが0.05mm以上(望ま
しくは0.1mm以上)となるようにチップを軟化させ
ることで、Ir成分の酸化・揮発が効果的に抑制され、
スパークプラグの耐久性が向上することを見い出し、本
発明を完成するに至ったのである。なお、焼鈍雰囲気
は、処理中のIrの酸化・揮発が抑制されるよう、例え
ば不活性ガス雰囲気又は10-3torr以下の真空雰囲気、
あるいは水素雰囲気等の還元性雰囲気にて行なうことが
望ましい。
【0011】焼鈍温度が900℃未満になると、チップ
の軟化が不十分となり、ひいては発火部のIr成分の酸
化・揮発抑制効果が十分に得られなくなる。一方、17
00℃を超える焼鈍温度は、チップが過度に軟化して変
形したり、Ir成分揮発が進行しやすくなるので好まし
くない。焼鈍温度は、望ましくは1000〜1500℃
の範囲で調整するのがよい。
【0012】発火部は、図5に示すように、その断面組
織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に
対し、その外形線と接しかつ粒子内を横切らないように
2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各
種引いたときの、上記平行線間の距離の最大値をその粒
子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任
意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小
径dminの比をdmin/dmaxとして、そのdmin/dmax
の平均値が0.7以上となっていることが望ましい。す
なわち、圧延や線引き加工等により強加工されたチップ
素材は上述の通り加工硬化しているため、発火部のIr
成分の酸化・揮発抑制上好ましくない。この場合、素材
の粒子(主に結晶粒子)は加工方向に大きく引き伸ばさ
れ、上記dmin/dmaxはかなり小さい値を示す。しかし
ながら、前述の焼鈍を施せば再結晶が進んでdmin/dm
axは次第に大きくなる。そして、dmin/dmaxの平均値
が0.7以上になれば、発火部のIr成分の酸化・揮発
が一層効果的に抑制され、スパークプラグの寿命向上を
図ることができる。なお、dmin/dmaxの平均値は、望
ましくは0.75以上となっているのがよい。
【0013】また、本発明のスパークプラグの第二の構
成は、中心電極と、その中心電極の外側に設けられた絶
縁体と、絶縁体の外側に設けられた主体金具と、中心電
極と対向するように配置された接地電極と、それら中心
電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放
電ギャップを形成する発火部とを備え、その発火部が、
Irを主体に構成されるとともに、その断面組織を観察
したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、そ
の外形線と接しかつ粒子内を横切らないように2本の平
行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いた
ときの、上記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大
径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面
における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの
比をdmin/dmaxとして、そのdmin/dmaxの平均値が
0.7以上となっていることを特徴とする。例えば前述
の焼鈍等により、発火部の粒子のdmin/dmaxの平均値
が0.7以上となるように、該発火部の構成素材(ある
いはチップの構成素材)の組織を調整すれば、Ir成分
の酸化・揮発を抑制し、スパークプラグの寿命を向上さ
せる上で一定の効果が期待できる。なお、dmin/dmax
の平均値は、望ましく0.75以上となっているのがよ
い。
【0014】また、本発明のスパークプラグの第三の構
成は、中心電極と、その中心電極の外側に設けられた絶
縁体と、絶縁体の外側に設けられた主体金具と、中心電
極と対向するように配置された接地電極と、それら中心
電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放
電ギャップを形成する発火部とを備え、その発火部が、
Irを主体に構成されるとともに、火花放電ギャップに
面した表面から厚さ0.05mmまでの表層部領域のビ
ッカース硬度の平均値hSの、残余の領域のビッカース
硬度の平均値hBに対する比hS/hBが0.9以下であ
ることを特徴とする。
【0015】発火部を形成するためのチップの加工硬化
の程度が相当に大きい場合、前述の焼鈍を施しても、例
えば周囲の結晶粒に拘束されて回復・再結晶が妨げられ
る等の要因で、該チップの中心部では軟化がそれほど進
行しないことがある。この場合、上記構成のように、チ
ップ固着により形成される発火部の表層部領域が残余の
領域(すなわち中心部領域)に比べて、上記hS/hBが
0.9以下となる程度に軟化していれば、Ir成分の酸
化・揮発を抑制し、スパークプラグの寿命を向上させる
上で一定の効果が期待できる。なお、hS/hBの値は、
望ましくは0.85以下となっているのがよい。また、
上記発火部は、その断面組織を観察したときにその断面
上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ
粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子と
の位置関係を変えながら各種引いたときの、上記平行線
間の距離の最大値をその粒子の最大径dmax、同じく最
小値を最小径dminとし、任意の断面における各粒子毎
の最大径dmaxに対する最小径dminの比をdmin/dmax
として、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上(望ま
しくは0.75以上)となっていればさらによい。さら
に、上記発火部は、ビッカース硬度がHv400以下と
なる領域が、その表面から0.05mm以上の厚さで形
成されていればさらによい。
【0016】上記発火部は、例えば下記のようなIr合
金を主体に構成することができる。 (1)Irを主体としてRhを3〜50重量%(ただし
50重量%は含まない)の範囲で含有する合金を使用す
る。該合金の使用により、高温でのIr成分の酸化・揮
発による発火部の消耗が効果的に抑制され、ひいては耐
久性に優れたスパークプラグが実現される。
【0017】上記合金中のRhの含有量が3重量%未満
になると、Irの酸化・揮発の抑制効果が不十分とな
り、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐久性が低
下する。一方、Rhの含有量が50重量%以上になると
合金の融点が低下し、プラグの耐久性が同様に低下す
る。以上のことから、Rhの含有量は前述の範囲で調整
するのがよく、望ましくは7〜30重量%、より望まし
くは15〜25重量%、最も望ましくは18〜22重量
%の範囲で調整するのがよい。
【0018】(2)Irを主体としてPtを1〜20重
量%の範囲で含有する合金を使用する。該合金の使用に
より、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部の消
耗が効果的に抑制され、ひいては耐久性に優れたスパー
クプラグが実現される。なお、上記合金中のPtの含有
量が1重量%未満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果
が不十分となり、発火部が消耗しやすくなるためプラグ
の耐久性が低下する。一方、Ptの含有量が20重量%
以上になると合金の融点が低下し、プラグの耐久性が同
様に低下する。
【0019】(3)Irを主体としてRhを0.1〜3
0重量%の範囲で含有し、さらにRuを0.1〜17重
量%の範囲で含有する合金を使用する。これにより、高
温でのIr成分の酸化・揮発による発火部の消耗がさら
に効果的に抑制され、ひいてはより耐久性に優れたスパ
ークプラグが実現される。Rhの含有量が0.1重量%
未満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十分とな
り、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐消耗性が
確保できなくなる。一方、Rhの含有量が30重量%を
超えると、Ruを含有する合金の融点が低下して耐火花
消耗性が損なわれ、プラグの耐久性が同様に確保できな
くなる。それ故、Rhの含有量は上記範囲で調整され
る。
【0020】一方、Ruの含有量が0.1重量%未満に
なると、該元素の添加によるIrの酸化・揮発による消
耗を抑制する効果が不十分となる。また、Ruの含有量
が17重量%を超えると、発火部が却って火花消耗しや
すくなり、プラグの十分な耐久性が確保できなくなる。
それ故、Ruの合計含有量は上記範囲で調整され、望ま
しくは0.1〜13重量%、さらに望ましくは0.5〜
10重量%の範囲で調整するのがよい。
【0021】Ruが合金中に含有されることにより発火
部の耐消耗性が改善される原因の一つとして、例えばこ
の成分の添加により、合金表面に高温で安定かつ緻密な
酸化物皮膜が形成され、単体の酸化物では揮発性が非常
に高かったIrが、該酸化物皮膜中に固定されることが
推測される。そして、この酸化物皮膜が一種の不動態皮
膜として作用し、Ir成分の酸化進行を抑制するものと
考えられる。また、Rhを添加しない状態では、Ruを
添加しても合金の高温での耐酸化揮発性はそれほど改善
されないことから、上記酸化物皮膜はIr−Ru−Rh
系等の複合酸化物であり、これが緻密性ないし合金表面
に対する密着性においてIr−Ru系の酸化物皮膜より
優れたものとなっていることも考えられる。
【0022】なお、Ruの合計含有量が増え過ぎると、
Ir酸化物の揮発よりはむしろ下記のような機構により
火花消耗が進行するようになるものと推測される。すな
わち、形成される酸化物皮膜の緻密性あるいは合金表面
に対する密着力が低下し、該合計含有量が17重量%を
超えると特にその影響が顕著となる。そして、スパーク
プラグの火花放電の衝撃が繰返し加わると、形成されて
いる酸化物皮膜が剥がれ落ちやすくなり、それによって
新たな金属面が露出して火花消耗が進行しやすくなるも
のと考えられる。
【0023】また、Ruの添加により、さらに次のよう
な重要な効果を達成することができる。すなわち、Ru
を合金中に含有させることにより、Ir−Rh二元合金
を使用する場合と比較して、Rh含有量を大幅に削減し
ても耐消耗性を十分に確保でき、ひいては高性能のスパ
ークプラグをより安価に構成できるようになる。この場
合、Rhの含有量は0.1〜3重量%、より望ましくは
0.1〜1重量%となっているのがよい。
【0024】なお、上記(1)〜(3)のいずれの材質
においても、チップを構成する材料には、元素周期律表
の3A族(いわゆる希土類元素)及び4A族(Ti、Z
r、Hf)に属する金属元素の酸化物(複合酸化物を含
む)を0.1〜15重量%の範囲内で含有させることが
できる。これにより、Ir成分の酸化・揮発による消耗
がさらに効果的に抑制される。上記酸化物の含有量が
0.1重量%未満になると、当該酸化物添加によるIr
の酸化・揮発防止効果が十分に得られなくなる。一方、
酸化物の含有量が15重量%を超えると、チップの耐熱
衝撃性が低下し、例えばチップを電極に溶接等により固
着する際に、ひびわれ等の不具合を生ずることがある。
なお、上記酸化物としては、Y23が好適に使用される
が、このほかにもLaO3、ThO2、ZrO2等を好ま
しく使用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端
部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込
まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出さ
せた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及
び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに
他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の
先端部と対向するように配置された接地電極4等を備え
ている。また、接地電極4には上記発火部31に対向す
る発火部32が形成されており、それら発火部31と、
対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップg
とされている。
【0026】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロック
に取り付けるためのねじ部7が形成されている。
【0027】次に、図2に示すように、中心電極3及び
接地電極4の本体部3a及び4aはNi合金等で構成さ
れている。一方、上記発火部31及び対向する発火部3
2は、Irを主体とする合金、例えばIr−Rh合金に
より構成される。
【0028】中心電極3の本体部3aは先端側が縮径さ
れるとともにその先端面が平坦に構成され、ここに上記
発火部を構成する合金組成からなる円板状のチップを重
ね合わせ、さらにその接合面外縁部に沿ってレーザー溶
接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等により溶接部Bを形成
してこれを固着することにより発火部31が形成され
る。また、対向する発火部32は、発火部31に対応す
る位置において接地電極4にチップを位置合わせし、そ
の接合面外縁部に沿って同様に溶接部Bを形成してこれ
を固着することにより形成される。なお、発火部31及
び対向する発火部32のいずれか一方を省略する構成と
してもよい。この場合には、発火部31と接地電極4と
の間、あるいは対向する発火部32と中心電極3との間
で火花放電ギャップgが形成される。
【0029】これらチップは、例えば所定の組成となる
ように各合金成分を配合・溶解することにより得られる
溶解合金を熱間圧延により板状に加工し、その板材を熱
間打抜き加工により所定のチップ形状に打ち抜き、さら
に、真空ないし不活性ガス雰囲気、あるいは水素雰囲気
等の還元性雰囲気にて900〜1700℃(望ましくは
1000〜1500℃)で焼鈍されたものが使用され
る。なお、チップは、合金を熱間圧延又は熱間鍛造によ
り線状あるいはロッド状に加工した後、これを長さ方向
に所定長に切断し、さらに焼鈍を施して形成したものを
使用してもよい。
【0030】そして、該チップに基づいて形成された発
火部31及び対向する発火部32は、ビッカース硬度が
Hv400以下(望ましくはHv370以下)となる領
域が、その表面から0.05mm(望ましくは0.1m
m)以上の厚さで形成される。また、上記発火部31
(及び対向する発火部32)は、その任意の断面におい
て、各粒子毎の前述の最大径dmaxに対する最小径dmin
の比(図5参照)をdmin/dmaxとして、そのdmin/
dmaxの平均値が0.7以上(望ましくは0.75以
上)のものとされる。
【0031】以下、スパークプラグ100の作用につい
て説明する。すなわち、図1に示すように、スパークプ
ラグ100は、そのねじ部7においてエンジンブロック
に取り付けられ、燃焼室に供給される混合気への着火源
として使用される。ここで、その火花放電ギャップgを
形成する発火部31及び対向する発火部32が上述のよ
うに構成されることで、Irの酸化・揮発による発火部
の消耗が抑制される。これにより、長期に渡って火花放
電ギャップgが拡大せず、プラグ100の寿命を伸ばす
ことができる。
【0032】例えば、図4(a)に示すように、圧延板
素材200を打ち抜いて製造したチップ101の場合、
圧延面に由来する両端面付近に特に硬度の高い表層部1
01aが形成される。このチップ101をそのまま用い
て図2の発火部31ないし対向する発火部32を形成す
ると、そのギャップ対向面31aないし32a付近の硬
度が高くなり、該部分においてIr成分の酸化揮発が起
きやすくなる。一方、図4(b)に示すように、鍛造に
より製造されたロッド状素材102を長さ方向に所定長
に切断して製造したチップ101の場合は、その外周面
付近に硬度の高い表層部101bが形成される。これを
用いて発火部31ないし対向する発火部32を形成した
場合は、その周面31bないし32b付近の硬度が高く
なり、該部分においてIr成分の酸化揮発が起きやすく
なる。しかしながら、いずれの場合も前述の焼鈍を行な
ったチップを使用すれば、上記表層部101aないし1
01bの高硬度状態が解消し、Irの酸化・揮発が抑制
されることとなる。
【0033】図3に示すように、発火部31ないし対向
する発火部32は、(図3では発光部31で代表させて
いる)中心電極3の中心軸線Oと平行な第一の面による
断面P1と、同じく該中心軸線Oと平行でかつ第一の面
と直交する第二の面による断面P2と、該中心軸線Oと
直交する第三の面による断面P3とのいずれにおいて
も、粒子のdmin/dmaxの平均値が0.7以上、望まし
くは0.75以上であるのがよい。例えば、焼鈍を施さ
ないかあるいは焼鈍が不十分なチップを用いて図2の発
火部31ないし対向する発火部32を形成した場合、図
4(a)のチップ101においては、圧延方向に引き伸
ばされた粒子が主体的となるので、断面P3において、
dmin/dmaxが0.7未満となりやすくなる。一方、図
4(b)のチップ101においては、鍛造による延伸方
向に引き伸ばされた粒子が主体的となるので、断面P1
ないしP2において、dmin/dmaxの平均値が0.7未
満となりやすくなる。しかしながら、焼鈍が十分に施さ
れたチップを用いることで、発火部31ないし対向する
発火部32は、いずれの断面P1〜P3においても、dmi
n/dmaxの平均値を0.7以上とすることが可能とな
る。
【0034】なお、焼鈍時間を長くすることにより、チ
ップ101のほぼ全体を、例えばビッカース硬度がHv
400以下(望ましくはHv370以下)となるように
してもよい。一方、チップ101の加工硬化の程度が相
当に大きい場合、前述の焼鈍を施しても、周囲の結晶粒
に拘束されて回復・再結晶等が妨げられる等の要因で、
該チップ101の中心部では軟化がそれほど進行しない
ことがある。また、チップ101の構成材質によって
は、焼鈍を十分に施しても、そのビッカース硬度をHv
400以下とできない場合がある。これらの場合、図4
(c)に示すように、チップ101の固着により形成さ
れる発火部31(及び対向する発火部32:図では発火
部31で代表させる)の表層部領域31sの平均のビッ
カース硬度hSと、残余の領域(すなわち中心部領域)
31cの平均のビッカース硬度hBとの比hS/hBが
0.9以下(望ましくは0.85以下)となる程度に軟
化していれば、Ir成分の酸化・揮発を抑制し、スパー
クプラグの寿命を向上させる上で一定の効果が達成され
る。
【0035】
【実施例】(実施例1)Ir単体金属素材(純度99.
9%)と、所定量のIr、Rh、及びPtを配合・溶解
することによりIrを主体としてRhないしPtを各種
組成で含有する合金素材とを溶解法により作製した。こ
れら素材を熱間圧延(温度約700℃)により厚さ0.
5mmの板状とし、これを熱間打抜(温度約700℃)に
より直径0.7mm、厚さ0.5mmの円板状のチップに加
工した。そして、加工後のチップに対し、温度1150
℃又は1200℃、保持時間5〜40時間にて真空焼鈍
を行なった。なお、比較のために、未焼鈍のチップも作
製した。
【0036】上記各チップは、研磨によりその厚さ方向
中央部で軸線とほぼ直交する向きの断面を作り、その光
学顕微鏡写真を撮影して、各粒子の最大径dmaxに対す
る最小径dminの比dmin/dmaxを公知の画像解析手法
により求め、その平均値を求めた。
【0037】また、図6に示すように、各チップを軸線
O1を含む面で切断し、さらに該軸線の中点を通ってこ
れと直交する基準線O2を中心として幅0.2mmの細長
い硬度測定領域を設定し、該基準線O2の一方の端側の
表面(図6で「基準点」として表示)からチップ中心に
向けて0.05mm間隔で、該基準線O2に沿うビッカー
ス硬度の分布を測定した。なお、測定はマイクロビッカ
ース硬度計を用い、かつ基準線O2に沿う各位置毎に上
記硬度測定領域の幅方向に沿って所定の間隔で4点測定
した平均値により硬度を求めた。そして、その測定した
硬度分布において、上記基準点から0.05mmの位置
での硬度をh0.05、同じく0.1mmの位置での硬度を
h0.1として両者の平均(h0.05+h0.1)/2を表層部
硬度hSとして算出した。また、基準点から0.30m
mの位置での硬度をh0.30、同じく0.35mmの位置
での硬度をh0.35、さらに0.40mmの位置での硬度
をh0.40として、それらの平均(h0.30+h0.35+h0.
40)/3を中心部硬度hBとして算出した
【0038】そして、それらチップを試験片とし、大気
中にて1100℃で30時間保持した後の各試験片の重
量減少率(酸化減量)を測定した。その結果を表1に示
す。
【0039】
【表1】
【0040】すなわち、表層部の硬度hSがHv400
以下となっているチップについては、いずれも酸化減量
が小さくなっていることがわかる。これは、該チップを
用いてスパークプラグを作製すれば、プラグの温度が上
昇する高速・高負荷運転状態においてもチップの消耗が
抑制され、プラグの耐久性が高められることを示唆して
いる。また、これらチップは、dmin/dmaxの平均値が
いずれも0.7以上となっていることもわかる。一方、
表層部の硬度hSがHv400を超えるチップ(試料番
号1,3,8)については、酸化減量が大きくなってい
る(15%以上)ことがわかる。
【0041】次に、上記作製したいくつかのチップのう
ち、実施例として表1の番号6のチップ(表層部硬度h
S:Hv328)と、同じく比較例として番号3のチッ
プ(表層部硬度hS:Hv556)を用いて、図1に示
すスパークプラグ100の発火部31及び対向する発火
部32を形成した。なお、火花放電ギャップgの幅は
1.1mmに設定した。図6に、これらチップの前記基準
線に沿う硬度分布の測定結果を示す。すなわち、番号6
のチップでは、表面から0.1mmまでの硬度がHv3
60以下であり、本発明の範囲に属するものとなってい
るのに対し、番号3のチップでは、位置によらずその硬
度が一律にHv500以上の高い値を示していることが
わかる。また、図7には、使用したチップの表層部断面
の光学顕微鏡組織写真を示す((a)が番号6、(b)
が番号3:倍率200倍)。焼鈍を施さなかった番号3
のチップの組織は、加工に起因して一方向に強く引き伸
ばされた結晶粒が主体的となっているのに対し、焼鈍を
施した番号6のチップは、再結晶が進んで、各結晶粒が
全体として丸みを帯びた等軸晶的な組織を示しているこ
とがわかる。
【0042】そして、上記プラグの性能試験を以下の条
件にて行った(番号3及び6のみ)。すなわち、6気筒
ガソリンエンジン(排気量2800cc)にそれらプラ
グを取り付け、スロットル全開状態、エンジン回転数5
500rpmにて400時間連続運転し(中心電極温度
約900℃)、運転終了後のプラグの発火部の状態を目
視にて観察した。その外観写真を図8に示す。すなわ
ち、図8(b)に示すように、焼鈍を施さず表層部が硬
化したままのチップ(番号3)で発火部を構成した比較
例のスパークプラグについては、発火部の消耗が著しく
進行しているのに対し、同図(a)に示すように、焼鈍
を施して表層部を軟化させたチップ(番号6)で発火部
を構成した実施例のスパークプラグでは、発火部の消耗
がそれほど進んでおらず耐消耗性が改善されていること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグを示す正面部分断面
図。
【図2】その要部を示す拡大断面図。
【図3】発火部の断面位置を示す説明図。
【図4】チップの製造方法の例を示す説明図。
【図5】チップ中の粒子の最大径及び最小径の定義を示
す説明図。
【図6】実施例における断面硬度分布の測定に用いた試
料の模式図と、番号3及び番号6のチップについての測
定結果を示すグラフ。
【図7】番号3及び番号6のチップの断面表層部の光学
顕微鏡写真。
【図8】番号3及び番号6の各チップを用いて作成した
スパークプラグの発火部の、試験終了後の外観を示す写
真。
【符号の説明】
1 主体金具 2 絶縁体 3 中心電極 4 接地電極 31 発火部(チップ) 32 対向する発火部(チップ) g 火花放電ギャップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電
    極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に
    固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備
    え、 前記発火部は、Irを主体に構成されるとともに、ビッ
    カース硬度がHv400以下となる領域が、その表面か
    ら0.05mm以上の厚さで形成されたことを特徴とす
    るスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記発火部は、断面組織を観察したとき
    にその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線
    と接しかつ前記粒子内を横切らないように2本の平行線
    を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたとき
    の、前記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径d
    max、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面にお
    ける各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比を
    dmin/dmaxとしたときに、そのdmin/dmaxの平均値
    が0.7以上となっている請求項1記載のスパークプラ
    グ。
  3. 【請求項3】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電
    極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に
    固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備
    え、 前記発火部は、Irを主体に構成されるとともに、断面
    組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線
    に対し、その外形線と接しかつ前記粒子内を横切らない
    ように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えな
    がら各種引いたときの、前記平行線間の距離の最大値を
    その粒子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminと
    し、任意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対す
    る最小径dminの比をdmin/dmaxとしたときに、その
    dmin/dmaxの平均値が0.7以上となっていることを
    特徴とするスパークプラグ。
  4. 【請求項4】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電
    極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に
    固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備
    え、 前記発火部は、Irを主体に構成されるとともに、表面
    から厚さ0.05mmまでの表層部領域のビッカース硬
    度の平均値hSの、残余の領域のビッカース硬度の平均
    値hBに対する比hS/hBが0.9以下であることを特
    徴とするスパークプラグ。
  5. 【請求項5】 前記発火部は、断面組織を観察したとき
    にその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線
    と接しかつ前記粒子内を横切らないように2本の平行線
    を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたとき
    の、前記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径d
    max、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面にお
    ける各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比を
    dmin/dmaxとしたときに、そのdmin/dmaxの平均値
    が0.7以上となっている請求項4記載のスパークプラ
    グ。
  6. 【請求項6】 前記発火部は、Irを主体とする金属素
    材に所定の加工を施し、さらに900〜1700℃で焼
    鈍を施して得られるチップを、前記中心電極と接地電極
    との少なくとも一方に固着することにより形成されたも
    のである請求項1ないし5のいずれかに記載のスパーク
    プラグ。
JP33647097A 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ Expired - Fee Related JP3856551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33647097A JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ
US09/191,967 US6046532A (en) 1997-11-19 1998-11-13 Spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33647097A JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154583A true JPH11154583A (ja) 1999-06-08
JP3856551B2 JP3856551B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18299478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33647097A Expired - Fee Related JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046532A (ja)
JP (1) JP3856551B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120649A (ja) * 2000-10-03 2006-05-11 Nippon Soken Inc スパークプラグ及びそれを用いた点火装置
US7132782B2 (en) 2000-06-30 2006-11-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of producing spark plug
US7550906B2 (en) 2004-03-05 2009-06-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having a noble-metal chip and method for manufacturing the same
WO2009087894A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2013011533A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kajima Corp 超高強度コンクリート用骨材の選定方法
EP2717397A2 (en) 2012-10-05 2014-04-09 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215234B1 (en) * 1997-12-26 2001-04-10 Denso Corporation Spark plug having specified spark gap dimensional relationships
JP3502936B2 (ja) * 1999-01-21 2004-03-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
US7352120B2 (en) * 2002-07-13 2008-04-01 Federal-Mogul Ignition (U.K.) Limited Ignition device having an electrode tip formed from an iridium-based alloy
US20050288853A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Weiping Yang Method for automated text placement for contour maps and chart
WO2007062351A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Federal-Mogul Corporation Method of forming a spark plug with multi-layer firing tip
JP2013535786A (ja) 2010-07-29 2013-09-12 フェデラル−モーグル・イグニション・カンパニー 点火プラグで使用するための電極材料
US8471451B2 (en) 2011-01-05 2013-06-25 Federal-Mogul Ignition Company Ruthenium-based electrode material for a spark plug
US8575830B2 (en) 2011-01-27 2013-11-05 Federal-Mogul Ignition Company Electrode material for a spark plug
DE112012000947B4 (de) 2011-02-22 2018-03-22 Federal-Mogul Ignition Company Verfahren zum Herstellen eines Elektrodenmaterials für einen Zündkerze
DE102011014257B4 (de) * 2011-03-17 2015-08-20 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerze, Iridiumbauteil dafür und Verfahren zur Herstellung einer solchen Zündkerze
US8766519B2 (en) 2011-06-28 2014-07-01 Federal-Mogul Ignition Company Electrode material for a spark plug
WO2013063092A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Federal-Mogul Ignition Company Spark plug electrode and spark plug manufacturing method
US10044172B2 (en) 2012-04-27 2018-08-07 Federal-Mogul Ignition Company Electrode for spark plug comprising ruthenium-based material
US8890399B2 (en) 2012-05-22 2014-11-18 Federal-Mogul Ignition Company Method of making ruthenium-based material for spark plug electrode
US8979606B2 (en) 2012-06-26 2015-03-17 Federal-Mogul Ignition Company Method of manufacturing a ruthenium-based spark plug electrode material into a desired form and a ruthenium-based material for use in a spark plug
JP6243275B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-06 田中貴金属工業株式会社 イリジウム又はイリジウム合金からなる金属線材
JP5990216B2 (ja) * 2014-05-21 2016-09-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6674496B2 (ja) * 2018-03-26 2020-04-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740880A (en) * 1980-08-21 1982-03-06 Nippon Denso Co Spark plug for internal combustion engine
DE68924526T2 (de) * 1989-01-09 1996-04-04 Ngk Spark Plug Co Zündkerzenzusammenbau.
JPH0750626B2 (ja) * 1989-12-05 1995-05-31 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用電極
JP3301094B2 (ja) * 1991-12-13 2002-07-15 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法
JP3265067B2 (ja) * 1993-07-23 2002-03-11 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2877035B2 (ja) * 1995-06-15 1999-03-31 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ
GB2302367B (en) * 1995-06-15 1998-11-25 Nippon Denso Co Spark plug for internal combustion engine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132782B2 (en) 2000-06-30 2006-11-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of producing spark plug
JP2006120649A (ja) * 2000-10-03 2006-05-11 Nippon Soken Inc スパークプラグ及びそれを用いた点火装置
US7550906B2 (en) 2004-03-05 2009-06-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having a noble-metal chip and method for manufacturing the same
WO2009087894A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP5341752B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-13 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US9027524B2 (en) 2008-01-10 2015-05-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine and method of manufacturing the same
JP2013011533A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kajima Corp 超高強度コンクリート用骨材の選定方法
EP2717397A2 (en) 2012-10-05 2014-04-09 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
KR20140044751A (ko) 2012-10-05 2014-04-15 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
JP2014075296A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US9197036B2 (en) 2012-10-05 2015-11-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856551B2 (ja) 2006-12-13
US6046532A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11154583A (ja) スパークプラグ
JP3796342B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
US6794803B2 (en) Spark plug for an internal combustion engine
EP1309053B1 (en) Spark plug
EP0866530B1 (en) Spark plug
EP2325960B1 (en) Spark plug
KR101580363B1 (ko) 스파크 플러그
ES2189447T3 (es) Punta de electrodo de bujia resistente al desgaste, que contiene aleaciones de platino, bujia que contiene la punta resistente al desgaste, y metodo para fabricar la misma.
US5793793A (en) Spark plug
JPH1197151A (ja) スパークプラグ
JP4217372B2 (ja) スパークプラグ
USRE43758E1 (en) Spark plug with alloy chip
JP4944433B2 (ja) スパークプラグ
JP4291484B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2002359050A (ja) スパークプラグ
JP3878262B2 (ja) スパークプラグ
JP4294909B2 (ja) スパークプラグ
JP4080015B2 (ja) スパークプラグ
JP4223298B2 (ja) スパークプラグ
JP4368100B2 (ja) スパークプラグ
JP2002260819A (ja) スパークプラグ
JP4164534B2 (ja) スパークプラグ
JP2002235137A (ja) 耐火花消耗性に優れた点火プラグ電極材
JP2000150109A (ja) スパ―クプラグ
JPH08185954A (ja) 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees