JPH1197151A - スパークプラグ - Google Patents
スパークプラグInfo
- Publication number
- JPH1197151A JPH1197151A JP9272012A JP27201297A JPH1197151A JP H1197151 A JPH1197151 A JP H1197151A JP 9272012 A JP9272012 A JP 9272012A JP 27201297 A JP27201297 A JP 27201297A JP H1197151 A JPH1197151 A JP H1197151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wrh
- spark plug
- weight
- alloy
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T13/00—Sparking plugs
- H01T13/20—Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
- H01T13/39—Selection of materials for electrodes
Landscapes
- Spark Plugs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発火部の合金組成がIr−Rh系をベースと
しつつも、従来のIr−Rh二元合金を使用したものと
比較して、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部
の消耗が格段に起こりにくいスパークプラグを提供す
る。 【解決手段】 スパークプラグ100は、中心電極3
と、その中心電極3の外側に設けられた絶縁体2と、絶
縁体2の外側に設けられた主体金具1と、主体金具1に
一端が結合され、他端側が中心電極3と対向するように
配置された接地電極4とを備え、それら中心電極3と接
地電極4との少なくとも一方に発火部31ないし32が
固着されて火花放電ギャップgが形成される。そして、
該発火部31ないし32は、Irを主成分として0.2
〜10重量%のRhと10重量%以下のPtとを含有す
るとともに、Ptの含有量をWPt(単位:重量%)、R
hの含有量をWRh(単位:重量%)として、WPt/WRh
が0.1〜1.5である合金により、主に構成される。
しつつも、従来のIr−Rh二元合金を使用したものと
比較して、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部
の消耗が格段に起こりにくいスパークプラグを提供す
る。 【解決手段】 スパークプラグ100は、中心電極3
と、その中心電極3の外側に設けられた絶縁体2と、絶
縁体2の外側に設けられた主体金具1と、主体金具1に
一端が結合され、他端側が中心電極3と対向するように
配置された接地電極4とを備え、それら中心電極3と接
地電極4との少なくとも一方に発火部31ないし32が
固着されて火花放電ギャップgが形成される。そして、
該発火部31ないし32は、Irを主成分として0.2
〜10重量%のRhと10重量%以下のPtとを含有す
るとともに、Ptの含有量をWPt(単位:重量%)、R
hの含有量をWRh(単位:重量%)として、WPt/WRh
が0.1〜1.5である合金により、主に構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に使用され
るスパークプラグに関する。
るスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車エンジン等の内燃機関用の
スパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために、電
極の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部
を形成したものが使用されているが、白金は高価であり
融点も1769℃程度であって耐火花消耗材料としては
十分ではないため、チップ材料としてより安価で融点も
2454℃程度と高いIr(イリジウム)を使用する提
案がなされている。ところが、発火部をIrで構成した
場合、Irは900〜1000℃の高温域においては、
揮発性の酸化物を生じて消耗しやすい性質を有している
ため、そのまま電極発火部に使用すると、火花消耗より
も酸化揮発による消耗が問題となる欠点がある。従っ
て、市街地走行のような温度の低い条件であれば耐久性
はよいが、高速連続運転の場合には、耐久性が極端に低
下してしまう問題がある。
スパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために、電
極の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部
を形成したものが使用されているが、白金は高価であり
融点も1769℃程度であって耐火花消耗材料としては
十分ではないため、チップ材料としてより安価で融点も
2454℃程度と高いIr(イリジウム)を使用する提
案がなされている。ところが、発火部をIrで構成した
場合、Irは900〜1000℃の高温域においては、
揮発性の酸化物を生じて消耗しやすい性質を有している
ため、そのまま電極発火部に使用すると、火花消耗より
も酸化揮発による消耗が問題となる欠点がある。従っ
て、市街地走行のような温度の低い条件であれば耐久性
はよいが、高速連続運転の場合には、耐久性が極端に低
下してしまう問題がある。
【0003】そこで、チップを構成する合金に適当な元
素を添加して、Irの酸化揮発による消耗を抑さえる試
みがなされている。例えば、特開平9−7733号公報
には、Rhを添加することによりIr成分の酸化揮発を
抑さえ、チップの高温耐熱性と耐消耗性を改善したスパ
ークプラグが開示されている。
素を添加して、Irの酸化揮発による消耗を抑さえる試
みがなされている。例えば、特開平9−7733号公報
には、Rhを添加することによりIr成分の酸化揮発を
抑さえ、チップの高温耐熱性と耐消耗性を改善したスパ
ークプラグが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
スパークプラグにおいてチップ材料として使用されてい
るIr−Rh合金は、内燃機関の高速・高負荷連続運転
に耐えうるだけの酸化揮発による消耗を抑えるために
は、Rhの含有量をかなり多くしなければならない。し
かしながら、RhはIrと比べて数倍高価であり、しか
も融点は1970℃程度とIrよりもかなり低いため、
含有量を多くし過ぎるとチップの材料コストが高騰する
ばかりでなく、耐火花消耗性も十分ではなくなるという
問題がある。すなわち、近年では、内燃機関の性能向上
に伴いプラグの使用条件はますます厳しくなる傾向にあ
り、チップをIr−Rh二元合金により構成した場合に
は、Rhの含有量を相当に増やすと、運転条件によって
は耐火花消耗性を必ずしも十分に確保できない場合があ
る。
スパークプラグにおいてチップ材料として使用されてい
るIr−Rh合金は、内燃機関の高速・高負荷連続運転
に耐えうるだけの酸化揮発による消耗を抑えるために
は、Rhの含有量をかなり多くしなければならない。し
かしながら、RhはIrと比べて数倍高価であり、しか
も融点は1970℃程度とIrよりもかなり低いため、
含有量を多くし過ぎるとチップの材料コストが高騰する
ばかりでなく、耐火花消耗性も十分ではなくなるという
問題がある。すなわち、近年では、内燃機関の性能向上
に伴いプラグの使用条件はますます厳しくなる傾向にあ
り、チップをIr−Rh二元合金により構成した場合に
は、Rhの含有量を相当に増やすと、運転条件によって
は耐火花消耗性を必ずしも十分に確保できない場合があ
る。
【0005】なお、上記公報の実施例には、Ir−Rh
二元合金をベースとして、これにPt、Niといった第
三金属成分を、Irを置換する形で添加した合金でチッ
プを構成したときの、プラグの耐久性試験の結果が開示
されている。しかし、該結果によれば耐久試験後のチッ
プの消耗量は、PtないしNiを添加しない合金を用い
た場合よりも却って大きくなっており、Ir−Rh二元
合金の耐消耗性を改善する結果にはなっていない。
二元合金をベースとして、これにPt、Niといった第
三金属成分を、Irを置換する形で添加した合金でチッ
プを構成したときの、プラグの耐久性試験の結果が開示
されている。しかし、該結果によれば耐久試験後のチッ
プの消耗量は、PtないしNiを添加しない合金を用い
た場合よりも却って大きくなっており、Ir−Rh二元
合金の耐消耗性を改善する結果にはなっていない。
【0006】本発明の課題は、発火部の材料としてIr
−Rh系合金を使用しつつも、Ir−Rh二元合金を使
用した従来のスパークプラグと比較して、高価なRhの
含有量を少なく抑さえることができ、しかも高温でのI
r成分の酸化・揮発による発火部の消耗が格段に起こり
にくく、ひいては市街地走行においても、高速走行にお
いても優れた耐久性を確保することができるスパークプ
ラグを提供することにある。
−Rh系合金を使用しつつも、Ir−Rh二元合金を使
用した従来のスパークプラグと比較して、高価なRhの
含有量を少なく抑さえることができ、しかも高温でのI
r成分の酸化・揮発による発火部の消耗が格段に起こり
にくく、ひいては市街地走行においても、高速走行にお
いても優れた耐久性を確保することができるスパークプ
ラグを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明のスパークプラグは、中心電
極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、絶縁
体の外側に設けられた主体金具と、中心電極と対向する
ように配置された接地電極と、それら中心電極と接地電
極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを
形成する発火部とを備え、その発火部が、Irを主成分
として0.2〜10重量%のRhと10重量%以下のP
tとを含有するとともに、Ptの含有量をWPt(単位:
重量%)、Rhの含有量をWRh(単位:重量%)とし
て、WPt/WRhが0.1〜1.5である合金により主に
構成されることを特徴とする。
題を解決するために本発明のスパークプラグは、中心電
極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、絶縁
体の外側に設けられた主体金具と、中心電極と対向する
ように配置された接地電極と、それら中心電極と接地電
極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを
形成する発火部とを備え、その発火部が、Irを主成分
として0.2〜10重量%のRhと10重量%以下のP
tとを含有するとともに、Ptの含有量をWPt(単位:
重量%)、Rhの含有量をWRh(単位:重量%)とし
て、WPt/WRhが0.1〜1.5である合金により主に
構成されることを特徴とする。
【0008】本発明者は、スパークプラグの発火部を、
Irを主体として上記組成範囲のRhとPtとを含有す
る合金で構成することで、高温でのIr成分の酸化揮発
による消耗が効果的に抑制され、ひいてはより耐久性に
優れたスパークプラグが実現されることを見い出したの
である。ここで、上記スパークプラグの構成において
は、発火部を構成する合金中のPtの含有量をRhの含
有量の1.5倍以下とする点に特徴がある。すなわち、
Ptの含有量を上述のように設定することで、Ir−R
h二元合金を使用する従来のスパークプラグと比較し
て、Rh含有量を大幅に削減しても発火部の耐消耗性を
十分に確保でき、ひいては高性能のスパークプラグをよ
り安価に構成できるようになるのである。
Irを主体として上記組成範囲のRhとPtとを含有す
る合金で構成することで、高温でのIr成分の酸化揮発
による消耗が効果的に抑制され、ひいてはより耐久性に
優れたスパークプラグが実現されることを見い出したの
である。ここで、上記スパークプラグの構成において
は、発火部を構成する合金中のPtの含有量をRhの含
有量の1.5倍以下とする点に特徴がある。すなわち、
Ptの含有量を上述のように設定することで、Ir−R
h二元合金を使用する従来のスパークプラグと比較し
て、Rh含有量を大幅に削減しても発火部の耐消耗性を
十分に確保でき、ひいては高性能のスパークプラグをよ
り安価に構成できるようになるのである。
【0009】なお、上記発火部は、表記組成の合金から
なるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接
により接合して形成することができる。この場合、本明
細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、
溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例え
ば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と合金化
した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
なるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接
により接合して形成することができる。この場合、本明
細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、
溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例え
ば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と合金化
した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
【0010】上記合金中のRhの含有量が10重量%を
超えた場合は、Irの酸化揮発抑制効果に対するPt添
加の寄与が顕著でなくなり、例えば従来のIr−Rh二
元合金を使用したスパークプラグに対する優位性が確保
できなくなる。一方、Rhの含有量が0.2重量%未満
になると、Ir成分の酸化揮発抑制効果が不十分とな
り、発火部が消耗しやすくなってプラグの耐消耗性が確
保できなくなる。
超えた場合は、Irの酸化揮発抑制効果に対するPt添
加の寄与が顕著でなくなり、例えば従来のIr−Rh二
元合金を使用したスパークプラグに対する優位性が確保
できなくなる。一方、Rhの含有量が0.2重量%未満
になると、Ir成分の酸化揮発抑制効果が不十分とな
り、発火部が消耗しやすくなってプラグの耐消耗性が確
保できなくなる。
【0011】ここで、Irの酸化揮発抑制に対するPt
添加の効果は、Rh含有量が少なくなるにつれて顕著と
なる傾向がある。この場合、特にRhの含有量が8重量
%以下となる組成を採用することで、より少ないRh含
有量でもPt添加により、発火部におけるIrの酸化揮
発ひいては発火部の耐消耗性を顕著に向上させることが
でき、従来のIr−Rh二元合金で発火部を構成したス
パークプラグに対する優位性が一層高められる。なお、
Rhの含有量は、望ましくは0.2〜3重量%、より望
ましくは0.5〜2重量%の範囲で調整するとよい。
添加の効果は、Rh含有量が少なくなるにつれて顕著と
なる傾向がある。この場合、特にRhの含有量が8重量
%以下となる組成を採用することで、より少ないRh含
有量でもPt添加により、発火部におけるIrの酸化揮
発ひいては発火部の耐消耗性を顕著に向上させることが
でき、従来のIr−Rh二元合金で発火部を構成したス
パークプラグに対する優位性が一層高められる。なお、
Rhの含有量は、望ましくは0.2〜3重量%、より望
ましくは0.5〜2重量%の範囲で調整するとよい。
【0012】次に、Ptの含有量が10重量%を超える
と、Ir成分の酸化揮発抑制効果が不十分となり、発火
部が消耗しやすくなってプラグの耐消耗性が確保できな
くなる。また、Rhの含有量をWRh(単位:重量%)、
Ptの含有量をWPt(単位:重量%)とすれば、WPt/
WRhは1.5以下の範囲で調整するようにする。WPt/
WRhが1.5を超えると、Ptを添加しない場合と比較
して却ってIrの酸化揮発抑制に対する効果が損なわれ
てしまう場合がある。一方、WPt/WRhが0.1未満に
なると、Pt添加によるIrの酸化揮発抑制効果への寄
与がほとんど期待できなくなる。なお、WPt/WRhは、
より望ましくは0.2〜1.0の範囲で調整するのがよ
い。
と、Ir成分の酸化揮発抑制効果が不十分となり、発火
部が消耗しやすくなってプラグの耐消耗性が確保できな
くなる。また、Rhの含有量をWRh(単位:重量%)、
Ptの含有量をWPt(単位:重量%)とすれば、WPt/
WRhは1.5以下の範囲で調整するようにする。WPt/
WRhが1.5を超えると、Ptを添加しない場合と比較
して却ってIrの酸化揮発抑制に対する効果が損なわれ
てしまう場合がある。一方、WPt/WRhが0.1未満に
なると、Pt添加によるIrの酸化揮発抑制効果への寄
与がほとんど期待できなくなる。なお、WPt/WRhは、
より望ましくは0.2〜1.0の範囲で調整するのがよ
い。
【0013】以上のことは、発火部を構成する材料中の
Pt含有量WPtの望ましい範囲が、Rh含有量WRhによ
って異なるものとなることを意味している。すなわち、
図3に示すように、WPtの望ましい範囲は、縦軸をWP
t、横軸をWRhとしたWRh−WPt二次元座標平面上にお
いて、WPt/WRh=1.5を表す直線と、WPt/WRh=
0.1を表す直線との間に挟まれた領域によって表され
る。例えばWRhが1重量%である場合には、WPtの範囲
は0.1〜1.5重量%とするのがよい。また、WRhが
2重量%である場合には、WPtの範囲は0.2〜3重量
%とするのがよい。また、WRhが3重量%である場合に
は、WPtの範囲は0.3〜4.5重量%とするのがよ
い。また、WRhが4重量%である場合には、WPtの範囲
は0.4〜6重量%とするのがよい。
Pt含有量WPtの望ましい範囲が、Rh含有量WRhによ
って異なるものとなることを意味している。すなわち、
図3に示すように、WPtの望ましい範囲は、縦軸をWP
t、横軸をWRhとしたWRh−WPt二次元座標平面上にお
いて、WPt/WRh=1.5を表す直線と、WPt/WRh=
0.1を表す直線との間に挟まれた領域によって表され
る。例えばWRhが1重量%である場合には、WPtの範囲
は0.1〜1.5重量%とするのがよい。また、WRhが
2重量%である場合には、WPtの範囲は0.2〜3重量
%とするのがよい。また、WRhが3重量%である場合に
は、WPtの範囲は0.3〜4.5重量%とするのがよ
い。また、WRhが4重量%である場合には、WPtの範囲
は0.4〜6重量%とするのがよい。
【0014】なお、上記発火部を構成する材料には、元
素周期律表の3A族(いわゆる希土類元素)及び4A族
(Ti、Zr、Hf)に属する金属元素の酸化物(複合
酸化物を含む)を0.1〜15重量%の範囲内で含有さ
せることができる。これにより、Ir成分の酸化・揮発
による消耗がさらに効果的に抑制される。上記酸化物の
含有量が0.1重量%未満になると、当該酸化物添加に
よるIrの酸化・揮発防止効果が十分に得られなくな
る。一方、酸化物の含有量が15重量%を超えると、チ
ップの耐熱衝撃性が低下し、例えばチップを電極に溶接
等により固着する際に、ひびわれ等の不具合を生ずるこ
とがある。なお、上記酸化物としては、Y2O3が好適に
使用されるが、このほかにもLaO3、ThO2、ZrO
2等を好ましく使用することができる。
素周期律表の3A族(いわゆる希土類元素)及び4A族
(Ti、Zr、Hf)に属する金属元素の酸化物(複合
酸化物を含む)を0.1〜15重量%の範囲内で含有さ
せることができる。これにより、Ir成分の酸化・揮発
による消耗がさらに効果的に抑制される。上記酸化物の
含有量が0.1重量%未満になると、当該酸化物添加に
よるIrの酸化・揮発防止効果が十分に得られなくな
る。一方、酸化物の含有量が15重量%を超えると、チ
ップの耐熱衝撃性が低下し、例えばチップを電極に溶接
等により固着する際に、ひびわれ等の不具合を生ずるこ
とがある。なお、上記酸化物としては、Y2O3が好適に
使用されるが、このほかにもLaO3、ThO2、ZrO
2等を好ましく使用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端
部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込
まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出さ
せた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及
び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに
他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の
先端部と対向するように配置された接地電極4等を備え
ている。また、接地電極4には上記発火部31に対向す
る発火部32が形成されており、それら発火部31と、
対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップg
とされている。
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端
部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込
まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出さ
せた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及
び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに
他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の
先端部と対向するように配置された接地電極4等を備え
ている。また、接地電極4には上記発火部31に対向す
る発火部32が形成されており、それら発火部31と、
対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップg
とされている。
【0016】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロック
に取り付けるためのねじ部7が形成されている。
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭
素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパーク
プラグ100のハウジングを構成するとともに、その外
周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロック
に取り付けるためのねじ部7が形成されている。
【0017】次に、図2に示すように中心電極3及び接
地電極4の本体部3a及び4aはNi合金等で構成され
ている。一方、上記発火部31及び対向する発火部32
は、Irを主体としてRhを0.2〜10重量%(望ま
しくは0.2〜8重量%、より望ましくは0.2〜3重
量%、さらに望ましくは0.5〜2重量%)の範囲で含
有し、Ptを10重量%以下の範囲で含有し、さらにR
hの含有量をWRh(単位:重量%)、Ptの含有量をW
Pt(単位:重量%)として、WPt/WRhが0.1〜1.
5(望ましくは0.2〜1)を満足する合金によって構
成されている。
地電極4の本体部3a及び4aはNi合金等で構成され
ている。一方、上記発火部31及び対向する発火部32
は、Irを主体としてRhを0.2〜10重量%(望ま
しくは0.2〜8重量%、より望ましくは0.2〜3重
量%、さらに望ましくは0.5〜2重量%)の範囲で含
有し、Ptを10重量%以下の範囲で含有し、さらにR
hの含有量をWRh(単位:重量%)、Ptの含有量をW
Pt(単位:重量%)として、WPt/WRhが0.1〜1.
5(望ましくは0.2〜1)を満足する合金によって構
成されている。
【0018】図2に示すように、中心電極3の本体部3
aは先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構
成され、ここに上記発火部を構成する合金組成からなる
円板状のチップを重ね合わせ、さらにその接合面外縁部
に沿ってレーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等に
より溶接部Wを形成してこれを固着することにより発火
部31が形成される。また、対向する発火部32は、発
火部31に対応する位置において接地電極4にチップを
位置合わせし、その接合面外縁部に沿って同様に溶接部
Wを形成してこれを固着することにより形成される。な
お、これらチップは、例えば表記組成となるように各合
金成分を配合・溶解することにより得られる溶解材、又
は合金粉末あるいは所定比率で配合された金属単体成分
粉末を成形・焼結することにより得られる焼結材により
構成することができる。
aは先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構
成され、ここに上記発火部を構成する合金組成からなる
円板状のチップを重ね合わせ、さらにその接合面外縁部
に沿ってレーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等に
より溶接部Wを形成してこれを固着することにより発火
部31が形成される。また、対向する発火部32は、発
火部31に対応する位置において接地電極4にチップを
位置合わせし、その接合面外縁部に沿って同様に溶接部
Wを形成してこれを固着することにより形成される。な
お、これらチップは、例えば表記組成となるように各合
金成分を配合・溶解することにより得られる溶解材、又
は合金粉末あるいは所定比率で配合された金属単体成分
粉末を成形・焼結することにより得られる焼結材により
構成することができる。
【0019】なお、発火部31及び対向する発火部32
のいずれか一方を省略する構成としてもよい。この場合
には、発火部31又は対向する発火部32及び接地電極
4又は中心電極3との間で火花放電ギャップgが形成さ
れる。
のいずれか一方を省略する構成としてもよい。この場合
には、発火部31又は対向する発火部32及び接地電極
4又は中心電極3との間で火花放電ギャップgが形成さ
れる。
【0020】以下、スパークプラグ100の作用につい
て説明する。すなわち、スパークプラグ100は、その
ねじ部7においてエンジンブロックに取り付けられ、燃
焼室に供給される混合気への着火源として使用される。
ここで、その火花放電ギャップgを形成する発火部31
及び対向する発火部32が前述の合金で構成されること
で、Irの酸化・揮発による発火部の消耗が抑制され、
加えて融点の高い材料を有効に使用できることによって
耐火花消耗性も改善される。これにより、長期に渡って
火花放電ギャップgが拡大せず、プラグ100の寿命を
伸ばすことができる。さらに、発火部を構成するIr合
金は、Rh含有量の1.5倍以下の範囲でPtを添加す
ることにより、発火部の材料としてIr−Rh二元合金
を使用した従来のスパークプラグと比較して高価なRh
の含有量を削減でき、スパークプラグをより安価に製造
できる効果も同時に達成される。
て説明する。すなわち、スパークプラグ100は、その
ねじ部7においてエンジンブロックに取り付けられ、燃
焼室に供給される混合気への着火源として使用される。
ここで、その火花放電ギャップgを形成する発火部31
及び対向する発火部32が前述の合金で構成されること
で、Irの酸化・揮発による発火部の消耗が抑制され、
加えて融点の高い材料を有効に使用できることによって
耐火花消耗性も改善される。これにより、長期に渡って
火花放電ギャップgが拡大せず、プラグ100の寿命を
伸ばすことができる。さらに、発火部を構成するIr合
金は、Rh含有量の1.5倍以下の範囲でPtを添加す
ることにより、発火部の材料としてIr−Rh二元合金
を使用した従来のスパークプラグと比較して高価なRh
の含有量を削減でき、スパークプラグをより安価に製造
できる効果も同時に達成される。
【0021】
(実施例1)所定量のIr、Rh及びPtを配合・溶解
することによりIrを主体としてRhとPtとを各種組
成で含有する合金を作製し、これを直径0.7mm、厚さ
0.5mmの円板状のチップに加工した。そして、それら
チップを試験片とし、大気中にて1100℃で30時間
保持した後の各試験片の重量減少率(以下、酸化減量と
いう。単位:%)を測定した。その結果を表1に示す。
することによりIrを主体としてRhとPtとを各種組
成で含有する合金を作製し、これを直径0.7mm、厚さ
0.5mmの円板状のチップに加工した。そして、それら
チップを試験片とし、大気中にて1100℃で30時間
保持した後の各試験片の重量減少率(以下、酸化減量と
いう。単位:%)を測定した。その結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】すなわち、本発明の請求項に記載した組成
の合金、すなわちRh含有量WRhが0.2〜10重量%
となり、WPt/WRhが0.1〜1.5となるようにPt
含有量WPtを調整した合金を使用したチップについては
酸化減量が比較的小さく、スパークプラグの発火部とし
て使用可能であることが示唆されている。また、Pt添
加による酸化消耗抑制効果は、WRhが8重量%以下の組
成範囲で顕著となっており、WRhが3重量%以下の範囲
で特に効果が著しいことがわかる。一方、本発明の請求
項の組成範囲外の合金のうち、WPt/WRhが1.5を超
える合金については酸化減量がおおむね大きくなってお
り、発火部としての耐消耗性に問題が生ずることが示唆
されている。また、WRhが10重量%を超えるものにつ
いては、酸化重量抑制におけるPt添加の効果がそれほ
ど顕著でないことがわかる。
の合金、すなわちRh含有量WRhが0.2〜10重量%
となり、WPt/WRhが0.1〜1.5となるようにPt
含有量WPtを調整した合金を使用したチップについては
酸化減量が比較的小さく、スパークプラグの発火部とし
て使用可能であることが示唆されている。また、Pt添
加による酸化消耗抑制効果は、WRhが8重量%以下の組
成範囲で顕著となっており、WRhが3重量%以下の範囲
で特に効果が著しいことがわかる。一方、本発明の請求
項の組成範囲外の合金のうち、WPt/WRhが1.5を超
える合金については酸化減量がおおむね大きくなってお
り、発火部としての耐消耗性に問題が生ずることが示唆
されている。また、WRhが10重量%を超えるものにつ
いては、酸化重量抑制におけるPt添加の効果がそれほ
ど顕著でないことがわかる。
【0024】(実施例2)次に、上記作製したいくつか
のチップを用いて、図1に示すスパークプラグ100の
発火部31及び対向する発火部32を形成した。なお、
火花放電ギャップgの幅は1.1mmに設定した。そし
て、これらプラグの性能試験を以下の条件にて行った。
すなわち、6気筒ガソリンエンジン(排気量2800c
c)にそれらプラグを取り付け、スロットル全開状態、
エンジン回転数5500rpmにて400時間連続運転
し(中心電極温度約900℃)、運転終了後のプラグの
火花放電ギャップgの拡大量を測定した。結果を表2に
示す。
のチップを用いて、図1に示すスパークプラグ100の
発火部31及び対向する発火部32を形成した。なお、
火花放電ギャップgの幅は1.1mmに設定した。そし
て、これらプラグの性能試験を以下の条件にて行った。
すなわち、6気筒ガソリンエンジン(排気量2800c
c)にそれらプラグを取り付け、スロットル全開状態、
エンジン回転数5500rpmにて400時間連続運転
し(中心電極温度約900℃)、運転終了後のプラグの
火花放電ギャップgの拡大量を測定した。結果を表2に
示す。
【0025】
【表2】
【0026】すなわち、Rh含有量WRhが0.2〜10
重量%となり、WPt/WRhが0.1〜1.5となるよう
にPt含有量WPtを調整した合金で発火部を構成したも
のについては、ギャップ増加量が小さく発火部の耐消耗
性が良好であるのに対し、WPt/WRhが1.5を超える
合金、あるいは逆にPtを全く添加しない合金で発火部
を構成したものはギャップ増加量が大きく、発火部の耐
消耗性に劣ることがわかる。
重量%となり、WPt/WRhが0.1〜1.5となるよう
にPt含有量WPtを調整した合金で発火部を構成したも
のについては、ギャップ増加量が小さく発火部の耐消耗
性が良好であるのに対し、WPt/WRhが1.5を超える
合金、あるいは逆にPtを全く添加しない合金で発火部
を構成したものはギャップ増加量が大きく、発火部の耐
消耗性に劣ることがわかる。
【図1】本発明のスパークプラグを示す正面部分断面
図。
図。
【図2】その要部を示す拡大断面図。
【図3】本発明のスパークプラグの発火部を構成する合
金の、望ましい組成範囲を示す説明図。
金の、望ましい組成範囲を示す説明図。
1 主体金具 2 絶縁体 3 中心電極 4 接地電極 31 発火部 32 発火部 g 火花放電ギャップ
Claims (5)
- 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電
極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に
固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備
え、 その発火部が、Irを主成分として0.2〜10重量%
のRhと10重量%以下のPtとを含有するとともに、
Ptの含有量をWPt(単位:重量%)、Rhの含有量を
WRh(単位:重量%)として、WPt/WRhが0.1〜
1.5である合金により主に構成されることを特徴とす
るスパークプラグ。 - 【請求項2】 前記合金は、0.2〜8重量%のRhを
含有する請求項1記載のスパークプラグ。 - 【請求項3】 前記合金は、0.2〜3重量%のRhを
含有する請求項1記載のスパークプラグ。 - 【請求項4】 前記合金は、0.5〜2重量%のRhを
含有する請求項1記載のスパークプラグ。 - 【請求項5】 前記合金は、WPt/WRhが0.2〜1の
範囲で調整されている請求項1ないし4のいずれかに記
載のスパークプラグ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272012A JPH1197151A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | スパークプラグ |
EP98305148A EP0903824B1 (en) | 1997-09-17 | 1998-06-29 | Spark plug |
DE69800364T DE69800364T2 (de) | 1997-09-17 | 1998-06-29 | Zündkerze |
US09/124,590 US6166479A (en) | 1997-09-17 | 1998-07-29 | Spark plug having a spark discharge portion with a specific composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272012A JPH1197151A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | スパークプラグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197151A true JPH1197151A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=17507912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9272012A Pending JPH1197151A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | スパークプラグ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6166479A (ja) |
EP (1) | EP0903824B1 (ja) |
JP (1) | JPH1197151A (ja) |
DE (1) | DE69800364T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002080321A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Bougie d'allumage |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702838B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2005-10-05 | 株式会社デンソー | スパークプラグおよびその製造方法 |
GB0216323D0 (en) * | 2002-07-13 | 2002-08-21 | Johnson Matthey Plc | Alloy |
US7352120B2 (en) * | 2002-07-13 | 2008-04-01 | Federal-Mogul Ignition (U.K.) Limited | Ignition device having an electrode tip formed from an iridium-based alloy |
DE10252736B4 (de) * | 2002-11-13 | 2004-09-23 | Robert Bosch Gmbh | Zündkerze |
FI115009B (fi) * | 2003-03-18 | 2005-02-15 | Waertsilae Finland Oy | Menetelmä polttomoottorin sytytystulpan valmistamiseksi |
US7049733B2 (en) * | 2003-11-05 | 2006-05-23 | Federal-Mogul Worldwide, Inc. | Spark plug center electrode assembly |
JP5441915B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2014-03-12 | フラム・グループ・アイピー・エルエルシー | スパークプラグ電極のためのイリジウム合金 |
CN103229372A (zh) | 2010-07-29 | 2013-07-31 | 美国辉门(菲德尔莫古)点火系统有限公司 | 用于与火花塞一起使用的电极材料 |
US8471451B2 (en) | 2011-01-05 | 2013-06-25 | Federal-Mogul Ignition Company | Ruthenium-based electrode material for a spark plug |
DE112012000600B4 (de) | 2011-01-27 | 2018-12-13 | Federal-Mogul Ignition Company | Zündkerzenelektrode für eine Zündkerze, Zündkerze und Verfahren zum Herstellen einer Zündkerzenelektrode |
US8760044B2 (en) | 2011-02-22 | 2014-06-24 | Federal-Mogul Ignition Company | Electrode material for a spark plug |
DE112012002699B4 (de) | 2011-06-28 | 2018-12-13 | Federal-Mogul Ignition Company | Zündkerze und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode einer Zündkerze |
US10044172B2 (en) | 2012-04-27 | 2018-08-07 | Federal-Mogul Ignition Company | Electrode for spark plug comprising ruthenium-based material |
JP6691379B2 (ja) | 2012-05-07 | 2020-04-28 | フェデラル−モーグル・イグニション・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Ignition Llc | 焼き嵌めセラミック中心電極 |
WO2013177031A1 (en) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | Federal-Mogul Ignition Company | Method of making ruthenium-based material for spark plug electrode |
US8979606B2 (en) | 2012-06-26 | 2015-03-17 | Federal-Mogul Ignition Company | Method of manufacturing a ruthenium-based spark plug electrode material into a desired form and a ruthenium-based material for use in a spark plug |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US35429A (en) * | 1862-06-03 | Improvement in the manufacture of hollow glassware in bas-relief | ||
GB479540A (en) * | 1936-09-30 | 1938-02-08 | Alan Richard Powell | Improvements in electrodes for sparking plugs |
GB702093A (en) * | 1950-10-11 | 1954-01-06 | Bayer Ag | New benzaldehyde thiosemicarbazones |
US4699600A (en) | 1981-04-30 | 1987-10-13 | Nippondenso Co., Ltd. | Spark plug and method of manufacturing the same |
JPH05335066A (ja) * | 1992-06-01 | 1993-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関用スパークプラグ |
GB2276207B (en) * | 1993-03-18 | 1996-09-04 | Nippon Denso Co | A spark plug and a method of producing the same |
US5557158A (en) * | 1993-06-16 | 1996-09-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Spark plug and method of producing the same |
JP4255519B2 (ja) * | 1995-06-12 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法 |
JP2877035B2 (ja) * | 1995-06-15 | 1999-03-31 | 株式会社デンソー | 内燃機関用スパークプラグ |
GB2302367B (en) * | 1995-06-15 | 1998-11-25 | Nippon Denso Co | Spark plug for internal combustion engine |
JP3196601B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2001-08-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関用スパークプラグの製造方法 |
US5973443A (en) * | 1996-05-06 | 1999-10-26 | Alliedsignal Inc. | Spark plug electrode tip for internal combustion engine |
JPH1022052A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スパークプラグ |
US5793793A (en) * | 1996-06-28 | 1998-08-11 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Spark plug |
DE69704598T2 (de) * | 1996-10-04 | 2001-10-25 | Denso Corp., Kariya | Zündkerze und ihr Herstellungsverfahren |
JP3672718B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2005-07-20 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
-
1997
- 1997-09-17 JP JP9272012A patent/JPH1197151A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-29 EP EP98305148A patent/EP0903824B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-29 DE DE69800364T patent/DE69800364T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-29 US US09/124,590 patent/US6166479A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002080321A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Bougie d'allumage |
US6864622B2 (en) | 2001-03-28 | 2005-03-08 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Spark plug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6166479A (en) | 2000-12-26 |
EP0903824B1 (en) | 2000-10-25 |
EP0903824A1 (en) | 1999-03-24 |
DE69800364T2 (de) | 2001-02-22 |
DE69800364D1 (de) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672718B2 (ja) | スパークプラグ | |
JPH1197151A (ja) | スパークプラグ | |
KR100292083B1 (ko) | 내연기관용스파크플러그 | |
US6750598B2 (en) | Spark plug | |
EP1309053B1 (en) | Spark plug | |
CN101622443B (zh) | 点火塞 | |
JPH1154240A (ja) | スパークプラグ | |
JPH1022052A (ja) | スパークプラグ | |
CN111247706B (zh) | 内燃机用的火花塞 | |
JP2000243535A (ja) | スパークプラグ | |
US5793793A (en) | Spark plug | |
JP2007165291A (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
JP2005116513A (ja) | スパークプラグ | |
JP2001160475A (ja) | 内燃機関用スパークプラグ | |
JP3268203B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
JP3461670B2 (ja) | スパークプラグ及びその製造方法 | |
JPH1197152A (ja) | スパークプラグ | |
JP4435646B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4485084B2 (ja) | スパークプラグ | |
JPH1022050A (ja) | スパークプラグ | |
JPH1022051A (ja) | スパークプラグ | |
JP2000150109A (ja) | スパ―クプラグ | |
JPH10162931A (ja) | スパークプラグ | |
JP4080015B2 (ja) | スパークプラグ | |
JPH1116658A (ja) | 放電電極用金属−無機化合物複合材料及びそれを用いたスパークプラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061129 |