[go: up one dir, main page]

JPH10260403A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH10260403A
JPH10260403A JP9287157A JP28715797A JPH10260403A JP H10260403 A JPH10260403 A JP H10260403A JP 9287157 A JP9287157 A JP 9287157A JP 28715797 A JP28715797 A JP 28715797A JP H10260403 A JPH10260403 A JP H10260403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
display
reflective polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9287157A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9287157A priority Critical patent/JPH10260403A/ja
Priority to TW087100559A priority patent/TW520456B/zh
Priority to DE69826059T priority patent/DE69826059T2/de
Priority to CNB981042716A priority patent/CN1133890C/zh
Priority to EP98300390A priority patent/EP0877282B1/en
Priority to US09/009,530 priority patent/US6008871A/en
Publication of JPH10260403A publication Critical patent/JPH10260403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133545Dielectric stack polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射表示の明るさを損なうことなく、しかも効
率的な透過表示を可能にした半透過反射型の液晶装置を
提供する。 【解決手段】透明電極(104)を備えた一対の基板
(103、106)間に液晶組成物(105)を挟んで
互いに対向して成る液晶パネルと、前記液晶パネルの観
察者側に配置した偏光板(101)と、前記液晶パネル
に対して前記偏光板と反対側に配置した反射偏光子(1
08)と照明装置(109,10)と、を備えた半透過
反射型の液晶装置であって、前記反射偏光子が所定状態
の偏光成分を反射しそれとは異なる偏光成分を透過する
機能を有し、かつ前記照明装置が非発光時に実質的に黒
色である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置に関す
る。より具体的には、透過表示と反射表示とを照明装置
のオン/オフによって切り換え可能であるいわゆる半透
過反射型の液晶装置に関する。さらには、この液晶装置
を表示部として搭載した電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶装置は基本的に受光型の表示装置で
あるために、反射型の液晶装置を暗闇で観察しようとす
ると、何らかの補助光源が必要である。そこで液晶パネ
ル背面に照明装置を配置し、必要に応じて反射表示と透
過表示を切り替えて使う液晶装置が考案された。これが
いわゆる半透過反射型の液晶装置である。
【0003】従来の半透過反射型の液晶装置の構成を図
11を用いて説明する。図11において、1101は上
側偏光板、1102は位相差フィルム、1103は上側
ガラス基板、1104は透明電極、1105は液晶層、
1106は下側ガラス基板、1107は下側偏光板、1
108は半透過反射板、1109は照明装置である。半
透過反射板1108は、例えばパール顔料ビーズを樹脂
中に分散したシートであり、入射光量の70%を反射し
30%を透過する(別のタイプでは50%を反射し50
%を透過する)機能がある。反射表示と透過表示の切り
替えは、照明装置のオン/オフによって行う。
【0004】次に照明装置1109の構成を、図12を
用いて説明する。図12において、1201と1202
は光拡散板、1203は導光板、1204は光源、12
05は光反射板である。導光板の表面には光散乱体12
06が印刷される。光散乱板1201、1202は、こ
のように複数重ねて用いることが多いが、1枚だけ用い
ることもある。また光散乱板1201の下にプリズムシ
ートを配置することもある。この照明装置は、光散乱板
が白っぽい拡散色、導光板が透明、光反射板が光沢のあ
る白色であるため、非発光時に白色の外観を呈する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半透過反射型の液晶装置においては、半透過反
射板に入射した光の一部が半透過反射板を透過してしま
うため、その透過光の分だけ反射表示が暗く(純粋の反
射型の液晶装置に比べて50%〜70%程度の明るさ)
なるとう課題があった。さらには、照明装置から出射し
た光が半透過反射板を通過することによって減衰してし
まうので透過表示も暗くなってしまい、その結果照明装
置の光の利用効率が悪くなるという課題があった。
【0006】本発明は、反射表示の明るさを損なうこと
なく、しかも照明装置の光を効率的に利用した明るい透
過表示を可能とした液晶装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために本発明の液晶装置は、一対の基板間に液晶を挟ん
でなる液晶パネルと、前記液晶パネルの観察者側に配置
された偏光板と、前記液晶パネルに対して前記偏光板の
反対側に配置され、所定状態の偏光成分の光を反射しそ
れとは異なる偏光成分の光を透過する機能を有する反射
偏光子と、前記反射偏光子に対して前記液晶パネルの反
対側に配置され、非発光時に光吸収能を有する照明装置
と、を具備することを特徴とする。
【0008】反射表示時においては、液晶パネル側から
反射偏光子に入射する光のうち所定状態の偏光成分の光
は、ほぼ100%液晶パネル側に反射される。つまり、
液晶パネルを透過した光が所定方向の偏光成分の光であ
る場合には明表示状態が得られる。一方、液晶パネル側
から反射偏光子に入射する光のうち所定状態の偏光成分
とは異なる光は反射偏光子を透過し光吸収能を有する照
明装置側に出射する。つまり、液晶パネルを透過した光
が所定方向の偏光成分とは異なる光である場合には暗表
示状態が得られる。
【0009】また、透過表示時においては、照明装置か
ら出射する光のうち所定状態の偏光成分とは異なる光は
反射偏光子を透過して液晶パネル側に出射する。一方、
照明装置から出射する光のうち所定状態の偏光成分の光
は反射偏光子によって照明装置側に反射されるが、その
一部は照明装置の表面などで散乱又は反射されることに
より、その偏光状態が変化し、いずれは反射偏光子を透
過することとなる。つまり、照明装置から出射する光の
大部分が反射偏光子を透過することとなるので、照明装
置の光の利用効率が良くなり、結果、明るい透過表示が
得られる。
【0010】本発明における反射偏光子としては複屈折
性の誘電体多層膜を用いると好ましい。また、この他に
も、コレステリック層を1/4波長板で挟んだ構成の反
射偏光子等も利用可能である。
【0011】また本発明における非発光時に光吸収能を
有する照明装置には、反射偏光子側に光を出射させる発
光部と、反射偏光子側から入射する光を吸収する光吸収
体と、を具備する照明装置を用いることができる。
【0012】この場合において、光吸収体を、実質的に
透明な発光部の背面に設けると好ましい。このように構
成すると、透過表示時においては、発光部からの光が光
吸収体によって吸収されることなく反射偏光子側に出射
される。反射表示時においては、反射偏光子側から照明
装置に入射した光が発光部を透過し、そして光吸収体に
吸収される。このような照明装置の具体例としてはEL
素子の背面に光吸収体を配置した照明装置等が上げられ
る。
【0013】また、本発明における非発光時に光吸収能
を有する照明装置には、光源と、光源からの光を反射偏
光子側に出射させる導光体と、反射偏光子側から入射す
る光を吸収する光吸収体と、を具備する照明装置を利用
することもできる。 この場合において、光吸収体を、
導光体の背面に設けると好ましい。このように構成する
と、透過表示時においては、発光部からの光が光吸収体
によって吸収されることなく反射偏光子側に出射され
る。反射表示時においては、反射偏光子側から照明装置
に入射した光が、導光体を透過し、そして光吸収体に吸
収される。このような照明装置の具体例としては、蛍光
管又はLEDと、背面に光吸収体を配置した導光板と、
を組み合わせた照明装置等が上げられる。
【0014】また、照明装置として、有機LED、VF
D(蛍光表示管)、LEDアレイ又は平面CRT等の照
明装置も利用可能であり、この場合には光吸収体を別途
設けなくとも非発光時に光吸収能を有するという利点が
ある。なぜならば、これらの照明装置は、それ自体が非
発光時に光吸収能を持つよう構成することが可能である
からである。
【0015】尚、本発明における「光吸収能」とは、反
射表示時において、明表示状態と比較して十分に暗い表
示の暗表示状態を得られる程度に、液晶パネルからの入
射光を吸収できる機能をいう。より具体的に言えば、照
明装置の非発光時の輝度率が40%以下であると好まし
く、20%以下であるとより好ましい。さらには、照明
装置が非発光時に実質的に黒色であれば、最良のコント
ラスト特性が得られる。尚、ここでいう輝度率とは、J
IS Z 8722(1982)「物体色の測定方法」
の2(3)で定義されるように、「同一条件で照明及び
観測した物体の輝度と、完全拡散反射面の輝度との比」
を指す。またその照明条件は、同じくJIS Z 87
22(1982)の4.3.1(3)で定義される条件
cを採用した。条件cとは即ち、「試料をあらゆる方向
から均等に照明し、試料面の法線とのなす角度が10°
以下の方向の反射光を受光する。」ことを指す。
【0016】また、本発明の液晶装置によれば、一対の
基板間に液晶を挟んでなり、所定状態の偏光成分の光を
反射しそれとは異なる偏光成分の光を透過する第1の状
態と、ほぼ全ての光を透過する第2の状態と、を切り換
え可能な液晶パネルと、前記液晶パネルの背面に配置さ
れ、非発光時に光吸収能を有する照明装置と、を具備す
ることを特徴とする。
【0017】本発明の液晶装置によれば、反射表示時の
第1の状態においては、液晶パネルに入射する光のうち
所定状態の偏光成分の光は、液晶パネル内で反射され、
明表示状態が得られる。反射表示時の第2の状態におい
ては、液晶パネルに入射する光のほぼ全てが液晶パネル
を透過し、照明装置側に出射する。ここで、照明装置は
非発光時に光吸収能を持つので暗表示状態が得られる。
【0018】また、透過表示時の第1の状態において
は、照明装置から出射する光のうち所定状態の偏光成分
とは異なる偏光成分の光は液晶パネルを透過するが、所
定状態の偏光成分の光は液晶パネルによって反射される
ので暗表示となる。一方、第2の状態においては照明装
置から出射する光のほぼ全てが液晶パネルを透過するの
で明表示となる。
【0019】一般的に、このような表示モードの液晶パ
ネルは、第1の状態においては、所定波長範囲の光を反
射しそれとは異なる波長範囲の光を透過する。つまり、
反射表示時の第1の状態においては色表示となり、反射
表示時の第2の状態においては、暗表示となる。また、
透過表示時の第1の状態においては、反射表示時の第1
の表示状態での色表示とは異なった色の色表示となり、
透過表示時の第2の状態においては白表示となる。
【0020】尚、このような表示モードの液晶パネル
は、 SID92 DIGESTの759ページから7
61ページに詳しく開示されている。
【0021】また、本発明の液晶装置は、一対の基板間
に液晶を挟んでなる液晶パネルと、前記液晶パネルの観
察者側に配置された偏光板と、前記液晶パネルに対して
前記偏光板の反対側に配置され、所定状態の偏光成分の
光を反射しそれとは異なる偏光成分の光を透過する機能
を有する反射偏光子と、前記反射偏光子に対して前記液
晶パネルの反対側に配置された照明装置と、を具備する
液晶装置であって、前記照明装置のオンオフに対応し
て、前記液晶パネルから出射する光の偏光軸を変化させ
ることを特徴とする。
【0022】反射偏光子を反射板として用いた液晶装置
においては、反射表示時において反射偏光子によって反
射した偏光成分の光と、透過表示で反射偏光子を透過し
た偏光成分の光とは異なった偏光成分の光である。つま
りは、反射表示と透過表示とで表示の明暗が逆転する。
【0023】本発明においては、照明装置のオンオフに
対応して、液晶パネルから出射する光の偏光軸を変化さ
せることが可能であるので、上記の表示の明暗の逆転を
防止できる。その結果、透過表示時と反射表示時とで同
様の表示を得ることができるようになる。
【0024】具体的には、液晶パネルとして、複数のデ
ータ線と複数の走査線との交差部分毎に形成されたドッ
トに電圧が印加されることによって駆動される液晶パネ
ルを用い、前記データ信号線に供給されるデータ信号
を、前記照明装置の点灯状態に対応して変換することに
よって、液晶パネルから出射する光の偏光軸を変化させ
ることができる。
【0025】また、照明装置の点灯時での表示色と消灯
時での表示色とが補色の関係となるように前記データ信
号を変換することによって、カラー表示を行った場合に
おいても、反射表示時と透過表示時での色の変化を防止
することができる。
【0026】また本発明の電子機器は、上述した液晶装
置のうちのいずれかを表示部として搭載したことを特徴
とする。このような構成したため、従来の液晶装置を搭
載した電子機器に比べて消費電力が小さくなり、また従
来の液晶装置を搭載した電子機器に比べて明るく見やす
い表示が可能になるという利点がある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0028】(実施例1)図1は本発明の液晶装置の構
造の要部を示す図である。まず構成を説明する。図1に
おいて、101は偏光板、102は位相差フィルム、1
03は上側ガラス基板、104は透明電極、105は液
晶層、106は下側ガラス基板、107は光散乱板、1
08は反射偏光子、109は非発光時に実質的に透明な
照明装置の発光部、110のハッチング領域は光吸収板
である。ここで101と102、102と103、10
6と107は、それぞれ互いに離して描いてあるが、こ
れは図を明解にするためであって、実際には糊で接着し
ている。また上側ガラス基板103と下側ガラス基板1
06の間も広く離して描いてあるが、これも同様の理由
からであって、実際には数μmから十数μmの狭いギャ
ップを保って対向している。なお図示した構成要素以外
にも、液晶配向膜や絶縁膜、アンチグレア膜、スペーサ
ーボール、液晶ドライバーIC、駆動回路等の要素も不
可欠であるが、これらは本願発明を説明する上で特に必
要が無いため、省略した。
【0029】次に各構成要素について説明する。偏光板
101は所定の直線偏光成分を吸収し、それとは異なる
偏光成分を透過する機能を有しており、従来の液晶装置
で通常に用いられてきたものと同様である。
【0030】位相差フィルム102は、例えばポリカー
ボネート樹脂の一軸延伸フィルムであって、特にSTN
液晶の着色を補償するために利用される。TN液晶の場
合には省略することが多い。
【0031】液晶層105は210°〜270°ねじれ
たSTN液晶組成物から成るが、表示容量が小さい場合
には90°ねじれたTN液晶組成物を用いても良い。ね
じれ角は上下ガラス基板における配向処理の方向と、液
晶に添加するカイラル剤の分量で決定する。
【0032】光散乱板107には、型押ししたプラスチ
ック板や、ビーズを分散したプラスチック板が利用でき
る。また106と108との接着層中にビーズを混入し
て光散乱板の代わりとしても良い。光散乱板は、幾分鏡
面に近い反射偏光子の反射光を拡散する目的で配置され
るが、無くても表示は可能である。またその位置は、1
06と108の間以外にも、105に接した位置、10
2と103の間や101の上面であっても良い。
【0033】反射偏光子108としては、複屈折性の誘
電体多層膜を利用した。この複屈折性の誘電体多層膜
は、所定の直線偏光成分を反射し、それとは異なる偏光
成分を透過する機能を有する。このような複屈折性の誘
電体多層膜の詳細については、国際公開された国際出願
(国際出願の番号:WO97/01788)や、特表平
9−506985号公報に開示されている。またこのよ
うな反射偏光子は、米国3M社からDBEF(商品名)
として市販されており、一般に入手可能である。
【0034】次に、反射偏光子の構造について説明す
る。図2は、反射偏光子の構造の要部を説明する図であ
る。反射偏光子は、基本的に複屈折性の誘電体多層膜で
あって、二種類の高分子層201と202を交互に積層
して成る。二種類の高分子は、一つは光弾性率が大きい
材料から、もう一つは光弾性率が小さい材料から選ばれ
るが、その際に両者を延伸した際の常光線の屈折率が概
ね等しくなるよう留意する。例えば、光弾性率の大きい
材料としてPEN(2,6−ポリエチレン・ナフタレー
ト)を、小さい材料としてcoPEN(70−ナフタレ
ート/30−テレフタレート・コポリエステル)を選
ぶ。両フィルムを交互に積層し、図2の直交座標系20
3のx軸方向に約5倍に延伸したところ、x軸方向の屈
折率がPEN層において1.88、coPEN層におい
て1.64となった。またy軸方向の屈折率はPEN層
でもcoPEN層でもほぼ1.64であった。この積層
フィルムに法線方向から光が入射すると、y軸方向に振
動する光の成分はそのままフィルムを透過する。これが
透過軸である。一方x軸方向に振動する光の成分は、P
EN層とcoPEN層が、ある一定の条件を満たす場合
に限って、反射される。これが反射軸である。その条件
とは、PEN層の光路長(屈折率と膜厚の積)と、co
PEN層の光路長の和が光の波長の2分の1に等しいこ
とである。このようなPEN層とcoPEN層を各々数
十層以上、出来れば百層以上、厚みにして30μmほど
積層させると、x軸方向に振動する光の成分のほぼ全て
を反射させることが出来る。このようにして作成された
反射偏光子は、設計された単一の波長の光でしか偏光能
を生じない。そこで設計波長が異なる複数の反射偏光子
を、軸を揃えて積層することにより、広い波長領域で偏
光能を持たせることができる。
【0035】この反射偏光子は、通常の偏光板+アルミ
ニウム反射板構成の反射偏光手段と比較して、30%以
上明るい。その理由は二つある。一つは金属アルミニウ
ムの反射率が90%弱しか無いのに対し、この反射偏光
子は所定の直線偏光をほぼ100%反射するからであ
る。もう一つの理由は、通常の吸収タイプの偏光板がヨ
ウ素等のハロゲン物質や染料等の二色性物資を利用して
おり、その二色比が必ずしも高くないために、およそ2
0%の光を無駄にしていることである。
【0036】反射偏光子としては、他にもコレステリッ
ク相を呈する液晶ポリマーを用いることもできる。これ
は所定の円偏光成分を反射し、それとは異なる偏光成分
を透過する機能を有する。このような反射偏光子の詳細
については、特開平8−271892号公報で開示され
ている。
【0037】図1の照明装置109としては、例えば図
3(a)に示すようなEL(エレクトロルミネセント)
が利用できる。図3(a)において、301はガラス基
板、302は透明電極、303は第一絶縁層、304の
ハッチング領域はEL発光層、305は第二絶縁層、3
06は背面電極、307は背面封止ガラス、308のハ
ッチング領域は光吸収板である。EL発光層は、蛍光体
粉末をバインダ中に分散させた一般的なタイプを利用し
ても良いが、最近開発された有機超薄膜を利用した方が
透明度の面で有利である。背面電極には透明なITOを
利用した。従ってこのEL照明装置は非発光時において
実質的に透明である。なおガラス基板の代わりにポリエ
ステル等の透明な高分子フィルムを利用しても良い。
【0038】この例では、光吸収板をEL照明装置の背
後に配置したが、EL発光層の背後であればどの位置で
あっても良い。図3(b)では、光吸収板をEL照明装
置の内部に設けた。図3(b)において、311はガラ
ス基板、312は透明電極、313は第一絶縁層、31
4のハッチング領域はEL発光層、315は第二絶縁
層、318は光吸収板、316は背面電極、317は背
面封止ガラスである。この場合、背面電極316は不透
明な金属であっても良い。光吸収板は薄い金属酸化物を
重ねることによって得た。
【0039】続いて実施例1の液晶装置の機能について
図4を用いて説明する。図4において、401は偏光
板、402は位相差フィルム、403は上側ガラス基
板、404は下側ガラス基板、405は反射偏光子、4
06は非発光時に実質的に透明な照明装置、407は光
吸収板、408はオフ状態にある液晶、409はオン状
態にある液晶である。
【0040】まず照明装置406が発光していない場
合、即ち反射表示の場合を考える。上方より入射した光
411と412は、偏光板401によって直線偏光に変
換される。その後、位相差フィルムと液晶パネルによっ
て様々に変調されるが、反射偏光子405に入射する際
には、ほぼ直線偏光に戻る。但し液晶パネルがオン状態
にある領域409とオフ状態にある領域408とでは、
その直線偏光は互いに直交している。そこでオフ状態の
直線偏光を反射し、オン状態の時の直線偏光を透過する
よう、あらかじめ反射偏光子の軸を配置しておく。オフ
状態では、反射偏光子を反射した直線偏光が、先程と同
じ経路を通って上方に出射するため、明表示となる。一
方オン状態では、反射偏光子を透過した直線偏光が、透
明な照明装置406を通過して、光吸収体407で吸収
されるため、暗表示となる。液晶パネルがオン状態とオ
フ状態の中間の状態にあるときには、両者が混じり合っ
て中間調表示となる。
【0041】次に照明装置が発光している場合、即ち透
過表示の場合を考える。液晶装置で透過表示を行う状況
では、周囲が十分に暗いと考えられるから、上方からの
入射光が無視できる。照明装置406から発せられた光
413と414は、反射偏光子によって、一方の直線偏
光が反射され、残りの直線偏光が透過する。透過した直
線偏光は反射表示と同じ経路を通って、明〜暗の表示を
行う。反射した直線偏光は光吸収板407で吸収され失
われるが、一部の光は照明装置表面等で散乱されて再び
反射偏光子に達する。従来の半透過反射型の液晶装置と
比較して、半透過反射板が無い分だけ本発明の液晶装置
の方が2〜3倍も効率的である。
【0042】但しここで一つ困った問題がある。反射表
示で反射偏光子を反射した直線偏光と、透過表示で反射
偏光子を透過した直線偏光は、実は同じものではなく、
互いに直交している。従って、反射表示と透過表示で
は、表示の明暗が反転してしまう。周囲光が無視できな
い程度に明るいと、両者が混じり合って表示が見えにく
くなることがある。また、特に液晶パネルにカラーフィ
ルタを内蔵してカラー表示を行う場合には、明暗の反転
だけではなく、色の反転も起こるために、見づらい表示
となる。
【0043】こうした問題を解決するために、例えばモ
ノクロ表示では照明装置光の色を液晶パネルの反射表示
色と大きく違える方法が有効である。また、反射表示時
と透過表示時とで、液晶パネルの表示を反転させるよ
う、表示データを変換する方法も、大変に有効である。
この方法については実施例4に詳述する。
【0044】さて、以上説明した本発明の液晶装置にお
いて、照明装置の非発光時の輝度率を次のようにして測
定した。まず試料は図1の反射偏光子108よりも下の
部材、即ち発光部109と光吸収板110である。これ
を積分球を用いて全方位から照明し、法線方向において
その輝度を測定する。同様にして測定した硫酸バリウム
標準白色板の輝度との比を取り、輝度率とする。測定の
結果は、17%〜32%であった。参考のために従来の
照明装置の輝度率を測定したところ、57%〜78%で
あったので、本発明で利用する照明装置の外観は随分暗
い。このような照明装置を利用したため、本発明の液晶
装置は、反射表示時に1:5以上の高いコントラストが
得られた。
【0045】(実施例2)実施例2は、本発明に係る液
晶装置の他の例である。その構造は図1に示した実施例
1の例による液晶装置と概ね同様であるが、照明装置と
してELのような面光源でなく、図5に示したような導
光板方式の蛍光管やLED(発光ダイオード)、電球等
を利用した。図5(a)において、501は導光板、5
02は光源、503のハッチング領域は光吸収体、50
4は光散乱体である。導光体501には透明性の良いア
クリル樹脂の平板を用いた。光散乱体504は白色塗料
を印刷して得た。光散乱体は、領域的にはわずかなもの
であるから、導光体の透明度を殆ど損なわずに済む。光
散乱体504の位置は、導光体501の表面であっても
裏側であっても良い。また光散乱体の配置は、照明の面
均一性を考慮してその密度分布を変化させる。光源50
2には冷陰極管の他に、熱陰極管や、LED、白熱電球
等、自由に選択できる。通常の透過型の液晶装置で用い
られる照明装置では、光吸収板503の代わりに光反射
板を、また導光体501の上面に光拡散板を設けるが、
図5(a)のように構成することによって、この照明装
置は非発光時において実質的に黒色になる。
【0046】図5の光散乱体504の密度を様々に変化
させることによって、照明装置の非発光時の輝度率を様
々に変化させることができる。そこで、その輝度率を実
施例1と同様にして測定し、反射表示時のコントラスト
と対応させた結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1の結果は、利用する液晶パネルや照明
によっても変化するが、その傾向は変わらない。輝度率
が小さいほど、高いコントラストが得られる。従来の照
明装置の輝度率は57%〜78%であったが、これを少
しでも小さくすればコントラストは大きく改善される。
但し輝度率が20%よりも小さくなると、その効果はほ
ぼ飽和する。従って、輝度率は少なくとも40%以下、
好ましくは20%以下にすることが望ましい。
【0049】図5(b)も導光板方式の照明装置の一例
である。511は導光板、512は光源、513は光吸
収体、514はシボである。シボとは小さなくぼみであ
って、射出成形によって直接導光板に作り込む。導光体
に入った光はこのシボから外に出る。この照明装置も非
発光時において実質的に黒色になる。
【0050】図5(c)も導光板方式の照明装置の一例
である。521は導光板、522は光源、523は光吸
収体、524は凹凸形状である。導光体に入った光はこ
の凹凸形状によって、外に出る。凹凸形状は十分に滑ら
かであるので、導光体の透明性を損なわない。導光体に
入った光はこの凹凸形状から外に出る。この照明装置も
非発光時において実質的に黒色になる。
【0051】図5(d)も広義の導光板方式の照明装置
の一例である。531は光吸収体、532は光源であ
る。この場合、導光体は空気になる。この照明装置も非
発光時において実質的に黒色になる。この照明装置は、
照明の面均一性に問題があるが、極めて安価であるとい
う特徴がある。
【0052】(実施例3)図6は本発明の他の例による
液晶装置の構造の要部を示す図である。まず構成を説明
する。図6において、601は偏光板、602は位相差
フィルム、603は上側ガラス基板、604は透明電
極、605は液晶層、606は下側ガラス基板、607
は光散乱板、608は反射偏光子、609は照明装置で
ある。
【0053】構成要素の大部分は実施例1の例による液
晶装置と共通であるが、照明装置が異なる。この照明装
置は、それ自体非発光時に実質的に黒色であるという特
徴を有している。このような照明装置として、実施例3
においてはVFD(蛍光表示管)を利用するが、他にも
LEDアレイや平面CRT等の照明装置が利用できる。
このような照明装置を利用すると、背面に光吸収板を配
置することなく、実施例1の液晶装置と同様の効果を得
ることが出来る。
【0054】(実施例4)上記実施例で説明した液晶装
置は、カラー表示を行うことも可能である。その一例を
次に示す。
【0055】図7は本発明の他の例の液晶装置の斜視図
である。まず構成を説明する。図7において、701は
上側偏光板、702は対向基板、703は液晶、704
は素子基板、705は光散乱板、706は反射偏光子、
707は導光板、708は光源、709は光吸収板であ
り、対向基板702上にはカラーフィルタ710と、対
向電極(走査線)711を設け、素子基板704上には
信号線712、画素電極713、MIM素子714を設
けた。ここで701と702、704と705、705
と706は、離して描いてあるが、これは図を明解にす
るためであって、実際には糊で接着している。また対向
基板702と素子基板704の間も広く離して描いてあ
るが、これも同様の理由からであって実際には数μmか
ら十数μm程度のギャップしかない。また、図7は液晶
装置の一部を示しているため、3本の走査線1308と
3本の信号線1309が交差して出来る3×3のマトリ
クス、即ち9ドット分しか図示していないが、実際には
さらに多くのドットを有する。
【0056】対向電極711と画素電極713は透明な
ITOで形成し、信号線712は金属Taで形成した。
MIM素子は絶縁膜Ta2O5を金属Taと金属Crで
挟んだ構造である。液晶703は90度ねじれたネマチ
ック液晶であり、上下の偏光板は互いに偏光軸が直交し
ている。これは一般的なノーマリーホワイト型TNモー
ドの構成である。またカラーフィルタ710は加法混色
の三原色である赤色(図中「R」で示した)と緑色(図
中「G」で示した)と青色(図中「B」で示した)の3
色から成り、モザイク状に配列した。
【0057】なお、ここではMIMアクティブマトリク
ス方式の液晶装置を例として挙げたが、単純マトリクス
方式の液晶装置を採用しても、本発明の効果に変わりは
ない。その場合は、信号線を対向電極同様の短冊状IT
Oで形成して、MIM素子と画素電極を設けない。また
TNモードの代わりに、180度から270度ねじれた
液晶を用いたSTNモードを採用する。STNモードの
表示の着色を補償する目的で、位相差板を備えても良
い。
【0058】さて、実施例1でも説明したように、本発
明の液晶装置では、反射表示と透過表示では表示の明暗
が反転する。特にカラー表示を行う場合には、明暗の反
転だけではなく、色の反転も起こるために、見づらい表
示となる。そこで、反射表示時と透過表示時とで、液晶
パネルの表示を反転させるよう、データ信号の変換を行
う。
【0059】その具体的な方法を説明する。本発明の液
晶装置には、データ信号に基づいたデータ信号電位が信
号線712を介して液晶に供給される。このデータ信号
は、オリジナルのデータ信号aを、データ信号変換手段
によってデータ信号bに変換したものを利用する。変換
は、照明装置のオンとオフによって切り替える。その変
換テーブルを表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】左欄は照明装置のオンオフを示す欄であ
り、「0」がオフ、「1」がオンを表す。右側の二欄は
データ信号であり、8階調の信号を「0」から「7」の
整数で表す。「0」が暗、「7」が明であり、「1」か
ら「6」はその中間の明るさの表示である。照明装置が
オフの場合はデータ信号aを変換せず、オンの場合には
データ信号aを全て反転させて、データ信号bとする。
変換テーブルは赤、緑、青の各ドットについて共通であ
るから、このように変換すると表示色が反転する(即ち
補色を表示する)ことになる。このようにして変換した
データ信号を利用することによって、明暗の反転ととも
に色の反転をも同時に補正することが出来た。
【0062】カラー表示のもう一つの例として、STN
の複屈折干渉を利用する方法を説明する。液晶装置の詳
細については、例えば特開平6−175125号公報等
に開示されている。そうした液晶装置の下側偏光板と反
射板を反射偏光子に代え、その後方に図5等で示したよ
うな照明装置を配置すると、反射表示も透過表示も明る
い半透過反射型の液晶装置となる。この液晶装置も、そ
のままでは透過表示が反転するという課題がある。そこ
で、やはりデータ信号を変換して、表示の補正を行う。
変換テーブルを表3に示す。
【0063】
【表3】
【0064】左欄は照明装置のオンオフを示す欄であ
り、「0」がオフ、「1」がオンを表す。右側の二欄は
データ信号であり、8階調の信号を「0」から「7」の
整数で表す。複屈折干渉を利用するカラー液晶装置で
は、階調信号によって表示色が変化する。図8は、CI
E1931XYZ表色系の色度座標上で、階調信号と表
示色の関係を示す図である。「0」に対する表示色は
白、「1」に対する表示色は黒、「2」に対する表示色
は赤、「3」に対する表示色はマゼンタ、「4」に対す
る表示色は青、「5」に対する表示色はシアン、「6」
に対する表示色は緑、「7」に対する表示色は黄色であ
る。照明装置がオフの場合はデータ信号aを変換せず、
オンの場合にはデータ信号aの補色を表示するように変
換して、データ信号bとする。この変換は表2のような
単純な反転ではない。このようにして変換したデータ信
号を利用することによって、明暗の反転とともに色の反
転をも同時に補正することが出来た。
【0065】(実施例5)図9は本発明の他の例の液晶
装置の構造の要部を示す図である。まず構成を説明す
る。図9において、901は上側ガラス基板、902は
透明電極、903はカイラルネマチック液晶層、904
は下側ガラス基板、905は非発光時に実質的に透明な
照明装置の発光部、906のハッチング領域は光吸収板
である。
【0066】カイラルネマチック液晶層903には、可
視光領域において選択反射を示すようピッチ調整された
液晶に、必要に応じてポリマーを混ぜて利用した。この
液晶層は、ある波高の電圧パルスを印加すると、所定の
円偏光成分を反射しそれとは異なる偏光成分を透過する
状態になる。また別の波高の電圧パルスを印加すると、
ごく弱い散乱を伴った透明状態となる。このような液晶
モードについては、SID92 DIGESTの759
ページから761ページに詳しく開示されている。
【0067】照明装置905、906としては、実施例
1で説明したELや、実施例2で説明した導光板方式の
蛍光管やLED、電球等が利用できる。また実施例3で
用いたような、非発光時にそれ自体が実質的に黒色にな
る照明装置を利用しても良い。
【0068】続いて実施例5の液晶装置の機能について
説明する。図9において、まず照明装置905が発光し
ていない場合、即ち反射表示の場合を考える。上方より
入射した光は、液晶パネルがオン状態にあるときにおい
ては、ある波長範囲の一方の円偏光成分が反射され、残
りの偏光成分が透過する。透過した偏光成分は光吸収体
906で吸収されるが、反射した偏光成分は観察者に達
し、きらきらした色表示(例えば緑表示)が得られる。
液晶パネルがオフ状態にあるときにおいては、全ての光
が透過し、光吸収体906で吸収されるため、黒表示が
得られる。
【0069】次に照明装置が発光している場合、即ち透
過表示の場合を考える。半透過反射型液晶装置で透過表
示を行う状況では、周囲が十分に暗いと考えられるか
ら、上方からの入射光が無視できる。照明装置905か
ら発せられた光は、液晶パネルがオン状態にあるときに
おいては、ある波長範囲の一方の円偏光成分が反射し、
残りの偏光成分が透過して観察者に達し、色表示(例え
ば紫色表示)が得られる。液晶パネルがオフ状態にある
ときにおいては、照明装置の光がそのまま透過して明る
い表示(例えば白色表示)が得られる。
【0070】実施例5においても、実施例1と同様、反
射表示と透過表示で表示の明暗も色も反転してしまうと
いう問題がある。従って、この場合にも照明装置光の色
を液晶パネルの反射表示色と大きく違える方法等が有効
である。
【0071】(実施例6)本発明の請求項7記載の電子
機器の例を3つ示す。本発明の液晶装置は、様々な環境
で用いられ、しかも低消費電力が必要とされる携帯機器
に適している。
【0072】図10(a)は携帯電話であり、本体10
01の前面上方部に表示部1002が設けられる。携帯
電話は、屋内屋外を問わずあらゆる環境で利用される。
しかも、少なくともスタンバイ状態で200時間以上、
電池がもつことが必要である。従って携帯電話に利用さ
れる表示装置は、消費電力が小さい反射表示をメイン
に、必要に応じて補助光を利用した透過表示ができる半
透過反射型の液晶装置が最も望ましい。本発明の液晶装
置は、反射表示でも透過表示でも従来の半透過反射型の
液晶装置より明るく、鮮やかである。
【0073】図10(b)はウォッチであり、本体10
03の中央に表示部1004が設けられる。ウォッチ用
途における重要な観点はファッション性である。本発明
の液晶装置は、照明装置の色を変えることによって、反
射表示の見やすさを損なうことなしに、色とりどりの透
過表示が楽しめる。外装のイメージに合わせて、様々な
カラー表示が行えることは、デザイン上有利である。
【0074】図10(c)は携帯情報機器であり、本体
1005の上側に表示部1006、下側に入力部100
7が設けられる。携帯情報機器は、表示部の前面にタッ
チ・キーを設けることが多いため、表示が暗くなりがち
である。従って、従来は反射型の液晶装置か、透過型の
液晶装置が主に用いられていた。しかしながら前者は暗
闇で見えず、後者は消費電力が大きくて電池寿命が短く
なるという問題があった。本発明の液晶装置はこのよう
な用途にも適しており、低パワーで明るい表示ができ、
照明装置を点ければ暗闇で見ることも可能である。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、反
射表示の明るさを損なうことなく、しかも効率的な透過
表示を可能にした半透過反射型の液晶装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における液晶装置の構造の要
部を示す図である。
【図2】本発明の実施例1から実施例4で用いた反射偏
光子の構造の要部を示す図である。
【図3】本発明の実施例1における液晶装置の照明装置
の構造を示す図である。
【図4】本発明の実施例1における液晶装置の機能を説
明する図である。
【図5】本発明の実施例2における液晶装置の照明装置
の構造を示す図である。(a)白色塗料印刷導光板、
(b)シボ導光板、(c)凹凸形状導光板、(d)空気
導光板。
【図6】本発明の実施例3における液晶装置の構造の要
部を示す図である。
【図7】本発明の実施例4における液晶装置の斜視図で
ある。
【図8】本発明の実施例4における液晶装置の表示色を
示す図である。
【図9】本発明の実施例5における液晶装置の構造の要
部を示す図である。
【図10】本発明の実施例6における電子機器の、外観
を示す図である。(a)携帯電話、(b)ウォッチ、
(c)携帯情報機器。
【図11】従来の半透過反射型の液晶装置の構造の要部
を示す図である。
【図12】従来の半透過反射型の液晶装置で用いられる
照明装置の構造の要部を示す図である。
【符号の説明】
101 偏光板(上側) 102 位相差フィルム 103 上側ガラス基板 104 透明電極 105 液晶層 106 下側ガラス基板 107 光散乱板 108 反射偏光子 109 非発光時に透明な照明装置の発光部 110 光吸収板 201 光弾性率が大きい材料の層 202 光弾性率が小さい材料の層 203 直交座標系、x軸方向が延伸方向 301 ガラス基板 302 透明電極 303 第一絶縁膜 304 EL発光層 305 第二絶縁層 306 背面電極 307 背面封止ガラス 308 光吸収板 501 導光板 502 光源 503 光吸収板 504 光散乱体

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板間に液晶を挟んでなる液晶パネ
    ルと、 前記液晶パネルの観察者側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルに対して前記偏光板の反対側に配置さ
    れ、所定状態の偏光成分の光を反射しそれとは異なる偏
    光成分の光を透過する機能を有する反射偏光子と、 前記反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側に配置
    され、非発光時に光吸収能を有する照明装置と、を具備
    することを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液晶装置であって、 前記照明装置は、非発光時の輝度率が40%以下である
    ことを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の液晶装置であって、 前記照明装置は、前記反射偏光子側に光を出射させる発
    光部と、前記反射偏光子側から入射する光を吸収する光
    吸収体と、を具備することを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の液晶装置であって、 前記照明装置は、光源と、前記光源からの光を前記反射
    偏光子側に出射させる導光体と、前記反射偏光子側から
    入射する光を吸収する光吸収体と、を具備することを特
    徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】一対の基板間に液晶を挟んでなり、所定状
    態の偏光成分の光を反射しそれとは異なる偏光成分の光
    を透過する第1の状態と、ほぼ全ての光を透過する第2
    の状態と、を切り換え可能な液晶パネルと、前記液晶パ
    ネルの背面に配置され、非発光時に光吸収能を有する照
    明装置と、を具備することを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】一対の基板間に液晶を挟んでなる液晶パネ
    ルと、 前記液晶パネルの観察者側に配置された偏光板と、 前記液晶パネルに対して前記偏光板の反対側に配置さ
    れ、所定状態の偏光成分の光を反射しそれとは異なる偏
    光成分の光を透過する機能を有する反射偏光子と、前記
    反射偏光子に対して前記液晶パネルの反対側に配置され
    た照明装置と、を具備する液晶装置であって、 前記照明装置の点灯状態に対応して、前記液晶パネルか
    ら出射する光の偏光軸を変化させることが可能であるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の液晶装置であって、液晶
    パネルは、複数のデータ線と複数の走査線との交差部分
    毎に形成されたドットに電圧が印加されることによって
    駆動される液晶パネルであり、 前記データ信号線に供給されるデータ信号を、前記照明
    装置の点灯状態に対応して変換することによって、前記
    液晶パネルから出射する光の偏光軸を変化させることを
    特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の液晶装置であって、 前記照明装置の点灯時での表示色と消灯時での表示色と
    が補色の関係となるように前記データ信号を変換するこ
    とを特徴とする液晶装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7記載の液晶装置を表
    示部として搭載したことを特徴とする電子機器。
JP9287157A 1997-01-20 1997-10-20 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JPH10260403A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9287157A JPH10260403A (ja) 1997-01-20 1997-10-20 液晶装置及び電子機器
TW087100559A TW520456B (en) 1997-01-20 1998-01-16 Translucent reflection type liquid-crystal device
DE69826059T DE69826059T2 (de) 1997-01-20 1998-01-20 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
CNB981042716A CN1133890C (zh) 1997-01-20 1998-01-20 半透射反射型液晶装置
EP98300390A EP0877282B1 (en) 1997-01-20 1998-01-20 Liquid crystal display device and apparatus for using the same
US09/009,530 US6008871A (en) 1997-01-20 1998-01-20 Transflective liquid crystal display device having a reflective polarizer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-8072 1997-01-20
JP807297 1997-01-20
JP9287157A JPH10260403A (ja) 1997-01-20 1997-10-20 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260403A true JPH10260403A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26342512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9287157A Withdrawn JPH10260403A (ja) 1997-01-20 1997-10-20 液晶装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6008871A (ja)
EP (1) EP0877282B1 (ja)
JP (1) JPH10260403A (ja)
CN (1) CN1133890C (ja)
DE (1) DE69826059T2 (ja)
TW (1) TW520456B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019266A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Citizen Watch Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
US6147734A (en) * 1998-12-17 2000-11-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
JP2006343721A (ja) * 2005-03-31 2006-12-21 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
KR100804878B1 (ko) * 1998-12-01 2008-02-20 목스테크, 인크 이중 모드 반사/투과형 lcd 장치
US7583335B2 (en) 2000-06-27 2009-09-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7630133B2 (en) 2004-12-06 2009-12-08 Moxtek, Inc. Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating
JP2010009040A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd 透過及び反射切替型ディスプレイ装置
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
JP2015114529A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 リンテック株式会社 反射型液晶表示装置
US9348076B2 (en) 2013-10-24 2016-05-24 Moxtek, Inc. Polarizer with variable inter-wire distance
US11592705B2 (en) 2017-01-27 2023-02-28 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device, electronic apparatus, display control method, display control program, and non-transitory recording medium

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US6111700A (en) * 1996-09-05 2000-08-29 Fujitsu Limited Optical display device having a reflection-type polarizer
DE69714699T2 (de) 1996-09-17 2003-07-10 Seiko Epson Corp Anzeigenvorrichtung
WO1998032046A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique pourvu de ce dispositif
KR100497011B1 (ko) * 1997-05-14 2005-06-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
TW482921B (en) * 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
EP0928983A4 (en) * 1997-06-30 2000-04-05 Citizen Watch Co Ltd CLOCK
JP3204512B2 (ja) * 1997-07-14 2001-09-04 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
DE69811201T2 (de) * 1997-07-18 2003-08-14 Citizen Watch Co., Ltd. Flüssigkristallanzeige
JPH11174172A (ja) 1997-07-30 1999-07-02 Citizen Watch Co Ltd 時 計
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
JP3869914B2 (ja) * 1997-09-30 2007-01-17 アルプス電気株式会社 照光ユニット及びそれを使用した液晶表示装置
KR100334472B1 (ko) * 1997-10-16 2002-04-26 하루타 히로시 액정표시장치
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6473220B1 (en) * 1998-01-22 2002-10-29 Trivium Technologies, Inc. Film having transmissive and reflective properties
KR100755201B1 (ko) * 1998-02-04 2007-09-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치 및 전자기기
KR100471012B1 (ko) * 1998-02-04 2005-03-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정장치 및 전자기기
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
JP3058620B2 (ja) * 1998-04-28 2000-07-04 京セラ株式会社 液晶表示装置
BR9906400A (pt) * 1998-04-28 2000-09-26 Citizen Watch Co Ltd Dispositivo indicador de cristal lìquido colorido do tipo refletor
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JPH11352474A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Sharp Corp 液晶表示装置用バックライト及び液晶表示装置
WO1999066391A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Kaneka Corporation Ecran tactile transparent et affichage a cristaux liquides avec ecran tactile transparent
US6515729B1 (en) * 1998-07-29 2003-02-04 Citizen Watch Co., Ltd. Reflection-type color liquid crystal display device
TW522273B (en) * 1998-08-07 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflection type liquid crystal display element
JP3724263B2 (ja) * 1998-09-11 2005-12-07 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動装置及び液晶装置
JP2000089229A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000137217A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
EP1059626A4 (en) * 1998-12-15 2008-04-23 Citizen Holdings Co Ltd ELECTRONIC DEVICE
DE60041303D1 (de) * 1999-02-01 2009-02-26 Seiko Epson Corp Anzeigegerät, elektronische vorrichtung und lichtleiter
JP3187385B2 (ja) * 1999-03-31 2001-07-11 京セラ株式会社 液晶表示装置
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
JP2001035653A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nec Corp 有機elパネルとそのフィルタ
JP2001174633A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nitto Denko Corp 偏光部材及び液晶表示装置
KR100663074B1 (ko) * 1999-12-31 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
JP3665263B2 (ja) * 2000-01-18 2005-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100603846B1 (ko) * 2000-02-10 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치
JP2002094955A (ja) * 2000-02-22 2002-03-29 Philips Japan Ltd 画像表示撮像装置
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
JP4633906B2 (ja) * 2000-05-23 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 円偏光板および液晶表示装置
TWI240241B (en) * 2000-05-04 2005-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
JP3384398B2 (ja) * 2000-05-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法および電子機器
KR100682356B1 (ko) * 2000-06-14 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과 반사형 액정표시장치
US6603469B1 (en) 2000-08-28 2003-08-05 Palm, Inc. Method and apparatus for user selectable display mode for intelligently enhancing battery life
US6710831B1 (en) 2000-09-29 2004-03-23 Rockwell Scientific Licensing, Llc High brightness transflective LCD and method using tunable mirror
JP2002162360A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Seiko Epson Corp 液晶パネルの評価方法及び評価装置
KR100734233B1 (ko) * 2000-12-20 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러 액정표시장치
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
ATE363413T1 (de) 2001-01-23 2007-06-15 Donnelly Corp Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US6618327B2 (en) 2001-05-01 2003-09-09 Fossil, Inc. System and method for driving LCD displays
US6791636B2 (en) * 2001-05-10 2004-09-14 Lumilecs Lighting U.S., Llc Backlight for a color LCD
US6639724B2 (en) * 2001-06-05 2003-10-28 Lucent Technologies Inc. Device having a barrier layer located therein and a method of manufacture therefor
US6846099B2 (en) * 2001-06-21 2005-01-25 Honeywell International Inc. Aircraft position light
JPWO2003026357A1 (ja) * 2001-09-13 2005-01-06 日産化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明性基板および有機エレクトロルミネッセンス素子
US6894821B2 (en) * 2001-11-09 2005-05-17 3M Innovative Properties Company Optical devices having reflective and transmissive modes for display
JP3780952B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-31 株式会社豊田自動織機 液晶表示装置
MXPA02003689A (es) 2002-03-01 2004-04-05 Fossil Inc Dispositivo de relojeria mejorado.
US7595934B2 (en) 2002-03-26 2009-09-29 Brilliant Film Llc Integrated sub-assembly having a light collimating or transflecting device
US6867833B2 (en) * 2002-03-26 2005-03-15 Giantplus Technology Co., Ltd. Transflective mode color liquid crystal display
US7345824B2 (en) 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
KR100928367B1 (ko) * 2002-04-04 2009-11-23 소니 가부시끼 가이샤 액정 표시 장치
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
US6977702B2 (en) * 2002-05-07 2005-12-20 University Of Central Florida Reflective and transflective liquid crystal display using a wire grid polarizer
EP1514316A2 (en) * 2002-05-31 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
AU2003237424A1 (en) 2002-06-06 2003-12-22 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
WO2004003646A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective display
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
AU2003278863A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
JP2004117652A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Rohm Co Ltd 複合表示装置
US7292296B2 (en) * 2002-10-17 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display and device including same
JP2004199027A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP3815461B2 (ja) * 2002-11-22 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
US6900458B2 (en) * 2003-02-21 2005-05-31 Universal Display Corporation Transflective display having an OLED backlight
KR100493437B1 (ko) * 2003-03-17 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
US20040196420A1 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Jie-Farn Wu Display apparatus with mirror function
JP4614633B2 (ja) 2003-04-09 2011-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
TWI240906B (en) * 2003-04-09 2005-10-01 Ind Tech Res Inst Driving method of transflective liquid-crystal display device
US6894750B2 (en) * 2003-05-01 2005-05-17 Motorola Inc. Transflective color liquid crystal display with internal rear polarizer
US7289037B2 (en) 2003-05-19 2007-10-30 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
WO2004104677A2 (en) 2003-05-20 2004-12-02 Trivium Technologies, Inc. Devices for use in non-emissive displays
TW200502640A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Au Optronics Corp Back light module
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7379135B2 (en) * 2004-05-28 2008-05-27 Fujitsu Limited Transflective liquid crystal display
US8545030B2 (en) 2004-07-12 2013-10-01 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
US7502156B2 (en) * 2004-07-12 2009-03-10 Gentex Corporation Variable reflectance mirrors and windows
US8282224B2 (en) 2004-07-12 2012-10-09 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
KR20060035051A (ko) * 2004-10-20 2006-04-26 삼성전자주식회사 확산 시트, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4914002B2 (ja) * 2004-11-29 2012-04-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7787077B2 (en) * 2005-01-18 2010-08-31 Citizen Holdings Co., Ltd Liquid crystal display apparatus
JP4127272B2 (ja) * 2005-03-02 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
US7423713B2 (en) 2005-03-28 2008-09-09 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic equipment
JP4172460B2 (ja) * 2005-03-28 2008-10-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
WO2006106515A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Alphamirror Inc. Automatic dimming liquid crystal mirror system
ATE517368T1 (de) 2005-05-16 2011-08-15 Donnelly Corp Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil
US7286192B2 (en) * 2005-06-07 2007-10-23 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display
US8023065B2 (en) * 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
US7903194B2 (en) * 2005-06-24 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in back-lit displays and system using same
US20060290843A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Epstein Kenneth A Illumination element and system using same
US20060290845A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Hebrink Timothy J Polarization sensitive illumination element and system using same
TWI294537B (en) * 2005-08-08 2008-03-11 Innolux Display Corp Liquid crystal panel and liquid crystal display device uasing the same
JP2007064999A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US7768604B2 (en) * 2005-09-20 2010-08-03 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display with partially shifted reflectivity curve
WO2007034469A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Alphamirror Inc. Liquid crystal mirror adapted to filter light in the mesopic wavelength region
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
CN1982971A (zh) * 2005-12-12 2007-06-20 群康科技(深圳)有限公司 反射式偏光片、背光模组及液晶显示装置
US20070159561A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Trendon Touch Technology Corp. Display panel having touching circuit
TWI301922B (en) * 2006-01-19 2008-10-11 Everlight Electronics Co Ltd Backlight module of light emitting diode
US7683988B2 (en) * 2006-05-10 2010-03-23 Au Optronics Transflective liquid crystal display with gamma harmonization
US20070242197A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Transflective LC Display Having Backlight With Spatial Color Separation
US20110002143A1 (en) * 2006-12-28 2011-01-06 Nokia Corporation Light guide plate and a method of manufacturing thereof
US20080309854A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhibing Ge Wide Viewing Angle and Broadband Circular Polarizers for Transflective Liquid Crystal Displays
JP2009008882A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Murakami Corp 液晶防眩ミラー
TW200946775A (en) 2008-02-27 2009-11-16 Brilliant Film Llc Concentrators for solar power generating systems
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US9254789B2 (en) 2008-07-10 2016-02-09 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
US8059239B2 (en) * 2008-12-12 2011-11-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Transflective liquid crystal display
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
JP2015511329A (ja) 2012-01-31 2015-04-16 アルファマイクロン インコーポレイテッド 電子的調光可能光学装置
US9261730B2 (en) * 2013-01-03 2016-02-16 Empire Technology Development Llc Display devices including inorganic components and methods of making and using the same
CN103616780B (zh) * 2013-11-26 2017-02-08 亚世光电股份有限公司 一种具有明亮画面的黑色背景液晶显示器及其制造工艺
KR20160043280A (ko) * 2014-10-13 2016-04-21 삼성전자주식회사 편광필름, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 그 제어방법
US9761642B2 (en) 2015-05-22 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Transflective OLED display
US10576081B2 (en) * 2015-08-20 2020-03-03 Apple Inc. Self-emissive display with switchable retarder for high contrast
US9639064B2 (en) 2015-09-18 2017-05-02 Timex Group Usa, Inc. Wearable electronic device with hand synchronization
CN106918949A (zh) * 2017-05-03 2017-07-04 亚世光电股份有限公司 银色画面液晶显示器
US11133580B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-28 Innolux Corporation Antenna device
CN113805375A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法、制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637687A (en) * 1984-06-14 1987-01-20 General Electric Company Cascaded, dual cell transflective liquid crystal display
US4838661A (en) * 1988-01-05 1989-06-13 Motorola, Inc. Liquid crystal light emitting display system
JP3621415B2 (ja) * 1993-12-21 2005-02-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光透過性液晶表示器
KR100349284B1 (ko) * 1993-12-21 2002-12-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 광학디스플레이
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
KR100407210B1 (ko) * 1993-12-21 2004-05-31 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 반사편광기디스플레이
WO1995017303A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayered optical film
JP3803370B2 (ja) * 1994-04-06 2006-08-02 スリーエム カンパニー 偏光源
KR0163895B1 (ko) * 1995-01-06 1999-01-15 김광호 시야각을 개선한 액정표시장치
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
EP0835294B1 (en) * 1995-06-26 2003-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light diffusing adhesive
US6088067A (en) * 1995-06-26 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
JP3935936B2 (ja) * 1995-06-26 2007-06-27 スリーエム カンパニー 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
EP0832392B1 (en) * 1995-06-26 2003-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backlight system with multilayer optical film reflector
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
WO1997001781A2 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
CA2225629A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 The Minnesota Mining & Manufacturing Company Transparent multilayer device
EP1537992A3 (en) * 1995-06-26 2011-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
AU716882B2 (en) * 1995-08-11 2000-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroluminescent lamp using multilayer optical film

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738112B1 (en) 1998-09-25 2004-05-18 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display with particular use of diffusing films
WO2000019266A1 (fr) * 1998-09-25 2000-04-06 Citizen Watch Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
KR100804878B1 (ko) * 1998-12-01 2008-02-20 목스테크, 인크 이중 모드 반사/투과형 lcd 장치
US6147734A (en) * 1998-12-17 2000-11-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
US6583833B1 (en) 1998-12-17 2003-06-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
US7583335B2 (en) 2000-06-27 2009-09-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7630133B2 (en) 2004-12-06 2009-12-08 Moxtek, Inc. Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating
JP2006343721A (ja) * 2005-03-31 2006-12-21 Sony Deutsche Gmbh 画像生成装置
JP2010009040A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd 透過及び反射切替型ディスプレイ装置
KR101482625B1 (ko) * 2008-06-24 2015-01-14 삼성디스플레이 주식회사 투과 및 반사 전환형 디스플레이 장치
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US9348076B2 (en) 2013-10-24 2016-05-24 Moxtek, Inc. Polarizer with variable inter-wire distance
US9354374B2 (en) 2013-10-24 2016-05-31 Moxtek, Inc. Polarizer with wire pair over rib
US9632223B2 (en) 2013-10-24 2017-04-25 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with side region
JP2015114529A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 リンテック株式会社 反射型液晶表示装置
US11592705B2 (en) 2017-01-27 2023-02-28 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device, electronic apparatus, display control method, display control program, and non-transitory recording medium
US11947214B2 (en) 2017-01-27 2024-04-02 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device, electronic apparatus, display control method, display control program, and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0877282A2 (en) 1998-11-11
CN1188902A (zh) 1998-07-29
DE69826059T2 (de) 2005-01-27
EP0877282A3 (en) 2000-09-13
EP0877282B1 (en) 2004-09-08
US6008871A (en) 1999-12-28
CN1133890C (zh) 2004-01-07
TW520456B (en) 2003-02-11
DE69826059D1 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526903B1 (ko) 액정장치및전자기기
JPH10260403A (ja) 液晶装置及び電子機器
US6400432B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus using the same
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001083509A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
US6184955B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus using it
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US6930738B1 (en) Liquid crystal display with particular reflective switched states
JP3633215B2 (ja) 半透過反射型液晶装置及び電子機器
JP2004354818A (ja) 表示装置
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4168616B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4116741B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4019565B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3389924B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4325631B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3690202B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11142646A (ja) 反射偏光子、液晶装置及び電子機器
JP2000098360A (ja) 液晶装置
JP2003140143A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH1172786A (ja) 液晶表示素子
JP2004246383A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2000098359A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060606