JP3815461B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents
液晶表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815461B2 JP3815461B2 JP2003280076A JP2003280076A JP3815461B2 JP 3815461 B2 JP3815461 B2 JP 3815461B2 JP 2003280076 A JP2003280076 A JP 2003280076A JP 2003280076 A JP2003280076 A JP 2003280076A JP 3815461 B2 JP3815461 B2 JP 3815461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- light
- display device
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1397—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図10において、液晶表示装置100は、液晶パネル110とバックライト120とから構成されている。液晶パネル100は、表示面側(図示上面側)から順に上偏光板116、第1の上位相差板135、第2の上位相差板115、上基板111、液晶層113、反射層114、下基板112、1/4波長板117、下偏光板118が配置された構成である。またバックライト120の導光板121外面側に反射板122が配設されている。
これに対して、反射層114に設けられた開口部114aを介してバックライト120の光を透過させる透過表示においては、黒状態において上偏光板116に入射した光が上偏光板116に吸収されるようにするために液晶層113に入射するバックライト光を円偏光とする必要がある。すると、透過表示の白状態において、上偏光板116に液晶層113側から入射する光が円偏光となるため、この光の約半分が上偏光板116に吸収されてしまい、その結果、透過表示において十分な輝度及びコントラストが得られないという問題を有していた。
さらに、液晶パネルの透過率、反射率の電圧特性を測定したところ、図9Aに示す透過表示では良好な電圧特性が得られるが、図9Bに示す反射表示では、透過表示と同一の電圧範囲内に反射率のピークが生じていることがわかった。すなわち、透過表示の輝度を最大とするように液晶層113への印加電圧を決定すると、反射表示において階調反転が生じる。
本発明者が係る液晶表示装置について検討を重ねたところ、先の液晶表示装置はその正面視においては、反射表示におけるコントラストの低下が生じるが、低視角側からこの液晶表示装置を観察すると、正面視よりも輝度が高く、階調反転の生じない表示が実現できることがわかった。そこで本発明者はこの良好な反射表示が得られる視角をパネル正面方向とすることができるならば、反射表示/透過表示のいずれにおいても良好な表示を得ることができると考え、以下の構成を備えた本発明の液晶表示装置を上記課題の解決手段とした。
このような構成とすることで、傾斜反射層により指向性反射機能を実現することができる。傾斜反射層は、当該層に入射した光を、その正反射方向とは異なる方向へ向けて反射させる機能を有するものである。すなわち、液晶パネルに斜め方向入射した外光が傾斜反射層により反射された場合に、この反射光の進行方向を正反射方向よりも液晶パネル鉛直方向に近づけることができるので、液晶パネル正面に位置する観察者方向へ出射される光量が増加し、実質的に明るい表示を得ることができる。
前記液晶パネルの前記第2の偏光板の前記液晶層と反対側に配設された照明装置とを備えた液晶表示装置であって、前記液晶パネルの透過表示の明表示において、前記照明装置より発せられ前記液晶層側から前記第1の偏光板に入射する光が楕円偏光とされるように構成され、前記液晶パネルの反射表示の明表示において、前記透過表示の透過率を最大にする前記液晶層への印加電圧が印加された際に当該液晶パネルの正面方向の表示が階調反転しないように、前記液晶パネルに斜め方向から入射する光を、当該光の正反射方向よりも液晶パネル正面方向へ強く出射させる指向性反射機能として、軸外し異方性光散乱層を備えてなることを特徴とする。
このような構成とすることで、軸外し異方性光散乱層により指向性反射機能を実現することができる。軸外し異方性光散乱層は、光散乱性を有するとともに、所定角度で入射した光の軸を入射時の角度からずらして透過させる機能を有するものである。この軸外し異方性光散乱層を反射層より液晶層側に配設することで、反射層により反射された光を、その正反射方向であるパネル斜め方向ではなく、液晶パネル鉛直方向に主として出射されるようにすることができる。
このような構成とすることで、前方透過後方回折層により指向性反射機能を実現することができる。前方透過後方回折層は、その一方(前方)の面から入射する光を透過し、他方(後方)の面から入射する光を回折して透過する機能を有するものである。この前方透過後方回折層を、反射層より液晶層側に配設することで、反射層により反射された光を回折させて液晶パネル鉛直方向に出射させることができる。
そこで、本発明者は、上記第1の位相差板135に代えて、温度によりその光学異方性Δnが変化し、かつその光学異方性の変化度が適切に制御された位相差板を用いるならば、上記環境温度の変化による表示品質の低下を効果的に防止することができると考えた。
すなわち、本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、前記第1の位相差層の光学異方性Δnと、当該第1の位相差層の層厚dとの積Δn・dの25℃での値R25と、70℃での値R70との比R25/R70が、前記液晶層を構成する液晶のN−I点Tni(℃)を用いて、下記(数1)に示す範囲とされたことを特徴とする。
尚、前記液晶のN−I点は、いわゆる液晶の透明点であり、N−I(ネマチック−等方性液体)転位温度を指す。また、本発明者は上記(数1)で示された範囲が適切であることを検証しており、その詳細は後述の実施例において述べる。
液晶の光学異方性Δnが温度変化に応じて変化した場合にも、効果的に背景色の色付きを防止し、視野角を拡大することができ、高コントラストの表示が得られる液晶表示装置を提供することができる。
ここで楕円率とは長さAの長軸と長さBの短軸とを有する楕円偏光において、B/A
により与えられる。また、本明細書においては、上記楕円率は波長550nmにおけるB/Aを言う。また実際の測定に際しては、上偏光板116を外し、代わりに偏光検光子を設けた液晶表示装置を用い、その透過軸の方向を変えて検査光の透過率を測定し、得られた透過率の最大値Tmax及び最小値Tminの比√(Tmin/Tmax)により上記
楕円率B/Aが得られる。
上記の構成であっても本発明の液晶表示装置は、良好な反射表示及び透過表示を得ることができる。
上記の構成であっても本発明の液晶表示装置は、良好な反射表示及び透過表示を得ることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の断面構造及び表示原理を示す説明図である。図1に示す液晶表示装置は、液晶パネル10と、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル10は、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、上位相差板(上位相差層)15と上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板(下位相差層)17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、傾斜反射層14がドット領域内で部分的に形成され、半透過反射層として機能している。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。
