JPH1010494A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH1010494A JPH1010494A JP16326996A JP16326996A JPH1010494A JP H1010494 A JPH1010494 A JP H1010494A JP 16326996 A JP16326996 A JP 16326996A JP 16326996 A JP16326996 A JP 16326996A JP H1010494 A JPH1010494 A JP H1010494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- signal line
- line
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 149
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 45
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 32
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 115
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 45
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 19
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 19
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 13
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 229910018904 PSV1 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 101100224481 Dictyostelium discoideum pole gene Proteins 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150046160 POL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150110488 POL2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100117436 Thermus aquaticus polA gene Proteins 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- OSDXSOSJRPQCHJ-XVNBXDOJSA-N methyl 3-(3,4-dihydroxyphenyl)-3-[(E)-3-(3,4-dihydroxyphenyl)prop-2-enoyl]oxypropanoate Chemical compound C=1C=C(O)C(O)=CC=1C(CC(=O)OC)OC(=O)\C=C\C1=CC=C(O)C(O)=C1 OSDXSOSJRPQCHJ-XVNBXDOJSA-N 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100129496 Arabidopsis thaliana CYP711A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100129499 Arabidopsis thaliana MAX2 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100083446 Danio rerio plekhh1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
速やかに吸収できる静電気保護回路を形成し、静電気保
護効果の高い液晶表示装置を提供する。 【解決手段】同一アクティブマトリクス基板の面上に画
素PE毎に形成した画素電極PXと対向電極CTとの間
に、該面と略平行に発生させる電界成分によって液晶層
の光透過率を変化させる横電界方式の液晶表示装置にお
いて、表示領域の外側に配置され、対向電極CTを接続
する各対向電極接続線CLを電気的に接続する共通接続
線CLCと、各走査信号線GLおよび各映像信号線DL
をそれぞれ非線形抵抗素子NRを介して電気的に接続す
る枠状の短絡線SBとが前記面上に形成され、かつ、短
絡線SBが共通接続線CLCに電気的に接続されてい
る。
Description
ス駆動方式の液晶表示装置に係り、特に、横電界方式の
液晶表示装置における静電気保護回路の構成に関する。
表示装置の液晶表示素子(すなわち、液晶表示パネル)
では、液晶層を介して互いに対向配置されるガラス等か
らなる2枚の液晶表示基板のうち、その一方のガラス基
板の液晶層側の面に、そのx方向に延在し、y方向に並
設される走査信号線群と、この走査信号線群と絶縁され
てy方向に延在し、x方向に並設される映像信号線群と
が形成されている。
囲まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領
域にスイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ
(TFT)と透明画素電極とが形成されている。なお、
薄膜トランジスタのゲート電極は走査信号線に、ドレイ
ン電極は映像信号線に、ソース電極は透明画素電極にそ
れぞれ接続されている。
査信号が供給されることにより、薄膜トランジスタがオ
ンされ、このオンされた薄膜トランジスタを介して映像
信号線からの映像信号が画素電極に供給される。
像信号線群の各映像信号線とは、それぞれ液晶表示基板
の周辺にまで延在されて外部接続端子が形成されてい
る。
造工程中に外部から侵入したり、液晶表示素子内部で発
生する静電気によって、薄膜トランジスタのしきい値電
圧Vthの変動による表示むら、薄膜トランジスタの破損
や、走査信号線と映像信号線との絶縁膜を介する交差部
における短絡による表示不良等が発生する問題がある。
ブマトリクス基板(TFT基板とも称される)の切断線
の外側の最外周に、静電気対策用のガードリング(短絡
線)を形成し、これに走査信号線と映像信号線とを短絡
することにより、液晶表示素子内部で発生する電位差を
緩和して、前記問題を回避する方法が一般的である。し
かし、2枚の基板を所定の間隙を隔てて重ね合わせて組
み立て、TFT基板の周辺部を切断線により切断した後
は、切断線の外側にあるガードリングは切り落されるの
で、基板切断後の液晶封入工程以降は、静電気に対して
無防備となる。
液晶表示素子を静電気から保護するため、走査信号線と
映像信号線とを、2端子動作薄膜トランジスタや金属−
絶縁物−金属ダイオード等の非線形抵抗素子を介して短
絡線に電気的に接続する静電気保護回路が提案されてい
る。
特開昭63−106788号公報、特開昭63−220
289号公報では、表示領域(すなわち、画素アレイ)
を囲むようにその外周に短絡線を配置し、薄膜トランジ
スタのゲート電極上のゲート絶縁層にコンタククトホー
ルを形成して、ドレイン電極あるいはソース電極と接続
した非線形抵抗素子を、走査信号線および映像信号線と
短絡線との間に挿入することにより、液晶表示素子の製
造工程中に発生する静電気による走査信号線と映像信号
線間の電位差を緩和し、静電気による破壊等を回避して
いる。
子における従来の静電気保護回路の構成例を示す概略図
である。
号線または水平信号線)、DLは映像信号線(ドレイン
信号線または垂直信号線)、TFTは薄膜トランジス
タ、PXは画素電極、GTMは走査信号線GLに外部駆
動電気回路を接続するための外部接続端子、DTMは映
像信号線DLに外部駆動電気回路を接続するための外部
接続端子、NRは非線形抵抗素子、SBは短絡線、CT
Mはカラーフィルタ基板側の共通透明画素電極に接続す
る端子である。
差部の近傍にスイッチング素子として薄膜トランジスタ
TFTが設けられ、薄膜トランジスタTFTのソース電
極は、液晶に電界を与えるための画素電極PXに接続さ
れて、2次元状に配列された表示画素PE(1,1)〜
(m,n)を形成している。走査信号線GLと映像信号
線DLとの交差領域で構成される表示領域の外側と、外
部接続端子GTM、DTMの間に形成された短絡線SB
および非線形抵抗素子NRにより静電気保護回路が構成
される。すなわち、各走査信号線GLおよび各映像信号
線DLは、図17に示すように、例えば2端子動作薄膜
トランジスタ等からなる順方向と逆方向の1対のダイオ
ードを組み合わせた双方向ダイオードや、MIM(金属
−絶縁物−金属)素子等から構成される非線形抵抗素子
NRを介して、短絡線SBに電気的に接続されている。
短絡線SBは、端子CTMを介してカラーフィルタ基板
側の共通透明画素電極に電気的に接続される。このよう
な構成により、外部から走査信号線GLもしくは映像信
号線DLに侵入するか、あるいは液晶表示素子内で発生
した静電気は、非線形抵抗素子NRを通して、共通透明
画素電極に接続された短絡線SBの方へ放電され、静電
気すなわち電荷は速やかに分散、吸収され、走査信号線
GLと映像信号線DLとの間の電圧が緩和され、前述の
静電気による破壊等が防止される。
ードから分類すると大きく分けて「縦電界方式」と「横
電界方式」に分けられる。
して互いに対向して配置される透明基板の液晶層側の単
位画素に相当するそれぞれの領域面に、透明電極からな
る画素電極と共通電極とが対向して備えられ、この画素
電極と共通電極との間に透明基板に対して垂直に発生さ
せる電界によって前記液晶層を透過する光を変調させる
ようにしたものである。
層を介して互いに対向して配置される透明基板のうち、
その一方(または両方)の液晶層側の単位画素に相当す
る領域面に、画素電極と対向電極とが備えられ、この画
素電極と対向電極との間に透明基板と略平行に発生させ
る電界成分によって前記液晶層を透過する光を変調させ
るようにしたものである。
る)の液晶表示装置は、縦電界方式の液晶表示装置と異
なり、その表示面に対して大きな角度視野から観察して
も鮮明な映像を認識でき、いわゆる角度視野に優れたも
のとして知られるに至ったものである。
置は、例えば特開平6−160878号公報に詳述され
ている。
装置では、液晶の光学特性を変化させるための電極(画
素電極と対向電極)がすべてアクティブマトリクス基板
に作り込まれている点に特徴がある。すなわち、横電界
方式では、縦電界方式におけるカラーフィルタ基板のほ
ぼ前面に設けていた共通透明画素電極がない構成をと
る。すなわち、図17で例示した従来の静電気保護回路
の構成において、非線形抵抗素子NRを通して短絡線S
Bに放電した静電気を吸収する先であり、カラーフィル
タ基板のほぼ全面に設けていた共通透明画素電極が、横
電界方式では存在しない。
置において、静電気保護回路の非線形抵抗素子を通して
短絡線に放電した静電気を吸収する先を、新たに確保
し、静電気保護対策を強化することができる液晶表示装
置を提供することにある。
に、本発明は、液晶層を介して互いに対向配置され、液
晶表示素子を構成する2枚の基板のうち、一方の前記基
板の前記液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に
並設された走査信号線群と、この走査信号線群と絶縁さ
れてy方向に延在し、x方向に並設された映像信号線群
とが形成され、前記走査信号線群と前記映像信号線群と
が交差する領域によって表示領域が形成され、前記各走
査信号線と前記各映像信号線とで囲まれる領域に、スイ
ッチング素子、画素電極および対向電極がそれぞれ形成
され、前記面上に、x方向に延在し、y方向に並設さ
れ、前記各対向電極を接続する接続線群が形成され、前
記画素電極と前記対向電極との間に前記面と略平行に発
生させる電界成分によって前記液晶層の光透過率を変化
させる液晶表示装置において、前記表示領域の外側に配
置され、前記各走査信号線および前記各映像信号線を、
それぞれ非線形抵抗素子を介して電気的に接続する短絡
線が前記面上に形成され、かつ、前記短絡線と前記接続
線とが電気的に接続されていることを特徴とする。
に接続され、該共通接続線と前記短絡線とが電気的に接
続されていることを特徴とする。
部電気回路に電気的に接続されていることを特徴とす
る。
方向に延在し、前記接続線群を電気的に接続する共通接
続線と、前記表示領域の外側に配置され、前記各走査信
号線および前記各映像信号線を、それぞれ非線形抵抗素
子を介して電気的に接続する短絡線とが前記面上に形成
され、かつ、前記短絡線を前記共通接続線に電気的に接
続したことを特徴とする。
に枠状に形成され、かつ、前記共通接続線と、前記短絡
線の一部とが共通化されていることを特徴とする。
が外部電気回路に電気的に接続されていることを特徴と
する。
る前記接続線から、前記画素電極と平行に所定の間隔を
隔ててy方向に伸長していることを特徴とする。
に枠状に形成されていることを特徴とする。
の2個のダイオードで構成されていることを特徴とす
る。
式の液晶表示装置において、非線形抵抗素子を通して短
絡線に放電する静電気を吸収する先を、対向電極を接続
する接続線あるいは該接続線の共通接続線に新たに確保
することができる。接続線あるいは共通接続線は、多数
個の対向電極を多数個接続しているため、静電気を吸収
できる十分な容量を有する。したがって、静電気保護対
策を強化することができる。
て図面を用いて説明する。なお、以下説明する図面で、
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
下、本発明が適用可能なアクティブマトリクス方式のカ
ラー液晶表示装置について説明する。
4はアクティブマトリクス方式カラー液晶表示装置の一
画素と、ブラックマトリクスBMの遮光領域と、その周
辺を示す平面図である。
(ゲート信号線または水平信号線)GLと、対向電圧信
号線(対向電極配線)CLと、隣接する2本の映像信号
線(ドレイン信号線または垂直信号線)DLとの交差領
域内(4本の信号線で囲まれた領域内)に配置されてい
る。各画素は薄膜トランジスタTFT、蓄積容量Cst
g、画素電極PXおよび対向電極CTを含む。走査信号
線GL、対向電圧信号線CLは図では左右方向に延在
し、上下方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は上下方向に延在し、左右方向に複数本配置されてい
る。画素電極PXは薄膜トランジスタTFTと接続さ
れ、対向電極CTは対向電圧信号線CLと一体になって
いる。
し、各画素電極PXと対向電極CTとの間の電界により
液晶LCの配向状態を制御し、透過光を変調して表示を
制御する。画素電極PXと対向電極CTは櫛歯状に構成
され、それぞれ、図の上下方向に長細い電極となってい
る。
本数)は、画素電極PXの本数(櫛歯の本数)PとO=
P+1の関係を必ず持つように構成する(本例では、O
=2、P=1)。これは、対向電極CTと画素電極PX
を交互に配置し、かつ、対向電極CTを映像信号線DL
に必ず隣接させるためである。これにより、対向電極C
Tと画素電極PXの間の電界が、映像信号線DLから発
生する電界から影響を受けないように、対向電極CTで
映像信号線DLからの電気力線をシールドすることがで
きる。対向電極CTは、対向電圧信号線CLにより常に
外部から電位を供給されているため、電位は安定してい
る。そのため、映像信号線DLに隣接しても、電位の変
動がほとんどない。また、これにより、画素電極PXの
映像信号線DLからの幾何学的な位置が遠くなるので、
画素電極PXと映像信号線DLの間の寄生容量が大幅に
減少し、画素電極電位Vsの映像信号電圧による変動も
抑制できる。これらにより、上下方向に発生するクロス
トーク(縦スミアと呼ばれる画質不良)を抑制すること
ができる。
p、Wcはそれぞれ6μmとし、後述の液晶層の最大設
定厚みを超える4.5μmよりも十分大きく設定する。
製造上の加工ばらつきを考慮すると20%以上のマージ
ンを持ったほうが好ましいので、望ましくは5.4μm
よりも十分大きくしたほうが良い。これにより、液晶層
に印加される基板面に平行な電界成分が基板面に垂直な
方向の電界成分よりも大きくなり、液晶を駆動する電圧
の上昇を抑制することができる。また、各電極の電極幅
Wp、Wcの最大値は、画素電極PXと対向電極CTの
間の間隔Lよりも小さい事が好ましい。これは、電極の
間隔が値か好きすぎると電気力線の湾曲が激しくなり、
基板面に平行な電界成分よりも基板面に垂直な電界成分
の方が大きい領域が増大するため、基板面に平行な電界
成分を効率よく液晶層に印加できないからである。した
がって、画素電極PXと対向電極CTの間の間隔Lはマ
ージンを20%とると7.2μmより大きい事が必要で
ある。本例では、対角約5.7インチ640×480ド
ットの解像度で構成したので、画素ピッチは約60μm
であり、画素を2分割とすることにより、間隔L>7.
2μmを実現した。また、映像信号線DLの電極幅は断
線を防止するために、画素電極PXと対向電極CTに比
較して若干広く8μmとし、映像信号線DLと対向電極
CTとの間隔は短絡を防止するために約1μmの間隔を
開けるとともに、ゲート絶縁膜の上側に映像信号線DL
を下側に対向電極CTを形成し、異層になるように配置
している。
電極間隔は、用いる液晶材料によって変える。これは、
液晶材料によって最大透過率を達成する電界強度が異な
るため、電極間隔を液晶材料に応じて設定し、用いる映
像信号駆動回路(信号側ドライバ)の耐圧で設定される
信号電圧の最大振幅の範囲で、最大透過率が得られるよ
うにするためである。後述の液晶材料を用いると電極間
隔は、約15μmとなる。
BMはゲート配線GL上、薄膜トランジスタTFT上、
ドレイン配線DL上、ドレイン配線DLと対向電極CT
間に形成している。
6は図4の4−4切断線における薄膜トランジスタTF
Tの断面図、図7は図4の5−5切断線における蓄積容
量Cstgの断面を示す図である。図11は、横電界方式
の液晶表示基板の画像表示領域における一画素の電極近
傍の断面図と基板周辺部の断面図を示す。図11に示す
ように、液晶層LCを基準にして下部透明ガラス基板S
UB1側には薄膜トランジスタTFT、蓄積容量Cstg
(図示せず)および電極群CT、PXが形成され、上部
透明ガラス基板SUB2側にはカラーフィルタFIL、
遮光用ブラックマトリクスパターンBMが形成されてい
る。なお、公知ではないが、同一出願人による、特願平
7−198349号により、遮光用ブラックマトリクス
パターンBMを下部透明ガラス基板SUB1側に形成す
ることも可能である。
のそれぞれの内側(液晶LC側)の表面には、液晶の初
期配向を制御する配向膜ORI1、ORI2が設けられ
ており、透明ガラス基板SUB1、SUB2のそれぞれ
の外側の表面には、偏光軸が直交して配置された(クロ
スニコル配置)偏光板POL1、POL2が設けられて
いる。
SUB1側(TFT基板、すなわちアクティブマトリク
ス基板)の構成を詳しく説明する。
スタTFTは、ゲート電極GTに正のバイアスを印加す
ると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗が小さくな
り、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は大きくなる
ように動作する。
うに、ゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真
性、intrinsic、導電型決定不純物がドープされていな
い)非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層A
S、一対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有
す。なお、ソース、ドレインは本来その間のバイアス極
性によって決まるもので、この液晶表示装置の回路では
その極性は動作中反転するので、ソース、ドレインは動
作中入れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明で
は、便宜上一方をソース、他方をドレインと固定して表
現する。
信号線GLと連続して形成されており、走査信号線GL
の一部の領域がゲート電極GTとなるように構成されて
いる。ゲート電極GTは薄膜トランジスタTFTの能動
領域を超える部分であり、i型半導体層ASを完全に覆
うよう(下方からみて)それより大き目に形成されてい
る。これにより、ゲート電極GTの役割のほかに、i型
半導体層ASに外光やバックライト光が当たらないよう
に工夫されている。本例では、ゲート電極GTは、単層
の導電膜g1で形成されている。導電膜g1としては例
えばスパッタで形成されたアルミニュウム(Al)膜が
用いられ、その上にはAlの陽極酸化膜AOFが設けら
れている。
膜g1で構成されている。この走査信号線GLの導電膜
g1はゲート電極GTの導電膜g1と同一製造工程で形
成され、かつ一体に構成されている。この走査信号線G
Lにより、外部回路からゲート電圧Vgをゲート電極G
Tに供給する。また、走査信号線GL上にもAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。なお、映像信号線DL
と交差する部分は映像信号線DLとの短絡の確率を小さ
くするため細くし、また、短絡しても、レーザートリミ
ングで切り離すことができるように二股にしている。
極GTおよび走査信号線GLと同層の導電膜g1で構成
されている。また、対向電極CT上にもAlの陽極酸化
膜AOFが設けられている。対向電極CTは、陽極酸化
膜AOFで完全に覆われていることから、映像信号線と
限りなく近づけても、それらが短絡してしまうことがな
くなる。また、それらを交差させて構成させることもで
きる。対向電極CTには対向電圧Vcomが印加されるよ
うに構成されている。本例では、対向電圧Vcomは映像
信号線DLに印加される最小レベルの駆動電圧Vdmin
と最大レベルの駆動電圧Vdmaxとの中間直流電位か
ら、薄膜トランジスタ素子TFTをオフ状態にするとき
に発生するフィードスルー電圧△Vs分だけ低い電位に
設定されるが、映像信号駆動回路で使用される集積回路
の電源電圧を約半分に低減したい場合は、交流電圧を印
加すれば良い。
Lは導電膜g1で構成されている。この対向電圧信号線
CLの導電膜g1はゲート電極GT、走査信号線GLお
よび対向電極CTの導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ対向電極CTと一体に構成されている。この対
向電圧信号線CLにより、外部回路から対向電圧Vcom
を対向電極CTに供給する。また、対向電圧信号線CL
上にもAlの陽極酸化膜AOFが設けられている。な
お、映像信号線DLと交差する部分は、走査信号線GL
と同様に映像信号線DLとの短絡の確率を小さくするた
め細くし、また、短絡しても、レーザートリミングで切
り離すことができるように二股にすることもできる。
ジスタTFTにおいて、ゲート電極GTと共に半導体層
ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜として使用され
る。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査信号線GL
の上層に形成されている。絶縁膜GIとしては例えばプ
ラズマCVDで形成された窒化シリコン膜が選ばれ、1
200〜2700Åの厚さに(本例では、2400Å程
度)形成される。ゲート絶縁膜GIは、マトリクス部A
Rの全体を囲むように形成され、周辺部は外部接続端子
DTM、GTMを露出するよう除去されている。絶縁膜
GIは走査信号線GLおよび対向電圧信号線CLと映像
信号線DLの電気的絶縁にも寄与している。
は、非晶質シリコンで、200〜2200Åの厚さに
(本例では、2000Å程度の膜厚)で形成される。層
d0はオーミックコンタクト用のリン(P)をドープし
たN+型非晶質シリコン半導体層であり、下側にi型半
導体層ASが存在し、上側に導電層d1(d2)が存在
するところのみに残されている。
対向電圧信号線CLと映像信号線DLとの交差部(クロ
スオーバ部)の両者間にも設けられている。この交差部
のi型半導体層ASは交差部における走査信号線GLお
よび対向電圧信号線CLと映像信号線DLとの短絡を低
減する。
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N+型半導体層d0に接触する導電膜d1とその上
に形成された導電膜d2とから構成されている。導電膜
d1はスパッタで形成したクロム(Cr)膜を用い、5
00〜1000Åの厚さに(本例では、600Å程度)
で形成される。Cr膜は膜厚を厚く形成するとストレス
が大きくなるので、2000Å程度の膜厚を越えない範
囲で形成する。Cr膜はN+型半導体層d0との接着性
を良好にし、導電膜d2のAlがN+型半導体層d0に
拡散することを防止する(いわゆるバリア層の)目的で
使用される。導電膜d1として、Cr膜の他に高融点金
属(Mo、Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド
(MoSi2、TiSi2、TaSi2、WSi2)膜を用
いてもよい。
00〜5000Åの厚さに(本例では、4000Å程
度)形成される。Al膜はCr膜に比べてストレスが小
さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソース電極S
D1、ドレイン電極SD2および映像信号線DLの抵抗
値を低減したり、ゲート電極GTやi型半導体層ASに
起因する段差乗り越えを確実にする(ステップカバーレ
ッジを良くする)働きがある。
ーンでパターニングした後、同じマスクを用いて、ある
いは導電膜d1、導電膜d2をマスクとして、N+型半
導体層d0が除去される。つまり、i型半導体層AS上
に残っていたN+型半導体層d0は導電膜d1、導電膜
d2以外の部分がセルフアラインで除去される。このと
き、N+型半導体層d0はその厚さ分は全て除去される
ようエッチングされるので、i型半導体層ASも若干そ
の表面部分がエッチングされるが、その程度はエッチン
グ時間で制御すればよい。
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。また、映像信
号線DLはドレイン電極SD2と一体に形成されてい
る。
極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜d
2、第3導電膜d3で構成されている。また、画素電極
PXはソース電極SD1と一体に形成されている。
トランジスタTFTと接続される端部と反対側の端部に
おいて、対向電圧信号線CLと重なるように形成されて
いる。この重ね合わせは、図7からも明らかなように、
画素電極PXを一方の電極PL2とし、対向電圧信号C
Lを他方の電極PL1とする蓄積容量(静電容量素子)
Cstgを構成する。この蓄積容量Cstgの誘電体膜は、薄
膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として使用される
絶縁膜GIおよび陽極酸化膜AOFで構成されている。
gは対向電圧信号線CLの導電膜g1の部分に形成され
ている。
縁膜GIに対して下側に位置づけられる電極の材料がA
lで形成され、かつ、その表面が陽極化成されたもので
あることから、Alのいわゆるホイスカ等が原因する点
欠陥(上側に位置づけられる電極との短絡)による弊害
を発生しにくくする蓄積容量を得ることができる。
T上には保護膜PSV1が設けられている。保護膜PS
V1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気等から保護す
るために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の
良いものを使用する。保護膜PSV1はたとえばプラズ
マCVD装置で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン
膜で形成されており、5000Å程度の膜厚で形成す
る。
体を囲むように形成され、周辺部は外部接続端子DT
M、GTMを露出するよう除去されている。保護膜PS
V1とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者は
保護効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互コ
ンダクタンスgmを考え、薄くされる。
1に戻り、上側透明ガラス基板SUB2側(カラーフィ
ルタ基板)の構成を詳しく説明する。
2側には、不要な間隙部(画素電極PXと対向電極CT
の間以外の隙間)からの透過光が表示面側に出射して、
コントラスト比等を低下させないように遮光膜BM(い
わゆるブラックマトリクス)を形成している。遮光膜B
Mは、外部光またはバックライト光がi型半導体層AS
に入射しないようにする役割も果たしている。すなわ
ち、薄膜トランジスタTFTのi型半導体層ASは上下
にある遮光膜BMおよび大き目のゲート電極GTによっ
てサンドイッチにされ、外部の自然光やバックライト光
が当たらなくなる。
郭線は、その内側が遮光膜BMが形成されない開口を示
している。この輪郭線のパターンは、一例である。
り高抵抗なブラックマトリクスが適していることから、
一般に樹脂組成物を用いる。この抵抗規格については、
公知ではないが、同一出願人による特願平7−1919
94号に記載がある。すなわち、液晶組成物質LCの比
抵抗値が10のN乗を10Nと記述すると10NΩ・c
m以上、かつブラックマトリクスBMの比抵抗値が10
のM乗を10Mと記述すると10MΩ・cm以上とし、
かつ、N>9、M>6を満足する関係とする。あるい
は、N>13、M>7を満足する関係とすることが望ま
しい。
目的からも、ブラックマトリクスに樹脂組成物を用いる
ことが望ましい。
クスに用いる場合と比較して、金属膜のエッチング工程
が不要なため、カラーフィルタ基板の製造工程を簡略化
できる。金属膜を使用する場合の製造工程は、1)金属
膜成膜、2)レジスト塗布、3)露光、4)現像、5)
金属膜エッチング、6)レジスト剥離、である。一方、
樹脂を使用する場合の製造工程は、1)樹脂塗布、2)
露光、3)現像、であり、著しく工程を短縮できる。
光性が低い。樹脂の膜厚を厚くすると遮光性は向上する
が、ブラックマトリクスの膜厚ばらつきは増加する。こ
れは、例えば±10%の膜厚ばらつきがある場合、ブラ
ックマトリクスの膜厚が1.0μm時は±0.1μm、
2μm時は±0.2μmになるためである。また、ブラ
ックマトリクスの膜厚を厚くすると、カラーフィルタ基
板の膜厚ばらつきが増加し、液晶表示基板のギャップ精
度を向上することが困難になる。以上の理由により、樹
脂の膜厚は、2μm以下にすることが望ましい。
にするためには、例えばカーボンを含有量を増加して黒
色化する場合、ブラックマトリクスBMの比抵抗値は約
106Ω・cm以下となり、現状では使用できない。な
お、OD値は、吸光係数に膜厚を掛けた値と定義でき
る。
の材料として、黒色の無機顔料をレジスト材に混入した
樹脂組成物を用い、1.3±0.1μm程度の厚さで形
成している。無機顔料の例としては、パラジウムや無電
解メッキしたNiなどがある。さらに、ブラックマトリ
クスBMの比抵抗値は約109Ω・cmとし、OD値約
2.0とした。
使用した場合の光透過量の計算結果を以下に示す。
・C(λ)dλ ここで、Aは視感度、Bは透過率、Cは光源スペクト
ル、λは入射光の波長を示す。
数1から、Y=1%を得て、入射光強度4000cd/
m2を仮定すると、約40cd/m2の光が透過してくる
ことになる。この光強度は、十分に人間が視認できる明
るさである。
れ、そのパターンはドット状に複数の開口を設けた図4
に示すマトリクス部のパターンと連続して形成されてい
る。
周辺部の位置をシール部SL、偏光板POL、モジュー
ルの筐体の開口部WD等との位置関係で規定することに
ある。
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返しで
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは遮
光膜BMのエッジ部分と重なるように形成されている。
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、フォトリ
ソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の染色基材
を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染め、固着
処理を施し、赤色フィルタRを形成する。つぎに、同様
な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色フィ
ルタBを順次形成する。
膜OCはカラーフィルタFILの染料の液晶LCへの漏
洩の防止、および、カラーフィルタFIL、遮光膜BM
による段差の平坦化のために設けられている。オーバー
コート膜OCはたとえばアクリル樹脂、エポキシ樹脂等
の透明樹脂材料で形成されている。
向膜、偏光板等について説明する。
異方性△εが正でその値が13.2、屈折率異方性△n
が0.081(589nm、20℃)のネマティック液
晶と、誘電率異方性△εが負でその値が−7.3、屈折
率異方性△nが0.053(589nm、20℃)のネ
マティック液晶を用いた。液晶層の厚み(ギャップ)
は、誘電率異方性△εが正の場合2.8μm超4.5μ
m未満とした。これは、リタデーション△n・dは0.
25μm超0.32μm未満の時、可視光の範囲内で波
長依存性がほとんどない透過率特性を得られ、誘電率異
方性△εが正を有する液晶の大部分が複屈折異方性△n
が0.07超0.09未満であるためである。一方、誘
電率異方性△εが負の場合は、液晶層の厚み(ギャッ
プ)は、4.2μm超8.0μm未満とした。これは誘
電率異方性△εが正の液晶と同様に、リタデーション△
n・dを0.25μm超0.32μm未満に抑えるため
で、誘電率異方性△εが負を有する液晶の大部分が複屈
折異方性△nが0.04超0.06未満であるためであ
る。
により、液晶分子がラビング方向から電界方向に45°
回転したとき最大透過率を得ることができる。
マビーズで制御している。
あれば、特に限定したものではない。また、誘電率異方
性△εは、その値が大きいほうが、駆動電圧が低減でき
る。また、屈折率異方性△nは小さいほうが、液晶層の
厚み(ギャップ)を厚くでき、液晶の封入時間が短縮さ
れ、かつギャップばらつきを少なくすることができる。
ミドを用いる。ラビング方向RDRは上下基板で互いに
平行にし、かつ印加電界方向EDRとのなす角度Фlc
は75°とする。図5にその関係を示す。
EDRとのなす角度は、液晶材料の誘電率異方性△εが
正であれば、45℃以上90℃未満、誘電率異方性△ε
が負であれば、0°を超え45°以下であれば良い。
工社製G1220DUを用い、下側の偏光板POL1の
偏光透過軸MAX1をラビング方向RDRと一致させ、
上側の偏向板POL2の偏光透過軸MAX2を、それに
直交させる。図5にその関係を示す。これにより、本発
明の画素に印加される電圧(画素電極PXと対向電極C
Tの間の電圧)を増加させるに伴い、透過率が上昇する
ノーマリクローズ特性を得ることができる。さらに、本
発明で開示される横電界方式と称される液晶表示装置で
は、上側の基板SUB2側の表面の外部から、静電気等
の高い電位が加わった場合に、表示の異常が発生する。
このため、上側の偏向板POL2のさらに上側あるいは
に表面にシート抵抗1×108Ω/□以下の透明導電膜
の層を形成すること、あるいは、偏光板と前記透明基板
の間にシート抵抗1×108Ω/□以下のITO等の透
明導電膜の層を形成すること、あるいは、偏光板の粘着
層にITO、SnO2、In2O3等の導電性粒子を混
ぜ、シート抵抗を1×108Ω/□以下とすることが必
要となる。この対策については、公知ではないが同一出
願人による特願平7−264443号において、シール
ド機能向上につき詳しい記載がある。
ガラス基板SUB1、SUB2を含む表示パネルPNL
のマトリクス(AR)周辺の要部平面を示す図である。
ればスループット向上のため1枚のガラス基板で複数個
分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサイ
ズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化さ
れた大きさのガラス基板を加工してから各品種に合った
サイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経て
からガラスを切断する。図12は後者の例を示すもの
で、図12の両図とも上下基板SUB1、SUB2の切
断後を表しており、LNは両基板の切断前の縁を示す。
いずれの場合も、完成状態では外部接続端子群Tg、T
dおよび端子CTMが存在する(図で上辺と左辺の)部
分はそれらを露出するように上側基板SUB2の大きさ
が下側基板SUB1よりも内側に制限されている。端子
群Tg、Tdはそれぞれ後述する走査回路接続用端子G
TM、映像信号回路接続用端子DTMとそれらの引出配
線部を集積回路チップCHIが搭載されたテープキャリ
アパッケージTCPの単位に複数本まとめて名付けたも
のである。各群のマトリクス部から外部接続端子部に至
るまでの引出配線は、両端に近づくにつれ傾斜してい
る。これは、パッケージTCPの配列ピッチおよび各パ
ッケージTCPにおける接続端子ピッチに表示パネルP
NLの端子DTM、GTMを合わせるためである。ま
た、対向電極端子CTMは、対向電極CTに対向電圧を
外部回路から与えるための端子である。マトリクス部の
対向電極信号線CLは、走査回路用端子GTMの反対側
(図では右側)に引き出し、各対向電圧信号線を共通バ
スラインCBで一纏めにして、対向電極端子CTMに接
続している。
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材は例えばエポキシ樹脂から成る。
パターンSLの内側に形成される。偏光板POL1、P
OL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB1、上部透
明ガラス基板SUB2の外側の表面に構成されている。
液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORI
1と上部配向膜ORI2との間でシールパターンSLで
仕切られた領域に封入されている。下部配向膜ORI1
は下部透明ガラス基板SUB1側の保護膜PSV1の上
部に形成される。
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2
側に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガ
ラス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口
部INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキ
シ樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって
組み立てられる。
うに、液晶表示基板は、画像表示部がマトリクス状に配
置された複数の画素の集合により構成され、各画素は前
記液晶表示基板の背部に配置されたバックライトからの
透過光を独自に変調制御できるように構成されている。
液晶表示基板の構成要素の1つであるアクティブマトリ
クス基板SUB1上には、有効画素領域ARには、x方
向(行方向)に延在し、y方向に並設されたゲート信号
線GLと対向電圧信号線CLが形成されている。そし
て、これらゲート信号線GLおよび対向電圧信号線CL
とそれぞれ絶縁されてy方向に延在し、x方向に並設さ
れたドレイン信号線DLが形成されている。ここで、ゲ
ート信号線GL、対向電圧信号線CL、ドレイン信号線
DLのそれぞれによって囲まれる矩形状の領域に単位画
素が形成される。液晶表示基板には、その外部回路とし
て垂直走査回路Vおよび映像信号駆動回路Hが備えら
れ、前記垂直走査回路Vによって前記ゲート信号線GL
のそれぞれに順次走査信号(電圧)が供給され、そのタ
イミングに合わせて映像信号駆動回路Hからドレイン信
号線DLに映像信号(電圧)に供給するようになってい
る。なお、垂直走査回路Vおよび映像信号駆動回路H
は、液晶駆動電源回路から電源が供給されるとともに、
CPUからの画像情報がコントローラによってそれぞれ
表示データおよび制御信号に分けられて入力されるよう
になっている。
置の駆動波形を示す。対向電圧をVCHとVCLの2値
の交流矩型波にし、それに同期させて走査信号VG(i
−1)、VG(i)の非選択電圧を1走査期間ごとに、
VGLHとVGLLの2値で変化させる。対向電圧の振
幅値と非選択電圧の振幅値は同一にする。映像信号電圧
は、液晶層に印加したい電圧から、対向電圧の振幅の1
/2を差し引いた電圧である。
とで映像信号電圧の最大振幅を低減でき、映像信号駆動
回路(信号側ドライバ)に耐圧の低いものを用いること
が可能になる。
は、画素に書き込まれた(薄膜トランジスタTFTがオ
フした後の)映像情報を、長く蓄積するために設ける。
本発明で用いている電界を基板面と平行に印加する方式
では、電界を基板面に垂直に印加する方式と異なり、画
素電極と対向電極で構成される容量(いわゆる液晶容
量)がほとんど無いため、蓄積容量Cstgは必須の構成
要素である。
タTFTがスイッチングするとき、画素電極電位Vsに
対するゲート電位変化△Vgの影響を低減するようにも
働く。この様子を式で表すと、次のようになる。
Tとソース電極SD1との間に形成される寄生容量、C
pixは画素電極PXと対向電極CTとの間に形成される
容量、△Vsは△Vgによる画素電極電位の変化分いわゆ
るフィードスルー電圧を表わす。この変化分△Vsは液
晶LCに加わる直流成分の原因となるが、保持容量Cst
gを大きくする程、その値を小さくすることができる。
液晶LCに印加される直流成分の低減は、液晶LCの寿
命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残
るいわゆる焼き付きを低減することができる。
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面
積が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、画素電極
電位Vsはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易くなる
という逆効果が生じる。しかし、蓄積容量Cstgを設け
ることによりこのデメリットも解消することができる。
置の基板SUB1側の製造方法について図8〜図10を
参照して説明する。なお同図において、中央の文字は工
程名の略称であり、左側は図6に示す薄膜トランジスタ
TFT部分、右側はゲート端子付近の断面形状でみた加
工の流れを示す。工程B、工程Dを除き工程A〜工程I
は各写真処理に対応して区分けしたもので、各工程のい
ずれの断面図も写真処理後の加工が終わりフォトレジス
トを除去した段階を示している。なお、写真処理とは本
説明ではフォトレジストの塗布からマスクを使用した選
択露光を経てそれを現像するまでの一連の作業を示すも
のとし、繰返しの説明は避ける。以下区分けした工程に
従って、説明する。
板SUB1上に膜厚が3000ÅのAl−Pd、Al−
W、Al−Ta、Al−Ti−Ta等からなる導電膜g
1をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸
と硝酸と氷酢酸との混酸液で導電膜g1を選択的にエッ
チングする。それによって、ゲート電極GT、走査信号
線GL、対向電極CT、対向電圧信号線CL、電極PL
1、ゲート端子GTM、共通バスラインCBの第1導電
層、対向電極端子CTMの第1導電層、ゲート端子GT
Mを接続する陽極酸化バスラインSHg(図示せず)お
よび陽極酸化バスラインSHgに接続された陽極酸化パ
ッド(図示せず)を形成する。
酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に調整した
溶液をエチレングリコール液で1:9に稀釈した液から
なる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、化成電流密
度が0.5mA/cm2になるように調整する(定電流化
成)。次に所定のAl2O3膜厚が得られるのに必要な化
成電圧125Vに達するまで陽極酸化を行う。その後こ
の状態で数10分保持することが望ましい(定電圧化
成)。これは均一なAl2O3膜を得る上で大事なことで
ある。それによって、導電膜g1を陽極酸化され、ゲー
ト電極GT、走査信号線GL、対向電極CT、対向電圧
信号線CLおよび電極PL1上に膜厚が1800Åの陽
極酸化膜AOFが形成される。
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で透明導電膜g2を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTMの最
上層、ドレイン端子DTMおよび対向電極端子CTMの
第2導電層を形成する。
素ガスを導入して、膜厚が2200Åの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガス、ホス
フィンガスを導入して、膜厚が300ÅのN+型非晶質
Si膜を設ける。
してN+型非晶質Si膜、i型非晶質Si膜を選択的に
エッチングすることにより、i型半導体層ASの島を形
成する。
して、窒化Si膜を選択的にエッチングする。
ングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのAl−P
d、Al−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等から
なる導電膜d2をスパッタリングにより設ける。写真処
理後、導電膜d2を工程Aと同様な液でエッチングし、
導電膜d1を硝酸第2セリウムアンモニウム溶液でエッ
チングし、映像信号線DL、ソース電極SD1、ドレイ
ン電極SD2、画素電極PX、電極PL2、共通バスラ
インCBの第2導電層、第3導電層およびドレイン端子
DTMを短絡するバスラインSHd(図示せず)を形成
する。つぎに、ドライエッチング装置にSF6を導入し
て、N+型非晶質Si膜をエッチングすることにより、
ソースとドレイン間のN+型半導体層d0を選択的に除
去する。
素ガスを導入して、膜厚が5000Åの窒化Si膜を設
ける。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用した写真蝕刻技術で窒化Si膜を選択的にエッチ
ングすることによって、保護膜PSV1を形成する。
は、液晶表示モジュールMDLの各構成部品を示す分解
斜視図である。SHDは金属板から成る枠状のシールド
ケース(メタルフレーム)、WDはその表示窓、PNL
は液晶表示パネル、SPSは光拡散板、GLBは導光
体、RFSは反射板、BLはバックライト蛍光管、MC
Aは下側ケース(バックライトケース)であり、図に示
すような上下の配置関係で各部材が積み重ねられてモジ
ュールMDLが組み立てられる。
Dに設けられた爪とフックによって全体が固定されるよ
うになっている。ここで、筐体MDは、モジュールMD
LとバックライトケースMCAとの組み合わさったもの
とする。
蛍光管BL、光拡散板SPS、導光体GLB、反射板R
FSを収納する形状になっており、導光体GLBの側面
に配置されたバックライト蛍光管BLの光を、導光体G
LB、反射板RFS、光拡散板SPSにより表示面で一
様なバックライトにし、液晶表示パネルPNL側に出射
する。
路基板が接続されており、バックライト蛍光管BLの電
源となっている。
装した情報処理装置の一例を説明するパソコンの外観図
であって、IVは蛍光管駆動用のインバータ電源、CP
Uはホスト側中央演算装置である。
示素子PNLへのCOG実装と外周部のドレインおよび
ゲートドライバー用周辺回路として多層フレキシブル基
板を採用し、ドレインドライバー用回路に折り曲げ実装
を採用すること、および、本発明による筐体、偏光板、
ブラックマトリクスの設計を採用することで、従来に比
べ大幅に外形サイズ縮小ができる。
は、本発明の実施の形態1の静電気保護回路の構成を示
す概略図であり、前述の横電界方式の液晶表示装置にお
いて、液晶表示素子のアクティブマトリクス基板上に形
成した静電気保護回路の構成例を示す。
号線または水平信号線)、DLは映像信号線(ドレイン
信号線または垂直信号線)、TFTは薄膜トランジス
タ、PXは画素電極、CTは対向電極、CLは各対向電
極CTに信号を供給する対向電極接続線(すなわち、対
向電圧信号線、対向電極配線とも称す)、GTMは走査
信号線GLに外部駆動電気回路を接続するための外部接
続端子、DTMは映像信号線DLに外部駆動電気回路を
接続するための外部接続端子、NRは非線形抵抗素子、
CLCは各対向電極接続線CLを電気的に共通に接続
し、対向電圧信号を供給する共通接続線、SBは各走査
信号線GLおよび各映像信号線DLを、非線形抵抗素子
NRをそれぞれ介して短絡する短絡線、CN1は対向電
極接続線CLと共通接続線CLCとの電気的接続部、C
N2は共通接続線CLCと短絡線SBとの電気的接続
部、THはスルーホール、OTMは外部電気回路に接続
する端子である。
(1,1)〜(m,n)内には、前述のように、薄膜ト
ランジスタTFT、画素電極PXおよび対向電極CTが
形成されている(図4参照。なお、図1と図4では、画
素PEにおける対向電極接続線CLおよび薄膜トランジ
スタTFTの配置位置や、一画素当たりの対向電極CT
の数等が異なる)。画像情報に対応した所定の電圧を、
これら画素電極PXと対向電極CT間に与えて、液晶の
光学特性を変化させ、画像表示を行う。画素電極PX
は、薄膜トランジスタTFTのソース電極に接続され、
対向電極CTは画素電極PXに対向するように互いに平
行に形成されている。各画素PE内に形成されている対
向電極CTは、走査信号線GLと平行に配置された対向
電極接続線CLに電気的に接続され、対向電極接続線C
Lから垂直方向に延びて形成されている。この対向電極
接続線CL群は、表示領域の外側に配置された共通接続
線CLCにそれぞれ接続部CN1を介して電気的に接続
されている。また、この共通接続線CLCは、端子OT
Mを介して外部電気回路に接続される。この外部電気回
路は、各画素PE内の対向電極CTに所定の共通電圧を
加える回路である。この対向電極CTの電圧と画素電極
PXの電圧差により、画像表示が得られる。
線DLは、図17に示した従来構成例と同様に、例えば
2端子動作薄膜トランジスタ等からなる順方向と逆方向
の1対のダイオードを組み合わせた双方向ダイオードか
ら構成される非線形抵抗素子NRを介して、短絡線SB
に電気的に接続されている。この短絡線SBは、表示領
域の外側に枠状(すなわち、ロ字状)に形成されてい
る。また、この短絡線SBは、共通接続線CLCに接続
部CN2を介して電気的に接続されている。
使用される双方向ダイオードの回路構成図で、(b)は
双方向ダイオードの具体的構成例としての2端子動作薄
膜トランジスタを示す。このように2個の2端子動作薄
膜トランジスタで構成されるダイオードを互いに逆向き
に並列に配置して、非線形な電流−電圧特性を有する非
線形抵抗素子を構成し、配線に静電気が侵入した場合、
静電気を双方向に短絡線SBの方へ流すようになってい
る。なお、TFTダイオードの代わりに、MIM素子等
を用いてもよいことはもちろんである。
線GLもしくは映像信号線DLに侵入するか、あるいは
液晶表示素子内で発生した静電気は、非線形抵抗素子N
Rを通して短絡線SBの方へ放電され、この放電された
静電気は、共通接続線CLCにより吸収される。共通接
続線CLCには、画素PEの数(m×n個)に相当する
多数個の対向電極CTが接続されているため(図4の例
では対向電極CTが画素当たり2個設けてあるので、m
×n×2個)、この共通接続線CLCは、静電気を吸収
できる充分な容量を有しているからである。したがっ
て、走査信号線GLと映像信号線DLとの間の電圧が緩
和され、前述の静電気による破壊等が防止される。ま
た、非線形抵抗素子NRとしてダイオードを用いたの
で、外部駆動回路からの信号の短絡線SBへのリークを
少なくし、しかも静電気に対して十分な保護機能を有す
る。さらに、このような双方向ダイオードは、スイッチ
ング素子として用いた薄膜トランジスタTFTを形成す
る場合、その製造工程内で簡単に形成することができ
る。
る図の上側と下側と右側の3辺は、走査信号線GL(お
よび対向電極接続線CLならびに共通接続線CLC)と
同一工程により同一の層で形成される。また、左側の1
辺は、それと同一方向に延びる映像信号線DLと同一工
程により同一の層で形成される。前記3辺と前記1辺と
は、コーナー部で2個のスルーホールTHを介して電気
的に接続されている。
アクティブマトリクス基板では、アレイテスタを使用し
て配線の欠陥検査が可能である。アレイテスタは、例え
ば、書き込み→保持→読み出しサイクルからなり、積分
回路により保持容量に蓄積された電荷量を計測し、その
量で欠陥の有無を判断する。また、読み出し電荷量の各
種電圧、タイミング依存性により欠陥モードの解析が可
能となっている。アレイテストの際は、すべての外部接
続端子に同時に検査用プローブを当て、画素を動作させ
る。動作状態の良否により、画素の欠陥を検出する。し
たがって、各走査信号線間や各映像信号線間が抵抗体で
結合していると、電流が混合して検出不可能となるが、
抵抗体の抵抗値が高ければよい。本実施の形態で用いた
双方向TFTダイオードによる抵抗体は、R=1×10
6Ωと充分に高い抵抗なので、十分検査可能である。
は、本発明の実施の形態2の静電気保護回路の構成を示
す概略図である。
共通接続線CLCと、表示領域の外側に枠状に形成され
た短絡線SBの一部の右側の1辺とが共通化されている
点に特徴がある。換言すれば、本実施の形態は、図1に
示した対向電極接続線CL群を共通に接続する共通接続
線CLCを設けず、対向電極接続線CL群を直接短絡線
SBに電気的に接続してある。その他の構成は、実施の
形態1と同様である。これにより、静電気保護回路を構
成する配線数を少なくすることができ、基板のサイズも
小さくすることができる。しかも、静電気保護効果は実
施の形態1と同様に高い。
に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更
可能であることは勿論である。例えば、図1に示した実
施の形態1では、非線形抵抗素子NRを介して走査信号
線GLおよび映像信号線DLを接続した短絡線SBを、
各対向電極接続線CLを接続する共通接続線CLCに接
続部CN2で直接接続したが、短絡線SBを少なくとも
1本の任意の対向電極接続線CLに接続してもよい。ま
た、前記実施の形態では、アクティブ素子としてアモル
ファスシリコン薄膜トランジスタTFTを使用している
が、他にポリシリコン薄膜トランジスタ、シリコンウエ
ハ上のMOS型トランジスタ、または、MIM(Met
al−Intrinsic−metal)ダイオード等
の2端子素子を用いても可能である。また、少なくとも
一方は透明な一対の基板、反射手段、偏光手段とから構
成される反射型の液晶表示装置にも、本発明は適用でき
る。さらに、本発明は、TCP部品を使用せず、映像駆
動用ICおよび走査駆動用ICを透明絶縁基板上に直接
搭載するフリップチップ方式(すなわち、チップオンガ
ラス(COG)方式)の液晶表示装置にも適用可能であ
る(これについては、同一出願人であるが、モジュール
実装方法について先願である特願平6−256426号
参照)。
横電界方式の液晶表示装置において、液晶表示素子を構
成するアクティブマトリクス基板上に形成した静電気保
護回路により、外部から侵入したあるいは液晶表示素子
内部で発生した静電気を吸収することが可能となり、効
果の高い静電気保護を実現することができる。
を示す概略図である。
を示す概略図である。
抵抗素子として使用される双方向TFTダイオードの一
例の回路構成図である。
カラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とその周辺を
示す要部平面図である。
関係を示す図である。
素子TFTの断面図である。
断面図である。
画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
す画素部とゲート端子部の断面図のフローチャートであ
る。
おける1画素の電極近傍の断面図と基板周辺部の断面図
を示す図である。
するための平面図である。
晶表示装置のマトリクス部とその周辺を含む回路図であ
る。
晶表示装置の駆動波形を示す図である。
理装置の一例を説明するパソコンの外観図である。
電気保護回路の構成例を示す概略図である。
FT…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、CT…対向
電極、CL…対向電極接続線、GTM、DTM…外部接
続端子、NR…非線形抵抗素子、CLC…共通接続線、
SB…短絡線、CN1、CN2…接続部、TH…スルー
ホール、OTM…外部電気回路に接続する端子。
Claims (9)
- 【請求項1】液晶層を介して互いに対向配置され、液晶
表示素子を構成する2枚の基板のうち、一方の前記基板
の前記液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に並
設された走査信号線群と、この走査信号線群と絶縁され
てy方向に延在し、x方向に並設された映像信号線群と
が形成され、 前記走査信号線群と前記映像信号線群とが交差する領域
によって表示領域が形成され、 前記各走査信号線と前記各映像信号線とで囲まれる領域
に、スイッチング素子、画素電極および対向電極がそれ
ぞれ形成され、 前記面上に、x方向に延在し、y方向に並設され、前記
各対向電極を接続する接続線群が形成され、 前記画素電極と前記対向電極との間に前記面と略平行に
発生させる電界成分によって前記液晶層の光透過率を変
化させる液晶表示装置において、 前記表示領域の外側に配置され、前記各走査信号線およ
び前記各映像信号線を、それぞれ非線形抵抗素子を介し
て電気的に接続する短絡線が前記面上に形成され、 かつ、前記短絡線と前記接続線とが電気的に接続されて
いることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】前記各接続線が共通接続線に電気的に接続
され、該共通接続線と前記短絡線とが電気的に接続され
ていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】前記接続線もしくは前記短絡線が外部電気
回路に電気的に接続されていることを特徴とする請求項
1記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】液晶層を介して互いに対向配置され、液晶
表示素子を構成する2枚の基板のうち、一方の前記基板
の前記液晶層側の面上に、x方向に延在し、y方向に並
設された走査信号線群と、この走査信号線群と絶縁され
てy方向に延在し、x方向に並設された映像信号線群と
が形成され、 前記走査信号線群と前記映像信号線群とが交差する領域
によって表示領域が形成され、 前記各走査信号線と前記各映像信号線とで囲まれる領域
に、スイッチング素子、画素電極および対向電極がそれ
ぞれ形成され、 前記面上に、x方向に延在し、y方向に並設され、前記
各対向電極を接続する接続線群が形成され、 前記画素電極と前記対向電極との間に前記面と略平行に
発生させる電界成分によって前記液晶層の光透過率を変
化させる液晶表示装置において、 前記表示領域の外側に配置され、y方向に延在し、前記
接続線群を電気的に接続する共通接続線と、 前記表示領域の外側に配置され、前記各走査信号線およ
び前記各映像信号線を、それぞれ非線形抵抗素子を介し
て電気的に接続する短絡線とが前記面上に形成され、 かつ、前記短絡線を前記共通接続線に電気的に接続した
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】前記短絡線が、前記表示領域の外側に枠状
に形成され、かつ、前記共通接続線と、前記短絡線の一
部とが共通化されていることを特徴とする請求項4記載
の液晶表示装置。 - 【請求項6】前記共通接続線もしくは前記短絡線が外部
電気回路に電気的に接続されていることを特徴とする請
求項4記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】前記各対向電極が、x方向に延在する前記
接続線から、前記画素電極と平行に所定の間隔を隔てて
y方向に伸長していることを特徴とする請求項1または
4記載の液晶表示装置。 - 【請求項8】前記短絡線が、前記表示領域の外側に枠状
に形成されていることを特徴とする請求項1または4記
載の液晶表示装置。 - 【請求項9】非線形抵抗素子が順方向と逆方向の2個の
ダイオードで構成されていることを特徴とする請求項1
または4記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16326996A JP3313282B2 (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16326996A JP3313282B2 (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1010494A true JPH1010494A (ja) | 1998-01-16 |
JP3313282B2 JP3313282B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=15770604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16326996A Expired - Lifetime JP3313282B2 (ja) | 1996-06-24 | 1996-06-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3313282B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148044A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-05-26 | Canon Inc | 半導体装置 |
KR20010047373A (ko) * | 1998-11-19 | 2001-06-15 | 가나이 쓰토무 | 액정표시장치 |
JP2001296557A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
US6333769B1 (en) * | 1998-06-29 | 2001-12-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6396555B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-05-28 | Nec Corporation | LCD panel in which the scanning line and the line connected to the drain of the TFT are parallel |
JP2003066485A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
US6917392B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type |
EP1378788A3 (en) * | 2002-07-01 | 2007-05-23 | Obayashiseikou Co., Ltd. | Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device |
US7327428B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-02-05 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method of manufacturing the same |
US7450189B2 (en) | 2002-12-31 | 2008-11-11 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device having capacitor formed with shorting bar |
JP2010049284A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-03-04 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2010139598A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示パネル |
US8004627B2 (en) * | 2003-09-05 | 2011-08-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrate |
JP2012137785A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-19 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2013218344A (ja) * | 2013-05-29 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2014081641A (ja) * | 2013-11-27 | 2014-05-08 | Japan Display Inc | 液晶表示パネル |
US10482837B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-11-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display |
JP2021504730A (ja) * | 2017-11-27 | 2021-02-15 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | アレイ基板及び表示装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101879779B1 (ko) * | 2012-06-01 | 2018-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 표시 장치의 검사 방법 및 표시 장치의 구동 방법 |
-
1996
- 1996-06-24 JP JP16326996A patent/JP3313282B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7129999B2 (en) | 1998-06-29 | 2006-10-31 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6333769B1 (en) * | 1998-06-29 | 2001-12-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6710824B2 (en) | 1998-06-29 | 2004-03-23 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6888584B2 (en) | 1998-06-29 | 2005-05-03 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6396555B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-05-28 | Nec Corporation | LCD panel in which the scanning line and the line connected to the drain of the TFT are parallel |
JP4632383B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置に用いられる半導体装置 |
JP2000148044A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-05-26 | Canon Inc | 半導体装置 |
KR20010047373A (ko) * | 1998-11-19 | 2001-06-15 | 가나이 쓰토무 | 액정표시장치 |
US6917392B2 (en) | 1999-12-22 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type |
JP2001296557A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 |
JP4581305B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003066485A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
EP1378788A3 (en) * | 2002-07-01 | 2007-05-23 | Obayashiseikou Co., Ltd. | Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device |
US9201309B2 (en) | 2002-07-01 | 2015-12-01 | Obayashiseikou Co., Ltd. | Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device |
US7423723B2 (en) | 2002-07-01 | 2008-09-09 | Obayashiseikou Co., Ltd. | Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device |
US7749688B2 (en) | 2002-07-01 | 2010-07-06 | Obayashiseikou Co., Ltd. | Transverse electric-field type liquid crystal display device, process of manufacturing the same, and scan-exposing device |
US7450189B2 (en) | 2002-12-31 | 2008-11-11 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device having capacitor formed with shorting bar |
US8451397B2 (en) | 2003-09-05 | 2013-05-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor substrate |
US8004627B2 (en) * | 2003-09-05 | 2011-08-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrate |
US7327428B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-02-05 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and method of manufacturing the same |
JP2010139598A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示パネル |
JP2010049284A (ja) * | 2009-11-30 | 2010-03-04 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2012137785A (ja) * | 2012-03-30 | 2012-07-19 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2013218344A (ja) * | 2013-05-29 | 2013-10-24 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2014081641A (ja) * | 2013-11-27 | 2014-05-08 | Japan Display Inc | 液晶表示パネル |
US10482837B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-11-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display |
US10643564B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-05-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display |
JP2021504730A (ja) * | 2017-11-27 | 2021-02-15 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | アレイ基板及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3313282B2 (ja) | 2002-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100646903B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100390283B1 (ko) | 광시야각특성을 지닌 액정표시장치 | |
JP3632934B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3474975B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3313282B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09258203A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11183904A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3493117B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11142819A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11190835A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11202787A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11212073A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2708098B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3691854B2 (ja) | 開口率向上に適する横電界方式液晶表示装置 | |
JP2001264809A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3340894B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH11143383A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100497691B1 (ko) | 개구율 향상에 적합한 횡전계 방식 액정 표시 장치 | |
JPH11119210A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10186410A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2804261B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2818159B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2801591B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3478709B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH11142872A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |