[go: up one dir, main page]

JPH1013532A - インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法 - Google Patents

インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法

Info

Publication number
JPH1013532A
JPH1013532A JP8158035A JP15803596A JPH1013532A JP H1013532 A JPH1013532 A JP H1013532A JP 8158035 A JP8158035 A JP 8158035A JP 15803596 A JP15803596 A JP 15803596A JP H1013532 A JPH1013532 A JP H1013532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssp
communication state
scp
communication
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8158035A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Akazawa
光教 赤澤
Tetsuya Sakata
哲也 坂田
Toshimi Kawakami
聡美 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8158035A priority Critical patent/JPH1013532A/ja
Priority to US08/768,574 priority patent/US5896441A/en
Publication of JPH1013532A publication Critical patent/JPH1013532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SCPが管理する通信状態とSSP側での実
際の通信状態との整合性を確保して通信資源を有効に使
用できるインテリジェントネットワークを提供する。 【解決手段】 SSP12−1に収容されている加入者
Aは、番号変換サービスによって電話番号045−86
5−4183が割り当てられている端末と接続されてい
る。SCP11に設けられる管理テーブル21におい
て、変換電話番号045−865−4183の通信状態
が「使用中(busy)」であり、SSP番号として101
が書き込まれている。SSP12−1は、障害から復旧
すると、復旧したことを通知するメッセージと共にSS
P12−1を識別するSSP番号(SSP番号=10
1)をSCP11に通知する。SCP11は、SSP1
2−1から受信したSSP番号を用いて管理テーブル2
1をサーチし、該当するSSP番号(SSP番号=10
1)に対応する変換電話番号の通信状態をすべて「未使
用(idle)」にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インテリジェント
ネットワークを利用した通信の状態を管理する方式およ
び方法に係わり、特に、予め登録された所定の番号を着
信先を識別する番号に変換するサービスを提供するイン
テリジェントネットワークを利用した通信の状態を管理
する方式および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インテリジェントネットワークは、通信
網の高機能化の要求に答えるかたちで普及してきている
通信網であり、情報伝達網とサービス制御網とを階層的
に設けた構成である。
【0003】情報伝達網は、一般にSSP(Service Sw
itching Point )またはSAP(Service Access Poin
t)と呼ばれる電子交換機などから構成される。SSP
は、加入者からのサービス要求をサービス制御網に伝え
るとともに、サービス制御網からの指示に従って通信網
を制御する。
【0004】サービス制御網は、一般にSCP(Servic
e Control Point )あるいはNSP(Network Service
Control Point )と呼ばれるサーバを有する。SCP
は、通常、加入者情報、網構成情報、サービス制御ソフ
トウェアなどを格納した統合データベースを有し、通信
処理機能、サービス実行機能、経路選択制御機能などの
通信サービス機能が集約されている。そして、SCP
は、SSPからの要求に対してサービス(必要な通信制
御情報)を提供する。
【0005】図18は、一般的なインテリジェントネッ
トワークの構成図である。SCP101とSSP102
−1〜102−nとの間は、STP(Signalling Trans
ferPoint )103と呼ばれる共通線信号網用の交換ノ
ードを介して接続される。SSP102−1〜102−
nは、STP103を介してSCP101へサービス要
求を転送し、また、SCP101は、サービス要求に応
じて、STP103を介してSSP102−1〜102
−nへサービス(必要な通信制御情報)を提供する。
【0006】インテリジェントネットワークは、例え
ば、番号体系の仮想化(論理化)、高度なルーティング
制御、柔軟な接続制御、通信網の可変的な運用などの高
度なサービスを提供する。
【0007】インテリジェントネットワークが提供する
サービスの1つは、フリーダイヤルサービスに代表され
る番号変換サービスである。以下、番号変換サービスの
一例を説明する。ここでは、FRS(Flexible Routing
Service)のように、着信先加入者の空き状態に応じて
着信先を変更するサービスを示す。
【0008】SCP101は、番号変換サービスを提供
するために、図19(a) に示すような管理テーブル(デ
ータベース)111を有している。同図において、「I
N電話番号」は、予め契約した仮想的な番号である。
「変換電話番号」は、実際の一般加入者電話番号であ
り、加入者があるIN電話番号を入力すると、そのIN
番号に対応する変換電話番号のいずれかの端末に着信す
る。「状態」は、変換電話番号によって識別される端末
(回線)が使用中か否かを示す。
【0009】SSP102−1に収容されている加入者
AがIN番号0120−044−123を入力すると、
SSP102−1は、そのIN番号をSCP101に転
送して番号変換を要求する。SCP101は、この要求
を受取ると、管理テーブル111をサーチし、IN番号
0120−044−123に対応する変換電話番号のう
ち未使用(idle)状態である変換電話番号(例えば、0
44−123−4567)を取り出してSSP102−
1に返送する。このとき、その抽出した変換電話番号の
状態を「使用中(busy)」にする。
【0010】各SSP102−1〜102−nは、それ
ぞれ図19(b) に示すような管理テーブル112を持っ
ている。「回線識別番号」は、各SSPが収容する回線
を識別する番号である。「相手番号」は、回線識別番号
によって識別される回線に接続されている端末の通信相
手の電話番号である。「状態」は、回線識別番号によっ
て識別される回線、あるいはその回線に接続されている
端末が使用中か否かを示す。
【0011】SSP102−1は、SCP101から変
換電話番号を受け取ると、その番号に従って呼を確立す
る。また、管理テーブル112において、加入者Aに関
するデータを更新する。たとえば、加入者Aが接続され
る回線の回線識別番号を002とすると、その番号に対
応づけて、相手番号として受信した変換電話番号を書き
込み、その状態を「使用中(busy)」にする。
【0012】加入者Aが呼を切断すると、SSP102
−1は、管理テーブル112において、相手番号をクリ
アするとともに、状態を「未使用(idle)」にする。ま
た、SCP101は、SSP102−1から上記呼の切
断の通知を受けると、管理テーブル111において、変
換電話番号044−123−4567の状態を「未使用
(idle)」にする。
【0013】このように、SCP101に着信先加入者
の空塞状態(idle/busy )を管理する管理テーブル11
1を設けることによって、FRSのような番号変換サー
ビスが提供される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SCP10
1とSSP102−1〜102−nとの間のリンクは、
常に確立されているのではなく、必要に応じて(サービ
ス要求アクセス時など)確立される。このため、たとえ
ば、SCP101またはSSP102−1〜102−n
において障害が発生すると、その障害から復旧したとき
に、SCP101に設けられた管理テーブル111の内
容とSSP102−1〜102−nにおける実際の通信
状態との整合性がとれていないことがある。
【0015】このような不整合状態では、以下のような
問題が発生する。たとえば、加入者Aと電話番号044
−123−4567を持った端末(以下、加入者B)と
の間の呼が切断されたにもかかわらず、SCP101に
設けられた管理テーブル111においては、電話番号0
44−123−4567の状態が「使用中(busy)」で
あったとする。この場合、加入者Bは物理的には着信可
能であるが、ある加入者がIN番号0120−044−
123を入力しても、SCP101は、電話番号044
−123−4567が「使用中(busy)」であると見な
すので、番号変換サービスにおいてIN番号0120−
044−123が電話番号044−123−4567に
変換されることはない。すなわち、実際には回線が使用
可能な状態であるにもかかわらず、その回線を利用でき
ず、通信資源の不当保有状態がおこってしまう。
【0016】上記問題は、SCP101に設けられた管
理テーブル111の内容と実際の通信状態との整合性が
とれていないことに起因する。SCP−SSP間のサー
ビスの正常性を監視する技術としては、たとえば、特開
平6−46129号が知られている。特開平6−461
29号は、SCPおよびSSPを含むネットワーク全体
を監視する監視システムを設け、異常が発見されたとき
には、SCPあるいはSSPを再開(再起動)させる方
式を開示している。しかしながら、SCPあるいはSS
Pを再開させる方式だと、必然的にサービスがいったん
停止してしまう。特に、SCPを再開させるとすべての
サービスが停止してしまうので、好ましくない。また、
単にSCPあるいはSSPを再開させるだけでは、SC
Pが管理する通信状態とSSP側での実際の通信状態と
を一致させることはできない。
【0017】本発明の課題は、SCPが管理する通信状
態とSSP側での実際の通信状態との整合性を確保して
通信資源を有効に使用できるインテリジェントネットワ
ークを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1を参照しながら本発
明の手段を説明する。以下では、予め登録された所定の
番号を着信先を識別する番号に変換するサービスを提供
するインテリジェントネットワークを利用した通信の状
態を管理する方式について説明する。
【0019】SSP1−1〜1−nは、それぞれ例えば
電子交換機であり、必要に応じてSCP2にサービスを
要求し、SCP2から提供される通信制御情報に従って
ネットワークを制御する。
【0020】SCP2は、たとえばデータベースを持っ
たサーバマシンであり、SSP1−1〜1−nの中のあ
るSSPから予め登録された所定の番号およびその所定
の番号を出力したSSPを識別する情報を受信すると、
その受信した所定の番号から得られる着信先を識別する
番号と該着信先の通信状態と上記受信したSSPを識別
する情報とを対応づけて通信状態管理テーブル3に格納
する。通信状態管理テーブル3に格納する着信先の通信
状態としては、たとえば、着信先が使用状態か未使用状
態かを設定する。SCP2は、通信状態管理テーブル3
を用いて通信状態を制御するとともに、通信状態管理テ
ーブル3に格納されているSSPを識別する情報を用い
て、SSP1−1〜1−nにおける通信状態と通信状態
管理テーブル3に格納されている通信状態とを整合させ
る。
【0021】このように、SCP2がSSP1−1〜1
−nからの要求に応じてサービスを提供する際、上記要
求を出したSSPを識別する情報を上記サービスに関す
る通信制御情報に対応づけて格納しておくので、SCP
2が管理する通信状態とSSP1−1〜1−nにおける
実際の通信状態とをSSPごとに整合させることができ
る。この整合処理は、通信状態管理テーブル2を書き換
えるだけなので、他の通信に影響を及ぼすことなくリア
ルタイムで行うことができる。
【0022】上記構成において、SSP1−1〜1−n
の中のあるSSPが停止状態から復旧した場合、そのS
CPは、通信状態管理テーブル3において上記復旧した
SSPを識別する情報に対応づけられている着信先の通
信状態を未使用状態にする。上記停止状態から復旧した
SSPに収容される加入者は、その停止時にすべて切断
されて未使用状態になっているので、通信状態管理テー
ブル3において、上記停止状態から復旧したSSPを識
別する情報に対応づけられている着信先の通信状態を未
使用状態にすることにより、通信状態管理テーブル3と
SSPの通信状態との間の整合がとれる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図面を
参照しながら説明する。以下では、インテリジェントネ
ットワークによって提供されるサービスの1つとして、
番号変換サービスを採り上げる。ここで示す番号変換サ
ービスは、予め登録してあるIN電話番号に対して1つ
以上の一般加入者電話番号を割り当てておき、ある加入
者がそのIN電話番号を入力すると、そのIN電話番号
が上記1つ以上の一般加入者電話番号のうちで任意の未
使用状態の番号に変換され、上記加入者はその変換され
た番号を持った端末に接続されるサービスである。この
サービスは、FRS(Flexible Routing Service)と呼
ばれることがある。
【0024】このようなサービスは、たとえば、通信販
売の電話受付に利用されている。この場合、通信販売の
受付電話番号に対して1つ以上の電話機を設けておく。
各電話番号は、それぞれ一般加入者電話番号を持ってい
る。そして、注文者が受付電話番号を入力すると、その
受付電話番号に対して登録されている電話機のうちで未
使用状態の電話機に接続される。
【0025】図2は、本実施形態のインテリジェントネ
ットワークの構成図である。SCP11、SSP12−
1〜12−n、STP13は、図18に示すSCP10
1、SSP102−1〜102−n、STP103と基
本的には同じ機能である。ただし、各SSP12−1〜
12−nは、SCP11にサービスを要求する際、その
SSPを識別する情報としてSSP局番号を転送する。
また、SCP11は、そのサービス要求を出力したSS
PのSSP局番号と、その要求により接続される着信先
の電話番号とを対応づけて管理する。この構成により、
SCP11は、SSP12−1〜12−nに収容される
加入者の通信状態をSSP毎に管理できる。
【0026】図3は、SCP11に設けられる通信状態
管理テーブルの一構成例を示す図である。管理テーブル
21は、図19(a) に示した管理テーブル111に加え
て、サービス要求を出力したSSPを識別するための情
報としてSSP局番号を格納する。SSP局番号は、変
換電話番号に対して設定される。
【0027】図3に示す例では、IN電話番号0120
−044−123、0120−045−321に対して
それぞれ3つの一般加入者電話番号が変換電話番号とし
て登録されている。このうち、044−123−890
1、045−321−4567、045ー321ー89
01は、番号変換サービスにより「使用中(busy)」と
なっている。また、例えば、044−123−8901
に対応づけられてSSP局番号として150が書き込ま
れているが、これは、SSP局番号が150であるSS
Pに収容される加入者からの番号変換要求によって、そ
の加入者が044−123−8901を持った端末に接
続されていることを表している。
【0028】図4は、SSPからSCPへ番号変換サー
ビスを要求したときのフローチャートである。ここで
は、図2に示すSSP12−1に収容される加入者Aが
IN電話番号を入力する場合を説明する。
【0029】加入者AがIN電話番号045−777−
2222を入力すると、SSP12−1は、加入者Aか
ら受信した番号がIN電話番号であると認識し、SCP
11にそのIN電話番号を転送して番号変換を要求す
る。ここでは、SCP11にIN電話番号を転送するこ
とをDN変換要求と呼ぶ。SSP12−1は、このDN
変換要求に際して、SSP12−1自身を識別する情報
としてSSP番号をSCP11に通知する。SSP12
−1のSSP番号は「101」である。
【0030】SCP11は、IN電話番号045−77
7−2222を受信すると、管理テーブル21をサーチ
して、そのIN電話番号に対して登録されている変換電
話番号のうち未使用状態の番号があるかどうか調べる。
ここでは、未使用状態の変換電話番号として、045−
865−4183を抽出する。また、SCP11は、抽
出した変換電話番号の通信状態を「使用中(busy)」と
し、さらにその変換電話番号に対応づけてSSP12−
1から通知されたSSP番号を書き込む。この後、SC
P11は、管理テーブル21から取り出した変換電話番
号をSSP12−1に転送する。
【0031】SSP12−1は、図19(b) に示した管
理テーブル112において、加入者Aが接続されている
回線の状態を「使用中(busy)」とし、さらに相手電話
番号(着信先電話番号)としてSCP11から転送され
てきた変換電話番号を書き込む。以降、通常の呼接続処
理と同様に、加入者Aを045−865−4183が割
り当てられている端末に接続する。
【0032】なお、SCP11が受信したIN電話番号
に対して登録されている変換電話番号がすべて使用中で
あったときには、SCP11からSSP12−1にその
旨を通知し、SSP12−1は、加入者AにIN電話番
号045−777−2222に接続できないことを知ら
せる。
【0033】図5は、呼の切断時のフローチャートであ
る。ここでは、図4に示した状態に続いて加入者Aが呼
を切断した場合を説明する。加入者A(または、加入者
Aの通信相手)が呼を切断すると、SSP12−1は、
管理テーブル112において加入者Aが接続されている
回線の状態を「未使用(idle)」とするとともに、相手
電話番号を消去する。また、SSP12−1は、電話番
号045−865−4183が解放されたことをSCP
11に通知する。この通知とともに、SSP12−1を
識別するSSP番号もSCP11に転送される。
【0034】SCP11は、この通知を受け取ると、管
理テーブル21において、変換電話番号045−865
−4183の通信状態を「未使用(idle)」にすると共
に、SSP番号をクリアする。以降、電話番号045−
865−4183が割り当てられている端末は、次の呼
を受け付けられる状態になる。
【0035】図6は、SSPが障害から復旧したときの
フローチャートである。ここでは、SSP12−1に収
容されている加入者Aが番号変換サービスによって電話
番号045−865−4183が割り当てられている端
末と接続されている状態においてSSP12−1に障害
が発生した場合を説明する。
【0036】加入者Aと電話番号045−865−41
83が割り当てられている端末とが接続されている期間
は、SSP12−1に設けられる管理テーブル112に
は、加入者Aが接続されている回線に対して、相手電話
番号として電話番号045−865−4183が書き込
まれている。また、SCP11に設けられる管理テーブ
ル21においては、変換電話番号045−865−41
83の通信状態が「使用中」であり、SSP番号として
101が書き込まれている。
【0037】この状態でSSP12−1が停止すると、
SSP12−1に収容される回線を利用した呼はすべて
切断される。この結果、加入者Aの通信相手である電話
番号045−865−4183が割り当てられている端
末は、未使用状態となり、次の呼を受け付けられる状態
になる。また、SSP12−1が復旧したときには、管
理テーブル112はクリアされている。
【0038】SSP12−1は、復旧すると、そのこと
を通知するために、SCP11(及び他のSSP)に再
開通知メッセージを転送する。この再開通知メッセージ
は、SSP12−1を識別する情報として、SSP番号
(SSP番号=101)を含んでいる。
【0039】SCP11は、SSP12−1から再開通
知メッセージを受信すると、その再開通知メッセージに
設定されているSSP番号を用いて管理テーブル21を
サーチし、そのSSP番号(SSP番号=101)に対
して設定されている変換電話番号の通信状態をすべて
「未使用」にするとともに、そのSSP番号をすべてク
リアする。
【0040】上述のように、障害などによってSSP1
2−1に収容される加入者の呼が切断されると、SCP
11に設けられる管理テーブル21において、SSP1
2−1に収容される加入者が利用している変換電話番号
を解放することにより、管理テーブル21の内容と実際
の通信状態との整合性を保つようにしている。この手順
で解放された変換電話番号は、以降、次の番号変換サー
ビスで使用できる。すなわち、たとえば、ある加入者が
IN電話番号045−777−2222を入力すると、
その加入者の接続相手として電話番号045−865−
4183が割り当てられている端末を指定できるように
なる。
【0041】図7は、一定時間以上継続して使用中状態
となっている電話番号の通信状態を確認する方式のフロ
ーチャートである。SCP11は、タイマを用いて一定
時間以上継続して使用中状態となっている変換電話番号
がないか調べる。たとえば、変換電話番号ごとにカウン
タを設け、通信状態が「使用中」となると同時にそのカ
ウンタを所定のクロックでカウントアップし、カウント
値が閾値を越えたことを検出する。
【0042】一定時間以上継続して使用中状態となって
いる変換電話番号があれば、SCP11は、管理テーブ
ル21を参照してその変換電話番号に対して設定されて
いるSSP番号を取り出す。ここでは、変換電話番号0
45−865−4183が一定時間以上継続して使用中
状態となっていたとする。したがって、SCP11はS
SP番号として101を抽出する。SCP11は、SS
P番号が101であるSSP、すなわちSSP12−1
に対して、電話番号045−865−4183を通信相
手とする呼が確立されているかどうかを問い合わせる。
【0043】SSP12−1は、管理テーブル112を
参照し、相手電話番号として電話番号045−865−
4183が設定されているかどうかを調べる。管理テー
ブル112に相手電話番号として電話番号045−86
5−4183が設定されていれば、SCP11が管理す
る通信状態と実際の通信状態とが一致していると判断す
る。管理テーブル112に相手電話番号として電話番号
045−865−4183が設定されてなければ、SC
P11が管理する通信状態と実際の通信状態とが不一致
であると判断する、その旨をSCP11に通知する。S
CP11は、SSP12−1への問合せ結果が不一致で
あった場合には、管理テーブル21の内容を実際の通信
状態に一致させるために、管理テーブル21において電
話番号045−865−4183の通信状態を「未使
用」にする。
【0044】なお、SCP11は、各変換電話番号を収
容するSSPを認識している場合には、一定時間以上継
続して使用中状態となっている変換電話番号があれば、
その変換電話番号を収容するSSPに実際の通信状態を
問い合わせるようにしてもよい。
【0045】上述の動作により、実際には呼が切断され
ているにもかかわらず、何らかの原因によってSCP1
1の管理テーブル21においてその呼があたかも確立さ
れているような状態となったときに、その不一致状態を
解除できる。
【0046】図8および図9は、SCPとSSPとの間
のリンクで障害が発生したときの動作を説明するフロー
チャートである。あるSSPとSCPとの間のリンクに
障害が発生すると、その間での情報の授受ができなくな
るので、そのSSPに収容されている加入者の通信状態
とSCPで管理する通信状態とが一致しなくなる恐れが
ある。以下では、このようなリンク障害が発生したとき
に、SCPとSSP間で通信状態の整合性を保つための
手順を示す。
【0047】SSPからSCPに対してサービスを要求
する際、SSPとSCPとの間のリンクに障害が発生す
ると、SSPはそのことを認識する。SSPは、リンク
障害を認識すると、SCPとの間に新たにリンクを確立
し、リンク障害が発生したことを通知するリンク復旧メ
ッセージとともにそのSSPを識別するSSP番号をS
CPに通知する。
【0048】この後、図8に示す手順では、SCPは、
受信したSSP番号によって識別されるSSPに対し
て、そのSSPに収容されている加入者の通信状態を問
い合わせる。具体的には、図7を参照しながら説明した
手順と同様の手順で通信状態を問い合わせる。たとえ
ば、SSP12−1とSCP11との間のリンクに障害
が発生した場合には、SCP11は、SSP12−1か
らリンク復旧メッセージとともにSSP番号(SSP番
号=101)を受信すると、管理テーブル21をサーチ
して、SSP番号が101である変換電話番号をすべて
抽出する。SCP11は、それらの変換電話番号がSS
P12−1の管理テーブル112において相手電話番号
として設定されているかを問い合わせ、設定されていな
い番号があれば、SCP11の管理テーブル21におい
てその変換電話番号の通信状態を「未使用」にする。
【0049】図9に示す手順では、SCPからSSPに
加入者状態を問い合わせるのではなく、リンク障害があ
ったSSPからSCPに加入者状態を通知する。すなわ
ち、例えば、図8と同様にSSP12−1を例にとれ
ば、SSP12−1に収容されている加入者の接続相手
の電話番号のうち、番号変換サービスによって接続され
ている相手電話番号を抽出して、その抽出した電話番号
をSSP番号(SSP番号=101)とともにSCP1
1に通知する。
【0050】SCP11は、SSP12−1から通知さ
れる通信状態に関する情報と整合性をとるように管理テ
ーブル21を書き換える。具体的には、SSP番号が1
01であるレコードを抽出し、その中でSSP12−1
から転送されてきた番号と一致する変換電話番号の通信
状態を「使用中」とするとともに、一致しない変換番号
の通信状態は「未使用」にする。
【0051】図10および図11は、SCPとSSPと
を接続する網内に設けられたSTP(Signalling Trans
fer Point )で障害が発生したときの動作を説明するフ
ローチャートである。STPは、SCPと各SSPとの
間を接続する共通信号線方式の交換ノードである。ST
Pで障害が発生すると、そのSTPの配下に収容される
各SSPとSCPとの間で情報の授受ができなくなるの
で、各SSPに収容されている加入者の通信状態とSC
Pが管理する通信状態とが一致しなくなる恐れがある。
以下では、STP障害が発生したときに、SCPとSS
P間で通信状態の整合性を保つための手順を示す。
【0052】図10において、STP13が障害から復
旧すると、STP13は、SCP11にSTP復旧メッ
セージを転送する。SCP11は、STP復旧メッセー
ジを受け取ると、管理テーブル21にSSP番号が書き
込まれているすべてのSSPに対して順次通信状態を問
い合わせる。そして、SCP11は、その問合せ結果に
整合するように管理テーブル21を書き換える。この手
順は、図8に示した手順と同じである。このような方式
とすれば、SCP11にサービスを要求していないSS
Pに対して通信状態を問い合わせる必要がないので、整
合性をとるための処理を短時間で実施できる。
【0053】図11においては、STP13が障害から
復旧すると、STP13は、各SSP12−1〜12−
nにSTP復旧メッセージを転送する。各SSP12−
1〜12−nは、それぞれ図9で説明した手順と同様に
SCP11に通信状態およびSSP番号を通知し、SC
P11がそれらの通知に整合するように管理テーブル2
1を書き換える。
【0054】図12は、SCPで障害が発生したときの
動作を説明するフローチャートである。SCPで障害が
発生すると、SCPにおいて通信状態を管理する管理テ
ーブルがクリアされるので、復旧したときに各SSPに
通信状態を問い合わせて管理テーブルを再構築する必要
がある。また、SCPにおいて管理テーブルを不揮発性
の記憶装置に格納する構成では、SCP障害が発生して
も管理テーブルのデータは保持されるが、SCPの動作
が停止している期間にSSPにおいて通信状態が変化し
ていることが予想されるので、この場合もやはり各SS
Pに通信状態を問い合わせて管理テーブルを更新する必
要がある。
【0055】SCP11から各SSP12−1〜12−
nに通信状態を問い合わせて、SCP11の管理テーブ
ル21の内容をその問合せ結果に整合するように書き換
える手順は、図10に示したものと同じである。ただ
し、SCP11の障害時には、全てのSSP12−1〜
12−nに通信状態を問い合わせることが望ましい。
【0056】図13および図14は、ある特定のSSP
においてメッセージ量(通信量)を規制した後にSCP
とSSPとの間で通信状態の整合性をとる動作を説明す
るフローチャートである。
【0057】各SSP12−1〜12−nは、扱うメッ
セージ量が交換能力の上限値に近づくと、メッセージの
受付を制限する過負荷制御を開始する。ここでは、SS
P12−1が過負荷状態になるものとする。メッセージ
量が減少して過負荷状態が解除されると、SSP12−
1は、過負荷制御解除メッセージおよびSSP12−1
を識別するSSP番号(SSP番号=101)をSCP
11へ転送する。
【0058】図13に示す手順では、SCP11は、過
負荷制御解除メッセージを受信すると、図8に示した手
順と同様に、受信したSSP番号を用いて管理テーブル
21をサーチしてSSP12−1に関する情報のみを取
り出し、その情報が整合性がとれているかどうかSSP
12−1に問い合わせる。そして、SSP12−1にお
ける通信状態と一致していない情報があれば、管理テー
ブル21の内容をSSP12−1における実際の通信状
態に整合するように書き換える。
【0059】図14に示す手順では、SCPからSSP
に加入者状態を問い合わせるのではなく、過負荷制御を
実行していたSSPからSCPに加入者状態を通知す
る。すなわち、SSP12−1は、図9に示した手順と
同様に、過負荷制御解除メッセージに続いて、SSP1
2−1を識別するSSP番号(SSP番号=101)お
よびSSP12−1が収容する加入者の通信状態をSC
P11に通知する。そして、SCP11は、SSP12
−1から通知された通信状態に整合するように管理テー
ブル21を書き換える。
【0060】図15は、SCPにおいてメッセージ量
(通信量)を規制した後にSCPとSSPとの間で通信
状態の整合性をとる動作を説明するフローチャートであ
る。SCP11は、扱うメッセージ量が増加して処理可
能な限界値に近づくと、各SSP12−1〜12−nか
ら転送されてくるメッセージの受付を制限する過負荷制
御を開始する。メッセージ量が減少して過負荷状態が解
除されると、SCP11は、過負荷制御解除メッセージ
を各SSP12−1〜12−nに通知する。あるいは、
SCP11内の管理テーブル21にSSP番号が格納さ
れているSSPのみに過負荷制御解除メッセージを通知
するようにしてもよい。過負荷制御解除メッセージを受
け取ったSSPは、それぞれ収容する加入者の通信状態
およびSSP番号をSCP11に通知する。SCP11
は、その通知された通信状態に整合するように管理テー
ブル21を更新する。
【0061】なお、SCP11の過負荷制御が解除され
たときに、SCPから管理テーブル21に格納されてい
るSSP番号のSSPに対して加入者状態を問い合わせ
る方式でSCP11とSSP12−1〜12−nとの間
の通信状態の整合性をとるようにしてもよい。
【0062】図16および図17は、SSPからSCP
へのメッセージ転送を規制した後にSCPとSSPとの
間で通信状態の整合性をとる動作を説明するフローチャ
ートである。
【0063】SSPからSCPへのサービス要求が増加
すると、SCPは要求されたすべてのサービスを提供で
きなくなる恐れがある。このため、網全体を管理するオ
ペレータからのコマンド投入によって、ある特定のSS
PからSCPへのメッセージ転送量を規制することが可
能である。ところが、このような規制を実行している期
間は、例えば、SCPから提供されているサービスの終
了をSSPからSCPに通知するようなメッセージも規
制されてしまうので、SSPにおける実際の通信状態と
SCPで管理する通信状態とが一致しなくなる恐れがあ
る。このため、上述のようなメッセージ規制を解除した
ときには、SCPとSSPとの間で整合正を確認する必
要がある。
【0064】図16に示す手順では、SSP12−1に
対するメッセージ量規制が解除されると、SSP12−
1は、そのことをSCP11に通知する。SCP11
は、その通知を受け取ると、図8に示した手順と同様
に、受信したSSP番号を用いて管理テーブル21をサ
ーチしてSSP12−1に関する情報のみを取り出し、
その情報が正しいかどうかSSP12−1に問い合わせ
る。そして、SSP12−1における通信状態と一致し
ていない情報があれば、管理テーブル21の内容をSS
P12−1における実際の通信状態に整合するように書
き換える。
【0065】図17に示す手順では、図9に示した手順
と同様に、SSP12−1からSCP11にSSP番号
およびSSP12−1が収容する加入者の通信状態を通
知する。そして、SCP11は、SSP12−1から通
知された通信状態に整合するように管理テーブル21を
書き換える。
【0066】なお、上記実記形態では、SCPに設けら
れる管理テーブルが管理する通信状態として、電話番号
ごとに空塞状態(idle/busy )を示したが、使用状態、
未使用状態に加えてフック状態も合わせて管理してもよ
い。また、管理テーブルを用いて、例えば、回線ごとの
伝送速度(伝送帯域)や、加入者ごとルーティング情報
を管理してもよい。
【0067】また、上記実施形態では、番号変換サービ
スを採り上げて説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、他の形態にも適用できる。すなわち、S
CPに設けられる管理テーブルに書き込まれるSSP番
号を用いてSCPがSSP単位でネットワークを制御お
よび管理する構成に適用される。例えば、SCPが、S
CPに設けられる管理テーブルに書き込まれているSS
P番号に対応するSSPから所望の統計情報を収集する
ような制御を行ってもよい。
【0068】さらに、SCPが輻輳状態に陥ると、SC
Pは各SSPに対して、たとえば、Call Gapping要求を
転送する。このとき、例えば、管理テーブルに書き込ま
れているSSP番号に対応するSSPのみに選択的にCa
ll Gapping要求を転送すればメッセージ転送数を削減で
きる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、SCPがSSPからの
要求に応じてサービスを提供する際、その要求を出した
SSPを識別する情報を上記サービスに関する通信制御
情報に対応づけて格納しておくので、SCPが管理する
通信状態とSSPにおける実際の通信状態とをSSPご
とに整合させることができる。
【0070】上記整合処理は、SCPに設けられる管理
テーブルを書き換えるだけなので、他の通信に影響を及
ぼすことなくリアルタイムで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本実施形態のインテリジェントネットワークの
構成図である。
【図3】本実施形態のSCPに設けられる管理テーブル
の一例を示す図である。
【図4】SSPからSCPへ番号変換サービスを要求し
たときの動作を説明するフローチャートである。
【図5】呼の切断時の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図6】SSPが障害から復旧したときのフローチャー
トである。
【図7】一定時間以上継続して使用中状態となっている
電話番号の通信状態を確認するフローチャートである。
【図8】SCPとSSPとの間のリンクで障害が発生し
たときの動作を説明するフローチャート(その1)であ
る。
【図9】SCPとSSPとの間のリンクで障害が発生し
たときの動作を説明するフローチャート(その2)であ
る。
【図10】SCPとSSPとを接続する網内に設けられ
たSTPで障害が発生したときの動作を説明するフロー
チャート(その1)である。
【図11】SCPとSSPとを接続する網内に設けられ
たSTPで障害が発生したときの動作を説明するフロー
チャート(その2)である。
【図12】SCPで障害が発生したときの動作を説明す
るフローチャートである。
【図13】ある特定のSSPにおいてメッセージ量(通
信量)を規制した後にSCPとSSPとの間で通信状態
の整合性をとる動作を説明するフローチャート(その
1)である。
【図14】ある特定のSSPにおいてメッセージ量(通
信量)を規制した後にSCPとSSPとの間で通信状態
の整合性をとる動作を説明するフローチャート(その
2)である。
【図15】SCPにおいてメッセージ量(通信量)を規
制した後にSCPとSSPとの間で通信状態の整合性を
とる動作を説明するフローチャートである。
【図16】SSPからSCPへのメッセージ転送を規制
した後にSCPとSSPとの間で通信状態の整合性をと
る動作を説明するフローチャート(その1)である。
【図17】SSPからSCPへのメッセージ転送を規制
した後にSCPとSSPとの間で通信状態の整合性をと
る動作を説明するフローチャート(その2)である。
【図18】一般的なインテリジェントネットワークの構
成図である。
【図19】従来の管理テーブルの一例を示す図であり、
(a) はSCPに設けられるテーブル、(b) はSSPに設
けられるテーブル。
【符号の説明】
1−1〜1−n SSP(サービススイッチン
グポイント) 2 SCP(サービスコントロー
ルポイント) 3 通信状態管理テーブル 11 SCP(サービスコントロー
ルポイント) 12−1〜12−n SSP(サービススイッチン
グポイント) 13 STP(シグナリングトラン
スファーポイント) 21 管理テーブル(SCPに設け
られる) 112 管理テーブル(各SSPに設
けられる)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/545 9744−5K H04L 11/08 3/76

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め登録された所定の番号を着信先を識
    別する番号に変換するサービスを提供するインテリジェ
    ントネットワークを利用した通信の状態を管理する通信
    状態管理方式であって、 複数のSSPと、 上記複数のSSPの中の少なくとも1つのSSPから予
    め登録された所定の番号およびその所定の番号を出力し
    たSSPを識別する情報を受信し、該受信した所定の番
    号から得られる着信先を識別する番号と該着信先の通信
    状態と上記受信したSSPを識別する情報とを対応づけ
    て通信状態管理テーブルに格納し、該通信状態管理テー
    ブルを用いて通信状態を制御するSCPと、 を有する通信状態管理方式。
  2. 【請求項2】 上記SCPは、上記通信状態管理テーブ
    ルに格納されているSSPを識別する情報を用いて、上
    記複数のSSPにおける通信状態と上記通信状態管理テ
    ーブルに格納されている通信状態とを整合させる請求項
    1に記載の通信状態管理方式。
  3. 【請求項3】 上記通信状態管理テーブルに、着信先の
    通信状態として着信先が使用状態か未使用状態かを設定
    する請求項1に記載の通信状態管理方式。
  4. 【請求項4】 上記複数のSSPの中のあるSSPが停
    止状態から復旧した場合、上記SCPは、上記状態管理
    テーブルにおいて、上記復旧したSSPを識別する情報
    に対応づけられている着信先の通信状態を未使用状態に
    する請求項3に記載の通信状態管理方式。
  5. 【請求項5】 上記SCPは、上記通信状態管理テーブ
    ルにおいて一定時間以上使用状態を継続している呼を抽
    出し、上記複数のSSPにおいてその呼が実際に存在し
    ていなかった場合には、上記通信状態管理テーブルにお
    いてその呼に対応する着信先の通信状態を未使用状態に
    する請求項3に記載の通信状態管理方式。
  6. 【請求項6】 上記複数のSSPの中のあるSSPと上
    記SCPとの間のリンクに障害が発生した場合、上記S
    CPは、その障害が発生したリンクを介して接続されて
    いたSSPに通信状態を問い合わせ、上記通信状態管理
    テーブルをその問合せ結果に整合させる請求項1に記載
    の通信状態管理方式。
  7. 【請求項7】 上記複数のSSPの中のあるSSPと上
    記SCPとの間のリンクに障害が発生した場合、その障
    害が発生したリンクを介して接続されていたSSPから
    上記SCPにそのSSPに収容される加入者の通信状態
    を通知し、上記SCPは、上記通信状態管理テーブルを
    その通知に整合させる請求項1に記載の通信状態管理方
    式。
  8. 【請求項8】 上記インテリジェントネットワークは、
    上記SCPと上記複数のSSPとがSTPを介して接続
    される構成であり、 上記STPが停止状態から復旧した際、上記SCPは、
    上記通信状態管理テーブルに格納されているSSPを識
    別する情報に基づいて所定のSSPに対して通信状態を
    問い合わせ、上記通信状態管理テーブルをその問合せ結
    果に整合させる請求項1に記載の通信状態管理方式。
  9. 【請求項9】 上記インテリジェントネットワークは、
    上記SCPと上記複数のSSPとがSTPを介して接続
    される構成であり、 上記STPが停止状態から復旧した際、各SSPから上
    記SCPにそのSSPに収容される加入者の通信状態を
    通知し、上記SCPは、上記通信状態管理テーブルをそ
    の通知に整合させる請求項1に記載の通信状態管理方
    式。
  10. 【請求項10】 上記SCPが停止状態から復旧した
    際、該SCPは、上記通信状態管理テーブルに格納され
    ているSSPを識別する情報に基づいて所定のSSPに
    対して通信状態を問い合わせ、上記通信状態管理テーブ
    ルをその問合せ結果に整合させる請求項1に記載の通信
    状態管理方式。
  11. 【請求項11】 上記複数のSSPの中のあるSSPが
    過負荷制御状態から解除されたとき、上記SCPは、上
    記過負荷制御状態から解除されたSSPを識別する情報
    を用いて上記通信状態管理テーブルにアクセスし、上記
    通信状態管理テーブルを上記過負荷制御状態から解除さ
    れたSSPの通信状態に整合させる請求項1に記載の通
    信状態管理方式。
  12. 【請求項12】 上記SCPが過負荷制御状態から解除
    されたとき、該SCPは、上記通信状態管理テーブルを
    各SSPの通信状態に整合させる請求項1に記載の通信
    状態管理方式。
  13. 【請求項13】 上記複数のSSPの中のあるSSPが
    上記SCPへメッセージを転送することが規制されるメ
    ッセージ転送規制状態から解除されたとき、上記SCP
    は、上記メッセージ転送規制状態から解除されたSSP
    を識別する情報を用いて上記通信状態管理テーブルにア
    クセスし、上記通信状態管理テーブルを上記メッセージ
    転送規制状態から解除されたSSPの通信状態に整合さ
    せる請求項1に記載の通信状態管理方式。
  14. 【請求項14】 インテリジェントネットワークを利用
    した通信の状態を管理する通信状態管理方式であって、 複数のSSPと、 呼の確立時に上記複数のSSPの中のあるSSPからの
    要求に応じて通信制御情報を提供し、その呼の着信先の
    通信状態と上記要求を出力したSSPを識別する情報と
    を対応づけて格納し、その格納してある情報を用いてS
    SP毎に通信状態を制御するSCPと、 を有する通信状態管理方式。
  15. 【請求項15】 インテリジェントネットワークを利用
    した通信の状態を管理する通信状態管理方式であって、 複数のSSPと、 上記複数のSSPの中のあるSSPからの要求に応じて
    通信サービスを提供するSCPとを有し、 各SSPは、上記SCPにサービスを要求する際、その
    SSPを識別する情報を上記SCPに通知し、上記SC
    Pは、受け取った要求に応じて提供する通信制御情報と
    受け取ったSSPを識別する情報とを対応づけて格納
    し、SSP毎に通信状態を管理する通信状態管理方式。
  16. 【請求項16】 インテリジェントネットワーク上でS
    SPからの要求に応じて予め登録された所定の番号を着
    信先を識別する番号に変換するサービスを提供するSC
    Pであって、 複数のSSPの中の少なくとも1つのSSPから予め登
    録された所定の番号およびその所定の番号を出力したS
    SPを識別する情報を受信する受信手段と、 該受信手段が受信した所定の番号から得られる着信先を
    識別する番号と該着信先の通信状態と上記受信したSS
    Pを識別する情報とを対応づけて記憶する記憶手段と、 該記憶手段が記憶しているSSPを識別する情報を用い
    て、上記複数のSSPにおける通信状態と上記記憶手段
    に記憶されている通信状態とを整合させる制御手段と、 を有するSCP。
  17. 【請求項17】 予め登録された所定の番号を着信先を
    識別する番号に変換するサービスを提供するインテリジ
    ェントネットワークを利用した通信の状態を管理する通
    信状態管理方法であって、 SCPが、複数のSSPの中の少なくとも1つのSSP
    から予め登録された所定の番号およびその所定の番号を
    出力したSSPを識別する情報を受信するステップと、 上記受信した所定の番号から得られる着信先を識別する
    番号と、該着信先の通信状態と、上記受信したSSPを
    識別する情報とを対応づけて記憶するステップと、 上記記憶されているSSPを識別する情報を用いて、上
    記複数のSSPにおける通信状態と上記記憶されている
    通信状態とを整合させるステップと、 を有する通信状態管理方法。
JP8158035A 1996-06-19 1996-06-19 インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法 Withdrawn JPH1013532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158035A JPH1013532A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法
US08/768,574 US5896441A (en) 1996-06-19 1996-12-16 Communication state management system and method in an intelligent network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158035A JPH1013532A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013532A true JPH1013532A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15662858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158035A Withdrawn JPH1013532A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5896441A (ja)
JP (1) JPH1013532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144730A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nec Corporation Method of optimum call distribution using an intelligent network and system thereof
KR100359909B1 (ko) * 2000-02-24 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 지능망 시스템에서 기본 호를 처리하는 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597685B2 (en) * 1995-10-25 2003-07-22 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for determining and using multiple object states in an intelligent internet protocol telephony network
EP0953258B1 (en) * 1997-01-15 2004-08-11 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Intelligent network with distributed service control function
US5878129A (en) * 1997-02-20 1999-03-02 Ameritech Corporation Method and system for distributing messages from a signal transfer point to a plurality of service control points
US6330079B1 (en) * 1997-09-08 2001-12-11 Mci Communications Corporation Integrated voicemail and faxmail platform for a communications system
FI106170B (fi) * 1997-10-24 2000-11-30 Nokia Networks Oy Älyverkon palvelun kytkentäpiste ja ohjauspiste sekä niiden välinen järjestely ja menetelmä
US6205557B1 (en) * 1998-06-09 2001-03-20 At&T Corp. Redundant call processing
US6567657B1 (en) * 1998-10-07 2003-05-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson SCP and MSC fault recovery process and signaling node failure reporting mechanism
US6810034B1 (en) 1999-02-26 2004-10-26 Avaya Technology Corp. Automatic conversion of telephone number to internet protocol address
EP1157536A2 (en) 1999-02-26 2001-11-28 Lucent Technologies Inc. Billing system and method
CA2364832A1 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies Inc. Audible confirmation using text to speech conversion
JP4360514B2 (ja) * 1999-02-26 2009-11-11 アバイア インコーポレーテッド インテリジェントネットワークにおける音声メッセージシステム
CA2364807A1 (en) 1999-02-26 2000-08-31 Lucent Technologies Inc. Voice messaging platform as intelligent peripheral
US7257205B2 (en) * 1999-06-14 2007-08-14 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery
US7292858B2 (en) 1999-06-14 2007-11-06 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery
WO2000078018A1 (en) 1999-06-14 2000-12-21 Wilshire Cellular, Inc. Method and apparatus for communicating via virtual office telephone extensions
US7149300B1 (en) * 2002-11-14 2006-12-12 Bellsouth Ip Corporation Transfer function for messaging platform in public telephone system
US7386111B2 (en) * 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
ATE369014T1 (de) * 2004-03-18 2007-08-15 Alcatel Lucent Dienstbereitstellungssystem
DE602004006224T2 (de) * 2004-03-18 2008-01-10 Alcatel Lucent Verfahren und Vorrichtung zur Datensynchronisierung eines verteilten Datenbanksystems
US8295459B2 (en) * 2006-08-24 2012-10-23 Verisign, Inc. System and method for dynamically partitioning context servers
US8019063B2 (en) 2006-08-24 2011-09-13 Verisign, Inc. System and method for providing high reliability network
CN101437175B (zh) * 2007-11-15 2010-09-15 华为技术有限公司 一种处理容灾切换的方法、装置及系统
WO2010083886A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for addressing a mobile terminal
US8345840B2 (en) * 2010-11-23 2013-01-01 Mitel Networks Corporation Fast detection and reliable recovery on link and server failures in a dual link telephony server architecture
US9178989B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call event tagging and call recording stitching for contact center call recordings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770430B2 (ja) * 1989-06-23 1998-07-02 株式会社日立製作所 加入者状態管理機能付き交換システム
JP2874119B2 (ja) * 1991-03-01 1999-03-24 富士通株式会社 複数端末への着信呼分散サービス方式
JPH0646129A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Nec Corp ネットワーク・サービス正常性監視および再開方式
JPH06291849A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 N T T Idou Tsuushinmou Kk 通信システムの発番号伝達方法
JPH06245240A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Nec Corp 公衆回線専用線接続方式
JP2508960B2 (ja) * 1993-04-30 1996-06-19 日本電気株式会社 インテリジェントネットワ―ク
JPH07264309A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 着信制御装置
US5465294A (en) * 1994-06-30 1995-11-07 At&T Corp. System and method for recovering from a telecommunications disaster

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144730A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nec Corporation Method of optimum call distribution using an intelligent network and system thereof
KR100359909B1 (ko) * 2000-02-24 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 지능망 시스템에서 기본 호를 처리하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5896441A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1013532A (ja) インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法
US7039173B2 (en) Management of performance of intelligent network services
US6678369B2 (en) Network interface redundancy
US5892820A (en) Directory assistance access to intercept telephone numbers
US7046684B2 (en) Gateway system and fault management method
TW315566B (ja)
CA2128295A1 (en) System for providing enhanced subscriber services using isup call-setup protocol
US5664010A (en) System and method for providing an improved telecommunications service node
CN100407712C (zh) 网关系统和综合管理方法
US5867565A (en) Intelligent network having service control node and service switching node for achieving traffic data collection processing
US6341162B1 (en) Telecommunications intelligent network
US5826019A (en) Modular application software and data providing mobility in telecommunication networks
US8638914B2 (en) System and method for providing high reliability network
MXPA00000525A (es) Sistema y metodo para detectar sobrecarga en un servicio de punto de control de una red de telecomunicaciones.
US20020018551A1 (en) Initiation of services in telecommunications network
US6763101B2 (en) Service unit using essential and non-essential service request message classifications
US6393121B1 (en) Method of exiting collect information phase in intelligent network
EP1042926B1 (en) Timeout handler in a service control point
KR940008778B1 (ko) 전전자 교환기의 No.7 신호방식 메시지 전달부와 사용자부의 정합 방법
CN1901575B (zh) 一种应用于虚拟总机业务中继资源控制的方法
KR100322671B1 (ko) 유무선통신망에서 국제표준을 적용한 지능망시스템
JP2878375B2 (ja) 通話リンク制御方式
KR930010274B1 (ko) Nics/scp의 광역 착신과금 서비스 제어방법
JP3852776B2 (ja) 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法
CA2373206A1 (en) Transaction capabilities application part (tcap) transaction termination method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902