傾斜反射層14は、図1に示すように、液晶パネル10のドット領域内で部分的に設けられており、傾斜反射層14が設けられていない透過領域14aを介してバックライト20の光を透過させて透過表示を行うようになっている。
バックライト20は、導光板21と、導光板21外面側に配設された反射板22と、導光板21の側端面に配設された図示略の光源とを備えている。
図1に示す傾斜反射層14は、入射した光を、正反射方向からずれた方向に出射させる機能を有する反射層であり、本実施形態の液晶表示装置における指向性反射機能を成すものである。この傾斜反射層14としては、例えば、図11Aに示すように、複数の三角柱状の突条14bがその稜線の延在方向を揃えて横たわり、それらの突条14bを構成する2斜面の傾斜角が異ならされた凹凸形状を有し、更に斜面の表面に微細な凹凸部14fが設けられた樹脂凹凸膜14dと、この樹脂凹凸膜14dの表面に形成された反射膜14cとを備えたものや、図11Bに示すように、複数の三角柱状の突条14bがその稜線の延在方向を揃えられるとともに、面内方向で傾斜して横たわり、かつその側面の一部を成す複数の斜面部14eの傾斜角がほぼランダムに異ならされている凹凸形状を有する樹脂凹凸膜14dと、この樹脂凹凸膜14dの表面に形成された反射膜14cとを備えたもの等を用いることができる。
まず、図1左側に示す反射表示では、液晶パネル10に斜め上方より入射した光は、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により、紙面に平行な直線偏光に変換され、次いで上位相差板15を通って液晶層13に入射する。そして、液晶層13がオン状態(液晶に電圧が印加されて液晶分子が電界に沿って配向された状態)であれば、図1に示すように上位相差板15及び液晶層13の偏光変換作用により紙面にほぼ垂直な直線偏光に変換されて傾斜反射層14に入射し、傾斜反射層14の作用により液晶パネル10鉛直方向に反射され、液晶層13次いで上位相差板15により紙面に平行な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射し、液晶パネル10の鉛直方向へ出射されてドットが白状態に表示される。
一方、液晶層13がオフ状態(液晶分子の配向状態が電圧無印加状態と同一)であれば、上位相差板15に入射した光は、上位相差板15及び液晶層13により左回りのほぼ円偏光となって傾斜反射層14に到達し、傾斜反射層14の作用により液晶パネル10の鉛直方向に反射されるとともに、右回りのほぼ円偏光に反転する。そして、液晶層13を透過された後、上位相差板15により紙面に垂直な直線偏光に変換され、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収され、ドットが黒状態に表示される。
一方、液晶層13がオフ状態の場合には、右回りの円偏光の状態で液晶層13を透過し、上位相差板15により紙面に垂直な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射する。そして、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収されてドットが黒表示される。
また、傾斜反射層14が設けられていることで、液晶パネル10の斜め上方から入射した光が、傾斜反射層14により反射された後、液晶パネル10鉛直方向に進行するようになっているため、液晶パネル10正面方向に出射される表示光の光路が、図8に示す液晶表示装置の光路よりも長くなるようになっている。これにより、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。従って、本実施形態の液晶表示装置は、階調表示が必要な用途にも好適に用いることができる。
このようにして液晶層13に楕円偏光を入射させる構成とするならば、液晶層13を透過して上基板側の上偏光板16に入射する光の楕円率をより小さくすることができるので、さらに明るい透過表示を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図2を参照して説明する。図2に示す液晶表示装置は、液晶パネル30と、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル30は、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、軸外し異方性光散乱層32と、上位相差板15と上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、反射層34がドット領域内で部分的に形成されている。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。反射層34は、図2に示すように液晶パネル30のドット領域内で部分的に設けられており、反射層34が設けられていない透過領域34aを介してバックライト20の光を透過させて透過表示を行うようになっている。バックライト20は、図1に示すものと同様の構成を備えている。
この軸外し異方性光散乱層32としては、例えば特開2001−123906号公報に記載の軸外し異方性光散乱フィルムを適用することができる。係る文献に記載の軸外し異方性光散乱フィルムは、フィルム内部に屈折率が異なり、かつ不規則な形状と厚さとを有する部位が、概ね帯状に分布され、フィルム厚さ方向で前記帯状分布の延びる方向が徐々に変化している構造を有するものであり、所定角度から入射した光については、光散乱を生じさせ、かつ光がフィルムを透過する際にその主たる進行方向を入射時の進行方向とは異なる方向に変化させることができる。また、上記所定角度とは異なる入射角度で入射した光については光散乱を生じること無く透過させるようになっている。
本実施形態の液晶表示装置では、上記軸外し異方性光散乱層32に上記フィルムが適用されており、かつ軸外し異方性散乱層32において光散乱を生じさせる角度と、反射表示において高輝度が得られる視角とが一致するように配置され、当該角度で軸外し異方性散乱層32に入射した光が、液晶パネル30の鉛直方向へ出射されるように軸外し異方性光散乱層32の特性が調整されている。
まず、図2右側に示す透過表示については、その表示原理は上記第1の実施形態の液晶表示装置における透過表示と同様であるため、以下では図2左側に示す反射表示についてのみ説明する。
そして、液晶層13がオン状態(液晶に電圧が印加されて液晶分子が電界に沿って配向された状態)であれば、図2に示すように上位相差板15および液晶層13の偏光変換作用により紙面にほぼ垂直な直線偏光に変換されて反射層34に入射し、その後反射層34によりその正反射方向に反射され、液晶層13および上位相差板15により紙面に平行な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射し、ドットが白状態に表示される。ここで、反射光は異方性光散乱層32を通過する際に、反射光の入射角は軸外し異方性光散乱層32で光散乱を生じる入射角と一致しているので、、軸外し異方性光散乱層32の作用によりこの反射光は散乱されるとともに、その主たる進行方向を液晶パネル30の鉛直方向へ向けられて軸外し異方性光散乱層32を透過される。よって、液晶パネル30の鉛直方向にドットが白状態に表示される。
また、軸外し異方性光散乱層32と、反射層34とにより構成される指向性反射機能により、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。より詳細には、先に記載の図8に示す液晶表示装置では、パネル正面方向よりも低視角側において表示が明るくなるので、図2に示すように液晶パネル30の斜め上方から入射した光の正反射方向と、軸外し異方性光散乱層32の光散乱を生じる入射角度とを一致させて軸外し異方性光散乱層32を配設し、この軸外し異方性光散乱層32の光の進行方向を変化させる特性(オフアクシス特性)を、前記角度で入射した光が液晶パネル10の鉛直方向へ出射されるように調整すれば、図8に示す液晶表示装置において低視角側で得られていた表示輝度を液晶パネル30の正面方向で得られるようにすることができる。これにより高輝度の反射表示が得られるようになっている。
従って、本実施形態の液晶表示装置によれば、透過表示、反射表示のいずれにおいても高輝度、高コントラストの良好な表示を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態について図3を参照して説明する。図3に示す液晶表示装置は、液晶パネル40と、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル40は、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、上位相差板15と上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、反射層34が液晶パネルのドット領域内で部分的に形成されており、この反射層34の平面領域上に前方透過後方回折層(異方性光学層)41が設けられている。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。反射層34は、図3に示すように、液晶パネル40のドット領域内において部分的に設けられており、反射層34が設けられていない透過領域34aを介してバックライト20の光を透過させ、透過表示を行うようになっている。またバックライト20は、図1に示すものと同様の構成を備えている。
この前方透過後方回折層41としては、例えば特開2000−180607号公報に記載の前方透過後方回折部材を適用することができる。係る文献に記載の前方透過後方回折部材は、フィルム中に記録されたホログラムにより光を回折させるものである。
本実施形態の液晶表示装置では、上記前方透過後方回折層41に上記文献に記載の前方透過後方回折部材が適用されており、前方透過後方回折層41の透過面(前方面)が液晶層13側となるように配置されている。また前方透過後方回折層41の回折角度が、反射表示において高輝度が得られる視角と、液晶パネル40の鉛直方向との成す角度と一致するように調整されている。
まず、図3右側に示す透過表示については、その表示原理は上記第1の実施形態の液晶表示装置における透過表示と同様であるため、以下では図3左側に示す反射表示についてのみ説明する。
また、前方透過後方回折層41と、反射層34とにより構成される指向性反射機能により、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。より詳細には、先に記載の図8に示す液晶表示装置では、パネル正面方向よりも低視角側に表示が明るくなるので、図3に示すように液晶パネル40の斜め上方から入射した光を、液晶層13の反射層34側において回折させることで、液晶パネル40の正面方向に出射される光の光路が、図8に示す液晶表示装置において正面方向に出射される表示光の光路よりも長くなるようにしている。
このようにして、図8に示す液晶表示装置の低視角側で得られていた表示輝度を液晶パネル40の正面方向で得られるようにすることで、本実施形態の液晶表示装置は良好な反射表示を得ている。
従って、本実施形態の液晶表示装置によれば、透過表示、反射表示のいずれにおいても高輝度、高コントラストの良好な表示を得ることができる。
図4は、本発明の第4の実施形態である液晶表示装置の断面構造及び表示原理を示す説明図である。図4に示す液晶表示装置は、液晶パネル10Aと、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル10Aは、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、上位相差板15と、温度補償位相差板(上位相差層)35と、上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板(下位相差層)17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、傾斜反射層(半透過反射層)14がドット領域内で部分的に形成されている。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。傾斜反射層14は、図4に示すように、液晶パネル10Aのドット領域内で部分的に設けられており、傾斜反射層14が設けられていない透過領域14aを介してバックライト20の光を透過させて透過表示を行うようになっている。
バックライト20は、導光板21と、導光板21外面側に配設された反射板22と、導光板21の側端面に配設された図示略の光源とを備えている。
まず、図4左側に示す反射表示では、液晶パネル10Aに斜め上方より入射した光は、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により、紙面に平行な直線偏光に変換され、次いで上位相差板15を通って液晶層13に入射する。そして、液晶層13がオン状態(液晶に電圧が印加されて液晶分子が電界に沿って配向された状態)であれば、図4に示すように上位相差板15及び液晶層13の偏光変換作用により紙面にほぼ垂直な直線偏光に変換されて傾斜反射層14に入射し、傾斜反射層14の作用により液晶パネル10A鉛直方向に反射され、液晶層13、次いで上位相差板15により紙面に平行な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射し、液晶パネル10Aの鉛直方向へ出射されてドットが白状態に表示(明表示)される。
一方、液晶層13がオフ状態(液晶分子の配向状態が電圧無印加状態と同一)であれば、上位相差板15に入射した光は、上位相差板15及び液晶層13を透過して傾斜反射層14に到達し左回りのほぼ円偏光となり、液晶パネル10Aの鉛直方向に反射されるとともに、右回りのほぼ円偏光に反転する。そして、液晶層13及び上位相差板15により紙面に垂直な直線偏光に変換され、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収され、ドットが黒表示(暗表示)される。
一方、液晶層13がオフ状態の場合には、右回りの円偏光の状態で液晶層13を透過し、上位相差板15により紙面に垂直な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射する。そして、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収されてドットが黒表示される。
また、傾斜反射層14が設けられていることで、液晶パネル10Aの斜め上方から入射した光が、傾斜反射層14により反射された後、液晶パネル10A鉛直方向に進行するようになっているため、液晶パネル10A正面方向に出射される表示光の光路が、図8に示す液晶表示装置の光路よりも長くなるようになっている。これにより、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。従って、本実施形態の液晶表示装置は、階調表示が必要な用途にも好適に用いることができる。
このようにして液晶層13に楕円偏光を入射させる構成とするならば、液晶層13を透過して上基板側の上偏光板16に入射する光の楕円率をより小さくすることができるので、さらに明るい透過表示を得ることができる。
次に、本発明の第5の実施形態について図5を参照して説明する。図5に示す液晶表示装置は、液晶パネル30Aと、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル30Aは、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、軸外し異方性光散乱層32と、上位相差板15と、温度補償位相差板(上位相差層)35と、上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、反射層34がドット領域内で部分的に形成されている。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。反射層34は、図5に示すように液晶パネル30Aのドット領域内で部分的に設けられており、反射層34が設けられていない透過領域34aを介してバックライト20の光を透過させて透過表示を行うようになっている。バックライト20は、図4に示すものと同様の構成を備えている。
また、温度補償位相差板35も、上記第4の実施形態の液晶表示装置と同様に、先の(数1)に示す範囲内となるように、そのΔn・dが調整され、環境温度の変化による表示品質の低下を抑えることができるようになっている。
この軸外し異方性光散乱層32としては、例えば特開2001−123906号公報に記載の軸外し異方性光散乱フィルムを適用することができる。係る文献に記載の軸外し異方性光散乱フィルムは、フィルム内部に屈折率が異なり、かつ不規則な形状と厚さとを有する部位が、概ね帯状に分布され、フィルム厚さ方向で前記帯状分布の延びる方向が徐々に変化している構造を有するものであり、所定角度から入射した光については、光散乱を生じさせ、かつフィルムを透過する際にその主たる進行方向を入射時の進行方向とは異なる方向に変化させることができる。また、上記所定角度とは異なる入射角度で入射した光については光散乱を生じること無く透過させるようになっている。
本実施形態の液晶表示装置では、上記軸外し異方性光散乱層32に上記フィルムが適用されており、かつ軸外し異方性散乱層32において光散乱を生じさせる角度と、反射表示において高輝度が得られる視角とが一致するように配置され、当該角度で軸外し異方性散乱層32に入射した光が、液晶パネル30Aの鉛直方向へ出射されるように軸外し異方性光散乱層32の特性が調整されている。
まず、図5右側に示す透過表示については、その表示原理は上記第4の実施形態の液晶表示装置における透過表示と同様であるため、以下では図5左側に示す反射表示についてのみ説明する。
そして、液晶層13がオン状態(液晶に電圧が印加されて液晶分子が電界に沿って配向された状態)であれば、図5に示すように、上位相差板15および液晶層13の偏光変換作用により紙面にほぼ垂直な直線偏光に変換されて反射層34に入射し、反射層34によりその正反射方向に反射され、液晶層13および上位相差板15により紙面に平行な直線偏光に変換されて上偏光板16に入射し、ドットが白状態に表示される。ここで、反射光は異方性光散乱層32を通過する際に、反射光の入射角は軸外し異方性光散乱層32で光散乱を生じる入射角と一致しているので、軸外し異方性光散乱層32の作用によりこの反射光は散乱されるとともに、その主たる進行方向を液晶パネル30Aの鉛直方向へ向けられて軸外し異方性光散乱層32を透過される。よって、液晶パネル30Aの鉛直方向にドットが白状態に表示される。
一方、液晶層13がオフ状態(液晶分子の配向状態が電圧無印加状態と同一)であれば、上位相差板15及び液晶層13により左回りのほぼ円偏光となり反射層34に到達して反射され、右回りのほぼ円偏光に反転する。そして、液晶層13および上位相差板15により紙面に垂直なほぼ直線偏光に変換されて上偏光板16に入射し、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収されてドットが黒状態に表示される。ここで、反射光は異方性光散乱層32を通過する際に、反射光の入射角は軸外し異方性光散乱層32で光散乱を生じる入射角と一致しているので、、軸外し異方性光散乱層32の作用によりこの反射光は散乱されるとともに、その主たる進行方向を液晶パネル30Aの鉛直方向へ向けられて軸外し異方性光散乱層32を透過される。よって、液晶パネル30Aの鉛直方向にドットが黒状態に表示される。
また、軸外し異方性光散乱層32と、反射層34とにより構成される指向性反射機能により、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。より詳細には、先に記載の図8に示す液晶表示装置では、パネル正面方向よりも低視角側において表示が明るくなるので、図5に示すように液晶パネル30Aの斜め上方から入射した光の正反射方向と、軸外し異方性光散乱層32の光散乱を生じる入射角度とを一致させて軸外し異方性光散乱層32を配設し、この軸外し異方性光散乱層32の光の進行方向を変化させる特性(オフアクシス特性)を、前記角度で入射した光が液晶パネル10の鉛直方向へ出射されるように調整することによって、図8に示す液晶表示装置において低視角側で得られていた表示輝度を液晶パネル30Aの正面方向で得られるようにすることで、高輝度の反射表示が得られるようになっている。
そして、温度補償位相差板35が設けられていることで、環境温度の変化により液晶層13のΔn・dが変化した場合にも、表示光への光学補償が適切に成され、広い温度領域で高品質の表示が得られるようになっている。
従って、本実施形態の液晶表示装置によれば、広い温度領域において、透過表示、反射表示のいずれも高輝度、高コントラストの良好な表示を得ることができる。
次に、本発明の第6の実施形態について図6を参照して説明する。図6に示す液晶表示装置は、液晶パネル40Aと、その背面側(図示下側)に配設されたバックライト(照明装置)20とを備えて構成された半透過反射型の液晶表示装置である。
液晶パネル40Aは、対向して配置された上基板11と、下基板12との間に液晶層13を挟持しており、上基板11の外面側に、上位相差板15と、温度補償位相差板(上位相差層)35と、上偏光板16とが順に積層されており、下基板12の外面側に、下位相差板17と、下偏光板18とが積層されている。下基板12の液晶層13側には、反射層34が液晶パネルのドット領域内で部分的に形成されており、この反射層34の平面領域上に前方透過後方回折層(異方性光学層)41が設けられている。また、上基板11及び下基板12の液晶層13側には、図示は省略したが、液晶層13の配向状態を制御するための電極や配向膜が形成されており、場合によってはカラー表示のための色材層が設けられていてもよい。反射層34は、図6に示すように、液晶パネル40Aのドット領域内において部分的に設けられており、反射層34が設けられていない透過領域34aを介してバックライト20の光を透過させ、透過表示を行うようになっている。またバックライト20は、図4に示すものと同様の構成を備えている。
また、温度補償位相差板35も、上記第4の実施形態の液晶表示装置と同様に、先の(数1)に示す範囲内となるように、そのΔn・dが調整され、環境温度の変化による表示品質の低下を抑えることができるようになっている。
この前方透過後方回折層41としては、例えば特開2000−180607号公報に記載の前方透過後方回折部材を適用することができる。係る文献に記載の前方透過後方回折部材は、フィルム中に記録されたホログラムにより光を回折させるものである。
本実施形態の液晶表示装置では、上記前方透過後方回折層41に上記文献に記載の前方透過後方回折部材が適用されており、前方透過後方回折層41の透過面(前方面)が液晶層13側となるように配置されている。また前方透過後方回折層41の回折角度が、反射表示において高輝度が得られる視角と、液晶パネル40の鉛直方向との成す角度と一致するように調整されている。
まず、図6右側に示す透過表示については、その表示原理は上記第4の実施形態の液晶表示装置における透過表示と同様であるため、以下では図6左側に示す反射表示についてのみ説明する。
一方、液晶層13がオフ状態(液晶分子の配向状態が電圧無印加状態と同一)であれば、上位相差板15及び液晶層13により左回りのほぼ円偏光になり前方透過後方回折層41に入射し、この前方透過後方回折層41を透過された後、反射層34に到達して反射され、右回りの円偏光に反転する。次いで、再度前方透過後方回折層41に入射して回折され、その進行方向を液晶パネル40A鉛直方向へ向けられて液晶層13に入射する。そして、液晶層13及び上位相差板15により紙面に垂直な直線偏光に変換され、紙面に平行な透過軸を有する上偏光板16により吸収されてドットが黒状態に表示される。
また、前方透過後方回折層41と、反射層34とにより構成される指向性反射機能により、図8の液晶表示装置において課題とされていた反射表示のコントラストの低下や、階調反転の問題を解決し、良好な反射表示を得られるようになっている。より詳細には、先に記載の図8に示す液晶表示装置では、パネル正面方向よりも低視角側に表示が明るくなるので、図6に示すように液晶パネル40Aの斜め上方から入射した光を、液晶層13の反射層34側において回折させることで、液晶パネル40Aの正面方向に出射される光の光路が、図8に示す液晶表示装置において正面方向に出射される表示光の光路よりも長くなるようにしている。
このようにして、図8に示す液晶表示装置の低視角側で得られていた表示輝度を液晶パネル40Aの正面方向で得られるようにすることで、良好な反射表示を得ている。
そして、温度補償位相差板35が設けられていることで、環境温度の変化により液晶層13のΔn・dが変化した場合にも、表示光への光学補償が適切に成され、広い温度領域で高品質の表示が得られるようになっている。
従って、本実施形態の液晶表示装置によれば、透過表示、反射表示のいずれにおいても高輝度、高コントラストの良好な表示を得ることができる。
本例では、上記第1の実施形態、第2の実施形態、図8に示す液晶表示装置、及び図10に示す液晶表示装置の構成を備えた液晶表示装置を作製し、その透過率と反射率を検証した。以下本例では、作製された液晶表示装置をそれぞれ、構成例1(第1の実施形態)、構成例2(第2の実施形態)、比較例(図8に示す構成)、従来例(図10に示す構成)と呼ぶこととする。
図7、図12、及び図13は、本例で作製した液晶表示装置の断面構成を示す図であり、図12は構成例1、図13は構成例2、図7は、比較例及び従来例に対応している。
上記傾斜反射層14としては、例えば図11A,図11Bに示す構造を有するものを適用することができる。すなわち、複数の三角柱状の突条14bが面内方向に傾斜して横たわる凹凸形状を有する樹脂凹凸膜14d上に、Al等の金属反射膜14cを形成したものであり、反射面を成す金属反射膜14cの表面形状によって、傾斜反射層14の斜め方向から入射した光を散乱させるとともに、反射光の主たる進行方向を液晶パネル10の鉛直方向に向けるようになっている。
上記軸外し異方性光散乱層32は、液晶層13側から入射角25°で入射する光を散乱させるとともに、その主たる進行方向を、液晶パネル30の鉛直方向へ向けるようになっている。
図7に示す構成は、図8に示す液晶表示装置と図10に示す従来の液晶表示装置とで共通である。すなわち、図8に示す液晶表示装置は、図10に示す液晶表示装置の液晶層113及び上位相差板115a、115bのΔn・dを変更することで構成することができる。
次に、構成例4として、上記実施例1で作製した構成例1の液晶表示装置において、液晶のΔn・dを930nm、ツイスト角を255°としたものを作製し、上記実施例1と同様の測定方法を用いて透過率及び反射率を検証した。表2に構成例4の各構成要素のパラメータとともに、透過率、反射率の測定結果を示す。
次に、構成例5〜7として、図14に示す液晶表示装置を作製した。同図に示す液晶表示装置は、上記実施例1で作製した構成例2の液晶表示装置において、下基板12外面側の下位相差板17に代えて、第1の下位相差板17aと、第2の下位相差板17bとを、下基板12側から順に配置した構成であり、本例では、上記第1、第2の下位相差板17a、17bのΔn・dを変えて3種類作製した。また、上記実施例1と同様の測定方法を用いて透過率及び反射率を検証した。表3に構成例4の各構成要素のパラメータとともに、透過率、反射率の測定結果を示す。
表3において、R3は第1の下位相差板17aのΔn・d、R4は第2の下位相差板17bのΔn・d、θ3は上基板11の配向膜25と接する液晶分子の長手方向と第1の下位相差板17aの遅相軸との成す角度、θ4は上基板11の配向膜25と接する液晶分子の長手方向と第2の下位相差板の遅相軸との成す角度、φ1は、上基板11の配向膜25と接する液晶分子の長手方向と上基板側の上偏光板16の透過軸との成す角度、φ2は、上基板11の配向膜25と接する液晶分子の長手方向と下基板側の下偏光板18の透過軸との成す角度である。
次に、構成例8として、上記実施例1にて作製した構成例1の液晶表示装置において、液晶のΔn・dを820nm、ツイスト角を240°とした液晶表示装置を作製し、上記実施例1と同様の測定方法を用いて透過率及び反射率を検証した。表4に構成例8の各構成要素のパラメータとともに、透過率、反射率の測定結果を示す。
本例では、上記第5の実施形態の構成を基本構成とし、温度補償位相差板35の特性を種々に変更した液晶表示装置と、温度補償板35に代えて従来から用いられている光学補償板を備えた液晶表示装置とを作製し、その表示輝度とコントラストとを検証した。以下本例では、作製された液晶表示装置をそれぞれ、実施試料1〜5(第5の実施形態の構成)、比較試料(光学補償板を備えた構成)と呼ぶこととする。
図15に示す液晶表示装置は、液晶パネル30Aと、バックライト20とを主体として構成されており、液晶パネル30Aは、透明なガラス基板からなる上基板11及び下基板12と、これら基板11,12間に挟持されたSTN液晶からなる液晶層13とを備えている。上基板11の外面側に、軸外し異方性光散乱層32と、第2の上位相差板15と、温度補償位相差板35と、上偏光板16とが積層配置されており、上基板11の内面側には、紙面と垂直に延在する平面視ストライプ状の複数のITO(インジウムスズ酸化物)電極24と、これらのITO電極24を覆う配向膜25とが形成されている。下基板12の外面側に、第1の下位相差板17aと、第2の下位相差板17bと、下偏光板18とが積層配置されており、下基板12の内面側には、開口部(透過領域)34aを有する反射層34と、液晶パネル30Aのドット領域に対応して形成された複数のカラーフィルタ(色材層)26と、これらのカラーフィルタ26を覆うアクリル樹脂のオーバーコート層27と、紙面と平行に延在する平面視ストライプ状の複数のITO電極28と、これらのITO電極28を覆う配向膜29とが形成されている。また、バックライト20は、導光板21の側端面に図示略の白色LEDからなる光源を備えている。上記軸外し異方性光散乱層32は、その液晶層13側から入射角25°で入射する光を散乱させるとともに、その主たる進行方向を、液晶パネル30の鉛直方向へ向けるようになっている。
R1;温度補償位相差板35のΔn・d、
R2;上位相差板15のΔn・d、
R3;第1の下位相差板17aのΔn・d、
R4;第2の下位相差板17bのΔn・d、
θ1;上基板内面の配向膜25と接する液晶分子の長手方向と、温度補償位相差板35の遅相軸との成す角度、
θ2;上基板の配向膜と接する液晶分子の長手方向と上位相差板15の遅相軸との成す角度、
θ3;上基板の配向膜と接する液晶分子の長手方向と第1の下位相差板17aの遅相軸との成す角度、
θ4;上基板の配向膜と接する液晶分子の長手方向と第2の下位相差板17bの遅相軸との成す角度、
φ1;上基板の配向膜と接する液晶分子の長手方向と上偏光板16の透過軸との成す角度、
φ2;上基板の配向膜と接する液晶分子の長手方向と下偏光板18の透過軸との成す角度、
である。
尚、液晶のツイスト角は240°とし、上記各液晶表示装置で共通とした。
上記の式を用いるとともに、25℃およ70℃での液晶のΔnの値をそれぞれΔn25およびΔn70とし、液晶のN−I点をTni(℃)とすれば、下記(数6)に示す関係式が得られる。
本例では、先の第4の実施形態の構成を基本構成とし、液晶のΔn・dを930nm、ツイスト角を255°として、温度補償位相差板35のパラメータを変更して2種類の試料を作製した。
表6に示すように、液晶のΔn・dが930nmとされ、ツイスト角が255°とされた本例の液晶表示装置では、表5に示す実施試料2〜5の液晶表示装置よりさらに環境温度の上昇による表示コントラストの低下を抑制できることが確認された。これは、液晶のN−I点が100℃と高くなったことによるものであると考えられる。
図17は、本発明に係る液晶表示装置を表示部に備えた電子機器の一例である携帯電話の斜視構成図であり、この携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記実施の形態の液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、高品位のカラー表示を提供することができる。
Claims (9)
- 対向して配置された第1の基板及び第2の基板と、
前記第1の基板と第2の基板の間に挟持された220°〜270°で捩れ配向した液晶層と、
前記液晶層を挟んで設けられた第1の位相差層及び第2の位相差層と、
前記第1の位相差層及び第2の位相差層の前記液晶層と反対側にそれぞれ配設された第1の偏光板及び第2の偏光板と、
前記第2の基板の前記液晶層側に形成され前記液晶層に入射する光の一部を反射させ一部を透過させる反射層、を備えた半透過反射型の液晶パネルと、
前記液晶パネルの前記第2の偏光板の前記液晶層と反対側に配設された照明装置とを備えた液晶表示装置であって、
前記液晶パネルの透過表示の明表示において、前記照明装置より発せられ前記液晶層側から前記第1の偏光板に入射する光が楕円偏光とされるように構成され、
前記液晶パネルの反射表示の明表示において、前記透過表示の透過率を最大にする前記液晶層への印加電圧が印加された際に当該液晶パネルの正面方向の表示が階調反転しないように、前記液晶パネルに斜め方向から入射する光を、当該光の正反射方向よりも液晶パネル正面方向へ強く出射させる指向性反射機能として、傾斜反射層を備えてなる
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 対向して配置された第1の基板及び第2の基板と、
前記第1の基板と第2の基板の間に挟持された220°〜270°で捩れ配向した液晶層と、
前記液晶層を挟んで設けられた第1の位相差層及び第2の位相差層と、
前記第1の位相差層及び第2の位相差層の前記液晶層と反対側にそれぞれ配設された第1の偏光板及び第2の偏光板と、
前記第2の基板の前記液晶層側に形成され前記液晶層に入射する光の一部を反射させ一部を透過させる反射層、を備えた半透過反射型の液晶パネルと、
前記液晶パネルの前記第2の偏光板の前記液晶層と反対側に配設された照明装置とを備えた液晶表示装置であって、
前記液晶パネルの透過表示の明表示において、前記照明装置より発せられ前記液晶層側から前記第1の偏光板に入射する光が楕円偏光とされるように構成され、
前記液晶パネルの反射表示の明表示において、前記透過表示の透過率を最大にする前記液晶層への印加電圧が印加された際に当該液晶パネルの正面方向の表示が階調反転しないように、前記液晶パネルに斜め方向から入射する光を、当該光の正反射方向よりも液晶パネル正面方向へ強く出射させる指向性反射機能として、軸外し異方性光散乱層を備えてなる
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 対向して配置された第1の基板及び第2の基板と、
前記第1の基板と第2の基板の間に挟持された220°〜270°で捩れ配向した液晶層と、
前記液晶層を挟んで設けられた第1の位相差層及び第2の位相差層と、
前記第1の位相差層及び第2の位相差層の前記液晶層と反対側にそれぞれ配設された第1の偏光板及び第2の偏光板と、
前記第2の基板の前記液晶層側に形成され前記液晶層に入射する光の一部を反射させ一部を透過させる反射層、を備えた半透過反射型の液晶パネルと、
前記液晶パネルの前記第2の偏光板の前記液晶層と反対側に配設された照明装置とを備えた液晶表示装置であって、
前記液晶パネルの透過表示の明表示において、前記照明装置より発せられ前記液晶層側から前記第1の偏光板に入射する光が楕円偏光とされるように構成され、
前記液晶パネルの反射表示の明表示において、前記透過表示の透過率を最大にする前記液晶層への印加電圧が印加された際に当該液晶パネルの正面方向の表示が階調反転しないように、前記液晶パネルに斜め方向から入射する光を、当該光の正反射方向よりも液晶パネル正面方向へ強く出射させる指向性反射機能として、前記液晶パネルに、当該液晶パネルの前方から入射する光を透過し且つ当該液晶パネルの後方から入射する光を回折させる前方透過後方回折層を備えてなる
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶パネルの明表示の画素において、前記液晶層側から前記第1の偏光板に入射する楕円偏光の楕円率が、25℃において0より大きく0.5以下とされたことを特徴する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記半透過反射層が、液晶パネルのドット領域内で部分的に形成された反射層とされたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記半透過反射層が、入射した光のうち特定の偏光成分又は特定波長域の成分を部分的に反射、透過する層とされたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280076A JP3815461B2 (ja) | 2002-11-22 | 2003-07-25 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US10/700,638 US7161647B2 (en) | 2002-11-22 | 2003-11-05 | Liquid crystal display device and electronic device |
TW092132329A TWI250354B (en) | 2002-11-22 | 2003-11-18 | Liquid crystal display device and electronic device |
CNB2003101137728A CN1258112C (zh) | 2002-11-22 | 2003-11-21 | 液晶显示装置和电子设备 |
KR1020030083316A KR100569332B1 (ko) | 2002-11-22 | 2003-11-22 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339298 | 2002-11-22 | ||
JP2002339300 | 2002-11-22 | ||
JP2003280076A JP3815461B2 (ja) | 2002-11-22 | 2003-07-25 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004184972A JP2004184972A (ja) | 2004-07-02 |
JP3815461B2 true JP3815461B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=32718759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280076A Expired - Lifetime JP3815461B2 (ja) | 2002-11-22 | 2003-07-25 | 液晶表示装置及び電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7161647B2 (ja) |
JP (1) | JP3815461B2 (ja) |
KR (1) | KR100569332B1 (ja) |
CN (1) | CN1258112C (ja) |
TW (1) | TWI250354B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4636886B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2011-02-23 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI284759B (en) * | 2004-11-12 | 2007-08-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
US7423713B2 (en) | 2005-03-28 | 2008-09-09 | Epson Imaging Devices Corporation | Liquid crystal device and electronic equipment |
TWI318315B (en) * | 2006-07-12 | 2009-12-11 | Au Optronics Corp | Transflective liquid crystal panel and method of making the same |
JP4923947B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101270165B1 (ko) * | 2006-12-29 | 2013-05-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반사 투과형 디스플레이 패널 및 이를 채용한 디스플레이장치 |
CN101364002B (zh) * | 2007-08-08 | 2013-10-16 | 群创光电股份有限公司 | 液晶显示装置及其背光模块与显示方法 |
US8022615B2 (en) * | 2007-08-14 | 2011-09-20 | Motorola Mobility, Inc. | Light generating layer for a reflective display |
KR101375332B1 (ko) * | 2007-08-16 | 2014-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 반사판과 이를 채용한 디스플레이 및 반사광 분포 제어방법 |
KR101398556B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2014-05-26 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 반투과형 액정 표시 장치 |
US7988075B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-08-02 | Illinois Tool Works Inc. | Circuit board configuration for air-powered electrostatically aided coating material atomizer |
MY155769A (en) * | 2008-03-10 | 2015-11-30 | Dsm Ip Assets Bv | Light trapping photovoltaic device |
JP2010032748A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電気光学装置の製造方法 |
JP5299776B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-09-25 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法 |
DE102009038469B4 (de) * | 2009-08-21 | 2015-02-12 | Advanced Display Technology Ag | Anzeigeelement und Verfahren zum Ansteuern eines Anzeigeelementes |
JP2014178454A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Japan Display Inc | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP5540441B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2014-07-02 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示素子、表示装置及びその駆動方法 |
KR102148417B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2020-08-27 | 삼성전자주식회사 | 인셀 편광자, 이를 포함한 액정 표시장치 및 그 제조 방법 |
CN105086645B (zh) * | 2015-09-23 | 2017-05-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种组合物、液晶显示装置及其制备方法 |
JP2019184643A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 液晶モジュール |
JP6815354B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2021-01-20 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
JP2020085931A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20210103037A (ko) * | 2020-02-12 | 2021-08-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 전자 기기 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07318929A (ja) | 1994-05-30 | 1995-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3075134B2 (ja) | 1995-04-04 | 2000-08-07 | 株式会社日立製作所 | 反射型液晶表示装置 |
JP3720921B2 (ja) | 1995-08-02 | 2005-11-30 | 住友化学株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100268069B1 (ko) | 1995-12-11 | 2000-10-16 | 마찌다 가쯔히꼬 | 반사판, 반사판이 결합된 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방 법 |
JPH10177106A (ja) | 1995-12-11 | 1998-06-30 | Sharp Corp | 反射板並びに反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3633215B2 (ja) | 1996-09-17 | 2005-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 半透過反射型液晶装置及び電子機器 |
JPH10260403A (ja) | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JPH10319390A (ja) | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Optrex Corp | カラー液晶表示装置 |
JPH10332914A (ja) | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Asahi Glass Co Ltd | 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置 |
JPH11316372A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2000172925A (ja) | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Yukiaki Yoshida | コンピュ―タ―情報画面付き自動販売機 |
JP3713989B2 (ja) | 1998-12-14 | 2005-11-09 | 凸版印刷株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JP2000284266A (ja) | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3731414B2 (ja) | 1999-10-26 | 2006-01-05 | 凸版印刷株式会社 | 軸外し異方性光散乱フィルムとそれを用いた表示装置 |
JP2003172925A (ja) | 1999-10-29 | 2003-06-20 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2001033290A1 (fr) * | 1999-11-02 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Afficheur a cristaux liquides a reflexion, afficheur a cristaux liquides semi-emetteur et dispositif electronique |
JP2001337320A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Toshiba Corp | 半透過型の液晶表示素子 |
JP2002098954A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Citizen Watch Co Ltd | 半透過反射型液晶表示装置 |
JP2003215591A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Alps Electric Co Ltd | 半透過反射型液晶表示装置 |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003280076A patent/JP3815461B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-05 US US10/700,638 patent/US7161647B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-18 TW TW092132329A patent/TWI250354B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-11-21 CN CNB2003101137728A patent/CN1258112C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-22 KR KR1020030083316A patent/KR100569332B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100569332B1 (ko) | 2006-04-07 |
US20040141119A1 (en) | 2004-07-22 |
TWI250354B (en) | 2006-03-01 |
KR20040045362A (ko) | 2004-06-01 |
TW200424681A (en) | 2004-11-16 |
US7161647B2 (en) | 2007-01-09 |
CN1258112C (zh) | 2006-05-31 |
CN1503037A (zh) | 2004-06-09 |
JP2004184972A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815461B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP5131510B2 (ja) | 液晶表示装置、及び端末装置 | |
US6717641B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN101276091B (zh) | 具有触控式面板的液晶显示装置和终端装置 | |
WO1998048320A1 (fr) | Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
US6661483B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH11142836A (ja) | 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置 | |
JP3705184B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20040196422A1 (en) | Semi-transmissive reflective color liquid crystal display device | |
US7023506B2 (en) | Reflective liquid crystal display device | |
JPH10332914A (ja) | 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置 | |
EP1059557A1 (en) | Liquid-crystal display | |
JPWO2009101746A1 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP2000347187A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2004184973A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2001075087A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20250035978A1 (en) | A display panel and display device | |
JP5252849B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004219553A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002006134A (ja) | 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2004219552A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004145097A (ja) | 液晶表示装置、及びそれを備えた電子機器 | |
US20030067571A1 (en) | Reflective cholesteric display with reduced viewing-angle color dependence | |
JP2004038204A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3815461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |