[go: up one dir, main page]

JP4335268B2 - サービス制御装置、交換装置および端末管理方法 - Google Patents

サービス制御装置、交換装置および端末管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335268B2
JP4335268B2 JP2007131595A JP2007131595A JP4335268B2 JP 4335268 B2 JP4335268 B2 JP 4335268B2 JP 2007131595 A JP2007131595 A JP 2007131595A JP 2007131595 A JP2007131595 A JP 2007131595A JP 4335268 B2 JP4335268 B2 JP 4335268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
identification information
transition
location registration
service control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288853A (ja
Inventor
有吾 渡辺
健一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007131595A priority Critical patent/JP4335268B2/ja
Publication of JP2008288853A publication Critical patent/JP2008288853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335268B2 publication Critical patent/JP4335268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、サービス制御装置、交換装置および端末管理方法に関し、特に携帯電話などの移動端末の契約変更する際に用いることができるサービス制御装置、交換装置および端末管理方法に関する。
従来から、例えば、機種変更などを行うため同一の電話番号(ユーザ識別情報)を異なる移動端末間で引き継ぐためには、以下のいずれかの作業を実施する必要がある。
(1)2つの移動端末を通信サービス提供業者などのお客様窓口に持ち込み、専用の顧客情報管理装置により電話番号の引継操作を行う。
(2)(同一の)SIM(Subscriber Identification Module)カードを移動端末間で引き継いで使用する。
(3)専用の顧客情報管理装置によりオペレータが遠隔で電話番号の引継操作を行う。
一方、同一の電話番号を複数の移動端末で共有して使用する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2または特許文献3を参照)。このような技術では、同一の電話番号を割り当てられた移動端末の利用可否状態(もしくは活性状態)を移動通信システム側で保持することにより、ある時点で利用できる移動端末が決定される。
特開平11−234748号公報 特開2002−159072号公報 特開2005−286555号公報
しかしながら、上述の引継ぎ技術のうち(1)の方法については、例えば自動販売機等に組み込まれ本部との通信を可能にするマシンコミュニケーション端末のように、お客様窓口に持ち込むことが容易ではない場合、使用不能期間が発生するという問題がある。
また、(2)の方法については、同一の電話番号(ユーザ識別情報)を引き継ぐ2つの移動端末はSIMカードを入れ替える必要があることから、同じ場所で作業しなければならないという問題があり、そもそも、SIMカードに対応していない移動通信システムの端末間では電話番号引継できないという問題がある。
さらに、(3)の方法については、引継ぎ作業に人手が介在することにより、深夜などに実施するのが困難であり、またそもそも回線が数千、またはそれ以上といった膨大な場合は事実上対応が困難であるという問題がある。
一方、複数の端末を同一の電話番号で管理する技術を本願の課題である引継ぎ技術に適用しようとしても以下の点で問題となる。
すなわち、上述の先行技術が同一の電話番号が割り当てられた複数の移動端末をそれぞれ継続して使用するための技術であることに対して、本願発明では同一の電話番号を異なる移動端末間で引き継ぐため、もとの移動端末が使われないようにするという技術的課題がある。
また、先行技術では、ある時点で使用する移動端末の選択(もしくは活性状態の切替)をするためにユーザ(移動端末)が特別な操作、例えば暗証番号の入力などをする必要があり、特に自動販売機に組み込む端末ではユーザインターフェースを備えていない場合が多く暗証番号を入力すること自体ができない。
さらに、先行技術を利用して同一の電話番号を異なる移動端末間で引き継ぐためには、別途それまで使用していた移動端末のサービス解約をどのようにするか決定しなければならない。
本発明はこのような問題を解決するものであり、新規に購入等することにより移行待ちの移動端末からの発信を契機に異なる移動端末で使用されていた同一電話番号を自動的に引き継ぐサービス制御装置、交換装置および端末管理方法を提供することを目的とする。
また、移動端末の引継ぎをするために操作者が特番ダイヤルやメニュー操作等、何らの操作も必要としないサービス制御装置、交換装置および端末管理方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、サービス制御装置であって、1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースと、交換装置から端末による位置登録要求を受信した場合、加入者データベースを検索して受信した位置登録要求の端末識別情報で特定される端末が移行待ちのときは、位置登録要求を送信した交換装置に端末識別情報の端末の発信検出フラグ設定指示を送信する発信検出フラグ指示手段と、位置登録を要求した端末識別情報の端末からの発信があった場合、交換装置から、端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したときは、加入者データベースにおいて移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサービス制御装置において、移行前に使用されている端末が接続されている交換装置を探索して、探索された交換装置に登録されている端末の端末識別情報を削除するよう要求する端末登録削除手段をさらに備え、状態フラグ設定手段は、移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定したときは、加入者データベースから移行前に使用されている端末の端末識別情報を削除することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のサービス制御装置において、端末登録削除手段および状態フラグ設定手段は、それぞれ、加入者情報を管理する加入者情報管理装置から加入者データベース更新指示を受信した後、移行前に使用されている端末の端末識別情報を、前記移行前に使用されている端末が接続されている交換装置に対して削除するよう要求し、および削除することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2または3に記載のサービス制御装置において、状態フラグ設定手段は、交換装置から、端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したとき、移行前に使用されている端末が通信中のときは、接続されている交換装置を探索して、探索された交換装置に登録されている端末の通信を切断するよう要求することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1、2または3に記載のサービス制御装置において、状態フラグ設定手段は、交換装置から、端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したとき、移行前に使用されている端末が通信中のときは、交換装置に発信要求を受付けないよう要求することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、交換装置であって、端末から端末識別情報を含む位置登録要求を受信すると、端末の端末識別情報を記憶して、端末識別情報をサービス制御装置に送信する位置登録要求手段と、サービス制御装置から位置登録を要求した端末に対する発信検出フラグ設定指示を受信すると、端末が1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行待ちの端末であるとして、端末識別情報に関連付けて発信検出フラグを設定する発信検出フラグ設定手段と、端末から発信要求があった場合、端末の端末識別情報が設定した発信検出フラグの端末識別情報であるときは、サービス制御装置に、端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を送信し、設定した発信検出フラグを解除する発信検出手段とを備えたことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の交換装置において、1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行前に使用されている端末の通信状態を受信して記憶する移行前端末状態受信手段をさらに備え、発信検出手段は、移行前端末状態受信手段により記憶された端末の通信状態を読み出して通信中のときは、発信要求を受付けないことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、端末管理方法であって、端末から端末識別情報を含む位置登録要求を受信すると、端末の端末識別情報を記憶して、端末識別情報をサービス制御装置に送信する位置登録要求ステップと、交換装置から端末による位置登録要求を受信した場合、1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースを検索して、受信した位置登録要求の端末識別情報で特定される端末が移行待ちのときは、位置登録要求を送信した交換装置に端末識別情報の端末の発信検出フラグ設定指示を送信する発信検出フラグ指示ステップと、サービス制御装置から位置登録を要求した端末に対する発信検出フラグ設定指示を受信すると、発信検出フラグを端末識別情報と関連付けて設定する発信検出フラグ設定ステップとを備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、端末管理方法であって、端末から発信要求があった場合、端末の端末識別情報が位置登録を要求した端末が1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行待ちの端末であるとして設定した発信検出フラグの端末識別情報であるときは、サービス制御装置に、端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を送信し、設定した発信検出フラグを解除する発信検出ステップと、位置登録を要求した端末識別情報の端末からの発信があった場合、交換装置から、端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したときは、1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースにおいて移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、交換装置から端末による位置登録要求を受信した場合、加入者データベースを検索して受信した位置登録要求の端末識別情報で特定される端末が移行待ちのときは、位置登録要求を送信した交換装置に端末識別情報の端末の発信検出フラグ設定指示を送信する発信検出フラグ指示手段と、位置登録を要求した端末識別情報の端末からの発信があった場合、交換装置から、端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したときは、加入者データベースにおいて移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定手段とを備えているので、移行待ちの移動端末からの発信を契機に異なる移動端末で使用されていた同一電話番号を自動的に引き継ぐことが可能となる。また、電話番号を異なる移動端末間で引き継ぐため、もとの移動端末の情報を削除して使われないようにすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本願発明の一実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。同一のユーザ識別情報である電話番号を引き継ぐ移動端末としては、移動端末111と移動端末112があり、本実施形態では移動端末111から移動端末112に同一電話番号を引き継ぐこととする。さらに、本システムは、移動端末111が在圏するエリアを管轄する交換装置102、移動端末112が在圏するエリアを管轄する交換装置103、移動端末111、112の契約情報を管理するサービス制御装置101、移動端末111、112の所有者であるユーザの情報を管理する顧客情報管理装置104、およびユーザの月額使用料や通信料を管理する明細情報管理装置105から構成されるがこれに限られない。
本システムの全体の構成は以上のようなものであるが、本実施形態の個別のシステムを構成する端末、サーバは少なくともネットワークに接続可能な通常のコンピュータの機能を有している必要がある。このようなハードウェアの条件の下、本実施形態の個別のシステムの処理の実行はソフトウェアプログラムがこのようなハードウェアにインストールされて行われる。各ソフトウェアは例えば図3および図4に示すようなモジュール構成で示すことができるが、これは単なる例示であり、各モジュールの機能をさらにいくつかのモジュールで分担したり、いくつかのモジュールの機能を統合したモジュールを想定したりすることができるのはいうまでもない。以下に、各個別システムのモジュール構成を説明するが、これらのモジュールが相互に連携を取って実行され、後述する本実施形態の処理が達成されるのである。
図3は、本実施形態のサービス制御装置101のモジュール構成を示す図である。サービス制御装置101は、状態フラグを含むテーブル201を格納するデータベース305、位置登録要求に応答して交換装置103に発信検出フラグを設定するよう指示する発信検出フラグ指示部301、テーブル201状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定部302、以前使用されていた端末の端末識別情報を削除するよう要求する端末登録削除部304を備える。
図4は、本実施形態のモジュール構成を示す図である。交換装置103は、位置登録要求を受信すると、その端末識別情報をサービス制御装置101に送信する位置登録要求部401、発信検出フラグ設定指示を受信すると、発信検出フラグを設定する発信検出フラグ設定部402、端末から発信要求があった場合、発信検出フラグの端末識別情報であるときは、サービス制御装置101に通知する発信検出通知を送信し、発信検出フラグを解除する発信検出部403、移行前に使用されている端末の通信状態を受信して記憶する移行前端末状態受信部404および種々のデータを格納するデータベース405を備える。
図2は、本実施形態における事前準備の処理の概要を示す図であり、図5は、本実施形態における事前準備の処理のシーケンスを示す図である。前提としてユーザは移動端末111を電話番号aで利用中の状態にあるものとして、先ず顧客情報管理装置104からサービス制御装置101に対して移動端末112の情報を投入する(S501)。そして、移動端末112の位置登録時(S504〜504)に移動端末112からの発信を検出するための、本技術分野で知られたフラグを交換装置103にダウンロードしておく(S507)。また、このときのサービス制御装置101の管理テーブル201に移動端末112が移行待ちとして登録されている(S502)。
図6は、本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理の概要の第1の例を示す図であり、図7は、本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理のシーケンスの第1の例を示す図である。図5の事前準備を終えた状態で移動端末112が発信をすると(S701)、交換装置103はこれを検出しサービス制御装置101に移動端末112が発信したことを通知する(S702)。その後サービス制御装置101は移動端末111が通信中の場合に通信を切断できるように交換装置102に通信切断指示を送信する(S704)。これは同一の電話番号が割り当てられた2台の移動端末が同時に通信中となることを防ぐためである。その後、交換装置103が移動端末112の通信終了後に明細情報管理装置105に明細ビルを送信すると(S706)、明細情報管理装置105が顧客情報管理装置104に開通通知を送信する(S707)。開通通知を受信した顧客情報管理装置104はサービス制御装置101に対して管理テーブル更新指示を送信すること(S708)によって、サービス制御装置101の管理テーブル201が図7に示すように更新される(S709)。
図8は、本実施形態における自動電話番号引継の処理概要の第2の例を示す図であり、図9は、本実施形態における自動電話番号引継のシーケンスの第2の例を示す図である。図8の(3)までは図6の例と同様であるが、顧客情報管理装置104への移動端末112の開通通知が、移行された新しい移動端末112による通信の終了(S906)を待たずに、サービス制御装置101から顧客情報管理装置104に送信される点が図6および7とは異なる。顧客情報管理装置104が開通通知(S901)を受信してからの動作(S902〜S905)は図7のステップS707〜S710と同様であるが、本例の場合顧客情報管理装置104が開通通知を受信することを契機にその後の処理を行っているのに対し、図7に示す第1の例では明細情報管理装置105が明細ビルを受信したことを契機としてその後の処理を行う点が異なる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、移動端末111が通信中に移動端末112が発信する場合は移動端末111の通信を強制切断するよう処理されているが、本実施形態では移動端末111の通信状態(通信中あるいは非通信中)を交換装置103にて管理しておき、移動端末111が通信中の場合は移動端末112からの発信を規制するようにして、移動端末111の通信を強制切断することを回避している。
図10は、本実施形態の移動端末111の通信状態を交換装置103に通知する際のシーケンスを示す図である。図10を参照すると、予め使用中の移動端末111の通信状態を交換装置103はサービス制御装置101から受信して(S1001、S1002)、例えばデータベース405に格納しておく(S1003)。このような状況で、移行待ちの移動端末112が発信すると(S1004)、交換装置103は、発信された移動端末の端末識別情報をもとに発信機制すべきか否かを判定して発信しないようにする(S1005)。この判定は、本技術分野で知られた方法、例えば移動端末112が移行待ちしている電話番号を基に移動端末111の端末識別情報を検索して交換装置103で保持している通信状態から判定することもできるし、予め移動端末111の通信状態に電話番号または移行待ちの端末識別情報をひもづけて保持しておいて、発信があったとき判定するようにすることもできるが、これらに限られない。
本願発明の一実施形態におけるネットワーク構成を示す図である。 本実施形態における事前準備の処理の概要を示す図である。 本実施形態のサービス制御装置のモジュール構成を示す図である。 本実施形態の交換装置のモジュール構成を示す図である。 本実施形態における事前準備の処理のシーケンスを示す図である。 本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理の概要の第1の例を示す図である。 本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理のシーケンスの第1の例を示す図である。 本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理の概要の第2の例を示す図である。 本願発明の一実施形態における自動電話番号引継処理のシーケンスの第2の例を示す図である。 本実施形態の移動端末の通信状態を交換装置に通知する際のシーケンスを示す図である。
符号の説明
101 サービス制御装置
102、103 交換装置
104 顧客情報管理装置
105 明細情報管理装置
111、112 移動端末
201 管理テーブル
301 発信検出フラグ指示部
302 状態フラグ設定部
303 送受信部
304 端末登録削除部
305 データベース、
401 位置登録要求部
402 発信検出フラグ設定部
403 発信検出部
404 移行前端末状態受信部
405 データベース

Claims (9)

  1. 1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、該2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースと、
    交換装置から端末による位置登録要求を受信した場合、前記加入者データベースを検索して受信した位置登録要求の端末識別情報で特定される端末が移行待ちのときは、当該位置登録要求を送信した交換装置に該端末識別情報の端末の発信検出フラグ設定指示を送信する発信検出フラグ指示手段と、
    前記位置登録を要求した端末識別情報の端末からの発信があった場合、前記交換装置から、該端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したときは、前記加入者データベースにおいて前記移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定手段と
    を備えたことを特徴とするサービス制御装置。
  2. 前記移行前に使用されている端末が接続されている交換装置を探索して、当該探索された交換装置に登録されている該端末の端末識別情報を削除するよう要求する端末登録削除手段をさらに備え、前記状態フラグ設定手段は、前記移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定したときは、前記加入者データベースから前記移行前に使用されている端末の端末識別情報を削除することを特徴とする請求項1に記載のサービス制御装置。
  3. 前記端末登録削除手段および状態フラグ設定手段は、それぞれ、加入者情報を管理する加入者情報管理装置から前記加入者データベース更新指示を受信した後、前記移行前に使用されている端末の端末識別情報を、前記移行前に使用されている端末が接続されている交換装置に対して削除するよう要求し、および削除することを特徴とする請求項2に記載のサービス制御装置。
  4. 前記状態フラグ設定手段は、前記交換装置から、該端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したとき、前記移行前に使用されている端末が通信中のときは、接続されている交換装置を探索して、当該探索された交換装置に登録されている該端末の通信を切断するよう要求することを特徴とする請求項1、2または3に記載のサービス制御装置。
  5. 前記状態フラグ設定手段は、前記交換装置から、該端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したとき、前記移行前に使用されている端末が通信中のときは、前記交換装置に発信要求を受付けないよう要求することを特徴とする請求項1、2または3に記載のサービス制御装置。
  6. 端末から端末識別情報を含む位置登録要求を受信すると、該端末の端末識別情報を記憶して、該端末識別情報をサービス制御装置に送信する位置登録要求手段と、
    前記サービス制御装置から前記位置登録を要求した端末に対する発信検出フラグ設定指示を受信すると、該端末が1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行待ちの端末であるとして、前記端末識別情報に関連付けて発信検出フラグを設定する発信検出フラグ設定手段と、
    端末から発信要求があった場合、該端末の端末識別情報が前記設定した発信検出フラグの端末識別情報であるときは、前記サービス制御装置に、該端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を送信し、前記設定した発信検出フラグを解除する発信検出手段と
    を備えたことを特徴とする交換装置。
  7. 前記1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行前に使用されている端末の通信状態を受信して記憶する移行前端末状態受信手段をさらに備え、前記発信検出手段は、前記移行前端末状態受信手段により記憶された端末の通信状態を読み出して通信中のときは、発信要求を受付けないことを特徴とする請求項6に記載の交換装置。
  8. 端末から端末識別情報を含む位置登録要求を受信すると、該端末の端末識別情報を記憶して、該端末識別情報をサービス制御装置に送信する位置登録要求ステップと、
    交換装置から端末による位置登録要求を受信した場合、1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、該2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースを検索して、受信した位置登録要求の端末識別情報で特定される端末が移行待ちのときは、当該位置登録要求を送信した交換装置に該端末識別情報の端末の発信検出フラグ設定指示を送信する発信検出フラグ指示ステップと、
    前記サービス制御装置から前記位置登録を要求した端末に対する発信検出フラグ設定指示を受信すると、発信検出フラグを前記端末識別情報と関連付けて設定する発信検出フラグ設定ステップと
    を備えたことを特徴とする端末管理方法。
  9. 端末から発信要求があった場合、該端末の端末識別情報が位置登録を要求した端末が1つのユーザ識別情報に対応付けられた2つの端末のうち移行待ちの端末であるとして設定した発信検出フラグの端末識別情報であるときは、サービス制御装置に、該端末から発信要求があったことを通知する発信検出通知を送信し、前記設定した発信検出フラグを解除する発信検出ステップと、
    前記位置登録を要求した端末識別情報の端末からの発信があった場合、交換装置から、該端末による発信要求があったことを通知する発信検出通知を受信したときは、1つのユーザ識別情報に2つの端末に割当てられた端末識別情報を対応付けて記憶し、該2つの端末識別情報で特定される端末のいずれが移行待ちであるかを示す状態フラグを有する加入者データベースにおいて前記移行待ちの端末の状態フラグを移行済みに設定する状態フラグ設定ステップと
    を備えたことを特徴とする端末管理方法。
JP2007131595A 2007-05-17 2007-05-17 サービス制御装置、交換装置および端末管理方法 Expired - Fee Related JP4335268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131595A JP4335268B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 サービス制御装置、交換装置および端末管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131595A JP4335268B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 サービス制御装置、交換装置および端末管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288853A JP2008288853A (ja) 2008-11-27
JP4335268B2 true JP4335268B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=40148166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131595A Expired - Fee Related JP4335268B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 サービス制御装置、交換装置および端末管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335268B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288853A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8380047B2 (en) Video editing system, video editing server and communication terminal
CN100471134C (zh) 电信设备升级的方法、设备及升级引擎单元
JPH03262368A (ja) アプリケーシヨン実行制御方法
JP2006270910A (ja) ソフトウェア無線携帯電話通信システム及びソフトウェア無線携帯電話端末
JP3782265B2 (ja) オンラインサービス提供の取次装置
CN100536398C (zh) 用于存储连接切换程序的电子会议系统和连接切换方法
CN105683917B (zh) 通信装置、通信系统、通信方法和通信程序
JP3558897B2 (ja) 電話サーバシステムおよび電話サーバ
CN110475229B (zh) 业务数据访问的方法、装置、计算机设备和存储介质
CN102186163B (zh) 一种智能手机多账户通讯录的资料同步方法
US20120054157A1 (en) Database apparatus, database consistency system, and database consistency method
CN108900441B (zh) 网络切换方法、第一电子设备及可读存储介质
JP5227903B2 (ja) 中継システム、通信制御装置、端末移行方法及び通信制御プログラム
JP3584747B2 (ja) 呼制御装置及び方法
JP4335268B2 (ja) サービス制御装置、交換装置および端末管理方法
KR100815666B1 (ko) 이동통신 교환 시스템에서 재시동시 과금 관리 방법
CN102752473B (zh) 文件处理系统以及管理装置
JP3975511B2 (ja) パーソナル通信分散制御方式
JP2019083463A (ja) 無線通信ネットワークシステム、接続先設定方法および接続先設定プログラム
JP5543570B2 (ja) アクセス制御管理装置、アクセス制御管理方法、アクセス制御管理システム
JP6919419B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、および、通信方法
JP5670067B2 (ja) 電話転送装置、電話転送方法およびプログラム、電話転送システム
CN102883079A (zh) 基于Telematics系统中一键导航流程实现的方法
JP2013038472A (ja) 電話転送装置、及び電話転送プログラム
JP4019771B2 (ja) 電話装置管理システム、サーバ装置、電話装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees