JP2874119B2 - 複数端末への着信呼分散サービス方式 - Google Patents
複数端末への着信呼分散サービス方式Info
- Publication number
- JP2874119B2 JP2874119B2 JP3035831A JP3583191A JP2874119B2 JP 2874119 B2 JP2874119 B2 JP 2874119B2 JP 3035831 A JP3035831 A JP 3035831A JP 3583191 A JP3583191 A JP 3583191A JP 2874119 B2 JP2874119 B2 JP 2874119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- information
- call
- busy
- called party
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/51—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
- H04M3/5158—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/51—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
- H04M3/523—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/47—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using translators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/22—Automatic class or number identification arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42059—Making use of the calling party identifier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13072—Sequence circuits for call signaling, ACD systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13547—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems subscriber, e.g. profile, database, database access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/72—Finding out and indicating number of calling subscriber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話交換網等の通信網
において実現される、ダイアル番号を着信電話番号に変
換する番号変換サービス方式に関する。
において実現される、ダイアル番号を着信電話番号に変
換する番号変換サービス方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電話交換網等の通信網において、電子交
換技術の発達に伴い、様々な交換サービスが提供される
ようになってきている。このような交換サービスを可能
とするインテリジェントネットワーク(IN)は、一般
的に図8に示されるように、個々のサービスに使用され
るデータベース(DB)804を収容し、サービスの核
となってその機能を制御するサービスコントロールポイ
ント(SCP)803と、そのSCP803のアクセス
機能及び交換サービス機能を有するサービススイッチン
グポイント(SSP)802と、個々の加入者を収容す
る加入者線系交換機(LS)801とから構成される。
換技術の発達に伴い、様々な交換サービスが提供される
ようになってきている。このような交換サービスを可能
とするインテリジェントネットワーク(IN)は、一般
的に図8に示されるように、個々のサービスに使用され
るデータベース(DB)804を収容し、サービスの核
となってその機能を制御するサービスコントロールポイ
ント(SCP)803と、そのSCP803のアクセス
機能及び交換サービス機能を有するサービススイッチン
グポイント(SSP)802と、個々の加入者を収容す
る加入者線系交換機(LS)801とから構成される。
【0003】このようなネットワークにおいて提供され
るサービスの1つとして、番号変換サービスがある。こ
のサービスは、ユーザが、予め定められた着信登録者の
識別番号をダイアルすることにより、ユーザに着信対象
者の直接の電話番号を意識させることなく、着信対象者
への着信を可能とするものである。
るサービスの1つとして、番号変換サービスがある。こ
のサービスは、ユーザが、予め定められた着信登録者の
識別番号をダイアルすることにより、ユーザに着信対象
者の直接の電話番号を意識させることなく、着信対象者
への着信を可能とするものである。
【0004】従来の番号変換サービスの動作シーケンス
について、図8及び図9を用いて以下に列挙する。STEP1: 発呼 図8において、まず発信者Aが、番号変換サービスのサ
ービスアクセスコードSAC(例えばSAC=012
0)と、着信対象者Bの着信登録者識別番号UI(例え
ばUI=12345)をダイアルすることにより発呼を
行う。STEP2:発呼受付 発呼を検出したLS801は、SACを翻訳することに
よって、一般の呼の場合と同様の手順によって、発呼情
報をSSP802に中継する。STEP3:番号問い合せ LS801からSAC+UIを受信したSSP802
は、SACを翻訳することによって番号変換サービスを
認識すると、SAC+UIを用いてSCP803の番号
変換サービス部に対して着信先問い合せ要求を通知し、
応答を待つ。ここで、SSP802はサービスアクセス
機能を果たしている。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803では、それ
に接続されているDB804に格納されている、図9に
示されるような番号変換テーブル901をアクセスす
る。この番号変換テーブル901には、上述のSAC+
UIのそれぞれの組合せに対応してディレクトリナンバ
DN(例えばDN=044−754−4089)が格納
されている。SCP803は、受信したSAC+UIに
よって番号変換テーブル901をアクセスすることによ
り、対応するDNを読出し、これを着信電話番号として
SSP802に通知する。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。ここで、SSP802は、中継交
換機としての機能を果たしている。STEP6:着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末が空き
(idle)ならば呼出音(RingingTone)
を送出する。このときに、発信者Aには、呼出中返送音
(RingBack Tone)が送出される。該当す
る端末が話中(busy)であれば発信者Aに話中音
(Busy Tone)が送出される。
について、図8及び図9を用いて以下に列挙する。STEP1: 発呼 図8において、まず発信者Aが、番号変換サービスのサ
ービスアクセスコードSAC(例えばSAC=012
0)と、着信対象者Bの着信登録者識別番号UI(例え
ばUI=12345)をダイアルすることにより発呼を
行う。STEP2:発呼受付 発呼を検出したLS801は、SACを翻訳することに
よって、一般の呼の場合と同様の手順によって、発呼情
報をSSP802に中継する。STEP3:番号問い合せ LS801からSAC+UIを受信したSSP802
は、SACを翻訳することによって番号変換サービスを
認識すると、SAC+UIを用いてSCP803の番号
変換サービス部に対して着信先問い合せ要求を通知し、
応答を待つ。ここで、SSP802はサービスアクセス
機能を果たしている。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803では、それ
に接続されているDB804に格納されている、図9に
示されるような番号変換テーブル901をアクセスす
る。この番号変換テーブル901には、上述のSAC+
UIのそれぞれの組合せに対応してディレクトリナンバ
DN(例えばDN=044−754−4089)が格納
されている。SCP803は、受信したSAC+UIに
よって番号変換テーブル901をアクセスすることによ
り、対応するDNを読出し、これを着信電話番号として
SSP802に通知する。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。ここで、SSP802は、中継交
換機としての機能を果たしている。STEP6:着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末が空き
(idle)ならば呼出音(RingingTone)
を送出する。このときに、発信者Aには、呼出中返送音
(RingBack Tone)が送出される。該当す
る端末が話中(busy)であれば発信者Aに話中音
(Busy Tone)が送出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような番号変換
サービスは、図9からわかるように、1つのダイアル番
号に対して1つの着信電話番号が対応している。従っ
て、該当する端末の状態に関係なく、必ず、予め登録さ
れた1つの着信電話番号への変換が行われ、その電話番
号に対して着信処理が実行されていた。
サービスは、図9からわかるように、1つのダイアル番
号に対して1つの着信電話番号が対応している。従っ
て、該当する端末の状態に関係なく、必ず、予め登録さ
れた1つの着信電話番号への変換が行われ、その電話番
号に対して着信処理が実行されていた。
【0006】このため、上述のような従来の1対1の番
号変換サービスでは、該当端末が話中であると、呼が確
立せず、発信者は該当端末が空きになるまで待たされて
しまうというサービス性の悪さを伴っていた。
号変換サービスでは、該当端末が話中であると、呼が確
立せず、発信者は該当端末が空きになるまで待たされて
しまうというサービス性の悪さを伴っていた。
【0007】本発明は、複数の着信電話番号への着信を
可能とすることにより、呼損の発生率を減少させること
を可能として発信者に対するサービス性の向上を実現
し、また、着信呼の分散を図ることにより番号変換サー
ビス登録者に対するサービス性の向上も実現可能とする
ことを目的とする。
可能とすることにより、呼損の発生率を減少させること
を可能として発信者に対するサービス性の向上を実現
し、また、着信呼の分散を図ることにより番号変換サー
ビス登録者に対するサービス性の向上も実現可能とする
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電話網等の通
信網において、ユーザが発信(ダイアル)したサービス
アクセスコードと着信登録者識別番号を着信対象者端末
番号に変換することにより、交換機に該ユーザからの呼
を対応する着信対象者端末に着信させる番号変換サービ
ス方式を前提とする。
信網において、ユーザが発信(ダイアル)したサービス
アクセスコードと着信登録者識別番号を着信対象者端末
番号に変換することにより、交換機に該ユーザからの呼
を対応する着信対象者端末に着信させる番号変換サービ
ス方式を前提とする。
【0009】図1は、本発明のブロック図である。同図
のように、本発明は基本的に、着信対象者端末情報記憶
手段101と、制御手段102とから構成される。これ
ら各手段は、例えば交換機に接続される専用のサービス
制御装置(サービスコントロールポイント)内に設置さ
れる。或いは、交換機内の機能として実現されてもよ
い。
のように、本発明は基本的に、着信対象者端末情報記憶
手段101と、制御手段102とから構成される。これ
ら各手段は、例えば交換機に接続される専用のサービス
制御装置(サービスコントロールポイント)内に設置さ
れる。或いは、交換機内の機能として実現されてもよ
い。
【0010】本発明の第1の態様として以下のような構
成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段101
は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号とそ
れに対応する着信対象者端末の空塞状態を示す空塞情報
を複数の着信対象者端末に対応して複数組記憶する。
成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段101
は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号とそ
れに対応する着信対象者端末の空塞状態を示す空塞情報
を複数の着信対象者端末に対応して複数組記憶する。
【0011】次に、制御手段102は、ユーザが発信し
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、空塞情
報が空塞状態を示している着信対象者端末番号のうちの
1つを所定の優先度に基づいて例えば記憶アドレス順に
選択して交換機に出力する。そして、制御手段102
は、各着信対象者端末の空塞状態に応じて着信対象者端
末情報記憶手段に記憶されている空塞情報を更新する。
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、空塞情
報が空塞状態を示している着信対象者端末番号のうちの
1つを所定の優先度に基づいて例えば記憶アドレス順に
選択して交換機に出力する。そして、制御手段102
は、各着信対象者端末の空塞状態に応じて着信対象者端
末情報記憶手段に記憶されている空塞情報を更新する。
【0012】本発明の第2の態様として、以下のような
構成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段10
1は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号と
それに対応する着信対象者端末の空塞状態を示す空塞情
報とその着信対象者端末の接続状況を示す接続情報を複
数の着信対象者端末に対応して複数組記憶する。接続情
報は、例えば、それに対応する着信対象者端末に対し
て、一定時間に呼を接続できる最大接続数と、過去一定
時間内に接続が行われた呼数を示す接続数と、該接続数
の前記最大接続数に対応する比率である接続率とからな
る。
構成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段10
1は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号と
それに対応する着信対象者端末の空塞状態を示す空塞情
報とその着信対象者端末の接続状況を示す接続情報を複
数の着信対象者端末に対応して複数組記憶する。接続情
報は、例えば、それに対応する着信対象者端末に対し
て、一定時間に呼を接続できる最大接続数と、過去一定
時間内に接続が行われた呼数を示す接続数と、該接続数
の前記最大接続数に対応する比率である接続率とからな
る。
【0013】次に、制御手段102は、ユーザが発信し
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、空塞情
報が空塞状態を示している着信対象者端末番号のうちの
1つを、それら各着信対象者端末番号と対で記憶されて
いる各接続情報に基づいて選択して交換機に出力する。
即ち、例えば、空塞情報が空塞状態を示している着信対
象者端末番号のうち、それらと対で記憶されている各接
続率が最も小さいものを選択して交換機に出力する。こ
れと共に、制御手段102は、各着信対象者端末の空塞
状態及び接続状態に応じて着信対象者端末情報記憶手段
に記憶されている空塞情報及び接続情報を更新する。即
ち、例えば、上記出力と同時に、選択された着信対象者
端末番号と対で記憶されている空塞情報、接続数及び接
続率を更新する。また、各着信対象者端末の空塞状態及
び接続状態に応じても、着信対象者端末情報記憶手段に
記憶されている空塞情報、接続数及び接続率を更新す
る。
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、空塞情
報が空塞状態を示している着信対象者端末番号のうちの
1つを、それら各着信対象者端末番号と対で記憶されて
いる各接続情報に基づいて選択して交換機に出力する。
即ち、例えば、空塞情報が空塞状態を示している着信対
象者端末番号のうち、それらと対で記憶されている各接
続率が最も小さいものを選択して交換機に出力する。こ
れと共に、制御手段102は、各着信対象者端末の空塞
状態及び接続状態に応じて着信対象者端末情報記憶手段
に記憶されている空塞情報及び接続情報を更新する。即
ち、例えば、上記出力と同時に、選択された着信対象者
端末番号と対で記憶されている空塞情報、接続数及び接
続率を更新する。また、各着信対象者端末の空塞状態及
び接続状態に応じても、着信対象者端末情報記憶手段に
記憶されている空塞情報、接続数及び接続率を更新す
る。
【0014】本発明の第3の態様として、以下のような
構成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段10
1は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号を
複数の着信対象者端末に対応して複数記憶する。この場
合には、空塞情報等は必要としない。
構成を有する。まず、着信対象者端末情報記憶手段10
1は、着信登録者識別番号毎に、着信対象者端末番号を
複数の着信対象者端末に対応して複数記憶する。この場
合には、空塞情報等は必要としない。
【0015】次に、制御手段102は、ユーザが発信し
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、着信対
象者端末番号のうちの1つを次指示選択情報に基づいて
選択して交換機に出力すると共に、次指示選択情報を更
新する。そして、制御手段102は、交換機側から、上
述の出力した着信対象者端末番号が閉塞している旨の通
知を受けた場合に、新たな着信対象者端末番号の選択、
出力動作と次指示選択情報の更新動作を繰り返す。
たサービスアクセスコードと着信登録者識別番号に基づ
いて、着信対象者端末情報記憶手段101から、着信対
象者端末番号のうちの1つを次指示選択情報に基づいて
選択して交換機に出力すると共に、次指示選択情報を更
新する。そして、制御手段102は、交換機側から、上
述の出力した着信対象者端末番号が閉塞している旨の通
知を受けた場合に、新たな着信対象者端末番号の選択、
出力動作と次指示選択情報の更新動作を繰り返す。
【0016】ここで、第3の態様においては、図1には
特には図示しないが、交換機側から、上述の出力した着
信対象者端末番号が閉塞している旨の通知を受信する通
信手段を有する。
特には図示しないが、交換機側から、上述の出力した着
信対象者端末番号が閉塞している旨の通知を受信する通
信手段を有する。
【0017】
【作用】本発明では、着信対象者端末情報記憶手段10
1に、複数の着信対象者端末に対応する複数の着信対象
者端末番号が記憶される。
1に、複数の着信対象者端末に対応する複数の着信対象
者端末番号が記憶される。
【0018】そして、本発明の第1の態様においては、
制御手段102が、上記記憶手段101に上記端末番号
と対で記憶された空塞情報を判定し、所定の優先度に基
づいて、1つの着信対象者端末番号を選択し、交換機に
出力する。これにより、発信者は同一の着信登録者識別
番号をダイアルするだけで、優先度に基づく適切な着信
対象者端末を自動的に呼び出すことができる。
制御手段102が、上記記憶手段101に上記端末番号
と対で記憶された空塞情報を判定し、所定の優先度に基
づいて、1つの着信対象者端末番号を選択し、交換機に
出力する。これにより、発信者は同一の着信登録者識別
番号をダイアルするだけで、優先度に基づく適切な着信
対象者端末を自動的に呼び出すことができる。
【0019】また、本発明の第2の態様においては、制
御手段102が、上記空塞情報と合せて接続情報も、選
択時の判定要素として用いる。これにより、複数の着信
対象者端末番号に対して番号変換サービス登録者の要求
に応じた着信呼の分散を図ることができ、着信容量の低
い端末に着信が集中するような事態を防止できる。
御手段102が、上記空塞情報と合せて接続情報も、選
択時の判定要素として用いる。これにより、複数の着信
対象者端末番号に対して番号変換サービス登録者の要求
に応じた着信呼の分散を図ることができ、着信容量の低
い端末に着信が集中するような事態を防止できる。
【0020】更に、本発明の第3の態様においては、交
換機側との空塞問い合せに基づいて複数の着信対象者端
末番号が選択されるため、空塞情報を保持することなく
複数の端末への自動着信が実現される。
換機側との空塞問い合せに基づいて複数の着信対象者端
末番号が選択されるため、空塞情報を保持することなく
複数の端末への自動着信が実現される。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
つき詳細に説明する。まず、本発明の実施例の全体構成
は、図8として示される一般的なインテリジェントネッ
トワークの構成と同様である。本発明の実施例は、SC
P803の構成及びDB804内部のデータ構成に特徴
がある。
つき詳細に説明する。まず、本発明の実施例の全体構成
は、図8として示される一般的なインテリジェントネッ
トワークの構成と同様である。本発明の実施例は、SC
P803の構成及びDB804内部のデータ構成に特徴
がある。
【0022】図2は、本発明の実施例における図8のS
CP803及びDB804の構成図である。本発明の実
施例では、DB804内に番号変換テーブル204とD
N管理テーブル205を有する。そして、各番号変換サ
ービス登録者は、このDN管理テーブル205に複数の
ディレクトリナンバDNを登録することができることが
大きな特徴である。
CP803及びDB804の構成図である。本発明の実
施例では、DB804内に番号変換テーブル204とD
N管理テーブル205を有する。そして、各番号変換サ
ービス登録者は、このDN管理テーブル205に複数の
ディレクトリナンバDNを登録することができることが
大きな特徴である。
【0023】一方、SCP803においては、通信部2
01がSSP802及びLS801(図8参照)との間
で制御情報の授受を行う。これに基づいて、番号変換テ
ーブル制御部202は、DB804内の番号変換テーブ
ル204をアクセスしてDN管理テーブル205の情報
を読み出し、その情報をDN管理テーブル制御部203
に通知する。
01がSSP802及びLS801(図8参照)との間
で制御情報の授受を行う。これに基づいて、番号変換テ
ーブル制御部202は、DB804内の番号変換テーブ
ル204をアクセスしてDN管理テーブル205の情報
を読み出し、その情報をDN管理テーブル制御部203
に通知する。
【0024】DN管理テーブル制御部203は、番号変
換テーブル制御部202からの情報に基づいてDB80
4内のDN管理テーブル205をアクセスし、原則とし
て複数のDNのなかから1つを選択する制御動作を行
う。この選択動作に関する情報は、通信部201からS
SP802を介して、着信側のLS801(共に図8参
照)との間で適宜授受される。
換テーブル制御部202からの情報に基づいてDB80
4内のDN管理テーブル205をアクセスし、原則とし
て複数のDNのなかから1つを選択する制御動作を行
う。この選択動作に関する情報は、通信部201からS
SP802を介して、着信側のLS801(共に図8参
照)との間で適宜授受される。
【0025】図3は、図2の構成に基づく番号変換サー
ビス方式の第1の実施例のデータ構成図である。まず、
DB804内に設けられる番号変換テーブル204に
は、番号変換サービスのサービスアクセスコードSAC
(例えばSAC=0120)と、着信対象者の着信登録
者識別番号UI(例えばUI=12345)とを合わせ
たアクセスコードに対応するDN管理テーブル番号が格
納されている。
ビス方式の第1の実施例のデータ構成図である。まず、
DB804内に設けられる番号変換テーブル204に
は、番号変換サービスのサービスアクセスコードSAC
(例えばSAC=0120)と、着信対象者の着信登録
者識別番号UI(例えばUI=12345)とを合わせ
たアクセスコードに対応するDN管理テーブル番号が格
納されている。
【0026】これに対応して、DB804内に設けられ
る各DN管理テーブル205には、各番号変換サービス
登録者によって登録された複数のディレクトリナンバD
N(変換電話番号)が格納され、更に、それぞれのDN
には、それぞれがbusyかidleかを示す空塞情報
が付加される。
る各DN管理テーブル205には、各番号変換サービス
登録者によって登録された複数のディレクトリナンバD
N(変換電話番号)が格納され、更に、それぞれのDN
には、それぞれがbusyかidleかを示す空塞情報
が付加される。
【0027】このDN管理テーブル205は、図2のD
N管理テーブル制御部203によってアクセスされる。
この場合、同制御部は、DN管理テーブル205に格納
されているDNのうち優先度の高いDNに着信が行われ
るように、DNの選択制御を行う。本実施例では、優先
度の高いDNは、テーブルの上位に位置するように格納
される。従って、DN管理テーブル制御部203は、D
N管理テーブル205の上位アドレスから順次空塞状態
を判定し、最初に検出されたidle状態のDNを選択
する。
N管理テーブル制御部203によってアクセスされる。
この場合、同制御部は、DN管理テーブル205に格納
されているDNのうち優先度の高いDNに着信が行われ
るように、DNの選択制御を行う。本実施例では、優先
度の高いDNは、テーブルの上位に位置するように格納
される。従って、DN管理テーブル制御部203は、D
N管理テーブル205の上位アドレスから順次空塞状態
を判定し、最初に検出されたidle状態のDNを選択
する。
【0028】また、各LS801(図8参照)内には、
図3に示されるような呼処理管理メモリ301が設けら
れている。以下に、上述の第1の実施例における発信者
のダイアルから着信〜終話までの動作シーケンスについ
て、図3及び図4を用いて順次説明する。STEP1:発呼 図4において、まず発信者Aが、番号変換サービスのサ
ービスアクセスコードSAC(例えばSAC=012
0)と、着信対象者Bの着信登録者識別番号UI(例え
ばUI=12345)をダイアルすることにより発呼を
行う。STEP2:発呼受付 発呼を検出したLS801は、SACを翻訳することに
よって、一般の呼の場合と同様の手順によって、発呼情
報をSSP802に中継する。STEP3:番号問い合せ LS801からSAC+UIを受信したSSP802
は、SACを翻訳することによって番号変換サービスを
認識すると、SAC+UIを用いてSCP803の番号
変換サービス部に対して着信先問い合せ要求を通知し、
応答を待つ。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803内の通信部
201(図2)は、上述のSAC+UIを番号変換テー
ブル制御部202に通知する。
図3に示されるような呼処理管理メモリ301が設けら
れている。以下に、上述の第1の実施例における発信者
のダイアルから着信〜終話までの動作シーケンスについ
て、図3及び図4を用いて順次説明する。STEP1:発呼 図4において、まず発信者Aが、番号変換サービスのサ
ービスアクセスコードSAC(例えばSAC=012
0)と、着信対象者Bの着信登録者識別番号UI(例え
ばUI=12345)をダイアルすることにより発呼を
行う。STEP2:発呼受付 発呼を検出したLS801は、SACを翻訳することに
よって、一般の呼の場合と同様の手順によって、発呼情
報をSSP802に中継する。STEP3:番号問い合せ LS801からSAC+UIを受信したSSP802
は、SACを翻訳することによって番号変換サービスを
認識すると、SAC+UIを用いてSCP803の番号
変換サービス部に対して着信先問い合せ要求を通知し、
応答を待つ。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803内の通信部
201(図2)は、上述のSAC+UIを番号変換テー
ブル制御部202に通知する。
【0029】同制御部は、SAC+UIでDB804内
の番号変換テーブル204をアクセスし、DN管理テー
ブル番号をDN管理テーブル制御部203に通知する。
DN管理テーブル制御部203は、DB804内の対応
するDN管理テーブル205をアクセスする。そして、
同テーブルの上位アドレスから順に空塞情報を判定し
て、idle状態のDNを選択し、そのDNを着信電話
番号としてSSP802に通知する。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。STEP6、7:着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末Cに着
信させられる。このとき同時に、LS801内に設けら
れる端末C用の呼処理管理メモリ301には、発信ダイ
アル番号(SAC+UI=0120−12345)と着
信電話番号(DN=044−754−4086)が記録
される。STEP8、9、10:終話 発信者A又は着信端末Cのいずれかが切断すると、端末
Cを収容するLS801は、呼処理管理メモリ301上
から該当する発信ダイアル番号SAC+UIと着信電話
番号DNを削除し、これらの番号を伴って、SSP80
2からSCP803に対して切断通知を行う。
の番号変換テーブル204をアクセスし、DN管理テー
ブル番号をDN管理テーブル制御部203に通知する。
DN管理テーブル制御部203は、DB804内の対応
するDN管理テーブル205をアクセスする。そして、
同テーブルの上位アドレスから順に空塞情報を判定し
て、idle状態のDNを選択し、そのDNを着信電話
番号としてSSP802に通知する。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。STEP6、7:着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末Cに着
信させられる。このとき同時に、LS801内に設けら
れる端末C用の呼処理管理メモリ301には、発信ダイ
アル番号(SAC+UI=0120−12345)と着
信電話番号(DN=044−754−4086)が記録
される。STEP8、9、10:終話 発信者A又は着信端末Cのいずれかが切断すると、端末
Cを収容するLS801は、呼処理管理メモリ301上
から該当する発信ダイアル番号SAC+UIと着信電話
番号DNを削除し、これらの番号を伴って、SSP80
2からSCP803に対して切断通知を行う。
【0030】切断通知を受信したSCP803内の通信
部201は、通知されたSAC+UIとDNをDN管理
テーブル制御部203に送る。同制御部は、これら2つ
の番号から、DB804内のDN管理テーブル205を
アクセスし、対応するアドレスに空塞情報としてidl
eを設定する。
部201は、通知されたSAC+UIとDNをDN管理
テーブル制御部203に送る。同制御部は、これら2つ
の番号から、DB804内のDN管理テーブル205を
アクセスし、対応するアドレスに空塞情報としてidl
eを設定する。
【0031】以上のシーケンスとして示される番号変換
サービス方式の第1の実施例によって、発信者は同一の
着信登録者識別番号UIをダイアルするだけで、優先度
に基づく適切な着信登録者端末を自動的に呼び出すこと
ができる。
サービス方式の第1の実施例によって、発信者は同一の
着信登録者識別番号UIをダイアルするだけで、優先度
に基づく適切な着信登録者端末を自動的に呼び出すこと
ができる。
【0032】なお、以上の動作において、各端末に通常
の着信が行われた場合には、LS801からSSP80
2を介してSCP803に着信通知がなされる。これに
よって、図2のDN管理テーブル制御部203は、DN
管理テーブル205を検索して、着信電話番号が一致す
るアドレスの空塞状態をbusyに設定する。
の着信が行われた場合には、LS801からSSP80
2を介してSCP803に着信通知がなされる。これに
よって、図2のDN管理テーブル制御部203は、DN
管理テーブル205を検索して、着信電話番号が一致す
るアドレスの空塞状態をbusyに設定する。
【0033】次に、図5は、図2の構成に基づく番号変
換サービス方式の第2の実施例のデータ構成図である。
基本的な動作シーケンスは図4の第1の実施例の場合と
同様である。
換サービス方式の第2の実施例のデータ構成図である。
基本的な動作シーケンスは図4の第1の実施例の場合と
同様である。
【0034】図5の第2の実施例では、DB804上の
DN管理テーブル205の構成が、図3の第1の実施例
の場合と異なる。即ち、図5の構成では、図3の場合の
空塞情報に加えて、負荷分散のための接続数に関する情
報を設定することにより、複数の着信電話番号に対して
番号変換サービス登録者の要求に応じた着信呼の分散を
図ることを可能とする。
DN管理テーブル205の構成が、図3の第1の実施例
の場合と異なる。即ち、図5の構成では、図3の場合の
空塞情報に加えて、負荷分散のための接続数に関する情
報を設定することにより、複数の着信電話番号に対して
番号変換サービス登録者の要求に応じた着信呼の分散を
図ることを可能とする。
【0035】接続数に関する情報は、図5のように、各
変換電話番号(DN)毎に、一定時間に接続することが
できる最大接続数と、過去一定時間内に接続が行われた
呼数を示す接続数と、それらに基づいて計算される接続
率とから構成される。
変換電話番号(DN)毎に、一定時間に接続することが
できる最大接続数と、過去一定時間内に接続が行われた
呼数を示す接続数と、それらに基づいて計算される接続
率とから構成される。
【0036】接続率は、図5に示されるように、接続数
を最大接続数で割った値として計算され、過去一定時間
内に、それぞれのDNの着信端末に対してその最大接続
数に対して接続が行われた割合を示す。各DNの接続率
は、そのDNに対応する着信端末への接続がなされる毎
に、図2のDN管理テーブル制御部203によって更新
される。
を最大接続数で割った値として計算され、過去一定時間
内に、それぞれのDNの着信端末に対してその最大接続
数に対して接続が行われた割合を示す。各DNの接続率
は、そのDNに対応する着信端末への接続がなされる毎
に、図2のDN管理テーブル制御部203によって更新
される。
【0037】上述のような構成のDN管理テーブル20
5を使用することにより、図2のDN管理テーブル制御
部203は、図4のSTEP4の番号変換処理におい
て、DN管理テーブル205上の空塞状態がidleで
あるDNのうち、接続率が最も小さいDNを選択し、そ
のDNを着信電話番号としてSSP802からLS80
1に通知する。
5を使用することにより、図2のDN管理テーブル制御
部203は、図4のSTEP4の番号変換処理におい
て、DN管理テーブル205上の空塞状態がidleで
あるDNのうち、接続率が最も小さいDNを選択し、そ
のDNを着信電話番号としてSSP802からLS80
1に通知する。
【0038】これにより、予め各着信端末毎に設定され
た最大接続数の比に応じた呼分散を図ることができ、着
信容量の低い端末に着信が集中するような事態を防止す
ることができる。
た最大接続数の比に応じた呼分散を図ることができ、着
信容量の低い端末に着信が集中するような事態を防止す
ることができる。
【0039】なお、空塞状態がidleであるDNの各
接続率が全て同じ場合には、DN管理テーブル制御部2
03は、最大接続数が多い端末のDNを選択するように
動作する。また、最大接続数が全てのDNで同じ数に設
定されれば、各着信端末への負荷は均等に分散される。
接続率が全て同じ場合には、DN管理テーブル制御部2
03は、最大接続数が多い端末のDNを選択するように
動作する。また、最大接続数が全てのDNで同じ数に設
定されれば、各着信端末への負荷は均等に分散される。
【0040】図6は、図2の構成に基づく番号変換サー
ビス方式の第3の実施例のデータ構成図である。図3〜
図5で説明した第1、第2の実施例では、DN管理テー
ブル205上に空塞情報を設けたが、図6の第3の実施
例では、DN管理テーブル205には空塞情報を持た
ず、また、着信端末のLS801内の呼処理管理メモリ
01に発信ダイアル番号SAC+UIを保持する必要も
ない。DN管理テーブル205上には、次にどのDNが
選択されるかを示す次選択指示子(ポインタ)のみが設
けられている。
ビス方式の第3の実施例のデータ構成図である。図3〜
図5で説明した第1、第2の実施例では、DN管理テー
ブル205上に空塞情報を設けたが、図6の第3の実施
例では、DN管理テーブル205には空塞情報を持た
ず、また、着信端末のLS801内の呼処理管理メモリ
01に発信ダイアル番号SAC+UIを保持する必要も
ない。DN管理テーブル205上には、次にどのDNが
選択されるかを示す次選択指示子(ポインタ)のみが設
けられている。
【0041】以下に、上述の第3の実施例における発信
者のダイアルから着信〜終話までの動作シーケンスにつ
いて、図7を用いて順次説明する。まず、STEP1の
発呼、STEP2の発呼受付及びSTEP3の番号問い
合せの各動作は、図4の第1、第2の実施例の場合と同
様である。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803内の通信部
201(図2)は、上述のSAC+UIを番号変換テー
ブル制御部202に通知する。
者のダイアルから着信〜終話までの動作シーケンスにつ
いて、図7を用いて順次説明する。まず、STEP1の
発呼、STEP2の発呼受付及びSTEP3の番号問い
合せの各動作は、図4の第1、第2の実施例の場合と同
様である。STEP4:番号変換 着信先問い合せ要求を受信したSCP803内の通信部
201(図2)は、上述のSAC+UIを番号変換テー
ブル制御部202に通知する。
【0042】同制御部は、SAC+UIでDB804内
の番号変換テーブル204をアクセスし、DN管理テー
ブル番号をDN管理テーブル制御部203に通知する。
DN管理テーブル制御部203は、DB804内の対応
するDN管理テーブル205をアクセスする。そして、
同テーブル上で次選択指示子によって指示されるDNを
選択し、そのDNを着信電話番号としてSSP802に
通知する。このとき、DN管理テーブル制御部203
は、次選択指示子の指示アドレスを更新する。この更新
は、例えば、単純に次選択指示子の次アドレスへの移動
動作として実現される。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。STEP6〜10:busy応答と番号変換の繰り返し
及び着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末がbu
syならばSSP802を介してSCP803にbus
yを通知する。
の番号変換テーブル204をアクセスし、DN管理テー
ブル番号をDN管理テーブル制御部203に通知する。
DN管理テーブル制御部203は、DB804内の対応
するDN管理テーブル205をアクセスする。そして、
同テーブル上で次選択指示子によって指示されるDNを
選択し、そのDNを着信電話番号としてSSP802に
通知する。このとき、DN管理テーブル制御部203
は、次選択指示子の指示アドレスを更新する。この更新
は、例えば、単純に次選択指示子の次アドレスへの移動
動作として実現される。STEP5:中継 SSP802は、SCP803から通知されたDNを用
いて、着信端末を収容するLS801に対して発信者A
からの呼を中継する。STEP6〜10:busy応答と番号変換の繰り返し
及び着信 番号変換された呼は、着信側のLS801では、通常の
呼に対する場合と同様に処理され、該当する端末がbu
syならばSSP802を介してSCP803にbus
yを通知する。
【0043】この通知は、図2の通信部201からDN
管理テーブル制御部203に送られる。このbusy通
知に対して同制御部は、再びDN管理テーブル205上
で次選択指示子によって指示されるDNを選択し、その
DNを着信電話番号としてSSP802に通知し、次選
択指示子の指示アドレスを更新する。
管理テーブル制御部203に送られる。このbusy通
知に対して同制御部は、再びDN管理テーブル205上
で次選択指示子によって指示されるDNを選択し、その
DNを着信電話番号としてSSP802に通知し、次選
択指示子の指示アドレスを更新する。
【0044】このような繰り返し動作によって選択され
たDNに対応する端末が、LS801においてidle
と判定されたなら、その端末に対して着信が行われる。
以上のようにして、空塞情報を使用することなく複数の
端末への自動着信が実現される。なお、空塞管理を行っ
ていないため、終話時には、着信端末を収容するLS8
01からSCP803への切断通知は不要である。
たDNに対応する端末が、LS801においてidle
と判定されたなら、その端末に対して着信が行われる。
以上のようにして、空塞情報を使用することなく複数の
端末への自動着信が実現される。なお、空塞管理を行っ
ていないため、終話時には、着信端末を収容するLS8
01からSCP803への切断通知は不要である。
【0045】以上説明した実施例は、電話交換網につい
てのものであったが、本発明は電話交換網に限られるこ
となく、一般的な通信網に広く適用することができる。
てのものであったが、本発明は電話交換網に限られるこ
となく、一般的な通信網に広く適用することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、発信者は
同一の着信登録者識別番号をダイアルするだけで、優先
度に基づく適切な着信対象者端末を自動的に呼び出すこ
とが可能となる。
同一の着信登録者識別番号をダイアルするだけで、優先
度に基づく適切な着信対象者端末を自動的に呼び出すこ
とが可能となる。
【0047】本発明の第2の態様によれば、複数の着信
対象者端末番号に対して番号変換サービス登録者の要求
に応じた着信呼の分散を図ることができ、着信容量の低
い端末に着信が集中するような事態を防止することが可
能となる。
対象者端末番号に対して番号変換サービス登録者の要求
に応じた着信呼の分散を図ることができ、着信容量の低
い端末に着信が集中するような事態を防止することが可
能となる。
【0048】更に、本発明の第3の態様によれば、空塞
情報を保持することなく複数の端末への自動着信を実現
することが可能となる。以上のようにして複数の着信電
話番号への着信を可能とすることにより、呼損の発生率
を減少させることを可能として発信者に対するサービス
性の向上を実現でき、また、着信呼の分散を図ることに
より番号変換サービス登録者に対するサービス性の向上
も実現することが可能となる。
情報を保持することなく複数の端末への自動着信を実現
することが可能となる。以上のようにして複数の着信電
話番号への着信を可能とすることにより、呼損の発生率
を減少させることを可能として発信者に対するサービス
性の向上を実現でき、また、着信呼の分散を図ることに
より番号変換サービス登録者に対するサービス性の向上
も実現することが可能となる。
【図1】本発明のブロック図である。
【図2】本発明の実施例の構成図である。
【図3】第1の実施例のデータ構成図である。
【図4】第1、第2の実施例の動作説明図である。
【図5】第2の実施例のデータ構成図である。
【図6】第3の実施例のデータ構成図であR。
【図7】第3の実施例の動作説明図である。
【図8】一般的なインテリジェントネットワークの構成
図である。
図である。
【図9】従来例の説明図である。
101 着信対象者端末情報記憶手段 102 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−95058(JP,A) 特開 平2−288760(JP,A) 特開 昭61−9066(JP,A) 特開 平3−3498(JP,A) 特開 昭58−62961(JP,A) 特開 昭63−59090(JP,A) 特開 平3−52444(JP,A) 特開 昭64−77262(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 H04M 3/60 H04Q 3/58 H04M 15/08
Claims (5)
- 【請求項1】 ユーザが発信したサービスアクセスコー
ドと着信登録者識別番号を着信対象者端末番号に変換す
ることにより、交換機に該ユーザからの呼を対応する着
信対象者端末に着信させる番号変換サービス方式におい
て、複数の 着信対象者端末番号とそれぞれに対応する着信対
象者端末の空塞状態を示す空塞情報を前記着信登録者識
別番号毎のテーブルとして記憶する着信対象者端末情報
記憶手段(101)と、前記ユーザが発信した着信登録者識別番号に基づいて、
テーブル番号を求めるテーブル番号取得手段と、 前記着信対象者端末情報記憶手段(101)内の前記テ
ーブル番号に対応するテーブルの中から、対応する 空塞
情報が空状態を示している前記着信対象者端末番号のう
ちの1つを所定の優先度に基づいて選択して交換機に出
力すると共に、各着信対象者端末の空塞状態に応じて前
記着信対象者端末情報記憶手段に記憶されている空塞情
報を更新する制御手段(102)と、 を有することを特徴とする複数端末への着信呼分散サー
ビス方式。 - 【請求項2】 前記制御手段は、前記着信対象者端末情
報記憶手段から、対応する空塞情報が空状態を示してい
る前記着信対象者端末番号のうちの1つを、記憶アドレ
ス順に選択する、 ことを特徴とする請求項1記載の複数端末への着信呼分
散サービス方式。 - 【請求項3】 ユーザが発信したサービスアクセスコー
ドと着信登録者識別番号を着信対象者端末番号に変換す
ることにより、交換機に該ユーザからの呼を対応する着
信対象者端末に着信させる番号変換サービス方式におい
て、複数の 着信対象者端末番号とそれぞれに対応する着信対
象者端末の空塞状態を示す空塞情報、及び該着信対象者
端末の接続状況を示す接続情報を前記着信登録者識別番
号毎のテーブルとして記憶する着信対象者端末情報記憶
手段(101)と、前記ユーザが発信した着信登録者識別番号に基づいて、
テーブル番号を求めるテーブル番号取得手段と、 前記着信対象者端末情報記憶手段(101)内の前記テ
ーブル番号に対応する テーブルの中から、対応する 空塞
情報が空状態を示している前記着信対象者端末番号のう
ちの1つを該各着信対象者端末番号と対で記憶されてい
る前記各接続情報に基づいて選択して交換機に出力する
と共に、各着信対象者端末の空塞状態及び接続状態に応
じて前記着信対象者端末情報記憶手段に記憶されている
空塞情報及び接続情報を更新する制御手段(102)
と、 を有することを特徴とする複数端末への着信呼分散サー
ビス方式。 - 【請求項4】 前記接続情報は、それに対応する着信対
象者端末に対して、一定時間に呼を接続できる最大接続
数と、過去一定時間内に接続が行われた呼数を示す接続
数と、該接続数の前記最大接続数に対応する比率である
接続率とからなり、 前記制御手段は、前記着信対象者端末情報記憶手段か
ら、空塞情報が空状態を示している前記着信対象者端末
番号のうち、それらと対で記憶されている前記各接続率
が最も小さいものを選択して交換機に出力すると同時
に、該選択された着信対象者端末番号と対で記憶されて
いる前記空塞情報、接続数及び接続率を更新し、それと
共に、各着信対象者端末の空塞状態及び接続状態に応じ
て前記着信対象者端末情報記憶手段に記憶されている空
塞情報、接続数及び接続率を更新する、 ことを特徴とする請求項3記載の複数端末への着信呼分
散サービス方式。 - 【請求項5】 ユーザが発信したサービスアクセスコー
ドと着信登録者識別番号を着信対象者端末番号に変換す
ることにより、交換機に該ユーザからの呼を対応する着
信対象者端末に着信させる番号変換サービス方式におい
て、複数の 着信対象者端末番号を対応する着信登録者識別番
号毎のテーブルとして記憶する着信対象者端末情報記憶
手段(101)と、前記ユーザが発信した着信登録者識別番号に基づいて、
テーブル番号を求めるテーブル番号取得手段と、 前記着信対象者端末情報記憶手段(101)内の前記テ
ーブル番号に対応するテーブルの中から 前記着信対象者
端末番号のうちの1つを次指示選択情報に基づいて選択
して交換機に出力すると共に、該次指示選択情報を更新
し、交換機側から該出力した着信対象者端末番号が閉塞
している旨の通知を受けるた場合に、新たな前記着信対
象者端末番号の選択、出力動作と前記次指示選択情報の
更新動作を繰り返す制御手段(102)と、 交換機側から該出力した着信対象者端末番号が閉塞して
いる旨の通知を受信する通信手段と、 を有することを特徴とする複数端末への着信呼分散サー
ビス方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035831A JP2874119B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 複数端末への着信呼分散サービス方式 |
DE69226716T DE69226716T2 (de) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | Anrufverteilsystem für mehrere Endgeräte |
CA002062068A CA2062068C (en) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | Call distributing service system for a plurality of terminals |
EP92103476A EP0501513B1 (en) | 1991-03-01 | 1992-02-28 | A call distributing service system for a plurality of terminals |
AU11369/92A AU656760B2 (en) | 1991-03-01 | 1992-03-02 | A call distributing service system for a plurality of terminals |
US07/844,538 US5365582A (en) | 1991-03-01 | 1992-03-02 | Call distributing service system for a plurality of terminals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035831A JP2874119B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 複数端末への着信呼分散サービス方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04274653A JPH04274653A (ja) | 1992-09-30 |
JP2874119B2 true JP2874119B2 (ja) | 1999-03-24 |
Family
ID=12452909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3035831A Expired - Fee Related JP2874119B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 複数端末への着信呼分散サービス方式 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5365582A (ja) |
EP (1) | EP0501513B1 (ja) |
JP (1) | JP2874119B2 (ja) |
AU (1) | AU656760B2 (ja) |
CA (1) | CA2062068C (ja) |
DE (1) | DE69226716T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59209259D1 (de) * | 1991-09-30 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Verfahren für den Betrieb einer Programmgesteuerten Kommunikationsanlage, bei der eine Verbindungsanforderung gleichzeitig an mehrere Kommunikationsendgeräte signalisiert wird |
US5649004A (en) * | 1992-04-28 | 1997-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Private branch exchange |
CA2107982C (en) * | 1992-10-16 | 1999-03-30 | Akihisa Nakajima | Connection control method for personal communications |
JPH06291849A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 通信システムの発番号伝達方法 |
CA2129942C (en) * | 1993-09-30 | 1998-08-25 | Steven Todd Kaish | Telecommunication network with integrated network-wide automatic call distribution |
US5469500A (en) * | 1993-11-12 | 1995-11-21 | Voiceplex Corporation | Method and apparatus for delivering calling services |
CA2160183C (en) * | 1994-11-30 | 2003-08-19 | Jerry Eisdorfer | Technique for use in processing telephone calls |
US5706339A (en) * | 1994-11-30 | 1998-01-06 | At&T | Technique for use in processing personal telephone calls |
US5621729A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | Geophonic Networks, Inc. | Receiver controlled communication system |
US8041341B1 (en) | 1995-06-07 | 2011-10-18 | Single Touch Interactive, Inc. | System of providing information to a telephony subscriber |
JP2798019B2 (ja) * | 1995-09-25 | 1998-09-17 | 日本電気株式会社 | 蓄積型データ通信端末 |
US5757903A (en) * | 1995-12-29 | 1998-05-26 | Mci Corporation | Flexible direct and shared termination call processing |
JPH1013532A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法 |
SE516415C2 (sv) * | 1996-06-20 | 2002-01-15 | Telia Ab | Telekommunikationsnät |
FI115434B (fi) | 1998-02-12 | 2005-04-29 | Elisa Oyj | Menetelmä puhelujen välittämiseksi |
US6771764B1 (en) * | 2000-01-26 | 2004-08-03 | Rockwell Electronic Commerce Corp. | Schedule based transaction routing |
FI110910B (fi) * | 2000-08-22 | 2003-04-15 | Elisa Solutions Oy | Menetelmä ja järjestelmä puhelinvaihteenhoitajan työn helpottamiseksi |
DE10108824A1 (de) * | 2001-02-23 | 2002-09-12 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb eines privaten Telekommunikationsnetzes |
US20050172029A1 (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-04 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for managing a connection pool using heuristic information |
US9998585B2 (en) * | 2005-10-05 | 2018-06-12 | SITO Mobile R&D IP, LLC | Content selection and delivery of complementary information |
US7929544B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-04-19 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method and apparatus for linking identification data to a call in a network |
US9077798B2 (en) * | 2007-02-20 | 2015-07-07 | SITO Mobile R&D IP, LLC | Automatic provisioning of abbreviated dialing codes |
WO2008119030A1 (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-02 | Macaluso Anthony G | Pushing coupon values |
CN109542816B (zh) * | 2018-10-29 | 2021-05-18 | 中国电子科技集团公司第二十九研究所 | 一种基于分布式系统的服务总线构造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4348554A (en) * | 1980-03-21 | 1982-09-07 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of providing virtual private network telephone service |
JPS5862961A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Nec Corp | 特番交換方式 |
JPS619066A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-16 | Fujitsu Ltd | 着信グル−プ番号の登録・接続方式 |
US4737983A (en) * | 1985-10-02 | 1988-04-12 | American Telephone And Telegraph Company Communications, Inc. | Automatic call distributor telephone service |
JPS6295058A (ja) * | 1985-10-22 | 1987-05-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 加入者状態識別方法 |
JPS6359090A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-14 | Nec Corp | 代表扱加入回線着信呼均等配分方式 |
BE905426A (nl) * | 1986-09-12 | 1987-03-12 | Bell Telephone Mfg | Communicatiesysteem. |
US4797915A (en) * | 1986-10-09 | 1989-01-10 | American Telephone And Telegraph Company | Communication system having automatic call route selection |
US4878239A (en) * | 1987-08-10 | 1989-10-31 | The Telephone Connection | Anonymous interactive telephone system with expanded outward calling features |
CA1310731C (en) * | 1988-04-30 | 1992-11-24 | Mamoru Higuchi | Exchange system having originating call restriction function |
JPH0714230B2 (ja) * | 1988-05-19 | 1995-02-15 | 富士通株式会社 | 着信呼の分配制御方式 |
JPH02288760A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Nec Corp | マルチプロセッサ制御電子交換機における着信呼制御方式 |
JPH033498A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Takamisawa Denki Seisakusho:Kk | 構内交換装置におけるacd受付台制御方式 |
JP2770430B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | 加入者状態管理機能付き交換システム |
US4987587A (en) * | 1989-07-26 | 1991-01-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing 800 number service |
US4953204A (en) * | 1989-10-17 | 1990-08-28 | At&T Bell Laboratories | Multilocation queuing for telephone calls |
US5144653A (en) * | 1990-03-20 | 1992-09-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Telephone system capable of automatically distributing terminating calls and method of performing communication within the telephone system |
US5222120A (en) * | 1990-04-23 | 1993-06-22 | Mci Communications Corporation | Long distance telephone switching system with enhanced subscriber services |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3035831A patent/JP2874119B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-02-28 DE DE69226716T patent/DE69226716T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-02-28 EP EP92103476A patent/EP0501513B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-02-28 CA CA002062068A patent/CA2062068C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-02 AU AU11369/92A patent/AU656760B2/en not_active Ceased
- 1992-03-02 US US07/844,538 patent/US5365582A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04274653A (ja) | 1992-09-30 |
EP0501513A2 (en) | 1992-09-02 |
CA2062068C (en) | 1995-10-17 |
DE69226716T2 (de) | 1999-02-11 |
AU656760B2 (en) | 1995-02-16 |
EP0501513B1 (en) | 1998-08-26 |
DE69226716D1 (de) | 1998-10-01 |
AU1136992A (en) | 1992-09-03 |
EP0501513A3 (ja) | 1994-03-23 |
CA2062068A1 (en) | 1992-09-02 |
US5365582A (en) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2874119B2 (ja) | 複数端末への着信呼分散サービス方式 | |
US7062028B2 (en) | Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line | |
JP2816385B2 (ja) | Pbxテナントサービスの方路選択方式 | |
KR100244353B1 (ko) | 셀롤러 전화 시스템의 음성 우편통보 제공 방법 및 시스템 | |
US7194080B2 (en) | Automatically sequentially ringing alternative telephone numbers | |
JPH07154482A (ja) | 電話呼処理方法 | |
US6704796B1 (en) | Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system | |
JP3198008B2 (ja) | グループ加入移動通信方式 | |
EP0649265A1 (en) | Telephone call handling system | |
US7127052B1 (en) | Implementation of additional functions for user connections having individually configured performance criteria | |
US6745244B1 (en) | Method and system for integrated wireline and wireless services in a switching system | |
JPS5916458B2 (ja) | 自動転送方式 | |
JP3047903B1 (ja) | ネットワ―ク | |
JP3437621B2 (ja) | 構内交換通信システム | |
JPH01293053A (ja) | 話中着信接続方式 | |
JP3050948B2 (ja) | 電子交換機 | |
JP2819851B2 (ja) | パーソナル通信におけるサービス提供方法 | |
JPH09130476A (ja) | 複数端末利用者への接続処理方法とその装置 | |
JPH08195813A (ja) | 仮想専用網の無ダイヤル接続方法及び装置 | |
JP3024842B2 (ja) | 構内交換機の交換制御方法 | |
JPH01128658A (ja) | 交換機の回線選択方式 | |
JPH04133529A (ja) | 通信ルート選択方式 | |
JPH1117817A (ja) | 構内交換機転送方式 | |
JPS61230457A (ja) | 交換装置 | |
JP2001144857A (ja) | 電話交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981222 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |