JP2002359050A - スパークプラグ - Google Patents
スパークプラグInfo
- Publication number
- JP2002359050A JP2002359050A JP2002084546A JP2002084546A JP2002359050A JP 2002359050 A JP2002359050 A JP 2002359050A JP 2002084546 A JP2002084546 A JP 2002084546A JP 2002084546 A JP2002084546 A JP 2002084546A JP 2002359050 A JP2002359050 A JP 2002359050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noble metal
- discharge
- metal tip
- tip
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 46
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 19
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Abstract
プラグであって、細径化された放電部において特に顕著
に見られる異常消耗を抑制することができるスパークプ
ラグを提供する。 【解決手段】 放電部31を貴金属チップ31’にて形
成する。そして、貴金属チップの外径をチップ径D(m
m)、放電面31tの外縁から、中心電極3と貴金属チ
ップ31’とを溶接する溶接部Wの対応する端縁までの
最短距離を放電部厚さH(mm)、としたとき、D:
0.3〜0.8mm、及びH:0.4〜2.0mm、と
する。さらに、貴金属チップ31’に、主成分としての
Irと、0.5〜8質量%のNiとを含有させる。
Description
れるスパークプラグに関する。
使用されるスパークプラグにおいては、エンジンの高出
力化や燃費向上の目的で、燃焼室内の温度も高くなる傾
向にある。また着火性向上のために、スパークプラグの
火花放電ギャップに対応する放電部を燃焼室内部に突き
出させるタイプのエンジンも多く使用されるようになっ
てきている。このような状況では、スパークプラグの放
電部が高温にさらされるので、その火花消耗が進み易く
なる。そこで、火花放電ギャップに対応する放電部の耐
火花消耗性向上のために、電極の先端にPtやIr等を
主体とする貴金属チップを溶接したタイプのものが多数
提案されている。
貴金属チップをIr及びRhを主体として構成すること
により、高融点であるIrのメリットを生かしつつ、I
rの高温(約900℃以上)での酸化揮発を防止するた
めに、Rhを添加するによって、より高温における耐消
耗性を向上させることができるスパークプラグが開示さ
れている。
耗性の向上に加えて、着火性の向上もより一層求められ
ている。これにより、放電部(貴金属チップ)の外径
(チップ径)を小さくしたり、放電部の中心電極からの
突出長を長くしたりして放電部を細径化し、放電電圧を
低減することが行われている。
者等が実験を行ったところ、上記のように細径化された
放電部の場合にあっては、前述の特開平9−7733号
公報に記載されているような耐消耗性に優れる貴金属チ
ップを用いても、必ずしも放電部の消耗を完全には抑制
できない場合があることがわかった。本発明者等は、主
成分としてのIrと20質量%のRhを含有した貴金属
チップにて構成した放電部を中心電極にのみ設けたスパ
ークプラグを、6気筒ガソリンエンジン(排気量200
0cc)に取り付け、無鉛ガソリンを燃料として、スロ
ットル全開状態、エンジン回転数5000rpmにて運
転を行なった。そして、20時間後の放電部の外観を観
察したところ、図6に示すように、放電部の放電面では
ない外周側面を円弧上にえぐるような形態で異常消耗が
生じていることが観察された。図6においては、放電面
は、放電部上部の面である。この異常消耗は、図6をみ
てわかるとおりその消耗形態も特殊であり、その消耗要
因も単に火花放電や酸化揮発のみでは簡単に説得できな
いものと考えられる。従って、貴金属チップからなる放
電部の火花消耗や単純な酸化消耗のみを抑制しようとす
る従来の方法では、完全に解消できないものであった。
を形成したスパークプラグであって、細径化された放電
部において特に顕著にみられる上記のような異常消耗を
抑制することができるスパークプラグを提供することに
ある。
を解決するために本発明のスパークプラグは、中心電極
と、その中心電極の先端面に自身の側面が対向するよう
に配置された接地電極とを備え、火花放電ギャップに対
応する位置においてそれら中心電極と接地電極との少な
くとも一方に、貴金属チップを溶接することにより放電
面を有する放電部が形成され、前記貴金属チップの外径
をチップ径D(mm)、前記放電面の外縁から、前記中
心電極及び/又は接地電極と前記貴金属チップとを溶接
する溶接部の対応する端縁までの最短距離を放電部厚さ
H(mm)、としたとき、D:0.3〜0.8mm、及
びH:0.4〜2mm、であるとともに、前記貴金属チ
ップは、主成分としてのIrと、0.5〜8質量%のN
iとを含有することを特徴とする。
た放電部を調べたところ、該放電部の表面にCa及び/
又はPを含有する堆積物が付着していることが明らかと
なった。また、該堆積物が付着する放電部において、異
常消耗が生じない場合もあったが、異常消耗が見られる
全ての放電部に該Ca及び/又はPに起因する堆積物が
付着していた。これにより、前述した異常消耗はこのよ
うな堆積物が要因の一端となっていると推測される。一
方、該異常消耗は放電部のある一定方向からのみ進行し
ていることが図6から明らかである。そのため、放電部
の着火が行なわれる着火雰囲気中において、何らかの流
体の流れが存在しており、該流体の流れが異常消耗の要
因の一端となっているとも考えられる。例えば、上記流
体とは、混合気体中の燃料を均一に拡散させるための一
定の流れを有する混合気流(スワール流)であると推測
することができる。また、該異常消耗は上記二つの要因
により進行する消耗であると推測することもできる。い
ずれにしても、このような異常消耗は、火花放電による
溶解・離散や、あるいは、放電部の単純な酸化揮発によ
る消耗とは異なる機構により生じているものと推測で
き、従来の方法では、完全に抑制するには至らないもの
であった。
において、図6に示すようにその放電部の放電面周辺が
ほとんど異常消耗していないことに着目した。そして、
該放電面周辺において成分分析を行い、該放電面周辺に
Niが含有されていることを見出した。なお、異常消耗
が生じている部分(外周側面)において同様の成分分析
を行ったところ、Niの存在は認められなかった。つま
り、この放電面周辺に存在するNiは、貴金属チップに
作製当初から含有されていたものではなく、スパークプ
ラグの使用過程において含有されたものである。すなわ
ち、火花放電の繰り返しによりNi系耐熱合金等にて構
成される接地電極からNi成分が飛び出し、その後該N
i成分が貴金属チップの放電面周辺に注入されたものと
考えられる。いずれにしても、本発明者等は、異常消耗
が観察される貴金属チップにおいて、異常消耗の起こり
にくい部分(放電面周辺)にNiが含有されているとい
う知見を得た。
めに、放電部の外径(貴金属チップのチップ径)を小さ
くし、放電部の中心電極からの突出長を長くした細径化
の放電部において、特に生じやすいことが本発明者等に
より明らかとなった。具体的に、放電部が細径化された
スパークプラグとは、放電部としてチップ径D(mm)
及び放電部厚さH(mm)が、それぞれ、D:0.3〜
0.8mm、H:0.4〜2mmとなるもの、とりわけ
D:0.3〜0.6mm、H:0.5〜2mmとなるも
のである。つまり、チップ径Dが0.8mmを超えた
り、あるいは放電部厚さHが0.4mm未満である場合
は、放電部の細径化の概念からは逸脱してしまうととも
に、前述の異常消耗が生じる環境とはなりにくいため、
本発明の適用範囲外となる。なお、Hは0.5mm以上
とするのが、細径化の効果を得るのに特に好ましい。一
方、チップ径Dが0.3mm未満となると、火花放電や
酸化揮発等による通常の消耗に対しても十分な耐久性を
維持できなくなる。これは、本発明を適用する以前の問
題であり、本発明はこのような問題を解決することを課
題とはしない。また、放電部厚さHが2mmを超える
と、放電部における蓄熱が過剰となりがちで、放電部の
消耗が急激に進行し、本発明を適用しても効果的に消耗
を抑制することができなくなる。従って、チップ径Dは
0.3mm以上とし、放電部厚さHは2mm以下とす
る。
異常消耗が顕著に見られるのは、放電部が細径化される
ために、該放電部が高温となりやすいためであると考え
られる。すなわち、放電部が高温となることにより、前
述にて推測した異常消耗の要因(堆積物、燃料に起因す
る混合気の流れによるもの)が活性化されるものと推測
される。このことから、本発明は、放電部を細径化した
スパークプラグとともに、放電部の熱引きが良好に行な
われ得ないために、放電部が高温とならざるを得ないよ
うな構造を有するスパークプラグにおいても好適に適用
できるといえる。そして、本発明者等は、上記のような
鋭意検討の結果、細径化の放電部、具体的にはチップ径
D(mm)及び放電部厚さH(mm)が、それぞれD:
0.3〜0.8mm、H:0.4〜2mmとなる放電部
について、主成分としてのIrと、0.5〜8質量%の
Niとを含有する貴金属チップにて構成すれば、前述の
ような異常消耗を抑制できることを見出し、本発明の完
成に至ったものである。なお、本発明において、「主成
分としてのIr」とは、貴金属チップ中にてIrを50
質量%以上含有していることをいうものである。
は、0.5〜8質量%の範囲とする。Niの含有量が
0.5質量%未満であると、異常消耗抑制の効果が十分
に発揮されない。一方、Niの含有量が8質量%を超え
ると、Niの含有量が多くなりすぎ、火花放電による通
常の消耗に対する耐久性が劣化するため好ましくない。
従って、貴金属チップには0.5〜8質量%のNiが含
有されているのがよく、より望ましくは1〜4質量%の
Niが含有されていることが、異常消耗の抑制の効果と
耐火花消耗性の観点からより優れるものとなる。なお、
貴金属チップはIrを主成分として含有するIr基合金
にて構成する。Ir基合金は、火花放電に対する耐久性
が良好であるため貴金属チップに好適に使用できる。
d、Rh、Ru及びReから選ばれる1種又は2種以上
が含有されているものを使用することができる。このよ
うな元素を上記Ir基合金にてなる貴金属チップに含有
することにより、上記範囲のNi成分を含有させて異常
消耗を抑制するメリットに加えて、高温におけるIrの
酸化揮発を抑制することが可能となる。さらに、これら
のうちでも特にRhを含有させるのがよく、その含有量
を0.5〜40質量%とするのがよい。Rhの含有量が
0.5質量%未満であると、Rhを含有させることの酸
化揮発抑制に対する効果が十分に得られない。一方、4
0質量%を超えると、貴金属チップの融点が低下して、
火花放電による消耗を効果的に抑制することができなく
なる。従って、上記範囲のRhを含有させることによ
り、火花放電による消耗とIrの酸化揮発による消耗等
の前記異常消耗に起因しない放電部の消耗を効果的に抑
制することが可能となる。
eの少なくとも一方が1〜5質量%含有されているもの
とすることもできる。これらの元素はIrよりは劣るも
ののRhよりも融点が高いために、火花放電に対する耐
久性を向上させるのに有効であるとともに、Irよりも
高温で酸化揮発しにくいため、耐高温酸化性を向上させ
る観点からも有効である。これらの元素の含有量が1質
量%未満では十分な上記効果が得られず、5質量%を超
えると逆に耐火花消耗性及び耐高温酸化性が劣化するた
め、上記範囲内に設定するのがよい。
Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Zr及びHfから
選ばれる元素の酸化物(複合酸化物を含む)が含有され
ていてもよい。これにより、Irの高温での酸化揮発に
よる消耗がさらに効果的に抑制される。上記酸化物の含
有量は0.5〜3質量%の範囲にて設定するのがよい。
0.5質量%未満になると、当該酸化物添加による添加
金属元素成分の酸化揮発防止効果が十分に得られなくな
る。一方、酸化物の含有量が3質量%を超えると、貴金
属チップの耐熱性が却って損なわれてしまうことがあ
る。なお、上記酸化物としては、La2O3及びY2O
3の少なくとも一方が含有されているのがよいが、この
ほかにもThO2、ZrO2等を好ましく使用すること
ができる。
明におけるスパークプラグは、中心電極と、その中心電
極の先端に対向するように配置された接地電極とを備
え、火花放電ギャップに対応する位置においてそれら中
心電極と接地電極との少なくとも一方に、貴金属チップ
を溶接することにより放電部が形成され、前記貴金属チ
ップは、主成分としてのIrと、0.5〜40質量%の
Rhと、1〜4質量%のNiとを含有することを特徴と
する。
Niを1〜4質量%含有し、かつRhを0.5〜40質
量%含有することで、放電部の放電面ではない外周側面
をえぐるような異常消耗の発生を効果的に抑制すること
ができるとともに、火花放電による消耗とIrの酸化揮
発による消耗等の前記異常消耗に起因しない放電部の消
耗を効果的に抑制することができる。その結果、長寿命
化を実現したスパークプラグを得ることができる。な
お、上記範囲の貴金属チップについても、Ruあるいは
Reの少なくとも一方が1〜5質量%含有されているこ
とが、火花放電に対する耐久性を向上させる観点からみ
て好ましい。
形態について断面を用いて説明する。図1は本発明のス
パークプラグ100の一例を示した縦断面図であり、図
2(a)はスパークプラグ100の放電部周辺の拡大図
である。本発明の一例たる抵抗体入りスパークプラグ1
00は、筒状の主体金具1、先端部21が突出するよう
にその主体金具1の内側に嵌め込まれた絶縁体2、先端
に形成された放電部31を突出させた状態で絶縁体2の
内側に設けられた中心電極3、及び主体金具1に一端が
溶接等により結合されるとともに、他端側が側方に曲げ
返されて、その側面が中心電極3に形成された放電部3
1と対向するように配置された接地電極4等を備えてい
る。また、接地電極4には上記放電部31に対向する放
電部32が形成されており、それら放電部31と放電部
32とに挟まれた隙間に火花放電ギャップgが形成され
ている。
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための貫通孔6を有している。また主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、スパークプラグ100を図示しないエンジン
ブロックに取付けるためのねじ部7が形成されている。
貫通孔6の一方の端部側に端子金具13が挿入・固定さ
れ、同じく他方の端部側に中心電極3が挿入・固定され
ている。また、該貫通孔6内において端子金具13と中
心電極3との間に抵抗体15が配置されている。この抵
抗体15の両端部は、導電性ガラスシール層17、18
を介して中心電極3と端子金具13とにそれぞれ電気的
に接続されている。なお、放電部31及び対向する放電
部32のいずれか一方を省略する構成としてもよい。こ
の場合には、放電部31又は対向する放電部32及び接
地電極4又は中心電極3との間で火花放電ギャップgが
形成される。
うに円板上の貴金属チップ31’をINCONEL600(英国I
NCO社の商標)等のNi系耐熱合金、又はFe系耐熱
合金で構成される中心電極3の先端部3aの端面に重ね
合わせ、さらにその接合面外周縁に沿ってレーザー溶
接、電子ビーム溶接、電気抵抗溶接等により溶接部Wを
形成してこれを固着するようにして形成される。また、
例えばINCONEL600、INCONEL601等のNi系耐熱合金で構
成されている接地電極4側に放電部32を形成する場合
には、放電部32は中心電極3側の放電部31と対応す
る位置において、接地電極4に貴金属チップ32’を位
置合わせし、その接合面外周縁部に沿って同様に溶接部
W’を形成してこれを固着することにより形成される。
してのIrを含有し、0.5〜8質量%のNiとを含有
しているIr基合金にてなる貴金属チップ31’、3
2’を使用する。なお、該貴金属チップ31’、32’
は、添加元素成分として、Pt、Pd、Rh、Ru及び
Reから選ばれる1種又は2種以上を含有しており、例
えば、Rhを0.5〜40質量%及び/又は、Ruある
いはReの少なくとも一方を1〜5質量%含有してい
る。
以下のようにして形成される。すなわち、原料となる貴
金属粉末を所期の比率で配合し、これを溶解して合金イ
ンゴットを形成する。具体的な溶解方法としては、例え
ばアーク溶解や、プラズマビーム溶解、高周波誘導溶解
等の方法が採用される。また、合金溶液を水冷鋳型等に
より鋳造、急冷インゴットとすれば、合金の偏析を低減
することができるため、該方法を採用してもよい。ま
た、上記インゴットは所望の組成にて配合した貴金属粉
末を圧縮成形したあと、焼結することによって作製する
ようにしてもよい。
間伸線の1種又は2種以上の組合せにより線状あるいは
ロッド状の素材に加工した後、これを長さ方向に所定長
さに切断して形成する。例えば、熱間鍛造によりロッド
状に加工した後、溝付圧延ロールによる熱間圧延と、熱
間スエージングによりさらに縮径し、最終的に熱間伸線
により0.8mm以下の線径の線材に加工する。その
後、該線材を所望の厚さとなるように切断し、貴金属チ
ップ31’、32’を得る。
は、各合金成分を配合・溶解することにより得られる溶
解合金を熱間圧延により板状に加工し、その板材を熱間
打抜加工により所定のチップ形状に打ち抜いて形成する
ことも可能である。さらに、公知のアトマイズ法により
球状の貴金属合金を作製し、該球状の貴金属合金をその
まま放電部として使用するようにしてもよいし、これを
プレスあるいは平ダイスで圧縮して、扁平状あるいは円
柱状の貴金属チップ31’、32’とすることもでき
る。
は、図3に示すように放電部31が細径化されている。
具体的には、放電部31を構成する貴金属チップのチッ
プ径D(mm)が0.3〜0.8mm、放電部厚さH
(mm)が0.4〜2mmとなっている。これらチップ
径D及び放電部厚さHは図3に示すように規定する。す
なわち、チップ径Dは放電部31の外径Dであって、放
電部厚さHは、放電部31の放電面31tの外縁から、
中心電極3と貴金属チップ31’を溶接する溶接部Wの
対応する端縁までの軸線方向における最短距離である。
以上、中心電極3側の放電部31についてのみ示した
が、接地電極4側の放電部32においても同様にチップ
径D及び放電部厚さHを規定することができる。
00は、特に中心電極3側の放電部31の温度が高くな
りやすい構造を有するものである。例えば、図3に示す
ように中心電極3の中心部には、表層部をなす電極母材
36よりも相対的に熱伝導性に優れる芯体35が形成さ
れており、軸線方向における該芯体35の火花放電ギャ
ップg側の先端35a(以下、単に芯体の先端ともい
う)と放電部31との最短距離L1が1〜3mmとなっ
ている。ここで、上記芯体35は放電部31からの熱を
中心電極3側に熱引きするために形成されたものであ
り、CuあるいはCu合金等にて形成されている。該構
成において、上記規定されたL1が1mm未満である
と、芯体35の先端35aが絶縁体の先端21aよりも
放電部31側にならざるをえず、熱の過度の蓄積によっ
て芯体35が膨張し、絶縁体2を内側から破ってしまう
場合もある。また、表層部を構成する電極母材36が消
耗し、芯体35が露出する場合もありえる。一方、L1
が3mmを超えると、放電部31の温度が高温となりす
ぎ、火花放電による消耗に耐えられなくなる。L1は望
ましくは1.5〜2.5mmとするのがよい。
を溶接する溶接部Wは、図4に示すように貴金属チップ
31’の径方向において連続して形成される場合もあ
る。この場合も図3の場合と同様に放電部31と芯体3
5の先端35aとの最短距離をL1とする。
絶縁体2の火花放電ギャップg側の先端21a(以下、
単に絶縁体の先端ともいう)との軸線方向における最短
距離をJと規定したとき、Jの範囲が1.5mm以上と
なっていることが好ましい。このJの値を1.5mm以
上とすることにより放電電圧が低減するが、放電部31
の温度が高温となりやすいため本発明の好適な適用範囲
となる。Jの値が1.5mm未満となると、放電面31
tに電界が集中しにくくなり、放電電圧が上昇するため
放電部31を細径化する効果が失われることとなる。
体2の先端21aと、芯体35の先端35aとの軸線方
向における最短距離をL2としたとき、芯体35の先端
35aが絶縁体2の先端21aよりも放電面31t側に
ある場合(図4の場合)にはL2が1mm以下であり、
一方、絶縁体2の先端21aが芯体35の先端35aよ
りも放電面31t側にある場合(図3の場合)にはL2
が1.5mm以下となっている。このようにL2の範囲
を規定することにより、上記のように規定したL1を好
適な範囲に設定し易くなる。
0は、そのねじ部7においてエンジンブロックに取り付
けられ、燃焼室に供給される混合気の着火源として使用
される。使用時においては、放電部31及び放電部32
との間に放電電圧が印加されて、火花放電ギャップgに
火花が生じる(各符号については図1を参照)。なお、
本発明のスパークプラグ100は、Ca及び/又はPが
存在する着火雰囲気中にて使用されると、本発明を適用
する効果が有効に発揮されることになる。また、これら
の着火雰囲気中に存在するCa及び/又はPは内燃機関
に使用されるエンジンオイルに含有されるものであるた
め、このようなエンジンオイルを使用する内燃機関に本
発明のスパークプラグ100を好適に使用することがで
きる。
行った。 (実験例1)まず、スパークプラグの放電部に使用され
る貴金属チップを以下のように製造した。表1に示す、
異なる組成の各種貴金属チップを形成するために、所期
の元素成分を各種比率にてそれぞれ配合・混合し、各種
原料粉末を得た。次いで、この原料粉末を直径20m
m、長さ130mmの円柱状に加圧成形した。そして、
その成形体をアーク溶解炉内に配置し、アーク溶解を行
って各種組成の合金インゴットを得た。さらに、この合
金を、約1500℃にて熱間鍛造、熱間圧延及び熱間ス
エージングし、さらに熱間伸線することにより、外径
0.6mmの合金線材を得た。これを長手方向に切断す
ることにより、各組成について直径(チップ径)0.6
mm、厚さ0.8mmの円板状の貴金属チップを得た。
この貴金属チップを、INCONEL600製の中心電極母材にレ
ーザー溶接により溶接して、図1ないし図2示す形態の
スパークプラグを製造した。なお、上記レーザー溶接後
において、放電面の外縁から、中心電極と貴金属チップ
とを溶接する溶接部の対応する端縁までの軸線方向にお
ける最短距離(放電部厚さH:図3参照)が0.5mm
となるように、各組成の貴金属チップに見合うレーザー
溶接条件を適宜調整して上記レーザー溶接は実施した。
また、本実験においては接地電極側の放電部はチップ径
0.9mm、厚さ0.6mmであって、成分がPt−2
0質量%Niである貴金属チップにより構成した。
耐久試験を下記の条件にて行った。すなわち、排気量2
000ccのガソリンエンジン(6気筒)にそれらスパ
ークプラグを取り付け、スロットル全開状態、エンジン
回転数5000rpmにて累積300時間まで運転を行
った。なお、燃料は無鉛ガソリンを使用し、中心電極の
先端温度は900℃であった。また、各スパークプラグ
の火花放電ギャップについては1.1mmに設定して、
本耐久試験を行った。
関係を、該耐久時間まで運転を行った後におけるギャッ
プ増加量を測定することにより調べた。図5は、表1の
実施例No.1、6、7及び比較例No.18において
得られた耐久時間とギャップ増加量との関係を示すもの
である。図5に示すように、Niを含有する本実施例に
おいては、300時間の耐久試験に耐えられたが、比較
例においては、放電部の異常消耗により耐久試験が途中
で続行不能となった。これにより、Niの添加により異
常消耗が抑制されていることがわかる。また、耐久試験
後の比較例の放電部周辺の光学顕微鏡による観察図を図
6に示す。放電部の一方の側部が異常消耗によりえぐら
れているのがわかる。本実施例においても同様に放電部
周辺を観察したところ、異常消耗はほとんど観察されな
かった。すなわち、Niを特定の範囲で含有することに
より異常消耗の発生が抑制されている。
において異常消耗の程度を目視にて評価した。異常消耗
が生じなかったものは○、異常消耗は生じたが最後まで
耐久試験に耐えられたものは△、異常消耗により耐久試
験が続行不能となったものは×として評価した。異常消
耗についての評価結果を表1に示す。また、耐久時間ま
で運転を行った後における各スパークプラグのギャップ
増加量を測定した評価結果(耐火花消耗性の評価結果)
については、火花放電ギャップの拡大量が0.15mm
未満のものを○、0.15〜0.3mmのものを△、
0.3mmを超えるものを×として評価した。なお、異
常消耗により耐久試験が続行不能となったものは、ギャ
ップ増加量を測定せずに−として評価した。耐火花消耗
性の評価結果についても表1に示す。そして、表1にお
いて、異常消耗の評価結果と耐火花消耗性の評価結果の
両者を加味して、両評価結果が○であるものを○、一方
の評価結果が○であり他方の評価結果が△であるものを
△、それ以外のものを×として総合評価を行った。これ
により、Niを0.5〜8質量%含有させることによ
り、異常消耗が抑制され、耐火花消耗性も良好に得られ
ることがわかる。
表1に示すNo.1あるいはNo.18のどちらかの組
成に固定して、貴金属チップのチップ径D(mm)及び
放電部厚さH(mm)を表2のように各種変化させた以
外は実験例1と同様となるスパークプラグを作製した。
そして、実験例1と同様の条件によりスパークプラグの
耐久試験を行った。そして、その後それぞれのスパーク
プラグにおいて放電部の周辺部を光学顕微鏡にて観察
し、異常消耗の発生の程度を目視にて評価した。評価の
方法は実験例1と同様の方法により行った。結果を表2
に示す。
径Dが0.3mmよりも小さいため、火花放電による消
耗が急激に進行したので、Ni成分の有無に拘わらず評
価対象外となった。また、Dが0.8mmより大きく、
あるいはHが0.4mmより小さくなる放電部の細径化
が施されていないようなNo.4、6、13および15
のスパークプラグにおいては、いずれもNiの有無に拘
わらず、図6に示すような異常消耗は発生しなかった。
一方、D:0.3〜0.8mm、及びH:0.4〜2m
mを満たす細径化されたその他の放電部にあっては、N
iの添加により異常消耗が効果的に抑制されているのが
わかる。
属チップの組成を表1の実施例No.1あるいは比較例
No.18のいずれかに固定するとともに、前述の実施
の形態(図3及び図4)において規定したL1及びL2
の長さをそれぞれ表3のように変化させたスパークプラ
グを製造した。なお、チップ径D及び放電部厚さHはそ
れぞれD:0.3〜0.8mm、H:0.4〜2mmと
して、それ以外は実験例1及び2と同様のスパークプラ
グとした。そして、各スパークプラグにおいて、上記実
験例1及び2と同様の耐久試験を行い、該耐久試験後の
放電部における異常消耗の程度を評価した。得られた結
果を表3に示す。なお、本実験例におけるL2の値にお
いて、符号がマイナス(−)になっているものは、図4
に示すように、絶縁体の先端よりも芯体の先端のほうが
放電部側に位置する場合における該芯体の先端と該絶縁
体の先端との最短距離を示すものとし、それ以外のもの
は、図3に示すように、芯体の先端よりも絶縁体の先端
のほうが放電部側に位置する場合における該芯体の先端
と該絶縁体の先端との最短距離を示すものとする。
場合に、L1:1〜3mm、L2:−1〜1.5mmと
なる比較例No.1〜8のスパークプラグにおいて、放
電部が高温となりやすいため、特に顕著に放電部の異常
消耗が発生した。また、L1及びL2の値が上記範囲外
の場合は、異常消耗の発生が確認されたものの、発火部
の熱引きが良好に行われ、温度が高温となりにくいため
か、L1及びL2が上記範囲内の場合に比べて消耗の程
度は少なかった(比較例No.9)。一方、本実施例N
o.10〜18においては、L1及びL2が上記規定範
囲外なる場合に加えて、L1及びL2が上記規定範囲内
となるような放電部が比較的高温となり易い場合であっ
ても、Ni添加による異常消耗低減の効果が十分に得ら
れていることがわかる。
全体断面図。
示す拡大断面図。
D及び放電部厚さH等の定義を説明する図。
の定義を説明する図。
時間とギャップ増加との関係を示す図。
示す観察図。
Claims (8)
- 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の先端面に自
身の側面が対向するように配置された接地電極とを備
え、火花放電ギャップに対応する位置においてそれら中
心電極と接地電極との少なくとも一方に、貴金属チップ
を溶接することにより放電面を有する放電部が形成さ
れ、 前記貴金属チップの外径をチップ径D(mm)、 前記放電面の外縁から、前記中心電極及び/又は接地電
極と前記貴金属チップとを溶接する溶接部の対応する端
縁までの最短距離を放電部厚さH(mm)、としたと
き、 D:0.3〜0.8mm、及びH:0.4〜2mm、で
あるとともに、 前記貴金属チップは、主成分としてのIrと、0.5〜
8質量%のNiとを含有することを特徴とするスパーク
プラグ。 - 【請求項2】 前記貴金属チップは、1〜4質量%のN
iが含有されている請求項1に記載のスパークプラグ。 - 【請求項3】 前記貴金属チップは、Pt、Pd、R
h、Ru及びReから選ばれる1種又は2種以上が含有
されている請求項1又は2に記載のスパークプラグ。 - 【請求項4】 前記貴金属チップは、Rhが0.5〜4
0質量%含有されている請求項1ないし3のいずれかに
記載のスパークプラグ。 - 【請求項5】 前記貴金属チップは、RuあるいはRe
の少なくとも一方が1〜5質量%含有されている請求項
1ないし4のいずれかに記載のスパークプラグ。 - 【請求項6】 前記貴金属チップは、Sr、Y、La、
Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Lu、Ti、Zr及びHfから
選ばれる元素の酸化物(複合酸化物を含む)が含有され
ている請求項1ないし5のいずれかに記載のスパークプ
ラグ。 - 【請求項7】 前記貴金属チップは、 La2O3及び
Y2O3の少なくとも一方が含有されている請求項1な
いし6のいずれかに記載のスパークプラグ。 - 【請求項8】 中心電極と、その中心電極の先端に対向
するように配置された接地電極とを備え、火花放電ギャ
ップに対応する位置においてそれら中心電極と接地電極
との少なくとも一方に、貴金属チップを溶接することに
より放電部が形成され、 前記貴金属チップは、主成分としてのIrと、0.5〜
40質量%のRhと、1〜4質量%のNiとを含有する
ことを特徴とするスパークプラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002084546A JP4291540B2 (ja) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | スパークプラグ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-91585 | 2001-03-28 | ||
JP2001091585 | 2001-03-28 | ||
JP2002084546A JP4291540B2 (ja) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | スパークプラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002359050A true JP2002359050A (ja) | 2002-12-13 |
JP4291540B2 JP4291540B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=26612284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002084546A Expired - Lifetime JP4291540B2 (ja) | 2001-03-28 | 2002-03-25 | スパークプラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4291540B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004107517A1 (ja) | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | スパークプラグ |
JP2006210325A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP2010165698A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-07-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP2011003545A (ja) * | 2003-03-25 | 2011-01-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP2011171305A (ja) * | 2011-03-31 | 2011-09-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
WO2015075855A1 (ja) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
JP2020009691A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002084546A patent/JP4291540B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011003545A (ja) * | 2003-03-25 | 2011-01-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
WO2004107517A1 (ja) | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | スパークプラグ |
US7279827B2 (en) | 2003-05-28 | 2007-10-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Spark plug with electrode including precious metal |
EP2197077A2 (en) | 2003-05-28 | 2010-06-16 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Precious metal member |
JP2006210325A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP2010165698A (ja) * | 2010-05-07 | 2010-07-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
JP2011171305A (ja) * | 2011-03-31 | 2011-09-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
WO2015075855A1 (ja) | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
KR20160071447A (ko) | 2013-11-20 | 2016-06-21 | 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 | 스파크 플러그 |
US9948068B2 (en) | 2013-11-20 | 2018-04-17 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Spark plug |
JP2020009691A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4291540B2 (ja) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5068347B2 (ja) | スパークプラグ | |
EP1298768B1 (en) | Spark plug | |
US8766519B2 (en) | Electrode material for a spark plug | |
JP4402046B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP3902756B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5619843B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP2004031300A (ja) | スパークプラグ | |
JP4217372B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4291540B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4392130B2 (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
CN105745798B (zh) | 火花塞 | |
JP4294909B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4944433B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4368100B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4223298B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP2002260819A (ja) | スパークプラグ | |
JPH10162930A (ja) | スパークプラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4291540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |