[go: up one dir, main page]

JPH09510874A - ウイルス仲介dna導入の増強 - Google Patents

ウイルス仲介dna導入の増強

Info

Publication number
JPH09510874A
JPH09510874A JP7525257A JP52525795A JPH09510874A JP H09510874 A JPH09510874 A JP H09510874A JP 7525257 A JP7525257 A JP 7525257A JP 52525795 A JP52525795 A JP 52525795A JP H09510874 A JPH09510874 A JP H09510874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
hematopoietic cells
hematopoietic
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7525257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411039B2 (ja
Inventor
ウィリアムズ,デヴィッド・エイ
パテル,ヴィクラム・ピー
Original Assignee
インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション
ノースウエスタン・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション, ノースウエスタン・ユニバーシティ filed Critical インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション
Publication of JPH09510874A publication Critical patent/JPH09510874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411039B2 publication Critical patent/JP3411039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6901Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レトロウイルスによる造血細胞その他の細胞の形質導入効率を増大させる方法は、細胞をフィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントの存在下で感染させることを含む。図面から分かるように、フィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントは細胞、特にコミッティッド前駆細胞および未発達の造血幹細胞を含めた造血細胞へのレトロウイルス仲介による遺伝子導入を有意に増強させる。本発明は、増強された遺伝子導入を利用した体細胞遺伝子治療のための改良法、レトロウイルス仲介による細胞へのDNA導入を増強するための細胞集団および新規な構築体、ならびにそれらの使用をも提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ウイルス仲介DNA導入の増強 発明の分野 本発明は一般にウイルスによる細胞の形質導入効率を高める方法、より詳細に はフィブロネクチンおよび/またはフィブロネクチンフラグメントを用いてウイ ルス仲介による細胞内への遺伝子導入を増強する方法に関するものである。 発明の背景 ヒトの疾病の多くについて分子基準での理解が進み、かつ遺伝子導入技術が向 上したことにより、最近では重篤な遺伝病に対して体細胞遺伝子療法のためのプ ロトコールの開発が試みられるようになった。現在、ヒトの遺伝子療法にとって 有望な候補である疾病には、酵素または他のタンパク質が欠損または欠如してい るものであって、酵素または他のタンパク質の水準を厳密に調節する必要のない 場合、特にそれらが構成的に調節されているもの、および患者の骨髄に見られる 欠損が含まれる。 たとえば遺伝子療法の候補である疾病の1つは、重篤な複合型免疫不全病(S CID)をもたらすアデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症である。ADA欠 損患者は骨髄中に検出しうる酵素をほとんど、または全く含まない。しかしAD A欠損症は適合骨髄移植によって治癒している。ADA正常細胞はADA欠損細 胞より選択的利点をもち、患者の骨髄を正常にリポピュレート(repopul ate)するであろう。 骨髄組織はインビトロで容易に取り扱うことができ、かつリポピュレートする 細胞を含むので、骨髄細胞は体細胞遺伝子療法の良好な標的である。あるいはヒ トの臍帯血が未発達の前駆細胞を多数含有することもこれまでに証明されている 。長期的にリポピュレートする細胞である造血幹細胞中への遺伝子導入に成功す れば、これらの細胞の子孫において顕性となる多様な疾病を生涯にわたって治癒 することができる。 リポピュレートする幹細胞中への遺伝子導入およびそこでの長期的な遺伝子発 現が、ネズミモデルにおいて多数の研究者により達成された。しかしより大型の 動物、たとえばイヌおよび霊長類におけるインビボ実験の成功は限定されている 。 これは未発達の造血幹細胞の感染効率が低いことが大きな原因である。現在の遺 伝子導入技術の制限は、ヒトのプロトコールに適用した場合、幾つかの要因によ ってさらに複雑になる。これらの要因には成人骨髄(ABM)中に存在する幹細 胞数が少ないこと、これらの細胞を精製する適切な方法がないこと、および細胞 周期においてこのような未発達細胞の部分が少ないことが含まれる。 骨髄細胞に関するネズミおよび大型動物双方の実験において、成功例のプロト コールは大部分が標的細胞とレトロウイルス産生細胞系の同時培養を採用してい ることが指摘された。同様に、FDAが承認したヒトの遺伝子導入の試みは大部 分が遺伝子導入のために組換えレトロウイルスベクターに依存している。組換え レトロウイルスベクターは外因性DNAを細胞内DNA中へ効果的に導入し、正 確かつ安定に組み込むので、遺伝子療法にとって望ましい。これらのベクターは 遺伝子導入のための外因性DNAを含有し、ウイルス病原性を排除するためにさ らに修飾される。これらの修飾がなされているため、ウイルスの産生は一般にレ トロウイルスパッケージング細胞を用いて行われる。しかし臨床遺伝子療法には 、生物学的安全性および品質管理の懸念から無細胞形質導入の方が望ましい。残 念ながら造血細胞、たとえば幹細胞への効果的な遺伝子導入はウイルス産生細胞 との同時培養なしには一般に不可能であった。 最近、感染に際して標的細胞を間質細胞に暴露することにより遺伝子導入効率 を高めうることが示された。間質細胞は造血ミクロエンバイロンメント(HM) の主成分である。HMはマクロファージ、間質細胞、内皮細胞、脂肪細胞、およ び多様な特定の付着分子から構成される複雑な細胞外マトリックス(ECM)の 統制された網状構造からなる。ECM分子、たとえばラミニン、コラーゲン、ト ロンボスポンジン、プロテオグリカン、グリコサミノグリカンおよびフィブロネ クチンが、造血細胞と成長因子の双方に対する足場部位を提供する。間質細胞が レトロウイルス感染に及ぼすこの促進作用の基礎となるメカニズムは不明である が、造血細胞の増殖および分化の生理学的調節はこれらの細胞がHMの細胞と直 接に接触した際に起こることが最近知られた。 長期的にリポピュレートする造血幹細胞および他の細胞への効果的な遺伝子導 入には依然として問題が多く、このことが現在では遺伝子導入プロトコールを造 血および他の疾病の治癒的療法に広範に適用するのを妨げている。従来法がもつ 危険性および制限なしに遺伝物質を哺乳動物細胞に効果的に導入する方法が依然 として求められている。本発明はこれらの要求に応えるものである。 発明の概要 すなわち本発明の好ましい1態様は、レトロウイルスベクターによる造血細胞 の形質導入頻度を増大させる方法を提供する。この方法には、生存可能な造血細 胞に複製欠損性組換えレトロウイルスベクターを、レトロウイルスによる細胞形 質導入を増大させるのに有効な実質的に純粋なフィブロネクチンおよび/または フィブロネクチンフラグメントの存在下で感染させることが含まれる。フィブロ ネクチンおよび/またはフィブロネクチンフラグメントは天然物質に由来するも のであってもよく、または合成によるもの(たとえば組換え法により遺伝子工学 的に合成されたもの、または化学的合成法によるもの)、もしくは天然物質と合 成物質の組合わせに由来するものであってもよい。さらに本発明に用いられるフ ィブロネクチンポリペプチド(1または2以上)には、天然フィブロネクチンア ミノ酸配列に対する突然変異体であって、それにもかかわらず本発明による形質 導入の増大を達成するのに必要な付着性を備えたものが含まれることは理解され るであろう。 本発明の他の好ましい態様は、生存可能な造血細胞に外因性DNAを保有する 複製欠損性組換えレトロウイルスを、レトロウイルスによる細胞形質導入頻度の 増大に有効な量の固定化されたフィブロネクチン、固定化されたフィブロネクチ ンフラグメント、またはその固定化された混合物の存在下で感染させることを含 む、形質導入された造血細胞の調製方法を提供する。 本発明の他の好ましい態様は、改良された細胞移植法を提供する。本方法には 、ドナー動物から生存可能な造血細胞を採取し;これらの造血細胞に組換えレト ロウイルスベクターを感染させて、形質導入された生存可能な造血細胞を調製し 、その際感染は固定化された形の、かつ形質導入頻度を増大させるのに有効なフ ィブロネクチンおよび/またはそのフラグメントの存在下で行われ;そして形質 導入された生存可能な造血細胞を細胞移植体としてレシピエント動物に導入する 工程が含まれる。好ましい1態様においては、感染細胞を自己ドナー(auto l ogous donor)に導入することができる。 本発明の他の好ましい態様は、細胞移植法に適した形質導入された臍帯血細胞 を得る方法を提供する。本方法には、臍帯血由来の造血細胞に複製欠損性組換え レトロウイルスベクターを、レトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入 頻度を増大させるのに有効な固定化された量のフィブロネクチンおよび/または そのフラグメントの存在下で感染させることが含まれる。本発明は、その方法で 得られた、臍帯血細胞由来の生存可能な形質導入細胞集団、およびそれらの形質 導入細胞集団を動物に細胞移植体として導入することをも包含する。 以上に述べた本発明の態様のより具体的な観点によれば、使用されるフィブロ ネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントは、フィブロネクチンのヘパリン −II結合性ドメインがもつレトロウイルス結合活性を与える第1アミノ酸配列 、およびフィブロネクチンのCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与える第2 アミノ酸配列を含むであろう。フィブロネクチンのこれら2結合ドメインを合わ せて使用することにより、レトロウイルスによる標的細胞の形質導入効率が著し く増大することが証明された。 本発明の他の好ましい態様は、レトロウイルスベクターによる予め定めた標的 細胞の形質導入頻度を増大させる構築体の製造方法を提供する。本方法には、標 的細胞に結合するリガンドを、フィブロネクチンのヘパリン−II結合性ドメイ ンがもつレトロウイルス結合活性を与えるアミノ酸配列を含むポリペプチドに共 有結合させる工程が含まれる。本発明は、これらの構築体をレトロウイルスベク ターによる予め定めた標的細胞の形質導入頻度を増大させるために使用する方法 、および形質導入細胞を用いる移植法をも包含する。 本発明の他の好ましい態様は、ウイルスを含有する培地を、一定量のウイルス の局在化に有効な固定化された量のフィブロネクチン、またはヘパリン−II結 合性ドメインがもつウイルス結合活性を含むフィブロネクチンフラグメントの存 在下でインキュベートすることを含む、一定量のウイルスを局在化する方法を提 供する。 本発明のさらに他の好ましい態様は一般に、実質的に純粋な、および/または 固定化されたフィブロネクチンまたはそのフラグメントを含有する形質導入され た生存可能な造血細胞および他の細胞の培養物、ならびに細胞内へのレトロウイ ルス仲介によるDNA導入を実施するためのキットを提供する。 本発明の目的は、哺乳動物細胞の効果的なレトロウイルス感染方法を提供する ことである。 本発明の他の目的は、同時培養の必要がない、レトロウイルスベクターによる 遺伝子導入方法を提供することである。 本発明の他の目的は、自己および/または同種間細胞移植のための方法および 細胞培養物を提供することである。 本発明のこれらおよび他の目的、利点および特色は、以下の記載から当業者に 自明であろう。 図面の説明 図1は、キモトリプチックフラグメントを含むフィブロネクチン分子の模式図 である。 図2は、フィブロネクチンフラグメントの存在下でTKNEOベクターを用い たコミッティッド(committed)ヒト前駆細胞の感染効率を示す;後記 実施例1に詳細に記載する。 図3は、フィブロネクチンまたはそのフラグメントの存在下でTKNEOベク ターを用いた種々のコミッティッドヒト造血前駆細胞の感染効率を示す;後記実 施例1に詳細に記載する。 図4は、下記の方法で形質導入された骨髄細胞を移植したマウスにおけるhA DAの存在を比較する:(1)同時培養法(2−4列)、(ii)固定化フィブ ロネクチンフラグメントの存在下での上清感染(5−7列)、およびBSA上で の上清感染(8−10列);後記実施例7に詳細に記載する。hADAに関する 対照を1および12列に、ネズミADAに関する対照を11列に示す。 図5は、フィブロネクチンフラグメントに対するレトロウイルスの結合を示す ;後記実施例8に詳細に記載する。 図6は、フィブロネクチンフラグメントに対するレトロウイルスの結合が用量 依存性であることを示す;後記実施例8に詳細に記載する。 図7は、後記実施例9−11で用いた種々の組換えフィブロネクチンフラグメ ントを示す模式図である。 図8は、種々の組換えフィブロネクチンフラグメント(幾つかの組換えフラグ メントを含む)へのレトロウイルスの結合を示す;後記実施例9に記載する。 図9は、ヘパリンがフィブロネクチンフラグメントへのレトロウイルスの結合 を遮断することを示す;後記実施例9に記載する。 図10は、種々の組換えフィブロネクチンフラグメントの存在下でのネズミ造 血細胞のレトロウイルス感染効率を示す;後記実施例10に詳細に報告する。 図11は、下記の方法で形質導入された骨髄細胞を移植したマウスにおけるh ADAの存在を比較する:(i)同時培養法、(ii)種々のフィブロネクチン フラグメント上での上清感染、および(iii)BSA上での上清感染;後記実 施例11に記載する。 好ましい態様の説明 本発明の原理を理解しやすくするために本発明の特定の態様を参照し、具体的 な語を用いてそれを説明する。ただしこれは本発明の範囲の限定を意図するもの でないことは理解されるであろう。本明細書に示すような本発明の原理の変更、 さらに修正および適用は本発明に関連する技術分野の専門家が普通に行うものと 解される。 前記のように、本発明はウイルス、たとえばレトロウイルスによる生存可能な 細胞の形質導入頻度を増大させる方法を提供する。本発明は、組換えレトロウイ ルスベクターを用いた生存可能な細胞中への効果的な遺伝子導入法、形質導入細 胞を得る方法、ならびに自己および他の細胞移植を達成するための方法および材 料をも提供する。 本発明の1特色は、フィブロネクチン(FN)、およびFNのCS−1細胞付 着ドメインを含むフィブロネクチンフラグメントが、フィブロネクチン受容体を 保有することによりフィブロネクチンまたはそのフラグメントへの結合能を示す 細胞、たとえば造血細胞、たとえばコミッティッド前駆細胞および未発達の造血 幹細胞または長期培養−開始細胞(LTC−IC)中へのレトロウイルス仲介に よる遺伝子導入を有意に増強するという知見である。有利には、この増大した効 率によりウイルス産生細胞との同時培養が不必要になる。本発明の他の特色は、 フィブロネクチンのウイルス結合性ドメインがヘパリン−II結合性ドメイン内 にあるという知見を利用する。このウイルス結合性ドメインは、たとえばウイル スを標的細胞へ運搬するための広範な構築体を含めた多くの用途において、ウイ ルス粒子を局在化するために使用しうる。 本発明の特定の好ましい観点による組換えウイルスベクターは、外因性DNA を含有し、非病原性、すなわち複製欠損性である。これらのベクターは外因性D NAを宿主細胞、たとえば動物細胞、特に哺乳動物細胞の細胞DNA中へ効果的 に導入し、正確かつ安定に組み込む。たとえば本発明においては目的とする遺伝 子のコード配列に由来する一連の塩基を含むヌクレオチド配列を、遺伝子を駆動 するための適切なプロモーター、一般に外因性プロモーターの制御下に、組換え レトロウイルスベクター中へ取り込ませることができる。これに関して外因性D NAは天然または合成により産生されたDNAを含むことができ、かつ異種供給 源に由来する部分であってもよく、それらの部分は天然分子または化学合成され た分子のいずれであってもよく、かつそれらの部分はライゲーションまたは当技 術分野で既知の他の手段で結合される。前記のように、導入されたヌクレオチド 配列はプロモーターの制御下にあり、したがって一般にプロモーターの下流にあ る。言い換えると、プロモーター配列は一般にコード配列の上流(すなわち5′ 末端)にある。その際、プロモーターと協同作用する他の調節要素(たとえばエ ンハンサー配列)、および外因性コード配列の転写を行う転写開始コドンが存在 してもよく、存在しなくてもよいことは周知である。“の制御下にある”という 字句は、導入された遺伝子の転写を行うためにこのような他の要素が必要である ことを表す。同様に組換えDNAは好ましくは、導入されたコード配列の下流に 終止配列を含む。 選択マーカーまたは他の選択性利点を与える外因性DNAを含むレトロウイル スを使用しうる。たとえばベクターは、抗生物質、たとえばネオマイシンを含め た種々の選択試薬に対する耐性を与える1または2以上の外因性遺伝子を含むこ とができる。本発明に使用しうる代表的ベクターには、たとえば下記のものが含 まれる:N2/ZipTKNEOベクター(TKNEO)(力価:NIH 3T 3細胞上で1×105 G418r cfu/ml)、ZipPGK−hADAベ クター、およびZipPGK−mADAベクター、これらはすべてMoritz ら(1993)J.Exp.Med.178:529により報告されている。T KNEOベクターにおいては、neoホスホトランスフェラーゼ配列が単純ヘル ペスチミジンキナーゼプロモーターによりセンス配向で(5′側ロングターミナ ルリピート−LTRに対して)発現する。このベクターは、形質導入された細胞 の同定を容易にするためのネオマイシン耐性を与える選択マーカー遺伝子を含む 。ZipPGK−hADAベクターにおいては、ヒトADA(“hADA”)が ヒトホスホグリセレートキナーゼ(PGK)プロモーターにより5′LTRに対 してセンス配向で発現する。それは発現しうる遺伝子配列1個のみを含み、優性 選択マーカーを欠如する。ZipPGK−mADA(PGK−mADA)ベクタ ーはヒトADA cDNAがネズミADA(“mADA”)DNAで置換された 点以外はZipPGK−hADAベクターと等しい。これらおよび他のウイルス ベクターならびにそれらの調製法は周知であり、それらの実施および本発明にお ける使用は本明細書の記載から当業者が容易になしうるものである。 本発明に用いられるウイルスベクターは、ヒトフィブロネクチンを含めたフィ ブロネクチンのヘパリン−II結合性ドメインのアミノ酸配列への結合能を示す 。本発明はいずれかの理論によって限定されるものではないが、後記の節に述べ るように、ウイルスおよび標的細胞がそれぞれの官能性ドメインに結合すること によりウイルスおよび細胞が同時局在(co−localization)する ことによって、ウイルスによる細胞の形質導入が促進されると考えられる。これ に関してウイルスがヘパリン−II結合性ドメインのアミノ酸配列に結合し、し たがって本発明において効果的に作用する効力は、ルーティン方法、たとえば後 記実施例8および9に記載された方法で容易に確認しうる。一般にこれらのアッ セイ法は、ヘパリン−II結合性ドメインを含む固定化されたポリペプチドにウ イルス粒子が結合し、したがって固定化されたポリペプチドマトリックスからの 洗浄に耐える程度を測定するものである。以下に要約する:たとえばフィブロネ クチンヘパリン−II結合性ドメインを含む固定化されたポリペプチドを収容し たウェル内でウイルスを含有する上清をインキュベートすることができる。次い でウェルを生理食塩緩衝液で徹底的に洗浄したのち、ウイルスに対する標的細胞 を ウェル内でインキュベートして、ウェル内に残存する感染活性の水準を測定する 。初期ウイルス上清と比較した感染活性、すなわち力価の低下を評価し、同様な 対照試験(たとえばBSAコーティングしたウェルの使用)のものと比較する。 対照ウェルと比較してヘパリン−II結合性ドメイン含有ウェル内に残存する力 価の方が有意に高いことは、被験ウイルスが本発明の観点に使用するのに適して いることを示す。このスクリーニング法を容易にするために、ウイルスベクター は前記のように選択マーカーを含んでもよい。 本発明に使用するフィブロネクチンのフラグメントは天然または合成のいずれ に由来するものであってもよく、天然材料からたとえば先にRuoslahti ら(1981)J.Biol.Chem.256:7277;Patelおよび Lodish(1986)J.Cell.Biol.102:449;ならびに Bernardiら(1987)J.Cell.Biol.105:489が記 載したように、実質的に純粋に調製することができる。これに関して本明細書中 で、実質的に純粋なフィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントとい う場合、フィブロネクチンが天然にそれらと共に存在する他のタンパク質を本質 的に含有しないことを意味するものとする。本発明に使用する実質的に純粋なフ ィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントは組換えにより、たとえば 米国特許第5,198,423号明細書(1993年3月30日にタグチらに交 付され、京都の宝酒造株式会社に譲渡された)に一般的に記載された方法に従っ て製造することもできる。特に後記実施例においてH−271、H−296、C H−271、CH−296およびC−CS1と定める組換えフラグメントならび にそれらを得る方法が、この第5,198,423号明細書に詳述されている。 後記実施例で用いたC274フラグメントは米国特許第5,102,988号明 細書の記載に従って得られた。これらのフラグメントまたはそれらをルーティン に誘導しうるフラグメントは、工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−10721(H−296)、FERM BP−2799(メチオニンにより H−271に結合したC−277)、FERM BP−2800(メチオニンに よりH−296に結合したC−277)、およびFERM BP−2264(H −271)として寄託された大腸菌(E.coli)を同様に米国特許第5,1 9 8,423号明細書に記載された方法に従って培養することにより得られる。さ らに、本発明に使用しうるフィブロネクチンに関して、またはそれらのフラグメ ントの出発原料に関して有用な情報が下記に見られる:Kimizukaら,J .Biochem.110,284−291(1991)、これは前記の組換え フラグメントにつきさらに報告する;EMBO J.,4,1755−1759 (1985)、これはヒトフィブロネクチン遺伝子の構造につき報告する;Bi ochemistry,25,4936−4941(1986)、これはヒトフ ィブロネクチンのヘパリン−II結合性ドメインにつき報告する。CS−1細胞 付着ドメインおよびヘパリン−II結合性ドメインの両方を含むフィブロネクチ ンフラグメント、たとえば約30または35kdフラグメント(30/35FN )および後記実施例に報告する種々の組換えフラグメントに含まれるものが造血 細胞中への遺伝子導入効率を著しく増大させることがこれまでの研究で認められ 、本発明に使用するのに好ましい。したがっておおまかに言うと、本発明に使用 されるフィブロネクチン関連ポリペプチドは、フィブロネクチンのCS−1細胞 付着ドメインがもつ細胞結合活性、およびウイルスを結合する、フィブロネクチ ンのヘパリン−II結合性ドメインのアミノ酸配列を提供する。必要な細胞結合 活性およびウイルス結合活性が両方とも、これらの官能性フィブロネクチンドメ インの天然アミノ酸配列により、ならびに天然配列とは異なるがなお細胞結合活 性およびウイルス結合活性を示すのに十分なほど類似するアミノ酸配列により提 供されることは、当業者には自明であろう。これらの類似アミノ酸配列はそれら に対応する天然アミノ酸配列に実質的に相同な配列を示し、アミノ酸が欠失、置 換および/または修飾されたにもかかわらず目的とする細胞結合性またはウイル ス結合性を備えたアミノ酸配列を提供するものを包含しうる。 これに関して、関連のバイオテクノロジー技術分野は対象となる官能ドメイン においてアミノ酸の欠失、置換、付加または他の修飾をルーティンに実施しうる 状態にまで進歩している。得られたアミノ酸配列を、次いで目的とする細胞結合 活性およびウイルス結合活性につきルーティンにスクリーニングすることができ る。たとえばフィブロネクチンの突然変異形または修飾形のヘパリン−II結合 性ドメインは一般的に先に述べたように、かつ実施例8および9に詳述するよう に、ウイルスのインキュベーション、洗浄、および対照と比較した感染性の保持 を測定するためのウイルス力価アッセイによりスクリーニングすることができる 。本明細書に示す教示を考慮すると、これらの結合アッセイは当業者にはルーテ ィン実験にすぎないであろう。 フィブロネクチンの修飾形もしくは突然変異形のCS−1細胞付着ドメインへ の、または他の細胞結合性ポリペプチドへの細胞の結合も、同様に常法によりア ッセイしうる。たとえばそれらの方法にはNature 352:438−44 1(1991)に記載されたものが含まれる。以下に要約する:細胞結合性ポリ ペプチドをプラスチック皿にコートし、アッセイすべき細胞集団を培地に入れて 30分ないし2時間載せておく。このインキュベーション期間後に、タンパク質 に付着していない細胞を回収し、計数し、生存性につきアッセイする。ポリペプ チドに付着した細胞をトリプシンまたは細胞解離用緩衝液(たとえばギブコ)を 用いて同様に回収し、計数し、生存性につきアッセイする。場合により、たとえ ば造血コロニー形成細胞については、細胞をさらに12−14日間培養して、細 胞のコロニー形成性を確認する。次いで付着細胞の%を計算し、標準対照、たと えばウシ血清アルブミン(BSA)コートしたプラスチック皿と比較する。アッ セイされるポリペプチドに標的細胞が実質的に結合した場合、そのポリペプチド /細胞の組合わせが本発明に適しており、そのポリペプチドをフィブロネクチン からのレトロウイルス結合性フラグメントに結合させて、ウイルスベクターによ る標的細胞の感染を増強するための本発明構築体を製造しうることを示す。 本発明のより具体的な観点によれば、レトロウイルスベクターによる形質導入 を増強するために用いるウイルス結合性ポリペプチドは下記を含む:(i)次式 (配列番号:1)で表される、ヒトフィブロネクチンのヘパリン−II結合性ド メインのAla1690−Thr1960に相当する第1アミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列; および(ii)次式(配列番号:2)で表される、ヒトフィブロネクチンのII ICS結合性ドメインの一部(CS−1細胞結合性ドメイン)に相当する第2ア ミノ酸配列: あるいは造血細胞、たとえば未発達の前駆細胞および/または長期リポピュレー ションする(幹)細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列。 前記のように、得られるアミノ酸配列がウイルスの結合能(ヘパリン−II結 合性ドメインの場合)および標的細胞の結合能(CS−1細胞結合性ドメイン) を示すのに十分なほど類似している限り、本発明の実施に際してこれらの天然配 列の一定の修飾および/または突然変異を行うのが可能であることは理解される であろう。 本発明の1観点は、インビトロ細胞療法、次いで宿主への標的細胞の移植(t ransplantation)を伴う、体細胞遺伝子治療法を提供する。これ は宿主への形質導入された標的細胞の“移植(engraftment)”とし ても知られている。造血細胞または他の細胞はヒトその他の哺乳動物源から標準 プロトコールにより採集することができる。たとえば造血細胞はヒトドナーの骨 髄もしくは末梢血から、またはヒト胎児臍帯血から採集することができる。採集 したのち、造血細胞を幹細胞および/または未発達の前駆細胞に富むものにする ために、所望によりそれらを標準法で処理することができる。次いで造血細胞を 適宜、たとえば組織培養プレート上でインキュベートしうる。所望によりこの期 間に付着陰性の低密度単核細胞をレトロウイルス感染前に予備刺激することがで きる。当技術分野で知られており、本発明に用いられる予備刺激とは、細胞をレ トロウイルス暴露する前に増殖刺激因子に暴露させることを意味する。このよう な予備刺激はレトロウイルスによる造血細胞の形質導入を向上させることが証明 された。 予備刺激ののち、細胞を収穫し、本明細書に記載するようにレトロウイルスに よる細胞形質導入頻度を増大させるフィブロネクチンまたはそのフラグメントと 共にインキュベートすることができる。好ましくは精製した、および/または不 溶性の、たとえば固定化したフィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメ ントと共に細胞をインキュベートする。次いで細胞に組換えウイルス、たとえば 細胞における酵素または他のタンパク質の欠損または異常を適正化するための遺 伝子を含むレトロウイルスに、ウイルスによる細胞の形質導入頻度を増大させる のに有効な量のフィブロネクチンまたはフィブロネクチンフラグメントの存在下 で感染させる。得られた形質導入された造血細胞を、次いで細胞移植体レシピエ ント動物、好ましくは自己ドナーに常法により、たとえば静脈内へ導入すること ができる。これには同種異系移植体も包含され、これは特に後記のように移植体 として臍帯血細胞を用いる場合に利用される。 本発明方法は、がん、白血病などを含めた骨髄障害、タンパク質の欠損または 異常を伴う障害を含む、多様な障害の遺伝子マーキングまたは遺伝子治療プロト コールに、および他の治療プロトコール、たとえば化学療法に対する抵抗性を改 善するために造血細胞を改質する治療に利用しうる。本発明を利用しうる代表的 障害には、たとえばADA欠乏症、たとえばADA欠乏性SCID、小児急性骨 髄性白血病(AML)、神経芽細胞腫、ならびに成人AMLおよび急性リンパ性 白血病(ALL)が含まれる。 本発明の特に好ましい1態様においては、細胞移植に用いられる細胞をヒト臍 帯血から得る。たとえばヒト臍帯血を採集し、たとえば付着陰性かつ低密度の単 核細胞集団を得ることにより、生存可能な未発達の造血前駆細胞および/または 幹細胞を富化することができる。次いでこの集団を所望により予備刺激し、レト ロウイルスベクター、ならびにベクターによる細胞の形質導入効率を増大させる ために、固定化したおよび/または精製したフィブロネクチンまたはフィブロネ クチンフラグメントの存在下でインキュベートする。これに関して、フィブロネ クチンは臍帯血中のECMの一部を構成せず、また臍帯血由来の未発達の前駆細 胞および/または幹細胞は骨髄由来の細胞と異なることが解明されているが、臍 帯血由来の未発達の前駆細胞および/または幹細胞の形質導入はフィブロネクチ ンまたはフィブロネクチンフラグメントの存在下で大幅に増強されることが見出 された。特に臍帯血幹細胞はCD34+、HLA−DR+であることが解明され、 これに対し骨髄由来の幹細胞はCD34+、HLA−DR-であることが解明され ている。臍帯血由来の未発達の前駆細胞はフィブロネクチンまたはフィブロネク チンフラグメントの存在下で増強された様式で効果的に形質導入されるという本 発明者らの知見により、簡便な、かつ高度に幹細胞富化した造血細胞源の利用が 可能となる。さらに、未発達の前駆細胞および/または幹細胞を富化した同種異 系移植体を用いた多数の患者の移植に成功したという証拠により、臍帯血は極め て好ましい造血細胞源となる。Kohli−Kummerら,Brit.Hea ematol.85:419−422(1933);Broxmeyerら,B lood Cell 17:313−329(1991);Gluckmanら ,Br.J.Heaematol.45:557(1980);Heidelb erg:スプリンガー−フェルラーク,pp.60−68(1989);Wag nerら,Blood 79:1874−1881(1992);およびWag nerら,Blood 82−86a(抄録)を参照されたい。 所望により、収穫した形質導入された造血細胞その他の細胞を形質導入効率お よび遺伝子発現につき試験することができる。たとえば本発明により得られるレ トロウイルス仲介遺伝子導入における著しい改良は、後記の具体的な実施例にお いて証明される。実施例にはフィブロネクチンまたは有効なフィブロネクチンフ ラグメントの存在下でのレトロウイルスによる高い感染および遺伝子導入効率を 証明する幾つかの試験を記載する。特にPGK−hADAレトロウイルスに感染 したネズミ造血細胞は高水準の導入ADA cDNAを発現した。同様に個々の PGK−mADAウイルス感染したヒト前駆細胞コロニーは、内因性ヒトADA タンパク質より最高10倍高いネズミADAタンパク質を発現した。したがって 導入効率を厳密に分析するために、前駆細胞コロニーは導入されたmADAの発 現が内因性ヒトADA水準以上である場合にのみ形質導入されたとみなされた。 TKNEOベクターからのneoの高水準の発現は、ネオホスホトランスフェラ ーゼ(neo遺伝子生成物)活性のアッセイと同様にG418薬物耐性により検 出された。 前記のように、本発明方法はレトロウイルス産生細胞の存在下で同時培養する 必要なしに有利に実施することができる。したがって本発明の1観点によれば、 レトロウイルス仲介遺伝子導入を、標的である造血細胞その他の細胞以外の細胞 が実質的に存在しない状態で実施することができる。たとえばレトロウイルスベ クタープラスミドを含む産生細胞を培養し、上清を採集することができる。次い でレトロウイルス含有上清を、フィブロネクチンおよび/またはフィブロネクチ ンフラグメントの存在下で造血細胞の感染に用いることができる。これらは好ま しくは固定化された形のものであり、たとえば支持体にコートし、この上で感染 を行うか、または他の方式で感染用培地と接触させる。これに関して、高力価の 無ヘルパーレトロウイルスを産生する任意の産生細胞が本発明に使用するのに適 していると考えられる。これらには、たとえばパッケージング細胞、たとえばP si−2、C2、PA12、PA317、およびGP+envAM12、ならび に当技術分野で知られている他の多数のパッケージング細胞系が含まれる。 本発明の他の観点によれば、フィブロネクチンのヘパリン−II結合性ドメイ ン内のアミノ酸への強いウイルス結合を利用して、広範な細胞タイプにわたるウ イルス療法に用いる運搬システムを構築しうる。このためには、フィブロネクチ ン由来のレトロウイルス結合性ドメインを含むポリペプチドを、この構築体に標 的細胞に対する特異性を与える任意のリガンドに共有結合させることができる。 この方法によれば、各標的細胞に特異的なレトロウイルス細胞系を予め構築する 必要性が回避されるであろう(Kasahara,N.,A.M.Dozyおよ びY.W.Kan.,Science,Vol.266,pp.1373−13 76(1994)、ならびにValsesia−Wittmann,S.,A. Drynda,G.Deleage,M.Aumailley,J.M.Hea rd,O.Danos,G.VerdierおよびF.L.Cosset,J. Virol.,Vol.68,pp.4609−4619(1994))。標的 構築体の特異性は、たとえば下記を含めたリガンドの使用により与えることがで きる:1)細胞付着性タンパク質、2)ホルモンまたはサイトカイン、3)標的 細胞に対するモノクローナル抗体、4)標的細胞に結合する炭水化物(G.As hwellら,Annu.Rev.Biochem.,Vol.51,pp.5 31−554(1982))、5)標的細胞に関する代謝産物、または6)標的 細胞に結合する官能性ポリペプチド。遺伝子運搬のための構築体の効率は、数種 類のヘパリン−IIウイルス結合性ドメインを含有させ、したがって標的細胞に 運搬されるウイルス粒子の量を増加させることによって、改善することができる 。たとえば米国特許第5,198,423号明細書に記載されたフィブロネクチ ンのPro1239−Ser1515に相当するヒトフィブロネクチン細胞結合性ドメイ ンは、BHKおよびB16−F10細胞を含めた細胞に結合することが示された (Kimizukaら,J.Biochem.110,284−291(199 1))。さらに、ヘパリン−IIドメイン自体が線維芽細胞、内皮細胞、および 腫瘍細胞に結合することが示された。これらのポリペプチド配列をフィブロネク チン由来のレトロウイルス結合性ドメインに結合させて、レトロウイルスによる 感染のために予め定めた細胞をターゲティングすることができる。 造血系における用途の例には、それぞれ高特異性赤血球または顆粒球の前駆細 胞をターゲティングするための、フィブロネクチンのレトロウイルス結合性ドメ インに結合したエリトロポエチンまたはG−CSFの構築体が含まれる。本発明 による他の一般的用途は、レトロウイルス結合性ドメイン(1または2以上)を 、悪性細胞に特異的にまたは主として結合するリガンドと結合させることであろ う。たとえば標的細胞上の受容体に結合する物質、たとえば下記のものを用いて 、乳がん細胞のインビトロ増殖に、またインビボ増殖にすら影響を及ぼしうるこ とが示された:黄体形成ホルモン放出性誘導体、Emons,G.ら,Hum. Reprod.9:1364−1379(1994);エストロゲン、Tolc her,A.W.,Oncol.8:39−43(1994);またはアンチエ ストロゲン、Howell,A.ら,Lancet 345:29−30(19 95);プロゲストーゲンまたはアンチプロゲストーゲン、Klijn.F.G .ら,Hum.Reprod.9 Suppl.1:181−189(1994 );Griffiths,K.ら,Semin.Oncol.21:672−6 87(1994);これらはフィブロネクチン由来のウイルス結合性ドメイン1 または2以上を含む本発明の構築体においてリガンドとして用いられるであろう 。他の例として、ヨウ化物を含む構築体を用いて甲状腺(がん)細胞を高度に特 異的にターゲティングすることができ、またHDLもしくはその一部を含む構築 体により肝(がん)細胞を高度に特異的にターゲティングすることができる。最 後に、モノクローナル抗体およびフィブロネクチンのレトロウイルス結合性ドメ インの構築体は、抗体が得られるいかなる細胞および器官をもターゲティングす ることができるであろう。したがってフィブロネクチンのレトロウイルス結合性 ドメインがウイルスベクターを結合および局在化しうる能力を利用することによ り、広範な哺乳動物細胞タイプをターゲティングすることができる。 したがって本発明の他の好ましい態様は、標的細胞のウイルス形質導入を増強 するために使用しうる構築体を製造するものである。フィブロネクチンのヘパリ ン−II結合性ドメインのウイルス結合性アミノ酸配列を、標的細胞が結合する リガンドに結合させる。前記のように、リガンドはたとえばフィブロネクチン由 来のもしくは他のタンパク質(細胞付着性タンパク質、たとえばラミニン、コラ ーゲン、ビトロネクチン、オステオポンチンまたはトロンボスポンジンを含む) 由来のポリペプチド、ホルモン、代謝産物、抗体(モノクローナル抗体を含む) 、または標的細胞に、好ましくは特異的に結合する能力を示す他の任意のリガン ドであってもよい。得られた構築体全体を、後記の実施例に具体的に例示するフ ィブロネクチンポリペプチドに用いたと同様な様式で固定化された形で用いるこ とができる。 構築体の安定性および特異性、ならびに生理的条件下でのレトロウイルス構築 体の相互作用など種々の要因を考慮して、これらの構築体および細胞ターゲティ ング法を前記のようにインビトロでの、またインビボでのレトロウイルスによる ターゲティングに用いることができる。運搬システムを改変して標的細胞への構 築体の運搬を局在化することにより、たとえば肝細胞をターゲティングするため に門脈にカテーテル挿入することにより、特異性を改良することもできる。 本発明方法を実施するために特に設計されたキットを用いると、レトロウイル ス仲介DNA導入が極めて簡便に実施されると考えられる。したがって本発明の 他の観点は、レトロウイルスによる標的細胞の形質導入を増強する量の前記の実 質的に純粋なポリペプチドまたは構築体、およびレトロウイルス感染を実施しう る人工的支持体を含むキットを提供する。ポリペプチドまたは他の構築体は別個 に、または人工的支持体にコートして供給することができる。ヒト造血細胞に関 する感染プロトコールの場合、キットは細胞の予備刺激のための造血細胞成長因 子をも含むであろう。さらにキットは形質導入のための前記の組換えレトロウイ ルスベクターを含むことができる。一般にキットは、キットの取り扱い中に成分 が漏出するのを防止するのに十分な程度に互いに間隔をおいてこれらの各種キッ ト成分を保管する無菌のパッケージングを含むであろう。たとえばキット成分を 互いに間隔をおいた関係に保持するための多数のコンパートメントまたは領域を 備えたプラスチック成形品を用いるのが一般的である。 本発明をさらに理解および認識しやすくするために、以下の具体例を提示する 。これらの例は説明のためのものであって限定する性質のものでないことは理解 さ れるであろう。 実施例1 TKNEOを用いた骨髄細胞への遺伝子導入 1.1.ウイルス上清の調製 レトロウイルスプラスミドTKNEOベクターを含むGP+EnvAM 12 産生細胞(Markowitzら(1988)Virology 167:40 0)を、10%のウシ胎児血清(FCS)ハイクローン、ユタ州ローガン)なら びに100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン (P/S、両方ともギブコ)を含有するイスコブ(Iscove)の改変ダルベ ッコ培地(IMDM、ギブコ、マリーランド州ガイザースバーグ)中で培養した 。20%FCSを含有するIMDMを10ml添加して平板を一夜で集密化する ことにより、ウイルスを含有する上清を採集した。収穫した培地を0.45ミク ロンのフィルター(ゲルマン・サイエンシズ、ミシガン州アンアーバー)で濾過 し、使用時まで−80℃に保存した。 1.2.フィブロネクチンフラグメントの調製 Ruoslahtiら,Methods Enzymol.82:803−8 31(1982)の記載に従ってヒト血漿(ライフソース、イリノイ州グランビュ ー)からFNを精製した。ただし4M尿素によるFNの溶離前にゼラチン−アガ ロースカラムを1M尿素で洗浄した。精製FNを4℃で10mM 3−(シクロ ヘキシルアミノ)−1−プロパン−スルホン酸(CAPS)、150mM Na Cl、2mM CaCl2、pH11.0に対して徹底的に透析し、少量ずつに 分けて−80℃に保存した。FNのキモトリプチック細胞結合性ドメイン(CB D)(CS−1)およびヘパリン−II結合性フラグメントを先の記載に従って 精製した(Ruoslahtiら(1982),前掲、PatelおよびLod ish,J.Cell.Biol.102,pp.449−456(1986) 、並びにBernardiら,J.Cell Biol.105,pp.489 −498(1987))。ヘパリン−アガロースカラムからの1M NaCl溶 出液中に3つの主要なヘパリン結合性フラグメント(30kD、35kDおよび 42kD)が得られた。これらのヘパリン結合性フラグメントをさらに精製する ために、1M NaCl溶出液を4℃で10mM トリス−HCl(pH7.0 )に 対して一夜透析し、10mMトリス−HCl(pH7.0)で平衡化したアニオ ン交換カラム(2ml DEAEセファロース高速用(ファルマシア・ファイン ・ケミカルズ、スウェーデン国ウプサラ)/mgタンパク質)に導通した。30 /35kDフラグメントは結合しない画分中に採集され、一方42kDフラグメ ントはカラムから100mM NaClで溶離された。500mgのFNからほ ぼ26mgの30/35kDフラグメントおよび4mgの42kDフラグメント を得た。ウェスタンブロッティング法で測定すると、42kDフラグメントはフ ィブリン結合性ドメインに対する抗体により認識されたが、30/35kDフラ グメントは認識されなかった。42kDフラグメントはフィブリン−セファロー スアフィニティーカラムにも結合する。 感染プロトコールに用いるために、フィブロネクチンフラグメントをPate lおよびLodish(1986)、前掲、の記載に従って35または100m mのペトリ皿(ファルコン、ニュージャージー州リンカーン・パーク)上に75 pmol/cm2の濃度で固定化した。対照の皿に2%(無FN)ウシ血清アル ブミン(BSA)ベーリンガー・マンハイム、ドイツ国マンハイム)で同様にコ ートした。 1.3.レトロウイルス感染プロトコール 健康な成人ドナーから骨髄試料を、インディアナ医科大学Instituti onal Review Boardにより立証されたプロトコールに従って、 無菌の、防腐剤を含有しない硫酸ナトリウムヘパリンを入れた試験管中へ採集し た。フィコール−ハイパック(Ficoll−Hypaque)(密度1.07 7g/ml、ファルマシア、ニュージャージー州ピスカッタウェイ)上において 25℃で45分間遠心分離することにより、低密度単核細胞を調製した。さらに 37℃で2%FCSを含有するIMDM中、5%CO2において4−16時間、 組織培養皿上でインキュベートすることにより、プラスチック付着細胞を低密度 骨髄細胞から除去した。 付着陰性の低密度単核細胞をレトロウイルス感染前に、先にLuskeyら( 1992)Blood 80:396が記載したものに従って37℃で48時間 、20%FCS、100U/ml rhIL−6、100ng/ml rhS CF(両方ともアムゲン、カリフォルニア州サウザンド・オークス)、およびP /Sを含有するIMDM中、5%CO2において細胞密度1×106個/mlでペ トリ皿内において予備刺激した。激しくピペッティングしてプラスチックにゆる く付着した細胞を除去することにより、予備刺激した細胞を収穫した。 予備刺激した細胞(5×105細胞/ml)を、BSA(対照のプレート)ま たはフィブロネクチンもしくはそのフラグメント(タンパク質をより良くプラス チックプレートに付着させるためにUV照射した)でコートしたプレート上で6 時間インキュベートし、次いで成長因子(前記)および7.5μg/mlのポリ ブレン(アルドリッヒ・ケミカル、ワイオミング州ミルウォーキー)の存在下に ウイルス上清を感染させた。ウイルス上清を2時間後に交換し(成長因子および 5.0μg/mlのポリブレンを含有)、細胞をさらに12−24時間インキュ ベートした。培地交換の度に付着していない細胞を再添加した。 感染プロトコールに従って、付着していない細胞をデカントし、付着した造血 細胞を培養物から細胞解離用緩衝液(CDB)(無酵素/PBS系、ギブコ)に より採集した。付着細胞を非付着画分に添加し、2回洗浄し、計数した。収穫し た細胞をクローン原性メチルセルロース前駆細胞アッセイまたは長期骨髄培養に おいて平板培養した。 1.4.長期骨髄培養 LTC−IC(ヒト幹細胞)アッセイを先に記載された方法に従い、わずかに 改変して実施した。Sutherlandら,Blood 74:1563(1 989)。以下に要約する。0.5−1×106個の感染細胞を、6ウェル組織 培養プレート(コスター、マサチュセッツ州ケンブリッジ)中で、10%FCS 、10%ウマ血清(シグマ)およびP/S、1×10-5Mヒドロコルチゾン(ア ップジョン、ミシガン州カラマズー)ならびに320mosmol塩化ナトリウ ムを含有するIMDM5ml中の、集密的な前照射した(前記に従う)同種ヒト 骨髄線維芽細胞(BMF)上での長期骨髄培養(LTMC)に接種した。LTM Cを33℃において5%CO2中でインキュベートし、50%の培地および付着 していない細胞を分離することにより週1回供給した。5週間後に、付着した造 血細胞をCDBによりBMFから分離することによって、LTC−IC培養物を 殺 した。付着していない造血細胞および付着した造血細胞の両方を合わせてメチル セルロース中で平板培養し、LTC−IC由来のコロニーを得た。 1.5.クローン原性メチルセルロースアッセイ メチルセルロースアッセイを先にToksozら,Proc.Natl.Ac ad.Sci.,USA,Vol.89,p7350(1992)が記載したも のに従い、わずかに改変して実施した。以下に要約する:2−5×104個の感 染した成人骨髄細胞を、5U/mlのエリトロポエチン(Epo、アムゲン)、 100ng/ml rhSCF、10ng/ml rhIL−3(ゲンザイム、 マサチュセッツ州ケンブリッジ)と共に、25%FCS、10%ヒト血漿、10- 5 Mベーターメルカプトエタノール(シグマ)およびP/Sを含有する2.4% IMDMメチルセルロース(フルカ、ニューヨーク州ロンコンコーマ)1ml中 で平板培養した。培養物を37℃で5%CO2/95%空気中においてインキュ ベートし、13日目に倒立顕微鏡で観察することによりコロニー(>50細胞) をCFU−GM(顆粒球およびマクロファージを含有)、CFU−Mix(骨髄 様および赤血球様要素を含有)、またはBFU−E(赤血球様要素のみを含有) として計数した。 1.6.レトロウイルス感染の分析 13日目に1.5mg/mlのG418(乾燥粉末、ギブコ)に対して耐性で あるメチルセルロースコロニーの%を測定することにより、TKNEOウイルス による感染効率を分析した。各実験において、骨髄をGP+EnvAM 12パ ッケージング系上で組換えウイルスを形成させずにインキュベートすることによ り、模擬感染を行った。これらの模擬感染細胞を1.5mg/mlのG418と 共に培養したものは、常に<1%のバックグラウンドコロニーを示した。 1.7.コミッティッド前駆細胞への遺伝子導入効率 骨髄細胞を30/35 FNコートまたはBSAコートした皿で平板培養した 状態で感染させることにより、形質導入効率を比較した。これらの条件下では選 択なしに感染させたのちに得られたコロニー数には差がなかった。図2は感染後 のG418rコロニーの%を示す。系列限定(linage−restrict ed)前駆細胞(BFU−EおよびCFU−GM)および多系列(multil inage)前駆細胞(CFU−Mix)に由来するものを含めてすべてのタイ プの前駆細胞に由来する30/35 FN上に、高率のG418rコロニーが認 められた。BSAと対比して30/35 FN上ではすべてのコミッティッド前 駆細胞への感染が9倍増大した。 1.8.長期培養開始細胞への遺伝子導入効率 TKNEOベクターを用いてLTC−ICへの遺伝子導入を評価した。LTC −IC由来のコロニーへの遺伝子導入は30/35 FN上での感染後に検出さ れたにすぎない(16%G418′コロニー対0%G418rコロニー、30/ 35 FN対BSA)。 1.9.造血細胞の感染効率に対する30/35 FN作用の特異性 30/35 FN上で見られた遺伝子導入効率増大の特異性を判定するために 、TKNEOによる感染を下記のものでコートした皿上で実施した:BSA、3 0/35 FN、無傷のフィブロネクチン、RGDSテトラペプチド配列を含む 中心−細胞結合性ドメイン(CBD)を含む115kdのFNフラグメント、ヘ パリン−II結合性ドメインを特色とし、ただしCS−1配列を欠如する42k d C−末端FNフラグメント(42FN)(図1)。BSA上での感染では、 3±1%のG418r BFU−E、1±1%のG418r CFU−GM、およ び0±0%のG418r CFU−Mixが得られた。CBD上ではG418rコ ロニーの割合には有意の増大が認めらず、一方42FN上ではわずかに高いBF U−E(6.0±1%)の感染が見られた(図3)。しかし無傷のFNはすべて のコミッティッド前駆細胞への遺伝子導入の増大を促進した。無傷のFN上での 感染後のG418rコロニーの割合は、下記を含めてすべての系列において30 /35 FN上でのものより低かった:BFU−E(16±2対24±4%)、 CFU−GM(5±2対20±4%)、およびCFU−Mix(6±1対9±1 %);それぞれ無傷のFN対30/35 FN。 実施例2 PGK−mADAを用いた骨髄細胞への遺伝子導入 2.1.一般法 PGK−mADAウイルス上清を、実施例1においてTKNEOにつき記載し たと同様に調製した。フィブロネクチンのキモトリプチックフラグメント(図1 )を先に実施例1に記載したと同様に調製し、実施例1のレトロウイルス感染プ ロトコールに従った。LTC−IC(ヒト幹細胞)アッセイおよびメチルセルロ ースアッセイを実施例1に従って実施した。 2.2.レトロウイルス感染の分析 PGK−mADAベクターによる感染効率を、ADAアイソザイム電気泳動に よるタンパク質分析により測定した。個々の前駆細胞コロニーの分析を、先にM oritz(1993)およびLimら(1989)Proc.Natl.Ac ad.Sci.,USA,Vol.86,p8892が記載したと同様に実施し た。導入効率を厳密に分析するために、内因性ヒトADAと同じか、またはより 高い水準のmADAを発現するコロニーのみを形質導入されたとみなした。プー ルしたコロニーの分析のために、メチルセルロース培養物から取り出したコロニ ーを1.5mlミクロ試験管(レイニン、マサチュセッツ州ウーバン)内で一緒 にし、温培地およびリン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、遠心分離し、−20 ℃に保存した。ADA分析のために、細胞を5μlの細胞溶解用緩衝液中で反復 凍結融解サイクルにより溶解し、先の記載に従ってアイソザイム電気泳動を実施 した。 2.3.コミッティッド前駆細胞への遺伝子導入効率 骨髄細胞を30/35 FNコートまたはBSAコートした皿上で平板培養し た状態で感染させることにより、形質導入効率を比較した。これらの条件間に、 選択なしの感染後に得たコロニー数の差は見られなかった。表1に示すように、 すべてのコミッティッド前駆細胞への感染効率がBSAに対比して30/35 FN上で実質的に増大した。高力価(約1×107ウイルス粒子/ml)ベクタ ーを用いる場合に予想されたように、コミッティッド前駆細胞の形質導入効率は 著しく高かった。表1を参照すると、30/35 FN上での骨髄のPGK−m ADA感染により、別個の2実験でコミッティッド前駆細胞のほぼ100%の形 質導入が得られた。 2.4.長期培養開始細胞への遺伝子導入効率 PGK−mADAを用いて行った4つの独立した実験で、有意の割合の5週齢 LTMC由来の前駆細胞コロニー(すなわちLTC−IC由来のコロニー)が、 導入されたネズミADA遺伝子を発現した。発現は分析したコロニーのうち2/ 12(17%)−6/6(100%)に及んだ(表2)。導入されたmADA遺 伝子の発現は、陽性であるとみなされたすべてのコロニーにおいて内因性ヒトA DA活性を上回るか、または少なくともそれと同等であった。PGK−mADA に関する感染効率はTKNEOに関するよりも高かった。表2に示すように、2 つの別個の実験において30/35 FN上での骨髄のPGK−mADA感染に より、コミッティッド前駆細胞のほぼ100%の形質導入が得られた。 2.5.造血細胞の感染効率に対する30/35 FN作用の特異性 LTC−IC中への遺伝子導入効率が30/35 FN上で増大した。これら の二次LTC−IC由来コロニーの大きさが比較的小さいため、単一コロニーに つきタンパク質分析を行う可能性には限界があった。BSA、無傷のフィブロネ クチン、および42 FN上でのPGK−mADA感染後にネズミADAの発現 を示したのは、それぞれ0/6、0/4および0/3のLTC−IC由来コロニ ーであったが、30/35 FN上で感染させたLTC−IC由来コロニー3/ 5がmADAを発現した。さらに、多数のLTC−IC由来コロニーをプールし たのち2つの追加実験で分析した場合、mADA発現は30/35 FN上、お よびこれより低いが無傷のFN上での感染後にのみ検出され、42 FNまたは BSA上では検出されなかった。 実施例3 PGK−hADAを用いた骨髄細胞への遺伝子導入 3.1.一般法 PGK−hADAウイルス上清を実施例1においてTKNEOにつき記載した と同様に調製する。フィブロネクチンのキモトリプチックフラグメント(図1) を先に実施例1に記載したと同様に調製し、実施例1のレトロウイルス感染プロ トコールに従う。LTC−ICアッセイおよびメチルセルロースアッセイを実施 例1に従って実施する。 3.2.レトロウイルス感染の分析 プールしたコロニーの分析のために、メチルセルロース培養物から取り出した コロニーを1.5mlミクロ試験管(レイニン、マサチュセッツ州ウーバン)内 で一緒にして、温培地およびPBSで洗浄し、遠心分離し、−20℃に保存する 。ADA分析のために、細胞を5μlの細胞溶解用緩衝液中での反復凍結融解サ イクルにより溶解し、前記に従ってアイソザイム電気泳動を実施する。 実施例4 TKNEOを用いた臍帯血細胞への遺伝子導入 4.1.一般法 TKNEOウイルス上清およびフィブロネクチンのキモトリプチックフラグメ ント(図1)を先に実施例1に記載したと同様に調製した。実施例1のレトロウ イルス感染プロトコールに従い、ただし正常な満期新生児からの臍帯血をインデ ィアナ医科大学Institutional Review Boardにより 立証されたプロトコールに従ってヘパリンを入れた試験管中へ採集し、骨髄細胞 の代わりに使用した。LTC−IC(ヒト幹細胞)アッセイおよびメチルセルロ ースアッセイを実施例1に従って実施した。 4.2.コミッティッド前駆細胞への遺伝子導入効率 3つの別個の実験において、30/35 FN上での感染はBSAと比較して 4倍以上増大した(表3)。 実施例5 PGK−mADAを用いた臍帯血細胞への遺伝子導入 5.1.一般法 PGK−mADAウイルス上清およびフィブロネクチンのキモトリプチックフ ラグメント(図1)を、先に実施例1に記載したと同様に調製した。実施例1の レトロウイルス感染プロトコールに従い、ただし正常な満期新生児からの臍帯血 をインディアナ医科大学Institutional Review Boar dにより立証されたプロトコールに従ってヘパリンを入れた試験管中へ採集した 。LTC−ICアッセイおよびメチルセルロースアッセイを実施例1に従って実 施した。 5.2.長期培養開始細胞への遺伝子導入効率 高力価PGK−mADAベクターを用いた場合、LTC−IC由来のコロニー の分析により、上清をFN30/35上で用いて感染させた臍帯血から株化され た培養物からのみ、導入mADA cDNAの高水準の発現が証明された。BS A対照プレートで感染させたLTC−IC由来のコロニーにはほとんどmADA の発現が検出されなかった。 実施例4および5に示した結果は、臍帯血前駆細胞および幹細胞を用いた場合 にもFN30/35を用いることによって改良された感染効率を達成しうること を証明する。 実施例6 PGK−hADAを用いた臍帯血細胞への遺伝子導入 PGK−hADAウイルス上清およびフィブロネクチンのキモトリプチックフ ラグメント(図1)を、実施例1にTKNEOにつき記載したと同様に調製する 。実施例1のレトロウイルス感染プロトコールに従い、ただし正常な満期新生児 からの臍帯血をインディアナ医科大学Institutional Revie w Boardにより立証されたプロトコールに従ってヘパリンを入れた試験管 中へ採集し、骨髄細胞の代わりに使用する。LTC−ICアッセイおよびメチル セルロースアッセイを実施例1に従って実施する。 実施例7−11 実施例7−11のレトロウイルスベクターおよび産生細胞系 実施例7−11には2種類のレトロウイルス産生パッケージング細胞系を用い た:それぞれエコトロピックGP+E86細胞系(Markowitz,D., S.GoffおよびA.Bank,J.Virol.,Vol.62,pp11 20−1124(1988))およびアンフォトロピックGP+envAM12 細胞系(Markowitz,D.,S.GoffおよびA.Bank,Vir ology,Vol.167,pp400−406(1988))。ここに記載 した実験で用いたレトロウイルスベクターおよび産生クローンを表4に挙げる。 細胞系はすべて10%のウシ胎児血清(FCS、ハイクローン、ユタ州ローガ ン)および100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマ イシン(P/S、両方ともギブコ)を含有する改変ダルベッコ培地(DME)ギ ブコ、ニューヨーク州グランドアイランド)中で培養された。ただしEAL2a 細胞は10%FCSおよびP/Sを含有するDME−F12(ギブコ)中で増殖 させた。ネズミ細胞については、それぞれ10%FCSプラスP/Sを含有する アルファ最小必須培地(αMEM、ギブコ)またはヒト細胞についてはイスコブ のダルベッコ培地(IDME、ギブコ)10mlを添加して、10cmのプレー トを一夜集密化させることにより、ウイルスを含有する上清を採集した。収穫し た培地を0.45ミクロンのフィルター(ゲルマン・サイエンシズ、ミシガン州 アンアーバー)で濾過し、使用時まで−80℃に保存した。 実施例7 一次ネズミ造血細胞の形質導入 7.1.実験 ネズミ細胞を用いる実験のために、6−8週齢のC3H/HeJマウスの大腿 骨および脛骨から、150mg/kgの5−フルオロウラシル(ソロパック・ラ ボラトリーズ、イリノイ州フランクリン・パーク)投与の2日後に骨髄を収穫し た(Lim,B.,J.F.Apperley,S.H.OrkinおよびD. A.Williams,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,V ol.86,pp8892−8896(1989))。細胞を5×105細胞/ mlの濃度においてIMDM/20%FCSプラスP/S中で、100ng/m lのラット組換え幹細胞因子(rrSCF;アムゲン、カリフォルニア州サウザ ンズ・オークス)および100U/mlの組換えヒトインターロイキン−6(r hIL−6;ペプロ・テク・インコーポレーテッド、ニュージャジー州ロックヒ ル)により48時間予備刺激した(Luskey,B.D.,M.Rosenb latt,K.ZseboおよびD.A.Williams,Blood,Vol .80,pp396−402(1992))。次いでEPHA−5産生細胞が産 生したPGK−hADAベクターによる遺伝子導入効率を3つの異なる感染プロ トコールにより比較した:1)上清感染;2)FN30/35上での上清感染; 3)EPHA−5産生細胞上での同時培養。したがって100mmの細菌皿に、 5mlのリン酸緩衝食塩水(PBS;ギブコ)に溶解した2.5μg/cm2の FN30/35(75pmol/cm2に相当)で室温においてUV光線下に、 皿の蓋を開けた状態で1時間、そして皿の蓋を閉じた状態でさらに1時間コート した。 2%ウシ血清アルブミン(BSA、フラクションV;ベーリンガー・マンハイム 、インディアナ州インディアナポリス)により室温で30分間ブロッキングした のち、2.5%(v/v)の1M Hepesを補充したハンクスの平衡塩類溶 液(HBSS)(両方ともギブコ)で皿を1回洗浄した。上清感染のためには皿 をBSAのみでコートした。5×106個の予備刺激したドナー細胞を、前記に 従ってEPHA−5細胞から得たウイルス上清10mlに100U/mlのrh IL−6、100ng/mlのhrSCFおよび7.5μg/mlのポリブレン を補充したものと共にインキュベートした。付着していない細胞を採集し、新鮮 なウイルス上清を再添加した。同時培養のためには、培地4ml中のEPHA− 5細胞を10μg/mlのマイトマイシンCと共に37℃で2時間インキュベー トし、洗浄し、トリプシン処理し、100mmの組織培養皿に10mlのαME M/20%FCSプラスP/S中3×106個の細胞濃度で接種した。翌日、1 00U/mlのrhIL−6、100ng/mlのhrSCFおよび4μg/m lのポリブレンで予備刺激した5×106個の骨髄細胞を48時間添加した。感 染プロトコール後に付着していない細胞をデカントし、付着した造血細胞を培養 物から細胞解離用緩衝液(CDB)(無酵素/PBS系、ギブコ)により、製造 業者の指示に従って採集した。付着細胞を非付着画分に添加し、2回洗浄し、約 1mlのHBSS/Hepesに懸濁した。5×106個の予備刺激した細胞か ら得た全細胞を、致死量の全身照射(700プラス400cGyによる、137C s−源)した3匹のレシピエントマウスの尾静脈に注射した(Luskey,B .D.,M.Rosenblatt,K.ZseboおよびD.A.Willi ams,Blood,Vol.80,pp396−402(1992))。再構 成マウスを、導入したヒトADA cDNAの発現につき検査することにより、 造血幹細胞の形質導入を分析した。このADAアイソザイム分析は、移植したマ ウスにおいて末梢血細胞を酢酸セルロースin situ酵素分析によりhAD Aタンパク質の存在につき検査することによって実施された(Lim,B.,D .A.WilliamsおよびS.H.Orkin,Mol.Cell.Bio l.,Vol.7,pp3459−3465(1987))。検査は移植後4カ月 目から実施し、月毎に反復した。 7.2.結果 遺伝子操作した造血幹細胞によるマウスの長期骨髄再構成は、一般に移植の4 カ月後に幹細胞形質導入効率を判定するのが適切であると受け取られている。7 カ月後にレシピエントの形質導入骨髄をアイソザイム分析により分析して、下記 のことが明らかになった:1)ヒトADA cDNA発現は同時培養またはFN 30/35上での上清感染を採用した場合に存在したが、FN30/35なしの 上清感染後に移植した群には存在しなかった;および2)発現の水準は同時培養 群とFN30/35群で同等であった。図4、2−4列に示すように、EPHA −5細胞上での同時培養により形質導入された骨髄を移植した3匹のマウスは容 易に検出しうるヒトADAを立証した。同様な水準のヒトADAが、FN30/ 35上でのの上清感染により形質導入された造血細胞を移植した3匹のマウスに 検出された(図4、5−7列)。これに対し、BSA上での上清感染により形質 導入された3匹のマウスにはヒトADAが検出されなかった(図4、8−10列) 。ヒトADAの位置に関する対照を図4の1および12列に、ネズミADAに関 する対照を11列に示す。2−10列のネズミバンドは等量のタンパク質が装填 されたことを明らかにする。これらのデータはFN30/35上での上清感染に よる長期再構成性の造血幹細胞の形質導入が同時培養と同等であり、かつFN3 0/35なしの上清感染よりはるかに優れていることを立証する。 実施例8 FN30/35へのレトロウイルスベクター結合による 形質導入改良のメカニズム 8.1.実験 形質導入の増大がウイルスと造血細胞の同時局在の結果であるか否かを調べる ために、組換えレトロウイルス粒子がFN30/35への結合を示すか否かを分 析した。したがってFN30/35コートしたプレートを、TKNEOウイルス を含有する上清と共に30分間プレインキュベートしたのち、徹底的に洗浄した 。上清のウイルス力価を標準法により、NIH/3T3細胞を用いて測定した( Markowitz,D.,S.GoffおよびA.Bank,J.Vilol .,Vol.62,pp1120−1124(1988))。以下に要約する: 3T 3細胞を1000個/ウェルの濃度で6ウェル組織培養プレートに接種し、一夜 増殖させた。各ウェルにウイルス上清の系列希釈液を7.5μg/mlのポリブ レンと共に添加し、37℃で2.5時間インキュベートしたのち、2mlの培地 を添加した。24時間後に培地をG418(0.75mg/ml、乾燥粉末、ギ ブコ)含有培地と交換し、プレートを10−12日間インキュベートした。G4 18耐性コロニー(G418r)を10−12日後に染色し、計数した。コロニ ー/ウェル×ウイルス上清希釈度の数値を、感染性粒子数(cfu)/上清ml として用いた。FN30/35コートまたはBSAコートした35mmのプレー トをウイルス上清と共にプレインキュベートし、徹底的に洗浄したのち、35m mの細菌用皿当たり1000個のNIH/3T3およびポリブレンを添加するこ とにより、プレート上に残留するレトロウイルス粒子の量を評価“力価測定”し た。24時間後に培養物に0.75mg/mlのG418(乾燥粉末)を含有す る培地を供給し、細胞をさらに10−12日間インキュベートした。このインキ ュベーションののち、G418耐性NIH/3T3コロニーを計数することによ り付着ウイルスの存在を定量した。 FN30/35へのウイルスの結合が用量依存性様式で起こるか否かを評価す るために、皿をコートするFN30/35の濃度を漸増させて上記実験を反復し た。したがって35mmの細菌用皿を上記に従って1、4、10および20μg /cm2のFN30/35でコートした。予め感染性粒子1×104個/mlと力 価測定されたTKNEOウイルス原液の1:50希釈液を、FN30/35コー トしたプレート上で30分間インキュベートした。徹底的に洗浄したのち、各ウ ェルに2000個のNIH/3T3細胞を添加した。上記に従って選択を行い、 10日間の選択後にG418耐性NIH/3T3コロニーを計数した。 8.2.結果 図5に代表的な3実験中の1つの結果を提示する。TKNEO上清を用いた場 合、NIH/3T3細胞中のG418rコロニーにより測定したレトロウイルス 力価が、BSAコートしたプレート上では3 log以上低下した(4×103 から0)が、力価低下は30/35 FNコートしたプレート上では1 log にすぎなかった。これらのデータは、レトロウイルスがFN30/35には定量 的 に結合するが、BSAコートした皿(対照の皿)のは結合しないことを証明する 。図6は、ウイルス含有上清をより高い濃度のFN30/35でコートすると、 より多数のG418耐性コロニーが検出されたことを示す。したがってFN30 /35へのウイルスの結合は用量依存性の様式で起こる。 実施例9 組換えフィブロネクチンフラグメントへのウイルスの結合 9.1.実験 Kimizukaらは先に大腸菌におけるクローン化FN DNA配列の発現 につき報告した(Kimizuka,F.,Y.Taguchi,Y.Ohda te,Y.Kawase,T.Shimojo,D.Hashino,I.Ka to,K.SekiguchiおよびK.Titani,J.Biochem. ,Vol.110,pp284−291(1991))。クローン化およびキメ ラペプチドは細胞の付着に関与することが知られている、フィブロネクチン中の 幾つかの重要な配列の1つまたは組合わせを含む(RGDS、CS−1およびヘ パリン結合部位を含む)。図7を参照されたい。レトロウイルスがこれらの組換 えFNフラグメントに結合しうるか否かを分析するために、陽性対照としての組 換えフラグメントC−274、H−271、H−296、CH−271、CH2 96、C−CS1およびFN30/35でコートしたプレート上で、感染性粒子 1×104/mlの凍結レトロウイルスTKNEO原液の2種類の異なる希釈液 (1:10および1:100)を用いて3T3細胞コロニー形成アッセイを反復 した。FNフラグメントは120−130pmol/cm2の濃度で用いられた (C−274、H−271、H−296、C−CS1、FN30/35について は4μg/cm2、CH−271、CH296については8μg/cm2に相当) 。要約すると、プレートをコートし、ウイルスを添加し、プレートを徹底的に洗 浄し、NIH/3T3細胞を24時間添加し、次いで選択培地中で10日間選択 したのちコロニーを染色し、計数した。 9.2.結果 図8は、フラグメントH−271、H−296、CH−271およびCH29 6においてG418耐性コロニー数(したがってウイルスの付着)が増加したこ とを証明する。さらにこれは、結合したウイルスの量がこれらの組換えフラグメ ントとFN30/35との間でほぼ同等であったことを示す。ただしこの実験で はCH−271フラグメントが最高水準のウイルス結合を示した。これら5種類 のFNフラグメントすべてに共通して、高親和性のヘパリン結合部位を含むタイ プIII反復配列12−14がある(Ruoslahti,E.,Ann.Re v.Biochem.,Vol.57,pp375−413(1988)、およ びKimizuka,F.,Y.Taguchi,Y.Ohdate,Y.Ka wase,T.Shimojo,K.Hashino,I.Kato,K.Se kiguchiおよびK.Titani,J.Biochem.,Vol.11 0,pp284−291(1991))。この部位は恐らく反復配列13内に位 置すると思われる(Kimizuka,F.,Y.Taguchi,Y.Ohd ate,Y.Kawase,T.Shimojo,K.Hashino,I.K ato,K.SekiguchiおよびK.Titani,J.Biochem .,Vol.110,pp284−291(1991))。これは、ウイルス結合 がこの既知の付着部位により起こっていることを示唆する。これは、4μg/c m2のCH−271でコートした皿を、漸増する濃度(10−1000μg/m l)のヘパリン硫酸、すなわちヘパリン結合部位への細胞の結合を阻害すること が知られている高度に帯電した分子と共にプレインキュベートすることにより証 明された。図9に示すように、ヘパリン硫酸の濃度が増大するのに伴ってCH− 271のプレインキュベーションによりG418耐性コロニー数が減少する。こ れらのデータは、FNへのウイルスの結合がFNのカルボキシル末端のCS−1 部位のすぐ隣に位置する高親和性ヘパリン結合部位により仲介されることを示唆 する。 実施例10 組換えフィブロネクチンフラグメント上での造血細胞の形質導入 10.1.実験 FN30/35につき先に記載した造血細胞の形質導入の増大が組換えFNフ ラグメントを用いた場合にも見られるか否かを分析するために、高増殖性の潜在 的コロニー形成性細胞(HPP−CFC)アッセイ法を用いて、インビトロでの 上清感染の形質導入効率を評価した。EAL2aベクターを使用し、遺伝子導入 を指示するものとしてG418耐性コロニーの増殖を利用する造血細胞形質導入 に種々の組換えFNフラグメントが及ぼす影響を、FN30/35またはBSA 上での上清感染と比較した。さらに、既にFNフラグメントに付着したウイルス 粒子(上清ウイルスと対比)が造血細胞に形質導入する能力を比較した。0.5 −1×106個の予備刺激した骨髄細胞を35mmのFNコートしたペトリ皿上 で、成長因子および5μg/mlのポリブレンを含有するEAL2aウイルス含 有上清1−2ml中において、前記に従ってインキュベートした。FNフラグメ ントに結合したウイルスによる造血細胞の形質導入を評価するためには、ウイル ス含有上清と共にインキュベートした35mmのFNコート皿をそれぞれ2ml のPBSで3回洗浄した。次いで0.5−1×106個の予備刺激した骨髄細胞 を、成長因子およびポリブレンを補充した培地2ml中において添加した。22 時間後に細胞を収穫し、1.5mg/mlのG418を含有する、および含有し ないHPP−CFCアッセイに接種した(Bradley,T.R.およびD. Metcalf,Aust.J.Exp.Biol.Med.Sci.,Vol .44,pp287−293(1966)の記載に従う)。培養物を7%CO2 中で33℃において14日間インキュベートし、G418耐性コロニーの%とし て遺伝子導入効率を計算した。 10.2.結果 上清感染による未発達の造血細胞の形質導入(図10参照)は、ヘパリン結合 部位(HBS)および少なくともさらに1つの有効な細胞付着部位を含むすべて のフラグメントにつき、BSA上での上清感染より有意に高かった(中実の棒) 。組換えフラグメントCH−271、H−296、CH−296およびC−CS 1の形質導入効率は、FN30/35、ヘパリン結合部位およびCS−1部位の 両方を含む3フラグメントすべての作用と類似していた。他のすべての場合、形 質導入は著しく低下した。これらのデータは、先にFN30/35につき示した 未発達の造血細胞の形質導入増大を組換えFNフラグメントについて再現しうる ことを証明する。それはさらに、フィブロネクチンに直接に結合したウイルスが 造血細胞の遺伝子形質導入を行いうることを証明する。最後にそれは、CS−1 と ヘパリン結合部位の両方が存在することが未発達の造血前駆(幹)細胞の形質導 入に有用であることを確認する。 実施例11 組換えフィブロネクチンフラグメント上でのネズミドナー細胞の形質導入 を利用したマウスの長期骨髄再構成 11.1.実験 未発達の造血前駆細胞についての前記のインビトロ実験(実施例10から)を 、BSAまたはFN30/35または組換えFNフラグメント上での上清感染と 同時培養とを対比しながら、骨髄移植を用いて反復し、造血幹細胞の再構成に対 する影響を分析した。以下に要約する:致死量照射したマウスに、ヒトADA cDNAを含むEPHA−5ベクターを形質導入したドナー細胞を注射した。1 カ月後に末梢血からADAアイソザイム分析により遺伝子導入効率を分析した。 11.2.結果 図11は、ヘパリン結合部位とCS−1の両方を含むフィブロネクチンフラグ メントH−296がFN30/35および同時培養と類似の結果を与えることを 明瞭に示す。これらの部位を両方を含むものでないフラグメントは移植可能な造 血細胞の形質導入における有効性がより低い。これらのデータは、未発達の造血 /幹細胞と、CS−1およびヘパリン結合部位の両方を含む組換えFNフラグメ ントに結合したレトロウイルスとの同時局在によって、移植可能な造血細胞が効 果的に形質導入されることを証明する。 以上の記載において本発明を詳細に説明および記述したが、これは説明のため のものであって限定する性質のものではないと考えるべきであり、好ましい態様 を記載したものであって、本発明の精神に包含される変更および修正はすべて保 護されることを望むと解すべきである。 本明細書に引用した刊行物はすべて、それらが個々に引用されて完全に提示さ れたと同様に、それらの全体が参考として本明細書に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/27 8615−4C C07H 21/04 B 38/46 ADU 7433−4C C07J 1/00 47/48 9356−4H C07K 14/78 48/00 AED 9282−4B C12N 5/00 B C07H 21/04 9051−4C A61K 37/54 ADU C07J 1/00 9051−4C 37/04 ABY C12N 5/10 9051−4C 37/43 // C07K 14/78 9051−4C 37/36 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ウィリアムズ,デヴィッド・エイ アメリカ合衆国インディアナ州46278,イ ンディアナポリス,ノース・ムーア・ロー ド 8751 (72)発明者 パテル,ヴィクラム・ピー アメリカ合衆国メリーランド州20876,ジ ャーマンタウン,セプター・リッジ・テラ ス 11117

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複製欠損性組換えレトロウイルスベクターによる生存可能な造血細胞の形 質導入頻度を増大させる方法であって、生存可能な造血細胞に複製欠損性組換え レトロウイルスベクターを、レトロウイルスによる細胞形質導入を増大させるの に有効な実質的に純粋なフィブロネクチン、実質的に純粋なフィブロネクチンフ ラグメントまたはその混合物の存在下で感染させ、これによりレトロウイルスベ クターによる造血細胞の形質導入頻度を増大させることを含む方法。 2.造血細胞がタンパク質の欠損または異常を有し、かつ組換えレトロウイル スベクターが該タンパク質をコードする外因性遺伝子を含む、請求項1に記載の 方法。 3.外因性遺伝子がアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である、請求 項2に記載の方法。 4.外因性遺伝子がヒトアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である、 請求項3に記載の方法。 5.CS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与えるアミノ酸配列、およびヘパ リン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を与えるアミノ酸配列を含む フィブロネクチンフラグメントの存在下で、細胞にレトロウイルスベクターを感 染させる、請求項1に記載の方法。 6.造血細胞がヒト幹細胞を含む、請求項1に記載の方法。 7.造血細胞が付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有する、請求項6に 記載の方法。 8.形質導入された造血細胞を調製する方法であって、 培養されている生存可能な造血細胞に複製欠損性組換えレトロウイルスを、固 定化されたフィブロネクチン、固定化されたフィブロネクチンフラグメント、ま たはその固定化された混合物の存在下で感染させて、形質導入された造血細胞を 得る ことを含む方法。 9.形質導入された造血細胞を収穫することを含む、請求項8に記載の方法。 10.造血細胞がタンパク質の欠損または異常を有し、かつ組換えレトロウイ ルスベクターが該タンパク質をコードする外因性遺伝子を含む、請求項8に記載 の方法。 11.造血細胞が酵素の欠損または異常を有し、かつ外因性遺伝子が該酵素を コードする遺伝子である、請求項8に記載の方法。 12.造血細胞が酵素の欠損または異常を有するヒト造血細胞であり、かつ外 因性遺伝子が該酵素をコードするヒト遺伝子である、請求項11に記載の方法。 13.造血細胞がアデノシンデアミナーゼ欠損を有し、かつ外因性遺伝子がア デノシンデアミナーゼをコードする、請求項11に記載の方法。 14.ヒト造血細胞がアデノシンデアミナーゼ欠損を有し、かつ外因性遺伝子 がアデノシンデアミナーゼをコードする、請求項12に記載の方法。 15.CS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与えるアミノ酸配列、およびヘ パリン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を与えるアミノ酸配列を含 むフィブロネクチンフラグメントの存在下で、細胞にレトロウイルスを感染させ る、請求項12に記載の方法。 16.造血細胞がヒト幹細胞を含む、請求項15に記載の方法。 17.造血細胞が付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有する、請求項1 6に記載の方法。 18.改良された細胞移植方法であって、 ドナー動物から生存可能な造血細胞を採取し; 生存可能な造血細胞に外因性DNAを含む複製欠損性組換えレトロウイルスベ クターを感染させて、形質導入された造血細胞を調製し、その際、レトロウイル スベクターによる細胞形質導入効率を増大させるのに有効な固定化された量のフ ィブロネクチンおよび/またはそのフラグメントの存在下で感染を行い;そして 形質導入された生存可能な造血細胞をレシピエント動物に細胞移植体として装 入する 工程を含む方法。 19.細胞移植がレシピエント動物における骨髄血障害の治療のためのもので ある、請求項18に記載の方法。 20.細胞移植がレシピエント動物におけるタンパク質の欠損または異常の治 療のためのものである、請求項18に記載の方法。 21.ドナー動物およびレシピエント動物がヒトである、請求項19に記載の 方法。 22.レシピエント動物が自己ドナーである、請求項21に記載の方法。 23.固定化されたフィブロネクチン、固定化されたフィブロネクチンフラグ メント、またはその固定化された混合物を含有する培地中における、生存可能な 造血細胞を含む、レトロウイルス仲介による遺伝子導入を行うのに適した細胞集 団。 24.固定化されたフィブロネクチン、固定化されたフィブロネクチンフラグ メント、またはその固定化された混合物を含有する、生存可能な造血細胞を維持 しうる培地。 25.固定化されたフィブロネクチン、固定化されたフィブロネクチンフラグ メント、またはその固定化された混合物の存在下でレトロウイルス仲介による遺 伝子導入により形質導入された、生存可能な造血細胞を含む細胞集団。 26.生存可能な造血細胞におけるレトロウイルス仲介による遺伝子導入を改 良する方法であって、レトロウイルス仲介による遺伝子導入を固定化されたフィ ブロネクチン、固定化されたフィブロネクチンフラグメント、またはその固定化 された混合物の存在下で行うことを含む方法。 27.造血細胞が哺乳動物幹細胞を含む、請求項26に記載の方法。 28.複製欠損性組換えレトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入頻 度を増大させる方法であって、造血幹細胞を富化した生存可能な造血細胞の集団 に複製欠損性組換えレトロウイルスベクターを、レトロウイルスによる細胞形質 導入を増大させるのに有効な固定化された量の、フィブロネクチンのCS−1ド メインがもつ細胞結合活性を与えるアミノ酸配列、およびヘパリン−IIドメイ ンがもつレトロウイルス結合活性を与えるアミノ酸配列を含むポリペプチドの存 在下で感染させて、レトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入頻度を増 大させることを含む方法。 29.造血細胞がタンパク質の欠損または異常を有し、かつ組換えレトロウイ ルスベクターが該タンパク質をコードする外因性遺伝子を含む、請求項28に記 載の方法。 30.外因性遺伝子がアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である、請 求項29に記載の方法。 31.外因性遺伝子がヒトアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である 、請求項30に記載の方法。 32.造血細胞が付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有する、請求項2 9に記載の方法。 33.下記の両方を含むポリペプチドの存在下で感染を行う、請求項28に記 載の方法: (i)次式で表される第1アミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列; および(ii)次式で表される第2アミノ酸配列: または未発達の造血細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸 配列。 34.レトロウイルス産生細胞の不在下での、かつ固定化された量の、(i) フィブロネクチンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を与 える第1アミノ酸配列および(ii)フィブロネクチンのCS−1ドメインがも つ細胞結合活性を与える第2アミノ酸配列を含むポリペプチドの存在下でのレト ロウイルス仲介による遺伝子導入により形質導入された生存可能な造血細胞を含 み、その際、固定化された量のポリペプチドがレトロウイルスベクターによる造 血細胞の形質導入頻度を増大させるのに有効である、細胞集団。 35.造血幹細胞を富化した、請求項34に記載の細胞集団。 36.生存可能な造血細胞が、ヒト造血幹細胞を富化したヒト造血細胞である 、請求項35に記載の細胞集団。 37.付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血細胞の実質的 に均一な集団である、請求項36に記載の細胞集団。 38.細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するための外因性遺 伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入された、請求項36に 記載の細胞集団。 39.細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するためのヒトアデ ノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入 された、請求項38に記載の細胞集団。 40.細胞移植方法であって、 レトロウイルス産生細胞の不在下での、かつ固定化された量の、(i)フィブ ロネクチンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を与える第 1アミノ酸配列および(ii)フィブロネクチンのCS−1ドメインがもつ細胞 結合活性を与える第2アミノ酸配列を含むポリペプチドの存在下でのレトロウイ ルス仲介による遺伝子導入により形質導入された生存可能な造血細胞を細胞移植 体として動物に装入することを含み、その際、固定化された量のポリペプチドが レトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入頻度を増大させるのに有効で ある方法。 41.生存可能な造血細胞が造血幹細胞を富化されたものである、請求項40 に記載の細胞移植方法。 42.生存可能な造血細胞が、ヒト造血幹細胞を富化したヒト造血細胞である 、請求項41に記載の細胞移植方法。 43.造血細胞が、付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血 細胞の実質的に均一な集団である、請求項42に記載の細胞移植方法。 44.造血細胞が、細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するた めの外因性遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入されたも のである、請求項42に記載の細胞移植方法。 45.造血細胞が、細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するた めのヒトアデノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターに より形質導入されたものである、請求項44に記載の細胞移植方法。 46.細胞移植方法に適した形質導入された臍帯血細胞を得る方法であって、 臍帯血由来の生存可能な造血細胞に複製欠損性組換えレトロウイルスベクター を、有効な固定化された量の、(i)フィブロネクチンのヘパリン−IIドメイ ンがもつレトロウイルス結合活性を与える第1アミノ酸配列および(ii)フィ ブロネクチンのCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与える第2アミノ酸配列 を含むポリペプチドの存在下で感染させることを含み、その際、固定化された量 のポリペプチドが組換えレトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入頻度 を増大させるのに有効である方法。 47.造血細胞が、造血幹細胞を富化した臍帯血由来のヒト造血細胞である、 請求項46に記載の方法。 48.造血細胞が、付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有する臍帯血由 来のヒト造血細胞の実質的に均一な集団である、請求項47に記載の方法。 49.造血細胞がタンパク質の欠損または異常を有し、かつ組換えレトロウイ ルスベクターが該タンパク質をコードするヒト遺伝子を含む、請求項47に記載 の方法。 50.外因性遺伝子がアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である、請 求項49に記載の方法。 51.固定化された量の、(i)フィブロネクチンのヘパリン−IIドメイン がもつレトロウイルス結合活性を与える第1アミノ酸配列および(ii)フィブ ロネクチンのCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与える第2アミノ酸配列を 含むポリペプチドの存在下でのレトロウイルス仲介による遺伝子導入により形質 導入された生存可能な臍帯血由来の造血細胞を含み、その際、固定化された量の ポリペプチドがレトロウイルスベクターによる臍帯血由来の造血細胞の形質導入 頻度を増大させるのに有効である、細胞集団。 52.造血幹細胞がヒト臍帯血由来のヒト造血細胞である、請求項51に記載 の細胞集団。 53.臍帯血由来のヒト造血幹細胞を富化した、請求項52に記載の細胞集団 。 54.付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血細胞の実質的 に均一な集団である、請求項53に記載の細胞集団。 55.細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するための外因性遺 伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入された、請求項53に 記載の細胞集団。 56.細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するためのヒトアデ ノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入 された、請求項55に記載の細胞集団。 57.細胞移植方法であって、 固定化された量の、(i)フィブロネクチンのヘパリン−IIドメインがもつ レトロウイルス結合活性を与える第1アミノ酸配列および(ii)フィブロネク チンのCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与える第2アミノ酸配列を含むポ リペプチドの存在下でのレトロウイルス仲介による遺伝子導入により形質導入さ れた生存可能な臍帯血由来の造血細胞を細胞移植体として動物に装入することを 含み、その際、固定化された量のポリペプチドがレトロウイルスベクターによる 臍帯幹細胞の形質導入頻度を増大させるのに有効である方法。 58.動物がヒトであり、かつ造血細胞がヒト造血幹細胞を富化したヒト造血 細胞である、請求項57に記載の細胞移植方法。 59.造血細胞が、付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血 細胞の実質的に均一な集団である、請求項58に記載の細胞移植方法。 60.造血細胞が、細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するた めの外因性遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入されたも のである、請求項58に記載の細胞移植方法。 61.造血細胞が、細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するた めのヒトアデノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターに より形質導入されたものである、請求項60に記載の細胞移植方法。 62.複製欠損性組換えレトロウイルスベクターによる造血細胞の形質導入頻 度を増大させる方法であって、造血細胞に複製欠損性組換えレトロウイルスベク ターを、有効な固定化された量の、下記を含む組換えポリペプチドの存在下で感 染させる方法: 次式で表される第1アミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列; および次式で表される第2アミノ酸配列: または未発達の造血細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸 配列。 63.造血細胞がタンパク質の欠損または異常を有し、かつ組換えレトロウイ ルスベクターがタンパク質をコードする外因性遺伝子を含む、請求項62に記載 の方法。 64.外因性遺伝子がアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である、請 求項63に記載の方法。 65.外因性遺伝子がヒトアデノシンデアミナーゼをコードする遺伝子である 、請求項64に記載の方法。 66.造血細胞がヒト幹細胞を含み、かつ外因性遺伝子がヒト遺伝子である、 請求項63に記載の方法。 67.造血細胞が、付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有する、請求項 66に記載の方法。 68.レトロウイルス産生細胞の不在下での、かつ造血細胞の形質導入頻度を 増大させる有効な固定化された量の組換えポリペプチドの存在下でのレトロウイ ルス仲介による遺伝子導入により形質導入された生存可能な造血細胞を含み、そ の際、組換えポリペプチドが下記を含むものである細胞集団: 次式で表される第1アミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列; および次式で表される第2アミノ酸配列: または未発達の造血細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸 配列。 69.造血幹細胞を富化した、請求項68に記載の細胞集団。 70.生存可能な造血細胞が、ヒト造血幹細胞を富化したヒト造血細胞である 、請求項69に記載の細胞集団。 71.付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血細胞の実質的 に均一な集団である、請求項70に記載の細胞集団。 72.細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するための外因性遺 伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入された、請求項70に 記載の細胞集団。 73.細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するためのヒトアデ ノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入 された、請求項72に記載の細胞集団。 74.細胞移植方法であって、 レトロウイルス産生細胞の不在下での、かつ造血細胞の形質導入頻度を増大さ せる有効な固定化された量の組換えポリペプチドの存在下でのレトロウイルス仲 介による遺伝子導入により形質導入された生存可能な造血細胞を細胞移植体とし て動物に装入することを含み、その際、組換えポリペプチドが下記を含むもので ある方法: 次式で表される第1アミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列; および次式で表される第2アミノ酸配列: または未発達の造血細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸 配列。 75.生存可能な造血細胞が造血幹細胞を富化されたものである、請求項74 に記載の細胞移植方法。 76.生存可能な造血細胞がヒト造血幹細胞を富化したヒト造血細胞である、 請求項75に記載の細胞移植方法。 77.造血細胞が、付着陰性の低密度単核細胞としての性質を有するヒト造血 細胞の実質的に均一な集団である、請求項76に記載の細胞移植方法。 78.造血細胞が、細胞におけるタンパク質の欠損または異常を適正化するた めの外因性遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターにより形質導入されたも のである、請求項76に記載の細胞移植方法。 79.造血細胞が、細胞におけるアデノシンデアミナーゼ欠損を適正化するた めのヒトアデノシンデアミナーゼ遺伝子を含む組換えレトロウイルスベクターに より形質導入されたものである、請求項78に記載の細胞移植方法。 80.レトロウイルスを局在化させる方法であって、 レトロウイルスを含有する培地を、有効な固定化された量の、フィブロネクチ ンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を与えるアミノ酸配 列を含むポリペプチドと接触させた状態でインキュベートする ことを含む方法。 81.ポリペプチドが下記を含む、請求項80に記載の方法: 次式で表されるアミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列。 82.予め定められた標的細胞へのレトロウイルス仲介によるDNA導入を増 強するのに有用な構築体を形成する方法であって、 標的細胞に特異的に結合するリガンドを選択し;そして 該リガンドを、フィブロネクチンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウイ ルス結合活性を示すアミノ酸配列を含むポリペプチドに共有結合させる ことを含む方法。 83.リガンドが細胞付着性のタンパク質、ホルモン、サイトカイン、モノク ローナル抗体、炭水化物、代謝産物、またはフィブロネクチン以外のタンパク質 に由来するポリペプチドである、請求項82に記載の方法。 84.標的細胞が悪性細胞であり、かつリガンドがホルモンである、請求項8 3に記載の方法。 85.標的細胞が乳がん細胞であり、かつリガンドが黄体形成ホルモン放出ホ ルモン、エストロゲン、プロゲストーゲンまたはアンチプロゲストーゲンである 、請求項84に記載の方法。 86.レトロウイルスによる生存可能な標的細胞集団の形質導入頻度を増大さ せる方法であって、有効な固定化された量の、レトロウイルスを結合するポリペ プチドに共有結合した細胞に特異的に結合するリガンドを有する構築体の存在下 で、細胞にレトロウイルスを感染させることを含み、該ポリペプチドがフィブロ ネクチンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウイルス結合活性を示すアミノ 酸配列を含むものである方法。 87.リガンドが細胞付着性のタンパク質、ホルモン、サイトカイン、モノク ローナル抗体、炭水化物、代謝産物、またはフィブロネクチン以外のタンパク質 に由来するポリペプチドである、請求項86に記載の方法。 88.ポリペプチドが下記を有する組換えポリペプチドである、請求項86に 記載の方法: 次式で表されるアミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列。 89.予め定められた標的細胞へのレトロウイルス仲介による遺伝子導入を増 強するための構築体であって、フィブロネクチンのヘパリン−IIドメインがも つレトロウイルス結合活性を示すアミノ酸配列を含むポリペプチドに共有結合し た標的細胞に特異的に結合するリガンドを含む構築体。 90.ポリペプチドが下記を有する組換えポリペプチドである、請求項86に 記載の構築体: 次式で表されるアミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列。 91.リガンドが細胞付着性のタンパク質、ホルモン、サイトカイン、モノク ローナル抗体、炭水化物、代謝産物、またはフィブロネクチン以外のタンパク質 に由来するポリペプチドである、請求項90に記載の構築体。 92.ヒト造血細胞へのレトロウイルス仲介によるDNA導入を行う際に使用 する、下記を含むキット: (a)(i)ヒトフィブロネクチンのヘパリン−IIドメインがもつレトロウ イルス結合活性を与える第1アミノ酸配列および(ii)ヒトフィブロネクチン のCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を与える第2アミノ酸配列を含む、実質 的に純粋なポリペプチド; (b)その上でレトロウイルスベクターをヒト造血細胞と接触した状態でイン キュベートするための人工支持体;ならびに (c)造血細胞を予備刺激するための造血細胞成長因子。 93.実質的に純粋なポリペプチドが人工支持体上に固定化された、請求項9 0に記載のキット。 94.下記をも含む、請求項90に記載のキット: (d)ヒト造血細胞に形質導入するための組換えレトロウイルスベクター。 95.実質的に純粋なポリペプチド(a)が下記を有する組換えポリペプチド を含む、請求項90に記載のキット: 次式で表されるアミノ酸配列: またはレトロウイルスの結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸配 列。 96.実質的に純粋なポリペプチドが人工支持体上に固定化された、請求項9 5に記載のキット。 97.下記をも含む、請求項96に記載のキット: (d)ヒト造血細胞に形質導入するための組換えレトロウイルスベクター。 98.生存可能な未発達の造血細胞集団の調製方法であって、生存可能な未発 達の造血細胞を含有する細胞集団を、有効な固定化された量の、フィブロネクチ ンのCS−1ドメインがもつ細胞結合活性を示すポリペプチドと接触させて、未 発達の造血細胞を固定化された量の該ポリペプチドに結合させることを含む方法 。 99.ポリペプチドが下記を有する、請求項98に記載の方法: 次式で表されるアミノ酸配列: または未発達の造血細胞の結合能を示すのに十分なほどこれと類似するアミノ酸 配列。
JP52525795A 1994-03-25 1995-03-27 ウイルス仲介dna導入の増強 Expired - Fee Related JP3411039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/218,355 1994-03-25
US08/218,355 US5686278A (en) 1994-03-25 1994-03-25 Methods for enhanced retrovirus-mediated gene transfer
PCT/US1995/003817 WO1995026200A1 (en) 1994-03-25 1995-03-27 Enhanced virus-mediated dna transfer

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326079A Division JP2001169789A (ja) 1994-03-25 2000-10-25 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002225109A Division JP3934005B2 (ja) 1994-03-25 2002-08-01 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002329696A Division JP2003135086A (ja) 1994-03-25 2002-11-13 ウイルス仲介dna導入の増強

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510874A true JPH09510874A (ja) 1997-11-04
JP3411039B2 JP3411039B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=22814775

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52525795A Expired - Fee Related JP3411039B2 (ja) 1994-03-25 1995-03-27 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2000326079A Pending JP2001169789A (ja) 1994-03-25 2000-10-25 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002225109A Expired - Lifetime JP3934005B2 (ja) 1994-03-25 2002-08-01 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002329696A Pending JP2003135086A (ja) 1994-03-25 2002-11-13 ウイルス仲介dna導入の増強

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326079A Pending JP2001169789A (ja) 1994-03-25 2000-10-25 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002225109A Expired - Lifetime JP3934005B2 (ja) 1994-03-25 2002-08-01 ウイルス仲介dna導入の増強
JP2002329696A Pending JP2003135086A (ja) 1994-03-25 2002-11-13 ウイルス仲介dna導入の増強

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5686278A (ja)
EP (2) EP0752874B1 (ja)
JP (4) JP3411039B2 (ja)
KR (2) KR100445712B1 (ja)
CN (3) CN1775946B (ja)
AT (1) ATE370229T1 (ja)
AU (1) AU690667B2 (ja)
CA (1) CA2185712C (ja)
DE (1) DE69535560T2 (ja)
ES (1) ES2294781T3 (ja)
RU (1) RU2174846C2 (ja)
TW (1) TWI232884B (ja)
WO (1) WO1995026200A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
WO2006082958A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Takara Bio Inc. レトロウイルスの保存方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9101680A (nl) 1991-10-04 1993-05-03 Tno Werkwijze voor het genetisch modificeren van beenmergcellen van primaten, alsmede daarbij bruikbare cellen die recombinante retrovirale vectoren produceren.
US6506604B2 (en) * 1993-06-11 2003-01-14 Cell Genesys, Inc. Method for production of high titer virus and high efficiency retroviral mediated transduction of mammalian cells
US7083979B1 (en) * 1994-03-25 2006-08-01 Indiana University Foundation Methods for enhanced retroviral-mediated gene transfer
US6033907A (en) * 1995-09-29 2000-03-07 Indiana University Foundation Enhanced virus-mediated DNA transfer
DE69636124T2 (de) * 1995-09-29 2006-12-21 Indiana University Research And Technology Corp., Bloomington Verfahren zum verbesserten virusvermittelten dns-transfer unter verwendung von molekülen mit virus- und zellbindenden domänen
WO1997018318A1 (en) 1995-11-13 1997-05-22 Takara Shuzo Co., Ltd. Method for gene introduction into target cells by retrovirus
CA2279675A1 (en) 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
CA2260325A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Takara Shuzo Co., Ltd. Cell compositions
AU6424498A (en) * 1997-03-18 1998-10-12 Introgene B.V. Methods and compositions for genetically modifying primate bone marrow cells
TWI239352B (en) * 1997-07-23 2005-09-11 Takara Bio Inc Gene transfer method with the use of serum-free medium
US6060317A (en) * 1998-08-11 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of transducing mammalian cells, and products related thereto
KR100674140B1 (ko) * 1999-03-23 2007-01-26 다카라 바이오 가부시키가이샤 유전자 치료제
US7261881B1 (en) 1999-05-20 2007-08-28 Yale University Modulation of angiogenesis and wound healing
TWI317285B (en) * 2000-07-28 2009-11-21 Dainippon Sumitomo Pharma Co New use and kit for remedies for cancer
US6627442B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-30 Virxsys Corporation Methods for stable transduction of cells with hiv-derived viral vectors
WO2003028768A1 (fr) * 2001-09-12 2003-04-10 Takara Bio Inc. Traitements
DE602005027673D1 (de) * 2004-03-05 2011-06-09 Vegenics Pty Ltd Materialien und verfahren für wachstumsfaktorbindende konstrukte
US7319015B2 (en) * 2004-03-16 2008-01-15 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for using alveolar macrophage phospholipase A2
US7582442B2 (en) 2004-03-16 2009-09-01 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for using aleveolar macrophage phospholipase A2
US20090233986A1 (en) * 2004-07-27 2009-09-17 Mount Sinai School Of Medicine Methods and compositions for using sax2
US20070275874A1 (en) * 2004-09-03 2007-11-29 Yale University Use of Leptin in Wound Healing
FI20050753L (fi) 2004-09-03 2006-03-04 Licentia Oy Uudet peptidit
US9057056B2 (en) 2004-09-29 2015-06-16 Takara Bio Inc. Method for producing retrovirus using human producer cells with increased N-acetylglucosaminyltransferase III activity
WO2006101629A2 (en) 2005-02-17 2006-09-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated SODIUM CHANNEL PROTEIN TYPE III α-SUBUNIT SPLICE VARIANT
JP4860612B2 (ja) 2005-06-15 2012-01-25 タカラバイオ株式会社 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法
US8889844B2 (en) 2005-08-16 2014-11-18 Takara Bio Inc. Nucleic acid for treatment or prevention of immunodeficiency virus infection
US7972813B2 (en) * 2005-09-30 2011-07-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tetrodotoxin-resistant sodium channel alpha subunit
US20080200408A1 (en) * 2005-09-30 2008-08-21 Mccormack Kenneth Deletion mutants of tetrodotoxin-resistant sodium channel alpha subunit
PL1969003T3 (pl) 2005-12-14 2011-05-31 Herantis Pharma Plc Zastosowanie białka czynnika neurotroficznego
WO2007089780A2 (en) * 2006-01-30 2007-08-09 Licentia, Ltd. Bmx/etk tyrosine kinase gene therapy materials and methods
EP2548579B1 (en) 2006-05-17 2015-09-02 The Ludwig Institute for Cancer Research Targeting VEGF-B regulation of fatty acid transporters to modulate human diseases
CN101663397B (zh) 2007-04-20 2015-04-22 宝生物工程株式会社 用于基因治疗的载体
FI20070808A0 (fi) 2007-10-25 2007-10-25 Mart Saarma GDNF:n silmukointivariantit ja niiden käytöt
US20090196854A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kytos Biosystems S.A. Methods and compositions for use of crl 5803 cells for expression of biotherapeutics and encapsulated cell-based delivery
FI20080326A0 (fi) 2008-04-30 2008-04-30 Licentia Oy Neurotroofinen tekijä MANF ja sen käytöt
WO2010002895A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 The Regents Of The University Of Michigan Lysosomal phospholipase a2 (lpla2) activity as a diagnostic and therapeutic target for identifying and treating systemic lupus erythematosis
KR101043871B1 (ko) * 2008-08-18 2011-06-22 가톨릭대학교 산학협력단 동종 제대혈 혈청 또는 혈장을 사용하는 유전자 도입 방법
WO2010080032A2 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut Bead-assisted viral transduction
US20120142109A1 (en) 2009-08-25 2012-06-07 Yoshinori Katayama Method for producing t cell population under presence of retinoic acid
CN102959080A (zh) 2010-06-30 2013-03-06 宝生物工程株式会社 用于基因转移的方法
US9228206B2 (en) 2010-06-30 2016-01-05 Takara Bio Inc. Method for gene transfer
EP2732029B1 (en) 2011-07-11 2019-01-16 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods for cell reprogramming and genome engineering
CA2849045C (en) * 2011-09-29 2020-11-17 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Lentiviral vectors pseudotyped with mutant baev glycoproteins
CN104126009B (zh) 2011-10-07 2019-05-10 国立大学法人三重大学 嵌合抗原受体
WO2013184209A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Mif for use in methods of treating subjects with a neurodegenerative disorder
WO2014191630A2 (en) 2013-05-28 2014-12-04 Helsingin Yliopisto Non-human animal model encoding a non-functional manf gene
PT3656869T (pt) * 2014-08-26 2021-01-13 Univ Leland Stanford Junior Enxerto de células estaminais com uma combinação de um agente que se dirige a células estaminais e modulação da sinalização imunorreguladora
HUE048042T2 (hu) * 2014-09-18 2020-05-28 Univ Montreal Vegyületek és eljárások vírusgén transzfer fokozására humán hematopoietikus sejtekbe
WO2017024319A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Tunable endogenous protein degradation
CN116875635A (zh) 2015-10-22 2023-10-13 朱诺治疗学有限公司 用于转导的方法、反应剂盒、反应剂和设备
US11052111B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Chimera Bioengineering, Inc. Smart CAR devices and DE CAR polypeptides for treating disease and methods for enhancing immune responses
US11352605B2 (en) 2016-05-12 2022-06-07 Erasmus University Medical Center Rotterdam Method for culturing myogenic cells, cultures obtained therefrom, screening methods, and cell culture medium
EP3858365B1 (en) 2016-09-01 2024-01-31 Chimera Bioengineering Inc. Gold optimized car t-cells
EP3580212A4 (en) 2017-02-08 2021-03-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. REGULATION OF CHEMERIC ANTIGEN RECEPTORS
WO2018156735A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-30 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Bispecific antibody for cancer immunotherapy
NL2019517B1 (en) 2017-09-08 2019-03-19 Univ Erasmus Med Ct Rotterdam New therapy for Pompe disease
US20220372516A1 (en) 2019-10-11 2022-11-24 Takara Bio Inc. siRNA EXPRESSION VECTOR
WO2021138303A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Containers and methods for cell transduction

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198423A (en) * 1989-05-26 1993-03-30 Takara Shuzo Co., Ltd. Functional polypeptide containing a cell binding domain and a heparin binding domain of fibronectin
WO1994002610A1 (en) * 1992-07-17 1994-02-03 Dana-Farber Cancer Institute Method of intracellular binding of target molecules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
WO2006082958A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Takara Bio Inc. レトロウイルスの保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862546A1 (en) 2007-12-05
CN1775946B (zh) 2010-11-10
WO1995026200A1 (en) 1995-10-05
EP0752874B1 (en) 2007-08-15
MX9604240A (es) 1998-08-30
EP0752874A1 (en) 1997-01-15
AU690667B2 (en) 1998-04-30
CN100567488C (zh) 2009-12-09
KR970702065A (ko) 1997-05-13
DE69535560D1 (de) 2007-09-27
KR20030097595A (ko) 2003-12-31
ES2294781T3 (es) 2008-04-01
CA2185712A1 (en) 1995-10-05
KR100506570B1 (ko) 2005-08-10
JP2003135086A (ja) 2003-05-13
RU2174846C2 (ru) 2001-10-20
AU2197995A (en) 1995-10-17
JP2001169789A (ja) 2001-06-26
CN1177046C (zh) 2004-11-24
US5686278A (en) 1997-11-11
ATE370229T1 (de) 2007-09-15
CN1632116A (zh) 2005-06-29
CN1152875A (zh) 1997-06-25
JP3411039B2 (ja) 2003-05-26
CN1775946A (zh) 2006-05-24
CA2185712C (en) 2002-10-22
DE69535560T2 (de) 2008-04-30
KR100445712B1 (ko) 2004-11-26
EP0752874A4 (en) 1999-05-12
JP3934005B2 (ja) 2007-06-20
TWI232884B (en) 2005-05-21
JP2003111598A (ja) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411039B2 (ja) ウイルス仲介dna導入の増強
US8889419B2 (en) Methods for enhanced virus-mediated DNA transfer using molecules with virus- and cell-binding domains
WO1997011604A9 (en) Methods for enhanced virus-mediated dna transfer using molecules with virus- and cell-binding domains
US7759467B2 (en) Enhanced mediated DNA transfer
US6033907A (en) Enhanced virus-mediated DNA transfer
MXPA96004240A (en) Improved transfer of dna mediated by vi

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees