JP3852776B2 - 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 - Google Patents
装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3852776B2 JP3852776B2 JP2003080658A JP2003080658A JP3852776B2 JP 3852776 B2 JP3852776 B2 JP 3852776B2 JP 2003080658 A JP2003080658 A JP 2003080658A JP 2003080658 A JP2003080658 A JP 2003080658A JP 3852776 B2 JP3852776 B2 JP 3852776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- contractor
- service providing
- information management
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法に関し、特に既存の通信契約者情報管理装置と、既存の通信付加サービス提供装置と、を集約するための装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、通信契約者情報管理装置は、通信契約者情報を管理している装置である。また、通信付加サービス提供装置は、通信付加サービスを提供するための装置である。
現在の移動通信付加サービス提供装置又は移動通信契約者情報管理装置を設備集約する場合は、既存装置と同一のプロトコル送受信部のみを実装して処理能力を向上させた新装置を開発し設備集約をそれぞれで実施するのが一般的である。
【0003】
現在の移動通信付加サービス提供装置の通信付加サービス提供用契約者情報は、移動通信付加サービスを提供する場合に参照される可能性と、契約者による自発的な変更、付加サービス契約変更等で更新される可能性がある。
ところで、既存装置に記憶されている情報を新装置へ移行する場合は、通信サービスを一時的に停止するのが一般的である。そして、既存装置で既存装置の媒体を用いて付加サービス提供用契約者情報を取得し、付加サービス提供用契約者情報変換装置で付加サービス提供用契約者情報を読込み、新装置の付加サービス提供用契約者情報の形式に変換し、新装置の媒体で出力し、新装置で新装置の媒体を用いて付加サービス提供用契約者情報を読込んだ後に新装置へルーチングを切り替え、新装置で処理をさせるのが一般的である。
【0004】
しかしながら、通信サービスを一時的に停止するのは好ましくないので、これを解決するための技術が特許文献1に記載されている。特許文献1では、新たな装置へルーチングを切り替えた後、旧装置と同じ内容のデータを新装置に記憶させ、サービスを中断させないで装置の移行を実現している。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−252700号公報(要約)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来技術では、オペレーティングシステムが異なったり、実現される機能が異なったりする等、異なる役割を備えた複数の装置を1つに集約できないという問題がある。
また、既存装置から新装置への付加サービス提供用契約者情報の移行中は、移動通信付加サービスを一時的に停止させなければならず、停止させている間は移動通信付加サービスの提供ができないという問題がある。一方、停止させたくない場合には付加サービス提供用契約者情報の変更ができないという問題がある。
【0007】
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は異なる役割を備えた2つの装置を1つの装置に集約することのできる装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、1つの装置への集約のためにデータの移行処理を行っている間であっても、サービスを中断させずに継続させることのできる装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1による装置集約システムは、互いに異なるオペレーティングシステムによって動作する通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置及び通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置を集約する装置集約システムであって、前記通信契約者情報管理装置に設けられ、前記通信付加サービス提供装置に用いられているアプリケーションシステムと該通信契約者情報管理装置のオペレーティングシステムとのインターフェースをなすインターフェース手段と、前記アプリケーションシステムによって処理され前記通信付加サービス提供装置に記憶されている前記通信契約者についての通信付加サービスに関するデータを、各契約者単位で前記通信契約者情報管理装置に移行させるデータ移行手段と、前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置へ、前記通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更するルーチング変更手段とを含むことを特徴とする。通信付加サービス提供装置に記憶されているデータを通信契約者情報管理装置に移行させることにより、通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置と通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置とを集約することができる。また、通信契約者情報管理装置と通信付加サービス提供装置とを集約しても、アプリケーションシステムとオペレーティングシステムとのインターフェースを確保できる。そして、契約者単位でデータを移行させることにより、サービスを中断させることなく、装置を集約することができる。さらに、ルーチングを変更することにより、集約後の通信契約者情報管理装置において、サービスを継続することができる。
【0009】
本発明の請求項2による装置集約方法は、互いに異なるオペレーティングシステムによって動作する、通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置と、通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置と、を集約する装置集約方法であって、外部からの指令に応答して前記通信契約者情報管理装置から前記通信付加サービス提供装置に、通信契約者についての通信付加サービスに関するデータの取得を要求するデータ取得要求ステップと、前記データ取得要求ステップによるデータの取得の要求に応答して前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置に前記通信契約者についての通信付加サービスに関するデータを各契約者単位で移行させるデータ移行ステップと、前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置へ、前記通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更するルーチング変更ステップとを含むことを特徴とする。通信付加サービス提供装置に記憶されているデータを契約者単位で通信契約者情報管理装置に移行させることにより、サービスを中断させることなく、それらの装置を集約することができる。また、ルーチングを変更することにより、集約後の通信契約者情報管理装置において、サービスを継続することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において参照する各図においては、他の図と同等部分に同一符号が付されている。
(システムの構成)
図1は本発明による装置集約システムの実施の一形態を示すブロック図である。本実施形態では、既存移動通信契約者情報管理装置から移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置へ移行する場合について説明する。
【0017】
同図において、本システムは、既存移動通信契約者情報管理装置11と、既存移動通信付加サービス提供装置21と、既存移動通信契約者情報管理装置11のファイルの入れ替えにより既存移動通信付加サービス提供装置21の機能と付加サービス提供用契約者情報移行の機能を新たに追加した移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31とを含んで構成されている。
【0018】
本実施形態では、既存移動通信付加サービス提供装置21の機能の移行及び付加サービス提供用契約者情報移行の機能の追加を既存移動通信契約者情報管理装置にすることによって、2つの装置を集約する。この集約後の装置が、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31である。本システムでは、オペレーティングシステム(Operating System;以下、OSと呼ぶ)に改良を加えなくても、移行後の装置でそのまま扱うことのできるファイルを用いる。このファイルは、OSをバージョンアップすることなく、アプリケーションシステムの機能拡張ができるファイルである。また、新たな信号の起動ID(後述する)と各通信制御プロトコル送受信部との関係をOSに追加できるファイルでもある。ここで、アプリケーションシステムとは、図1中の各データベースDB11〜DB31、各制御部AP111〜AP312、各通信制御プロトコル送受信部P111〜P313を指す。
【0019】
既存移動通信契約者情報管理装置11は、契約者情報データベースDB11と、契約者情報を管理する契約者情報管理制御部AP111と、交換機と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P111と、移動通信付加サービス提供装置と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P112と、他の移動通信契約者情報管理装置と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P113と、OS11とを含んで構成されている。この既存移動通信契約者情報管理装置11には、装置制御端末111が接続されている。この装置制御端末111からコマンドを入力することにより、後述する移行処理が行われる。
【0020】
契約者情報データベースDB11に記憶されている契約者情報とは、例えば、在圏情報、契約情報、着信制御情報をいう。すなわち、契約者情報データベースDB11には、契約者の番号帯と契約者毎の在圏情報、契約情報、着信制御情報が保持されている。契約者の番号帯とは、収容されている契約者情報の収容されている番号帯(以下、収容番号帯と呼ぶ)である。
【0021】
既存移動通信付加サービス提供装置21は、付加サービス提供用契約者情報データベース1DB21と、付加サービスを提供する付加サービス提供制御部1AP211と、交換機と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P211と、移動通信契約者情報管理装置と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P212と、他の移動通信付加サービス提供装置と自装置との間のインターフェースをなす通信制御プロトコル送受信部P213と、OS21とを含んで構成されている。
【0022】
付加サービス提供用契約者情報データベース1DB21に記憶されている契約者情報とは、例えば、契約者が契約している付加サービスの種類や内容を示す情報をいう。例えば、留守番電話サービス、転送電話サービス等に関する情報である。
以上の2つの装置を集約したものが、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31である。この装置31は、契約者情報データベースDB11と、付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31と、契約者情報管理制御部AP111と、付加サービス提供制御部2AP311と、付加サービス提供用契約者情報移行制御部AP312と、通信制御プロトコル送受信部P111と、通信制御プロトコル送受信部P112と、通信制御プロトコル送受信部P113’と、通信制御プロトコル送受信部P311と、通信制御プロトコル送受信部P313と、を含んで構成されている。
【0023】
付加サービス提供制御部2AP311は、既存移動通信付加サービス提供装置に具備されている付加サービス提供制御部1と同様な移動通信付加サービス提供処理をする機能と、自装置内での移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置−移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置間プロトコル送受信部、交換機−移動通信付加サービス提供装置間プロトコル送受信部2、契約者情報データベースと付加サービス提供用契約者情報データベース2とのインターフェース機能とを具備している。
【0024】
付加サービス提供用契約者情報移行制御部AP312は、既存移動通信付加サービス提供装置21から付加サービス提供用契約者情報を取得し、その情報を、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置の契約者情報データベースDB11及び付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31へ反映する機能と、交換機の発信制御情報データベースDB51(後述する)へ反映する機能と、自装置内での移動通信付加サービス提供装置−移動通信付加サービス提供装置間プロトコル送受信部2、契約者情報データベースと付加サービス提供用契約者情報データベース2とのインターフェース機能とを具備している。
【0025】
付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31は、既存移動通信契約者情報管理装置の契約者情報データベースとは別に付加サービス提供用契約者情報を保持できるようにデータベースを拡張する機能と、自装置内での付加サービス提供制御部と付加サービス提供用契約者情報移行制御部とのインターフェース機能とを具備している。
(通信制御プロトコル送受信部)
通信制御プロトコル送受信部の構成例について説明する。
【0026】
本例では、本システムにおいて、No.7共通線信号方式を採用した場合の、通信制御プロトコル送受信部の構成例について、図2を参照して説明する。
OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルに対応させた場合、通信制御プロトコル送受信部は、同図に示されているように構成される。すなわち、同図において、レイヤ1〜レイヤ2に対応する部分は、MTP(Message Transfer Part)41である。
【0027】
レイヤ3に対応する部分は、SCCP(Signalling Connection Control Part)42である。
レイヤ4〜レイヤ6に対応する部分は、存在しない。すなわち、空である。
レイヤ7に対応する部分は、トランザクション機能部(Transaction Capabillities;TC)43及びアプリケーションソフトウェア44である。アプリケーションソフトウェア44は、留守番電話サービス等のサービスを実現するものである。このアプリケーションソフトウェア44は、図1中の各データベースDB11、DB21及びDB31、並びに、各制御部AP111、AP211、AP311及びAP312、を指す。
【0028】
さらにトランザクション機能部43は、2つのサブレイヤから構成される。すなわち、同図に示されているように、コンポーネントサブレイヤ43a、及び、トランザクションサブレイヤ43bによって、トランザクション機能部43が構成される。このトランザクション機能部43は、図1中の各通信制御プロトコル送受信部P111、P112、P113、P113’、P211、P212、P213、P311、P313、を指す。
【0029】
コンポーネントサブレイヤ43aは、トランザクションサブレイヤコネクションを利用して、アプリケーションソフトウェア44と他の装置や交換機との間で授受されるTCメッセージの分解及び組立てを行う。トランザクションサブレイヤ43bは、トランザクションサブレイヤコネクションを確立する機能を有している。
【0030】
TCメッセージは、トランザクションサブレイヤで使用される情報要素を含むトランザクション部、コンポーネントサブレイヤで使用される情報要素を含むコンポーネント部、等から構成されている。コンポーネント部の情報要素には、一般に、起動IDタグというものが含まれている。この起動IDタグは、アプリケーションソフトウェアを識別するための識別情報である。したがって、この起動IDの内容を確認することにより、上位のアプリケーションソフトウェアが何であるかを判断することができる。
【0031】
OSは、メッセージに含まれている起動IDを参照し、そのメッセージをどの通信制御プロトコル送受信部に渡すかを判断している。OSはメッセージ全てを通信制御プロトコル送受信部に渡す。
一方、通信制御プロトコル送受信部は、メッセージに含まれている起動IDを参照し、そのメッセージをどのアプリケーションソフトウェアに渡すかを判断している。通信制御プロトコル送受信部は、メッセージのうち、アプリケーションソフトウェアで必要な部分(図2中のレイヤ7の部分)のみをアプリケーションソフトウェアに渡す。
【0032】
以上のように、通信制御プロトコル送受信部は、他装置又は交換機から受信したメッセージを分解してそのメッセージに含まれている起動IDを基に特定したアプリケーションソフトウェアにそのメッセージの内容を渡す機能と、アプリケーションソフトウェアから受取ったメッセージに該アプリケーションソフトウェアの起動IDを付加して他の装置に渡す機能と、を有している。
【0033】
また、ファイルの入れ替えを契機として、新たな信号の起動ID(後述する)と、各通信制御プロトコル送受信部との関係をOSに追加できる機能を有している。
(各通信制御プロトコル送受信部の機能)
図1に戻り、通信制御プロトコル送受信部P111は、交換機と移動通信契約者情報管理装置との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。
【0034】
通信制御プロトコル送受信部P112、P212は、共に、移動通信契約者情報管理装置11と移動通信付加サービス提供装置との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。
図1中では、通信制御プロトコル送受信部P112は、破線で囲われている。これは、移動通信付加サービス提供装置21に実装されている全ての機能と付加サービス提供用契約者情報を、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31へ移行した場合、すなわち2つの装置の集約が完了した場合に、通信制御プロトコル送受信部P112を使用する必要がなくなることを表している。
【0035】
通信制御プロトコル送受信部P113は、移動通信契約者情報管理装置11と他の移動通信契約者情報管理装置(図示せず)との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。
通信制御プロトコル送受信部P211は、交換機と移動通信付加サービス提供装置21との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。
【0036】
通信制御プロトコル送受信部P213は、移動通信付加サービス提供装置21と他の移動通信付加サービス提供装置(図示せず)との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。通信制御プロトコル送受信部P213は、自装置内での付加サービス提供用契約者情報移行制御部とのインターフェース機能を具備している。
【0037】
通信制御プロトコル送受信部P113’は、集約後の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31と他の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置(図示せず)との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。
通信制御プロトコル送受信部P311は、交換機と集約後の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。また、通信制御プロトコル送受信部P311は、ファイルの入れ替えを契機として、新たな信号の起動ID(後述する)と、各通信制御プロトコル送受信部との関係をOSに追加できる機能を有している。
【0038】
通信制御プロトコル送受信部P313は、集約後の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31と他の移動通信付加サービス提供装置との間において、上位層のアプリケーションソフトウェアに対するメッセージの授受を行う。また、通信制御プロトコル送受信部P313は、ファイルの入れ替えを契機として、新たな信号の起動ID(後述する)と、各通信制御プロトコル送受信部との関係をOSに追加できる機能を有している。
【0039】
通信制御プロトコル送受信部P113に、付加サービス提供制御部2AP311へ信号を送信するための判定処理と、付加サービス提供制御部2AP311から信号を受信し他装置又は交換機へ送信するための処理とを追加したものが、通信制御プロトコル送受信部P113’である。
(集約前後の装置内における各機能の対応関係)
2つの装置を集約した後の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31では、集約前の各装置による機能を引き続き実現することができる。すなわち、移動通信付加サービス提供装置21内の通信制御プロトコル送受信部P211によって実現される機能と同等の機能が、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31内の通信制御プロトコル送受信部P311によって実現される。
【0040】
移動通信付加サービス提供装置21内の通信制御プロトコル送受信部P213によって実現される機能と同等の機能が、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31内の通信制御プロトコル送受信部P313によって実現される。移動通信付加サービス提供装置21内の付加サービス提供制御部1AP211によって実現される機能と同等の機能が、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31内の付加サービス提供制御部2AP311によって実現される。
【0041】
移動通信付加サービス提供装置21内の付加サービス提供用契約者情報データベース1DB21によって実現される機能と同等の機能が、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31内の付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31によって実現される。
通信制御プロトコル送受信部P113’においては、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置−移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置間プロトコル送受信部に拡張されている。これは、付加サービス提供制御部2AP311の追加に伴い、装置11内の通信制御プロトコル送受信部P113に付加サービス提供制御部2AP311とのインターフェースが追加されて拡張されたものである。
【0042】
なお、付加サービス提供用契約者情報を移行する機能は、装置内の31の付加サービス提供用契約者情報移行制御部AP312によって実現される。
OS11は、他装置又は交換機から受信したTCメッセージのコンポーネント部の起動IDに基づき、どの通信制御プロトコル送受信部に渡すかを判定し、その判定した通信制御プロトコルに対応する通信制御プロトコル送受信部に、受信した信号を渡す。
【0043】
ここで、通信制御プロトコルを追加するためには、一般的に、OS11のバージョンアップを行うことによる、新たな信号の起動IDと通信制御プロトコル送受信部との関係を追加することになる。これに対し、本システムでは、通信制御プロトコル送受信部からOS11に対して新たな信号の起動IDと通信制御プロトコル送受信部との関係を追加できるインターフェース機能を予め設けておく。これにより、移動通信契約者情報管理装置に新たに追加された通信制御プロトコル送受信部P311及びP313は、ファイルの入れ替えを契機に、通信制御プロトコル送受信部P311及びP313が信号を受取るための起動IDと通信制御プロトコル送受信部との関係をOS11に対して通知する。これを通知されたOS11は、通信制御プロトコル送受信部P311及びP313に信号を渡すための起動IDと通信制御プロトコル送受信部との関係を追加することができる。(本システムを含むネットワークの構成例)
図3は本発明の一実施形態における装置集約システムを含むネットワーク全体の構成例を示すブロック図である。同図には、1番目からn番目の既存移動通信付加サービス提供装置2−1…2−nと、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31(図1参照)とが示されており、これらは通信網4に接続されている。
【0044】
移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31には装置制御端末111が接続されている。通信網4には、複数(本例では2台)の交換機51、52が接続されている。交換機51のサービスエリアには契約者端末6が在圏していて、交換機52のサービスエリアには契約者以外端末7が在圏しているものとする。
【0045】
既存移動通信付加サービス提供装置21は付加サービス提供用契約者情報が取得又は更新される場合に他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御かどうかと契約者に対する呼処理が生起しているかどうかを判定する。他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御でかつ契約者に対する呼処理が生起していれば、その呼処理を継続したままで付加サービス提供用契約者情報が取得または更新を実施する。他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御でなくかつ契約者に対する呼処理が生起していれば、その呼処理を切断してから付加サービス提供用契約者情報が取得または更新を実施する。呼処理が生起していなければ一律に付加サービス提供用契約者情報が取得または更新を実施する。
【0046】
交換機51、52には、交換機と移動通信契約者情報管理装置との間の通信制御プロトコル送受信部と、交換機と移動通信付加サービス提供装置との間の通信制御プロトコル送受信部と、契約者の発信制御情報を保持する発信制御情報データベースとがそれぞれ設けられているものとする。
交換機及び移動通信契約者情報管理装置に設けられている、交換機と移動通信契約者情報管理装置との間の通信制御プロトコル送受信部は、交換機から移動通信契約者情報管理装置の契約者情報を取得する機能と、移動通信契約者情報管理装置から交換機の発信制御情報を更新する機能とを具備しているものとする。
【0047】
既存移動通信契約者情報管理装置及び既存移動通信付加サービス提供装置に設けられている、移動通信契約者情報管理装置と移動通信付加サービス提供装置との間の通信制御プロトコル送受信部は、移動通信付加サービス提供装置から移動通信契約者情報管理装置の契約者情報を取得する機能を具備しているものとする。
【0048】
交換機と既存移動通信付加サービス提供装置とに設けられている、交換機と移動通信付加サービス提供装置との間の通信制御プロトコル送受信部は、交換機から移動通信付加サービス提供装置へ付加サービスの起動を通知する機能を具備しているものとする。
これらの装置と交換機を用いた契約者の発信と着信の制御に必要な情報として、既存移動通信契約者情報管理装置の契約者情報データベースの着信制御情報には着信系の移動通信付加サービス(留守番電話サービス、転送電話サービス等)の起動時にルーチングする既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスが、交換機の発信制御情報データベースの発信制御情報には発信系の移動通信付加サービス(付加サービス提供用契約者情報の契約者による自発的な変更等)を起動するかどうかを判定するための番号と起動時にルーチングする既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスがそれぞれ登録されていているものとする。
【0049】
これらの装置と交換機を用いた契約者の発信制御は、以下のように行われる。すなわち、契約者が在圏している交換機にある契約者の発信制御情報と契約者がダイヤルした番号とを比較し、一致すれば既存移動通信付加サービス提供装置にルーチングし付加サービス提供用契約者情報に対する契約者による自発的な変更等を実施し、一致しなければこの番号への接続処理を実施する。
【0050】
これらの装置と交換機を用いた契約者への着信制御は、以下のように行われる。すなわち、発信者の在圏しているサービスエリアの交換機が契約者を収容している既存移動通信契約者情報管理装置から在圏情報と契約情報と着信制御情報を取得し、着信制御情報の有無を判定し有れば既存移動通信付加サービス提供装置にルーチングし留守番電話サービス、転送電話サービス等の制御を実施し、無ければ契約者の番号への接続処理を実施する。
【0051】
このような構成からなる本システムにおいて、既存移動通信付加サービス提供システムから本システムに移行する場合、既存移動通信付加サービス提供装置2−i(iは、1からnのいずれか1つの整数)の付加サービス提供用契約者情報データベース1DB21に登録されている付加サービス提供用契約者情報を移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31の付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31の付加サービス提供用契約者情報β’に移行する。さらに、ルーチングを変更するために、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31の契約者情報データベースDB11の契約者情報αと交換機51の発信制御情報データベースDB51の発信制御情報γとを更新する。
(契約者情報の移行処理)
図4は本実施形態における既存移動通信付加サービス提供装置2−iから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システム31への付加サービス提供用契約者情報の移行処理、及び、交換機等の装置と本システムとの接続関係を示す図である。
【0052】
同図に示されているように、最初に、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31の装置制御端末111から移行コマンドを投入することにより、既存移動通信付加サービス提供装置2−iにある付加サービス提供用契約者情報を移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31に移行する処理を開始する(工程K1)。
【0053】
投入されたコマンドに応答して、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31は、自装置内の契約者情報データベースから1契約者毎に契約者情報αを抽出し、付加サービス契約者かどうかを判定し、付加サービス契約者の場合、既存移動通信付加サービス提供装置2−iに付加サービス提供用情報データベースの付加サービス提供用契約者情報βのデータ取得要求を送信する(工程K2)。
【0054】
このとき、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31と既存移動通信付加サービス提供装置2−iとの接続は通信網4を経由して実施し、データ取得要求は移動通信付加サービス提供装置−移動通信付加サービス提供装置間プロトコル2P313を用いて実施する。なお、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31と既存移動通信付加サービス提供装置2−iとの接続は通信網4以外のインターネット網等を利用してもよい。また、データ取得要求は、移動通信付加サービス提供装置−移動通信付加サービス提供装置間プロトコル2P313以外のプロトコルを利用しても良い。例えば、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31と既存移動通信付加サービス提供装置2−iとの間で規定されているプロトコル(上述したNo.7共通線信号等)や、インターネット網等を利用する場合はインターネット網で規定されているプロトコルを利用してもよい。
【0055】
移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31からのデータ取得要求を受信した既存移動通信付加サービス提供装置2−iは、他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御かどうか、及び、契約者に対する呼処理が生起しているかどうか、について判定する。この場合、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31からの制御であり、他の既存移動通信付加サービス提供装置2−iからの制御ではない。このため、契約者に対する呼処理が生起していればその呼処理を切断してから、生起していなければすぐに自装置内の付加サービス提供用契約者情報データベースDB2−iを参照して、要求された契約者に対する付加サービス契約者情報βを取得し、取得した情報をデータ取得結果に載せて移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31に返送する(工程K3)。
【0056】
移動通信付加サービス提供装置2−iからデータ取得結果を受信した移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31は、自装置内の付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31の付加サービス提供用契約者情報β'を、取得した付加サービス提供用契約者情報βに更新する。そして、契約者へ着信した場合のルーチングを変更するために、自装置内の契約者情報データベースDB11の契約者情報αの一部である着信制御情報を、既存移動通信付加サービス提供装置2−iのアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31のアドレスに更新する。さらに、契約者が発信した場合のルーチングを変更するために、契約者端末6が在圏している交換機51に対して発信制御情報データベースDB51の発信制御情報γのデータ更新要求をする(工程K4)。
【0057】
このデータ更新要求を受信した交換機51は、自装置内の発信制御情報データベースDB51の発信制御情報γについて、既存移動通信付加サービス提供装置2−iのアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31のアドレスに更新する(工程K4’)。
この工程K4’により、ルーチングが変更される。つまり、通信付加サービスに関するデータを各契約者単位で移行させる処理に引き続いて、ルーチングが変更されることになる。
(移行処理の流れ)
さらに、上述した付加サービス提供用契約者情報移行処理の流れについて説明する。図5は本実施形態における既存移動通信付加サービス提供装置21から移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システム31への付加サービス提供用契約者情報移行処理の流れを示すシーケンス図である。
【0058】
同図を参照すると、装置制御端末111から移行コマンドが投入されると(上記工程K1)、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31では、自装置内のデータベースDB11の契約者情報α内が検索される。その後、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31から既存移動通信付加サービス提供装置2−iに対してデータ取得要求が送出される(上記工程K2)。この要求に応答して、既存移動通信付加サービス提供装置2−iから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31に、データ取得結果が送られる(上記工程K3)。このデータ取得結果を受取った移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31は、自装置内のデータベースDB11の契約者情報αの一部と、自装置内のデータベースDB31の付加サービス提供用契約者情報β’とを更新する。
【0059】
その後、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31は、交換機51に、データ更新要求を送る(上記工程K4)。このデータ更新要求を受取った交換機51は、自装置内のデータベースDB51の発信制御情報γを更新する(上記工程K4’)。これにより、契約者に対する発着信時のルーチングが変更され、付加サービス提供用契約者情報に対する契約者による自発的な変更等を実施できるようになる。
(装置集約方法)
移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31において行われる処理について、図6を参照して説明する。同図は、図1中の移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31での移行処理方法の概要を示すフローチャートである。
【0060】
すなわち、同図において、装置制御端末111から移行コマンドが投入されると(ステップ31201)、収容されている契約者情報の収容番号帯を抽出し(ステップ31202)、その収容番号帯の最初の番号の契約者情報を抽出し(ステップ31203)、付加サービス契約者かどうかを判定し(ステップ31204)、付加サービス契約者であれば契約者が収容されている既存移動通信付加サービス提供装置2−iのアドレスを抽出し(ステップ31205)、その既存移動通信付加サービス提供装置2−iに対してデータ取得要求を送信する(ステップ31206)。
【0061】
次に、既存移動通信付加サービス提供装置2−iからのデータ取得結果を受信し(ステップ31207)、データ取得結果の受信が成功したか失敗したかを判別する(ステップ31208)。
データ取得結果の受信が失敗した場合にはステップ31206に戻ってデータ取得要求を再送信する。一方、データ取得結果の受信が成功した場合には、自装置内の付加サービス提供用契約者情報データベース2DB31の付加サービス提供用契約者情報β’を取得した情報に更新し、契約者へ着信した場合のルーチングを変更するために自装置内の契約者情報データベースDB11の契約者情報αの一部である着信制御情報を既存移動通信付加サービス提供装置2−iのアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置31のアドレスに更新し(ステップ31209)、契約者が発信した場合のルーチングを変更するために契約者端末6が在圏している交換機51に対して発信制御情報データベースDB51の発信制御情報γのデータ更新要求を送信する(ステップ31210)。
【0062】
最後に、ステップ31203からステップ31210の処理をした契約者が収容番号帯の最後の契約者かどうかを判定し、そうでなければステップ31203に戻って次の契約者情報を抽出し処理を繰り返し(ステップ31211)、そうであれば処理終了とする(ステップ31212)。
上述した移行処理において、1契約者毎の移行時間は短い時間である。この短い移行時間内に、契約者による呼処理が生起していた場合には、付加サービス契約者情報の変更を一旦切断し契約者へのリトライを促せば、その変更を救済することができる。
【0063】
このリトライによって、ネットワークから強制切断されたユーザが再度付加サービス契約者情報の変更をしようとする再発呼が行われることになる。これにより、ユーザは移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置に接続され正常に付加サービス契約者情報を変更することができる。なお、上記の場合、付加サービス契約者情報の変更を一旦切断するので、この変更を行うユーザにとっては、ビジートーンが聞こえて、ネットワークから強制切断されたように感じることとなる。
【0064】
以上のように、本システムによる装置集約方法は、互いに異なるオペレーティングシステムによって動作する、通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置と、通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置と、を集約する装置集約方法であり、外部からの指令に応答して上記通信契約者情報管理装置から上記通信付加サービス提供装置に、通信契約者についての通信付加サービスに関するデータの取得を要求するデータ取得要求ステップと、上記データ取得要求ステップによるデータの取得の要求に応答して上記通信付加サービス提供装置から上記通信契約者情報管理装置に上記通信契約者についての通信付加サービスに関するデータを各契約者単位で移行させるデータ移行ステップと、を含んでいる。通信付加サービス提供装置に記憶されているデータを契約者単位で通信契約者情報管理装置に移行させることにより、サービスを中断させることなく、それらの装置を集約することができる。また、通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更することもできる。
(まとめ)
以上説明したように、既存移動通信付加サービス提供装置から移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置への付加サービス提供用契約者情報の移行は、以下のように行われる。すなわち、既存移動通信付加サービス提供装置から移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システムへの付加サービス提供用契約者情報の移行は、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置の装置制御端末からの移行コマンドの投入を契機として開始される。
【0065】
この移行コマンドを投入された移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置では、収容番号帯を抽出し、その収容番号帯の最初の番号の契約者情報を抽出し、付加サービス契約者かどうかを判定し、付加サービス契約者であれば契約者が収容されている既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスを抽出し、その既存移動通信付加サービス提供装置に対してデータ取得要求を送信する。
【0066】
なお、データ取得要求を受信した既存移動通信付加サービス提供装置では、他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御かどうかと契約者に対する呼処理が生起しているかどうかを判定するが、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置からの制御であり他既存移動通信付加サービス提供装置からの制御ではないので、契約者に対する呼処理が生起していれば、その呼処理を切断してから付加サービス提供用契約者情報を取得し、生起していなければ付加サービス提供用契約者情報を取得し、取得した情報をデータ取得結果に載せて移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置に返送する。
【0067】
次に、既存移動通信付加サービス提供装置からのデータ取得結果を受信した移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置では、データ取得結果の受信が成功したか失敗したかを判別する。失敗した場合にはデータ取得要求を再送信する。一方、成功した場合には、自装置内の付加サービス提供用契約者情報データベース2の付加サービス提供用契約者情報を取得した情報に更新する。また、契約者へ着信した場合のルーチングを変更するために、自装置内の契約者情報データベースの契約者情報の一部(着信制御情報)を既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置のアドレスに更新する。さらに、契約者が発信した場合のルーチングを変更するために、契約者端末が在圏している交換機に対して発信制御情報データベースの発信制御情報を既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置のアドレスへのデータ更新要求を送信する。
【0068】
最後に、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置では、以上の処理をした契約者が収容番号帯の最後の契約者かどうかを判定し、そうでなければ次の契約者情報を抽出し処理を繰り返し、そうであれば処理終了とする。
すなわち、本システムでは、移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置は自装置の装置制御端末からの移行コマンドの投入を契機とし、オンラインで短時間に1契約者毎の既存移動通信付加サービス提供装置にある付加サービス提供用契約者情報を自装置内の付加サービス提供用契約者情報に更新し、さらに契約者へ着信した場合のルーチングを変更するために自装置内の契約者情報データベースの契約者情報の一部(着信制御情報)と契約者が発信した場合のルーチングを変更するために契約者端末が在圏している交換機に対して発信制御情報データベースの発信制御情報を既存移動通信付加サービス提供装置のアドレスから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置のアドレスに更新を実施する。これにより、移行前は既存移動通信付加サービス提供装置で、移行後は移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置で移動通信付加サービスの提供及び付加サービス契約者情報の変更を、契約者に対する呼が生起していなければ無中断で提供することが可能となる。なお、1契約者毎の移行時間は短時間であるが、もし移行中に契約者に対する呼処理が生起した場合には付加サービス契約者情報の変更を一旦切断し契約者へのリトライを促しその変更を救済することが可能になる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、他の装置に用いられているアプリケーションシステムと自装置のオペレーティングシステムとのインターフェースをなす機能を自装置に設けておき、そのアプリケーションシステムによって処理され他の装置に記憶されているデータを、自装置に移行させることにより、サービスを中断させることなく、2つの装置を1つの装置に集約することができるという効果がある。また、通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更することにより、集約後の装置において、サービスを継続することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における既存移動通信契約者情報管理システムから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システムへの移行の一例を示すシステム図である。
【図2】図1中の通信制御プロトコル送受信部の構成例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における既存移動通信付加サービス提供システムから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システムへの付加サービス提供用契約者情報移行処理を示すシステム図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における既存移動通信付加サービス提供システムから移動通信契約者情報管理・付加サービス提供システムへの付加サービス提供用契約者情報移行処理の流れを示すシーケンス図である。
【図6】本発明の第1の実施形態における移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置での移行処理方法の概要を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 既存移動通信契約者情報管理装置
111 装置制御端末
21、2−i(2−1〜2−n) 既存移動通信付加サービス提供装置
31 移動通信契約者情報管理・付加サービス提供装置
4 通信網
51、52 交換機
6 契約者端末
7 契約者以外端末
AP111 契約者情報管理制御部
AP211 付加サービス提供制御部1
AP311 付加サービス提供制御部2
AP312 付加サービス提供用契約者情報移行制御部
P111、P112、P113、
P113’、P211、P212、
P213、P311、P313 通信制御プロトコル送受信部
DB11 契約者情報データベース
DB2−1〜DB2−n 付加サービス提供用契約者情報データベース1
DB31 付加サービス提供用契約者情報データベース2
DB51 発信制御情報データベース
Claims (2)
- 互いに異なるオペレーティングシステムによって動作する通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置及び通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置を集約する装置集約システムであって、前記通信契約者情報管理装置に設けられ、前記通信付加サービス提供装置に用いられているアプリケーションシステムと該通信契約者情報管理装置のオペレーティングシステムとのインターフェースをなすインターフェース手段と、前記アプリケーションシステムによって処理され前記通信付加サービス提供装置に記憶されている前記通信契約者についての通信付加サービスに関するデータを、各契約者単位で前記通信契約者情報管理装置に移行させるデータ移行手段と、前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置へ、前記通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更するルーチング変更手段とを含むことを特徴とする装置集約システム。
- 互いに異なるオペレーティングシステムによって動作する、通信契約者情報を管理している通信契約者情報管理装置と、通信付加サービスを提供するための通信付加サービス提供装置と、を集約する装置集約方法であって、外部からの指令に応答して前記通信契約者情報管理装置から前記通信付加サービス提供装置に、通信契約者についての通信付加サービスに関するデータの取得を要求するデータ取得要求ステップと、前記データ取得要求ステップによるデータの取得の要求に応答して前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置に前記通信契約者についての通信付加サービスに関するデータを各契約者単位で移行させるデータ移行ステップと、前記通信付加サービス提供装置から前記通信契約者情報管理装置へ、前記通信契約者の通信端末に対する発着信についてのルーチングを変更するルーチング変更ステップとを含むことを特徴とする装置集約方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080658A JP3852776B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080658A JP3852776B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289622A JP2004289622A (ja) | 2004-10-14 |
JP3852776B2 true JP3852776B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=33294453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080658A Expired - Lifetime JP3852776B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3852776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5528074B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2014-06-25 | 株式会社Nttドコモ | 加入者プロファイル変更装置、及び、加入者プロファイル変更方法 |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080658A patent/JP3852776B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004289622A (ja) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101282503B (zh) | 号码携带实现方法及用于号码携带用户的短消息处理方法 | |
JPH1013532A (ja) | インテリジェントネットワークにおける通信状態管理方式および方法 | |
JP2001503224A (ja) | データ網と通信網間の通信方法および装置 | |
CN101014066B (zh) | 一种在多种制式网络之间实现号码携带的装置及方法 | |
JP5227903B2 (ja) | 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム | |
CN101018410B (zh) | 呼叫连接建立方法及系统 | |
JP2005244463A (ja) | 呼接続制御装置、管理サーバ、呼接続制御システム、及び、呼接続制御方法 | |
JP3852776B2 (ja) | 装置集約システム、通信契約者情報管理装置、装置集約方法 | |
JP4028655B2 (ja) | 呼処理方法 | |
US20080192917A1 (en) | Telephone Control Device, Telephone Control Method, Telephone Control Program, Telephone Terminal, Telephone Calling Method, Telephone Calling Program and Telephone Control System | |
CN1142686C (zh) | 电话系统及其服务提供方法 | |
JPH1070765A (ja) | 電話番号の自動制御システムおよび自動制御方法 | |
JP2023542182A (ja) | ユーザプロファイルおよびポリシー情報の移行をサポートするための方法、システム、およびコンピュータ読取可能媒体 | |
JP2002252700A (ja) | 通信サービス提供システムのサービス契約者データ移行方式 | |
JP2000125350A (ja) | データ管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した媒体 | |
KR100826660B1 (ko) | 번호이동 정보 관리 및 활용 방법과 그 장치 | |
US20070071191A1 (en) | Server apparatus | |
KR101062136B1 (ko) | 이동통신망에서 문자를 이용한 통화 연결 방법 및 시스템 | |
JP2801969B2 (ja) | 電話番号リストのクリーニング装置およびクリーニング方法 | |
JP2002064860A (ja) | 移動体通信ネットワークシステムおよびその通信サービス提供方法 | |
JP4993692B2 (ja) | 内線電話端末の移動方法及びその方法を実現する交換装置 | |
JP4335268B2 (ja) | サービス制御装置、交換装置および端末管理方法 | |
JP2853224B2 (ja) | 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ | |
GB2629230A (en) | Method for controlling network slice, information processing apparatus, and system | |
JP2855183B2 (ja) | 通信方法およびシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060831 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |