[go: up one dir, main page]

JPH1029929A - 目の下の皮膚のくすみをとるための合成物と方法 - Google Patents

目の下の皮膚のくすみをとるための合成物と方法

Info

Publication number
JPH1029929A
JPH1029929A JP9067183A JP6718397A JPH1029929A JP H1029929 A JPH1029929 A JP H1029929A JP 9067183 A JP9067183 A JP 9067183A JP 6718397 A JP6718397 A JP 6718397A JP H1029929 A JPH1029929 A JP H1029929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
vitamins
vitamin
ascorbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9067183A
Other languages
English (en)
Inventor
Neil D Scancarella
ディ スカンカレーラ ネイル
John A Duffy
エイ ダフィ ジョン
Mark S Garrison
エス ガリソン マーク
Gopinathan K Menon
ケイ メノン ゴピナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avon Products Inc
Original Assignee
Avon Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avon Products Inc filed Critical Avon Products Inc
Publication of JPH1029929A publication Critical patent/JPH1029929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】眼の下の顔面肌に生ずる色黒化や肌の弛みを治
すために、適当な賦形剤と組み合わせた活性酵母菌セル
誘導体の使用を含んだ皮膚のぬり薬による治療のための
組成物を提供する。 【解決手段】眼の下に見出される皮膚の変色をぬり薬に
よって治すための組成物であって、 (a)約0.5から約10.0%の活性酵母菌セル誘導
体、 (b)約0.5から約10.0%のマグネシウム・りん
酸アスコルビン、 (c)約0.1から約5.0%のさく酸トコフェロー
ル、 (d)約0.01から約1.0%のパルミチン酸レチノ
ール、および (e)これら原料の活性レベルを保持する賦形剤から構
成されるぬり薬用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は不正常な色素沈着を伴った皮膚のぬり薬による
治療の組成物に関する。この発明はとりわけ、活性酵母
菌セルの派生物を適当な賦形剤と組み合わせて使用する
ことから構成されており、眼の下の顔の皮膚における
“色あせた変色”や“かさぶた”を治すためのものであ
る。
【0002】関係する技術の背景 変色を伴った目もとの腫れ、あるいはかさぶたは皮膚の
すぐ下の毛細血管からの漏れによる異常な鬱血を含んだ
多くの病因学的ファクターを持ったものである。眼の下
の部分で、皮膚の真下に蓄積された分泌液は、それを囲
む顔の領域とは対照的に、化粧品では満足できないもの
として使用者が認めている弛んでしばしば幾分黒ずんだ
目として現れる浮腫を引き起こす。
【0003】このように拡大した毛細管的浸透が起こる
正確な理由は必ずしも知られていないが、この問題に関
連したものとして確認されている原因にはストレス、腎
臓障害、高血圧、水分の分泌閉止、カフェインの過剰摂
取および睡眠不足のような数種のファクターがある。本
質的に年を取り、あるいは太陽光線によるダメージも同
様な変化を誘導するものである。
【0004】“GAG´s”(ヒアルロン酸およびコン
ドロイチン硫酸B)の拡大した蓄積もまた二次的な滲透
性の変化を導き、その結果蛋白質、ナトリウムおよび水
による肥大した余分の超細胞質の蓄積となる。その様な
状態で、冒された皮膚はリンパ管の明白な露呈を伴った
浮腫のように見え、顕微鏡で見ると、コラーゲン繊維が
絡まり腫れ上がったように見える。
【0005】尖った眼窩骨膜の浮腫と変色は古典的事例
では、眼に対して直接の物理的外傷あるいは眼を囲む肌
への負傷が原因とされる“ブラック・アイ”である。そ
こでは、外傷によりこの古典的な眼窩骨膜の打ち傷とし
て現れる血管の漏洩が引き起こされる。
【0006】醸造やパン焼き用の酵母菌(サッカロマイ
セス属)の使用は歴史の至る所で記録されているが、化
粧品においてそのような学術上のごまかしやその技術か
ら派生するものを用いることは単に最近の現象であるに
過ぎない。例えば、米国特許5,204,105は眼の
下にある皮膚の手入れのために、エマルション化した化
粧品組成物について記述している。特許番号´105に
定義された最初の組成物は植物と酵母抽出、ベーター・
カロチン、ビタミンCおよびメチル・シラノール複合体
から成る混合物である。
【0007】この特許番号´105の開示は自然界にあ
る物質の混合物が幾らかの(確認はされていないが)肌
に効果をもたらすものと仮定している。しかし、同´1
05特許は眼の下の“色黒化を最少にするために”活性
な原料としてのメチル・シラノール複合体(酵母と植物
からの物でない)を実際に確認している。
【0008】米国特許5,223,491は肌に生気を
与えるために、酵母菌セルのウオールから合成する不溶
性グルカン(多糖類)の使用について記述している。特
開平7−10734(1995)は、メラニンを媒体と
する色素沈着を抑えるために、牛乳成分の培養基でのケ
フイ粒から分離された培養酵母菌の使用を記述してい
る。これらの記述はstate-of-the-artの模範例であり、
それはとりあえず、化粧品において動物性派生原料を殆
ど用いないよう使用者へ圧力をかける昨今の傾向のもと
に、肌に恵みを与えるために非動物性派生製品を使用す
ることを説いたものである。より最近の書物では一般に
非酵母の活性賦与原料を確認しているか、あるいは粒や
ミルクのような健康の源となる物質において、その活性
特性はほとんど利かないことを確認している。
【0009】眼の下の顔面皮膚に現れる変色や“かさぶ
た”を軽減することのできる、利き目があり、皮膚治療
に使える酵母菌から派生した組成物に関する技術が求め
られている。本発明は、終局的には下記の目標を含んで
いる。
【0010】本発明の目的 眼の下に現れる腫れや変色を含めた異常な皮膚のぬり薬
による治療に適した組成物を提供するものである。
【0011】本発明のもう一つの目的は眼もとのかさぶ
たやそれに伴った変色を和らげるために、活性酵母菌セ
ル誘導体を構成する組成物を提供するものである。
【0012】さらなる目的は、活性酵母菌セル誘導体の
選ばれた範囲を含む組成物を提供するものであり、それ
は同時に、選ばれた範囲のマグネシウム・りん酸アスコ
ロビン(ビタミンC)およびビタミンAとEの誘導体も
含んでおり、眼もとの肌に現れる腫れや変色の緩和を含
んだ治療上の恩恵を提供するものである。
【0013】これらおよびその他の目的はここに用意さ
れた明細書の説明によって明らかにされるであろう。
【0014】本発明の要約 本発明は眼の下のかさぶたとそれに伴う変色を治すため
のぬり薬組成物であって、その化学成分は約0.5から
約10.0%の活性酵母菌セルからの誘導体、約0.5
から約10.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビン
(ビタミンC誘導体)、約0.1から約5.0%のさく
酸トコフェロール、約0.01から約1.0%のパルミ
チン酸レチノール(ビタミンA誘導体)およびそれらの
活性原料レベルを保持するための賦形剤から構成され
る。
【0015】化学組成物は幾つかの個別の容器で調合さ
れる。例えば、クリームの実施態様では、約8.5%の
皮膚軟化用オイル、約7.5%の種々のワックス、約
5.0%グリセリン、約3.52%の活性酵母菌セル誘
導体、約3.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
ン、約1.0%のさく酸トコフェロール、約0.5%の
パルミチン酸レチノール、約0.7%のその他のビタミ
ンおよびそのビタミン誘導体、約2.5%の界面活性剤
および0.35%の増粘剤を含有する。
【0016】ローションの実施態様には、約10.0%
の皮膚軟化用オイル、約5.0%のグリセリン、約4.
75%の種々のワックス、約3.5%のマグネシウム・
りん酸アスコルビン、約3.25%の活性酵素菌セルの
誘導体、約1.0%のさく酸トコフェロール、約0.2
5%のパルミチン酸レチノール、約0.8%のその他の
ビタミン類およびそのビタミンの誘導体、約1.75%
の界面活性剤、そして0.35%の増粘剤を保持させる
ことができる。
【0017】ゲル状物の実施態様では、約1.5%の皮
膚軟化用オイル、約1.5%のグリセリン、約5.0%
の活性酵母菌セル誘導体、約2.0%のマグネシウム・
りん酸アスコルビン、約1.0%のさく酸トコフェロー
ル、約0.1%のパルミチン酸レチノール、約0.2%
のその他のビタミンおよびそのビタミン誘導体、約1.
0%の界面活性剤および0.75%の増粘剤を含有す
る。
【0018】上述の実験室的実施態様では、すべてのパ
ーセントは全組成物基準の重量に対する原料の相対的重
量で表示したものであり;グリセリンは湿潤剤として作
用し;皮膚軟化用オイルにはマレイン酸ジオクチル、グ
レープおよびひまわりの種油、それにスクァランが含ま
れ;意図して加えられる種々のワックスには、大豆ステ
ロール、モノステアリン酸グリセリン、セチルアルコー
ルおよびミリスチン酸ミリスチルが含まれ;その他のビ
タミンおよびビタミンの誘導体にはビタミンKやパルミ
チン酸アスコルビルが含まれ;使用可能な界面活性剤に
はPEG40のステアリン酸塩、PEG24のコレステ
リル・エーテルおよびポリソルベート20が含まれ;そ
して種々の増粘剤にはキザンタン・ガムやカーボポルス
934と941などもまた使用可能である。
【0019】加えて、ビサビロールのような皮膚の坑炎
症性物質;水酸化カリウム、くえん酸およびくえん酸ナ
トリウムのような中和能力のある物質やpH調整剤;二
酸化珪素やゼオライトのような安定剤;メチルパラベ
ン、イミダゾリジニル尿素およびベンチル・アルコール
のような防腐剤;BHTなどの酸化防止剤、4ナトリウ
ムEDTA(エチレンジアミンさく酸塩)のようなキレ
ート試薬、この分野に熟練した人なら知っている種々の
野菜や植物からの抽出物で芳香性物質であり、この発明
にしたがって、その効力を強調するために、また一般の
肌にも恩恵を与えるように種々の組み合わせのもとに、
これらのすべてを採択することができる。
【0020】本発明を構成しているぬり薬組成物はうす
汚いサークルやかさぶたのような眼の下の異常を治すた
めの適当な化学組成において、活性原料としての活性酵
素菌セル誘導体(Live Yeast Cell Derivativeは以後こ
こでは“LYCD”と称す)を含有している。上述のご
とく、眼の下にできるうす汚いサークルは、単にメラニ
ンを媒体とした色素沈着の問題ではなく、これは知られ
ているような色素を減退させる、あるいは肌を白くする
化合物に依ってのみでは十分な解決にならないものであ
る。本発明によるこのLYCDを含有する組成物は眼の
下のうす汚いサークルを治すための一つの実用的で新規
なものを提供するものである。
【0021】LYCDは高度に複雑で、低分子で、かつ
生物学的に活性な物質であり、アミノ酸、モノサッカラ
イドやジサッカライド、それに痕跡程度のビタミンや鉱
物性物質で構成されている。本発明に用いられているL
YCDはサッカロマイセス・セレビシアエ属の活性酵母
菌の培養地から生み出される。それは、第一の段階で、
グリコシドおよびペプタイドの溜分となり、その結果、
酵母菌セルに“保護効果”のある化学的実在物を合成さ
せる紫外線(UV)照射による活性酵母セルの蛋白質分
解的抽出が可能となる。これらの活性物質は酸素の補足
を加速し、人の細胞内の新陳代謝のプロセスを強めるも
のである。これらの物質は、例えば、線維芽細胞におけ
るコラーゲンの生成を強めると報告されている。Brooks
氏らの著書、Live Yeast Cell Derivative, Cosmetics
& Toiletries, 110: 65-70(1995) 。
【0022】上記に注目されるように、本発明の化学組
成もまたビタミンA、C、E、Kおよびこれらの誘導
体、その他の化粧品の利き目を増進させるための隣脂質
やビサポロールなどを含有している。さらに加えて、マ
グネシウム・りん酸アスコロビン(MAP)、さく酸ト
コフェロールおよびパルミチン酸レチノールと組み合わ
せた時のLYCDは、眼の下のうす汚いサークルを淡色
化するのに驚くべき利き目を発揮する。通常のぬり薬的
に使用する場合、このような活性ブレンド品を毎日2回
塗布するだけで、眼の下のうす汚いサークルを2週間以
内に驚くほどはっきりと治すことができる。
【0023】本発明の詳細な説明 活性酵母菌セル派生物(LYCD)の背後にある理論は
外傷性原因説に対照するかたちでの、生きている細胞の
原因説に基づくものである。傷を受けた細胞は反射的に
自己防護のための物質を作り出す。本開示に使用されて
いるLYCDはそれらの媒体を改変することによって生
きている酵素菌セルの培養地から生産され、その媒体は
新陳代謝を伴うプロセスのために選択され、そのプロセ
スによってとりわけ有用で、かつ安全な化粧料としての
品質が生み出されるものである。
【0024】酵母菌培地は発酵器の中に置かれ、ある制
御された温度のもとに気曝を通して、栄養素を与える専
用の媒体の中に生命力がもたらされる。生きている酵素
菌セルはその後UVライト(268ナノメーター)を照
射する。その細胞は反応して種々の防護物質を作り出
す。
【0025】この細胞の生物化学的な変化をUVスペク
トルホトメーターにより、256〜258ナノメーター
でその吸収を確認することによって知ることができる。
UVライトによる照射はその複合した生物化学的保護媒
体が完成するまで数日間続けられる。発酵は適当な蛋白
質加水分解で生ずる酵素菌によって細胞壁が壊れること
によって停止に至る。不溶性の細胞壁物質は遠心分離機
によって分別され、細胞の原形質が取り入れられる。溶
解性の原形質を含む抽出物は次いで濃縮され、生物的活
性度が分析される。
【0026】このLYCDの抽出物は凍結乾燥かまたは
噴霧乾燥のどちらかで濃縮される。そして濾過され、化
粧品グレードの溶液として、例えば South Plainfield,
New Jarseyの Brooks Inc.などから普通に入手できる。
大規模な分析によると、このLYCDは低分子量のペプ
タイド/グリコシドの400〜3500ドルトンズの間
にある溜分で、ペプタイドに対するグリコシドの比率は
約3:1から成ることが分かった。このグリコペプタイ
ドの結合はオルトグリコシディクとアスパラギンの蒸留
釜残を通して行われる。そこにはまた痕跡程度の補酵素
タイプのビタミン類で標準の酵母菌の存在があり、コー
ファクター・タイプの鉱物質となっている。(Broo
ks氏らの同書による)。
【0027】下記の実験的具体例は本発明に従って実施
された。
【0028】
【表1】
【0029】表1に示した範例の実施態様はとりあえず
説明するために提供したものであって、本発明に制約を
設けるものではない。この分野に熟練した人なら更なる
実施態様やその他の適切な賦形剤をこの発明の範囲を逸
脱することなく開発するために、ここに提供された開示
を容易に応用することができるであろう。前記一覧表に
ある範例的実施態様はクリームの実施態様として下記に
概説したものと同様の文脈に従って作られたものであ
る。
【0030】実施例1 クリームの組成物 クリームの実施態様を作成するために使用された最初の
装置は容積で60〜90%の装置容量をもっているプレ
スインダストリア/エッペンバッハ(Pressindustria/Ep
penbach)装置を用いた。これには補助装置としてサイド
に三つの平釜が付いており、No.1の釜は容積で30
%、No.2の釜は30%、No.3の釜は35%であ
る。Pressindustria/Eppenbach装置によって造られるバ
ッチはその粉砕が以下に記述された仕様の場合には、高
速粉砕も使用した。
【0031】脱鉱性イオン水(20.82重量%)をN
o.1のサイド釜に加えた。緩やかに攪拌をしながら、
グリセリンとEDTAの4ナトリウム塩を次に加え、5
ないし10分間均一な薬質が得られるまで混合する。カ
ーボポール934はNo.1のサイド釜にゆっくり散布
され、そして均一になるまで60〜90分間激しく撹拌
した。
【0032】キザンタン・ガムをNo.1の釜にゆっく
り散布し、ついで60〜90分間激しく撹拌する。N
o.1の釜の内容物はストレーナー(200ミクロンあ
るいはそれ以下の細かさ)を通して濾過されPressindus
tria/Eppenbach本体装置の中に送られ、170〜175
°F(77〜79℃)まで加熱される。
【0033】脱鉱性イオン水(0.67重量%)をN
o.1のサイド釜に注ぎ、170〜175°F(77〜
79℃)に加熱し、次いで、それによってNo.1のサ
イド釜を洗浄し、その洗浄物をポンプとラインを繋ぐス
トレーナー(200ミクロンあるいはそれ以下の細か
さ)通してPressindustria/Eppenbach本体装置に移し
た。
【0034】脱鉱性イオン水と水酸化カリウムから成る
1.0重量%のプレミックスを適当な容器の中で造り、
これもPressindustria/Eppenbach装置に移した。温度は
程良い撹拌によって170〜175°F(77〜79
℃)に維持された。
【0035】パルミチン酸ビタミンA、モノステアリン
酸グリセリン、セチルアルコール、ミリスチル酸ミリス
チン、PEG 40のステアリン酸塩、ソヤ・ステロー
ル、PEG 24のコルステリルエーテル、二酸化珪
素、メチルパラベン、BHT、マレイン酸ジオクチルお
よびスクェアランをNo.2のサイド釜に加え、190
〜195°F(88〜91℃)に加熱され、均一になる
まで撹拌された。
【0036】次いで、パルミチン酸アスコルビン、さく
酸トコフェロール、ビサビロール、ソイ・レシチンとコ
レステロールの混合物、葡萄とひまわりの種油をこのN
o.2のサイド釜にゆっくり加え、その温度を170〜
175°F(77〜79℃)に保持し、15〜20分間
撹拌した。
【0037】その後、コーンスターチのエステル、シリ
カビーズおよびゼオライトをNo.2のサイド釜に加
え、釜の温度を170〜175°F(77〜79℃)に
保持し、そして撹拌した。次いでこのNo.2のサイド
釜の内容物をPressindustria/Eppenbach装置に送った。
加熱と良好な撹拌により、温度を170〜175°F
(77〜79℃)に保持した。ポンプとラインで接続さ
れているNo.2のサイド釜を洗浄するために、脱鉱性
イオン水(0.66重量%)を第二サイド釜に注水し、
170〜175F(77〜79℃)に加熱した後、Pres
sindustria/Eppenbach装置に移した。
【0038】Pressindustria/Eppenbach装置の中のバッ
チはその温度を170〜175°F(77〜79℃)に
維持しながら、5分間粉砕し、10〜15分間撹拌す
る。次いでそのバッチを撹拌しながら120〜125°
F(49〜52℃)に冷却した。
【0039】30%重量部の脱鉱性イオン水をNo.3
のサイド釜に加え、120〜125°F(49〜52
℃)に加熱した。その水にくえん酸ナトリウムとくえん
酸を加え、均一になるまで撹拌した。マグネシウム・り
ん酸アスコルビンを、散布しながら非常に注意深くN
o.3のサイド釜に加え、温度が125°F(52℃)
を超えないように撹拌した。次いでビタミンKを加え、
均質になるまで5〜10分間撹拌した。粉砕機を回転さ
せながら、No.3のサイド釜の内容物をストレーナー
(200ミクロンそれ以下の細かさ)を通してPressind
ustria/Eppenbach装置に送る。ポンプとラインで繋がっ
ているNo.3のサイド釜を洗浄するために、脱鉱性イ
オン水(0.67重量%)をそのサイド釜に注水し、ス
トレーナー(200ミクロン、それ以下の細かさ)を通
して濾過しながら、Pressindustria/Eppenbachに移し
た。
【0040】このバッチは5分間粉砕され、10分間緩
やかに撹拌して均一にし、緩やかな撹拌を続けながら1
15〜120°F(46〜49℃)に冷却した。脱鉱性
イオン水、イミダゾリジニル尿素およびLYCDから成
る2.0重量%のプレミックスを適当な容器の中で均質
に造り、これもPressindustria/Eppenbach装置に移し
た。このバッチは均一になるまで10〜15分間緩やか
に撹拌した。次いで、シクロメチコン・テトラマーとベ
ンチル・アルコールをPressindustria/Eppenbach装置に
加え、均質になるまで10〜15分間緩やかに撹拌し
た。
【0041】実施例2 眼の下の治療についての問診
調査 皮膚病専門医の指導のもとに、上記に明細したクリーム
の組成物を眼の下の顔皮膚に変色や弛みを持つ50人の
女性の問診回答者についてテストした。さらに特記すべ
きは、幾らかの回答者らは毛細血管から周辺の細胞組織
への出血に起因している変色や弛みとして分類していた
“デマール・サークル”を持っていることが分った。比
較的多くの透明な肌を持つ回答者において、デマール・
サークルができるこれ以外に寄与する要因としては毛細
血管壁の露出や血管の肥大が考えられるとされた。デマ
ール・サークルを伴ったそれらの眼の下の部分において
青みをおびたパープル効果を認める意見が、色白の肌を
持つ回答者から最も多く寄せられた。
【0042】変色が出現するもう一方のカテゴリーは、
“混合”タイプと言われるもので、その中で回答者らは
デマールと“外デマール”のサークルの組み合わせを示
した。デマール・サークルに加えて、この混合タイプは
同時に、濃肌色の回答者の間で殆ど常識的な、そして色
白の肌の回答者にあっては“そばかす”の発生を促進す
る色素沈着を持つ。この効果は年を取るほど、また日に
当たるほど促進される。
【0043】このクリームはひび割れ顔のファッション
に利用した。すなわち、(左か右か)一方の眼の下の部
分はもう一方の眼の下の部分にはぬらなくても、この活
性なクリームを歓迎した。このぬり薬処方による使用
は、無作為抽出による割り当て条件で、日に2回行っ
た。とりわけ、クリーム型のものは全体的調査のため眼
の下の“目じりの皺”や上部ほお骨まわりに(午前と午
後)1日に2回、全員を対象に使用した。回答者には通
常の習慣としてその人逹に顔を洗顔しておき、午前と午
後それぞれに1ないし2滴を指先にのせて分配し、指定
された眼の下、目じりの皺そして上部ほお骨まわりにや
さしくぬるよう指導した。
【0044】皮膚科専門医は本発明のクリームの使用場
所である眼の下の部分を診察し、それと2,4,8およ
び12週の間隔で使用された相当する場所の状況とを比
較した。LYCDを含有しているこのクリームを使った
眼の下の回りの色素の強さは、使用後2週間足らずの大
部分の回答者で目に見えて減少していた。皺や手触りの
向上、眼の下の回りの腫れの強さおよび変色範囲の減少
が使用後4週間の回答者の大部分で観察された。(下記
の表2−4を参照のこと)
【0045】色素の強さの減少とは、影響を受けた皮膚
が明るい色調になったことを意味し、色の着いた範囲の
減少とは、色素沈着の量または度合いが減少したことを
意味し、それは外部周辺(眼の隅の部分と頬の上部)か
ら始まり、眼の下のまぶた周辺に向かって縮小するとい
う改善を伴ったものである。下記の表2はテストされた
異なったパラメーターについて数値化した点数表示で与
えた。
【0046】
【表2】
【0047】下記の表3は各々の時点で効果を認めたテ
スト回答者のパーセント(%)を示す。
【0048】
【表3】
【0049】下記の表4は直感的と臨床的データを複合
して要約したものである。
【0050】
【表4】
【0051】本発明に対する種々の変更や交替態様はこ
の明細書に開示の観点をもとづいて恩恵が得られる可能
性がある。これらの変更や追加は下記の特許請求の範囲
に限定された範囲と精神に反しないように意図されたも
のである。
【表4】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン エイ ダフィ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07480、ウエスト ミルフォード、ヨーク シャー アベニュー、17 (72)発明者 マーク エス ガリソン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10603、 ホワイト プレインズ トマホーク ドラ イブ、12 (72)発明者 ゴピナサン ケイ メノン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07470、ウェイン、ミラー ロード 9

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼の下に見出される皮膚の変色をぬり薬に
    よって治すための組成物であって、 (a)約0.5から約10.0%の活性酵母菌セル誘導
    体、 (b)約0.5から約10.0%のマグネシウム・りん
    酸アスコルビン、 (c)約0.1から約5.0%のさく酸トコフェロー
    ル、 (d)約0.01から約1.0%のパルミチン酸レチノ
    ール、および (e)これら原料の活性レベルを保持する賦形剤 から構成されるぬり薬用組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の組成物であって、 (a)約8.5%の軟化薬用オイル、 (b)約7.5%のワックス、 (c)約5.0%のグリセリン、 (d)約3.52%の活性酵母菌セル誘導体、 (e)約3.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (f)約1.0%のさく酸トコフェロール、 (g)約0.5%のパルミチン酸レチノール、 (h)約0.7%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (i)約2.5%の界面活性剤、および (j)約0.35%の増粘剤 から構成されるぬり薬用組成物。
  3. 【請求項3】請求項2記載の組成物であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;および、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤を含む組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の組成物であって、 (a)約10.0%の軟化薬用オイル、 (b)約5.0%のグリセリン、 (c)約4.75%のワックス、 (d)約3.5%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (e)約3.25%の活性酵母菌セル誘導体、 (f)約1.0%のさく酸トコフェロール、 (g)約0.25%のパルミチン酸レチノール、 (h)約0.8%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (i)約1.75%の界面活性剤、および (j)約0.35%の増粘剤 から構成される組成物。
  5. 【請求項5】請求項4記載の組成物であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;および、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤を含む組成物。
  6. 【請求項6】請求項1記載の組成物であって、 (a)約1.5%の軟化薬用オイル、 (b)約1.5%のグリセリン、 (c)約5.0%の活性酵母菌セル誘導体、 (d)約2.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (e)約0.1%のさく酸トコフェロール、 (f)約0.1%のパルミチン酸レチノール、 (g)約0.2%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (h)約1.5%の界面活性剤、および (j)約0.75%の増粘剤 から構成される組成物。
  7. 【請求項7】請求項6記載の組成物であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ビタミンKおよびパルミチン酸アス
    コルビンから成るグループより選ばれた前記ビタミン類
    およびビタミン誘導体;ステアリン酸PEG−40、P
    EG−24コルステロール・エーテルおよびポリソルベ
    ート20から成るグループより選ばれた前記界面活性
    剤;および、キザンタン・ガム、カーボポールス934
    および941から成るグループより選ばれた前記増粘剤
    を含む組成物。
  8. 【請求項8】眼の下に現れる皮膚の変色のぬり薬による
    治療方法であって、 (a)約0.5から約10.0%の活性酵母菌セル誘導
    体、 (b)約0.5から約10.0%のマグネシウム・りん
    酸アスコルビン、 (c)約0.09から約0.6%のパルミチン酸レチノ
    ール、 (d)約0.1から約5.0%のさく酸トコフェロー
    ル、および (e)これら原料の活性レベルを保持する賦形剤 から構成される物質を使用した治療方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の方法であって、その中に (a)約8.5%の軟化薬用オイル、 (b)約7.5%のワックス、 (c)約5.0%のグリセリン、 (d)約3.52%の活性酵母菌セル誘導体、 (e)約3.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (f)約1.0%のさく酸トコフェロール、 (g)約0.5%のパルミチン酸レチノール、 (h)約0.7%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (i)約2.5%の界面活性剤、および (j)約0.35%の増粘剤 から構成される前記組成物が使用されている方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の方法であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;および、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤を使用している方
    法。
  11. 【請求項11】請求項8記載の方法であって、その中
    に、 (a)約10.0%の軟化薬用オイル、 (b)約5.0%のグリセリン、 (c)約4.75%のワックス、 (d)約3.5%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (e)約3.25%の活性酵母菌セル誘導体、 (f)約1.0%のさく酸トコフェロール、 (g)約0.25%のパルミチン酸レチノール、 (h)約0.8%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (i)約1.75%の界面活性剤、および (j)約0.35%の増粘剤 から構成される前記組成物を使用している方法。
  12. 【請求項12】請求項11記載の方法であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;および、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤を使用している方
    法。
  13. 【請求項13】請求項8記載の方法であって、その中
    に、 (a)約1.5%の軟化薬用オイル、 (b)約1.5%のグリセリン、 (c)約5.0%の活性酵母菌セル誘導体、 (d)約2.0%のマグネシウム・りん酸アスコルビ
    ン、 (e)約0.1%のさく酸トコフェロール、 (f)約0.1%のパルミチン酸レチノール、 (g)約0.2%のビタミン類およびビタミン誘導体、 (h)約1.5%の界面活性剤、および (j)約0.75%の増粘剤 から構成される前記組成物を使用している治療方法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の方法であって、その中
    にマレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種油、
    およびスクァランから成るグループより選ばれた前記軟
    化薬用オイル;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコル
    ビンから成るグループより選ばれた前記ビタミン類およ
    びビタミン誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG
    −24コルステロール・エーテルおよびポリソルベート
    20から成るグループより選ばれた前記界面活性剤;お
    よび、キザンタン・ガム、カーボポールス934および
    941から成るグループより選ばれた前記増粘剤を使用
    している方法。
  15. 【請求項15】眼の下に現れる皮膚の変色をぬり薬によ
    って治すための組成物であって、 (a)約0.5から約10.0%の活性酵母菌セル誘導
    体、 (b)約0.5から約10.0%のマグネシウム・りん
    酸アスコルビン、および(c)これら原料の活性レベル
    を保持する賦形剤から構成される組成物。
  16. 【請求項16】請求項15記載の組成物であって、さら
    に約0.1から約5.0%のさく酸トコフェロールを加
    えた組成物。
  17. 【請求項17】請求項15記載の組成物であって、さら
    に約0.01から約1.0%のパルミチン酸レチノール
    を加えた組成物。
  18. 【請求項18】眼の下に現れる皮膚の変色のぬり薬によ
    る治療方法であって、約10.0%までの活性酵母菌セ
    ル誘導体およびこの基剤の活性レベルを維持する賦形剤
    から成る組成物を使用する治療方法。
  19. 【請求項19】眼の下に現れる皮膚の腫れのぬり薬によ
    る治療のための組成物であって、それがその基剤の活性
    レベルを維持する賦形剤に対して約0.5から10.0
    %までの活性酵母菌セル誘導体を含んでいる組成物。
  20. 【請求項20】請求項19記載の組成物であって、さら
    に約0.5から約10.0%のマグネシウム・りん酸ア
    スコルビンを加えた組成物。
  21. 【請求項21】請求項19記載の組成物であって、さら
    に約0.1から約5.0%のさく酸トコフェロールを加
    えた組成物。
  22. 【請求項22】請求項19記載の組成物であって、さら
    に約0.01から約1.0%のパルミチン酸レチノール
    を加えた組成物。
  23. 【請求項23】請求項19記載の組成物であって、さら
    に約1.0から約9.0%の軟化薬用オイル、約4.0
    から約8.0%のワックス、約0.5から約6.0%の
    グリセリン、約0.1から約0.9%のビタミン類およ
    びビタミン誘導体、約1.25から約2.75%の界面
    活性剤および約0.3から約0.8%の増粘剤から成る
    グループより選ばれた化合物を包含する組成物。
  24. 【請求項24】請求項23記載の組成物であって、その
    中にマレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;そして、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤が含まれた組成
    物。
  25. 【請求項25】眼の下に現れる皮膚の腫れのぬり薬によ
    る治療方法であって、それがその基剤の活性レベルを維
    持する賦形剤に対して約0.5から10.0%までの活
    性酵母菌セル誘導体を含んでいる組成物を使用する治療
    方法。
  26. 【請求項26】請求項25記載の方法であって、その中
    に前記組成物にさらに約0.5から約10.0%のマグ
    ネシウム・りん酸アスコルビンを加えた治療方法。
  27. 【請求項27】請求項25記載の方法であってその中に
    前記組成物にさらに約0.1から約5.0%のさく酸ト
    コフェロールを加えた治療方法。
  28. 【請求項28】請求項25記載の方法であってその中に
    前記組成物にさらに約0.01から約1.0%のパルミ
    チン酸レチノールを加えた治療方法。
  29. 【請求項29】請求項25記載の方法であって、その中
    に、前記組成物にさらに約1.0から約9.0%の軟化
    薬用オイル、約4.0から約8.0%のワックス、約
    0.5から約6.0%のグリセリン、約0.1から約
    0.9%のビタミン類およびビタミン誘導体、約1.2
    5から約2.75%の界面活性剤および約0.3から約
    0.8%の増粘剤から成るグループより選ばれた化合物
    を加えた治療方法。
  30. 【請求項30】請求項29記載の方法であって、その中
    に、マレイン酸ジオクチル、葡萄およびひまわりの種
    油、およびスクァランから成るグループより選ばれた前
    記軟化薬用オイル;ソヤ・ステロール、モノステアリン
    酸グリセロール、セチルアルコールおよびミリスチン酸
    ミリスロールから成るグループより選ばれた前記ワック
    ス;ビタミンKおよびパルミチン酸アスコルビンから成
    るグループより選ばれた前記ビタミン類およびビタミン
    誘導体;ステアリン酸PEG−40、PEG−24コル
    ステロール・エーテルおよびポリソルベート20から成
    るグループより選ばれた前記界面活性剤;および、キザ
    ンタン・ガム、カーボポールス934および941から
    成るグループより選ばれた前記増粘剤で構成されている
    方法。
JP9067183A 1996-02-15 1997-02-14 目の下の皮膚のくすみをとるための合成物と方法 Pending JPH1029929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/602,004 US5643587A (en) 1996-02-15 1996-02-15 Composition and method for under-eye skin lightening
US08/602,004 1996-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029929A true JPH1029929A (ja) 1998-02-03

Family

ID=24409590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9067183A Pending JPH1029929A (ja) 1996-02-15 1997-02-14 目の下の皮膚のくすみをとるための合成物と方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5643587A (ja)
EP (1) EP0790054B1 (ja)
JP (1) JPH1029929A (ja)
AR (1) AR005880A1 (ja)
AT (1) ATE327734T1 (ja)
BR (1) BR9700993A (ja)
CA (1) CA2197613C (ja)
DE (1) DE69735970T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189523A (ja) * 1997-10-15 1999-07-13 Basf Ag 化粧品及び医薬品調合物中のビタミンa及び/又はビタミンa−誘導体の安定化法
JP2000239140A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004196759A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Takashi Suzuki ビタミンk類とビタミンe複合の美肌化粧料
JPWO2003082224A1 (ja) * 2002-03-29 2005-07-28 株式会社コーセー 化粧料
JP2005320285A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kose Corp ゲル状化粧料
WO2021131750A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社ホルス 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458800A (en) * 1990-02-20 1995-10-17 Societe Atochem Use of (perfluoroalkyl) ethylenes as cleaning or drying agents, and compositions which can be used for this purpose
US5776441A (en) * 1996-08-30 1998-07-07 Avon Products, Inc. Lip treatment containing live yeast cell derivative
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
JP2002506807A (ja) 1998-03-16 2002-03-05 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚外観を調節する方法
US6750229B2 (en) 1998-07-06 2004-06-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin pigmentation
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
US8093293B2 (en) 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
BR9906998A (pt) * 1998-09-10 2000-09-26 Avon Prod Inc Método e composições para reduzir o envelhecimento dermatológico e para reduzir contusões
US20040131579A1 (en) * 1998-09-10 2004-07-08 Avon Products, Inc. Method and compositions for reducing dermatological aging and for reducing bruising
US6238672B1 (en) 1999-04-23 2001-05-29 E. Excel International Inc. Dietary supplements containing dehydrated cactus fruit juice and ginseng berry juice
US6524626B2 (en) 1999-04-23 2003-02-25 E Excel International, Inc. Ginseng berry topical products
US6210738B1 (en) 1999-04-23 2001-04-03 E Excel Internatioanal Inc. Freeze-dried ginseng berry tea
US6576286B1 (en) 1999-04-23 2003-06-10 E Excel International Cactus fruit drinks and food products
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
FR2797186B1 (fr) 1999-08-02 2003-07-04 Silab Sa Procede d'extraction d'un principe actif a partir de levures, notamment pour le traitement des rides, principe actif obtenu, compositions cosmetiques et traitement adaptes
US6573299B1 (en) 1999-09-20 2003-06-03 Advanced Medical Instruments Method and compositions for treatment of the aging eye
GB2354636A (en) * 1999-09-25 2001-03-28 Ibm Mounting chips on substrates
US7309688B2 (en) 2000-10-27 2007-12-18 Johnson & Johnson Consumer Companies Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
FR2800606B1 (fr) * 1999-11-08 2002-08-16 Oreal Composition contenant un actif dans une phase aqueuse et son utilisation en cosmetique
FR2800607B1 (fr) * 1999-11-08 2001-12-21 Oreal Composition contenant un actif hydrophile et son utilisation en cosmetique
GB0004686D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-19 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
FR2809308B1 (fr) * 2000-05-29 2003-12-26 Seporga Lab Preparations cosmetiques ou dermo-pharmaceutiques contenant des hsp et hsf provenant d'un extrait de champignons ou de levures stresses
US6461857B1 (en) * 2000-07-19 2002-10-08 Arch Personal Care Products, L.P. Producing water-soluble yeast extract by adding peroxide to growing yeast cells
PL342071A1 (en) * 2000-08-18 2001-02-12 Szolomicka Orfinger Irena Cosmetic cream
US6503894B1 (en) 2000-08-30 2003-01-07 Unimed Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating hypogonadism
US20040092494A9 (en) * 2000-08-30 2004-05-13 Dudley Robert E. Method of increasing testosterone and related steroid concentrations in women
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US6514506B1 (en) * 2001-02-14 2003-02-04 Color Access, Inc. Whitening compositions containing ascomycete derived enzyme
US7192615B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 J&J Consumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
US6555143B2 (en) 2001-02-28 2003-04-29 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Legume products
US7338675B2 (en) * 2002-05-10 2008-03-04 Tsi Health Sciences, Inc. Fenugreek seed bio-active compositions and methods for extracting same
US7217417B2 (en) * 2002-05-20 2007-05-15 Dermacia, Inc. Gel-based cosmetic and wound-healing formulation and method
FR2851576B1 (fr) * 2003-02-20 2006-06-09 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif a partir de levures permettant de lutter contre l'alteration du contour des yeux
US20050036976A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Joel Rubin Topical skin care composition
US20050261367A1 (en) * 2004-03-29 2005-11-24 Howard Murad Methods for treating dermatological and other health-related conditions in a patient
US20060110815A1 (en) 2004-10-13 2006-05-25 Gruber James V Personal care composition containing ozone-stressed yeast lysates
FR2885803B1 (fr) * 2005-05-17 2012-08-10 Oreal Utilisation cosmetique de la vitamine k comme enlumineur naturel de la peau ou des levres
CA2624788C (en) 2005-10-12 2011-04-19 Unimed Pharmaceuticals, Llc Improved testosterone gel and method of use
US20090069638A1 (en) * 2005-12-02 2009-03-12 Howard Murad Diagnostic and Treatment Regimen for Achieving Body Water Homeostasis
US7291340B2 (en) * 2005-12-29 2007-11-06 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
WO2007146841A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Collagen cross-linking agents on dental restorative treatment and preventive dentistry
US7282225B1 (en) 2006-09-27 2007-10-16 Occular Technologies, Inc. Composition and methods for improving retinal health
ES2597104T3 (es) 2007-04-19 2017-01-13 Mary Kay, Inc. Composiciones que contienen extracto de magnolia
US7862822B2 (en) * 2007-09-25 2011-01-04 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
WO2010005989A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Edison Pharmaceuticals, Inc. Dermatological compositions with anti-aging and skin even-toning properties
US20100029784A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Hinman Andrew W Naphthoquinone compositions with anti-aging, anti-inflammatory and skin even-toning properties
US20090263435A1 (en) * 2009-05-07 2009-10-22 L'oreal S.A. Compositions and methods for minimizing and/or reducing the appearance of defects around eyes
CN103037886B (zh) * 2009-08-31 2016-01-06 雅芳产品公司 经修饰的被胁迫酵母的提取物及相关组合物的美容用途
WO2011050102A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Discovery Partners, LLC Dermatologic and cosmetic compositions
US8496948B2 (en) * 2009-12-02 2013-07-30 Bath And Body Works Brand Management, Inc. Topical skin composition comprising mineral yeast ferments
US9023327B2 (en) 2012-08-30 2015-05-05 Avon Products, Inc. DICKKOPF-1 expression modulating compositions and uses thereof
US20140170087A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Raul G. Cuero Uv-resistant microbes and uv-blocking microbial extract
US9801900B2 (en) 2013-11-22 2017-10-31 Mary Kay Inc. Compositions for sensitive skin
US11241465B2 (en) 2017-03-20 2022-02-08 Es Biosolutions, Inc. Compositions and methods for skin treatments
CA3070155A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh Topical herbal composition obtained from bellis perennis and hieracium pisoella
EP3434256A1 (en) 2017-07-26 2019-01-30 CLR-Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter GmbH Topical herbal compositions
CN111356467A (zh) * 2017-11-17 2020-06-30 株式会社资生堂 VE-钙黏着蛋白表达促进剂和/或整联蛋白α5表达促进剂
CN116194073A (zh) 2020-07-21 2023-05-30 化美有限责任公司 二酯化妆品制剂及其用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885157A (en) * 1987-02-13 1989-12-05 Fiaschetti Mary G Dermal cosmetic composition and applications therefor
DE3721190C1 (de) * 1987-06-26 1989-02-02 Heyl Chem Pharm Kosmetisches Mittel
JP2610893B2 (ja) * 1987-09-18 1997-05-14 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
US5023090A (en) * 1989-08-16 1991-06-11 Levin Robert H Topical compositions containing LYCD and other topically active medicinal ingredients for the treatment of ACNE
US5223491A (en) * 1989-11-09 1993-06-29 Donzis Byron A Method for revitalizing skin by applying topically water insoluble glucan
US5204105A (en) * 1990-04-10 1993-04-20 Chanel, Inc. Cosmetic composition
JPH0710734A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Dowa Mining Co Ltd 化粧料
JPH07300409A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd セレン含有酵母の抽出エキスを含有する化粧料組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189523A (ja) * 1997-10-15 1999-07-13 Basf Ag 化粧品及び医薬品調合物中のビタミンa及び/又はビタミンa−誘導体の安定化法
JP2000239140A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Yakult Honsha Co Ltd 皮膚外用剤
US7081254B1 (en) 1999-02-17 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Skin preparations for external use
JPWO2003082224A1 (ja) * 2002-03-29 2005-07-28 株式会社コーセー 化粧料
JP2004196759A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Takashi Suzuki ビタミンk類とビタミンe複合の美肌化粧料
JP2005320285A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Kose Corp ゲル状化粧料
WO2021131750A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社ホルス 目元のくま改善用の外用組成物、化粧品及び医薬部外品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69735970D1 (de) 2006-07-06
CA2197613A1 (en) 1997-08-16
DE69735970T2 (de) 2007-05-03
ATE327734T1 (de) 2006-06-15
US5676956A (en) 1997-10-14
US5643587A (en) 1997-07-01
CA2197613C (en) 2007-01-16
EP0790054A1 (en) 1997-08-20
MX9701218A (es) 1998-10-31
EP0790054B1 (en) 2006-05-31
BR9700993A (pt) 1998-12-08
AR005880A1 (es) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029929A (ja) 目の下の皮膚のくすみをとるための合成物と方法
CN101180030B (zh) 化妆品及皱纹改善剂
JP5940986B2 (ja) 美容的処置のためのハエジゴクの抽出物を含有する組成物
KR102014680B1 (ko) 염모제 조성물을 이용한 모발의 염색 시술방법
US8298555B2 (en) Color cosmetic compositions for topical anti-aging skin treatment
CN114159347B (zh) 一种具有美白修复效果的组合物及其制备方法和应用
CN113893217B (zh) 一种具有淡斑功效的面霜组合物及其制备方法和应用
KR101412713B1 (ko) 검버섯 및 잔주름 개선기능을 갖는 생약숙성탕액을 이용한 천연비누 및 그 제조방법
CN115518012B (zh) 一种具有抑制黑色素蛋白、改善黑眼圈和眼袋功效的组合物及应用
JP2000044485A (ja) 活性酸素種消去剤及び皮膚化粧料
CN117064816A (zh) 一种具有修护和抗衰老功效的山茶花悬油精华
KR102174798B1 (ko) 안와주위 이상변색을 개선하기 위한 비시아 파바를 포함하는 화장 조성물
CN110151590A (zh) 视黄醇视黄酸酯纳米制剂及其制备方法和用途
JP2000109417A (ja) くすみ改善用の化粧料
JP2001114637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
KR20020085997A (ko) 감태 추출물을 함유하는 주름개선 화장료 조성물
KR102468264B1 (ko) 국소 허브 조성물
EP3270942B1 (en) Use of hylocereus undatus fruit extract as fluorescent colorant of skin
US9585926B2 (en) Astragalus seed extract solution and its use for treating skin disorders and conditions
CN116270349B (zh) 组合物及其制备方法和应用
TWI788019B (zh) 果香菊萃取物用於製備調理肌膚的組合物之用途
CN118948712A (zh) 一种抗糖淡斑组合物、化妆品及其制备方法
CN116983237A (zh) 一种美白淡斑的组合物及其应用
CN118902937A (zh) 一种美白祛斑组合物及其制备方法
CN117205096A (zh) 一种具有防晒和修护功效的膨润土组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116